
このページのスレッド一覧(全7339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2009年9月14日 10:42 |
![]() |
12 | 18 | 2009年9月22日 11:34 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月22日 03:00 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年9月12日 01:20 |
![]() ![]() |
15 | 17 | 2009年9月14日 13:22 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年9月15日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


知り合いから、初期型のアドレスV100を買って通勤に使用しております
最近、同僚からエンジン音うるさくない?と言われ
同僚の同じアドレスと比べてもらい、エンジン音がもの凄くうるさいのに気づき
これをきに、エンジンのOHをしたいのですが・・・
エンジンの部品番号が分からない為、どなたか教えていただけないでしょうか?
教えてほしい部品番号は
・クランクベアリング
・クランクシール
・ピストン
・ピストンリング
・シリンダーガスケット
・シリンダーヘッドガスケット
です、よろしくお願いします。
0点

鬼天烈さん こんばんは。 バイク付属の取説などスズキサービスセンターに持参されて「コレコレを下さい」と伝えると出してくれるのじゃないかなー
http://www1.suzuki.co.jp/motor/shops/index.php?job=ass
スズキバイクサービスショップ音が大きいのはエンジン本体? それともマフラー?
書込番号:10143020
0点

BRDさん
こんばんです
貴重な情報ありがとうございます
自分のアドレスは、ノーマルなので・・・
エンジンをかけた時点で、
エンジンからシャー〜シャーて感じで大きな音が出ています
同僚いわく、クランクベアリングが逝ってるて言われたので・・・
書込番号:10143332
0点

部品を入手されたらご自分で交換されるのですか?
書込番号:10144897
3点

今帰って来ました。P/L、S/Mあります。が、また出かけるんで、しばらくBRDさんと情報交換していてください。
必要であれば、時間取ってUPします。
書込番号:10147337
0点

部品代と工賃合わせたらそれなりの金額になるでしょうし、交換部品以外は古いままなので新車買った方が良いのでは?
書込番号:10147569
0点

BRDさん
こんばはです、部品が入手できれば、知り合いの工場で修理します。
かまさん
こんばわです、ぜひ、ご指南願います。
自分のアドレスは初期型で、ライトのON/OFFスイッチが付いたタイプです。
ささいちさん
こんばはです、他のバイクに行きたいのは、山々なんですが・・・
とても、使い勝手のいいバイクなので、正直手放せません。
書込番号:10149370
0点

了解。
初代パルサーの中古を5万円で譲り受けそれまで乗っていた車の廃車、パルサーの名義変更、ユーザー車検受けて20年乗ってました。
機械物の寿命は「持ち主が手放すと決めたとき」
元々命が無いから手入れ次第で結構乗れますよ。
書込番号:10149936
2点

いい格言ですね〜
自分のアドレスは生活の一部なので
元気なエンジンにしてあげたいと思って
エンジンOHを決意しました。
書込番号:10150335
0点


かまさん
ありがとうです。
これで、部品がそろえられます。
この場を借りて、ご指南いただいた方々には、とても感謝してます。
ありがとうございました。
書込番号:10151181
0点



新車を購入し、明日納車となります。
そこで、質問ですが
1.皆さんは慣らし運転はしましたか?
2.した人は速度や距離など、どのようにしましたか?
3.しなかった人、調子はどうですか?
0点

1.自分なりにしました。
2.回転数などについては凄く曖昧ではありますが、急発進急加速は避け徐々に出すようにしていました。
エンジン音などを聞いてゆっくりと速度を乗せていく感じです!
距離としては500kmまで行い、その後は急発進は避けて少しずつ回していくようにしました。
他の書き込みを見ても分かるように、前後サス・タイヤ・ブレーキなども慣らしで本来の性能を発揮するみたいなので、慣らしはした方が良いのではと思われます!!
書込番号:10138436
0点

1.現在慣らし中です。現在740km位です。
2.タコメーターが無いので、500km位までは急加減速を控えてました。
時速にして40〜60km位で500km時点でオイル&フィルター交換。
現在オイルはValvolineです。
以前のスクーターで40km前後で1000km慣らしましたが、プーリーに段付きが出来てしまったので、現在は急な操作はしないように80km位まで回してます。
フロントブレーキよりもリアブレーキの効きが弱いので、注意して下さいね。
80km位からのフルブレーキでは正直怖いです。タイヤもロックしません。
まぁ、原付装備に125ccのエンジンですので。
当たり前ですが法定速度内での使用を原則にということですね。
書込番号:10138954
0点

新車当初はとにかくブレーキが利きません、気を付けて下さい
速度は普通に交通の流れの中に居れば良いと思いますが、それだけに周囲の車の動きは充分に気を使ってください
後はOIL管理くらいでしょうか
書込番号:10139086
0点

最近のバイクは慣らしがいらないと聞きます。
ですが、運転に慣れるため、つまり人間の慣らしとして4hmさんが言うように500キロくらい大人しく乗ってみてはどうですか?
私事で言うなら、この4月に絶版車(95年製)買って1400キロ慣らしをしましたよ(笑)
GWがあったので3週間で終わりました。
書込番号:10139092
1点

1
取り扱い説明書には「慣らし運転をすると車両の寿命が伸びます」という内容の文面があったので、慣らし運転はきちんとしました。
2
取り扱い説明書には、たしか「アクセル半分以下で、慣らし運転をして下さい」と書いてありました。
なので、最初の数十キロは時速40キロで走りました。500キロまでは時速60キロで走りました。1000キロまでも時速60キロで走りましたが、車に煽られた時は70キロで走りました。
こんな感じです。
まあ、手元に車両が届いたら、取扱説明書もきちんと読みましょう。
書込番号:10139498
2点

みなさん、ありがとうございました。
とりあえず、ゆっくりと加速して
60q/h 前の速度で1000キロほど走ってみます。
説明書は見ましたが、スロットル1/2 程度で走るって難しいですね。
書込番号:10142504
1点

大き目の洗濯バサミをつまませて、1/2開くとブレーキレバーに当たってそれ以上開かない。とかしちゃうのはいかがでしょう?
ただし、いざという時の危険回避とかまで考えてるなら、それなりに判断してやってください。
当たらないけど目安になる程度の大きさがいいかな?
自分の場合は、速度で決めているので開度は知りませんが、1/2より少ないと思われる速度にしています。
30〜50km/hまで、距離に合わせて上げて行きます。
書込番号:10142660
1点

慣らし中の速度とかを気にするより、エンジンスタート後の
走り出してからの2〜3kmを気にする方がエンジンや足回り
にはいいと思います。
つまり暖気走行を必ず行う方が重要だと思います。
エンジンだけでなくベルトなどを含めた足回りを暖める必要が
ありますので、無理せず制限速度までの範囲で加速していれば
それが暖気を行うと同時に慣らしも出来ますのでいいと思います。
自分としては暖気走行後であれば、あまり気にせず走行しても
いいと思います。
先に書き込まれてますが、一定の速度で走ってるとプーリーの
段付きが発生しやすくなると思います。
ですので出来るだけまんべんなくプーリーを使う事が大事だと
思いますので、多少アクセルも加減する事も大事だと思います。
これも普通に街中を走ってれば考える必要は無いと思いますが…
とりあえずタイヤは新品で離型剤などが残ってるかもしれません
ので、皮一枚めくるという表現しますが、最初の50kmくらいは
コーナーでは速度を落として、少しずつ傾けていくようにすれば
いいと思います。
書込番号:10143232
2点

半分以下で走るって難しくないですよ^^
半分まではいいからって暖機せずいきなり半分なら意味ないし^^;
上記の皆様と説明書通りで^^
ちなみに半分開けたら80近く出ると思うんですけど^^;
普段1/3程度で運転が多いです普通に街乗りなら^^開ける時はあけるけど^^
書込番号:10144670
0点

K7とK9二台あるんで参考までに
victoryさんの書いてるように暖気が大事だと思いますよ
それとできるだけ登坂路は走らない方がいいでしょう
ちなみにナラシしなかった私のK7は3000キロでセンスプが逝かれました
体重105キロ、通勤で使用して常に全開全閉の繰り返し、オイルはいいのを奢ってたけど
んなもん関係ないわなセンスプには
ナラシの根拠なんて何も無いに等しいし実証できる人間なんていないね
書込番号:10145154
2点

私は慣らし運転を行ないました。
慣らしの遣り方は、私自身のオリジナルなので参考にならないかも知れませんが。・・
○急発進・急加速は絶対にしない。最高速度も60Km/h以下に抑える。
体感速度として、レッツ4に負けるくらいの発進にする。
○燃費を測りながら、慣らし具合を確認する。(このバイクは急発進をすると
燃費が落ちるので判りやすいと思う)
○オイル交換は最初の500kmでオイルとエレメントの交換を行なう。
○必ず暖気を2〜3分程度は行なう。
○慣らしが終わっても、手を抜かず半年点検・1年点検は必ず受ける。(私は現
在2年半で26000km程走ったが、特に問題なく走れている。
こんな所ですかね
書込番号:10145272
0点

いろいろなご指導ありがとうございます。
少し気になったのですが「プーリーの段付き」について。
一定速度度走ると「段」がつくのでしょうか?
当方は田舎の在住で、慣らし運転をする場合
おおむね50〜60キロで走行になるので
癖がつかないか少し心配しています。
書込番号:10145509
0点

かなり一定速度で走る事が出来れば、やはり段付きは
発生するでしょうね…
でも意図的にアクセル一定で平坦な道を走るってのも
結構難しいと思いますし、北海道みたいな所でないと…^^;
それなりにアクセルを加減すれば大丈夫だと思います。
ちなみに高速で一定の速度で走って慣らしをするという
記述は、スクーターが少なかった頃のギア車に通用する
物だと思いますから、スクーターは出来るだけ万遍なく
使って上げる事の方が慣らしになると思います。
書込番号:10146761
2点

>少し心配です。
段付きに関しては、心配しなくていいんじゃないですか?
慣らし運転は1000キロまでだし、段付きしてもわずかだろうし、段付きしても事故るわけではないし、段付きしても1000キロ後からは消えるだろうし。
プーリーの耐久性はすごいです、なかなか減りません(当たり前)。
昔、段付きしたプーリーのバイクに乗ってましたけど、普通に乗れましたよ。
書込番号:10157834
0点

慣らし運転はしたほうがいいのはホントのようです。
すでに言われてる事ですがスタート直後全開で走るより、
各部温まってからにしないと長持ちしません。
私の慣らしは100キロまで、ここでオイル変えて
後は普通にハーフスロットルで走ってる。全開にすることはまずない
書込番号:10191305
0点

皆さん、いろいろなご指導ありがとうございました。
おおむね1/2スロットルで、時々70km/h過ぎまで加速したりしながら
慣らし中で現在走行は約500キロまで来ました。
早く全開で走りたいですね。
この質問が他の方の参考にもなるといいと思います。
書込番号:10192768
1点

とりあえず最低限説明書通りで。
暖機とメンテと慣らし後も要りますから。
急の付く運転は慣らし終わっても車体寿命や安全運転と消耗品に差が出ます^^
1000キロ、オイル交換とフィルター交換忘れずに^^できればミッションオイルも替えたいとこ、面倒だけど最初だし。
書込番号:10192941
0点



パットでの質問なのですが、ブレーキパットってどのくらいの距離で交換すればいいのでしょうか?
また、お勧めのパットってありますか?
タイヤに関してなのですが、自分で交換しようと思っているのですが難しいでしょうか?
自分で交換してる方がいらっしゃいましたらレポおねがいします。
0点

交換頻度は各々の仕様や使用によりますので、一概に何qとは言えません。それでも気になるならば、普通はサービスマニュアルに載っていると思いますよ。また、実際にパッドを見て確かめても良いです。
お勧めのパッドというものは、私はありません。高価なもの以外は、たいして変わらないと思いますし、スクーターならば街乗りしかしませんし、安いもので十分だと思いますよ。
タイヤの交換もパッド交換も難しくはありませんが、自信が無いならばプロに頼みましょう。命に関わりますから。ご自分で交換方法を調べたうえで、工具・技術・作業スペース&時間が確保できるようならば挑戦してみても良いのではないでしょうか。
書込番号:10136530
0点

全くの初めてなのなら、最初はバイク屋さんに依頼されたほうが良いと思いますよ。
そこでの作業を、実際に見て憶える。【写真等撮らせて貰えれば良】
次回の作業を自分でやってみる
この時、バイク屋さんのスペ−スがお借り出来れば最良です。
工具は貸して貰えるし、万が一の時ははバイク屋さんにお願いできる。
書込番号:10137937
0点

パット
交換時期はpmbさんの言う通り、乗り方にもよるので残り具合を実際に見て
判断された方がいいと思います。
タイヤの交換
外して嵌めるだけなら工具が揃っていれば簡単に出来ますが
コンプレッサーが無いとビートが出せない等、難しいです。
近くに馴染みのガソリンスタンドがあれば嵌めた状態で持って行って
スタンドでコンプレッサーを借りるのも手です。
書込番号:10144356
0点

タイヤレバーが二本有れば交換できますが、素人が力任せにタイヤを外そうとするとホイールが簡単に変形しますんで注意が必要ですよ。
バイク屋さんで交換してもらったほうが懸命ですし、壊されてしまっても保証してくれるはずです。
場合によってはマフラーも外さないとタイヤが取れない場合もありますよ。
書込番号:10191758
0点



んにちは、質問をお願いします。SYM RV125JPのラジエーターのふたの取り外し方を教えて下さい。ふたを左にひねって、はずそうとしましたが引っ張ってもはずれません。よろしくお願いします
0点

左に回した位置から 押し込んでもう一度左に捻る
書込番号:10135501
0点



初めまして、チョト悩みを聞いて下さい!
バイク歴24年、一度もバイクを手放さず(機種変あり)この年まで乗ってます?じゃなく置いてます!
車検切れ2年目、今まで車検をうけても、年、数回しか乗らず、車検代が勿体無いと思い現在に至るです!
実は上を筆頭に中学、下が一歳(なか2人略)の4人の子供達の親です!手が空いたら次、手が空いたら次と出来ちゃいました!当然子供達の面倒を第一に家庭や妻も当然で、最後に自分の趣味!周りはリターン組みが増え、ツーリングの誘いが、当然行けません、早く鉄馬一体の風を感じたい(妻には車検がないから乗りすぎた(^-^)v)
本題ですがバイクを床の間に飾り放しの方のバイクライフ?は、どのようにストレス発散してますか?(妻は禁止)
0点

取り合えず高機能さん
★街中に住んでいらっしゃるなら、レンタルバイクを利用なさるのが、
手っ取り早い方法だと思います。維持管理の心配もありませんし、
年に数回なら経済的ですよ、高価なバイクも選べますしね。
★お住まいが街中でないなら、ユーザー車検はいかがですか?
車検が受けられるところまでの整備を引き受けてくれるお店を捜し、
整備が終われば役所で仮ナンバーを借りて、陸運事務所に乗って行くのです。
経費の合計金額は¥20160です。詳しくはここを見て下さい[8177940]
書込番号:10134221
1点

取り合えず高機能さん
とにかく、安く整備を引き受けてくれるお店を捜すのが、
ユーザー車検を安くあげる、大きなポイントだと思います。
重要なところは、ライトの高さ、ブレーキの効きぐあい、
チェーンのたるみ、タイヤの摩耗あたりなので、車検自体は
あなたが面倒くさがりでなければ、難しい事ではありません。
まずは陸運事務所へ行って、申請用紙を買ってみてください。
申請用紙だけなら¥60です。印紙は車検が決まってから、
当日買えば問題ありません。
書込番号:10134299
1点

自然科学さん
ユーザー車検は光軸やデシベル、排ガス等、泣いた思い出が蘇ります!
残念な事に車検切れです、尚且つ構造変更してますので乗り入れが出来ません!ショップに頼まないと約2年乗ってませんからオイルも下がり不具合等を見てむらわないと怖いです。
レンタルバイク!
思い付かなかったです。
選べ放題ですね、なんかワクワクします。
いやマジで嬉しいです。
書込番号:10134400
0点

取り合えず高機能さん、こんにちは。
私もバイク暦26年になりますが、バイクをなくしたことがありません。
初めは、車検のあるバイクに乗っていましたが(400cc)結婚して乗る機会があまりなくなり(年に2〜3回)になってしまったために車検の無いバイクにしました。
現在は、子育てからも開放され自分の時間が取れるようになったので、ZRX1100、TS125R(チョイ乗り、通勤用)、KS−T、KS−U(車に積んで渓流釣り用)に乗っています。
取り合えず高機能さんも、今は250cc以下のバイクで我慢して、自分の時間が取れるようになってから大きなバイクにしては、いかがでしょうか。
書込番号:10134909
3点

渓流人さん
良いバイクライフを楽しんでますね!お子さんの手も離れ羨ましいかぎりです。
車検無しのバイクを一時考えましたが(NS250R?NSR250?すいません忘れちゃた!のロスマンズカラー)普通の家庭ですので、一度大型バイクを手放すと二度と?買えないような(頑張り次第ですけど)カスタム代も車体位に注ぎ込んだしね。
一台余分に買った方が(250t)将来的には得かな?
@大型を売り、250を買いチョイノリを楽しむ、ゆとりが出来たら大型を買いツーリングへGO−
A大型を残し250を買い足し(チョト無理して)時間を見てチョイノリを楽しむ、そして子供の手が離れたら車検をとり大型に乗りツーリングへGO−
Bレンタルでチョイノリを楽しむ、そして車検を受けツーリングへGO−
@は、やっぱり追い金がね!Aは最初に無理すればB経済的かな
書込番号:10135137
0点

現在ある大型バイクにかなりの思い入れがあるようですので、頑張ってAの案がいいのではないでしょうか。
1番下の子が1歳と言うことなので、最低でも後17〜8年くらいかかりそうですが、(その下が出来なければ)その頃には、今のバイクもかなり希少価値のあるものに成っていることだと思います。
大切に保管してください。
2ストの125ccも楽しいですよ。さほど維持費もかからないです。
書込番号:10135403
1点

渓流人さん
小学校に入れば、ある程度聞き分け出来るし上の子供達が面倒見てくれますので、あと6年ですかね?
125tは気持ち遠出の半日コースだと高速に乗らないとキツいかな?(住まいは名古屋です)
125だとモトクロスに乗りたいですね、年的にキツいかな?林道とか走りたいが、ベテランに誘導してもらわないと!怪我したら家庭が路等に迷う!(給料がね)
一度SSタイプに乗ってみたいし80年代レプリカブーム世代ですので!平忠彦のテック21カラーやローソンのロスマンズカラーに憧れが今もあります!
渓流人さん
何か枠が広がったみたいですので、家に帰りネットでググります(時間あるかな子供の面倒で)
おかげで、妄想してるだけで楽しくなりました。有難うございます。
書込番号:10135779
0点

取り合えず高機能さん、同じ年代のようですね。
>平忠彦のテック21カラー
懐かしいですね〜
ローソンは、マルボロカラーじゃなかったでしょうか?
今は、レーサーレプリカが無くなってしまい、少し寂しい感じがします。
その年代の、2スト250cc楽しいかもしれませんね。
ツーリング仲間に1人、NSR250に乗っている人がいます。
先日も一緒に走ってきましたが、街乗りはつらそうですが、その他はまったくリッターバイクに引け劣りませんね。
特に峠では、本領発揮ですね。
私のは、ネイキッドタイプですが峠の上りではパワーに物を言わせて互角かチョット上の走りをしますが、下りでは車体が重いので、お手上げ状態でした。
実際問題として、家庭の状況を考えると、4スト250cc(VT250)あたりがいいのではないでしょうか。
程度のいい中古車も、割と安くあると思います。
私も、VTZ250を8年くらい乗りました。子供を保育所に迎えにいったこともありました。
なかなかいいバイクですよ、走りもそれなりに走れます。峠も楽しめます。
どんなバイクにするか、考えてるときもすごく楽しいと思います。
秋の夜長、子供が寝てからでも楽しい妄想にふけってください。
書込番号:10135973
2点

こんばんは。
私なんかも1歳の子供(一人のみ)がおりますが、家族サービスがメインですので、なかなかバイクに乗る機会がありません。今年入ってからまだ数百キロぐらいでしょうか。
家族の為には何かを諦めなければならないこともあります。でも、たまに乗るバイクは爽快だと思います。
ですので、私でしたら素直にレンタルバイクがいいと思います。
書込番号:10136032
1点

渓流人さん
ガードナーがロスマンズでしたね!
もうじき帰宅ですので、ググります。
書込番号:10136037
0点

はい、そうです。
そしてケビン・シュワンツがラッキーストライクでした。(少し年代がずれていますか?)
書込番号:10136087
0点

ゆーすずさん
同じ環境ですね!家庭が第一ですので、妻を怒らせずにチョコチョコ大人しく計画を進めます!直ぐには買えませんので先ずはレンタルからスタートし最終的に250を買います(中古)
渓流人さん
44年生の40才です。
書込番号:10136278
0点

取り合えず高機能さん、こんばんは
私のほうが少し上のようですね
40年生まれです。
私の場合は、当時燃費の悪い車で(6L/km)片道30kmを通勤していたので通勤を理由に250のバイクを買いました。
書込番号:10137383
1点

渓流人さん
通勤用で250ですか、自分も通勤でアドレス125を使用してます、電車通勤ですので、駅に止めてます、がぁ、うン今、思えば追い金出せば、買えたかも!
書込番号:10139788
0点

取り合えず高機能さん、こんにちは。
あぁー、高機能さんの気持ちが手にとってわかります!
大型を保管出来るスペースがあるのが、逆に御手元に残る為、目の前に物(バイク)があるにも
関わらずお預け状態で、スペースがなければ売却していたかもしれませんが、結局乗りたいという
欲求が出てきます。
保管出来るスペースがあるなら、最低的なメンテナスをしつつ、そのまま御手元に残しておいて
時期を見計らうのがベストと思います。
自分は乗らなければ意味がない、置くスペースの問題、そもそもバイクが売れるのであれば、値段が
付く内に処分したら?、という事で大型を処分。
セカンドのFTRで自分の欲求を満たそうとしましたが、ファーストに格上げしたら逆に乗る機会が
増えたのは良いのですが、満足出来ず、面白くもなかったので、これも処分、結局サードの
スペイシーで我慢している自分がいますが、最近本当に禁断症状に近い欲求が出ています。
(ホーネット600を試乗したのが大きな原因)
レンタルバイクは価格がお手軽なら一度利用しようかな、と思いますが、やっぱり余計乗りたくなる
と想像出来るし・・・
すいません、自分自身に問い掛けている様にも思えてきました。
書込番号:10140914
1点

こんばんは、取り合えず高機能さん。
好きなものをあきらめる勇気、なかなか難しいですね。
私どもは結婚し20年近くなりますが幸か不幸か子供はおりません。
私自身は子供嫌いですが妻はとても欲しかったようです。
別に不幸自慢とかではありませんがこれが私たちの現状です。
子供さんが大きくなるまで自分の趣味は我慢なさって、
その後また昔を思い出し熱くなるなんてのも良いのではありませんか?
私どもはこの先他人様のお子様世代に世話になる人間です。
しっかりと日本の国を任せられるようなお子様を育ててください。
まだ、取り合えず高機能さんは私よりもお若いしバイクくらい
いくらでも買えると思いますよ。
私どもも、60歳くらいになったらスポーツカーでも乗って
旅行したいなんて二人で話してます。
とにかく、お子様を大切になさってください。
生産性のない人間が偉そうに意見させていただきました。
大変失礼いたしました。
書込番号:10147878
2点

うはぁ-さん
そうなんです保管場所があります。昔は友達達のバイクも保管し夜な夜なカスタムに励んでました、タンクやフレームを切ったり貼ったりエンジン・ミッションを開いたり壊したり、(あの頃は情報が少なく)そんな友達達も結婚しバイクを手放し、そして近年リターンをしだし、再熱したは良いが、自分自身、金も時間もなくなちゃいました!(バイクがあるだけ贅沢かな)取り敢えず頑張ります。
てつわんtettsuさん
人生の先輩のお言葉、大変参考になります。
てつわんtettsuさんのお年まで20年、その先人生まだ長いですので目先だけを見るじゃく未来に目を向けます!
言葉足らずですが、一時一句が重くのしかかり、心に刻まれました!
書込番号:10151754
2点



皆様、こんばんは、125JPのフロントフオークのブーツについて、今日ブーツを注文してきましたが(1個600円)でしたが、どの程度の耐久性があるのか?皆様の意見を聞きたく、書き込みしました、よろしくお願いします。
0点

復活ライダーさん
こんばんは。
当方は2005製のEFIですが、フロントフオークのブーツはまだ大丈夫です。
確かに台湾車に使われているゴム製品の耐久性には疑問が残るところですよね。
しかし使われる場所に因っては異なる材質が使われているようにも見受けられます。
経験から判断すると、単なる外装品の持ちは悪いのですが、主要な機能部品は割と長持ちするとった具合です。
実際に材質を調べた(分析調査した)訳ではなく、当方の車両に使われている部品の劣化状態からの印象になりますが・・・
フロントフオークのブーツ交換の方は頑張って下さい。
貴重な体験になるかと思いますので、差し支えないようでしたら是非レポートの方もお願いいたします。
書込番号:10148984
1点

なかなか速いですさん、ご意見ありがとうございます
現物はまだ見てませんが、1個(600円)にしては、もつみたいで少し安心しました
ひょんな事から、JPも手に入り、バイクを2台所有する事となり、直しながら乗りたいなと思う所です、交換の方は、カウル、ブレーキキャリパーをはずしたら、ホイールのシャフト?は抜かずに一気にいけば、難しくないかな?(ご意見あれば、書き込みください)と思っています、ありがとうございました。
書込番号:10149343
0点

なかなか速いですさん、今日会社から帰ってきて、ブーツ交換しました
特に難しくなく、カウルをはずし、ブレーキキャリパーをはずし、フロントフォークを取り付けている、ボルト4本を抜いて、シートにおもりを載せ浮かし、引っ張れば抜け、スピードメータワイヤーが若干邪魔ですが、ホーイルを足ではさみながら出来ました、ただブレーキキャリパーを取り付けているボルトにネジロックが付いていたので、後日やり直したいです(ブレーキキャリパーをはずす時はネジロックを用意)2009年9月15日
書込番号:10159604
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





