
このページのスレッド一覧(全7339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2009年9月14日 03:36 |
![]() |
0 | 6 | 2009年10月9日 12:11 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月12日 19:47 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2009年9月9日 19:54 |
![]() |
37 | 22 | 2009年9月17日 22:02 |
![]() |
8 | 3 | 2009年9月10日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回中型のバイクを初めて買うので、
備品もいろいろ調べているのですが、
皆さんはどのメーカーのどんなタイプのメットを被っていますか?
おススメのメーカーと、ジェット、フルフェイスの使用感や、
メリット、デメリットなど教えて頂きたいです。
ARAIやSHOEIのフルフェイスが間違いなさそうに感じますが、
先輩方の実際に使ってみての声が聞きたいです。
余談ですが。原付で半ヘルを被っていて軽い追突事故を起こした時、
ヘルメットはズレて顔半分にアザと、あご紐で首の皮膚がめくれあがった経験があるため、
とても中型に半ヘルで乗る気にはなりません。
1点

>>顔半分にアザと、あご紐で首の皮膚がめくれあがった経験
本当に運が良かったですね^^
ジェットヘルでもあごの骨が削れてしまって…、という事故が
あるみたいですから…
とりあえずメーカーはARAIかSHOEIを選べば信頼出来ますね。
自分が選んだ基準はカラーリングをバイクに合わせるという所から
選択肢を絞り込んでいき、ARAIのVECTORを選びました。
まあメーカーさえ選べば、後はデザインで選んじゃえばいいのでは?
ちなみに自分は赤いZZR400なんで、メットも赤です^^
書込番号:10133248
1点

ご存知かと思いますが半キャップで乗れるのは小型二輪までですよ。
書込番号:10133288
2点

>ARAIやSHOEIのフルフェイスが間違いなさそうに感じますが、
たぶんそのとおりです。
ちなみに使用しているのはSHOEIのX-9です。
夏はジェットで、高速乗るときや寒いときはX-9です。
便利なアイテムを紹介しておきます
ヘルメットワンタチクリップ(紐留めのプラスチックの取り方が難しかった)
書込番号:10133292
1点

>とても中型に半ヘルで乗る気にはなりません。
原付でも半キャップで乗る気にはなりませんけど、、、、
で、無難なのはフルフェイスでしょう。
メーカーはSHOEIかARAIが無難。お店で試着してから買いましょう。メーカーや種類によって被り心地の違いがありますので。
書込番号:10133870
1点

おはようございます。
私もAraiかSHOEIが自社設定の安全基準が高いのでいいと思います。あと、メット自体が軽いですし。
モデルは実際に店頭で試着してみて、カラーはメーカーのホームページやバイク雑誌、店頭にあるパンフレットで選ばれてもいいかと思います。
お気に入りのメットを見つけてくださいね。
書込番号:10133899
1点

スクーターでフルフェイスって恥ずかしいわな
私はジェット被っててオカマ掘られて10メートル程飛んで
顎がゴリゴリになったので、暑苦しいけど近所のローソン行くにもフルフェイスですわ
別にOGKでもヤマハでもいいと思うよ
アライやショウエイのジェットよりは、多少安くてもフルフェイスはフルフェイス
書込番号:10133958
2点

AraiとSHOEIのフルフェイスにしておけば後悔しないと思います。
Araiのフルフェイスは頬がかなり「ムニュッ」となります。使うにつれ自分の顔の形にヘルメットが変形するのでマシにはなりますが…
SHOEIのフルフェイスはAraiとは考え方が異なり、全体で支えるような構造になっており、頬だけに負担がいくような形状ではないです。
いずれにせよ、被り心地には好みがあると思うので自分で被って判断するのが一番だと思います。
ちなみに友達はバイク屋でバイトしていて「一番安全な半ヘルを下さい」と客に言われて困ったらしいです(笑)
書込番号:10134012
2点

Victryさん
骨までですか、、鳥肌立ちます;
顔の修理代は払いたくないものですね。
バイクとメットの色でコーディネイトはお洒落です、
真似させていただきます^^v
ロビンソン777さん
そうなんですか、ありがとうございます。
無知な自分が恥ずかしいです><
Cafe59さん
季節や走る道によって、メットを変える手もありですね。
クリップとても便利そうです勉強になります。
鳥坂先輩さん
やはり、もしもを考えるとフルフェイスですね、
視界が悪そうな気がするんですが、
実際に被って確かめてきます。
ゆーすずさん
自社の安全基準が高いとは、ますます信頼できます。
安全な上に軽いとは、いいとこ尽くしですね、
メット選びも楽しいものです^^
鬼嫁撲滅にご協力くださいさん
若かったので安全性より見た目重視でした、若さは言い訳になりませんが、、
事故は本当にこわいです;
お金で安全が買えるのは大変ありがたいですが、
やはり安いに越したことは無いです。
いろんなメーカーも調べてみます。
はっふぃさん
貴重な書き込みありがとうございます。
メーカーでそんな特徴があるんですね、
その点も意識しながら試着してこようと思います。
そのお客さんは安全性も重要だけど見た目も捨てきれなかったのでしょうね、
その気持ち分からなくもないです^^笑
書込番号:10138763
0点

皆さん、おはようございます。
自分はArai派なので、RX−7 RR4、ツアークロス2、SZ−RAM3持っています。
それぞれ使い勝手良いので、走る場所、乗るバイクで使い分けています。
個人的には、内装が丸洗い出来るのも有りがたいです。
ツーリングが好きならば丸洗いできる物をお勧めします。
書込番号:10139119
4点

>視界が悪そうな気がするんですが、
そうですね。ジェットヘルに比べたら悪いですよ。
でも、原付で追突事故を起こして怪我するような方(言い方悪いけど不注意な人)はフルフェイスが無難でしょう。
視界が広くても不注意な人にはかえって危険ですからね。
追突事故って、事故の中でもかなり恥ずかしい事故ですよ(^^;
書込番号:10139150
1点

パラダイス天国さん
状況に応じてメットを変える方も多いようですね。
内装を丸洗いできる製品があるとは初耳です。
衛生面でも優れてよさそうです、貴重なご意見ありがとうございます。
鳥坂先輩さん
痛いところを突かれました^^;
教習所の心理テストでも、注意不足と結果が出ちゃいました。
細心の注意を払った運転を心掛けようと思います^^
書込番号:10150500
0点



MF10の目もとをプチ整形したいと考えております。
社外フロントマスクはシャープでいいのですが、スクリーンレスにはしたくありません。
そこで考えたのですが、純正のフロントカウルの両端(ライトで丸く窪んだあたり)にパテを盛ってヘッドライトの一部分が隠れるようにする事は可能なのでしょうか!?
アイラインのみ作って貼り付けする事も考えましたが、より一体感を出すにはパテ盛って同色に塗装するのが継ぎ目もなくベターかなと・・・。
もし可能な場合、パテ盛り&塗装代でいくらくらいするものでしょうか?ちなみに車体色は黒です。
0点

>>パテ盛って同色に塗装
これって非常に難しいと思います。
パテ盛りでもプラモデルなどでやってなければ「無謀」ですし
塗装もカウルと同じようにするのが一番難しく、絶対目立ちます。
プロにやってもらえばパテ盛りは奇麗でしょうが、塗装はどうにも
なりません…
どうせ目立つんなら、解るようにステッカーとかでやった方が
まだ奇麗に仕上がるはずです。
書込番号:10133324
0点

>パテ盛り&塗装代でいくらくらいするものでしょうか
ハッキリ言って頼むところしだいで価格は変わるでしょう。
地元でやってくれそうなSHOP探して、直接交渉しかないと思うよ。パテ盛ってもどの程度の精度を求めるかによるし、塗装だって盛り方しだいでは全塗装に近い作業になる場合もあるだろうし、、、
あと期間とかも、専門で上手なショップとか予約でいっぱいでバイク預けて1週間とかかかることも珍しくないので、そのへんも考慮に入れたがいいですよ。
書込番号:10133879
0点

コメントありがとうございます。
やはり、パテ盛り&塗装はプロにしてもらわないと難しそうですね。
ライトの熱や走行時によるヒビ割れ等もあると思うと尚更プロに頼もうと思います。
価格次第にはなりますが・・・(^^;)
とりあえず、いいSHOP探しの旅にでも出掛けてみます。
根気よく探さないと・・・(>_<)
書込番号:10136197
0点

コンソメキック さん、どうも。
>純正のフロントカウルの両端(ライトで丸く窪んだあたり)にパテを盛ってヘッドライトの一部分が隠れるようにする事は可能なのでしょうか!?
可能みたいですが・・
>パテ盛り&塗装代でいくらくらいするものでしょうか?
(振動と熱と相手が樹脂なので、パテ盛りはやめた方がいいよ!)
との回答でした。
すみませんがそれ以上聞けませんでした。
少なくとも私の同級生の板金塗装屋の場合ですが・・・
もしかするとパテではなく、樹脂盛りのFRP?ならOKかもしれませんね!?
サーフショップや造船場なら安上がり?工程のヒントがあるかも知れません
書込番号:10137767
0点

湯の国さん、レスありがとうございます。
やはり、何かと難しそうなので違う方法も検討し始めた今日この頃・・・。
社外フェイスを加工して純正スクリーンを取り付け出来るようにしようかと!
この方法にしてもフェイスの傾斜もあるでしょうし、けっこうな加工技術が必要になりそう。
こうしていろいろ考えて自分なりのコンセプトに仕上げていくのって、難しいなぁ。
けどそれもまた楽しい。うまくいくといいんだけどなぁ・・・(^^;)
書込番号:10142920
0点

私も、車のドアなどにパテ盛りをしていろいろ作っています。
最初にイメージを大まかに考え、その型を厚紙で作り、
その中にファイバーパテをある程度流し込んで、その後ペーパー掛けして
ポリパテで巣穴を埋めてから、またポリパテで形成していくと言うような
作業で、一ヶ月位かかりますが楽しいですよ!
16センチのSPと10センチのSPを付けるべく、アウターバッフルボードをLC100のフロントドアに形成中ですが、大きいのでかなり重くなりました。
書込番号:10281584
0点



ZX-6R '09の購入を考えていますがライムグリーンかモンスターエネルギカラーですごく悩んでいます。実物を見ると実際どんな感じなのでしょうか?モンスターエナジーの方は馬力も上なのでしょうか?
0点

>モンスターエナジーの方は馬力も上なのでしょうか?
色だけだと思う。そのへんはスペック見たらわかるんじゃない?
>実物を見ると実際どんな感じなのでしょうか?
USサイトで写真が見れると思うけど、ZZR1400の場合だと写真のまんまだったよ。実物。
正直黒にステッカーチューンしてあるだけみたいな感じ。
書込番号:10133888
0点



現行の4ストの場合はスタンダードとZRの動力性能は違いはありません
変更点
リザーバーつきリアショック
フロントディスクブレーキ
リアキャリア→ハイマウントストップランプ
書込番号:10126370
1点



今年2月に2008年式シルバーを買い、現在走行約5000kmで順調に走ってます。
主に駅まで(2.7km)の足としての利用ですが休日はあてもなくふらふらしたりしてます。
友達と二人乗りでよく出かけるのですが、やはり50km以上走るとなると結構疲れます。
そこでみなさんに疲れにくい乗り方、格好、装備品などをお聞きしたいと思って書き込みました。
長距離タンデムでアドレスなんかに乗るなとかいいジャケット買えとか言われたら終わりなのですが…(^_^;)
服装についてはこういう私服を着たらいいとか3000円のジャケットでもこんなに…というようなのだと日常で役に立つのでうれしいです。
一人乗りの時の方法でも二人乗りの時のものでも是非教えていただけたらなと思います。
一応僕のバイクには旭風防のウインドシールドがついているのですが、
確かにスピード出してるときの胸から肩への重さがなくなり楽な印象を受けてます。
なので旭風防3点セットの効果についても是非教えていただきたいです。
ご教授よろしくおねがいしますm(_ _)m
1点

おはようございます。
どうしても小さいスクーターのタンデムですと、乗車姿勢も変えづらいですから、かなり疲れると思います。
ここは素直に、疲れたら休憩する、が一番だと思います。
書込番号:10118885
6点

お二方的確な返信ありがとうございます(^_^;)
たしかに疲れても無理して運転していることがよくあるのでそれを減らしてみようと思います。
実はちょうどパソコンが短い人生の中で初めて壊れてしまいまして(/_;)
以外に生きていけるものです。
お金のなさは自覚しています(-_-;)
僕が免許代をケチって一発で小型ATを取ったとでも言ったらそのケチぶりはわかって頂けるでしょう。
それに従いお金がなく小型ATしか乗れませんので選択肢がいろいろと狭まります。
今後限定解除をする予定も気も全くありませんので。
そうなるとさっさと車に乗れと言うことになるでしょうが…。
書込番号:10119067
5点

携帯でも、画像が貼れない以外は問題なく使えますからねぇ<価格com掲示板
むしろツーリング先からでも書き込めて便利です。
二人乗りはやった事がないのですが、一人なら距離乗っても問題ないので、やっぱり二人乗りが大変なんでしょうね。
一人なら、東京−新潟350kmを食事と給油以外ノンストップ、北海道初日は580km、以降は一日平均250kmくらいで3400kmのツーリングは実証してるんで、問題ないです。
っつーかそれが出来ないとそのバイクが買えないので、シグナスXとか不安で買えないんですよね…
書込番号:10119151
1点

小さい軽いバイクは外乱に弱くどうしても長時間長距離はしんどくなりますね
それはそれでしかたないとし、身体側の努力として
ばたつかない服装、
地肌を風にさらさない、
寒すぎない、暑すぎない
下半身を安定させて上半身はリラックスってのは二輪では当たり前ですが、コントロールできる範囲でポジションを時々変える(足の位置、お尻の位置、)
バイク側としてちゃんとした整備(エア圧、ブレーキの遊びや重さなど)
何よりも、運転に飽きない努力を色んな角度で試すこと(単なる苦痛にならないよう、楽しく疲れるように)など
とお金に余裕あればホイールを社外品のキャストにすると3桁近くでも安定してます。
二人乗りはかわいい女性とすると苦痛より快感が・・・
書込番号:10119339
4点

大型にも乗りますが、アドレスにも乗ってます。
街中等では、アドレスの方が、小回りが利いて、楽チンですよね
たまに、長距離も行きますが、疲れ具合に違いは無いように思います
基本、チョイ乗りでも、フルフェィスとグローブは欠かしません
グローブの有無で操作性はかなり違うと思います
遠出の時には、ライディングジャケット着てます
暑い時期は、半袖よりも疲れず、涼しいです
原二と云えども、ライダースタイルの方が快適です
さすがに、革は着ませんけどね
二人乗りはしたこと有りませんが、少し腰を引いたポジションで乗ると、小さな車体も安定しているような気がします
書込番号:10119580
3点

こんにちは。疲労軽減の第一の方策は防風防寒対策です。
今はまだ良いですが、寒くなるとが身体が低温へ対応して自然と力が入るので
疲労が加速されます。
服装はバタつかず、耐寒性に富んだもので喉元や袖元からの巻き込みを考慮して、
ガードし、ジャケットだけでなく下半身も気をつけましょう。
ウインドスクリーンは効果大ですよ(因みにわたくしは純正スクリーンです)
なるべく大きくて防風効果があるものがお勧めです。
また、ナックルバイザとサイドバイザも付けていますが、ナックルバイザは
手の甲から袖元への効果大です。
サイドバイザは防風効果は?ですが、デザインだけでなく軽い転倒からカウル
の損傷を守ってくれます。
疲労を蓄積させない為にタンデム時はコマめに休憩を入れることをお勧めします。
アドレスのシートは後方はクッションが薄いので連続して乗っているとお尻が
痛くなります。(2時間以内に1回は休憩を入れましょう)
タンデマーの体重が50kgに満たない人であれば、何とかなると思います。
重いのはダメです。一度90kg近いのを乗せたらフロントが浮いて・・・フラフラ
書込番号:10119610
1点

連投ですが、次に出来るだけ優しい運転を心掛けるかな・・・
特に減速の際には緩やかな停止を心掛けると後ろは楽です。
わたくしはどちらかと言うとタンデム経験よりもタンデマー
経験が多いのです。
近所の幼馴染みと年中学校が終わるとバイクでアチコチ出掛けて
いましたが、わたくしの誕生日は師走なのに彼の誕生日が4/3と
半年間も差があったのでその間は後ろ専門でした(笑)
幼馴染みの愛車はイエローナンバーのオフ車でした(ヤマハHT90)
車体はアドレスより大きいと思いますが、若かったこともあり
辛いとか疲れたなんて思ったことはなかったです。
まぁ、連続して乗ったのは精々1時間くらいだったと思います。
疲れは慣れと工夫と若さで克服出来ると思いますので頑張って!
書込番号:10119882
1点

更に連投です。
若いとは限りませんでしたねぇ・・失礼致しました・・・m(__)m
要するにタンデムは二人でするものです。
したがって運転する人は後ろの人へストレスを掛けない様に、
後ろの人は運転する人が運転を行い易い様に協力する。
元々構造的にスクーターはテールヘビーなので軽量のV125
はタンデムするとフロントの接地感が悪くなります。
二人の間隔を空けるほど影響が出てくるので、巡航中は離れても
コーナリング時はくっ付く?とか二人の息が合えば疲れ方も変わる?
書込番号:10119958
1点

1)距離を延ばす
100km走れば50kmが、200km走れば100kmが楽に感じられるようになります。
私のV125最長ツーリングは450kmです。そうすると50kmなんぞ自転車の守備範囲です。
2)筋肉痛と同じ
1年ぶりにゴルフや運動をするといろんなところが痛くなりますが、毎週やってれば大丈夫です。
最低月に一度は長距離ツーリングに行くようにすれば、けっこう楽だと思います。
信号待ちや休憩を含む平均速度を30〜40km/hとして8時間ぐらいの日帰りツーリングからはじめられてはいかがでしょう。
長距離は、ペットボトル持参するなどこまめに給水して下さい。
書込番号:10120167
1点

リアヘビーになってバランスは悪くなりますが、トップケースとそれ用のバックレストがあるとタンデムの人は楽ですし、運転も楽かもしれません。
ジャケットに関してはそんなに気をつかう必要はないですが、型落ち新古品とかたまにヤフオクなんかであるんで、そこらへんで用意してみては。
パット付きでもメーカーにこだわらなければ結構ありますよ。
パットのあるなしでも全然違います。
見た目にこだわらないなら、そこらへんのスケート用とかつけてジャケットはおるとか。
書込番号:10121275
1点

渋滞している道路はすごく疲れます。
空いている道路はあまり疲れません。
空いている時間、空いている道路、を狙うといいと思います。
書込番号:10121435
1点

つかれてしばらくしたら休憩。 その時MAXコーヒーを飲む。 脳に糖分。効果ある
書込番号:10121768
2点

服はぴっちりしたばたつかない服
肌は出さないで体温は下げないようにする。
あとはナックルバイザーやスピードは控えめにするのが効果あると思います!
あとこれからの寒さ対策には意外にユニクロのヒートテックとか良いですよ\(^^)/
風圧って疲れますよね〜
書込番号:10122312
1点

皆様お返事ありがとうございます。
返信送れて申し訳ないです。
>>かま_さん
やはり2人のりというときの疲労の出かたが尋常じゃないんですよ。
といってもかま_さんの走行距離はすごいですね…。僕じゃ一人でもそこまでは走れませんね。
>>保護者はタロウさん
やはりその辺の基本的なところからですよね。
でもアドレスの場合シートが狭すぎてポジション変更はなかなかできないのが現状です。
もともと2人乗り用じゃないというのがその辺から伝わってきますね。
>>VTR健人さん
大型と疲労感覚が変わらないというのは驚きですね。個人差もあるでしょうが。
やはり基本的なライダースタイルが疲れを減らすのは言うまでもないみたいですね。
>>カンバックさん
叩かれないかヒヤヒヤしている18歳でございます。
ナックルバイザは興味が出てきました。最近腕に来る風が気になっていたところです。
下からの巻き込みも気になっていたのですが、サイドバイザはあまり効果がないみたいで残念です。
ナックルバイザつけておっさん仕様の原2スクへさらに進化しちゃうかもです。
タンデマーとの息、これもそうとう重要なことになってきますよね。
協力して相乗効果的なものを出していけたらなと思います。
>>プライムミニスターさん
予想していた通りというか基本的なことをいろいろな経験者の方に言っていただくととても心強いです。
>>sakura8さん
最近走行距離が増えてきたことは実感しています。
時間をかけて距離をどんどん伸ばしてツーリングというものを楽しめるようにがんばります。
ちょっと追加して個人的な意見ですが、スクーターでフルフェなら100円であるようなペットボトルにつけるふた付きのストローみたいなのがあると便利そうですよね。
>>オルトフォンさん
メットインにフルフェ入れるとカッパもなんも入らないのでしっかりリアボックスつけてます。
乗る人には「見た目は悪いけどかなり乗りやすい」と評判です。
パット付きはやはり違うのですか。ちょっと手が出せ無そうなところにさまよっている感じです。
>>gegegenoogegeさん
大変実感してます。
個人的に東京は相当疲れますね。道に詳しいわけではないのでなおさらです。
鎌倉の海沿いから箱根に行ったときのほうが全然楽でしたね。
>>浪速のオードリーさん
僕はガキなんでコーヒーとかは好んで飲めないですね。
カルピスでも飲んで脳に糖分回したいと思います。
>>たくっちんさん
ユニクロのヒートテックにはおととしから毎年お世話になっていますが、バイクにもつかえるとは。
風圧には風防が効果抜群ですね。もし6〜70km/h巡航なんて人がいたらほんとにおすすめですね。
長くなりましたが本当にありがとうございます。
一般に言われてそうなことがやはり効果が高いということもわかりましたし、鋭い意見もありましたね。
今後どんどん使わせて頂きたいと思います。
書込番号:10123399
1点

急いで走るより
のんびりゆっくり走れば
疲れにくいよ。
書込番号:10124521
1点

singenkiさん、ありがとうございます。
ゆっくりだと気持ち的にもなんか落ち着きますよね。
もちろん二人乗りの場合のタンデマーへの負担というものもありますが、一人でも効果は大ですね。
逆に早く走ると空気抵抗やら集中力やらいろいろ疲れそうですね。
是非参考にさせて頂きます。
書込番号:10127946
1点

ガンマ125とマジェスティ125に良く乗り、毎日通勤で片道40Km走ってます。ガンマはレプリカなんでかなり疲れますがマジェなら楽です。
装備はフルフェイスにグローブ、
長袖にジーパンです。
皆さんがゆうように余り風に当たりすぎない様にした方が疲れにくいです。
オレの場合、長距離&半分峠道なんで集中力維持の為に大体アメ舐めてます。
かなり飛ばしてるんですが常に集中してマンネリにならないようにしますが毎回同じタイミングで同じラインを少し余裕残して走るように心がけてます。
疲れは慣れたらいいと思いますが疲れて集中力が途切れないように気を付けて下さい。
動物は飛び出す物だし、対抗車は突然左折する物ですから。
えらそ〜な事ゆってすみません。
書込番号:10128727
1点

☆Rio☆さん、ありがとうございます。
あめですか。集中力を保つのによさそうですね。
口もさみしくならないので一石二鳥ではないでしょうか。
集中力を保たないと事故の原因になりますからね。
曲がる3メートル前でウインカー出されても困りますよね。
動物はまだ見たことないですが、山道なんかを走るときは頭に入れえておきたいと思います。
皆様たくさんの返答ありがとうございました。
書込番号:10130719
0点



ナゼ今日症状が出たか分かりませんが、しばらく前(1〜2ヶ月前)にオイル交換した時に入れすぎたのでしょうか? 300ccを量って入れました。(ゲージは見てませんね・・・・。<これが原因?)
今日の症状は、まず平地を40〜45km/hでほぼ全開走行、信号にも引っかからず10分ほど。 次に3分ぐらいかけて上り坂、全開でも25km/h程度でした。 峠を越えてからは下り坂、全開のままだと50km/h以上になってしまうので少しアクセルを戻して45km/h程度に保ちながら信号で止まると同時にエンジンも止まってしまいました。
ココで一回目の症状、エンジンをかけなおすと最初の一回目にすごい白煙でした。ただ、そのまま問題なくアイドリングしたので、しばらく待った後普通に走行。
次の症状は前の現場から15分ほど走って止めた先での出来事。 用事を済ませて1時間ほどで戻ると何とオイルが漏れたようで床面がぬれています。 センタースタンドの付け根あたりから漏れている? はっきり分からないもののオイル量は問題なし。 エンジンも普通にかかるので15kmほどかけて帰宅しました。
もう一度見てもオイルは入っていましたが、多すぎの模様。 とりあえず抜いて、今回はゲージを見ながら入れました。 しかもどこから漏れてきていたのか分かりませんでした。
一晩様子見てまた明日見てみますが、何でしょうか??
2点

オイル交換された際に、規定量をを測って入れたということでよろしいでしょうか。
それならば、内部に残っていたオイルがまだいくらか存在していいたために、全オイル量が規定値を超え、オーバーフローしたと考えられると思います。とりわけ、エレメント交換しない場合は、規定量以下でオイルを入れることが通常です。
オイル交換する際には、ゲージでの確認もしたほうが良いですよ。
書込番号:10124444
2点

@あっくんさん
こんばんは。
走り方に因るかと思いますが、極短距離走行を繰り返すような走法の場合、クランクケースへ液化したブローバイガスがにたまり易くなる事があるようです。
その場合、オイルが増えたように見受けられるのかと思います。
次回のオイル交換の際に、廃油の量を確認してみると良いかと思います。
大幅に増えていればこの原因の可能性が大きいです。
ちなみに当方のチョイノリはK5ですが、走行距離と共にオイルは減っていく傾向です。
書込番号:10127194
1点

レスありがとうございます。
その後は問題が発生していないところを見ると、やはり入れすぎだったようです。
よく観察してみるとエアクリーナーケースがあるので、そこからあふれ出ていたのかと思われます。 次の休みに開けてみてみます。
書込番号:10131156
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





