
このページのスレッド一覧(全7339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2009年9月5日 13:23 |
![]() |
2 | 5 | 2009年9月28日 22:03 |
![]() |
2 | 1 | 2009年9月5日 10:28 |
![]() |
13 | 20 | 2009年9月8日 11:00 |
![]() |
17 | 29 | 2011年5月21日 11:11 |
![]() |
7 | 11 | 2009年9月11日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


5社に買取依頼
A社10万
B社9万
C社8万
D社8万
E社4万(バイク王)
CM料など宣伝費かけている会社は一番買取が安いのもうなずける、ちなみせガリバーも買取低いと良く聞きます。結論から言ってバイク王から買取金額ださせた方が利口です。
みなさまの意見を是非聞かせてください。
2点

バイク王は査定低いですね。
レッドバロンはなかなかでした。
書込番号:10103759
1点

>みなさまの意見を是非聞かせてください。
ご意見聞かせて言っても
何のバイクの買取値段か
後バイク王以外匿名だし
いった何を聞きたいのか?
まあ一応こんな下らないスレ立てるなて事かな
>買取実績NO1
て買取金額が高いて事じゃ無いでしょう
┐(´Д`┌ ヤレヤレ
書込番号:10103790
2点



みなさん こんにちは
ちょっと質問があります。
調べれば、すぐわかりそうなことなのですが、R125のリアサスと規格の合う
国産メーカーのスクーターってありますか?
シグナス用のリアサスってR125にそのまま使えたりするのかな?って思い、
調べるより先に聞いてみようかと思い書き込んでみました。
あと、国産で入手しやすいパーツが同規格でそのまま、もしくはちょっとの加工で
使えるという情報があったら教えてください。
0点

ken5-さん、こんにちわ。
グリップがメタリックでCOOLですね。
私もリアサス探してまして、長さはフォルツァF08の395mmが合うのですがコノ字内径26mmなのでワッシャーいくつも入れないと合いません。下穴も10mmなのでR125にはスペーサーが必要です。
社外品はローダウン用が多く短くなってしまいます。
シグナス用が・下側コの字金具 内寸 20mm・取り付け穴径 上10mm 下8mm・取り付け穴センター間 約325mmなので利用できそうです。
どうやって長さを合わせるか?ケツあげアダプターってサスが沈むときにボルト部でくの字に曲がるのでは?どなたか利用した経験ある人教えてください。
アダプター利用すれば10〜20mmのダウンですみそうです。
本日、ノーマルサスのプリロードを3段目(真ん中)に設定しました。硬くなりました。ちょっと走ってきます。
それにしてもボルト締めた位置の黄色のペンキですが、トルクレンチで計りながら締めたら下19N・m、上47N・mの位置だったが正しいのだろうか!
書込番号:10103727
1点

ふ1960さん こんばんは!
リアサスの情報ありがとうございます!
同規格のものはないのですね?残念!
でも軽い加工で何とか付きそうなので挑戦してみたい気もしますね!
ふ1960さん!リアサス交換したらまた情報ください!
あと、できたら画像ファイルのアップもお願いします!
書込番号:10111680
0点

ken5-さん、こんにちわ。
ノーマルサスのプリロード3段目は硬すぎました。2段目にしました。
サス交換前に、タイヤをトレッドが柔らかいBS HOOPに交換しました。
BSに交換したら突き上げが弱くなり、しなやかになりました。スタート時にグリップの違いを感じますし、直進性が良くなりわだちの影響も受けにくいようです。まだ50km程度しか走行していませんが、楽に走れるようになりました。
この状態で少し走ってみようと思います。コーナーはどんな感じになっているのか、楽しみです。
外観上は、幅が細くなりました。チェンシンは表示より太く外形も大きい。
走行も2000km超えているので、サスも当たりが付いてくるのでは?と思っています。
この休みで納得いかなければ、マジェ250のノーマルサス(345mmなので2cm位ダウン)かGAZIにでも交換してみようと思います。
ライトのバルブ交換と駆動系をばらしていない・・・。蚊がいなくなり天気が良い日が早く来ますように。でわ。
書込番号:10173212
0点

どうも、はじめまして。
現在700kmですがやっぱりサスが硬いと感じ
腰痛になる前に(笑) オクに中古が2000円位でゴロゴロしてます
フォルツァF08のサスに変えてみましたので報告させて頂きます。
ふ1960さんが書かれていますがノーマルとはサス長はほとんど変わりません(ノーマル400mm)
まず、ブラケット下穴の10mm→8mmの問題は片方のねじ山をドリルでとばして10mmの下穴にします。
Poshの内径変換アダプターを内側からかまし、M12のワッシャ×2 、M8ワッシャ×2を
ブラケット内側に入れ、両外側からワッシャでM8×50キャップボルトをダブルナットで締めて固定します。
http://www.webike.net/sd/1521207/
上側の取り付けはついていたボルトでそのまま固定できます。
左側だけブラケットがギアケースと干渉しますので前内側のみサンダーで少し削りました
スプリング部分がノーマルサスより長いですがマフラー側は干渉することなく付きました。
ほぼ国産の街乗りスクーターの乗り心地です
イニシャルを固めにすれば山でもイケました。
ドリルとサンダーが必要ですので日曜大工レベルの加工が必要ですが
モノが安くて手に入りますので硬いと感じてらっしゃる方には
費用対効果は抜群でオススメです。
書込番号:10225233
1点

す225さん、こんばんわ。
ホームセンターで10mmのカラーを用意するとこまでは考えましたが、サンダーで削ったり・・、すごい思いっきりです。
やはりビクスクのサスは良いようですね。
すばらしい!
書込番号:10228361
0点



シグナスに限ったことではないのですが最近の空冷エンジンは、熱ダレしませんか?私が今から20年前に買った2サイクルの空冷エンジンは、熱ダレがひどくまともに走れたのは、エンジンをかけた後30分位でしたが。
0点

mk1223さん
ヨーロッパの市場もおもなターゲットに入っており、
時速80キロでの巡航が可能だそうです。
どとらかと言えば、日本の真夏の街中の渋滞の方が、
条件としては過酷かも知れませんね。
私は今年、2年目の夏を越えましたが、強制空冷ですが、
特殊な改造をしない限り、心配はなさそうですよ。
書込番号:10103093
2点



現在、普通二輪の免許を取ろうと教習所に通っている者です。
同時にどのバイクを購入しようか楽しみながら迷っております。
そこでみなさんに質問です、
次の条件でおススメのバイクがあれば、ぜひ教えてほしいです。
○身長168cm、体重50kg
○250cc、新車
○予算50万(本体のみ)
○街乗りよりも遠出がメイン
○ツーリングにも興味あり
○高速道路も使う
○上達すればタンデムもしてみたい
です、生活の道具というよりも、景色をみに行ったり、日帰りの旅?など
趣味の域でバイクを楽しみたいと思っています。
個人的にはNinja250Rが用途に合っているような気がします。
その場合タンデムは向いてないでしょうけど^^;
ぜひ皆さんの意見を聞かせて頂きたいです。
0点



250ccでは、高速走行やタンデムは少ししんどいかもしれませんよ。
経済的に理由があるかもしれませんが、400ccクラスまで上げた方が良いのでは?
車両の選択肢も増えますしね。
どうしても250ccでスレ主さんの希望を叶えるのであれば、
ネイキッドタイプが良いと思います。
書込番号:10102600
1点

主の条件に合うのは今時選択肢がなくニンジャしかないように思えます。
VTRっていう手もありますが、高速を使うという点でカウルのあるニンジャの方が有利だと思います。
書込番号:10102829
2点

本来のバイクらしさって意味では、シンプルなVTRはアリなのではないでしょうか?
ネイキッドならではの、風を感じて走れますよ
長距離の高速移動なら、カウル付きの方が疲労軽減の効果は大きいのは間違い無いですが・・・・・・
書込番号:10103105
1点

身長170以下なら車体の大きいバイクの方が安定しますよ。
書込番号:10103593
1点

この用途ならVTRがベストですね、高速120km巡航ぐらいなら出来ます。
120ぐらいならネイキッドで問題ないし、気になるならビキニカウルを付ければ良い。
タンデムしないならNinja250が良いと思います。
買ってからタンデムしたくなってもシートは変えないので良く考えて。
スピードを出さないならエストレヤなどの単気筒も良いかも。
書込番号:10103603
1点

はやい返信ありがとうございます。
リンク見ました、ずぶの素人なので分かりませんが
高速でも無理なく運転できるのでしょうか?
書込番号:10104836
0点

キさん
DSかっこいいですよね!タンデムも楽そう。
アメリカンは高速に向かないと聞いて候補から外れていました。
年に2,3回大阪から福岡まで帰るので、高速での安全性はかなり重要です;
その辺、どうなんでしょうか?
書込番号:10104860
0点

GT KINGさん
やはりパワーに余裕があるほうがいいですよね、
しかし、経済的に400ccは厳しいです^^;
ネイキッドタイプでも探してみます!
書込番号:10104900
0点

わおんNo.1さん
わたしもその結論に達していました;
カウルの効果はでかそうです。
しかし、VTRも皆さんおススメのようでかなり迷います。
書込番号:10104959
0点

VTR健人さん
教習所仲間からもVTRを勧められました^^
もう一度調べてみようと思います。
東京ポンタさん
そうなんですね!初耳でした。
背が低いので足つきばかり気にしていました^^:
RGM079さん
ビキニカウルという選択肢もあるんですね。
知りませんでした;
私もタンデム無ならNinjaと思っていました。
お店に行ってVTRも見てこようとおもいます!
VTRとNinja250のどちらかで迷おうと思います。
ここで相談してみて良かったです^^
皆さん素人相手にありがとうございました!
書込番号:10105049
0点

250の新車なら、もう限られてくるよね。
高速利用が多いなら、やっぱり少しでもパワフルなものがいいし、カウルもあったほうがいいね。そういう意味ではニンジャ250Rはいいと思うけど、タンデムには不向きかな?
タンデムも考えるとVTRがいいと思う。荷物の載せやすさもVTRのほうが上だと思うしね。
でも、大阪<>福岡って片道600kmはあるでしょ?250じゃかなりしんどそうだけどなぁ。。。バイクも人間もね(^^;
書込番号:10108582
1点

ああ、そうだ。250クラスで高速もタンデムも長距離ツーリングもって考えたら、セロー250とかKLX250とかXR230とかもいいと思うよ。ポジションもラクだし、荷物も積みやすい、タンデムだってラクちん。燃費だって驚くほどいい。
腕さえ磨けば、オンロードバイクじゃ到底いけない場所に行くことだって出来る。
旅の相棒にはいいと思うよ。
足つき性だって、身長が168もあるなら問題ないよ。車重自体は軽いしね。
書込番号:10108604
1点

鳥坂先輩さん
とりあえずタンデムは条件から外そうと思います。
まずはバイクに慣れ、操縦を楽しみたい想いの方が勝っています^^
そういう意味ではNinja250Rは間違いなさそうですよね。
免許取得までまだ日にちはあるので、じっくり悩みたいと思います^^v
書込番号:10113153
0点

好きなのに乗るのが1番だと思うよ。
人間と一緒で万能のバイクなんて無いんだから、、、欠点もひっくるめて好きになればいい。
ただしくれぐれも安全運転で気をつけて楽しんでください。
プロじゃないんだから、どんなに速くうまく走れても、死んだらオシマイです。
死なないまでもバイクに二度と乗れない大怪我をした人が身近にいるので余計そう思います。
まぁ、世の中にはいい年こいて、フェンダーレスとかでナンバー隠蔽行為して走る中年暴走族も多いから、そういう輩に当て逃げされないとも限らないので、保険もちゃんと入っておいたがいいと思うよ。
ナンバー隠蔽行為している=犯罪者と思っていいよ。そういう類の連中とは付き合わないほうがいいと思うよ。それがカッコいいと思っている頭のオカシナ連中だからね。
書込番号:10113604
1点

またやってるね。
>セロー250とかKLX250とかXR230とかもいいと思うよ。ポジションもラクだし、荷物も積みやすい、タンデムだってラクちん。燃費だって驚くほどいい。
↑
まあ、スレ主の条件からは除外されたのでもうどうでもいいが、
荷物が積みやすいとか、タンデムがラクだとか、それは真っ赤なウソ。
乗ったことがないのに言ってるんだろうけど。
4ストオフ車の燃費は確かに悪くはない。が、その3台だと相当開きがあるよ。
あと、
保険に入っておく必要性の話と、フェンダーレスの話と、ナンバー隠蔽の話は、
実はまったく関連がない。
よっぽどフェンダーレスが嫌いなのは分かるが、そこまでコジつけるとみっともない。
当て逃げを心配するのは飲酒運転のクルマだろう。現在なら。
書込番号:10115737
0点

ニンジャ250Rよりは、タンデムラクだろ?
まぁ、乗ったことがないと決め付けるのは勝手だが、根拠くらい書けよな。
なお、巷に溢れるフェンダーレス車でナンバー隠蔽行為になってない車両を探すほうが難しいぜ。
ナンバー灯がついてないのも多いしね。
そう言う行為を隠蔽行為と言わずなんて言うんだ?
書込番号:10116794
0点

遅レスですが、スレ主さんの条件で考えるとお勧めはNinja250Rかな?
予算的も手頃だし、最初の愛車には過不足なくバランスが良いかと
思います。
タンデムを考慮すればVTRですが、免許的にも当分の間は不可ですから・・・)
個人的には250ccクラスならオフ系(モタード含む)が好きです。
燃費の良さや気軽に何処へでも入れる機動性と惜しげなく振り回せる性能など・・・
実際にゼロヨンやったら250ccクラスの最速はWR250で二番手はDトラですからね。
但し、WRは予算的にかなり超過するし、ビギナー向けと言うよりベテラン向け。
書込番号:10118042
1点

>根拠くらい書けよな。
↑
タンデムすると、操縦性が変わる。
ふつうは、悪化する。
その影響は軽量で非力な単車ほど、顕著になる傾向がある。
オフ車はサスストロークが長いうえ、柔らかめなので姿勢変化が大きく、さらにその傾向が強くなる。
具体的にいうとフロントタイヤの接地感がとても希薄になる。
これはかなり運転しずらい。
Ninja250(これはさすがに私も乗ったことがない)は確かにタンデムしにくそうだが、
まともなロードスポーツ車なので、上記の影響は相対的に小さい、と思われる。
オフ車のスリムなシートは荷物を固定するとき安定させにくい。
特に定型物で薄くて幅のあるものなど。
以上。
私は実体験で書いてるが、その経験がなくても少し考えればわかること。
だから乗ったことないと思ったワケだが、何か?
>なお、巷に溢れるフェンダーレス車でナンバー隠蔽行為になってない車両を探すほうが難しいぜ。
↑
そうか?
まあ、それは土地柄なんでしょ。
少なくとも私の廻りでは自分の単車をはじめ、ナンバー隠蔽の単車はめっきり見ないなあ。
>ナンバー灯がついてないのも多いしね。
↑
それを言うならリフレクターでしょ。
大抵の単車のナンバー灯は車体側に付いてるし、LEDでなければテールランプで兼用してるものが多いから、
サーキット走行を意識してるSSとかじゃない限りそうそう簡単に外せない。
そもそも隠蔽してたらナンバー灯の有無は関係ないし。
まあ私はフェンダーは「切る」派なんだが、
ふつうの人はアフターパーツを使うでしょ。
名の通っているメーカーなら、ナンバー灯・リフレクタの事もちゃんと考慮してある。
書込番号:10119425
1点



とうとう明日納車となります
が〜 新車の難点はならしが必要という事です
いつも丁寧な運転をされる方であればならし運転なんて日常の行為であり問題ないのでしょうが、私には苦痛な行為な訳です
そして、ならしの主はエンジンと駆動系だと思うのですが
そこで質問
スタンドを立てて
アイドリングを高くして
放置プレー
これは、ならしになりますか?
素人質問すみません
1点

自分も納車時に確認したんですが、ホンダドリームの整備担当者の話によると、今のバイクは、いわゆる「ならし運転」は必要ないとのことでした。
少なくとも、ホンダの技術部では、自社製品において、ならし運転の必要性には特段、言及していないそうです。
書込番号:10097834
3点

>スタンドを立てて アイドリングを高くして放置プレー
例えば、エンジン回転数を3,000rpmで○時間→5,000rpmで○時間、といったようなやり方なら、エンジンのブレイクインにはなりますが、駆動系の慣らしにはなりませんよ。
慣らし運転といってもスタートでいきなりアクセル全開とか、長時間アクセル全開のまま最高速で走行するような無茶をしなければ問題ない筈です。
よく言われる事ですが、慣らし中は『急』が付く事をしないのが原則です。
書込番号:10097898
2点

別に嫌ならしなくても良いんじゃないの?
丁寧な運転が出来ないなら壊れるのも早そうだしね。
書込番号:10098013
1点

J.シェパードさん
まぁーべりっくさん
ありがとうございます
私は基本ならしは必要?と思っておりますので、しなくても良いのかもしれませんがしようと思います
ホンダドリームが必要なしと言われるのにする意味があるのか?ですけど…笑
ならしが必要と前提して
アイドリングでは意味をなさないとまぁーべりっくさんがアドバイスをしてくれたので〜
となればアクセルを固定できれば
ならしができる
という事ですよね
どうやったらアクセルを固定できるのかは不明ですが、ない知恵を絞ってみます笑
書込番号:10098035
0点

こんにちは。
せっかくですので、あてもなく長旅にでも行かれたら面白いと思います。東京からでしたら、京都まで往復すれば1000キロはいきます。
昔、自衛隊の強者の友人が2スト250のレーサーレプリカで、23時間かけて埼玉県〜福岡県まで下道を走ったらしいのですが、それよりは楽だと思います。
書込番号:10098335
0点

駆動負荷が掛かっていない状態の回転は、慣らしとは程遠いと思いますよ。
慣らし運転には諸説在りますが自分の場合、急と呼ばれる行動を避ける。
ゆっくりな加減速、エンジンやミッションが暖まるまでは、更にスムーズな加減速
エンジン回転の縛りはあまり気を使わないです。
ゆっくりですが、きっちり回転も上げます。
書込番号:10098349
1点

みなさんの おっしゃるように実走行をしないと慣らしになりませんよね。
例外としてショップでOHやカスタム時負荷をかけずにアイドリング状態で数時間放置することもあるみたいですけどね
新車なら走行して慣らさないと意味がないです
書込番号:10098383
0点

>アクセルを固定できれば ならしができるという事ですよね
ちょっと誤解をさせてしまったようですね。
単にスロットルを固定してエンジンを回しただけでは慣らしにはなりませんよ。
エンジン回転数は、どうやって計測しますか?
各回転数でのエンジンを回す時間を決めるだけの知識と経験はありますか?
また、エンジンを回している間は、付きっ切りで温度などに異常がないか見ていないといけません。
それに、先にレスした方法での慣らしをしたとしても、いきなり全開走行出来る訳ではなく、実走行でのエンジン(ピストン、シリンダー、クランク等)の慣らしの時間を短縮できるだけで駆動系の慣らしにはなりませんし、サスペンションやタイヤの慣らしも必要ですから、労力を考えると実際に走行する方が楽ですよ。
書込番号:10098484
0点

エンジンのOHなどではシャシダイの上で負荷をかけて慣らしをしたりしますが
新車ですのでサス回りやブレーキにも慣らしは必要です
ですから実走されるのが宜しいかと
書込番号:10098505
1点

アクセルを固定するのは簡単ですよ。
おっきい選択バサミでアクセルをつまんでブレーキレバーにひっかけちゃえばいい。
しかし、Vベルトとプーリーに悪そうですねぇ(苦笑)
書込番号:10098635
0点

この4月に絶版車(14年前生産中止車)買って慣らし(4千回転以下)しましたよ(笑)
700キロほど。
何年眠っていたエンジンか分からないので、慣らしと言うより内部の掃除の意味が大きい。
その時のオイル交換では予想通り結構真っ黒でしたね。
それからさらに700キロ、ニ段階慣らし(6千回転以下)をしたりして。
現在6千キロ以上走行、エンジンは快調です。
書込番号:10099452
0点

慣らしをするつもりなら、一番気を付けて欲しいのが
駆動系までを含めた暖気走行ではないでしょうか?
暖まるまでは急な負荷をかけるとベルト系だと滑って
しまい、エンジンの場合は熱膨張前のクリアランスが
大きい状態では、ピストンの上下だけでも傾きが生じ
やすく、高回転にしたら…
とか考えだしたら不安になりません?^^;
出来れば2〜3Kmくらいはおとなしく走ってから
少しだけ回すとかしてやって下さい…
もちろん慣らし期間が終了後も行った方がいいのは
言うまでも無し。
あと他の人も書き込んでますが、いわゆる放置プレー
ですが、これはエンジンのシェイクダウンにはなる
かもしれませんが、慣らしにはなりませんね。
エンジンだと無負荷状態で、チャタリングも出る
可能性もありますし…
駆動系はベルトが同じ場所しか使わないから、ある
部分に段差が出来てしまい、加速時に不具合が…
良い事なくて、悪い事しかないです…
書込番号:10100324
1点

Victoryさん
詳しい解答ありがとうございます
なぜ無負荷ではだめなのか分かりました
参考になります(^-^)/
となると長時間のアイドリングはエンジンに良くないんですね〜
書込番号:10100505
0点

長時間のアイドリングって、意外とエンジンが冷えないんですよね…
強制冷却用のファンは回ってると思いますが、走らなければ走行による
風が無いですから…
書込番号:10100759
0点

強制ファンがあるなら、長時間のアイドリングはそれなりに大丈夫なんではないでしょうか?
ガソリンが気化する時はかなりの冷熱(マイナス何度?)となります。
その冷熱を毎回エンジンに入れているのでエンジン内部は常に冷やされていると聞きます。
その上、強制空冷されているわけですから強いのではないでしょうか。
むしろアイドリングだけでは冷えないのがエキゾーストです。
ここが一番熱の蓄積される所です。
だからどうした?
そう言われると困ってしまいますが、意外とエンジンは常に冷やされているので大丈夫に近いと思います。
だけど、走らずして主の慣らしを私なり考えると率直におバカだなと思います。
つまり、走る喜びを持たずにバイクを所有しているからです。
書込番号:10101008
1点

私のKTMのオーナーズマニュアルには
『エンジンコーポーネントの非常に精密に加工された部品であっても
それが新品であるならば、すでに運転されていて他のパーツと擦れ合った
部品の表面よりは粗いものです。
つまり、エンジンには必ず慣らし運転が必要なのです』
とあります。
また、
『エンジンを暖気せずに高回転で運転すると、エンジンの寿命が
縮まってしまいます。冷間エンジンを始動させた直後は、2、3Km
の間低めの回転で運転して暖気することをお勧めします』
とあります。
SSなどは長時間アイドリングをしないで下さい。ってありますけど。
(冷却が間に合わないので)
外車とか、SSはシビアですね。
書込番号:10101035
1点

空冷エンジンでセンタースタンド立ててエンジン回転を高くして放置したら慣らしどころか壊れます。
少し、大人しく走ってれば十分です。
書込番号:10101061
0点

10101008へ
おバカな質問どうも失礼しました〜
走る喜び?
充分に知ってます
ならし運転が楽しい?
楽しくないです
見ず知らずの方から率直に、おバカだと思いますと言われると大変不愉快ですね
あくまでも簡単にならしが完了しないのか?を質問したまでの事です
以上
書込番号:10101133
1点

>あくまでも簡単にならしが完了しないのか?を質問したまでの事です
そこがおバカなんだす。
バイクは慣らしだと思っている内も楽しいもんだす。
前の人も言っているけど今時のバイクには慣らしは必要ないって。
その証拠にオイルフィルターが存在しないバイクが以前からあります。
単純に走れば済むことじゃないですか?
書込番号:10101205
0点



バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
中古ですけど新しい50ccを探してます。燃費が良い4ストがいいな〜と思います。最初壊れにくいのというのでカブのクチコミで聞いたところ、ひと昔前のバイクでオールドタイプとのこと またチューブタイヤなのでパンクの恐れもあるそうです。カブに対するイメージが変わりました。それはさておき、
トゥデイですが皆さん改造をなさってるみたいですがノーマルではいまひとつなんでしょうか?上り坂に弱いとのこと上り坂では速度何キロまででるのでしょうか?トゥデイのいいところを教えてください。自分普通二輪の免許も持っているのですが、カブのクチコミでは80ccのようなものを進められました。原付よりもそのほうが良いんですか?みなさんのかんがえをお聞かせください。
1点

>トゥデイですが皆さん改造をなさってるみたいですがノーマルではいまひとつなんでしょうか?
トゥデイで改造?ハテ? ウエイトローラー軽くして加速アップでしょうか?加速は少しよくなるとおもいますが、回転数が上がり燃費が悪くなります。
ノーマルでとろとろ30キロで走るのは問題ないです。
カブの90ccもしくは110ccですね、黄色もしくはピンクナンバーになれば制限速度30キロの規制がなくなります。
燃費に関しては50ccも90ccも110ccも60キロで走った場合はそれほど燃費は変わりません。
自分のお勧めはアドレス125か最近出たアクシストリートですね。価格が安いです。
書込番号:10097448
0点

AF61・TODAYに乗ってます。TODAYに乗ってる人で改造をしてる人は少ないと思います。バイクに興味のないおばちゃんとかが多いと思います。私の場合、整備士の資格を持ってるので、整備をするために買いました。なので自分はいじるつもりでいますが。
バイクは本当は耐久性とかバランスとかを考えるとノーマルが一番なのかもしれませんが、それだとおもしろさに欠けますよね。だから、改造して乗るのもいいと思います。改造するしないは個人の価値観によって変わると思います。
TODAYの最高速度は55km位です。でも、急な山道の上り坂だとはっきり覚えてませんが40km位だったかな。。。正直に言って山道を走るのは遅いと思った方がいいと思います。(夏前に九州山地を横断しましたが)たまに山道を走る程度なら我慢できるでしょうが、いつも山道を走るんだったらもっと排気量の大きいバイクの方がいいと思います。
50ccだと法定速度30km/hとか二段右折になるのがきついですね。その代わり、これほど維持費の安い乗り物もないとは思いますが。あと、自分で整備をする方だったら、車両は小さいし、メカも比較的単純!?なのでいいかもしれません。
最初は改造を考えるよりも、必要の応じて消耗品を交換して、新車の性能を維持することに勤めるのがいいと思います。改造はそれから考えればいいと思います。
書込番号:10112983
2点

いや あの 現在バイクやさんにカブを探している状態です。カブは市場に余り出回ってないのでその時はスクーターをと思っています。小さな出店のバイクやさんで余り修理にお金をかけずに直してくれますし自宅に態々取りに来てくれますし配達もしてくれます。今そこのバイクやさんを通して他のバイクやさんをあたって貰っています。
無い場合は普通のスクーターになると思います。余り無理を言ってもなーと思いますので次にトゥデイを探して?とは言えずに手に入るものになるでしょう。
トゥデイは魅力的な一台ですし手間が余りかからないとおっしゃってますし、燃費も良さそうですし気にはなるんですがバイクやさんがちいさいので次のバイクは手に入るものとなるでしょう。
書込番号:10113390
2点

カブを探してるんですか^^カブもいいですよね。郵政カブの払い下げとかないのかな。TODAYは相当な販売台数をうってるので手に入る可能性はあるかもしれませんね。ただ、下取りに出してもいくらにもならないだろうし、維持費も安いのでのりつぶす人も多いでしょうね。それに原付の中古は価格が高い!?ので新車で買った方が特かもしれませんね。他のバイクの部品の値段を知らないので何とも言えませんが、純正部品を買っても安いです。それに、たしかに、オイル交換を除いてはメンテフリーに近いでしょうね。まあ、それでも消耗品はあるわけですが、普通の人の走行距離だとメンテフリーの感覚でしょうね。TODAYの注意点としてはオイル交換を忘れないことと、あと、オイルの量を定期的に点検した方がいいですね。3000km走行後にオイルのドレンプラグを開けたら50CC位しか抜けなくてあせりました。^^;抜けたオイルはヘドロ上の一歩手前だったんですが、何とかエンジンは焼き付きませんでした。どうやら自分のTODAYは1000kmで200cc位オイルを消費するみたいです。^^;いろいろなさいとをみてもTODAYでオイル消費をする場合も多いみたいです。すべてのTODAYに当てはまるかどうかは分からないんですがね。
書込番号:10118163
2点

赤カブはタイヤが通常の物より細いそうで、タイヤには苦労してきましたので対象から外しました。トゥデイも中々良さそうですね、エンジンオイルは消耗するもんなんですか?そういえば重機整備士をちょこっとやったこと(プロフィール見てくださいね?)ことがあるので、そういえばそうだった、と思いだしました。トゥデイは中古車市場で探しやすいほうなんでしょうか?カブが無い場合が確立高いので・・・あとユーザーレビューを見るとトゥデイの初期生産分には注意した方が良いというのは本当でしょうか?
書込番号:10118740
0点

>赤カブはタイヤが通常の物より細いそうで、タイヤには苦労してきましたので対象から外しました。
todayのタイヤサイズも珍しいタイヤサイズのようです。ただし、一般的なサイズのタイヤでもはまるものはあるようです。todayのサイズのタイヤも入手するのに困ることはないですしね。
>トゥデイも中々良さそうですね、エンジンオイルは消耗するもんなんですか?
1Lで200cc位は消費してるんですが、それが異常なのか正常なのかはまだわかってません。いろいろなサイトを検索したのですがオイル消費が多いと悩んでる人も多いみたいですね。空冷エンジンなので熱膨張が水冷に比べて多いので、クリアランスを多めにとってるだろうからある程度のオイル消費は仕方ないのかなと思ってるのですが・・・詳細はまだ様子見の状態です。
>トゥデイは中古車市場で探しやすいほうなんでしょうか?
はっきりしたことはわからないんですが・・・相当売れてる原付なのでたま数は相当あると思います。私も指名買いではなく、たまたまバイク屋にあったので買いました。ただ、原付全般に言えることだと思いますが、安く買うのは困難かもしれませんね。本当は新車を買ったほうがいいとは思います。
>ユーザーレビューを見るとトゥデイの初期生産分には注意した方が良いというのは本当でしょうか?
リコールが3回あったみたいですが、受けてれば問題ないでしょうね。個体差が激しいのかもしれませんね。ただ、今のところ気になってることはオイル消費ですね。これは正常にしても異常にしても気になってます。あとは不満はないですね。現物を見て、納得できれば買っていいと思いますよ。個人的にはあまり気にすることはないと思います。機械なのでどんなバイクでもどこかがいつかは故障するわけですしね。
あと、TODAYは4ストなので燃費が言い分、遅いです。
50km/hまでは快適ですが、最高速度は55km/hなんですが、フルスロットル時・最高速度付近で駆動系!?から異常音がなります。
書込番号:10122810
0点

windom_esさん 度々ありがとうございます。トゥデイ 4ストなんでエンジンパワーに期待してません。(燃費良さそうですしね?)タイヤが特殊、でも入手可とのこと 胸を撫で下ろしました。頼んであるカブが手に入らない場合、実際のところその時手に入る中古バイクですしね?度々ありがとうございました。
書込番号:10123930
0点

燃費に関しては過去2回分のデーターしか持ってないんですが、180.5km走行して42km/l、200.4km走行して47.04km/lです。燃費に関係しそうな部分はフルノーマルにちかいです。おとなしめの走行をしたかな。1回の給油量の目安は4〜5L程度です。1回に走行できる目安は150km〜200km位です。
TODAYに乗ってる人はバイクとかに興味のないおばちゃんや学生みたいな人が多いと思います。なのでパワーよりも燃費重視のセッティングにしてあるんじゃないでしょうか。
私のTODAYは旧型のAF61なのでキャブ仕様なので、新型のFIだともう少し燃費はいいと思います。
言い忘れてましたが、AF61は燃料計はなく、1Lになると点灯する燃料残量警告灯のみしかついてません。
ただ、燃料タンクにはきちっとしたフロート式のセンダユニットが装備されてます。その抵抗値か流れている電流値をみれば燃料計みたいに燃料の残量を調べることはできます。(そんなめんどくさいことをする人はいないでしょうけどね)
ただ、その可変抵抗は満タンから相当ガソリンが減るまではほぼ一定の抵抗を示し、ある時から(のこり1L付近!?だと思います)急に抵抗値が下がります。
なので、結局の所は正確な残量が分かるのは1Lをきってからなので、それをしてもあまり意味がないと思います。(残量が1Lだと早めに給油した方がいいので)
後付の燃料メーターも売られてる見たいですが、純正のセンダユニットを利用するタイプだと上記と同様の理由で投資ほどの意味はないと思います。
(ホンダの原付って満タンにしてから、当分Fの状態が続いて、ある時(のこり1L!?)急に残量が少なくなるっていう特性なのかもしれませんね。昔乗ったDIOもそうでした。)
書込番号:10127855
0点

windom_esさん ありがとうございます。お詳しいですね。なかなかトゥデイもアリなんじゃない?と思ってきました。航続距離が200キロ近いのは魅力ですね?ホンダ車は壊れにくいというイメージを(?)を持っているので是非ホンダ車をと思っています。新車で13〜14万というのはいいですね?この値段ですと製造ラインは中国になるのかな?まだバイクやさんからカブあったよ〜という連絡もないし・・カブのカスタム(セル付き)は中古でも10万以上しますけどやっぱカブはカブですしね。50ccのなかでも1ジャンルを築いてますねカブって?今のとこカブがあればですけば?ですけどどうしても無い場合トゥデイを探してもらおうかあなぁ〜
書込番号:10128995
0点

製造事業者/新大洲本田摩托有限公司 製造国/中国 輸入事業者/本田技研工業株式会社 となってますね。
人件費の安い中国で作って売るという時代の流れには逆らえないんでしょうね。初代はたしか98,000円の定価だったんですが、今は140000円近くするんですね。もう少し安くてもいい気はするんですがね。ただ、個人的な意見ですが、中国製というのはあまり気にすることはないと思います。ホンダのメーカー保証が受けれるわけですし。中古車を買うよりはずっと安心ですよね。
カブにしても・・・Todayにしても・・・原付の中古というのはどうしても割高感がありますよね。(知り合いから安く譲ってもらって、自分で修理してと言うパターンは別にして)
私の場合、原付買った頃は原付のことをあまり知らなくて、4年落ちの中古のTODAYを車両55,000、納車整備費用15,000の合計70,000円払って交わされてしまいました。^^;
TODAYはタマ数はそこそこあると思いますが、程度の良い物を安く手に入れるのは難しいかもしれませんね。
これだと明らかに新型を実売12万円ぐらい!?で買った方が特だったと後になって思いました。FI仕様だし・・・メーカー保証もあるし、何よりも新しいし・・・
なので・・・できれば新車をおすすめしたいですね。(TODAYだと新車価格も比較的安いですし)あと、カブの方が欲しいのなら、買った後に乗り換えたくなるよりはカブにした方がいいのかもしれませんね。とりあえず、TODAYを買ってもう一台カブを買うという手もあるかもしれませんが。
後、TODAYの場合はというか・・・原付の場合はというか・・・車なんかでもそうなのかもしれませんが、改造しても性能が良くなるどころか、バランスを崩して逆にノーマルの良さがなくなることの方が多いかもしれませんね。(とくにエンジン・駆動系)まあ、それでも、ノーマルだと面白味に欠ける!?ので私もいじってますが(いったいいくら使ったんだろう^^;)、派手になりすぎて警察に何度か止められました^^;エンジン・駆動系はいじってないんですが、外装が派手になりすぎたと少し反省してます。(もちろん、保安基準には適合してるんですがね)
参考までにいじった内容を書くと、ハザード、ウインカーポジションランプ、エアホーン、ブレーキ・ストップランプLED化、ウインカーLED化、カッティングシートを買って外装に貼ったり、そのぐらいかな・・・
あと、メンテナンスは自分ですべて行うつもりでいます。自分でメンテをするにはTODAYとかカブとか・・・なるべく小型で単純な方がやりやすいと思うのでそういう点では良かったと思います。
カブに関しては、あまり知らないのですが郵政カブのエンジンは丈夫だって聞いたことあります。でも、エンジンってどの原付でも結構丈夫かな。。。
書込番号:10132772
0点

windom_esさん 何度もありがとうございます。予算の都合上中古になりますが、カブがないときはトゥデイも検討します。
書込番号:10135140
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





