
このページのスレッド一覧(全7339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
78 | 46 | 2009年9月10日 22:04 |
![]() |
18 | 14 | 2009年9月5日 17:11 |
![]() |
6 | 23 | 2010年10月26日 11:54 |
![]() |
9 | 17 | 2009年9月15日 02:45 |
![]() |
35 | 26 | 2009年9月21日 11:07 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月5日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、通勤で使用してる愛車が突然、白煙をだし止まってしましい
レッカーで購入先のレットバロンに修理依頼したところ、
『エンジンが焼くついていて、修理に15万以上かかる』
といわれ仰天。
走行距離1.3万でオイル交換3回では所有者管理が悪すぎる。
新車からの経過年数2年2ヶ月のため、保障期間も過ぎている。
の理由から無料交換はできない。すべて実費になります。
といわれました。
普通に使っていて納得できないのですが、
これって、しょうがいない ことなのでしょうか?
困っております・・・・・
1点

保証期間過ぎてますからねぇ。
普通無理な相談だと思いますけど。
15万以上かかるとなると廃車ですかねぇ。私ならエンジンアッシをヤフオクで落してくっつけちゃうでしょうけどね。
普通に使っていたと言っても実際焼きついたのだとすれば、メンテ不足と言われても仕方ないかも。まぁ現物見てみないとなにが原因かはわからないけど、諦めるしかないと思います。
書込番号:10095059
5点

macmac41さん、はじめまして。
新車購入から2年2か月ですから、定期点検を少なくとも3回(新車1か月、12か月、
24か月)受けていると思いますが、その際に点検してもらった店(販売店のレッド
バロンでしょうか)から、点検所見とかエンジンの状態について言われたことは
ありませんか。
書込番号:10095267
1点

ご愁傷様です。
私の場合購入店から、
『2、3000キロに1回は必ずオイル交換、オイル交換2回に1回はフィルター交換して下さい』
『出来れば2000キロ以内でオイル交換をするようにした方が長く乗れますよ』
と言われ2000キロ以内で交換してます。
もし私が焼き付きを起こしたなら
シリンダーとピストン交換して燃調変換するパーツを付けて、ボアアップしますね。
情報収集して自分でやれば安上がりですよ。
書込番号:10095365
1点

macmac41さん はじめまして。
15万円とは大変ですね。 心中お察しします。 保証期間が過ぎているから、ちょっとむずかしいかもしれませんねえ。
ところで、走行距離1.3万Kmでオイル交換3回との事ですが、年数はどの位ですか?
私の取扱説明書では、メーカー推奨のオイル交換時期は、初回1ヶ月または1,000Km、以降6,000Kmまたは1年毎となっております。
従って、例えばですが、年月が過ぎる前に距離が先に到来した場合、1,000Km、7,000Km、13,000Kmで交換となって、メーカー推奨を守って、1.3万Kmでオイル交換3回という場合もありえますので、所有者管理が悪すぎるというのはあたらないケースも考えられますが。
書込番号:10096499
3点

失礼しました。 年数は2年2ヶ月でしたね。
2年2ヶ月なら所有者管理が悪すぎるという程の事ではないのではないでしょうか。
書込番号:10096550
1点

macmac41さん
エンジンの損傷が、どの程度の物なのかは解りませんが、
現実の問題として、15万の見積もりは『?????』です。
一番オススメの修理方法は、事故車を買って、後ろ半分を移植するのが、
一番安上がりではないかと思います。中古車ブローカーと
付き合いのある店なら、引き受けてくれると思います。(関西の話ですが)
今後オイル交換は、まめにおこなってください。
書込番号:10096638
1点

macmac41さん、こんにちは。
>普通に使っていて納得できないのですが、
これって、しょうがいない ことなのでしょうか?
この「普通」というところが何を基準としておっしゃっているか?がキーポイントになりますが、日常点検は行っておりましたでしょうか?その時、オイルの減り方や汚れ具合はいかがでしたか?
私も実は先日、アドレスを修理いたしました。走行距離が5000キロに満たなかったのですが、エンジンオイルを1000キロごとに交換していたのですが、オイルの減りがどうしても気になって、相談してメーカー補償にて無償修理致しました。現在は様子を見ている状態ですが、匂いもしなくなって今度は良さそうです。
私もオイルが減っていることを気にしなければmacmac41さんと同じ状況になっていたかもしれません。
あと取扱説明書のオイル交換時の走行距離は、愛車を何年も長く乗るための交換距離とは一言も書いておりません。メーカー補償が受けられるまでの最低の交換基準であることを認識しなければいけません。
補償期間内であれば、何とかなりますが、う〜ん・・・厳しいかと思います・・・。残念ですが。ただ、どうしてもご納得できなければ、一度お近くの消費者生活センターなどの第三機関でご相談されたほうが早いと思います。
書込番号:10097348
3点

買い換えるよりは、修理した方がいいのではないのでしょうか
一万三千キロならまだまだ走ります
ちなみに僕のは六万二千キロ以上走っています
つい最近なのですが、ここ最近は自分でオイル交換していたのですが、
この前なんとオイルがものすごく消費してしまったらしく、10cc位しか
出てきませんでした
そうなんです、ほとんどオイル無しで走っていたのです
でもオ-バ-ヒ−トはしませんでした
僕もレットバロンで買っているので、その事を定員さんに言うと
オイルが九割方燃焼する事もあるそうです、4サイクルなのに、
ちなみに、その時は4200キロ位走ってでの交換でした
macmac41さんの場合オ-バ-ヒ−トが原因ならオイルの規格
に問題があったのではないのでしょうか、車のオイルはダメですよ
もしレットバロンのオイルリザ−ブシステムに入っていて
店でオイル交換していたにも係わらず、オ-バ-ヒ−トを
したのなら、それはレットバロンが無料で直してくれるはずです
だってオイルリザ−ブシステムの宣伝用紙にウチのオイル
が原因での故障なら、すべて責任を持ちますよ、って書いてありましたからね
その位レットバロンはオイルリザ−ブシステムでのオイルの質に
自信があると書いてありました
macmac41さん、もしレットバロンのオイルリザ−ブシステムに
入っていてのオ-バ-ヒ−トなら、この線から交渉が出来るはずです
無料で修理が出来ます
でも、違うなら残念です
書込番号:10097395
1点

残念ながら無償修理は無理でしょうね。
短距離走行をされてたことはないですかね?(2キロ以下の走行の繰り返し)
過去レスを見れば分かりますが短距離走行を繰り返すと
燃焼時に出る水分が蒸発されずエンジンオイルに混入して
オイルが大変なことになります。
1万超えてることと2年以上経過してることを考えれば
残念ながら保証は厳しいでしょう。
RIU3さんが書かれてるように定期点検をきちんと受けて
いても保証問題は難しいと思いますが点検受けてないですよね。
スレ主さんには申し訳ないですがこれを保証で直してたら
お店側は商売になりませんよ。
使用していたオイルもどの程度のものか気になりますが。
書込番号:10097413
3点

皆さん、冷たいですね。
エンジンが焼きついた理由は何でしょうか?
(オイル不足?、オイルの品質の問題?・・・)
原因がわからなければ、責任がどこにあるか、費用負担はどこが妥当かはわからないと思います。
「1.3万キロでオイル交換3回」については特別に問題があるとは思えませんが・・。(私もちょうど今1.3万キロで、オイル交換は4回です)
修理代15万ということも含めてレッドバロンの見解も怪しいとも思えます。
原因をはっきりさせればおのずと結論は出るように思いますよ。
書込番号:10097936
2点

他のお店でも、見積もりをだしてみればどうでしょう。
レッドバロンのシールが貼ってあれば、はがすかビニールテープで一時的に隠して。
書込番号:10097941
1点

バロンのオイルリザ−ブシステムに入っていて
店でオイル交換していたにも係わらず、オ-バ-ヒ−トをしました
そのへんをレットバロンにお願いしてみます
いろいろ貴重なご意見、感謝いたします
書込番号:10097952
1点

そうですね微妙な距離とメンテですが^^;
ヤフオクで売って新車購入とかがよいかもだけど、2年チョイでオイル交換3回しかしない人ですから機械に詳しくなさそうなんでややこしい事は無理でしょう^^;
クランク割るんは手間が凄いんで工賃高いんでしょう。
買ってから点検が3回のみって事でしょうか?
油圧警告灯もないし車より簡素で高回転使ってオイルも1Lくらいなんで、もうちょい毎日使うものなら手間かけてあげてもよかったかな。
ノーマル車で焼き付きって珍しいしスズキお客様センターで相談したら調査兼ねて修理してくれるかも?
一度くらい交渉はアリかなと思うけど。
しかし13000走って不良品だと言うのもきつい話でもあります^^;
せめて保証切れる前に点検とかするべきです。
保証期間はちゃんとメンテして様子みて不良品じゃないか納得確認する期間でもあると言えます。
上記みたいにオイルチェックやエアクリなど色々。
車検もないし自分の整備(店に出すでもいい)が全てなんで。
複雑な機械に乗ってるという事は自覚して欲しいし車でもバイクでも口コミにオイルの事やらメンテの事やらたくさん書いてあるんはそういうことです。
テレビとかと違って消耗品の塊っすから^^;
ちゃんと整備してたんなら2ヶ月くらいメーカーもまけてくれたかもですが、13000オイル交換3回で走ったんは不良品には出来ん技かと^^;
オイル燃えやオイル漏れしてオイル減ってたにせよ点検確認してないんじゃなんともです。
厳しいけどちゃんとメンテや保証期間でチェックしなかった自己責任分と2年13000は無事走ったという事実は認識すべきです。
それもふまえてお客様センターに電話してみては?
ただ、全額出せは都合良過ぎるかと^^;
皆さんも私もちゃんと整備しとけば良かったという経験は大なり小なりあると思います。
クラッチケーブル切れたりとか^^;
書込番号:10097953
3点

レットバロンの修理担当者によれば
「オイルが0.9L入るのですが、私のバイクには0.1Lしかはいっていなかったのが
原因。」
上記は私の維持管理が悪い
だから、全額負担してください(補償)
書込番号:10097975
0点

>上記は私の維持管理が悪い
>だから、全額負担してください(補償)
意味がわかりません…
バイク屋がスレ主さんに全額負担しろと言ったならわかるのですが、(補償)ってナニ?
バイク屋がオイル交換時に100ccしか入れなかったのなら(ありえないねぇ)バイク屋が悪いでしょうが(にしても点検すりゃわかる)、点検を怠ってが原因じゃ文句の言いようが無いじゃない。
高い勉強代になっちゃいましたね。
書込番号:10098091
2点

3回のオイル交換でも、もし初めの頃にやっただけなら意味ないと思いますよ。
書込番号:10098112
1点

>「オイルが0.9L入るのですが、私のバイクには0.1Lしかはいっていなかったのが
>原因。」
それはスレ主さんのメンテ不足といわれてもしょうがないでしょう。
せっかくリザーブシステムに入ってるのであればせめて2000キロ
に1回くらいの交換でも良かったんじゃないですかね。
リザーブの量が分かりませんが。
もし30Lのでしたら1000キロで交換しても使いきれるかどうかという
量ですよね。
メーカーに文句言うにも社外品のオイルではどの道保証は
ないと思いますよ。
RBがどういう言い方をしたのか分かりませんがオイルレベルのチェックは
日常点検項目ですからそれを怠ったのは厳しいですね。
確かにオイルがそれだけ減るというの自体にも問題はありますが。
15万という金額はおそらく向こうはやりたくないから値段を
ふっかけてきたのではと思います。
その金額でしたら後5万くらい上乗せして新車を購入するほうが
いいのではと思います。(勿論簡単に言ってるわけではありませんが)
ピストンの焼きつきだけでしたらクランクを割る必要はないのですが
どの程度か見てないので分かりませんが15万は事故でフレームなどが
逝ってしまった修理費とほぼ同じ全損の金額と同じですよ。
ちなみにどれ位の走行でそんなにオイルが消費されたんですかね?
書込番号:10098205
2点

納車2年、走行距離1.3万キロでオイル交換3回は少ない方だと思います。
まぁ、1回目は初回点検(走行1,000kmか1ケ月後)、その後年一回(1万キロ毎)の
合計3回であれば取説に記載の最低ラインは実施していたことになりますが、エンジンに
致命的なダメージを与えた原因は上記とは関係なくオイル無しで走った結果です。
日常点検でも灯火類、燃料、ブレーキ、オイル、タイヤ(空気圧&異物等)程度について
確認するのがユーザーの義務で取説にも謳われていたり教習所等でも教わったと思います。
オイルが一気に適正量から0.1Lに減るとは思えないので時々でも点検していれば防げた事。
レッドバロンでオイル交換した直後であればお店の責任(オイルの入れ忘れ?)ですが、
そうでなければお気の毒ですが、自業自得としか言い様がありません。
仮に保証期間中であったとしても保証の対象外で全額有償修理となると思います。
書込番号:10098476
3点

ちょっと 質問に質問で申しわけないのですが アドレスとゆうかバイクってそんなにオイル消費が激しいものなんですか?
オイル交換してからの期間はわかりませんが数千キロ走行でほぼオイルがカラカラになるとは
そんなものなんですか?
書込番号:10098742
3点

ご報告
オイル交換時期
1回目500km
2回目5000km
3回目10000km
今現在13500km
です
書込番号:10099125
1点



自動車、普通二輪の免許はもっていますがほとんどスクーターで、前記の免許はほとんどペーパーです。3週間程前自動車と接触し、大したことなかったんですが、向こうが保険を使ったので3〜4万おりるみたいです。このヤマハにJOGはよく故障をしたので、故障しないものを探しております。カブには昔から興味がありこのコーナーを拝見しましたところ皆さん「逞し〜い」と思いお聞きします。
カブの場合メリットというと燃費のいいこと、頑丈なことがあげられますが ではデメリットのほうを聞きたく思います?
探してもらっているバイクやさん曰く「カブはタマが無くって」本当ですか?
あと中古の安くて幾らぐらいが相場か教えてください?
1点

本田スーパーカブ 最大の短所(欠点)は 窃盗団に狙われるってことですね
中古ででないのは ほとんどが海外に出てしまうからでしょう。
書込番号:10093572
2点

ねあくねさん
カブは、ほとんどのボディパーツが薄板をプレスして作ってあるので、
私は足回りの弱さが気になります。
前サスはリンク式で、ストロークも少なく、すぐに底づきします。
商業的には、ずいぶん社会に貢献したとは思いますが、
今となっては、クラシックバイクだと思います。
それを承知で乗るなら、まったく問題ないでしょう。
書込番号:10094553
1点

ここで探してみましょうか。
始動はキックのみ。http://bike.yahoo.co.jp/nubike/model/11/1010306/
DXタイプ http://bike.yahoo.co.jp/nubike/model/11/1010307/
セル始動 http://bike.yahoo.co.jp/nubike/model/11/1010308/
地域で検索すると近くの販売店が見つかるでしょう。
予算も入れると該当機が絞れます。
売る時は安いが買う時はびっくりするほど高いのが2輪の中古価格です。
書込番号:10095116
1点

何故、普通二輪の免許をお持ちなのに50をお考えなんでしょうか?
話がズレて申し訳ありません。
書込番号:10095284
1点

皆さん ありがとうございます。敢えてデメリットをお聞きしましたが、自然科学さんの言うとおり古いバイクなんですか?タフなイメージだったカブが意外とヤワだったなんて・・自分無茶乗りはしませんし、出しても速度40qです。もう一度スクーターとカブを検討してみます。んーどうすっかなぁ〜。はぁー・・
お薦めできないバイクですか?カブって?あたらしくてお薦めの50ccがあったらお教え願えませんか?確かホンダで4ストロークの原付が新車10万ぐらいであったような?もう無いのかな?カブはダメなんですかね?
書込番号:10095469
1点

んー?時間差でロビンソン777さんの書き込みが・・50ccって便利でしょ?
書込番号:10095631
1点

>>50ccって便利でしょ?
そうですか?
制限速度30km/hですよ?
80か90ccならそんな事ないですし、そっちで探しては?
書込番号:10095829
1点

んー?問題の論点が変わってきてるような気がする・・20万あったら自分用に安い軽自動車買います。転ばないし、雨も気にならないし、荷物も積めるし、4人まで乗れるから・・原付はエンジンの付いた自転車感覚で乗るので速度気になんないです。
ところでカブはぁ?
書込番号:10095971
1点

こんばんは。
後、デメリットとしては、パンクの恐れですね。(チューブタイヤなので)
>50ccって便利でしょ?
後、2段階右折とかも有りますし、幹線道路等では流れに乗れないので、恐怖ですよ!
原付2種のカブタイプの方が宜しいのでは。(スクーターの場合も)
書込番号:10095972
1点

自分田舎なもので2段階右折とか合流とかは数えるほどでしかなく、珠に20キロ先の久留米に遊びに行くときも(そこそこ都会)どこがどうなっているか予め分かっているのできになんないです。やっぱりファミリーバイクに50ccは必要です。チューブって聞いてたけどパンクに弱いのか・・やっぱりスクーターかな?座席の下に荷物入れれるし・・
書込番号:10096097
1点

こんにちわ。
スーパーカブ50ccを5年乗ってました。
中古 走行80000km 車体価格40000円(オークションでボロボロのバイク屋さんで購入)
購入時の状態は良いとは言えない状態でした。40000円ですしね。
年式は不明ですが1995年前後だと思います。
5年で60000km走行し、140000kmでご臨終となりました。
メンテナンスは1年に1回オイル交換した程度です。
最後の1年はかなりヤバイ状態でしたのでオイル交換は3回ほどしています。
きっちりとメンテナンスしていれば、まだまだ乗れていたと思います。
長距離移動(1日1000km)なども年に数回してましたので、それが廃車の原因だと思います。
ノーマルでしたが、平地路面でフルアクセル70kmくらいは出ます。
初速はどのバイクよりも遅いと思います。
耐久性はスクーターの比じゃありません。すごくタフです。
比べたスクーターがDioなので参考になるかどうかわかりませんが。。。
私が購入したカブのスペックでしたら、
バイクショップ中古で10-14万くらいが目安じゃないでしょうか。
カブの10万以下はあまり見たことがないです。
オークションなら破格の車体が見つかるかもしれませんよ。自己責任ですが。
書込番号:10098404
2点

返信ありがとうございます。丁寧にヤフーのバイク情報が解るアドレスを明記してくださってた方もいらっしゃったので調べたところ、DXタイプだと走行距離5千キロくらいで7万円ぐらいで手頃にあるようです。数も結構ありました。DXってセル付きじゃないですよね。やっぱりセル付きのほうが宜しいんでしょうか?あとパンクの心配もあります。今のスクーターを買ったバイクやさんはカブの替えのタイヤは安いよーとも言ってました。年に一回の程度のパンクぐらい?タイヤには苦労しましたので心配です・・
書込番号:10098499
2点

すみません 上記の走行距離数ひとケタ間違ってますし、今日ヤフーのバイク屋さんの在庫状況も違います。勘違いが多いからなぼくは?確認しないと。
書込番号:10099106
1点



嫁の愛車ですが、燃費L35 走行9000Kmで2部山くらいだったので交換しにショップに
店主が、「あれ〜」と
国内使用とはパッドが違いました。キャリパーの構造も違った。
あと消耗品の相違点は何があるんでしょうか?
ウエイトローラーやメーターとテールライトなどは判ってますが
と、近所に同じ年式の国内FI改(マフラー・燃調・ボスワッシャ・ベルト・ウエイトローラー・クランクケース圧抜き)と乗り比べたらどっこいどっこい。
嫁の台湾5期FIアクセル戻したときほんままれにですがエンストしたことあります。
走行性能・固めの足回り国内使用より好みです。
保障が無いけど、エンジンもかなり丈夫みたい。
0点

パットに関してですが国内仕様と台湾仕様では
まったく形状が異なります。
NEWシグナス以降の話ですが。(それ以前は分かりません)
キャリパーも台湾仕様のほうが大型という話です。
シグナスに関しては年式や国内、台湾によっていろいろ種類が
変わってくるので本当に複雑ですね。
消耗品に関してははっきりしたことが分かりません。
書込番号:10092042
2点

画像ありがとうございます
道路走ってても5期FIより国内使用のほうがよく見かけるように思います。
購入したショップでシグナス買った人は、みんな保障付の国内使用ばかりで
5期FI台湾はウチの家内のだけでデータ採りに人柱?
ベルトやプーリーなどの違いもまだ判らないみたいです。
フロントフォークも多少違うような気がします
まだ駆動系のOHまだまだ先やし・・・
書込番号:10096174
0点

フォークに関しては確かに国内と台湾では
径の違いというよりダストブーツの有無がありますね。
スタビライザーも互換性がありませんし。
ベルトやプーリーは特に違いがないように思いますが。
ベルトは年式によって長さが微妙に違ってくるという話を
聞いたことがあります。
ピストンの形状やCDIなんかも国内仕様と違うというのを聞いたことがあります。
私も台湾仕様FIに乗ってますがエンジン、排気、駆動系は
一切ノーマルです。
昨年の4月に購入してまだ3900キロくらいしか走っておらず
3から4週間に1回25km位しか走りませんが特に不具合もなく
エンジンも1秒弱でかかり絶好調です。
私も購入時に国内の2年保証と大いに迷いましたが装備で
台湾にしました。
購入したお店が余り対応のいい店でなかったので1ヶ月点検以降
まったくお店に行ってません。
もう保証も切れてるので基本自分で交換しますが面倒なときは
ナップスでやってもらおうかと思ってます。
ブレーキホースも長さが分からなかったんでナップスで交換して貰いましたが
いい仕事してくれました。(練馬店)
昔車のサービスマンの経験があるので前の単車は自分でホースなど
交換してたんですがもうやめてからずいぶんと時間が経ち年のせいか
面倒で。(笑)
書込番号:10096294
2点

こんばんは初めまして、私がネットで読んだ事ですが、シグナス台湾仕様の純正ブレーキパッドは不純物が多く混ざっていて良くないので、早く社外品と交換した方が良いと書いてありました。
書込番号:10096856
0点

どんべい7さんご無沙汰です。
そうなんですか初耳です。
社外品のパッド出てるんですかね?
少し前に調べた時点では国内仕様は出てるんですが
台湾仕様に関しては06年のモデルまでしか販売されて
いなかったもので。
ローターはそのままでパッドのみ摩擦係数の高い社外品に
交換しようといろいろ調べたんですがどこも出していなかったもので
諦めた記憶があります。
べスラかフェロードで回答をもらったのがある車種のパッドの
パット台を加工すれば付くという回答を頂いたことがあるのですが
何せブレーキですので何かあると怖いのでやめましたが。
書込番号:10097338
0点

5期対応のパットってググればいっぱい出てきますし、わたしゃ昨日替えましたよ
書込番号:10097756
0点

台湾5期欲しいっさんこんばんは。
NCYのパットですかね?
利きはどんな感じなんでしょうか?
私も変えてみようかな。
書込番号:10100133
1点

鬼気合いさんご無沙汰しています、私も最近リヤブレーキ交換をしようとしてネットで色々調べていたら書いてありましたもう遅いですけどね!
リヤブレーキ交換は部品と工賃でどの位の費用が必要ですかね?
フロントは自分では交換出来ませんかね?
お分かりの方いましたら書き込みお願いします。
書込番号:10100784
0点

どんべい7さんリヤブレーキ交換ですか?
社外品に交換ということですかね?
工賃はお店によってまちまちですが2千円前後はするのではないでしょうか?
急ぎでなければタイヤ交換時に一緒にやってもらうと工賃も安くなると思いますよ。
マフラーを外すのでガスケットも交換しなくてはいけませんね。
私はタイヤ交換時に一緒に交換しようと考えています。
ノーマルは効きが悪すぎですからね。(笑)
自分でも交換は出来ますよ。
フロントのほうが全然簡単です。
フロントキャりパー外したことはないですが黄色の円のネジ上下
2箇所で外せると思います。
交換時にはキャりパーのピストンを押し戻さないと新品のパットが
入りませんが戻すときにマスターシリンダーからブレーキフルード
があふれない様注意が必要です。
フルードを塗装面に垂らすと一発で塗装が浮いてきます。
安全性を考えるとハンドル部分のカバーを外しマスターを見えるようにして
スポイトなどで少しフルードを抜いておきピストンを押し戻せばあふれることはありません。
そのときにスポイトなど水分がないことを確認してから作業しないとフルードに
水が混入すると沸点が下がり非常に危険です。
理想を言えばエア抜きしてフルード交換が理想的ですが。
エア抜きもやり方がわからないでやるとエアを噛んで非常に危険ですので
心配ならお店に御願いしたほうがいいです。
書込番号:10100999
0点

鬼気合いさん、いつも詳しく教えて下さって有難う御座います、えーと?フロント、リヤを交換すると?15000円位になりますね?タイヤも交換するとえーと?2万オーバーしますね!今年の冬はバッテリーも購入しようかと思っていたので!
全部まとめて12月にやろうかな!
鬼気合いさんバッテリーの安い所知っていますか?
他の皆さんでバッテリーの安い所知っていますかお分かりの方いましたら書き込みお願いします。
書込番号:10102215
0点

金額はあくまでも参考程度に考えてください。
リヤのシューよりもフロントのほうが遥に簡単ですから。
エア抜きは含まないことを前提ですが。
ナップスや二輪館などの大型店舗や購入したバイク屋さんに
確認するのが確実だと思います。
バッテリーですが安いのであれば3000円台からあります。
品質は???ですが。
ユアサの国産ですと2万近く台湾ですと1万2千円前後しますね。
YT7B-BSと検索するといろいろでてきますよ。
交換時は外すときは端子のマイナスを外しプラスを外す。
付ける時は逆で付ける様に注意してください。
それにしても車に比べるとバイクのバッテリーって高いですよね。
もう結構走ってるんですか?
私はまだ3900キロくらいしか走っていません。
3から4週間に一回のエンジン始動でもスムーズにエンジンかかりますし
バッテリーも問題はなさそうです。(電圧や比重を計ったわけではないですが)
書込番号:10102830
0点

私のシグナスは8000`弱ですかね、燃費はリッター
最高で29`ですね!平均で28`ですよ!悪過ぎですかね?
バッテリーは高いですね何故ですかね?製造過程がそんなに精密なんですかね?製造コストが掛かるんですかね?
純正品のバッテリーと同じだと幾ら位しますか?スレ主さんお邪魔してすみませんです。
書込番号:10106796
0点

私のもリッター32前後です。
バッテリーは純正品ですと15000円くらいすると思います。(定価はもっと高いですが)
車に比べて生産数が少ないことと汎用性少ないがない?という点からではないかと思いますが。(あくまでも想像ですが)
構造は同じものですからね。
書込番号:10107888
0点

ブレーキパッド、シューが余り見つかりませんね零カスタムと言うお店はパッドの適合車種に
シグナスX台湾、国内と書いてありましたが?違いますよね台湾仕様と国内仕様は!購入店でやって貰った方がいいのかなどうせ交換するなら社外品をと思ったのですが!シグナス台湾仕様のF、Rの社外品ブレーキ交換した方いますか?教えて下さいお願いします。
書込番号:10109914
1点

ブレーキパット交換しました。
NCYのもので2か所お店がありどんべい7さんが書かれてる零カスタム
というお店で購入しました。
効きはまだ完全に当たりが出てないですがかなり変わりました。
前は強く握っても滑る感じでしたが今度のはきっちりローターに
食いついて握った分だけ制動力が増す感じです。
カツンとロックする感じではないのでコントロール性はいいと思います。
雨の日は乗らないのでその辺は分かりませんが。
どんべい7さんの書き込みにスレがないみたいですので。
確かにお店の書き込みはおかしいですね。
国内と台湾は全く別物です。
シューはデイトナやべスラなどあると思いますが私はKN企画のものにする予定です。
フロントのブレーキパット交換は私のブログにアップしたのでよかったら
覗いてみてください。
http://ameblo.jp/onikiai/
書込番号:10121788
0点

鬼気合いさんいつも有難う御座います、フロント、リアの交換が終わりましたら、購入金額を教えてもらえますか?
フロントブレーキパッドリアブレーキシューです
書込番号:10129585
0点

参考になるかどうかわかりませんが、KN企画のパーツについて
型式によって1〜8までで分類されてると思いますが、台湾5期モデル(8番)については
5番および6番に適合するパーツならそのまま使えるようです。
パッドとローターは適合しましたし、リアサスもフロントスプリングも合いました
書込番号:10131257
0点

どんべい7さん
タイヤ交換時に一緒に作業してもらおうかと思ったんですが
近いうちに自分で作業するかもしれません。
何せ1年半で3900キロしか走らない人間ですのでタイヤがなくなるまで
6000キロくらい掛りそうなので(今のタイヤの山見ての予想ですが)
いつになるかわからないので。(笑)
フロントに関しては以下のサイトの値段そのままです。
http://zerocustom.jp/?pid=15720926
リヤに関しては以下のサイトの金額です。
http://www.goobikeparts.com/g2700034882/
KN企画さんも同じ金額ですね。
後マフラーを外すのでガスケットは交換したほうが排気漏れを
起こさないので交換したいと思います。
KN企画さんで2枚で590円という感じですね。
後通販ですと送料がかかりますが。
単純計算で送料を考えないとFパット、Rシュー、ガスケットで5505円という
計算になります。
もちろん自分で作業した場合ですが。
工具お持ちでなければバイク屋さんで作業してもらったほうがいいかも
しれませんね。
作業は難しくはないのですが整備の経験があまりないもしくは自信がない
のであればブレーキ系ですので万が一があると非常に危険ですので。
鬼嫁撲滅にご協力下さいさん
参考になります。
ただ私は5期の1つ前の型ですが。(笑)
基本の作りは同じなんですねやはり。
書込番号:10131755
0点

ブレーキ交換についてブログにアップしたんで
良ければ参考にしてみてください。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10338022370.html
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10342576151.html
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10342751677.html
書込番号:10158403
0点

ありがとうございました。あと、5期FIエキパイのところにセンサーついてますね
国内使用には見当たらないです。
鬼気合さんのキャリパー赤いですね、ウチの嫁のは黒ですわ、なんでやろ
キャリパー戻すためのバネやらスライドピンや普通どちらか一方なのに、部品多すぎ!ある意味Wで対策してるのかな。
うちの5期FIにはタイヤは台湾ダンロップ(コンパウンド硬い)ついてました。
リヤタイアは13000位走れそうです。
日本ダンロップで注文したらコンパウンド柔らかいです。
そのグリップ性能良い分寿命が短いかと思われます
書込番号:10159170
0点



05式に乗っています。
ウインカーのインジケーターが欲しかったんですが、自作などできずに悩んでいました。
でも、今日こんな製品を見つけました。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12810
これをウインカースイッチとウインカーの間などから電源とれば点くのでしょうか?
電装関係詳しくないのでわかりません。どなたか詳しい方教えていただけますでしょうか?
0点

コレだけだと、出来ないと思いますよ
あと、整流ダイオ−ドが2個必要です。
左右のウィンカー出力【スイッチ部でも、バルブ付近でも可】から取り出した信号線に、それぞれに整流ダイオ−ドを繋ぎます。
ダイオ−ドの反対側を、一つにまとめて、LEDの入力させます。
アース側を適当な所にボディーアースさせれば、ウィンカーと同調して点滅するはずです。
整流ダイオ−ドは秋葉原辺りなら、直ぐに見つかるはずです。
ネットショップやオ−クションでも見かけます。
ダイオ−ドには極性があるので、購入時に確認してください
【たしか・・・・線がある方が出力だった??ような気がする】
この商品では、明るさが足りないような気もしますが、実際点灯させて見ないと判断は出来ないでしょう。
書込番号:10090875
1点


VTR健人さん
早速の回答ありがとうございます。
この商品の裏面(画像参照)に整流ダイオードではないのですが、ダイオードは使われているみたいな表記があります。このダイオードとは別に必要なのでしょうか?
あともう一つ質問なんですが...
>左右のウィンカー出力【スイッチ部でも、バルブ付近でも可】から取り出した信号線
↑の線と商品のLEDの配線をつなぐ場合、エレクトロタップを使えばいいのでしょうか?
書込番号:10091166
1点

製品の中に組み込まれているのは、定電流ダイオード(LEDに流れる電流を制御している物)又は、整流ダイオードです。
これらとは別に、整流ダイオードが必要です。
信号線の取り出しとLEDへの配線は、エレクトロタップでも良いと思います。
一般的に、整流ダイオードの両端は、太い針金状になっていますので、エレクトロタップは不可です。
半田付けを勧めます。
また、整流ダイオード全体を、絶縁する必要も有ります。
書込番号:10091245
0点

スミマセン
携帯からなので、写真が不鮮明なんです。
もし、インジケーターを左用・右用に二個取り付けるなら、今お手持ちの部材で可能ですよ
左右のウインカー信号線に、LEDを繋いでアースするだけです。
書込番号:10091280
0点

このLEDは、謳い文句どおりそのまま配線接続して使えます。
ただ、リレー電源のパイロットランプに使う用途だと、
同梱の整流ダイオードの追加配線が必要とありました。
なんにせよ、説明書に書いてあります。
私はスクーターのトランク照明に使ってます。
書込番号:10094125
0点

麟さんご返答ありがとうございます
ということは今回の場合は整流ダイオードが必要ということですよね?
>同梱の整流ダイオードの追加配線が必要とありました
この商品は整流ダイオードが同梱されているんですか?
それから、この商品と整流ダイオードを使用して配線する場合、手順などをわかりやすく説明していただけますでしょうか?
書込番号:10095573
0点

ん〜
少なくともスレ主さんが購入された商品には同梱はされて無いと思いますよ
【整流ダイオ−ドが同梱されている商品を私は知りませんm(__)m】
前記しましたが、LEDを1個使用してのインジケーター製作であれば、整流ダイオ−ドは必須うです。
【最初の投稿と四つ目の投稿です】
LED2個であれば、お手持ちの部材でまかなえます。
【五つ目の投稿】
書込番号:10095733
0点

VTR健人さん
何度もご返答ありがとうございます
電装関係うとくてすいません(汗)
今回はメーター内(両端ぐらい)に左右一つずつ点灯するようにしたいです。
つまり、右のウインカーを出している時は右端のLEDが点灯、左のウインカーを出している時は左端のLEDが点灯というような予定です。
上記の場合は整流ダイオードなしで使用できるということで良いのでしょうか?
書込番号:10095844
0点

左右に2個取り付けるのであれば、特に必要な部材はありません。
前のウインカ−から出ている配線からエレクトロタップで分岐させてLED+に入力、−側をアースするだけです。
たしか?、ウインカ−の線は、緑と青だったと思います
配線の長さが足りないので、延長の配線だけは用意するようですね
書込番号:10096084
0点

わかりました。
ありがとうございました。
あと、配線を延長する際に使うと良いもので、何かあれば教えていただけますか?
それともエレクトロタップで延長の配線などをつなぎ足していけば良いのでしょうか?
書込番号:10096298
0点

配線・エレクトロタップは、ホームセンターでもカー用品店でも手に入ります
配線の接続は、色々在りますが、消費電流が僅かですので、エレクトロタップで充分だと思います。
補足ですが、安物の検電気かテスターを用意しておくと、今後も何かと使えますよ。
検電気なら数百円、テスターでも、千円位から在ります。
書込番号:10098376
0点

わかりました。
今度時間が空いている時にやってみます。
色々と教えていただきありがとうございました。
今度仕上がり報告させていただきます。
書込番号:10098401
0点

05年式で、ウィンカーゲージが欲しく2年前にこのエーモンのオレンジ色を
左右用にと二本、メーターパネルに取り付けました。
ポン付けでは駄目でした。始めは問題なく作動していましたが
不調な点滅などを繰り返したのち、全く光らなくなりました。
パッケージ裏の図解にもありますように、中に12V用の抵抗が入っているんですが
カッタナイフで切り開き、この12V抵抗をハンダで溶かしてとりはずし
CRDダイオードに付け替えたら問題なくウィンカーと連動して
2年経ったいまでも快調です。
CRDダイオードは『エルパラ』などで安く買えるのでオススメです!
取り付けたら、収縮チューブなどで再度包んでやり、ウィンカー線にかませばOKです。
ということで、ひと手間かければ問題なく使える物です。
書込番号:10101498
0点

リンク先の台紙情報を良く見ると、逆起電力吸収ダイオードってのが既に内蔵されてますね。
私が買ったものは去年で、そのときは内蔵された商品ではなく、
整流ダイオードってのが単品で同梱されてました。
改良されたワケですな。
とゆーことで何の心配もなく、ただ繋ぐだけでいいようです。
書込番号:10103287
0点

先日、休みがあったのでインジケーターに挑戦してみました。
皆さんの教えもあったので、なんとか自作に成功しました。
結果、加工などは特になく購入時のままできました。
教えてくださったみなさんのおかげです。どうもありがとうございました。
書込番号:10155514
2点



MF10に、シガーソケットを取り付けたいのですが、メインキーON
の時のみ電気が流れるようにしたいのです。
当方テスターを持っていませんので、出来ましたら、その線がどこにあって何色の線から
プラスを取れば良いか教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

テスター買った方が早いって。
なんか電装関係をいじるのが好きみたいだから。
何かと便利です。
バラすのは、キーシリンダーから生えてるハーネスのカプラーにアクセスできるまで…
と思ったらキーシリンダーは存在しないのね。
シガーライターソケットに何挿すのか分からないけれど、
普通はリレーかませてバッテリ直で電源引く。
リレー電源はどっからでもいいので、ポジションランプとかメーター照明とか、簡単に見つかるところから取ればよい。
書込番号:10089310
3点

麟さん
返信有難うございます。
電装全くの無知でして、困っています。
ナビをつける為の電源なのです。
書込番号:10089521
0点

ワタクシもまさに! 先週の土曜日に、違うビッグスクーターですが、ポジションランプから取りました。
しかも! テスター用意してあったのにどの線からも電圧出ない(^^;;
そんな事ありえ〜〜ん!!って、電圧見ないままポジションの配線に付けてしまいました。
気になったので良く調べると、テスターの電池が減っていたからでしたorz
結局テスターなくても作業できちゃったという事で。アホらし(自爆)
書込番号:10089575
4点

かまさん
返信有難うございます。
麟さんがリレーうんぬんと言われていましたが、
なくても良いものなのでしょうか?
何の為にリレーが要るのでしょうか?
またポジションからひいて片方のみポジションが
暗くなると言う事は無いのでしょうか?
とんでもない質問で申し訳ないです。
書込番号:10089700
1点

こんばんわ。
今、確認しましたが、サービスマニュアルがあるのではないのですか?
ホンダは配線図ついてないのですか?
リレーですが、
ポジション等にそのまま割り込ませると、ソケットで電気を使った分、そのまままるごとポジションの配線に流れる電気が増えます。
ヒューズの数字以上に流れると、ヒューズが切れます。
ヒューズの数字は勝手に増やしてはいけませんから、限られた分しか、ソケットで使えません。
それを超える電気が入り用でしたら、リレーが必要です。
ナビは、メモリーカード式(DVD、CDなどではない)でしたら、大丈夫なのでは?
ちなみにワタクシ自身の使い方は、携帯の充電とETCの使用を想定しています。
書込番号:10090411
2点

すいません、nonotyanさんの写真を見ていたら、常時点灯のポジションがない気がしてきましたが(^^;;
ウインカーポジションだとすると、ウインカー出すと消えちゃうから、、、
電源ラインは何かしら来てるはずなので、配線図で見てください。
サービスマニュアルある場合、個人的にはホーンがオススメ。万一切れても走行に支障ないから。
書込番号:10090495
3点

かまさん
返信有難うございます。
ナビはメモリー式です。
確かにホーンが一番良さそうですね!
ホーンにしてみようと思います。
有難うございました。
書込番号:10090670
2点

ウインカーとポジションとダブル球を使用するタイプでは
ウインカーを出すとポジションへの電流がOFFとなります。
わたくしも最初それで失敗しました(笑)
書込番号:10092586
2点

カンバックさん
と言う事はやはり、ホーンがベスト(私にとって簡単)
のようですね。
失敗談有難うございました。
書込番号:10092616
1点

ホーンの配線から引く場合でもフューズは入れたほうがいいですね
ホーンのフューズが他の機器と共用している場合に何が止まるか分かりませんからね
書込番号:10092726
2点

ふつうは、リレー電源1個追加ごときでその系統のヒューズが切れることは考えにくい。
リレーが異常か、二桁ぐらいぶら下げてるとか、
配線が常識はずれに雑だったりしたら別だが。
その場合はそもそも正常じゃないし。
でもホーンからの常時電源って車種によっては取れないんじゃないの?
フォルツァはどうか知らないけど。
私ならホーンのような大電流のON/OFFがあるところは避けて、
メーター照明とかテールランプなど、電流・電圧の変化のほとんどないところから取りますけど。気分的に。
ウインカーポジションランプは確かに使えないですね。
書込番号:10092832
2点

結局はメーター配線から取り直しました。
極一般的なおとうさんでしょうかさん、その節は有難う(^^;
書込番号:10092852
1点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
コメント有難うございます。
私が購入予定のMCシグナルDCステーションを調べてみましたら
ヒューーズ付いていました。
大丈夫ですね。
有難うございました。
書込番号:10092991
0点

麟さん
返信有難うございます。
ホーンから取れない可能性があるなら、やはりメーター照明が
良いかもですね。
作業はフロントグリルを取りますので、メーター照明が取りやすい
ですね。
書込番号:10093027
0点

カンバックさん どういたしまして <m(__)m>
最初は「しぶき亭」の 駐車場で苦労しましたね(笑)
ちなみに 我が家のサーキットテスターは かま さん から頂いたものです かまさん有難うございます とっても役に立ってます。
nonotyanさん
メーターの照明はLEDで 昔の様に電球が無いですよ多分私のSW400はすべてLEDでした
電源はカプラーにまとまっているので やはりテスターで調べるのが一番早い(確実)ですよ
書込番号:10093062
3点

配線図からご自身で読み取れないのであれば、写真に撮ってUPしていただければみなさんで見れていいと思いますよ。
ホーンのプラス側にホーンボタンがあったら無理ですね。
ヒューズ。もちろん入れるに越した事はないのですが、
結局どこかしらの既存のヒューズからの配線に割り込ませる事になるので、ヒューズがダブル(直列)になります。
仮に同じヒューズをつけた場合は、ソケットでどんどん電気を使っていくと間違いなく車両既存のヒューズが先に切れます。
つまり、新設のヒューズの意味なし(笑)
その辺をきっちりヒューズ値の設定をしてやればいいですが、だったらもう元のヒューズに任せちゃえばいいぢゃん。もアリ??
というわけで実はワタクシの先週の作業では、ヒューズ入れてません(笑)
ワタクシ事なんですが、今回はETCに使うからとフロントポケットにソケット付けたのですが、
ツーリング中にモバイルPCの充電がしたくなりまして、そしたらメットインにも電源が欲しく、そしたら100Vインバーターのためかなり電気使うので…
マジメに付けようか思案中。
まぁそんなにひんぱんにキャンプツーリングするかなという話も先にあるのですが(^^;;
書込番号:10093132
1点

かまさん
コメントどうもです。
配線図からご自身で読み取れないのであれば...
それもあります。
写真も送りたいのですが、実は、現在海外出張中で、帰国は20日ころです。
9月の連休にツーリングに行こうと思い、地図をインターネット検索し
コーピーしていましたが面倒になり、ゴリラの530ネットで購入し、
帰国したら直ぐに付けれるように下調べをしている状況です。
方向音痴、電気系統さっぱりで、ここに書き込みしました。
頼りっきりで申し訳ないですが、本当にどこにどう繋げば良いのでしょうね
悩みます。
書込番号:10093191
0点

え、そんな、1日で1発でつけたいと…
すいません、ほるちゃのオーナーではないので、オーナーさんのほろ〜お願いしますm(_ _)m
少しヒント見つけました。
googleで「グリップヒーター装備 ST250」で見つかる個人のかた。
スキャン5 に電源取りが出てきます。
ブレーキランプから取るんだって…
ヒューズは2アンペアだそうです。ナビは動くのでこれでOK
書込番号:10093289
1点

リレー組むなら配線図は必要ないよ。
もしメーター照明配線がわからなくても、テールランプ配線はLEDだろうが電球だろうが絶対分かるから。
テスターが無かったら、ブレーキランプ配線と見分けるのに苦労するかもしれない。
書込番号:10093324
2点

>つまり、新設のヒューズの意味なし(笑)
そうじゃなくて 新設のルートの被覆が剥がれたり 間違って短絡した場合に
上流に被害が及ばない目的で フューズを設けた方が良いと思いますけどね
書込番号:10093530
1点



以前の書き込みでグリップヒーターよりシガーソケットの電源を
ひいておられる方がいらっしゃいましたが、できましたら
ご存知のかた、どこ(バラス箇所)に有って、何色の線でしょうか?
ご教授お願いします。
0点

コネクターの有る所は、多分ハンドルカバー内だとお思いますが、フロントカバーの中に有るヒューズボックスから出ている、青/白の線が+で緑が−です。
書込番号:10104640
1点

tachi_y21さん
コメント有難う御座います。
と言う事はフロントカバーのヒューズボックスから出ている青白の線で
ハンドルカバー内に入っている空いてるカプラかコネクターがあれば
恐らくグリプヒーター用でしょうね。
確認してみます、有難う御座いました。
書込番号:10105233
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





