
このページのスレッド一覧(全7338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2009年9月3日 00:00 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年9月9日 19:42 |
![]() |
15 | 22 | 2009年9月6日 14:18 |
![]() |
12 | 8 | 2009年9月23日 07:29 |
![]() |
25 | 10 | 2009年9月2日 09:28 |
![]() |
0 | 4 | 2011年4月18日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先週、やっと国産シグナスのオーナーになりました。
そこで質問なのですが、台湾製のシグナスにはコンビニフックが
付いていると聞きましたが、国産シグナスには着いてなく
ネジが付いています。これはオプションで付けるためのネジでしょうか?
また、そうだとしたら何処で購入できるのか?
ネジを回すのも普通のドライバーで回るのか?見た感じ特別な
業務用のドライバーで回せないのなら何処で手に入り店員に
どう、聞けば良いのか?教えてください。コンビニフックは必需品
0点

こんにちは。
コンビニフックは注文すれば購入可能ですよ
自分は購入店で注文し、1週間位で商品が届いて、ついでに取り付けもして貰いました。
はっきり覚えてませんが価格は1000円位だったと思います。
台湾仕様の物とは違い、ちょっと大きいですが、使い勝手はいいです。
書込番号:10087988
0点

バイク屋曰く、キャブ国内仕様の純正コンビニフックがそのまんまつくそうです
値段は300円位だったと記憶してます
ネジはキャブのやつと変わってなければ普通のプラスドライバーではずせます
書込番号:10088309
0点

社外品でも宜しければKN企画にあります。
青、透明、カーボン調の3色あり、価格は790円です。
書込番号:10088475
1点

キャブ仕様のフックを付けてますよ。
部品の価格は105円です。
交換も簡単ですよ〜
書込番号:10089869
1点

こんばんは。
あーちゃん(^_-)-☆パチッさん が書かれているように
違う年式の純正部品のフックで全く問題ありません。
ワタクシもコンビニフックのついていない国内に乗っていますが、
コンビニフックで105円、ネジで7?円。の200円未満で取り付けています。
台湾仕様も国内仕様も部品番号は同じでしたヨ。
参考までに部品番号です(ヤマハHPより)。
5JS-F8257-40 フツク
21-90159-06822 スクリユ,ウイズワツシヤ
ドライバは普通のもので大丈夫です。
念のため部品番号などはご自分でお調べくださいね。
書込番号:10090251
0点

皆さん、早くのお返事ありがとうございました。
キャブ仕様のフック105円にはびっくりしました。
また、ネジ回しも普通のプラスのドライバーと聞き
安心しました。早速注文します。
書込番号:10090836
0点



スペイシー100を新古車で買いました
自分はあまりスピードは求めてないので見た目を色々いじりたいと思ってます
とりあえずバーハンドル化してアルミフロアボードを付けました
マフラーはどれにするか考え中です
それで色々調べてたらキジマってメーカーからスペイシー100用のツインヘッドライトってのが出てるのを知って絶対つけたいと思って探したのですが…
既にメーカーでは生産中止
楽天やYahoo!のバイクパーツ屋で五社ほどが扱ってたので注文したら全社とも後から在庫が無いとのメール
携帯サイトのgooバイクで探してもありませんでしたソ
中古でもいいので他に古いバイクのパーツを探すサイトとかって無いですか?
長文失礼しました
回答よろしくお願いします
0点

キジマのツインヘッドライトの在庫がないということは、
スペイシー100 カスタム で検索してみて
いろいろな個人サイトがありますがそこらで尋ねて見られては・・。
カスタム頑張ってくださいネ。
書込番号:10126318
0点



自動車免許を持っていて、次に普通二輪の免許を取得しようと考えています。
しかし、普通二輪の免許がいくらぐらいで取得できるのかを調べていたら値段がまちまちでよく分からなくなってしまいました。
合宿ではなく通いで免許取得を考えた場合、いくらぐらいだと安いといえるのですか?
バイクについても質問があります。
今のところ、漠然とホンダのJOKER90がいいなと考えています。
実際、乗り出し価格や年間の維持費はいくらぐらいになりますか?
まだ、漠然とJOKER90がいいなと考えているだけなので、他にお勧めのバイクがありましたら教えてください。
希望としては・・・
125以下(普段は一人で乗って、たまに二人乗りできる大きさ)
そこまでバイクバイクしていない
ゆったり走れる感じ
でもそこそこスピードはほしい
かわいさの中にかっこよさ、などです。
(あまり、改造とかはしたくないので改造がしやすいとかは関係ない。)
ATやMTなどはあまりこだわりはありません。
どなたかバイクに詳しい方、教えてください。
0点


教習所の料金は
場所によって違いますから
実際に通える場所に
電話して聞いた方が良いですね
オートバイの車種だと
125tの4サイクルエンジンで
二人乗り出来る車種から
選べば良いと思いますよ。
書込番号:10084736
1点

コメントありがとうございます。
さっそくホームページに行き拝見させていただきました。
結構かかりますね。てか入学金が高いですね。
ネットだけじゃよく分からなかったので電話してきいてみたいと思います。
書込番号:10084788
0点

コメントありがとうございます。
本当に初心者なのでよく分からないのですが、125ccの4サイクルエンジンってどうゆうことですか?笑
できれば詳し目に教えてください。
書込番号:10084826
0点

4サイクルエンジンは、普通のエンジンだと思えばOKですよ(^.^)普通の自動車エンジンと仕組みは一緒と思えばいいです。
一般的には他に2サイクルエンジンもありますが、欠点はエンジンオイルとガソリンを一緒に消費する事です。
たまにガソリン以外にオイルを補充しなければいけない、無くなるとエンジン焼き付き等があります。
初心者には向かないエンジンですね
書込番号:10085187
1点

最近の125tクラスの
スクーターのエンジンは
ほとんど4サイクルエンジンで
問題ないと思います。
4サイクルエンジンとは
一般的な自動車や250t以上の
一般的なオートバイに採用されてるエンジンです。
特徴としては燃費や耐久性などの面で2サイクルエンジンより優れて居ます。
2サイクルエンジンの特徴は
通常走行するにあたり
ガソリンの他に2ストオイルを燃焼して走行するので
2ストオイルの補給や
4サイクルエンジンに比べ
割りとパワフルな反面
燃費が良くない傾向があり
今の時代には適してない
エンジンにあてはまりますね。
基本的には燃費や耐久性と言った部分で4サイクルエンジンをオススメしています。
書込番号:10085188
2点

分かりやすいコメントありがとうございます。
2サイクルエンジンはやめて4サイクルエンジンで考えたいと思います。
書込番号:10085324
0点

失礼ですがよくそれでジョーカー90とか知ってるね。
個人的にはどこがいいのかわかりません。
新車か中古のどちらで考えているか?
使用目的は何か?
など条件がないと皆さんアドバイスしにくいと思いますよ。
書込番号:10085412
0点

しょうじろう.comさん、こんばんは。
>>2サイクルエンジンはやめて4サイクルエンジンで考えたいと思います。
ということは、ジョーカーを選択肢から外したことになりますが、OKですか?
投稿内容から察するに、バイクに対する基礎知識が不足していると印象を持ちます。
ですが、知らないことは恥でも何でもありません。
単行本やビギナーライダー向けの雑誌もあるので、少しずつ知識を増やしていけば
よいのですから。
書込番号:10085936
1点

連投恐縮です。まず免許のことから行きましょう。
プロフィールを拝見したところ東京にお住まいとありましたので、それに沿ってお話しすると
四輪免許ありで普通自動二輪免許を取得するコースの場合、正規料金(全ての教習項目を一発で
通した場合の最低料金)で10〜12万、割引やキャンペーン価格のある教習所だと9万弱〜10万
くらいのところが多いです。
ただ、料金だけではわからないこともたくさんあります。
正規料金(最低料金)で卒業できる人はそれほど多くありませんし、
例えば、
・二輪専用コースがあるか、四輪と混在か。
・通いやすいか。予約はとりやすいか。
・インストラクター(指導員)の質はどうか。
・卒業生の事故率はどうか。
といったことも重要です。
ちなみに、普通二輪免許を取ったのが一昨年末、いま大型二輪免許取得めざして教習所に
再び通い始めたところなので、わかる範囲でいろいろお答えできればと思います。
書込番号:10085990
1点

いろいろなアドバイスありがとうございます。
>>ジョーカーを選択肢から外したことになりますが、OKですか?
JOKERが2サイクルエンジンって知りませんでした。
なんとなく気になってるぐらいだったので、初心者に向かない感じなら諦め
たいと思うのですが、どうでしょうか?
免許についても説明ありがとうございます。
まだまだバイクに対する知識が少ないのでこれから勉強していきたいと思います。
>>新車か中古のどちらで考えているか?使用目的は何か?
など条件がないと皆さんアドバイスしにくいと思いますよ。
条件指定が分かりにくかったようなので一度整理させていただきます。
〇一応中古で考えています。バイク本体はだいたい20万以内ぐらいがいいです。
〇使用目的は、通勤などに使うのではなく普段どこかにいったり、少し遠出するときなどに使 いたいと思っています。
〇125以下(普段は一人で乗って、たまに二人乗りできる大きさ)
〇そこまでバイクバイクしていない
〇ゆったり走れる感じ
〇でもそこそこスピードはほしい
〇かわいさの中にかっこよさ、などです。
(あまり、改造とかはしたくないので改造がしやすいとかは関係ない。)
〇ATやMTなどはあまりこだわりはありません。
〇4サイクルエンジン(使いやすいのであれば2サイクルエンジンでも可)
などです。わがままなのは分かっていますが、少しでも条件にあっていてお勧めのバイクがある方、教えてください。
書込番号:10086130
1点

四輪の免許持ってたら10万もかからないと思いますよ。
確か近所の教習所で、普通二輪は所持免許なしコースで安心パック(卒業まで卒検や補習は何度落ちても教習期限内は無料)付きでも総額8万ちょっとだったと思いますよ。
私の場合は一年前ぐらいに普通四輪と普通二輪と同時に取ったので安心パック付きで31万ぐらいでした。
普通二輪をやめたら35000円のマイナスだったと思います。
ちなみにそっから大型二輪は55000円ぐらいでした。
そう言えば学生料金の話ですがね。(笑)
推測ですが、四輪免許があれば普通二輪は5〜7万ぐらいと考えます。
場所によりけりだと思いますので直接お確かめ下さい。
書込番号:10086135
1点

そう言えばここは教習所の料金について語る所ではありませんでした。
申し訳ありません。
削除出来ないので無視してください。
gooバイクなんかも参考になると思います。
書込番号:10086155
0点

ロビンソン777さん、こんばんは。
スレ主さんは教習料金のこととバイクのことの両方を
質問していらっしゃるので、構わないと思いますよ。
二輪の教習料金は京都が異常に(^^;)安いんです。
書込番号:10086182
0点

確かにロビンソン777さんの言う価格だったら安いですね。
ロビンソン777さんが言う価格は、東京での価格ですか?
>>gooバイクなんかも参考になると思います。
どのサイトでバイク検索すればいいのかもあんまり分からなかったのでありがとうございます。今度、検索してみます。
ありがとうございます。
書込番号:10086636
0点

そうなんですか。どこも変わらないと思ってました。
私どもは京都の山の上の教習所です(笑)
確かその後また少し値下がりしていたと思います。
東京は土地が高いとかなんですかね?
車種については、小型二輪はスクーター以外は車名ぐらいしか知らないので、お役に立てず申し訳ありません。
バイク屋に行って店員と話しながら色々見るのもいいですよ。
安全で快適なバイクライフをお楽しみ下さい。
書込番号:10086733
0点

joker90が好きな様なら
もちろん良いと思います
おそらくデザイン的な部分で
選ばれてると思いますから
個性的なデザインで愛着も沸くでしょうね。
それプラス今後の車種選びに
125tの4ストロークエンジンのスクーターを
参考に選ばれると
実際の使用に合った車種に成ると思いますよ。
それと二人乗りが
出来る条件も追加ですね。
書込番号:10087029
1点

しょうじろう.comさん
関西の話で申し訳ありませんが、こんな教習所もありますので、
何かの参考にして下さい。
http://www.newdriver.co.jp/driving/bike/index.html
それから、個人的な意見ですが、「時々二人乗りあり」なら、
「シグナスX」をオススメします。125ccの割には高価ですが、
後ろに乗る人も快適です。
書込番号:10088155
1点

しょうじろう.comさん こんばんわ。普通ニ輪免許を取り、125CCや250CCバイクに乗るように
なると、そのうちに大型バイクに乗りたくなります。
バイク免許取得には、バイクのクラッチ操作が必修です。
クラッチ操作になれるためにも、125CCのロードバイクから乗り始めたらいかがでしょうか。
中国製のメーカー製バイクなら、新車でも安上がりです。
例:ヤマハ YBR125 車体価格20〜22万円ぐらい。
スズキ GN125H 18万円台
保険や登録手数料等、諸経費がプラス5万円ぐらい。
それに対し ホンダ エイプ100だと、車体価格だけで30万円を越えてしまいます。
書込番号:10094602
1点

二輪教習所の検索サイトもありますが、オフィシャルな指定教習所一覧は、各都道府県警察
のHPにあります。(47全てあるかどうかまでは確認していませんが。)
警視庁のHPにある{交通統計・交通事故発生状況}
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anzen/sub5.htm
の下から3つめ・4つめ
■ 初心運転者(大型二輪免許取得者)の交通事故状況(平成20年)【PDF】
■ 初心運転者(普通二輪免許取得者)の交通事故状況(平成20年)【PDF】
を見ると、都内にある全ての教習所名と規模(年間の卒業生数)、初心者事故状況がわかります。
埼玉県だと埼玉県警
http://www.police.pref.saitama.lg.jp/kenkei/
県内にある全ての教習所名と規模(3年分の卒業生数)、初心者事故状況がわかります。
千葉県なら千葉県警察本部作成の交通白書
http://www.police.pref.chiba.jp/trouble/hakusyo/
ここは教習所名までの情報しかありません。
書込番号:10095857
1点



先日 本屋に寄ったところ バイク雑誌にコマジェは海外 特にヨーロッパとアジア地区からの要望が強く 再販に踏み切ったと書かれていました 本当でしょうか?
真相をご存知の方 お教えください。
2点

詳細知ってる人がいれば、誰より先に書き込んでるでしょうね。
せっかくそんな情報を得られたのですから、せめてどの雑誌に載っていたか程度の情報は書かれたらいかがでしょう?
書込番号:10079785
5点

スクーターファンと言う雑誌に 先月号?だったか…
09?マジェスティ125Fi
定価31万円 という 情報が 掲載されてました。 ←値段雑誌書き間違いか?
確か〜08
までのは定価41万位します…。
因みに 170cc もあるそうです
個人的に思うのが 再販に踏み切ったのなら 何かしら変更点があってもいいような気がするんですけどね… 同車各のRV125やグランドディンク125に比べれば数値的にも動力性能は劣ってますし、メットイン容量なんかもコマは小さい、RVはリアがディスクブレーキ、価格は33万位と…
ヨーロッパ仕様というのは…
スペイン?YAMAHAのマジェスティ125とは 別ですよね?
書込番号:10080751
0点

私は、マジェスティ125に乗っていますが
YAMAHA新型125ccが、すごく気になります。
書込番号:10093013
0点

YAMAHA新型125ccは、
アクシス トリートのことかな。
それなら、知っていました。
書込番号:10093075
0点

街のおじさんさん 凄い有意義な情報ありがとう御座います。
因みに170は定価出ていたでしょうか?
教えていただければ幸いです。
私はマジェスティー125FI05モデルにルーフを付けて2万数千q乗っています。
ほぼトラブル無しで並行輸入物の不安も払拭し非常に快調に走っています。
民主党の高速無料化に期待して次は軽2輪を物色するのですが
まずその価格にビックリし、その大きさ。
国産の軽二輪スクーターは大きすぎですね、正しくbigスクーター。
コマジェ購入時少々悩みましたが赤男爵プレストモデルで無く並行輸入物ですので29.8万でした。
31.3900円というのも現実的な価格だと思います。(多分平行物?)
タイトルを「マジェスティー09モデル」とするともっと返信が有ると思いますよ。
有意義な正確な情報情報ありがとうございました。
書込番号:10186734
1点

http://www.ne.jp/asahi/genesis/mejiro/majesty/majesty_menu150.htm
自己レスですみません。
hp見つけましたコレですね。08モデルと成っているところが少々、、
それとhpのURL125ccが/majesty_menu125.htm 400が menu400.htm と成るのに
170ccが/majesty_menu150.htmと成るのはどうして?
ま、ちっちゃい事は気にしない!
どなたか乗ってる方のインプレ聞きたいですね。
それとこれは写真で見た限り台湾日本向け仕様のコマジェですね。
EU向けはカウルのプレスが違います。
書込番号:10186839
2点

これは単に台湾で125をボアアップして輸入してるだけの車両です。そもそも台湾ヤマハのモデルで150や170ってモデルは存在しなかったと思いますよ。
それと自分的にはそこのショップでの購入は絶対にしません…
書込番号:10197895
1点



初めまして、虎太郎と申します。
私は今、250のバイクの購入を検討しています。
400以上だと車検があり学生の身では痛いためのニーハンです。
ある程度、250のバイクを調べてみたところ、候補に挙がったのがホーネット250とVTR、ZZR250です。
その中でもフルカウルでスペシャルエディションの色に魅了されました。
しかし、レビューを見てみると「タンデムはきつい」という意見が目立ちました。
タンデムは高い確率で頻繁にすると思うのですが、やっぱりninjaが欲しいなぁ、という心境です。
姿勢は相手に我慢してもらうとしても、性能面のマイナスがとても怖いのです。
発進、ゼロからの加速など、遅くなるのは少々困るな、と心配しています。
日本でも一番車が多い県の市(もう何処かはご存知のはずっ)で、更にその中心区の街中を走るため煽られないか、危なくないか不安なのです。
もし宜しければ、ninja250Rを買われた方々にお聞きしたいと思い、書き込みました。
先輩方からの意見、お待ちしています。よろしくお願いします。
6点

こんばんは。
妻が所有しているので、何度かタンデムした事有りますが、後ろに乗ると怖いらしいですよ。
シートに段差が有るのと、つかむ所が無いので、後ろの人はしがみつくしか方法が無いです。
女性とタンデムなら良いですが、男性とは遠慮したいです。
二人で乗っても車の流れに乗れますが、乗ってて楽しくは無いでしょうね。
タンデム前提で考えると、スクーターが理想的なんでしょうが、ギヤ付がお好みならエストレア、250TRが良いと思います。
ニンジャ250は良いバイクなので、好きなら買って損は無いと思いますよ。
書込番号:10078674
3点

VENTURAからあるみたいなんで調べてみては?
書込番号:10078895
1点

ninja250Rのタンデムシートはシートカウルタイプなので
タンデムは短距離エマージェンシー用と考えた方が無難です。
頻繁にタンデムが予想されるなら普通のシートのモデルを
チョイスすることをお勧めします。
またタンデム時の出足を気にされるなら250ccクラスは4気筒
は高回転型になるので軽量で低速トルクのある2気筒か単気筒
の方が楽ですよ。
書込番号:10080412
2点

>姿勢は相手に我慢してもらうとしても、性能面のマイナスがとても怖いのです。
>発進、ゼロからの加速など、遅くなるのは少々困るな、と心配しています。
↑
常識はずれのパワーと重量でもない限り、二輪車タンデムではそれは覚悟しなければいけません。
当然、250ccツインのように軽量な単車では「少々困る」どころじゃないです。
もっとも400ccネイキッドあたりでも大して変わらないけれど。
>候補に挙がったのがホーネット250とVTR、ZZR250
↑
タンデムが絶対条件でその中なら、ZZRかな。いまどきだけど。
てゆーか、でかスクはやっぱり選択肢には入らないのかな。
あと後席の人に我慢を強いるのは別にかまわないんだけど、
単車でのタンデムとゆーのは、後席の人がツライと、運転者自身もまた運転しにくいものです。
まあ、250ccロードモデルのタンデムはどれを選んでもツライのは確かなので、
それならそれで割り切って一番気に入ったものを迷わず買うべきだと思いますが。
書込番号:10081706
2点

沢山のご意見、有難う御座います。
>>パラダイス天国さん
やはりタンデムだと楽しくはないですか(´Д⊂グスン
ninjaは好きです、そのために現状としてはと思ったのですが・・・・・・考えてみると250は一人専用みたいな物ですよね。
>>カンバックさん
短距離エマージェンシーとはw
たしかに、後ろの人に優しいシートではないな、というのは何となくだったのですが、スパッと言ってもらえて嬉しいです。
高回転なのでタンデムは辛い、ということはホーネットもということでしょうかね。
ウウム、これは死ぬ気で働いて400以上買うしかないのかな。
>>麟さん
常識外のパワーですか・・・・・・。
私は今、市の真ん中を原付で走っています。なのでよく煽られたりしているので、これ以上遅いと想像がつかないな、と思ったのです。600から普通のタンデムができるということでしょうか。
スクーターならばタンデムのことを質問することはありません。あれは乗車する人に優しい形ですし。
迷わず買うのでしたら、ninjaZX-6Rです。しかし、この掲示板に質問する前に父から
「400ccから車検があるし、2年毎に10万だぞ。払ってられるか」といわれました。
後々調べてみると10万ではないとか(平均の金額で、自賠責を含めて)。
そのため、5万程度なら払えると思ったので大型も視野に入れれるようになりました。
みなさんの意見を聞いて、大型も視野に入れてみようかと思いました。
スクーターを選ぶか、パワーを選ぶか。私は後者にしたいと思います。
どうやら父の話も違ったみたいですし。
もちろんいきなり大型など危ないです、ですが何とか乗りこなしたいと思います。
また時間をおいて、ゆっくりと検討したいと思います。
お答えして下さった皆様、本当に有難う御座いました。
書込番号:10083249
4点

>600から普通のタンデムができるということでしょうか。
↑
ん〜、どうだろ。
私は中免ライダーなので一応は400cc以下の単車でしか、まともな場所で後ろに人を乗せて運転したことがないんだな。
特に最近のスポーツバイクは、かなり軽量化を意識しているので
人間一人分の体重が加わるとそれなりに影響は大きい。変化がないのが不思議でしょ。
でも、もともとのパワーや車重があれば相対的にその影響は小さくなるし、
タンデムの時に限界走行はしないだろうから…つまりセーブした運転だと、
やっぱり影響は小さく感じる。
経験上、400cc以下ではどんな単車でもタンデムで加速や操縦性が落ちない…ってことは無かったよ。
250ccならなおさら。
書込番号:10083531
1点

こんばんは。
タンデムのことを考えると、ZX−6Rはお勧め出来ません。
自分が所有しているのではっきり言えます。
ニンジャ以上にタンデム怖いですし、運転もし難くなります。
維持費も車検以外にタイヤも考えておかないと後悔しますよ。前後で5万円以上です。
それが5000〜6000キロ毎に必要になります。
大型でも良いのであれば、個人的にER−6fお勧めしますが、好みが有るでしょうから思いっきり悩んで良い買い物して下さい。
書込番号:10084043
3点

どうもです(^^;
>高回転なのでタンデムは辛い、ということはホーネットもということでしょうかね
ダメと言う意味ではありません。発進加速でそれなりに気合いを入れて引張れば
流れの速い道路でも交通の流れをリード出来るとは思いますよ。(疲れるかも?)
発進加速ではトルクが物を言いますが、トルク感はシリンダーの容量に関係します。
250ccの場合、単気筒なら250ccのトルク感、2気筒なら125ccのトルク感と考えれば
良いと思います。(4気筒だと62ccですよね)
また、4気筒になるとどうしてもエンジンが大きくなるので重量も増えてしまいます。
但し、高回転になると出力的は多気筒が勝るので振動や最高速度では4気筒が有利です。
排気量から考えたバランスとして一般的には250ccは2気筒が良いかなと言う意味です。
したがって候補の中ではZZR250とVTRなどになりますが、タンデム前提ならVTRの方を
お勧めします。
大型(リッター級)ならタンデムなど乗り手の体重など関係ないレベルになりますが、
タンデムならSS系より、ビックネイキッドがお勧めです。(ハーフカウル付もあります)
書込番号:10085715
1点

夜分に拝見させて頂きました。
やはり皆さんの意見を聞く限りではSS辛いみたいですねorz
元々中途半端な走り屋だったので、見た目に拘っちゃう性格なんです。
そこに機能性を求めようなんて都合のいい話ですよね、ロードスターで実用性のない車と散々貶されましたから(´・ω:;.:...
でも好きだったので大事に乗って愛着がありました。
SSも同じ気持ちですが、後ろに乗っている人も運転手もストレスが溜まるとイヤだなと。
タンデムに重きを置いてネイキッドにしても、自分があまり好んでいないのなら愛着がわかないのかな、と。
ネイキッドもカッコいいのですが、よく「高速はカウルがなくてきつい」と聞きます。
私個人もフロントカウルに魅せられる所があるので、フルカウルに絞っています。
ネイキッドの後付カウルは自分で調べてみると、ハーフカウルやアンダーカウルくらいしか見当たりませんでした。情報収集不足で、もしフロントカウルも売っているのであれば別なのですが、お金がかかりそうです・・・・・・。
>>パラダイス天国さん
ER−6f拝見しました。
あぁ、こういうのもあるんだなって今更ながら関心しましたw
価格もサイトの参考小売価格ですが、新車で80万ちょい、程度の良い新古車なら数万くらいは安いものかと。
少し、後ろを意識してもう一度バイクを探してみたいと思います。
>>カンバックさん
ビックネイキッドですか、流石にリッターは手が届きません(´・ω・`)ショボーン
私もできれば400ccで済ませたいのですが、金銭的に最近の400ccでも高いのは80万くらいの値段でした。
ならばあと少し出せば600ccも買えるじゃん、という単純な発想で大型も考えています。
SSも400ccから撤退ぎみなので600ccというのも否めないです。
250のネイキッドならVTRかな、と考えていましたのでそれを聞けてとても嬉しいです。
書込番号:10086278
1点

タンデム前提ならZZR250、400ccならZZR400
ただ新車が見つかるかどうか…
600cc
フルカウル ならカワサキ ER6-f 、やYAMAHA FZ6R
←逆車なんで 7〜10万位は(排ガス検査、etc〜) 諸費用かかるかと
書込番号:10086728
1点



メーター読み時速110`でキャブレターの詰まりのようなガソリン供給ストップのような感じがありました。(ちょうど9000
回転でした)リミッターなのでしょうか。? 同じ経験が有るかたカキコミお願いします。故障かなあ?ちなみに、緩やかな下りです。(じゃないと110出ません)
0点

こんにちは
タコメーター(回転数計)は幾らまで刻まれてるのでしょうか?
9000回転では限界かと思われますが。
書込番号:10076825
0点

里いもさん。
こんばんは。
タコは10000まであります。
緩やかな下りと言ってもほぼ平坦な道で、R125のエンジン音や振動を感じても過回転とは思えないんですが…
まあ10000回転迄なのでレッドゾーンだとは思いますけどね。
スピードを感じたい時は 他のバイクで出すようにします…。
書込番号:10085664
0点

こんにちは
さて、最高速の件ですが自分でも先日チャレンジしました。
その結果、110Km以上出ませんでした。
タコケータは、9000prmから9500rpmまで上がったがスピードメエータは
110Kmから変化ありませんでした。
このバイクは、110Kmが限界かも(3回チャレンジした結果)
書込番号:10416733
0点

ちなみに私のR125は95q辺りでガス欠か?と思うようなストップがかかり100qはでません。
書込番号:12911043
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





