
このページのスレッド一覧(全7336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 14 | 2009年8月26日 22:53 |
![]() |
8 | 15 | 2009年8月16日 12:27 |
![]() |
10 | 11 | 2009年8月18日 23:01 |
![]() |
4 | 12 | 2009年8月22日 01:49 |
![]() ![]() |
35 | 27 | 2009年10月21日 23:38 |
![]() |
5 | 4 | 2009年8月13日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


走行700kmの床の間バイクを中古で購入しました。
乗り始めはエンジン調子悪かったのですが
10000rpmで走り続けたら調子が戻ってきたようです。
おそらくノーマルだと思うのですが
平地で普通に60kmメーター振り切ります。メーターの下近くまで
ふりきってしまうのですが、ドリーム50の性能って
こんなものなのでしょうか?
それとも、前オーナーはすでにリミッターカットしていたのでしょうか?
皆さんのドリームはどうでしょうか?
8点

copeoさん こんばんは
昔も昔大昔にCB50というバイクに乗っていましたが、平地で軽くゆわkm/h、だらだらの下りならもっと出ていたと記憶しています。なので、このバイクでもそれくらい出て不思議ではないと思います。
CB50の場合は、メーターが何故か80km/h以上刻んでいたような…。
書込番号:9995458
4点

昔の原付免許時代にわたくしが乗っていたのは2stのTS50ですが、
友人の乗っていた4stのCB50と交換して乗ったことがあります。
メーターは確か100km/hまで刻まれていましたね。
2stのTS50より加速は緩慢でしたが、最高速は同じ85km/hでした。
当時の原付のブレーキは現在のもの以上にプァでしたが、CB50に
装備のフロントメカニカルディスク(ワイヤー作動)の効きの良さと
燃費の良さ(TS50/L=30km、CB50/L=50km)には目を見張りました。
もう、30年近く前のことなので時効ですが、原付の法定速度は
今でも30km/hなので速度には注意しないと直ぐ捕まりますよ。
書込番号:9996083
6点

>エデシさん
私が高校生の時はギア付き原付の主力は2ストになっていて
もうすでにCB50は廃盤になっていてもう中古でしか
入手できませんでした。
あの頃の原付は60km規制が無かったので
当たり前に60km以上出ていました。(RZ50は100km近く出ました。)
CB50は乗ったことが無いのですが
OHCエンジンにもかかわらずドリームよりショートストロークで
よく回るエンジンでパワーもドリームより出ていたと思います。
あの頃のバイクでも当たり前にゆわkm/hぐら出ていたのだから
実力的にはそのぐらい出るのでしょうね。
ドリームは60km規制後のバイクなので当然メーターは60km/hまで
最高速を知るためにはやっぱり社外メーターが必要なのでしょうね。
書込番号:9996435
2点

>カンバックさん
私も高校時代は規制前のRZ50に乗ってました。
50ccながら100km/h近くまで出ていたため
確か原付60km/h規制の原因になったバイクだと思います。
今は時効ですが私も2スト50ccでかっとんでいました。
その後中型二輪免許を取りCBR400F→RZ250R
その後限定解除してGPz750R→・・・・・→Buell
現在に至っています。
久しぶりに乗ったギア付き50cc
高校の時を思い出します。大型バイクに比べて
あまりに非力ですがパワーを使い切って走ることができるので
とても楽しいですね。
昔RZ50で50km制限の道路を51km/hで走って白バイに
21km/hで捕まったことがあります。
でも原付は制限速度は30km/hと決まっているので仕方ありません。
昔の苦い思い出があるのでこのドリームは黄色ナンバー登録にしました。
だから速度制限は60km/h、リミッターが効いている限りは
スピード違反で捕まること無いはずです。
でもドリーム50の醍醐味は最高速度というよりは
13000回転以上回る高回転エンジン
そのパフォーマンスを発揮するためにはリミッターカットは必須と思います。
私のドリーム50のリミッターは効いているかどうかわかりませんが
リミッターカットすることによってより高回転まで回るようになるならば
リミッターはカットしたいですね。
書込番号:9996493
7点


びっくりしました。
今も売っているのかと思いました。
日付を見ると1971年のニュースですね。
ホンダのHPってこんな昔のニュースもアーカイブ
しているんですね。
このバイク私とほとんど同い年です。
40年近く前のバイクを現役で乗っているなんて
すごいですね。
書込番号:9996586
2点

>50km制限の道路を51km/hで走って白バイに
21km/hで捕まったことがあります。
どうもです。わたくしも同じような経験を2回もしていてます(笑)
貧乏高校生にとっては減点1より反則金5千円の方が辛かったです。
それから左後方に注意して、こっそり追尾されている時は40km/h
以下で走って獲物を狙う白バイさんを何度となく失望させました。
原付は昔も今も彼らの恰好の鴨なんだと思います。
それで原付に嫌気が差して中型二輪、限定解除と進みました。
書込番号:9996947
4点

白バイってミラーの死角をうまく突いて
追尾してきますよね。
私も2回ほど白バイにつかまったことがあります。
1回は原付でもう1回は大型二輪で
今はカムバックさんと同じように死角を目視で確認しています。
まさにロックオンされていたのを見つけたときには
逆にうれしくなりますね。
今はゴールド免許です。
書込番号:10010500
5点

copeoさん おはようございます。
知らなかった。私がバイクから離れていた間に原付60km/h規制というものがあったのですね。
CB50もスポーツタイプ?では、14,000回転で回るエンジンを搭載していたようですが、私が乗っていた車体は、馬力も小さく、長い上り坂ではローとセコを入れ替えして自転車のような速度で登っていたような気がします。登り切って下る時の達成感と爽快感は今でも記憶に残っています。
ブレーキは、F/Rともドラム式のブレーキでした。30年以上前の話ですが、ディスク式ブレーキを装備したCB50が出てきたのも、この頃だと思います。
単身赴任先に250のオフ車を持って来ていますが、買い物と通勤用に積載性の良いセカンドバイクも欲しと思っています。
動けば良いのですが、50ccはやはり30km/h規制があるので原付二種を考えていました。しかし、黄色ナンバーで登録できるのであれば、ドリーム号のようなバイクも選択肢に入れようかなと思っています。
書込番号:10013820
1点

現在の一種原付はすべて60km/hでのリミッターが付いています。
ドリーム50も例外ではありません。
60km以上出ないことが前提なのでスピードメーターも60km/hまでです。
どうせならはじめから51ccで販売して
ウザイ規制をパスしてくれれば良かったのになんて思います。
ドリーム50は普段の足としてはすばらしいのですが
値段が高い(10年落ち以上の割りに)のと
盗難の心配がネックですかね。
書込番号:10015171
3点

皆さんが書いているように下り坂だとメーターフルスケール+10キロ位まで出ているようです。私もかつて乗っていたCB50JXが忘れなくて乗っているのですが、当時の6.3PSはだてではなく、60キロを超えてからは独特のうなり音を伴ってメーター読みで90キロ位まで出ましたね。(日焼けでレッドゾーンが白くなっていたグリーンの計器版盤が懐かしい!)ドリームは速度制限がある為、比較的低速でパワーが出る設定になっているようです。CBのエンジンはエイプが引き継いでくれてますので長くつくっていてほしいですね。
書込番号:10050159
1点

モンキーやエイプでエンジン自体は生き残っていますが
排ガス規制が厳しくなった今こそ
CB50のようなフルサイズの4st50ccが発売になればいいのにと思いますね。
先日DREAMで山中湖まで走ってきましたが
高校生のころ原付で山中湖に走りにいったことを思い出しました。
大型バイクだとなかなかスロットル全開する場面はありませんが
原付はいつも全開、峠道も楽しいですね。
タイトな下りコーナーならば
大型バイクにも食い付いて行けます。
書込番号:10051504
1点

ヌヴォーラさん copeoさん こんばんは
私の自宅の近くにも、今でもCB50を通勤に使っている人がいました。
でも、もうほとんどのショップには、置いていませんね。私が在庫を2年ほど前に確認したショップは、先週なくなっていることに気づきました。あの、CB50はどこの行ったのか、とても気になっています。
書込番号:10053775
2点

30年以上前のバイク
それも50ccのバイクが今も元気に現役で走っているなんて素晴らしい。
私もドリーム50大切に乗り続けたいと思います。
(20年後には買った値段より高くなることを期待して・・・)
書込番号:10054728
1点



最近、ブレーキでよく滑るんですが、タイヤを交換したほうがいいのですかね?
(13000km走行・2008年4月新車購入・ブレーキパッドは前輪のみ交換済み)
タイヤにも種類が多く、どれが良いのかあまりわからないです。
ミシュランS1が良いとかT〜〜とか…(よくわからない…
通学に使用するため、雨の日にも強く、安定しているのを教えてほしいです。
タイヤが滑るといろいろ怖いですよね
0点

お勧めは純正のダンロップD306 A&G。
耐久性は実証済みでしょ。
雨の日は諦めて慎重に走らなきゃならないけど、バランスはやっぱり1番だと思います。
耐久性は約半分程度ですが安いのがスタンダードのD306。
走りには大差ありませんが安く手に入ります。
やはりこのふたつのどちらかが無難だと思いますね。
タイヤに関しては過去スレがいくつもありましたから検索してみると参考になると思いますよ。
書込番号:9993207
0点

耐久性やグリップ力、何を最重要とするかですよね。純正、HOOP、S1を使った事があります。個人差があると思いますがウェットグリップならHOOPが良いと思います。が、耐久性は低めです。コンパウンドが柔らかく乗り心地は良いです。
S1はゴツゴツした独特な剛性感があり安定感があります。これを固いと感じる人もいる様です。ウェットグリップも悪く無いです。耐久性はHOOPと純正の中間位?トータルバランスはS1が良いと思います。
ウェットグリップの無さを除くとコストパフォーマンスは純正が一番ですかね。
あくまで個人の感想ですが参考になればと思います。
書込番号:9993885
3点

わたくしは耐久性と性能の両立でダンロップD306Aがお勧めです。
標準装備のタイヤですが、11,000kmの走行でフロント7歩、リヤ3歩
くらいの消耗でした。
グリップ性能も路面が良ければスタンドガリガリでも余裕の性能です。
もう3,000kmくらいでリヤは交換の予定ですが、同じものを選びます。
書込番号:9996106
0点

アドレストッシーさん・nori.V156さん・カンバックさん
レス、ありがとうございます。
追加で教えてもらいたいのですが、タイヤの硬さは走行にどのような影響がでますか?
柔らかいと乗り心地はよさそうですが硬いとなぜかすべりそうと考えてしまいました。
硬いということはグリップ力があるということですかね。
私は耐久力よりグリップ力で安全?なほうが好みかもしれませんね。
書込番号:9998245
0点

タイヤの硬い柔らかいの違いは乗り心地と言うより
グリップ力に表れます。
わたくしが現在ZRX1100Rに履かせているタイヤはDUNLOP
のSPORTMAX GPRα-10(レースレプリカ)タイプです。
柔らかいタイヤ(コンパウンド)なので温度にとても敏感で
この季節だと直ぐに表面が溶けてドロドロベタベタして来ます。
絶大なハイパフォーマンスの代償は極端な寿命の短さです。
リッター級のバイクだと工賃込みで5万前後のタイヤが
3,000km〜4,000kmで寿命となるのも珍しくありません。
因みに2,000kmの走行で既にリヤは5歩山になっています。
尚、ハイグリップタイヤがその威力を発揮するのは、
路面条件の良い時のみで雨天などでは並のタイヤ以下
の性能になります。(セミスリックで溝が少ない為)
アドレスみたいな原ニスクには無用のタイヤですが、
D306(Aなし)ならライフが短い分、ドライグリップ
は少し上がりますが、ウェットはどんなハイグリップ
タイヤでも滑ります。
書込番号:9998603
1点

基本的には軟らかいタイヤのほうがグリップ力が高いと思ってもいいと思います。
レースなんかでよくいうソフトタイヤやハードタイヤの違いがわかりやすいかと思います。
絶対グリップとしてはソフトが有利ですけど、路面温度や求める耐久性などで選択されます。
ただ、これはあくまでレースでタイムを削る為に求めるグリップであって、一般公道で10インチのタイヤでは正直どれだけ有利なのか私には疑問です。
もちろん綺麗な路面を走っている分にはブレーキも安心してかけられるからそのぶんは多少安全かと思いますが実際にはほとんどそんな道は無いし、その分耐久性が犠牲になる事(厳密に言えば燃費も落ちる)や値段(もたないうえに高い)を考えると…
ちなみにコーナリング時などの違いはたいして無いですよ。
なぜかというとそこまでのパワーがそもそもありません。
私は懲りもせず何度もコケていますが、ハイグリップを履いていたとしても変わらずコケていたでしょうね。
理由は砂だったり雨中のマンホールだったりオイルだったりしますが、んなモン踏んだらタイヤの問題ではないからなんですけどね。
なので、軟らかくグリップの高いタイヤの最大の利点は安全ではなく、自己満足だと思うんですけどね。
だって気分良いじゃん!
ただ私はたいして変わらないならお金かからないほうを選びますけどね。(ケチとでも貧乏人とでも好きに呼ぶが良い…いや、堅実と…)
書込番号:9998615
1点

こんばんは
いつもお世話になっております!
スレ主様に便乗してタイヤについての質問よろしいでしょうか。
現在新車購入からちょうど1年半で29000km走行しております。
大体20000km位が荷重170kg(笑)残りの9000kmが荷重110kg
空気は結構マメに入れております。
D306Aは17000km走行で前後交換しました。
前はまだ保ちそうでしたがめんどくさいので前後とも。
その際に前タイヤがオーザックのようにボコボコになっておりました。
いま交換してから12000kmですがやはりオーザックになっております。
ショップの親父曰わく
D306Aはこういう減り方をよくするから、それがいやで保ちは悪くとも他のタイヤを選ぶ客もいる
とのこと。
これってほんとでしょうか(?_?)
とりあえずほんとにオーザックになってます。
少なくとも私の前タイヤは。
多少はハンドルのブレなどあるのかもしれませんが全く気にせず気付かず…で走行し続けております。
過去スレにオーザック現象(笑)について言及されておりましたらお詫び致します。
しかし
こんなボコボコになってるタイヤで走り続けていいのかしら…
お暇なときに…
書込番号:10004346
0点

「オーザックみたいにボコボコ」ってのは、
「横から見た時にタイヤが波打ってる」って意味ですか?
そういう意味だと仮定して、
D306Aでも、D306でも、ブリヂストンのHOOPでも波打つ時は波打ちますよ。なのでD306Aに限った話では無いですよ。
もしかしたらどのメーカーのタイヤでも、波打つかもしれませんよ。
空気圧が高いと波打ちやすいかな?
タイヤが減るに比例して浪打ちも激しくなりますね。
浪打ちが激しいと走行中に両手を離した時に、ハンドルがぶれる原因になりますね。
書込番号:10004437
0点

gegegenoogegeさん
回答ありがとうございます!
オーザック
波打つ…まさにその通りなんですが
どこからみてもボコボコ
手で撫でるとボコボコな手触りが超不安です。
前タイヤだけです!
前回も今回も。
後ろタイヤはとてもきれい。
タイヤについては無論全くわからない私ですが、いままでのバイク(すなわちD306A以外のタイヤで同程度の稼動)でこんな現象経験したことありません。
私だけかしら。
書込番号:10004467
0点

手でなでたときの感触は
極端な話(いや極端ぢゃないな)心電図のモニターか三角関数のグラフみたいな…(笑)
こんなことってあるのかしら(?_?)
後ろはきれい…
書込番号:10004496
0点

フロントはそうなりやすいです^^
D306はマシな方と思います。
書込番号:10004512
1点

京都単車男さん
いつもありがとうございます!
了解しました(^^ゞ
気にせず(笑)乗り続けます!
書込番号:10004561
1点

詳しくは上記に書いてある通りと思います^^geさんの^^
リアは駆動輪なんでなりにくいです。左右は固定だし。
フロントは主にブレーキ方向の力とハンドルきれるしハンドル方向回転運動など常に左右に切れて直進してるんで^^
プラス路面のカマボコ形状とか加わって^^;
うっとおしいですけど大なり小なりどのタイヤでもほぼなります。
これが嫌で色々試したけど最新タイヤは知りませんがD306系はマシです^^
もちろん大きなバイクでもなります(汗)
書込番号:10004623
0点

みなさん、いろいろ、ありがとうございました。
タイヤの硬さについてよくわかりました!
グリップかコストか天候か…悩みますね♪
これから、教えていただいたタイヤを調べてから自分に合いそうなものを選んでみようと思います。
タイヤ交換は結構お金もかかるようなので痛いですが近々、かえてみます。
(バイク屋の人は18000円くらいで20000円以上はいかないはずと言っていました…)
(昔聞いたら、ミシュランS1前後+工賃=↑そんなにかかるなんて…そんなものなのかな)
書込番号:10005759
0点

京都単車男さん
ありがとうございます!
後ろタイヤがきれいなわけもわかりました(^^ゞ
しかし…
前タイヤの「こぶ」と形容するのが相応しいボコボコはちょっと異常っぽいです(T_T)
いくら私がバカでも過去のバイクでこんな「こぶ」に気づかなかったとは思えないし…
もしかしたら私の使用方法(後輪への過荷重?とか)がD306Aにあわないのかも…
なんて考えてしまいまし(ρ_-)o
ともあれ別段走りに気を遣わない私にとっては過去最高の長もちタイヤであり、このタイヤ以外将来的な選択肢がありえないのも事実です(笑)
ありがとうございました\(^_^)/
書込番号:10005783
1点



バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
2004年式 AF61 HONDA TODAY 走行約9000km(中古のため推定)に乗ってます。
フルスロットル状態にするとエンジンからかたかたとかなり大きい音がするのですが何が原因なのでしょうか?
それと、オイル消費が激しくて3000km走行してオイル交換をしたら50ccほどしかオイルが抜けなくてあせってしまったのですが・・・(つまり1000km走行毎に220cc消費したことになる)こんな物なのでしょうか? それともオイル上がりかオイル下がりを起こしてるのでしょうか?(エンジンの外観からはオイル漏れは確認できず、マフラーからの白煙も確認できません。)
2点

windom_esさん
小排気量のバイクは、高回転を常用するので、
1000キロ毎のオイル交換をオススメします。
オイルが入っている状態でも、音はしますか?
駆動系ではなく、エンジンから音が出ているなら、
様注意ですね。
最後にオイルを入れてから、何キロ走りましたか?
再度オイル交換をして、汚れを確認してください。
経済的な負担が大き過ぎるなら、4L缶を買って、
自分で管理してください。廃油は、ガソリンスタンドで
頼めば、たいてい引き取ってもらえます。
書込番号:9991675
2点

たしかに、3000kmごとに交換というのは無理がある気がしますね。メーカーはおそらく法定速度での利用を前提にしてるでしょうし。でも、今回の件で焼き付かなかったということは意外と丈夫だなと思ってます。おそらくオイルがきちんと入った状態で10,000km無交換ぐらいな負担はかけてたんじゃないかなと思ってます。(もちろんそんなことはしませんが)。オイルはヘドロ上に近かったかも。オイル交換については人によって交換時期の考え方が違うかと思いますが、私はメーカー指定時期のシビアコンディションで交換しています。TODAYの場合はシビアコンディションの指定がないので3000kmでいいかなと思ってたんですが・・・やはり1500〜2000km(現実的には2000kmかな〜)と思ってます。私の場合、原付を修理するために乗ってるんです。そのために極端に過走行なんです。(もちろん、運転も好きだし)なので1000kmは1ヶ月かからずに走ってしまうかもしれません。
推測ですが、走行距離6000kmで購入したんですがおそらく全オーナーもオイル消費が激しくて、店の人に買い換えを勧められて、買い換えたんでしょうね。その他の部分は新車?と間違えられる程きれいでした。
>オイルが入っている状態でも、音はしますか?
はい。おそらく、エンジンからの音であることは間違いないと思います。オイル交換直後、音は消えたかなと思いましたが、すぐに同じように音がします。(最初、タペット音かなと思ったんですが、フルスロットル時のみ音が鳴るのでバルブのサージング音かなと思ったり・・・何の音か不明です。他のTodayでもなるんですかね?・・)
最後にオイルを入れてから、何キロ走りましたか?
9150kmでオイル交換して、今現在、9900km位なので約750km走行した計算になります。オイルの汚れ自体は極端に汚れてるということはないと思います。オイル消費も前回と変わらないペースで減ってると思うので粗悪オイルのせいではないと思います。今回はカストロール鉱物油20W-40です。負担にならない程度でエンジンを適温に保つように心がけています。ただ、空冷なので・・・限界はありますね^^;
>経済的な負担が大き過ぎるなら、4L缶を買って、自分で管理してください。
バイクのオイルにも4L缶ってあるんですね。何処で売ってるんですかね?私はホームセンター、コーナンで1L缶を買いました。900円ぐらい。
廃油の処理については量が少ないので、牛乳パックに新聞紙を詰め込んで燃えるゴミにしようかなと思ってます。
書込番号:9994105
1点

windom_esさん
すみません、ホンダのオイルは、4L缶無いみたいですね。
カストロールなら4L缶がありますが、¥900/Lより高いかも。
>バルブのサージング
→ すぐにバルブかピストンが壊れると思うんですけど。
駆動系の音ではありませんか?
高回転のエンジンから「カタカタ」? です。
オイルが減る件に関してですが、[6539859] エンジンオイル不足
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103110086/SortID=6539859/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83G%83%93%83W%83%93%83I%83C%83%8B
を参照してみてください。
書込番号:9996236
1点

バイク屋さんが1L缶を使ってるとは思えないので、honda純正でも業務用だとあるのかもしれませんね。WING店とかは純正部品を利用してる可能性が高いでしょうし。
>バルブのサージング→ すぐにバルブかピストンが壊れると思うんですけど。
そうでしたね^^;ビストンとバルブがぶっつかって、変形してしまいますね。ということは圧縮抜けが起こり、エンジンが掛かるわけないですね。(オイル消費は別)私のエンジンは調子いいのでまずそれはなかったですね。
このエンジンはもし仮にタイミングチェーンが切れたとしたらバルブとピストンがぶつかりますよね?(中には大丈夫なエンジンもありますが。)
>駆動系の音ではありませんか?高回転のエンジンから「カタカタ」? です。
【具体的な症状】「かたかた」っていえばいいのか「タッ、タッ、タッ」っていえばいいのか、相当大きな音が発生します。とくに下り坂で目立つ!?気がします。
音が発生するのは、フルスロットル時、それも最高速時(時速55km付近)に限定されます。(いくら広く見ても50km以上からです)
と言うことは・・・いわれてみて気づいたんですが・・・駆動系があやしい?
こういう症状でエンジンの何処がおかしいかは思いつかないし。
エンジン音と勘違いするということは駆動系でも前の方!?
ドライブフェース付近があやしいのかな!?
最高速付近ということは減速比が小さいときだから、前のベルトの半径が小さいときだけ異常音がするということですよね。。。
落ち着いて考えてみると、駆動系が怪しい気がしますね。ベルト式無段変速機付近をばらして考えてみようと思います。というか、まず、音がどこから発生してるのか突き止めようと思います。消耗品も多い所だし、私の走行距離からしてへたる部分も出てきそうな気がしますね。
ちなみに駆動系、エンジン系はノーマルです。
TODAYに乗られてる方で、あなたの乗られてるTODAYはフルスロットル、最高速時に結構大きい音で「たっ、たっ、たっ」という異音がしますか?それともしませんか? 教えてもらえるとありがたいです。
視点を変えたアドバイス、ありがとうございました。駆動系が原因かなという気もしてきました。怪しそうな部品があれば教えて下さい。
書込番号:9996811
0点

windom_esさん
「タッ、タッ、タッ」「相当大きな音」「特に下り坂で目立つ」「時速55km付近」
上の条件から推測すると、下り坂で後輪の負荷が減り、ベルトのテンションが
下がって、バタバタしているって感じです。
まあウェイトローラも摩耗しているでしょうし、駆動系のケースの中も
金属粉やベルトの粉などで汚れていると思いますので、開けてクリーニング
するようにオススメします。
ココまでは簡単ですが、ウェイトローラまでたどり着くには、専用工具か、
インパクトレンチが必要です。サービスマニュアルがあれば、ベルトの摩耗の限界
なども解るので、構造や整備に興味があるなら、ぜひ買って下さい。
>ちなみに駆動系、エンジン系はノーマルです。
基本を学ぶには最高の条件ですね、あきらめずに頑張って下さい!
書込番号:9997637
1点

ホンダ純正のウルトラE1(10W-30)は、1L缶と20L缶の2種類です。
バイク用品店やホームセンターでは、20L缶は見たことないですねぇ。
参考までにホンダの部品番号を記しておきます。
1L缶 08211-99961 メーカー希望小売価格= 1207円(税込み)
20L缶 08211-99967 メーカー希望小売価格=24150円(税込み)
書込番号:9998741
2点

>ホンダ純正のウルトラE1(10W-30)は、1L缶と20L缶の2種類です。
20L缶って車と同じですね。完全に業者用と一般ユーザー向けと分けてますね。1Lあたりの値段は一緒なんですね。まあ、業者に販売するときは安く売ってるんでしょうね。
オイル消費の件ですが、今日、レベルゲージを見た結果、レベルゲージのFから1目盛り減ってました。オイル交換時に少しオイルを入れすぎて高もしれませんが、多く見ても2目盛りぐらいです。オイル交換してから約650km走りました。レベルゲージの上限から下限までどのぐらいか分からないのですが・・・もしかしたら、オイル消費ももしかしたら適正な範囲内なのかなとも思えますね。
3000km走行してオイルがほとんどなかった時は、信用できないバイク屋で納車時に交換した物だし、もしかしたら粗悪オイルの可能性もあるかもしてません。また、九州山地を西から東へ横断したりとか(原付でツーリングしてるのは自分以外みませんでした。^^;)、福岡から大阪まで移動したりとか、相当、負荷をかける運転をしてました。空冷エンジンなのでエンジンを適温に保つことが難しい(水冷に比べ熱すぎたり、冷えすぎたりしてることが多いので)金属と金属の隙間は水冷に比べて多めにとってあるだろうし・・・。
もう少し様子を見てみようかなと思います。(暇ができたらエンジン内部も見たいのでバルブステムシールとピストンリングぐらいは変えようと思いますが。)
純正オイルの堅めのやつを使って、データーをとってみようと思います。
>「タッ、タッ、タッ」「相当大きな音」「特に下り坂で目立つ」「時速55km付近」
上の条件から推測すると、下り坂で後輪の負荷が減り、ベルトのテンションが
下がって、バタバタしているって感じです。
今日、試したところ50km越え付近からなることもありました。55kmになると必ずなると思ってましたが、ならないときもあったと思います。センタースタンドを建ててフルスロットルを試しましたが、音が鳴りました。(ただ、場所の特定まではできませんでした。エンジン、変速機微妙な感じだなと思いました。(ひとりではちょっと厳しいかも。2人いると分かるかもしれないのでまたやってみたいと思います。フルスロットル時、車体がかなり揺れて、とてもじゃないけど耳にマイナスドライバー当てて音源を確かめることはできませんでした^^;)
以上の状況から判断すると、やはり自然科学さんの推測が正しい気がしてきました。どう考えてもエンジンからの異音の症状じゃない気がするし。
>まあウェイトローラも摩耗しているでしょうし、駆動系のケースの中も
金属粉やベルトの粉などで汚れていると思いますので、開けてクリーニング
するようにオススメします。
今日、カバーだけ開けてみたんですが、すこし粉で汚れてました。でも、あまり時間がなかったし、また開けるだろうし、掃除まではしませんでした。^^;
>ココまでは簡単ですが、ウェイトローラまでたどり着くには、専用工具か、
インパクトレンチが必要です。サービスマニュアルがあれば、ベルトの摩耗の限界なども解るので、構造や整備に興味があるなら、ぜひ買って下さい。
特殊工具を購入したいところですが、何とか特殊工具なしでできないかなと考えてるところです。タイヤレバーみたいなのか棒みたいなのをかましてとか、エンジンの力を借りるとか・・・(ちなみに後輪のホイールはメガネを地面に付けてエンジンを回してはずしました。)プーリーを特殊工具なしではずされた方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。当方、貧乏ですし、整備もマンションの駐輪場の横でやってます。^^;なのであまり工具を持って行けないんです。なので持って行く工具は必要最低限にしたいです。まあ、プーリーをゆるめる工具ぐらいは買うかもしれませんが。コンプレッサーとインパクトぐらいは欲しいですがもってません^^;インパクトでゆるめたとしても締め付けはどうするんですかね?それもインパクトでするんですか?サービスマニュアル・パーツリストは車両購入後、まもなく買いました。KTC基本工具ももってます。なので、コストさえかまわなければ自分でかなりの重整備もできると思います。サービスマニュアルはもう少し、メカニズムについての説明があると最高だと思うんですがね。プロ向けなのでメカについては分かってることが前提なんでしょうが、プロでも自分の扱ってない車については調べないと分からないことが多いですよ。
>ちなみに駆動系、エンジン系はノーマルです。
基本を学ぶには最高の条件ですね、あきらめずに頑張って下さい!
今のところ、外装をいじったり、エアホーンを付けたり、ハザードを付けたり、オーディオ付けたり、シートカバーを作ったりしてて、原動機、駆動系には手を付けられていないのが現状です。灯火類をLEDにしたいし、できれば、市販品ではなく、自分で材料買って作りたいし、デコレーションも自作でしたいし・・・。やりたいことだらけです。ですが、暇を見て原動機・駆動系もいじりたいと思います。その辺でいじったのはブローバイガス還元装置をはずしてみたところです。(まずいのでまた元に戻しますが)(その件について、別スレで質問するのでもしよろしければ教えて下さい。)
自然科学さん、RIUさん、どうもありがとうございました。
書込番号:9999416
0点

windom_esさん
エンジンの力を借りて部品を外すのは、『危険行為』です。
指の欠損ならまだしも、失明したら一生悔いが残ると思います。
くれぐれも、ご注意くださいませ。
書込番号:9999603
1点

エンジンの力を利用するというのは最終手段に考えてました。確かに、邪道ではありますね。その辺はきちんと固定して飛んでいかないようにするなど、原始的な方法で考えたいと思います。それと、言い忘れてましたがエンジンオイル消費の件の過去ログ参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:9999859
0点

それともうひとつだけ質問させて下さい。今回のミッション付近!?からなる異音「たったったっ」という音は異常だと考えていいですか?それとも異常ではないですか?(意見が分かれるかもしれませんが、皆さんの意見を聞かせて下さい。)
書込番号:10002999
0点

皆さん、ご協力ありがとうございました。エンジンからの異音と思いこんでましたが、回答者の方々の意見を聞いて、症状を確認しているうちに駆動系が怪しいのかなと思いました。まだ、はっきりしたことは分かりませんが、気長にいじっていきたいと思います。
書込番号:10017254
0点



こんにちは。題記について質問させてください。
MF10なのですが、パーキングブレーキを掛けている場合のみ、サイドスタンドを立てていてもエンジンが始動できるようにしたいと考えています。
やり方としては、
@メーターのパーキングランプのところから分岐させてリレーに接続
Aサイドブレーキスイッチへ繋がる配線をリレーに接続
こうすれは、パーキングランプが点いた(パーキングブレーキを掛けた)らリレーによりサイドスタンドにつながる配線が接続されてサイドスタンドを上げた状態となり、エンジン始動可能と考えていました。
ところが今日配線図を眺めていたら、パーキングランプの系統は、
(バッテリー)--a--(パーキングランプ)--b--(パーキングブレーキスイッチ)--c--(アース)
となっているように見えました。
計画ではbからリレーに配線を分岐するつもりだったのですが、これではパーキングスイッチのON/OFFに係わらず、リレーを通って通電してしまう気がします。
Cから分岐すれば良さげですが、この場合、パーキングランプとリレーの直列接続になってしまうと思うのですが、問題無いのでしょうか?
どこか考え方が間違っていると思いますので、ご教授頂けると幸いです。また、こうすると出来るよ、という情報も頂けるとうれしいです。
1点

サイドスタンドキルスイッチの解除について
私は配線はいじらずにスイッチを解除しました。(本当は電気系が??)
以下のホームページを参照にして解除してます。
http://homepage2.nifty.com/forza_de_asobo/
書込番号:9992442
0点

アゴスチィーニさん
返信ありがとうございます。
常時サイドスタンドスイッチをOFFにしているのですね。
私も最初それでいこうと思っていたのですが、間違えて空ぶかしをしてしまった時のことを考えて、パーキングブレーキ連動にしたいと考えた次第です。
カウルの外し方等、非常に参考になります。ありがとうございました。
書込番号:9993771
1点

MF08ですが、私の場合、ダイオードを使ってパーキングブレーキを引いた時にサイドスタンドをかけたままでもエンジン始動可能な状態になるようにしています。
輪店さんの説明文でいうと、
まず、(パーキングランプ)とbとの間にダイオードを繋ぎます。
さらに、サイドスタンドの配線から分岐させた配線とbとの間にもダイオードを繋ぎます。
サイドスタンドをかけた状態では、パーキングブレーキを引いた時に繋がるアースが繋がるようにします。
ダイオードは、サイドスタンドを上げた状態でパーキングブレーキランプが点灯するのを防止するために使います。
書込番号:9993952
1点

あやしーさん
情報ありがとうございます。
お〜、なるほど、それならいけますね!
リレーを使うものと思い込んでいました。ダイオードは今まで使ったことがなかったのですが、これを機会にトライしてみたいと思います。
ところで、恐縮ですが一点質問させてください。
>まず、(パーキングランプ)とbとの間にダイオードを繋ぎます。
>さらに、サイドスタンドの配線から分岐させた配線とbとの間にもダイオードを繋ぎます。
に関し、「サイドスタンドの配線から分岐させた配線とbとの間にもダイオード」はサイドスタンドをかけたときに電流が流れてパーキングランプが点いてしまうのを防ぐために付けるのだとわかるのですが、「(パーキングランプ)とbとの間にダイオード」は何の目的で付けるのでしょうか?
素人考えだとパーキングランプ側には逆流しないように思えるのですが、やはり何か悪さをしてしまうのでしょうか?
書込番号:9994342
0点

(パーキングランプ)とbとの間にダイオードのダイオードは、無くても良いと思いますが、アースが繋がっていない状態で、サイドスタンド側の電位が高くなってパーキングランプ側に電流が流れて何か悪さしないように、一応、念のために入れました。
なるべく配線を傷つけないように、パーキングスイッチのコネクタを外して接続するようにしましたので、ついでにダイオードを割り込ませた次第です。
書込番号:9994536
0点

なるほど、納得です。
さっそくトライしてみます。
後ほど結果をご報告します。情報ありがとうございました。
書込番号:9994616
0点

こんばんは。
本日作業を行い、無事成功しました。
(あやしーさんと同じく、ダイオードを2つ使用)
一緒にメインスイッチONでもシートが開くような細工もしましたので、
フォルツァが一段と便利になりました。
今回はダイオードの使い方も覚えられたし、とてもいい経験になりました。
情報、本当にありがとうございました。
書込番号:9998806
0点

こんばんは〜。
私もMF10に乗る者ですが、横槍で質問させてください。
■配線bの部分というのは、パーキングブレーキ裏のコネクタでパーキングランプ(メーター内)につながっている線でいいのでしょうか? また、配線の色は何色でしょう??
■このパーキングブレーキ裏のコネクタにアクセスするには、インナーカバーの取り外しが絶対必要でしょうか?
■サイドスタンドの配線からの分岐というのは、サイドスタンドスイッチのコネクタのどちらの配線から分岐させればいいのでしょうか? これも配線の色が解りましたらご教授下さい。
質問ばかりで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
書込番号:10004039
0点

こんにちは。分かる範囲(私がやった内容)でお答えしますね。
■配線bはメータ内のパーキングランプからパーキングブレーキに繋がっている配線で、色は緑/黄です。
■パーキングブレーキ裏のコネクタへのアクセス方法(インナーカバーの取り外し要否)については、わかりません。(サービスマニュアルでは外すように記載されていますね。大変そうだったので、私は手抜きしてメータ裏で配線bの分岐を行いました。)
■サイドスタンドの配線は緑/白と緑の二本がありますが、緑/白から分岐させました。
何が大変って、カウルの取り外しが大変ですね。これでもMF10はカウルの脱着が楽になったんだそうですが・・・。作業、頑張ってください。エンジンが掛かっている状態のバイクに跨るのは気分が良いですよw
書込番号:10004990
1点

輪店さん 情報ありがとうございます。。
次の休みに『施工』してみたいと思います。
やはり、カバー類の脱着に時間が掛かりますよね。
サービスマニュアルとにらめっこしながら頑張りたいと思います。
ありがとうございました。。
書込番号:10009371
0点

すみません・・輪店へ質問なんですが
イグニッションONでシートが開くようにするにはどうすればいいのですか?
自分のはMF08ですが、この板のサイドスタンドはパネルにSWを付けてサイドスタンドから分岐した線をGNDに落とすようにしたのですが、サイドスタンド出してもエンジンは止まらないのですが、シートが開かないのが面倒で困っています。
ぜひとも教えてください。お願いいたします。
書込番号:10024370
0点

イグニッションONでシートが開くようにする方法ですが、
ネットで検索すると自作されている方の情報もいくつかありましたが、
電気系に自信がなかったので、オークションでパーツを買ってつけちゃいました。
装着はカウルさえ外してしまえばそれほど難しくなかったです。
たぶん今でも出品されていると思いますので、探してみてくださいね。
書込番号:10031963
0点



RV125JPに乗っています。
1週間まえに一度バッテリーが上がってしまい、充電するもまた再発…
初めはキックでエンジンもかかっていたのですが
今朝はキックでもかからなくなりました…
近々バイクやに持って行こうと思いますが
予想される故障としてどの様な事が考えられるでしょうか[
修理費用も気になります…
ちなみにバッテリーが上がった状態で走っているときは
ウインカーも点灯せず当然ベッドライトも点かず
ポジションランプとメーターの液晶のバックライト(液晶自体は表示されず)が
申し訳程度につくくらいでした。
よろしくお願いします。
1点

一度、バッテリーが上がると、バッテリー電力容量は減ります。
バッテリーの交換が手早いです。
書込番号:9988079
2点

書き込み番号5388274を見てください。
参考になります。
バッテリーは5000円以内であるようですね^^。
書込番号:9988100
4点

こんにちは
症状からしますと、バッテリーが空っぽのようですね。
外気温が高いこの時期、液の蒸発が考えられます。
ご自分でチェック出来れば、不足してたらカーショップで蒸留水を買って、上のレベルまで各セルごとに入れてください。
その後、充電が必要ですが、走行では足りません、ショップでやってもらってください。
ご自分でチェック出来ない時はショップへどうぞ。
書込番号:9988139
2点

エンジンが回転している時は、発電機ーレギュレターーバッテリーと電気が流れています。
レギュレターや発電機の不良だと高額な修理費になります。
バッテリーを充電してもすぐに上がるということなのでレギュレターの不良だと思われます、テスターで各部の電圧をチェックするとすぐにわかります。
書込番号:9988182
4点

書き込み内容から考えるとバッテリーの電気が空っぽになっている様です。
開放型のバッテリーであれば一応バッテリー液のチェックが必要ですが、
MFタイプのバッテリーなら充電してその状態なら寿命を迎えていると思います。
恐らく内部でサルフェーションが発生して充電しても内部に電気を溜める力が
無くなっている(著しく容量が低下)可能性があります。
セルを回す力はなくてもキックで始動出来たとしても走行中も電気は使います。
尚、充電系統(オルタネータやレギュレータ)に異常があるとバッテリーを殺して
しまうので合わせてチェックが必要です。
書込番号:9988318
7点

> ちなみにバッテリーが上がった状態で走っているときは
> ウインカーも点灯せず当然ベッドライトも点かず
JPなら、発電されてないのです。(EFIは走らなくなる)
バッテリを充電してもダメです。
故障の可能性が高いのが、オルタネーター、レギュレーターの順です。
初期型のJPはオルタネーターのハーネス皮膜が貧弱でショートしやすいのです。
対策部品、後期のJP以降は皮膜を強化しています。
この場合の修理費は4〜4.5万円くらいかと。(部品2万円工賃1.5〜2万円その他0.5)
1時間程度の簡単な作業で直せるのですが、バイク屋だと商売ですから相応に掛かりますね。
サイドクランクのガスケット交換にクーラント交換、オイル交換も必要になります。
バッテリーまで新品にされると1〜2万円加算されます。
バッテリーの充電で使えるかバイク屋に確認し新品バッテリー交換が必要と
言われたら家に新品バッテリーがあると言いヤフオクで急いで入手しましょう。
バイク屋のバッテリーは異常に高い物が定価販売だったりします。
可能性は低いですが、レギュレーターで済めば2.5万円前後かと思います。
(RVはレギュレーター故障は無いか非常に少ない)
カンバックさん の仰るとおり充電して乗り回しているとバッテリーは昇天し
使い物にならなくなります。
書込番号:9989441
3点

みなさん
ご回答ありがとうございます。
レスポンスが早くてびっくりしています。
とりあえず止まった所からバイクを押して帰ってきました...
エンジンは相変わらずキックで一瞬かかっても
センタースタンドを戻すと止まってしまいます。
まずはバイク屋にどうにか持って行って
どこが異常か見て貰おうと思います。
そこでもしレギュレーター、オルタネーター等の異常だった場合、
自分で取り替え等は出来そうな場所でしょうか?
とりあえずカウル外したりメットインボックス外したりは出来るのですが...
何度も質問で申し訳ありません。
書込番号:9990674
0点

写真1,2枚はスカイウェイブのエンジンですが、RVも同じような感じになっています。
(RVは3台ほどステーターベース交換修理をしたのですが写真に撮ってなかった)
3枚目はRV125JPのエンジンの腰上修理をした写真です。
写真に向かって左側のボルトが1本緩んで出っ張ってますね。
この関連するボルトを外していきます。
クーラントは抜かなくても出来たような気がしてきました。
写真のRVエンジンは修理の為に降ろしましたが、今回の修理は降ろす必要はありません。
マフラーを外して右脇のサイドクランクカバーを止めているM6ネジを全て
外して木槌で上手く叩くとガスケットが破けずに外れます。
RVのステーターベースは0.3Lほどオイルにつかる様になっていて
外すときにドバッとオイルがこぼれます。
(オイル交換時0.7Lで全容量が1Lなのはこのポケット部によるもの)
あとは、写真にある銅線を巻いたステーターベースを外して交換するだけです。
一応、液体ガスケット、サイドクランク用のガスケットを購入しておきましょう。
RVのエンジンはオイル滲みがちの個体が多く見られるので化学合成100%の
オイルはやめておいた方が良いかも知れません。(化学合成オイル対応でないかも)
修理後は良さげな鉱物油をつかって様子をみましょう。
トルク管理がキチンし新品ガスケットを使うなら大丈夫でしょう。
個人的にはカウルとか外す方が面倒だし難しいと思いますが・・
難しい修理ではありませんが自信が無かったらやめておきましょう。
一般的でないSYMのパーツは納期1ヶ月なんてことがあったりします。
オルタネーター(ステーターベース)は高いので中古の物を探しておくとよいです。
しかし、これまた出物が少なかったりします。
偶然にも関東で私の近くにお住まいなら直しますが。
ステーターベース、レギュレーターも確かあったかと。
書込番号:9990854
2点

思い出しました。
話は逸れますが、RVに多い故障なので追記します。
写真3枚目のRVエンジンは良く起こりがちなヘッドガスケット抜けの修理です。
エンジンを止め数時間おくと始動困難になりプラグが濡れている、リザーバーが
オーバーフローしラジエター(冷却経路)ないのクーラント不足になる等の故障
を修理依頼された時の写真です。
写真左のシリンダーヘッドに4つの長穴があります。
これは冷却水の循環経路です。
写真左のシリンダーヘッド手前側の長穴と燃焼室に黒い汚れがあります。
写真右のシリンダー上部にも黒い汚れで燃焼機関部と丸い冷却経路へつながっています。
ここから、クーラントが機関に流れ込むのです。
シリンダーの天(上)がクーラントの進入してきている部分なので下に少しずつ
流れてきます。
そうすると、直下にはプラグがあり濡れて始動困難になるメカニズムです。
では、なぜ流れるのかというと。
未燃焼ガスが圧縮され爆発したときに燃焼ガスが圧力に耐えられず冷却経路に
逃げ込みます。
冷却経路は圧が高まりラジエターキャップの圧力弁が限界に達しリザーバーにクーラントを
逃がします。(これによりリザーバーがフローする)
エンジンを止めると冷却経路に残っている圧が逃げ場を失いガスケット抜けしている
シリンダーないに流れ込むのです。
修理方法は、シリンダーヘッド面、シリンダー上部面を大きい砥石で平面を出して
新品ヘッドガスケットに液体ガスケットを塗り規定トルクで締めます。
原因はシリンダーボルトの強度不足(細くて柔らかすぎです・・)、基幹部品の平面
が出ていない、ヘッドガスケットの厚みがありすぎる、初めに塗られているヘッドガスケット
の塗料?(液体ガスケット)の質が良くない・等かと。
こりゃダメじゃんっと思われるはシリンダーボルトの強度不足です。
致命的です。
クーラントが機関へ進入する位置が左右、下部の場合は始動困難になりませんで、クーラント
不足で他症状は同様です。
書込番号:9990940
6点

jyamamataさん
分かりやすいご回答ありがとうございます。
関東に住んでないのが残念ですw
エンジン周りをバラスのはちょっと心配なんで
バイク屋に任せようかと思います。
中途半端にやってしまってまた故障の原因作ってしまっては元も子もないんで...
気に入ってるバイクなんで長く乗りたいと思っています。
また何か問題出てきたらよろしくお願いします。
書込番号:9998800
1点

jyamamataさんへ
はじめまして。
RV125からRV180に乗り継いだ者です。
私の車両ですが、jyamamataさんの説明どおりにRV125は初期型の為か、
オルタネーターのハーネス皮膜が原因で不動になり、
修理後約8万k走行した後に180に乗り換えましたが、これも
>「RVエンジンは良く起こりがちなヘッドガスケット抜け」の為に現在不調。
症状は全く書かれているとおりです(泣)
1H以内の走行ではリザーブのオーバーフローは起きませんが、
1hを超えると一気にオーバーフローします。
「プラグの濡れ」はほぼ毎日乗っているのでなんとか始動できますが、
1日でも乗らない時間があるとプラグが濡れて始動できずにいました。
換えのプラグとペットボトルに入れたクーラントを常に常備してます(泣)
実は他サイト等でガスケット抜けの点検の仕方がのっており、
その通りにチェックして問題がなかったので、別の原因かと思っていたのですが、
今日たまたまこちらのサイトを除いたら、まさに自分の車両に当てはまる内容が・・・
jyamamataさんはSHOPの方でしょうか?
ヘッド面研+ガスケットその他パーツ代+工賃ですと¥5万〜でしょうか?
現在、4万k過ぎたあたりなので国産(スカイウェブあたり)に
乗り換えを検討しておりますが、トラブルさえなければ
RVのフラットステップ、収納力、走行も魅力があるので悩みどころです。
さすがに3代目もRVを購入して、このような症状がおきると参ってしまいますので。。。
因みに、ガスケット抜けの症状は180EFIでは改善されているのでしょうか?
スレ主さん個人的な内容すいません。
書込番号:9999930
0点

私は素人です。(趣味でチューニングショップ的な事はしています)
バイク屋の時間単価8,000円で概算しています。
この修理は部品代3,000円前後+工賃4万円〜6万円くらいでしょう。
JPなら多少簡単なため3〜4時間で直ります。
以前、SYM RV125はつまらない故障が多いとの投稿がありました。
私もそう思っています。
これだけのエンジンを作る技術がありながら、メーターワイヤー切れ、ブレーキスイッチ接触不良
などつまらない故障が頻発します。
では、国産が良いのかというと、もっと壊れやすく一般の方には致命的な故障が多いです。
エンジンについては、RVと比べものにならないほど壊れやすいです。
RVは4、5万キロ走ってもシリンダー、ピストンにはキズ一つ付いた個体を見たことがありません。
国産車はオイル管理をキチンとしていても2〜3千キロでシリンダー、ピストンにキズが
確認でき、いずれオイル上がりを始めそうなエンジンを多く目にします。
(ボアアップの為、問題のないエンジンを開くことが多い)
>現在、4万k過ぎたあたりなので国産(スカイウェブあたり)に乗り換えを検討しておりますが
国産車は故障が少ないとの思い込みなら間違いです。
もし、hd1999さんが国産車に乗り1台目8万キロ、2台目4万キロ(計12万キロ)を国産車
で乗ったとしたら3〜4台は乗り継がないといけなかったでしょう。
そして、その時のメンテ、修理費は現在の数倍くらい掛かったと思います。
さらなる、楽しみを求めてスカイウェイブに乗り換えるなら話は別です。
ただし、購入するならCJ&CK44A,CJ45A以降でないとオイル上がりによる故障が2〜4万キロ
で訪れエンジン修理をすることになります。
加えて、RVよりエンジン寿命が短く、メンテ、修理費は格段に掛かることを覚悟しないといけません。
ガスケット抜けはRV180EFIでも解決していません。
RVのヘッドガスケット抜けは125JP、125EFI、180EFI合計で10件ほど直しました。
(自車両で3回ほど)
写真を見るとシリンダーボルト付近のシリンダートップには黒いスラッジが付いていません。
これは、締め付けトルクが適正だったであろうことで平面を確保できてない可能性があります。
このシリンダーはセラミックコートなのでライナー(スリーブ)を打ち込んでなくアルミ一体の燃焼室
にコートしています。
シリンダーヘッドのようにシリンダーも4カ所の長穴にしてあれば歪みの少ないシリンダーに
なったのでしょう。
冷却水がシリンダー全周になっているので歪みが起きているのかもしれません。
発生のメカニズムは、オーナーが気づかない程度の排ガスが冷却経路に流れ始めます。
隙間が小さいときはスラッジ、カーボンが詰まったりして症状が収まったような調子になったり
し、ある時に高圧でスラッジをも飛ばし再発、緩和を繰り返して写真のように酷い状態になっていきます。
ある程度から常時排気が流れると高温になるため加速度的に液体ガスケットを焼き、ヘッド、シリンダー
ハイトに歪みを作ります。
RVのベアリングは丈夫なため多くのエンジンがこの症状で焼き付きを起こして寿命を迎えると思います。
(ベアリングが丈夫と言うよりクランク軸の合格出荷基準が高いので結果的に壊れにくいと考える)
新型のエンジンでも解決してないでしょう。
新型のエンジンをのぞき込んだときに同じような感じでしたし、スクーターのエンジンは
4,5万キロ使えれば良いと考えたときにヘッドガスケット抜けは消耗品交換修理のたぐい
と考えても良いと思っています。
国産車の様にシリンダー、ピストンに傷が付くよりは良いので喜ぶべき程度の故障かと
思うこともあります。
この乗り物の排気量エンジン、国産車スクーターの寿命を考えたときの発生率を考えれば十分
なのかと思います。
現在も乗っているのでしょうから不便していることでしょう。
クーラントが流れ込むのは、冷却経路にボムホースが多用しておりエンジンを止めても圧が冷却経路に
残りやすいことにあります。
長い時間走行したら、やけどをしないようにラジエターキャップを外しておくとシリンダー内に流し込む
力がなくなります。
ただ、隙間の程度により圧が掛からなくても流れてしまう様では無理ですが。
>換えのプラグとペットボトルに入れたクーラントを常に常備してます(泣)
走行距離、2台目のRVに乗っていて頑張っているのですね。
この掲示板はメールアドレスと書くと消されてしまうことがあるので、hd1999さんが別の掲示板に書いた
記事にレスします。
エンジンを開かなくても直せるかも知れません。
方法はメールや電話でお伝えします。
書込番号:10004208
3点

そういえば、22日(土)に千葉勝浦方面に向かっていた友人の前を走っていた
タンデムのRV180が走行中リアタイヤ付近から白い煙を吐いていたと言ってました。
ステーターベースが焼けてブローバイガスホースから白煙を吹いたのでしょう。
充電できなくなるパターンです。
書込番号:10060633
0点

〉jyamamataさん
そのブローバイガスホースと言うのは
エンジンの下から出ている黒いホースですか?
そう言えば充電が出来なくなって
キックでエンジンがかろうじて掛かるくらいの状態で
下を見るとその黒いホースから煙らしきものが出ていたような…
その後バッテリーを交換して電圧を計りましたが
エンジン停止→13V
エンジンアイドリング→13V
エンジンの回転を上げる→13V
と全く電圧が変わりませんでした。
で症状を伝えた結果バイク屋に取りに来てもらう様にしました。
まぁ エンジン掛かってもいざ走ろうとするとエンストして走らないんで
取りに来て貰うしかないのですが…
中古で買って症状が出たのが1ヶ月とちょっと。
500キロも走ってないのに…
修理代が怖いです。
書込番号:10061827
0点

RVのエンジン内で白煙が発生するのはステーターベースのショートによるエンジンオイル燃え
しかありません。
残念ながら、先に書いた4〜4.5万円くらいの修理とバッテリーが死んでいれば
新品バッテリー+オイル交換です。
国産車だと、ブローバイガスはエアクリBOXに戻され再燃焼されるので気がつきません。
台湾車なので、ガスは大気解放なんです。
書込番号:10062299
0点

hd1999さんの車両を修理したところ、ヘッドガスケット抜けが進行してヘッド自体
も熱によるアルミの浸食がありました。
機関室きわまで浸食されているの為、ガスケット交換のみでは直りません。
今回の車両はヘッドを交換しました。
写真で見るとEX側のガスケット抜けなので、エンジンの始動性は極端に悪く
なっていないとの事でした。
(数週間前に直した車両はエンジン上部(インマニ側)から、わずかにガスケット
抜けがあったため始動性が悪かった)
ヘッドガスケット抜けを起こし長く乗ると熱によりヘッドまで逝かれるので注意が必要です。
写真向かって左IN側バルブステムシールが、かなり痛んでそうです。
(たぶん右IN側も)
オイルは経るようでしたから、オイル下がりしていたようです。
トップリング、セカンドリングのスリットも20度位置まで近づいていたのでオイル上がりも
併発していたかも知れません。
ピストン、シリンダーは綺麗でした。
シリンダーナットの締め付けトルクが3.5Kgくらいしかなかったので、締め付けトルク
不足によるヘッドガスケット抜けが発生したのかも知れません。
書込番号:10217167
0点

修理に出して無事帰ってきました。
オルタネーター自体の故障ではなくて配線がやられていたらしいです。
配線修理、ガスケット交換、オイル交換等で
合計12000程で直りました。
今の所順調に走ってます。
書込番号:10243868
0点

スレ主さん。
直ってよかったですね〜。
しかし、配線とは・・・。
書込番号:10261998
0点

jyamamataさん
私もRV125JPに乗っているのですが、数時間経つとエンジンがかからない、プラグが湿っている等、同じ症状があります。一通り見させていただき、自分でヘッドガスケットを交換しようと思い発注いたしました。
そこで、作業の注意点が知りたいのですが。写真を見たところ、シリンダーヘッドのサイドの穴からチェンがでていますけど、チェンは外さないとダメなのでしょうか?その際、位置あわせとか、微妙な物なのでしょうか?エンジンに手を付けるのは初めてで、要点がわかりにくくて申し訳ございませんがご指導の程お願い致します。
ちなみに、私のバイクいじりのレベルとして、
プーリー、ベルト交換、タイヤ交換は自分でしています。それと、オルタネーター、レギュレターも自分で交換できました。
シリンダー部分は神の領域だと思っていましたが、なんか出来そうな感じなので、挑戦してみようかと。
書込番号:10270156
0点

ガスケット交換程度なら、さほど難しいことでは無いと思います。
しかし、ここ掲示板で説明できるほど簡単ではありません。
4stエンジンの組付けを出来る人に対してRV125の組み付け注意点を書くことは出来ます。
2stエンジンと同じレベルではありません。
>チェンは外さないとダメなのでしょうか?
残念ながら、この質問が出てくるあたりで作業は厳しいと思います。
RV125サービスマニュアルを手に入れるのは困難なので、エンジン構造の近い
マジェスティ4HCかSG03J,5GMのサービスマニュアルを見て参考にした方が良いです。
他車種のサービスマニュアルを見ても困るであろう点は、フライホイールの圧縮上死点
マークが非常に分かりにくい点です。
これは、カムギヤの合いマークから上死点を探り当てる方が早いです。
構造的には簡単で作業性の良いエンジンですが、RVはバイク屋さんが組んだエンジンでも
バルブタイミングがずれている事がありました。
2件ほどあり、とんでも無いことだと思いますが、それだけバルタイ合わせが分かりづらいのです。
エンジンをダメにしても良いのでしたら、貴重な体験になると思います。
書込番号:10272090
0点



イタズラなどから少しでもシートを保護しようと
純正のシートカバーを検討しています。
実際に使用している方にお聞きしたいのですけれど、
こちらのシートカバーをつけるとシートが閉まりづらくなったり、
通気性の悪さから下のシートがジメジメになったりする事は
ありますでしょうか?
あと写真みたいにフィットするのでしょうか?
宜しくお願いします。
純正のシートカバー
http://www.honda.co.jp/bike-customize/lead/seat.html
1点

車体違いますが、つけてます。
写真は間違いなく引っ張ってタッカーで留めてると思われます。
まぁ被せてるだけで、こんなにきれいに仕上がるわけもなく…座ればずれる。
バイク屋さんで、留めてもらうのが良いかもです。雨かぶっても干せませんが…
座り心地は良くなりますよw
書込番号:9988065
1点

>>あと写真みたいにフィットするのでしょうか?
馴染めば写真のようになります。
カバーの淵にヒモが通ってるので、タッカーで留めなくても綺麗に仕上がります。
しかし、乗るとしばらくケツの跡が出来ます。
あとシートカバーはケツが少し滑りやすいです。
>>まぁ被せてるだけで、こんなにきれいに仕上がるわけもなく…座ればずれる。
私のリードはシートカバーを付けてもう少しで1年ですが、ずれてないです。
>>やっぱりジメジメになるのかな?
一度被せたっきり外してないので、わかりません。(気にしてませんでした。)
書込番号:9990273
1点

シンプルってうつくしいさん、参考になりました。
メッシュシートカバーの方を注文してみます。
ちなみに、自転車が倒れてきたのか、シートが少し破けてしまいましたが、
風呂場などの目地補修・水槽作製のシリコーンコーキング材(透明)を
注入して補修したら、破けたところがほとんど目立たない位になりました。
耐水性、耐熱性、密着性に優れているのでお勧めです。
書込番号:9993351
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





