
このページのスレッド一覧(全7334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2010年2月22日 16:12 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2009年7月3日 16:50 |
![]() |
3 | 7 | 2009年7月6日 17:31 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月1日 22:35 |
![]() |
12 | 10 | 2009年7月3日 17:04 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2009年7月2日 07:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100
左右のウィンカーのカチカチ音な鳴りません。。
スイッチを入れてから5回程は鳴りますがその後
無音です@なので消し忘れが多発して危ないです!
原因分る方お願いします!型式SB01Jです。
2点

バッテリーが弱ってるかリレーの問題だと思いますが、どちらにしてもそのままでは危ないので購入店に持っていかれては。
書込番号:9793455
0点

>G55Lさん
リレー交換はどれくらい費用が掛かるのでしょうか?
バッテリーはセル一発で掛かるので元気いいと思います。
書込番号:9793505
1点

難しいパーツではないので3000円から高くても5000円くらいじゃないでしょうか。
書込番号:9793707
0点

ヤフオクの「グランドアクシス SB06J-211 リレー」500円が 「HG5806グランドアクシス100ウインカーリレー(12V)SB01J-1205」と同じに見えるから、
500円だから買ってみては?
書込番号:9793763
0点

すいません 同じ出品者で「グランドアクシス SB01J-133 ウインカーリレー」500円 が確実でした。
でもどっちにしろ送料が高いですねぇ、、、
いっその事、予備パーツ一式として、3000円のハーネス類丸ごと買ってしまっては?
書込番号:9793810
0点

オークションに出品されてる物は中古しかないので
販売店で新品を注文しようと思います。
有難うございました。
書込番号:9798066
0点

もう遅いかもしれませんが、型式SB01J=5FA1はリレーとカチカチ音
(名前忘れちゃった)は別のパーツになってる筈です
音が無い時もちゃんと点滅はしてるんですよね?
書込番号:9820696
1点

点滅は問題ありません。
カチカチ音が数回鳴るとピタリと鳴らなくなります。。
ブレーキレバー握ったりするとまた鳴りますが直ぐに
鳴らなくなります。。。
PS:(解決済ではないのですが次の質問をしたかったので解決済にしときました)
書込番号:9823537
0点

亀レスで申し訳ないんですが、俺も同じ型式SB01Jです。
今YSPに行ったら、なにやらリレーのリコールが出ているそうで、無償で対策品と交換してくれましたよ。
俺の場合はカチカチ音が鳴らなかったんだけど、しばらく乗り続けたらとうとう点滅もしなくなってしまったので。。。
で、上記のような結果になりました。
もう遅いレスかもしれないけど、俺のように今後ググってココを見つけた人用に書いておきます。
書込番号:10981459
1点



バイク(本体) > ホンダ > シルバーウイング400
ネイティブから乗り換えて、スクーターライフを楽しんでいますが、お尻が痛くならないので、ロングツーリングも行けそうです。そこで、皆さんのスクーターライフの思い入れや気を付けることがありましたら、ご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。
0点

ご指摘のとおりでございます。失礼いたしました。初心者ゆえご容赦ください。
書込番号:9795722
0点

尻が痛くならない距離600km給油一回 休憩なし までは確認しました
1泊2日で約2000kmでしたが 快適でしたよ。
書込番号:9796699
3点



先日、国内FIを納車しました。
バイク屋さんで購入時に2009年モデルですよね?
と質問した所
今年モデルも、2008年モデルと同じです、と返事を貰いました。
と言うことは、年式的には2008年式(生産)なのでしょうか?
ちなみに車台番号はSE44J−XXXXXXとなっており
見積もりの書類には、カラー欄には<白、パール>となってました。
ヤマハの公式HPにはホワイトメタリック1となってます。
少し気になったので、質問させて貰いました。
0点

一番新しいのは5期ですそして見分け方は一番分かりやすいのはキックペダルがありません!あとリヤテールランプがLEDになっています、あれ5期はホワイト一色はありましたか?シルバーとホワイトの二色だと思いましたが、ホワイト一色もありますよね、変なん事いいました、失礼しました。
書込番号:9789792
1点

返事ありがとうございます。
国内仕様ので新車でFIを購入しました。色は白です。
さきほど確認しましたが、
キックペダルは後ろから見て車体左側に付いてます。
バイク屋の店員さんには、2009年モデルを注文して
2008年も2009年も同じですから、と言われ納得したのですが。
シグナスXはモデルが複雑なので混乱してしまいますね。
書込番号:9789873
0点

2008年と2009年の車体の変更などはないはずですので
まったく同じものと考えていいと思います。
あえて違いを気にするのであれば下取りや盗難保険の査定額が
登録年式によって変わるという点ではないでしょうか。
書込番号:9789969
2点

返信ありがとうございます。
ヤマハ公式HPを調べた所。
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/scooter/cygnus-x/release/index.html
回答があった通り5種類のモデルがありますね、
一番上部の2007年モデルリリースになってると思われます。
↓以下コピペです↓
2007年モデルリリース
環境性能に優れたF.I.採用、デザインを一新
ヤマハ「シグナスX XC125」発売について
2006年モデルリリース
都市で際立つスタイルと洗練された走りで人気の原付2種スクーター
ヤマハ 「シグナス-X XC125」「シグナス-X SR」
2005年モデルリリース
ジャストサイズ感で好評の原付2種スポーティスクーター
ヤマハスクーター「シグナス-X XC125」2005年モデル発売
2004年モデルリリース
スポーティカラー、3段階調整式リアサスペンション採用のスポーティスクーター
ヤマハスクーター「シグナス-X XC125」(シグナス-X SR)新発売
2003年モデルリリース
新設計4バルブ・メッキシリンダー採用エンジン搭載のスポーティスクーター
ヤマハスクーター「CYGNUS X」(シグナスX)新発売
書込番号:9790281
0点

変更なくても2009年につくれば
09仕様ってなるんですかね。
書込番号:9794676
0点

もしマイナーチェンジでもあれば、08年式は少し安く、09年は少し高くなると思います。
シグナスXはまったく同じですが、自分は09年式と呼びますけどね。
書込番号:9794773
0点

キックペダルが無く、リヤテールがLEDなのは台湾仕様の五期シグナスです。
国内YAMAHA扱いだと、五期シグナス以前の仕様なので、キック付きでテールランプは従来通りの電球仕様です。
ヘッドライトのインナーも違い、国内のスピードメーターがタコメーターになってます。
その他、違う部分が多々あるので、この辺は好みかと・・・。
台湾仕様も2009年モデルから値段が微妙に上がっり、輸入量も少ないみたいです。
プレストで扱ってない点もありますが。
http://www.yamaha-motor.com.tw/motor/motor_cygnus_FI2009.htm
書込番号:9813034
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
フルパワー化後のTSRエアーインテークファンネル&アドバンスローター取り付けについて質問させて下さい。
1.ノジマのFASARM S TITAN V TYPE-SC
2.K&Nのリプレイスフィルター+イリジウムプラグ
3.フルパワー化
4.TSRのエアーインテークファンネル+アドバンスローター
上記の順で給排気を弄ってきました。
ところが「4」の作業以前はセルスイッチを押せば一発で始動していたのですが、現在はエンジン始動の為、セルを回した際にアクセルを少々開けて煽ってやらないとストールするようになってしまいました。
こちらの書き込み等を確認したところ、マフラー以外は同じような仕様で組んでる方は多いように見受けられますが、同様の症状を報告される方は皆無のように感じます。
私の車両固有の症状なのか、それとも通常の症状なのか少々気になります。
走行時のメリットに比べれば些細なことなのであまり気にはしていないのですが、出撃の際に「近所迷惑かなぁ」と思われるので現在の仕様で始動性を上げる策があれば何かしら手を打ちたいところです。
因みにチョークを引いただけではストールしてしまいす。
0点

私もマフラー(JMCA)以外同じ仕様ですが全く問題ありません。
部品の取り付けに問題はありませんか?
再度確認された方がよいと思います。
書込番号:9787398
1点

>子連れライダーさん
取り付けの際に写真を撮っていたので確認しました。
取り付けには問題ないと思います。
取扱説明書と異なる点は、バキューム管を取り外さずに、リベットで栓をして施工したくらいです。
ファンネル取り付けで気になったのですが、ソレノイドバルブは付属のボルトでファンネルに取り付けるだけで良かったんですよね?
いまいち何の意味があるのか解ってないです。
書込番号:9788404
0点




別になんでもいいんじゃない?道交法に違反してないものなら、、、
街乗りメインなら視界の広さでジェットヘルをお勧めするね。
たとえば、こんなのとか、、、
http://www.red-sun.co.jp/helmet/arai%20openface%20.htm
ああ、でもオフロード用のヘルメットだとスクーターのトランク?に入らないものもあるかもね。そのへんは要確認だね。
書込番号:9785765
0点

私もRAM3はお勧めですが、車両によってはシート下に収まらないケースがありますので確認が必要です。
ショップによっては購入前に自分の車両でテストさせてくれるので一応聞いてみて下さい。
私もこれを被った状態で転倒し側頭部を強打した経験があるのですが、転倒直後こそ痛みがありましたが後遺症も無く安全性も問題無いと感じました。
以来オープンフェイスはRAM3を使用しています。
書込番号:9787142
1点

俺はZENITHという、ヤマハのシールド一体型
ジェットヘルメットを使用しています。
さすがに愛用者が多いだけあって、いいですね〜!
でも、アゴが削れるっていう点を考慮すると、
やっぱフルフェイスが一番かも。ふはは
書込番号:9787242
1点

あっ!私もZENITHを使ってます。
システムヘルメットなので、冬場の寒い時期はフルフェで使い、今時分の暑い時期には、チンガード部分を外して、ジェットで使用しています。
YAMAHAブランドですが、SHOEIのOEM(購入店の店員さん談)のようなので、品質的にも良好だと思います。
書込番号:9787288
3点

SHOEI J-ForceV。
デザイン的には??だけど、信頼のSHOEIだし…
安物と比べると、ベンチレーションとか重量が桁違いに良い。
XLですが、一応ちゃんと入ります。
書込番号:9787863
0点

SHOEIの青のJフォースUです。
シールドはスモークにしてます。
もうすぐ3年ぐらいになるので、買い換えたいですね。
スクーター系にはジェットヘルが似合うと思いますよ。
スモークシールドで日差しもカットできるし、顔も隠せますよ。
書込番号:9788387
0点

夏は、SHOEIの「J-STREAM」冬は「MULTITEC」を愛用しています。自分は、花粉症&アレルギー性鼻炎なのでフルフェイスなのに鼻のかめるMULTITECは逸品です。
書込番号:9788977
1点

私もゼニスのジェットヘルを使用しています。
以前はフルフェイスを使用していましたがメガネを掛けているためフルフェイスだとメガネを外さないと被れませんでしたが、ジェットヘルは、メガネを掛けたまま脱いだり被ったりできますので大変重宝しています。
書込番号:9792481
1点

シグナスXは原付ですが、125クラスなのでフルフェイスでも似合うと思います。
自分も次はフルフェイスを選ぼうかな。
書込番号:9794787
5点

みなさん、たくさんの返信有り難うございます。
やはり、ジェットタイプが多いですね。
ジェットは持ってるのですが、フルフェイスも良いかと思い質問しました。
顎のガードが、最近気になり始めまして(^^;)
安全性を考慮してフルフェイスのオフロードは、どうかと思いました。
余り気にしなくても良いみたいなので、オフメット被ってみます(^^)
ありがとうございました。
書込番号:9796760
0点



Sステージを装着して慣らし中ですが、マルチメーターの温度=シリンダー温度が120℃となります。
メーカー曰く表示温度から10〜20℃引いて換算してくださいとのことなのですが・・・。
頻繁にプラグはずして焼け具合を見るのも必要と思われますが、マップ調整で噴射時間を長くするとピストンが真っ黒になりそうなんですが、もし取り付けていらっしゃる方がいればレスお願いします。
その他、技術に詳しい方もお願いします。
ハイフローのファンがあればいいのですが・・・。
※街乗りとして利用中です。ナンバー等については不問でお願いします。
0点

>ナンバー等については不問でお願いします。
と言う事は違反してる訳だ
何だかな〜
┐( -"-)┌ ヤレヤレ
書込番号:9784845
10点

シリンダー温度は、120はすぐに超えてしまいます
特に夏はね
シリンダー温度より
シリンダーやらピストン等を冷やす効果が有る
オイルの温度を計測したほうがいいですよ〜
表示も120いかないし…
長時間の120upはヤバいかも
プラグは確か8番だったような…
我思う尋ねられた質問の答えを記載させて頂きました。
書込番号:9786591
2点

そうですね〜油温の方が大事なので油温計を付けましょう
書込番号:9787752
1点

皆さんお返事ありがとうございます。
油温も考えたのですが、油温計の取付位置がドレンボルト部になるため、地面にすってよく折れるそうです。
書込番号:9790035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





