
このページのスレッド一覧(全7332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 21 | 2009年7月12日 05:12 |
![]() |
1 | 6 | 2009年7月5日 23:22 |
![]() |
1 | 3 | 2009年6月29日 18:18 |
![]() |
3 | 5 | 2009年6月28日 14:17 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年7月7日 20:17 |
![]() ![]() |
20 | 22 | 2009年7月5日 14:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


過去トピでは特定のタイヤについてでしたので、新しく作りました。
本日フロントタイヤを交換してきました。
コレで納車してから前後のタイヤを交換したことになります。
フロント:TW301(ブリジストン)走行距離14000キロにて
リア:D605(ダンロップ)走行距離8500キロにて
乗り方としてはオンロード8割オフロード2割。
林道もゆっくりコトコトでしか走りません(走れません)(;・∀・)
今のこの組み合わせがいいかどうかは分りませんが、フロントは換えたばかりなので
まだ感想を述べるまでは至りません。
過去のトピを見てみると本日変えたTW301は不評のようです。
人それぞれだとは思うのですが、皆さんはどんなタイヤに換えられていますか?
今後の参考の為に、いろいろ教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

ハレクラさん おはようございます。
もう既にタイヤを交換されたとのことですが、やはり私よりも早いですね。
リヤ8500kmで交換ということは、標準装備のタイヤは、もともと減りが早いほうだったのでしょうか。
私は、購入時にIRC製のGP−210をF,Rとも着けてもらいました。現在8千km弱の走行ですが、まだしばらくは交換しなくても良さそうです。
GP−210は、オンロード走行をメインに想定したオフロードバイク用のタイヤと言うことですが、他のタイヤを履いたことがないので、比較のインプレはできません。
グリップ力やロードノイズ、乗り心地など問題はないのですが、一年経たずにホイールの近くに小さな亀裂が無数に出来てきました。どうもIRCのタイヤは、こういった特徴があるようですが、バイクショップに確認すると、まだ、問題ないとの事でした。
私もそろそろ次のタイヤをどれにするか、考えないといけません。オフロードは走らないので、次のタイヤもオンロード寄りのタイヤになると思います。
ジェベル用のお勧めのタイヤがあれば、私も教えていただきたいと思っています。
書込番号:9769115
1点

車種は違いますが、私もハレクラ様と同様オンロード8割オフロード2割、
林道もゆっくりトコトコでしか走りません(走れません)ので、ブリジストンやダンロップ
(こういうのをトレールタイヤっていう?)を試したことがあります。
他にピレリーも試しました。ピレリーには亀甲模様のタイヤがあって気に入っていましたが、
今はもう製造中止になってしまいました。
今はハレクラ様と同じように前履かせていた名残で、前,TW301、後,ミシェランの
シラックとなっています。シラックのパターンはD605と同じです。
ダートを攻撃的に走る訳でもないので、タイヤをダート専用にする必要も、空気圧を落とす
必要もありません。
私のタイヤ選びは、ダートも適当にこなしてくれ、ここが1番ですが、長〜くもつこと。
最初、車用が5年とかもつのにバイク用がたった1年で摩り減るのに愕然としました。
タイヤメーカーの陰謀かとも疑いました。
ミシェランは、結構もってくれているので(あまり乗らないからかな〜)、これからはシラック
にしようと思っています。
エデシ様のIRCは試したことがありません。
そのGP−210とやらも結構もつようなので、次回候補にいれちゃおーっと!
書込番号:9772415
1点

皆さん、こんばんわ。
車種違いですみません。(HONDA AX-1です。)
タイヤ選びは悩みますよね?
私のバイク(中古)のタイヤは一応購入時新品(メーカー純正指定でヒゲもきっちり有りました)と言うことだったのですが、走行約6000Kmでもうひび割れて来ました。
製造年は2005年約4年前のタイヤでした。装着状態での保管が長かったのでしょうか?
交換を考えているのですが、前19インチ、後16インチで、取り付け幅を含めて考えると純正以外で同じ銘柄でなかなか合う物がありません。私の場合オフはほとんど(いや絶対かな?)走りませんのでオン用と言うことで検討中です。
ハレクラさんはじめ、皆さんは、前後でメーカーや銘柄にあまりこだわらないのでしょうか?
普通に走る分にはあまり神経質にならなくてもOKだとは思いますが、どういったことを重点に選ばれているのでしょうか?お知恵をお貸しください。
ちなみに私は安くて長持ちを探しています。
CBの方を交換した時ショップ(個人のタイヤ専門店)は新品から中古までそろっているので、中古で色々と履き比べしてみて合ったものがあれば次から新品を装着しても良いかな?なんて考えています。
書込番号:9773731
1点

ふ〜さん様、AX−1ですか・・・ 私の憧れのバイクです。94年頃に改良された
NSシリンダー採用で、斜め文字でAx-1って・・・ こいつ、欲しかったな〜
AX−1はタイヤも特殊でした。ネットで見ても「AX−1専用」と1品しかなく、
これは、その内なくなっていくな〜 って思ったもんです。
それより特殊な7本キャストホイール・・・ 360÷7= 割り切れないじゃん・・・
どういうセッティングしてんだ・・・ と、不思議で不思議で・・・
でも、あっという間に消えていってしまいました・・・ こういうマルチユースな車種、
残してもらいたいけど、皆んなスクーターと大型にしか目が向かないから、メーカーも
こっちに走らざるを得ないとは思うけど・・・
書込番号:9775171
1点

皆さんこんばんわ。
タイヤの選択は非常に難しく、それでいて楽しいですよね。
世間で不評であっても、自分の走り方に合えば良いコトですしね。
しかし、評判の良いタイヤは、走り込めば「さすが」と唸ってしまいます。^^
特に、欧州のタイヤはすごいです。
コンパウンドに頼らないグリップ感というか…
サスの動きでグリップさせるような感じです。
機会があれば、一度履いてみられると面白いと思いますよ〜ハレクラさん。^^
書込番号:9776651
1点

皆様、レス頂きましてありがとうございます、ハレクラです。
>エデシさん
新しい生活はどうですか?もう慣れましたか?
生活環境がガラリと変わりますから、無理なさらず頑張ってくださいね^^
IRCのタイヤは結構いいみたいですね。知り合いの人がはいていて、
値段も安くて長持ちすると言っていましたよ。
オンロードを走られるのがほとんどでしたら、タイヤもオンのほうがいいですね。
リアタイヤを換えた時に振動が少なくなって楽になりましたから。
私が使っているリアタイヤのD605はもちがいいと好評なようでしたが、
私はちょっと滑るので好きではありません。次は違うのに変えるつもりです。
まだしばらくかかりますので、それまでに良いタイヤを見つけたいです。
エデシさんが先日行かれていた角島に行ってみたくてウズウズしています。
夏にいけるといいです^^
>2bokkoshiさん
はじめまして。
同じようなタイヤ構成のようですね。
やはり少しは林道走るとなると、フロントはオフ用のほうが走りやすいですね。
確かにタイヤが1年持たなかったときは早いんじゃないかと思いました。
D605は結構長持ちすると言うことだったので換えてみたのですが。。。
ミシュランのシラックですか!調べてみたいと思います。
IRCも評判良かったので、使っている人のインプレを聞いてみたいですね^^
>Fu〜Sanさん
はじめまして。
AX−1はなかなかかっこいいバイクですね。
今は個性的なバイクがどんどん生産中止になって、寂しい限りです。
タイヤのメーカーは特にこだわらずに換えましたね。。
とても専門的な走りが出来るわけでもないので、ネットで調べたり、
アドバイスを貰ったりして決めました。
TW301はオン・オフ両方ともバランスの取れた良いタイヤだと
アドバイスを頂いたので換えてみたんですけどね。
車もそうでしたが、今までタイヤをあれこれ換えたりしたことがないもので、
いろんなタイヤを使ってみたいと思いますし、バイクはそれが出来るから楽しいですね。
あんまり頻繁に変えるほどお金もありませんが。。。
私の場合、林道へ行くにも結構走らなければなりませんし、
林道でもそれなりに走れるように(ぶっ飛ばすと言うことではなく)なりたいので、
どちらでも安定した走りが出来ることに重点を置いているつもりです。
中古タイヤで履き比べと言うのは考えていませんでした。参考になりました^^
>かえぴよさん
ご無沙汰しております。GSは楽しそうですね^^
アナーキーと言うのは走りやすいですか?でもBM用なんですかね?
アフリカに乗ってる知人がアナーキーにしたかったけどサイズがないって言ってました。
自分の走り方に会うタイヤを求めて、いろいろ試したいと思います。
国産にこだわってるわけではないので、節操がないのかもしれませんが、
いろいろアドバイスを頂いて、試してみたいです。
書込番号:9777071
0点

皆さん、こんばんわ。
お褒めいただきありがとうございます。嬉しいです。
リターン前初めて見た時は「こんなバイク買うやつ居るのかな?」と思ったものでしたが、リターン後長い時間を掛けて探しましたよ。以前街中で見かけて走って追いかけたこともありました。結局追いつけなかった(あたりまえか)のですが、走り終わって自分でアホちゃうか、と思いましたよ。
先日もAX-1の白を見かけたのですが、反対車線だったので話が出来なかったのが残念です。
タイヤの件ですが、確かにAX-1のは特殊なんですね。
今のパターンでも大きな不満は無いのですがもう少し長持ちしてくれたらと思っているのです。
皆さんの話を聞いているとオフも楽しそうですので、食わず嫌いになる前に今のボロタイヤで経験してみるのも良いかなと思ってきています。そうすれば選択肢も広がってくる事ですし。
もうしばらく梅雨空でバイクに乗れそうにも無いので、ゆっくり楽しみながら考えて見ます。
書込番号:9778039
0点

FU-さん、みなさん今晩は。
確かAX−1はCCB(懐かしい・・)が宣伝してましたよね??
(間違えてたらスミマセン)
大昔、少し借りて走った事がありますが、かなりエンジンが回るバイク
だった、と記憶しています。それにしても国産オフツアラーは壊滅状態
ですね。
今年のモーターサイクルショーでヤマハブースの担当に、「WR250
のレイドは出ないのですか?」と突っ込んだところ、「そのような要望
はありますので、選択肢の一つとして検討してますよ」との事でした。
リップサービスと思いますが、250CC+デカタンク+スクリーンは
なかなか面白そうに感じます。期待せず、気長に待ちたいものです。
書込番号:9779108
0点

皆さん おはようございます。
>ハレクラさん
>新しい生活はどうですか?もう慣れましたか?
>生活環境がガラリと変わりますから、無理なさらず頑張ってくださいね^^
ご心配頂きどうもありがとうございます。生活面では、アパートに戻って暗い部屋に入るときが忍びないのと、自分で食事の準備をしたり風呂に湯を張らなければならないのが、面倒ですね。
今の時期は、シャワーのみでも良いですが、涼しくなるとそうもいきません。でも、経費節約した分をバイクにつぎ込めると思って、我慢しながら生活しています。
>Fu〜Sanさん
>車種違いですみません。(HONDA AX-1です。)
ネットで調べましたが、とても個性的なバイクで、格好良いですね。でも、申し訳ありませんが、今まで知りませんでした。
ちょうど販売されていた80〜90年代が私にとって空白の時代で、バイクと無縁で生活していました。
>利益追求屋さん
>確かAX−1はCCB(懐かしい・・)が宣伝してましたよね??
(間違えてたらスミマセン)
AX−1のコマーシャルが、テレビで放映されていたことすら全く記憶にありません。
やはり、その頃バイクを意識していなかったからですね。
>かえぴよさん
お久しぶりです。ヨーロッパのタイヤも良さそうですね。IRCは東南アジアのほうで作っているといわれていたような気がしますが、今のところ小さな亀裂以外は問題なく使用しています。
今度タイヤを替えるときは、少し勉強してから選ぼうと思います。
書込番号:9779686
0点

ハレクラ様
>やはり少しは林道走るとなると、フロントはオフ用のほうが走りやすいですね。
違いますよ。TW301もオフ専用ではありませんよ。私の場合は前後TWだった
のが、後ろが先に磨り減ったため、シラックにした というだけのことです。
私のモットーは「適当」ですから、普通の林道走るのに、わざわざオフ専用のタイヤ履かす
なんて面倒なことはしませんよ。
AX−1はね、NHKのドラマでね、主演の女優さん(南 果歩 とかいったかな〜)が
走らせていたバイクでね、とってもスムーズに軽やかに走っていてね、ものすご〜く
欲しいと思ったけど、家の倉庫から外までKSRを通すのが精一杯の狭さだったもんで、
断念しちゃってさ〜 未練タラタラなんだな〜
最近NSシリンダーの中古、ネットで探したけど、数がないんだよね〜
ということは、改良型出して、即、製造中止したみたいだな〜
書込番号:9782491
1点

=ハレクラさん=
おかげさまで、GSと楽しんでます♪
乗れば乗るほど車体各部も、カラダも馴染んできて、まったく疲れません。
近々、信州に日帰りで行く予定です。走りっぱなしでも平気なんです。*^^*
アナキーは、フロント19インチなので、アフリカツインはじめ、
一般的な21インチを履くオフローダー用の設定は無いです…残念。
ヨーロッパのタイヤで、21インチですと。。
ミシュランのシラックや、メッツラーのサハラ、エンヂューロ1、2等です。
パターンもOFFチックですし、でもONの性能が非常に高いみたいです。
耐久性は国産よりもかなり上ですが、値段はそんなに変りませんよ。^^
(シラックはジェベルに履きたかったんですが、入荷待てずでした)
=エデシさん=
九州での生活はいかがですか?角島に行かれたんですね!
是非一度渡ってみたいです、あの綺麗な橋を。^^
そちらに行った際は、ぜひ一度お会いしたいですね。
(ここに書き込んだたら、SAとかで落ちあえるかな…?^^)
IRCのタイヤは良いですね、大好きです。
ビードが柔らかめなので、自分で交換もし易かったです。
書込番号:9785500
0点

かえぴよさん こんばんは。
昨日も今日も付き合いで飲んで帰りました。
単身だと帰って妻の作った夕食がないと思うと、夕食兼用でいいか見たいなことで気が緩みます。
角島でも九州方面でも、今度来られるときには、ここの板でカキコして下さい。SAでの待ち合わせもいいですよ。私も是非お会いしたいです。
GSだとやはり高速も楽勝でしょう。かえぴよさんもジェベルのことはご存知ですが、何時間も通して走るのは、やはり無理ですね。
北九州には、レンタルバイク店が多いので、リッターバイクも乗りたいときに乗れるのが良いですよ。小倉南の妻の実家の近くにもレンタルショップがあるのですが、ETC付きのバイクがないのが残念です。
角島も人によっては、まあこんなものかと言う所かも知れませんが、西長戸リゾートには、車でも良いので、妻と一緒に行きたいと思っています。
書込番号:9787696
0点

皆様、こんにちわ。
私は今、下関のビジネスホテルにいます。今日、朝から山陽自動車道で走ってきました。
判っていることなんですが、
高速道路を降りた時に1000円と表示されると、お得な気分になります♪
神戸を朝5時半に出発し、途中、龍野西SA、福山SA、宮島SA、佐波川SAでのんびり休憩し、
関門橋を渡って小倉で高速を降りました。そして関門トンネルを抜けて下関14時着。
明日はいよいよ角島へ行ってまいります。
トピと話題が全然違いますがスイマセン。つい、嬉しくて^^
あ、そだ。
交換したてのフロントタイヤで500キロ走りましたが、
交換前のタイヤより振動も少なく感じ、走りやすかったです。
高速走った割には燃費も27キロと、悪くない感じです。
書込番号:9801978
0点

ハレクラさん、こんばんわ。
角島ですか、いいですね。
私も行ってみたいと思っています。
夏ごろのなりそうですが、山陰側の下道で行こうと思っています。
安全運転で行ってらっしゃい。
書込番号:9802746
0点

ハレクラさん こんばんは。
もう遅いのでこの板をごらんにならないかも知れませんが、レスします。
明日も天気が良さそうなので、居ても経ってもおられずにジェベルでツーリングしようと、先ほど私も下関に戻ってきました。
そうですか。ハレクラさんは明日角島に行かれるのですね。私は北部九州を走るつもりでしたが、私もR191で角島、油谷湾ツーリングに変更しようかな。
早朝に出発すると、新下関近くのホテルからであれば、約1時間で角島に着きます。下関旧市街からだと、20分ほど余分にかかると思います。
私も明日の朝は早めに準備しておきますので、角島到着予定時刻がわかれば書き込みして下さい。もしかしたらお会い出来るかもしれません。
書込番号:9804362
0点

エデシさん
おはようございます。
角島到着は10時ごろの予定です。8時頃に下関を出発してゆっくり行きます。
長崎の知り合いが一緒に来てくれるので、
フォルツァとジェベルのランデブーを見かけたら声をかけてください。
ジェベルのリアボックスにはいつものように「さる」がいます。
ぜひ、お会いしたいですね^^
書込番号:9805320
0点

ハレクラさん お疲れ様です。
無事に神戸に戻られましたか。私としては、こんなに早く劇的にお会いできるとは、思っても居ませんでしたし、ここの板で知り合った方とお会いするのも初めてのことだったので、ハレクラさんのジェベルが見えてから、お話しするまで心臓がドキドキしていました。
角島はハレクラさん適にはどうでしたか。色んなところへ行かれているハレクラさんにとっては、物足りなかったかもしれませんね。
でも、お互い違う時間に一度橋のたもとに来て、その後近辺を走って来てちょうどお会い出きるとは、偶然的にしても出来すぎですね。でも、お会いできて本当に嬉しく楽しかったです。
また九州方面へ行かれるときは、またこの板で連絡して下さい。出来れば今度はご一緒したいです。
分かれた後、お腹が空いていたので、例の焼き鳥を食べてきました。焼き鳥とノンアルビールと冷しうどんを食べましたが、焼き鳥の写真を撮るを忘れてました。塩コショウの効いた(普通の)焼き鳥ということで想像して下さい。とても美味しかったですよ。
その後、私は博多まで高速で移動し、両親を見舞った後で北九州の海沿いを走って来ました。山陰の海辺のルートと比較すると、やはり勝てません。誰かが言っていた様にゴミゴミしていました。
今度は阿蘇に絶対に行くぞ〜
書込番号:9808346
0点

阿蘇は、「大観峰」で絶景を見てね!
熊本でカラシレンコンとメロンを買うのは良いけど、同時に食べちゃあダメよ!
書込番号:9818816
0点

2bokkoshiさん おはようございます。
>阿蘇は、「大観峰」で絶景を見てね!
>熊本でカラシレンコンとメロンを買うのは良いけど、同時に食べちゃあダメよ!
大観峰は一度も行った事がないので必ず行きます。
カラシレンコンとメロンの話は前にもお聞きしましたが、忘れてました。気を付けます。
書込番号:9821330
0点

皆さん、こんばんは。
エデシさん、ハレクラさん、このような掲示板で同じジェベリストさんとお会いできるなんて楽しそうですね。羨ましいです。
私は本日、友達(アフリカツイン)とお師匠の自宅へ向かい、タイヤ&チューブ交換を教えてもらいに行き、ひと汗かいて交換してきました。チューブはネット通販で購入し、タイヤは前後とも師匠にいただいたものです。ブロックは減っていますがワンシーズンは使用できそうで、タイヤの感触を感じながら、今度林道に入ってみたいと思います。
一度タイヤ交換を経験していれば、林道でパンクしたときも対処できるでしょ!とのこと。いい経験はできましたが、慣れない作業で疲労困憊です。
書込番号:9839320
0点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100

初期のものは遅いです
私は6型のリレーに付け替えましたが、結線図をみながら
配線引き直しになりましたよ
書込番号:9768958
0点

そうなんですか。。。
まぁ〜ウィンカーなんかあんまし必要ないからいいか。
スロットも硬くて重いし低品質なバイクですね@
書込番号:9771778
0点

ウィンカーは重要なパーツなので、私は許せなくて替えてしましましたw
スロットルに関してはアイシングを嫌ってか、2本引きになってますから
どうしても重くなってしまいますよね
書込番号:9772660
0点

>私は6型のリレーに付け替えましたが、結線図をみながら
配線引き直しになりましたよ
リレー交換は難しいですか?
ウィンカー点灯時のカチカチ音も鳴らなくなってしまいした。。
リレーを6型に交換すれば直るのでしょうか?
書込番号:9786915
0点

難しいと感じるかどうかは人によるので分かりません
少なくともヘッドライト周りのカバーを分解できて
配線切ってコネクターやギボシを付ける必要があります
音が鳴らないのも、現物を見ないと分からないですね
書込番号:9802953
1点

カバー外すして部品交換くらいは出来ますが
配線を切ったてコネクターに噛ませたりりは難しそうですね。。
諦めてバイク屋行くしかありませんね。。。
有難うございました@
書込番号:9810083
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
CB400SF NC42 に乗っています。最近、風圧との戦いに敗れ、ビキニカウルをつけてみようかと考えています。N-PROJECTのブラスターUにしようかと思い、調べてみたのですが、NC39向けのモノはけっこうあるのですが、NC42向けのもがあまりありません。NC39向けをNC42に装着することはできるのでしょうか?
もし、実際にされている方や他のビキニカウルでお勧めのものがある方は教えてください。
0点

ブラスターIIは以下の3色でSF Revo(NC42)用があるようです。
パールヘロンブルー(ツートン)
キャンディブレイジングレッド(ツートン)
グリントウェーブブルーメタリック
http://www.nproject-jp.com/bluster-h.htm
また、今月になってホンダからビキニカウルが追加発売されています。
ブラスターIIに比べるとスクリーンが小さめですかね。
http://www.honda.co.jp/bike-customize/cb400/exterior.html
書込番号:9767361
1点

RIU3さん
返信ありがとうございます。
返信遅れてすいません。
近所にバイク用品の店もないので、
ネットで安いのがないかと探したのですが
ツートンとストライプしかNC42のものはなく
見つかるのはNC39用なんですよね。
ホンダから純正のビキニカウルが発売されたので、
N-PROJECTのビキニカウルが、
もう生産されていないのではないかと思い心配していたのです。
書込番号:9776314
0点

すいません。
ツートンとストライプではなく
ツートンとブルーメタリックの間違いです。
私は、黒の単色が欲しいのですが
NC42用に黒の単色はないようですね。
やはりNC39用の黒を付けるしかないのでしょうか?
書込番号:9776645
0点



いちアドレスのオーナーですけど
もともと125ccでは断トツに価格が安いので
しかたないと思うんですけど
アドレスのフロントフォークがもう少しでも
しっかりして欲しいと思う今日この頃です 汗
自分だけでしょうか??
アドレス オーナーのみなさんどう思いますでしょうか?
社外品のフロントフォーク交換などしたら いくらくらいかかるんでしょうかねー?
もしくは 現状のフロントフォークをもう少しなんとかならないんでしょうかねー?
何か良い案ありましたら教えてください
今のままで我慢でしょうかねーー お金もないですしー 汗汗
0点

知人もフロントフォーク カクカク音がして気に入らないらしいです。
でもまずは腕を磨くと言ってました。
二昔以上前はリアサスとタイヤだけ交換して峠ガンガン攻めるのが普通だったらしいけど・・・。
知人の動画有りますのでみてください。
http://www.youtube.com/profile?user=kamidazowakaruka&view=videos
書込番号:9761564
0点

追伸
左カーブは攻めすぎない方かイイらしいですよ
メインスタンド削りすぎると今度はオイルストレーナーのボルト削るそうです。
http://www.youtube.com/profile?user=kamidazowakaruka&view=videos#grid/uploads
書込番号:9761703
0点

NCY製のホーク入れましたけど、
何をもって「しっかり」と言うのか判りませんが、
バネの硬さなら社外(NCY)の方が硬かったですが、
減衰力ならノーマルの方が硬かったです。
(付けてすぐの体感です)
NCYに限って言えば一見、プヨプヨしてましたが、
ある意味「しなやか」とも取れます。
フロントを、こじれば社外はソコ突きしました。
しっかりし過ぎると、フレームに影響が出そうですし、
足を固めても、フレームがアンダーボーンなので、
それなりにしかならないような気もします。
ソコソコに「プア」な方がイイかも知れませんね。
硬くしたいのなら、OILを硬いのにするか、
カラーを入れてイニシャルレートを上げるかで対応できると思いますよ。
PS:昔のDIOのドラム車はホークがバネのみと言う作りでしたが
フルバンクでも走れちゃいましたよw
書込番号:9763338
3点

> アドレスのフロントフォークがもう少しでも
> しっかりして欲しい・・・
個人的にはしっかりしすぎで堅いと思うのですが・・・。
バネやオイルを堅くするとかマゾかと。
私の通勤路は凸凹おおくてゴツゴツ突き上げひどいです。
初期柔らかく後堅い社外品バネとか試してみたい。
オイルは7.5とかどうでしょう?
私も詳しい人の意見を聞きたいです。
書込番号:9770456
0点

私も固いと思っています私なりの全開で走ると、なんとなくサスの設定に近くなるのかなと思わせるので、
スズキの開発陣はみんなこんなにぶっ飛んでるのかい?!って思ってます。
まぁ私のレベルが低いのでしょうがorz
書込番号:9770620
0点



初めまして。
来月半ばに中古グラストラッカーが届きます。
バッテリーを交換するんですが、バッテリーは何を買ったら良いですか?
届き次第すぐに交換出来るように、買って準備しておこうと思うのですが。
型番などが解らない今は、買わない方が、いいですか?
1点

こんばんわ。
自走できる状態なんですよね?
届いたら、ショップまで乗って行って交換すればいいと思います。
型番等も調べる必要がないわけで、普通は作業料無しで交換してくれます。
古いバッテリーも無料で引き取ってもらえるでしょうし。
書込番号:9762576
0点

というか必ず交換しないといけないのですか?
ちゃんと走るなりして充電されてれば2年は使えるものですし…
中古で置いてあった期間が長くてもしばらく様子見してからの方が
いいと思います。
型番は開放型バッテリー/MB10L−A2ですので、検索するとか
してみては?
開放型なら市販の強化バッテリー液とか使えば多少は寿命を長く
出来るかもしれませんし…
書込番号:9763539
0点

返信有り難う御座います。バイク、自走は無理みたいです。
エンジンがかからないし、しばらく放置。
友人が何年か前に新車で購入、友人はバイクをいじる事が出来ないので、そのまま輸送してもらいます。
早速型番等、調べてみたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:9763994
0点

そういう状態ですと、バッテリ以外にオイル交換も必ず行う
必要がありますけど、ガソリンもタンクに入っているという
事ですと、それも交換してキャブも掃除するとかしなければ
いけないかもしれません…
最低でもオイル交換もして、アクセルが普通に動くかどうかを
確認して下さい。
自分のバイクも1年ほどエンジンをかけながらの保存をして
いましたが、少し期間が空いてしまった時にキャブでガソリンが
乾いて固着してしまい、アクセルが動かなくなってしまった
というのもありましたので…
その辺が大丈夫であれば、交換後にエンジンを掛けてみるのは
いいと思います。
ガソリンは全部出さなければいけませんから、出来れば専門家に
お願いするのがいいと思います…
書込番号:9768640
0点

こんにちわ^^
取扱説明書のサービスデータと言う項目には「YTX7L-BS メンテナンスフリー」の容量が「12V-6Ah」と表記されてますよ☆
自分のも忘れてしまいましたが新車からなので恐らくはこれだと思います。
しかし、私のグラストラッカーは2007年式の「BA-NJ4BA」で質問主さんのグラトラは違うかも知れないので自信は有りません。
間違ってたらすみません。
(>_<)
書込番号:9789932
0点

皆さんからの回答を調べて、バッテリーを買う事が出来ました。
届け出済み証、住民票等も揃い、あとはバイクを待つのみです。
お礼が遅くなりスミマセン、有り難うございました。
書込番号:9818841
0点



またまたまたお世話になります(o_ _)o
密閉式のバッテリーなのに…バッテリーのフタがあいてバッテリー液がショッチュウ無くなります…(+o+;)
いちど.バイクのエンジンをかけた状態でバッテリーを見ていたら…液がブクブク吹き上げていました…
この症状は何が悪いんでしょうか?
詳しい方がいたらヨロシクお願いしますです(o_ _)o
0点

普通に考えたら、発電電圧が高い事による過充電だと思いますけど、、、
電気がわかるかたかバイクなどがわかるかたに見てもらってください。
東京の西半分なら私がちょっと行きますが、ハンドルが沖縄ということは??
書込番号:9758005
1点

かま―SUNありがとうございます(o_ _)o
おっ差しの通り沖縄県に済んでいます(^.^;)
書込番号:9758046
0点

では、沖縄の方で早めに見てもらってくださいね。
フタは、通常はそうそう吹き飛ばないのですが、今回は緩みグセがあって吹き飛ぶことで、被害が少なくなってるように思います。
亀裂が入って液が全部漏れたバイクも、見たことがあります、、、
液がなくなると、バイクの電装が全部ぶっ壊れる事もありますよ。
書込番号:9758122
1点

液がなくなれば、通電しないので、壊れることはないでしょ?
書込番号:9758148
1点

結果として、「レギュレータ」という部品が壊れてそうなるはずなので、替えれば良いのですが、
このような会話だけからでは全てはわからないので、
やはり現車をしっかり見て判断しなくてはならないと思いますよ。
書込番号:9758225
2点

バッテリー電圧、充電電圧測って正常ならバッテリー不良だし充電電圧異常ならレギュが怪しいし点検からっすね^^
書込番号:9758503
1点

勉強になります♪
(o_ _)o♪
京都単車男SUNありがとうございますです♪
(o_ _)o♪
チナミに…正常な電圧はドレぐらいでしょうか?
書込番号:9758528
0点

京都単車男さん、ほろ〜ありがとうございますm(_ _)m
バッテリー本体は、エンジンを止めて(充電をやめて)から数時間以上放置後で12.6V以上であれば正常。
12〜12.6Vは替え時ですが、エンジンがかけられるならひとまずそれでいい。
(ただし、ある日突然ダメになる事もあるので、早めの交換を)
充電は、RV180が、というのは知りませんが、一般的に13.5〜15Vくらいであれば正常。
液が沸騰するくらいだと、20V出てるのではないかと心配しています。
充電の検査は、センタースタンドをかけて、バイクが飛び出さないように注意しながら実走行の回転まで回してやる必要があります。
書込番号:9758616
2点

症状的には、充電系の異常ですね。
すでに書かれているとおり、レギュレーターの故障の可能性が高いです。
バッテリーの泡は、電気分解によるもので、発生しているのは水素と酸素です。
(小学校の理科の実験かな?)
蒸発するのは、水といっても、純水ですので、水道水などを補充しないように。
水道水やペットボトルで売られている水は、不純物が多すぎるためバッテリーが、駄目になります。
バッテリー液が少なくなってくると、電極板が変形を起こし、その変形力に耐えられなくなったセパレーター(電極を保護するための袋や仕切り)が破損して、ショートを起こします。こうなると、そのセルの中で一気に電気が流れますので、電気分解の量も増え、発生したガスと電気火花で爆発する可能性もあります。
(液栓がもし、詰まっていると、発生したガスの圧力で爆発することもあります。)
今回の故障で、バッテリーは過充電が続いているようですので、寿命は大幅に縮まっているものと思われます。
レギュレーターとともに、バッテリーの交換も必要になるかもしれません。
早めにやらないと、最悪ほかの電装品(CDIなど)もこわし、エンジンが動かなくなる可能性もありますので、送球に対処されたほうが良いかと思いますよ。
書込番号:9758652
1点

m~ioi~mさん へ
>普通に考えたら、電圧は関係ないでしょ。
>液がなくなれば、通電しないので、壊れることはないでしょ?
そうならないことは少し知識のある方には常識です。
知らないことは書かない方が良いですよ。
書込番号:9759312
3点

みなさん、お久しぶりです。
沖縄の猿さん、はじめまして。
RVの中でも希少な180乗りが、全国にいらっしゃることうれしく感じます。(笑)
私も、似たような修暦があるので参考までに。
ちなみに、180EFIです。
以前に書き込みした内容と重複する内容になりますが。
私は、バッテリー上がりにはじまって、バッテリー新品交換、また、バッテリー上がり、ショップに持ち込んだところ、アクセルを、3/4迄あけても、電圧が、12vいかないので、発電コイルの不良と診断され、部品代、工賃で、¥25,000で、レギュレターーも駄目なら、¥35,000-と言われました。
この車種は、発電コイルの交換のさい、オイルもすべて出てしまうらしく、オイル交換代も含んでの金額です。
結果的には、発電コイルの交換、バッテリーの再充電、オイル交換、で¥25,000で完治しました。
完治後は、冷却ファンが回らない状態で、電圧が14.0V〜14.3Vで落ち着いているといわれた記憶があります。
参考までに。
書込番号:9759691
2点

レギュレーターが逝ってしまうのはホンダ車ではよくあることですが、他社でもあるのですね。
ホンダ車のレギュレーター(いまのものは分かりませんが)は、フィンが付いていなくて冷えにくい為、パンクしやすいみたいです。
私も二度悲惨な思いをしましたが、出先ですと最悪です。
そこで私の場合は、レギュレーターとフレームの間に、ホームセンターで購入した大きめのアルミ板を挟んでいました。どれだけ放熱効果があるのか不明ですが、挟んでからは逝かなくなりました。
書込番号:9760084
2点

>大きめのアルミ板を挟んでいました
アルミには熱を吸収し易く、且つ放熱し易い性質があるので効果があると思いますが、
放熱板とレギュレーター間の、粘着テープなどの介在物を最小にするのが望ましいです。
クッションタイプの物などは断熱効果を持つので尚更に。
PCパーツのCPU(中央演算回路)過熱を防ぐ為に装着する、
アルミ製放熱フィンを貼り付けて対策しておられた方がいらっしゃいました。
価格も大した物ではないので、お手軽且つ安価に対策するなら悪くないと思います。
最近のホンダ車(のレギュレーター)はちゃんと放熱フィンが設けられていますよ。
RVの物もケース自体の熱対策は採られているのですが、
レギュレーターのパンクは社を問わず起き易いトラブルの代表格ですね。
パンクしたとすればたまたま問題のある製品に当たってしまったのでしょう。
書込番号:9760617
1点

halukouさん、いまのホンダ車にはちゃんとフィンが付いているのですね。
私が乗っていたCBR1000Fは、テールカウル脇のフレームにレギュレーターが付いていて、風通りも殆ど無い所ですので、余計に逝きやすいのでしょう。確かブラックバードも同じあたりに付いていたような気がします。いま乗っているFZ1FAZERは、フィンが付いているうえに、取り付け場所がリヤショックのあたりなので、熱対策はある程度とられていると思います。レギュレーターの取り付け位置も重要だと思います。
そういえばアルミ板は、フレームとレギュレーターの間に直付して、ネジをアルミ板のぶんだけ長いもので止めました。両面テープ等は効果を下げると思い、使用しませんでした。
書込番号:9760704
1点

まずはじめに 電圧測定が必要ですね
普通レギュレートレクチの故障と言うと 電圧低下(断線状態)が多いと思いますが
今回の場合 整流せずそのままバッテリーに電気が 伝わっている様な症状ですね
レギュレーターが壊れるのは 発熱とよく言われますが 大本の原因は過電流 で
使い過ぎ もしくは 設計値が低すぎ(ほとんどこちら) らしいですよ
書込番号:9760709
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





