
このページのスレッド一覧(全7332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 8 | 2009年7月10日 21:51 |
![]() |
16 | 26 | 2010年6月21日 01:02 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年6月16日 18:11 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年6月15日 03:58 |
![]() |
4 | 3 | 2009年6月15日 08:45 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2009年6月14日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


W650乗りです。昨日”風まかせ”というバイク雑誌を見ていたらエンジンはたまには高回転で回したほうがエンジンのためにも良く寿命を延ばす・・特に大型車、レトロなどはトルクがあったり、大事にするあまり回転数を上げない乗り方が多く・・・みたいな記載があった気がします。(間違いだったらすいません)
私は高速も乗らないし地道でもよく回してせいぜい3000回転くらいでこの1年半乗ってきましてまさに本に記載のとおりのような乗り方のような気がしました。ちなみに通勤で使用していますので平日は毎日片道20km使用です。空ブカシでもたまには高回転で回すべきでしょうか?もしそうならどれくらいの頻度でしたほうがよいのでしょうか?みなさんはどのようにされていますか?宜しくお願いします。
4点

>平日は毎日片道20km使用
これだけまめに乗っているなら、通常のメンテナンス&指定距離でのオイル交換だけで問題ないような・・・?
ちなみに空ぶかしで瞬間的に回してもあまり意味は無いかも
どうせなら高速道路で軽く引っ張ってみたり、アップダウンのある峠道などでちょっぴり元気よく走ってみた方が楽しいかな〜と
書込番号:9703503
3点

一昔前はよく言われていましたね。
実際とろとろ走っている2ストの原付はマフラーが詰まって吹けなくなっていた。
現在の2スト用オイルがよくなっているのでつまりは発生しにくいようです。
4ストでもほんとに慣らし運転が必要な大昔だとある程度回転を上げたりして調教したものです、でも空ぶかしなど愚の骨頂です。
レーサーだと必要かもしれませんが長く乗る愛車は大事にしたほうがいいと思います。
今はどうだろう、たとえば四輪のAT車だと目一杯引っ張る人は少数ですね、ほとんどの人は自動変速で穏やかに走っていると思います。250クラスのスクーターも同じですね。
ギアが任意で選択できないと適当に走ることになります。
台湾製のスクーターは目一杯引っ張るような自動変速のセッティングなので国産スクーターとはちょっと違っています。
250でナナハンの方たちとツーリングに行くと、引っ張りまわさないと坂道などでは付いていけません、先行するナナハン達はシフトダウンもせずにトルクで加速していくのがうらやましかったものです。
2ストの350のカワサキA7だと3000回転以下がトルク不足でもたつくので高回転を維持して乗ります、はたから見ると下品な感じで走りますが乗ってるものはしびれちゃいます。
650だとトルクで走れるので引っ張りまわす必要はないでしょう、明石の和坂というW650の故郷付近でよく見かけますが、みんな穏やかに走っていますよ。
気になるなら4000回転5000回転と2速や3速で引っ張ってやれば、1速で空ぶかしのように引っ張るのはどうかな。一般道だと制限速度を越えちゃうので高速道路の流入でやってみるといいですね。
シフトダウンせずにいけるかな? こんなときも1段落として加速を楽しむというのもいいと思います。
書込番号:9703637
7点

こんばんは。
私も空ぶかしするよりは峠道などで多少回転数を上げて走行したほうがいいと思います。
しかし、回転数を上げて走行しなかった為に調子が悪くなったという話は、2ストのバイク以外はあまり聞きませんが。
書込番号:9703977
4点

> エンジンはたまには高回転で回したほうがエンジンのためにも良く寿命を延ばす〜
高回転がエンジンにいい理由は燃焼効率の適正化でクリーンな燃焼によりスパークプラグ同様カーボン、スラッジがバルブ周りに付着するのを防ぐ為が主な理由です。
クランクその他ベアリングなどは高回転で負担、磨耗が増すのは明らかでしょう。
高回転が必ずしもエンジンに良くは有りませんが低い回転ばかりの乗り方は設計者の意図しない乗り方であるのは間違いないでしょう。
自分のBMWなどは低い回転ばかりの乗り方してると短期間のうちにカーボン、スラッジがバルブ周りに付着して圧縮漏れを起こしてヘッドオーバーホールをする話は珍しくありません。
W650のような目一杯回しても遅い(失礼!)バイクを一日回転数を上げない乗り方するのならエンジンが温まったあたりやその日の使用を終わる前あたりは思い切りブン回す走行してみるのもいいかもしれません。
書込番号:9704015
3点

キャブですからね。1ヶ月に回くらいは回すと良いおまじないになりそうです
能書きとしては燃焼室やフェルラインのスラッジが無くなると言うことなのでしょうが
空吹かしよりはエンジンブレーキがお勧めですが、バックトルクは慣れないと怖いですからね。
まあプラグを外してみてこんがりとキツネ色なら必要ないのでは?
書込番号:9704055
2点

みなさん、たくさんのアドバイス有難うございます。
あまり神経質にならないで良さそうですね。
高速ギアでは私のような一般道専門ライダーではすぐ速度オーバーになってしまうので低速ギアでたまにトライしてみます。
参考になりました。
書込番号:9705228
1点

もんきち2005さん、こんばんは。僕もWで片道15Kmの通勤に使用しています。3000回転以上を使うことは滅多にありません。
「たまに回転を上げた方がいい」と言われるのはYou_Tubeさんたちが書いておられるように燃焼系の自己浄化作用を促すためです。僕もほとんど高速道路は使いませんが、たまにレッドゾーン近くまで回すことがあります。でも5速4.000回転で120キロ近く出てしまいますから「低速ギアで瞬間的に」ってとこですがね。回るかどうかの確認みたいな意味もあります。
ただ、空ぶかしは絶対にやめましょう。無負荷での高回転は百害あって一利なしです。
現在7万キロ走行し、この前の東北ツーリングではリッターあたり31Kmでした。3万キロを超えてから安定してリッター30が出るようになりました。
これは蛇足です。娘の引っ越しに軽トラを借りたとき、往復で50キロほどフルスロットル。返した後、貸し主が「よう回るようになったわ」と喜んでいました。農作業用なので低回転での使用が多かったためと思われます。でもWの場合はそんなに神経質にならなくてもいいとは思います。可愛がったげてください。
書込番号:9834450
1点

torazodannaさん こんばんわ。
みなさんのアドバイスを参考に私もtorazodannnaさんのように「低速ギアで瞬間的に」をたまにやっています。
わたしはようやく1万キロをこえたところですがもう少し距離をのばすともっと味がでてくるんですね。ホントによいバイクにめぐり合いましたので大事に乗っていきたいです。
ありがとうございました。
書込番号:9834805
1点



表題のバイクを新車で購入予定です。(納車は今週末予定)
国内ではヤマハが正規販売していないため、情報が余りありません。
どなたか、良い点、悪い点、特にメッキ品質や故障しやすい点などをご存じでしたら、教えてください。
その他パーツ類の情報でも可です。
フロントスプロケットを15Tか16Tに交換予定。(16Tでも走りますかね。)
用途は日帰りツーリングや、ちょっとした買い物(片道10km〜30km程度)です。
乗り方は、燃費優先(目標:60km/L)で、過激な走り方はしません。(郊外の空いた道路でも、250cc車で、50〜60km/h で走っています。)
これ以外に、スズキ・ST250Eとホンダ・ゴリラ+四輪2台 があります。
数年前、ホンダのCG125(これも中国製?)を買おうとしましたが、不具合情報が多く、止めたことがあります。
私が展示車を見て、CG125 と比較して、良いなと思った点(順不同・同一を含む)
1.オンロード仕様(オフロード車より、オンロード車が好き)
2.フロントブレーキが、油圧ディスク
3.ホイール&タイヤが、キャスト&チューブレス
4.丸形ヘッドライト(角形は好きではない)
5.125cc車のため、四輪車の任意保険のファミリーバイク特約が使える。
6.大容量燃料タンク(できれば15〜20Lくらい欲しい)
7.フロントフォーク径が太い(剛性が高い?)
8.トリップメータ内蔵
9.燃料計まで付いている。(無くても可)
10.CG125と同一価格(60ヶ月の自賠責を含み、総額20万円)
※ 先ほど間違えて、ヘンなところに投稿してしまいました。
再度、ここへ投稿し直します。
3点

緑山さん
はじめまして&おはようございます。
我が家にはYBR125の黒が居ます。
中華バイクは心配するような深刻な不具合そう発生していないようです。
我が家のYBRは購入時に電気系統に不具合が発生しました。
これは ヘッドランプの組み付け時にハーネスをボルトで挟んでしまったために
ショートして配線が焦げてヒューズが飛んでしまった物です。
購入店で初期不良ということで交換してもらってからは絶好調です。
燃費も1Lで40kmぐらいは走ります。
オイルの交換はオイルフィルターがないので早めの交換が良いと思います。
1500〜2000km毎ぐらいで安いオイルで十分なようです。
チョイ乗りやミニツーリングには最適のバイクだと思います。
書込番号:9701583
4点

南白亀さん こんにちは。
レス、ありがとうございます。
>我が家にはYBR125の黒が居ます。
同じですね。
仕入れの関係か、購入店には、黒しか有りませんでした。
私は色は余り気にしないし、黒って、落ち着いていて良いかなと思っています。
(別な色でも、それはそれで良いと思うでしょう…。)
>中華バイクは心配するような深刻な不具合そう発生していないようです。
安心しました。
どこで製造されようと、最終的にはメーカーが保証してくれれば良いのですが、ヤマハが正規販売していない車なので、少し心配していました。
>我が家のYBRは購入時に電気系統に不具合が発生しました。
>これは ヘッドランプの組み付け時にハーネスをボルトで挟んでしまったために、ショートして配線が焦げてヒューズが飛んでしまった物です。
何だか、私の素人整備でもやりそうなことですね。
”十分注意しないと”と、自分自身に言い聞かせています。
>燃費も1Lで40kmぐらいは走ります。
燃費は走らせ方に依るところが大きいですが、40km/Lでは不満です。
現在乗っているST-250E(Fスプロケを1T増し、後シートを取り外し85Lの箱(ベランダストッカ)を装着⇒買い物車)でも、35〜40km/Lは走ります。
燃費を意識し、スタート時の急加速はしない、速度もMax.50km/L以下に抑える、等すれば、40〜45km/L(Max.52km/L)は走ります。
ただ、これは青信号スタートで原チャリに抜かれるなど、非常に忍耐を必要とする走り方ですが…。
もう1台の、ゴリラ(Fスプロケを1T増し、約50Lの箱を付け、ブロックタイヤからラグタイヤに変更、空気圧も250〜300kPa)は70〜80km/L走っています。(Max.速度を35〜40km/h程度に抑えるなど、燃費重視の走りをすれば…です。)
125cc車は、スズキのGT125やホンダのCB125JX以来のバイクです。
GT125はパワーは有りましたが、燃費は15〜20km/Lしか走らず、すぐに知人に譲渡しました。
CB125JXは逆で、パワーは有りませんでしたが燃費は良く、50km/hは楽に走っていました。
そのような経験もあり、YBR125はFスプロケを大きくし、燃費重視で走らせれば、もう少し伸びるかな?という期待があります。
そのような訳で、目標燃費を 60km/L としました。
>オイルの交換はオイルフィルターがないので早めの交換が良いと思います。
>1500〜2000km毎ぐらいで安いオイルで十分なようです。
アドバイスありがとうございます。
最初は3〜400km、その後、1000km時、2500km時、以後は2500km毎と考えていましたが、やはり、早め早めの交換が良いでしょうか。
燃費重視の乗り方ですから、低速ギアで引っ張るという事もないので、2500km毎と考えていましたが、如何でしょう。
>チョイ乗りやミニツーリングには最適のバイクだと思います。
納車されたら、カメラと三脚を積んで、久しぶりに伊豆半島へでも行きたいと考えています。(神奈川県西部在住です。)
伊豆半島ツーリングは…、かれこれ35年以上行ってないな−。(海からの港巡り=クルージングは東伊豆・西伊豆とも良く行っていますが…。
今後とも、よろしくご指導ください。
書込番号:9703115
0点

緑山さん
おはようございます。
燃費をあまり気にせず走って40kmLですので
燃費重視の走行ならもっと伸びると思います。
フロントのスプロケット1丁増しは燃費への
効果はかなり有ると思いますが登坂時の
ギヤチェンジが頻繁になるように思います。
125ccのパワーは平地では不満が有りませんが
やはり坂道での力無さは4輪にあおられて危険を感じます。
私の場合はチェーンメンテとタイヤ空気圧を気にする程度
それでも満タンで1日十分楽しめる燃費だと思っています。
YBR125はCD125から乗り換える
年配の人が多いように思います。
我が家の周辺でも数台見かけますが
ほとんど年配の人が運転していますね。
購入した販売店でも7割の人が50代の人だと
言ってました。私も50代ですが
休日にはバイクに乗るのが今は一番の楽しみです。
書込番号:9706558
2点

南白亀さん こんにちは。
>燃費をあまり気にせず走って40kmLですので、燃費重視の走行ならもっと伸びると思います。
多分そうだろうとは思っていました。
ST-250Eを15→16Tにした場合、トップギヤの加速可能最低速度も高くなり、40km/hくらいからの加速は厳しいです。
市街地や軽い坂道など、4速のまま走ることも多いです。
先ほど、15Tと16TのFスプロケットを、通販で発注しました。
バイクの納車より、早く届きそうです。
最初はノーマルで走り、その後換装して、燃費の差をみたいと思っています。
南白亀さん は千葉・房総のお方ですか。
房総ツーリングは伊豆半島同様に30数年行っていないですね。
当時はヤマハのHS1(2スト・90cc・2気筒)に乗っていました。
最初に行ったのは、学生時代で、立て続けに2度パンクしてしまい、宿に泊まるお金が無くなり、農機具小屋のようなところで野宿して帰った想い出があります。(学生の貧乏ソロツーリングで、御宿付近まで行きました。)
その後、もう一度、内房→外房をまわり、野島崎灯台まで行きました。
その時は民宿で1泊し、帰路はどこか忘れましたが、山道を走った記憶があります。
伊豆半島ツーリング時も海岸伝いに走り、波勝崎でテント泊、沼津の手前から修善寺に入り、河津へ抜け、東海岸を走って帰りました。
当時は未舗装路も多く、快適ではありませんでしたが、房総のパンク同様、懐かしい想い出です。
HS1では知多半島や倉敷(私の最遠地)などにも行きましたが、四輪を購入した後は、宿泊を伴う遠出は四輪か電車、あるいはフネ(外用ヨットorサロンクルーザー)です。
最近はガソリン代の高騰もあり、二輪に乗る方が多いようです。
ST-250Eを購入した店の人は、”\200/L位になると、もっと(二輪が)売れるのに…”と言っています。
私は”勘弁して欲しい”と言い返しましたが…。
>YBR125はCD125から乗り換える、年配の人が多いように思います。
>購入した販売店でも7割の人が50代の人だと、言ってました。
現在60才以上の方では、原付二種免許(現・小型二輪)の方も多いのではないでしょうか?
50代なら、自動二輪免許ですね。
私自身、最初は原付二種を取るつもりでしたが、取得可能年齢になる直前に、原付二種は無くなってしまいました。
四輪免許を取った後、中古のブリジストン・チャンピオン50cc(90ccのフレームに50ccエンジンを載せたもの。)でクラッチの練習をし、その後に自動二輪免許を取り、HS1に乗り替えました。
私も、16才で原付二種免許を取っていたら、自動二輪免許は取ってなかったかもしれません。
若い人は四輪(or 原付一種)→ 中型二輪や大型二輪へ進むのではないでしょうか。
そうすると、125cc車より、車検のない250ccか、中型上限の400ccを求めることになるでしょう。
私が125cc車を購入したのは、最初のスレッドでも書きましたが、ファミリーバイク特約が使え、街中で乗るなら、125ccで十分という思いからです。
この年で(誕生日が来れば60才)テント持参のソロツーリングは少々きついですが、早朝出発の日帰りプランなら、まだまだ可能と思っています。
人車一体でコーナーを曲がり、風を感じるのは、四輪では感じない喜びです。
事故を起こさないよう、巻き込まれないよう、安全運転で二輪を楽しみたいと思います。
書込番号:9708092
2点

緑山さん
おはようございます。
125cc以下の排気量なら原付特約で何台所有しても
1つの保険契約で対応はありがたいですね。
我が家には50ccが2台ピンクナンバーが3台有ります。
16歳のころバイクには全く興味は無かったのですが
仲の良い友人が1万円で二輪の免許が取れるので
一緒に行こうと誘われて何となく取得したものです。
2年ほどCB250に乗って4輪に移行
6年ほど前にリターンその後どっぷりバイク沼に
嵌り込んで女房にも免許を取らせ房総の海辺や山を
楽しく徘徊しています。
バイクの運転はボケ防止に効果があり
前頭葉の刺激にもなり良い楽しみになっています。
オイル交換やチョットしたメンテなども
休日の楽しみになっています。
バイクを磨いたりDVD鑑賞など
古い倉庫を掃除してガレージがわりに
使用して休日を過ごすのは
明日への活力になっています。
書込番号:9712080
0点

スレ主さん、はじめまして。赤男爵の新車展示品を一目惚れして買いました。車体が20万7千円で、保険フルコース付で計34万円でした。調子が良ければ手持ちのスーパーカブ90を手放そうと思っています。軽く、自転車のように取り回すことができ、良くできたバイクですね。
購入後、自宅周りを慣らそうとすると、キュルキュルキュルとバッテリーが上がっていました(これもお約束の1つでしょうか)。驚いたことに4速で、バイクに跨らず(両足を地面につけたまま)押し掛けでエンジンがかかりました。バイクを押す力ががあまりに軽くてエンジンが始動し、「感動」しました。12Vバッテリーのため(サイズは半分ですが)、国産400CC用のトリクル充電器をそのまま使うことができ、助かりました。カブ90が黄色のナンバープレートで、桃色が以前からほしく、やっと手に入ったという気持ちです。もしよろしかったら、この板でおしゃべりさせてください。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:9823252
0点

先日偶然見つけましたが、以下のアドレスで「YBR125オーナーズ・マニュアル(英語版)」をダウンロードできます。(赤男爵で私が受け取ったマニュアルは中国語でした)。
http://safemanuals.com/user-guide-instructions-owner-manual/YAMAHA/YBR%20125%20ED-_E
私は各種技術翻訳の会社に勤めておりますので、もし必要なら、理解しにくいページを(正確に、タダで)和訳します。但しYBR125だけです。お気軽におっしゃってください。では改めて、皆さん、これからどうぞよろしくお願いします。
書込番号:9823339
1点

ビーバー2さん
始めまして&おはようございます。
YBR125の始動はエンジンが冷えている時は
チョークを引いて始動しないとなかなか掛かりません。
http://www.loft-japan.co.jp/html/newpage.html?code=60
バッテリーは中国からの輸入品が安いです。
我が家ではバイク用バッテリーの予備に購入して有りますので
急なバッテリー上がりにも安心です。
ネット検索すれば安いバッテリーが沢山あると思いますので
用意しておいて良いのでは。
バイク用バッテリーは容量が少なくすぐにバッテリー上がりします。
書込番号:9836609
2点

お返事ありがとうございます。空白期間が長く、(お返事は)もうダメかと思っていました。どうぞよろしくお願いします。
ご指摘の通り、私は新車バイクを始動できず、整備担当者と営業担当者がかけつけ、「手取り、足取り教えてくれて」やっと自分で始動できるようになりました。『チョークを引いて、アクセルハンドルは回さず、始動ボタンを押すだけでエンジンを回した後、アクセルをふかしながらチョークを戻す』と親切に教えてくれました。イヤ〜、お恥ずかしい。国産バイクを何台も乗っていますが、やはり「外国製」はむつかしいですね。いい勉強になりました。
この前、赤男爵から購入した時に「中国語」のマニュアルと書きましたが、(購入後1週間で)「日本語」のきれいに印刷されたマニュアルを届けてくれました。もし日本語が必要なら、いつでもこの口コミに転記致します。
改めて、これからもいろいろ教えてください。私も、自分の体験を何でも正直に書きますので。では、どうぞよろしく。
書込番号:9848986
0点

ビーバー2さん こんにちは。
こちらの板、しばらく見ていませんでした。
申し訳なし。
現在までの走行距離は993kmです。
慣らしがやっと終わったという感じですが、最近雨ばかりで、乗っていません。
(降られるかもしれないと思うとゴリラに乗ったり、買い物の時は85Lの箱が載っているST-250Eを使うことが多いので…。)
入手以後のことを簡単に書きます。
6月19日納車。軽トラで引き取り、帰路満タン給油(10L)。
同日、別の店で、M&Hマツシマのハロゲン球(\2688)や、点火プラグ、ドレンG/Kなど、整備用部品を購入。
6月21日にヘッドランプを交換し、ドライブスプロケットもサイズアップしようとしましたが、新品チェーンのためか、調整代を緩めても入らず、再度ノーマルに戻しました。
6月27日、伊豆半島一周T。約300kmでした。燃費は48km/Lでした。思ったほど伸びませんでした。
エンジン回転は5000rpm以下に抑えましたが、吹き上がりの良さを感じました。
平地は快調でしたが、上り坂になると、トルク不足を感じました。
4〜5000rpmだったからでしょうか。
7月に入り、小型トップケース(16L・\4000)、タンクバッグ(NB-15・\5900)、ポータブルナビ(nuvi900・\3500+送)などを購入・装着。
30年以上付き合いがある、某ホンダウイング店で、発注していたホンダ純正2輪用時計(\2000)を受け取り、ついでにオイル交換を依頼(約400km走行時)。←ヤマハ車だけれど、見せに行った。
この時計、2つのメーターの間に収まり、良いです。 お勧めします。
7月7日、宇都宮近くへT。早朝3:30出発、帰路都内某所に寄り道し、帰宅は23時過ぎ。
R4 B/Pは快適そのもの。ついつい5000rpmを超える時もありました。
往復約450km。この時の燃費は53km/L。
前回より伸びたのは、当たりが付いてきたのか?ただ単に、平地走行が長かっただけか?
ナビの取説では、内蔵電池駆動で3時間と有るが、要所要所で断続的に使っても、実際は1時間程度。
途中、本屋さんに寄り、ツーリングマップと市街地図を購入するハメに…。
その後、バッテリー直結で電源線を取り出し、二輪のバッテリー駆動もできるようにしました。(冬期など、外部からの充電も可能になりました。)
別売りの直結用電源ハーネスはコネクタ部が、90°曲がっていて、本体をタンクバッグに入れた状態では使い難いので、コネクタ部を改造し、ストレートにしました。
標準で、シガーライターから電源が取り出せますが、クレードル併用のため、二輪用では使い難い。
本体を、車体に固定すれば、90°曲がったコネクタの方が、使い易いと思いますが…。
カーナビなる物は、これが全くの初めてなので、最終判断は避けますが、やや使い難いかな?と感じています。(マリン用なら、20年以上前から使っています。当時は\100万だった…。)
まもなく、2度目のエンジンオイルの交換ですが、\890/Lで購入した、エフェロベーシック10W-30があるので、今回は自分で行うつもりです。
書込番号:9890829
0点

PCの調子が悪くなり、慌てて一度送信しました。
終了後、再起動させ、続きを書いたのですが、送信しようとしたら、再度ログインの画面が出て、指示通りに再ログインしたら、書いていた内容が消えてしまいました。
よって、もう一度書きます。
伊豆半島は、前回行った時とではがらりと変わりました。(当たり前ですが…。)
道路は良くなり、走りやすかったです。 ただ、どこも観光地化されてつまらなくなりましたが…。
>驚いたことに4速で、バイクに跨らず(両足を地面につけたまま)押し掛けでエンジンがかかりました。バイクを押す力ががあまりに軽くてエンジンが始動し、「感動」しました。
良い情報をありがとうございます。
軽く吹き上がるエンジンは、押し掛けでも軽いのでしょうか。
バッテリーは、『CB5L-B』という、GS系の海外製が付いていました。
これは、各社の『5L-B』と互換性があります。
頭の2文字は製造会社を表すそうです。
南白亀さん がご紹介の、ロフト・ジャパン社は千葉の会社ですね。
南白亀さんのホームグラウンドのようですから、その気になれば、直接本社に受け取りに行けるのでしょうか。
>(購入後1週間で)「日本語」のきれいに印刷されたマニュアルを届けてくれました。
うらやましいですね。
英文取説は私もダウンロードしていますが、私が購入したお店ではそのようなサービスはありません。
整備をかじったことがある者なら、英文の単語や数値から、大体のことは分かりますが…。
今後の予定は、16Lのトップケースではやはり容量不足のため、40〜50Lの樹脂製汎用箱を積もうと考えています。(以前から購入済み。75Lもありますが、さすがに大きすぎるかも?)
標準の荷台では小さすぎるので、リヤシート部の上をも利用するつもりです。
タンデム走行はしないので、問題有りません。
ナビも、ステーを新設し、見やすい位置に取り付けたいです。
マジックテープで脱着が可能にしておけば良いと思っています。
そうすると、ナビの雨除けを兼ねて、カウルも付けたいです。
ただ、125cc車に”そこまでするか!”とも思いますが…。
今すぐではありませんが、ST-250Eの後がまに、YBR-250が欲しいです。
大容量タンクはツーリング用途には、魅力的です。
空冷シングルですから、取り回しも楽だろうし…。
ただ、自宅近くでは扱い店を知りません。 赤男爵なら有るのかな? (未調査です。)
それまではZZR(Ninja250)だったのですが…。
>もしよろしかったら、この板でおしゃべりさせてください。どうぞよろしくお願いします。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
(さあー、今度はうまく送信できるかな?)
書込番号:9891144
0点

一部、価格にミスがありました。
>7月に入り、小型トップケース(16L・\4000)、タンクバッグ(NB-15・\5900)、ポータブルナビ(nuvi900・\3500+送)などを購入・装着。
ナビが、\3500ってな訳ないですね。\35,000+送料無料+代引き手数料\500でした。
なお、これらの価格の端数は、\100単位に丸めてあります。
どうも失礼しました。
書込番号:9891278
0点

いよいよ、お付き合いが始まった〜!と感じました。ありがとうございます。
「あいあい岬」の写真、きれいですね。そしてYBR125、ほんとうに良いデザインのバイクですね。欧州で人気、というのも分かる気がします(私も一目惚れした一人ですが)。屋根の上の鳥も“(どうせ人生向かい風、と嘆かずに)一生懸命に“上昇気流”に乗ろうとしているような感じがします。私のはヤマハ・ブルーという感じの「真っ青」な色ですが、ただ前端の白色ペイントも(後端の白三角も)無く、キックスタータも省略されたモデルです。まあ、どれも深刻な欠品ではありませんが...(センタースタンドは付いており、便利ですね)
私のYBR125は購入1週間後の「あの大騒ぎ」の時に、(赤男爵が無料で)国産の点火プラグに交換してくれ、それ以降、絶好調です。と言っても、走行距離は95kmですが。いつになったら慣らしが終わることやら......。奈良市(ナラシ)まで往復して、一回で慣らしをしてしまおうかな〜などと自虐しています。
よく雑誌でライダーの皆さんが「ヘルメットホルダー」が不便と書いていますが、PMC製ヘルメットロック(約2,500円)がとても便利です。これをハンドルバーの端っこに固定しておけば、簡単にヘルメットを留める(そして簡単に外す)ことができます。ライダーの皆さんに広まってほしいな〜と願っています。
ハロゲン球は気がつきませんでした。こんど夜間に走って、標準ランプの明るさを調べようと思います。貴重な情報、ありがとうございます。
YBR125にはサイドバッグ(34L〜50L可変・\15,000)を付けたため、パニヤケース(40L)を付けるとバカでかくなり、みっともないので、パニヤは将来別のバイクに使おうと思ってます。ポータブルナビは私の場合、クラリオン製DrivTrax 7と5の2台です(バッテリー駆動時間対策として2台購入しました。別メーカーの充電式バッテリーをUSB接続するとさらに12時間駆動できるそうです。1日でそんな長時間走ったことはないので、これはカタログの文面ですが)。
マリン用ナビ、1台100万円。すごいですね。趣味の世界は、皆さん本当にお金持ちですよね。うらやましい限りです。実は私も、一回だけ「お金持ち」と人から言われたことがあります。一昨年、無限電光(株)のヒットエアーという「エアバッグ内蔵式のライダー・ジャケット」を買う時に、「安全もお金で替えるんですね〜、お金持ちはいいですね」と言うと、店員がニコッと笑って「あなたもお金持ちでしょ」と皮肉を言われました。
スレ主さんのことばで「某ホンダウイング店で、 ←ヤマハ車だけれど、見せに行った」とあり、「骨」のある方だな〜と、うれしくなりました。つい楽しくて(中年女性のような)長話になりました。おじゃましました。おしゃべり、楽しかったです。では、失礼します。
書込番号:9893430
0点

スレ主さま、そして他の皆さま。「YBR125の「日本語」のきれいに印刷されたマニュアル」が私の手元にあります。もしよかったらゼロックス(紙)コピーして郵送します(タダです)。お渡しする方法ですが、たとえばスレ主さんが購入されたバイクショップの郵便住所と店名と、スレ主さんの苗字だけを、このクチコミ欄で知らせて頂ければ、「〜さんが近日中に受け取りにきますので、渡してください」と封筒に上書きして、そのお店に郵送します。そうすればスレ主さま、そして他の皆さまのプライバシーを守ることができます(良い思いつきでしょう?)。いかがでしょうか、お返事ください。
書込番号:9893522
0点

>私のはヤマハ・ブルーという感じの「真っ青」な色ですが、
青のYBR125、先日見ました。
R1ですれ違っただけですが、近づいて来るバイクを見て、一瞬 ”ンッ!?”と感じ、スレ違いざまによく見たら、同型車でした。
こちらは四輪だったため、相手は反応無しでしたが…。
>ただ前端の白色ペイントも(後端の白三角も)無く、
白線と、リヤの白三角マークは自作です。
10年近く前、ゴリラを前出の某ウイング店で購入、80cc登録した際、貼ってくれました。
それから採寸し、素材(糊付きシート)だけを購入して自分でカットして貼りました。
一応、ルールですから…。
>キックスタータも省略されたモデルです。まあ、どれも深刻な欠品ではありませんが...(センタースタンドは付いており、便利ですね)
YBR125でも、年式によってはキックスタータがあるのでしょうか? よく知りません。
私のYBR125は6月購入ですが、製造年は2008年と打刻されていました。
(だから、5年の自賠責付きで20万円(新車整備付きの引き渡し価格)と安価だったのかな?)
キックスタータ、類型車のホンダの MCR125には、装備されているようですね。スズキの EH 125 2A はセルフだけかな。
私が乗っているST-250Eにも装備されていますが、未だ使った事は有りません。
セルフスタータ2〜3回で、始動します。
昨冬、なかなか始動せず、キックを使ってみようかな?と思い始めたら、掛かりました。
古いバッテリ&しばらく乗らない→バッテリーが弱る→モータ出力が弱くなる→混合気の供給も悪い&冬場で気化も悪い 等が重なったためと思います。
少し休み、バッテリを回復させた為か、始動しました。
今年の冬は交換かな…。
センタースタンドは便利ですね。ゴリラ、ST-250E共になく、チェーンへの給油に苦労しています。
最近は車体中央部をジャッキアップし、後輪を浮かして空転させるというテクを学びました。これだと楽に給油できます。
整備現場で使われる、後輪用のスタンドは持っていません。パイプやアングル材を溶接などして、自作も考えましたが、”面倒!”の一言で止めました。←自分自身への言葉=独り言です。
>PMC製ヘルメットロック(約2,500円)がとても便利です。これをハンドルバーの端っこに固定しておけば、簡単にヘルメットを留める(そして簡単に外す)ことができます。
私が、トップケースを載せたのも、ヘルメットの置き場が無いためです。
最初は何も付けたくなかった。(→ 伊豆半島Tでは付けていません。)
しかし、現実問題として、無いと困る為、トップケースを付けましたが、ツーリングやちょっとした買い物でも、箱があると便利だし、16Lではやはり小さすぎるので、もう少し大型を考えました。
荷物がある場合、バックミラーにヘルメットを被せ、60cmくらいのワイヤ(両端にアイ(輪)付き)+鍵で止めています。
従って、ワイヤ&鍵は、常に箱の中に入っています。
鍵ばかり増えて困ります。(E/G、トップケース、ワイヤ用、車輪止め用、自宅玄関の5本になってしまいました。)
現在、スズキのチョイノリ用ヘルメットホルダ(\1,050)を発注中です。(また鍵が増える…。)
後の荷台用外周パイプに付けようかな?と考えています。
荷台のパイプ径が小さすぎると思いますが、ホルダの内側に、2つ割金属パイプを入れるなどすれば、装着可かなとも考えています。
>ハロゲン球は気がつきませんでした。こんど夜間に走って、標準ランプの明るさを調べようと思います。貴重な情報、ありがとうございます。
インターネットで色々調べると、”標準ランプでは暗い”、”M&Hマツシマ扱いの製品(H4BS 12V・35/35W or 45/45W)が使える”等の話があり、納車後すぐ交換しました。(35/35Wにしました。)
従って、標準ランプの明るさ(暗さ)は知りません。
なお、ハロゲンランプは高温になります。ガラス部に手の脂が付くと、ガラスに温度差が出き、割れることがあります。
もし交換される場合、新品手袋を使うか、装着後、ブレーキパーツクリーナ等で、油脂分を完全に除去してください。
>マリン用ナビ、1台100万円。すごいですね。趣味の世界は、皆さん本当にお金持ちですよね。
アハハ…。私のフネ&装備品ではありませんョ。
一時(現在でも)マスコミを賑わせた、某氏が経営していた会社の、大型クルーザーです。
内装はオールチークで、豪華そのものです。(一時期、運行管理に係わっていて(下っ端でした)、50万円クラスの製品と比較し、高価だけれど、位置精度が1桁良いこれを勧め、購入してもらいました。)
>もしよかったらゼロックス(紙)コピーして郵送します(タダです)。
お申し出は大変嬉しく、本音は欲しいのですが、そのようなことは著作権違反になります。
(著作権がビーバー2さんに有れば問題ありませんが、たぶん、赤男爵か、翻訳業者さんに有ると思いますので。)
中文や英文をご自身で翻訳されたとしても、元の著作権は中国のヤマハか、英文翻訳業者に有ります。
そちらの許可がないと、例え翻訳文でも、勝手に配布はできないでしょう。
英文の取説がインターネットに載っていますが(私もダウンロードしています)、権利者の許可を得た上でのことと思います。(そこまでは未確認ですが…)
オリジナルの取説を”参考にし”(真似はダメです)、文章はもちろん、図や写真まで、すべてビーバー2さんが作成された物なら、お金を払ってでも欲しいと思います。
二輪のユーザーは未成年者や若年層が多いです。
若年者層では、著作権に対しては、無知又は承知の上での、脱法行為が数多く行われています。
価格.comのような公の場で、違法行為を助長しかねない行為を行うことは、慎むべきだと思います。
生意気な発言をお許しください。
書込番号:9894615
0点

すごくたくさんの情報、ありがとうございます。これだけハイ・レベルな内容は、文学的に立派な「作品」だと感じました。これから、何回も読ませて頂きます。
マニュアルの著作権の件、よく分かりました。ご注意ありがとうございます。代案ですが、お手元の英文マニュアルで理解しにくい箇所があれば、その部分(文章1つか2つ位)について、このクチコミ欄で「日本語で意見交換する」ということで、いかがでしょうか。
話は変わりますが、YBR250について茨城県の赤男爵には情報が入っていないそうです。実はホンダVTR250を秋にでも買おうと思っており、YBR250の事をあまりしつこく聞きづらい所があり...。将来、もし情報が得られたらすぐに書き込みます。では、これからもよろしくお願いします。
書込番号:9895277
0点

ビーバー2さん こんにちは。
著作権の件、ご理解いただきありがとうございます。
代案の件、了解です。
私の場合、過去(10数年前)に於いて、僅かな期間ですが、四輪の整備をしていたこともあり、また今のところ、サンデー整備程度のため、特に取説内容で、困っている訳ではありません。
将来分からないところが出てきたら、お願いいたします。
書込番号:9896094
0点

かなり間が開きました、すみません。8月に「M&Hマツシマのハロゲン球」を購入しました。この板で教えて頂き、ありがとうございました。
(このバイク、球は「波形のピン1本」で留まっています。球交換のとき、指から飛んで床に落ち、どうやっても留めることができず、前照灯を点けず(日中ですが)赤男爵にバイクで駆け込みました。イヤミの1つも覚悟していましたが、ニコニコと留めてくれ、さすがプロですね。近い将来、特に注意して、ピンの留め方を見て覚えようと思っています)
それから1ヶ月以上経って、やっと千葉県に雨が夜、降りました。昨夜、雨の中で照らすととても明るく、原付との違いにほれぼれしました。かなりの長距離でもツーリングできそうに感じます。こんど試してみます。
購入から3ヶ月で積算300km。まだまだ慣らし期間が続いており、(まるで自転車のように軽く、少し頼りない相棒ですが)もう少しひんぱんに乗らねばと反省しています。私のYBR-125で何か変化があったら、ご報告致します。失礼します。
書込番号:10241149
1点

ビーバー2さん ご無沙汰しています。
前回調子が悪くなったデスクトップPC、その後起動しなくなり7月末に修理に出しましたが、2ヶ月後再発し、現在再修理に出しています。
しばらくPCレスでしたが、現在は古いノートPCをLANに接続し、ノートPCで書いています。
ヘッドランプを交換されたのですね。
私は最初から変えたので、明るさの新旧比較は出来ませんが、劇的に変わるモノなのでしょうか?
私のYBRは2500kmを超えました。
1000kmと2500km時に予定通り、オイル交換をしました。
宇都宮の後は、余り遠出はしてなく、ツーリングと言えるのは、9月に西湖へ日帰りで行った時(約180km)と、横浜での用事が終わった後、三浦半島を回って帰った時くらいです。
燃費は50〜55km/Lで、なかなか目標の60km/Lには達しません。
吹き上がりの良いエンジンで、ついつい回してしまうためでしょうか。
但し、未だ7000rpmを超えることは有りませんが…。
それよりも、メッキ部のあちらこちらから、サビが出始めたのが気になります。
原因は手入れが悪いことで、はっきりしているのですが…。
あわててワックスでこすりましたが、今後広がるのかな?
雨の中を走った後は、水滴を拭き取っておかないとダメなのかな?
16Lのトップケースは降ろし、代わりに40Lの箱(ホームセンターで以前購入してあった、RV400という品)を装着しました。
荷台の上に厚み=15mmの板を当て(12mmの板では薄い)、その上に載せました。
これだけの容量なら、ヘルメットや雨合羽などが余裕で入ります。
形状も角張っているので、市販のトップケース(丸まっている)より、内が有効に使え、買い物などでも便利です。
スズキのヘルメットホルダ、良い取り付け場所が見つからず、未装着です。
40Lの箱を載せたから、なくても良いですが…。
色々な書き込みを見ていると(この車種ではない)、海外製品(の一部だろうと思いますが)のタイヤはヒビが入りやすいとか、バッテリの劣化が早いとか、少し気になる内容もあります。
バッテリー、今年の冬は大丈夫と思っていますが、乗らない日が長引くようだと、補充電の必要があるかも知れません。
書込番号:10327033
0点

大変な期間、返事が遅れ申し訳ありません(仕事が忙しく、複数台のバイクを指を咥えて眺めている状態です)。
さび止め対策として、私の場合は「ブリス、Bliss」(80ml、約1,700円)という高密度ガラス繊維系ポリマーを、バイク購入時に塗布しています。2〜3年間はサビは全然出ませんので、もしよかったらネットでお調べください。
クルマと違ってバイクは表面積が小さいので、6台のバイクに年2回位塗布しても、ブリスはまだ半分もボトルに残っています。
「ラスト・ブロッカー」は間違って HEAVY DUTY GEL タイプを買ってしまい、失敗でした。ドロッとさび止め液が出てしまい、上手く塗布できません。次回、スプレータイプを買おうと思っています。
もう一度、返事が遅れすみませんでした。
書込番号:10906636
0点




オイルの減りは1000キロ走ってどれくらい補充しますか?
エンジン回りや下部に漏れていますか?
オイルも水も漏れていないとしたら次のようなことが考えられます。
オイルの減り
これはピストンリングとシリンダーとの隙間が許容範囲を超えてきたら起こります。オイル上がりといいます。圧縮圧の測定などで診断します。
もう一つオイル下がりといってシリンダーヘッド内のオイルがバルブシールの不良で燃焼室に落ちてくる現象です。
どちらも本格的な修理が必要になります。
オイルの粘度を1段階上げて粘りを強くしてやれば症状が緩和されることもあります。
冷却水の減少
漏れていないとしたら蒸発ですが冷却水の回路は密閉されているのでどこからか蒸気として漏れていたら透明の水蒸気なのでわかりにくいですね。
よくあるのがラジエターのコアが裂けて微量ですが漏れていることがあります、ラジエター下部付近に漏れた跡があれば確認できます。
ラジエターキャップのシール不良、ラジエターとサブタンクを繋ぐゴムホースの破れ、サブタンクに穴が開いている、などなどです。
書込番号:9703814
1点

神戸みなとさん ありがとうございます。 今のところたぶんですが、オイルの減りは1000kmで0.2か0.3くらいだと思います。 オイルは2りんかんでビックスクーター用の4stオイルを買って入れています。 少し前に交換したときにバルブシールを柔軟にする添加剤を入れてみました。 それでも、やはり少しずつ減っているようです。
冷却水はいつも仕事から帰ってきてすぐにエンジンを止めているので、その後のラジエターへリザーブタンクから戻るときに漏れているのかなと思っています。 まだ詳しくは調べていませんが、両方とも心配の種です。 神戸みなとさんが教えてぐさったオイルの粘度などは今度試してみます。 ありがとうございました。 またなにか気づいたことやアドバイスがありましたら教えてください。
書込番号:9708678
1点



ブレス社のダクトパネルを購入したところ、ステッカーが付属していました。
デザインが気にいったので車体に貼ろうと思ったのですが、貼り方が良く分かりません。
このステッカーは、文字が裏表とも透明のセロハンで挟まれており、どうやら最終的には文字だけが貼れるタイプのようなのですが...?
どなたかジジイを助けてくだされ。よろしくお願いします。
0点

文字切り抜きタイプのステッカーなら以下の方法で。
・文字の裏側のセロハンを剥がして、そのままセロハンごと車体に張る
(ガラス以外はちょっとだけ水で湿らせた方が位置決めしやすい)
・セロハンの上から文字の部分をこすって密着させる
・セロハンだけ剥がす
書込番号:9697172
0点

貼る場所の汚れや油脂分を除去しておくのも忘れずに〜
貼り付ける面を中性洗剤などで洗っておいた方がいいです。
布にパーツクリーナーを吹きかけて、貼り付け予定面をサッと拭いておいてもいいかも。
材質によっては溶ける場合がありますのでパーツクリーナーを直接吹きかけて擦るのは
控えた方がいいかも。
カウル部は割と強いですが、黒い樹脂部分はパーツクリーナーだと白く溶けますんで。
書込番号:9698529
0点

どこに貼るか、細かいトコロはわかりませんが、「黒い樹脂」だと、シボとか梨地と言われるつや消し加工がされているとステッカーが付きにくいので、気をつけたほうがいいかも?
書込番号:9698685
0点

みなさん、レス大変ありがとうございました。どうやら上手く貼れそうです。
でも、何かクセになって、単車がステッカーだらけになるかも...w
書込番号:9701375
0点



バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
このたび大型免許を取り念願の隼を買おうと思っています。それで諸先輩に質問なんですが、車体をのぞいたOIL代、タイヤ金額、車検代など2年ぐらいのランニングコストを教えていただきたいのですが、その他費用、燃費等ございましたらご教授願います。
1点

07年型 GSX1300R
オイル代→30L、¥12000(レッドバロン) 工賃¥690 (3000km毎交換)
オイルフィルター→¥1000 右カウル脱着 工賃¥2730 (オイル交換2回につき一回交換)
純正タイヤ6000km〜8000kmで寿命 タイヤ交換は前後で4〜5万円(工賃込)程度くらいです。
燃費は12〜16kmくらい 高速道路では20kmくらいです
書込番号:9697064
2点

ANASKY9さん おはようございます。
隼購入との事、羨ましい限りです。私も昨年大型免許を取得しましたが、まだ購入の踏ん切りが付かない状況です。
歳のため、隼は諦めていますが、デュアルパーパス系のバイクを考えています。
さて、バイクのランニングコストですが、乗れば乗るほど掛かるのは当然として、私の場合250のオフ車ですが、購入したショップで1万円で永久オイル交換無料(オイル代+工賃)のサービスが受けられるので、2000km毎に交換しています。
そういったサービスがあれば、経費節約になるのでお勧めします。ただし、自分で持ち込めば別ですが、オイルの選択肢は有りません。ですので、私はIXL(イクセル)という添加剤を毎回入れています。
あまり役に立たない情報ですみませんでした。
書込番号:9701736
1点



はじめまして。
我が家のRV125EFIも3年目に入り、
ラジエター液の交換をしようかと思います。
初心者な質問で恐縮なのですが、
ラジエター液のドレンボルトはどこにあるのでしょうか?
スミマセン水冷のバイクは初めてなもので…
あと、交換の注意点などご教授願えれば幸いです。
よろしくお願いします。
1点

早乙女十三さん、こんばんは。
私のは二周年に実施する予定です。
調べてみたら参考になるサイトが見つかりました。
このサイトはいろいろと掲載されており、バイブル的な存在です。
http://takion86.hp.infoseek.co.jp/rv125_maint0407.htm
書込番号:9694757
2点

なかなか早いです さん
このサイトはとても参考になりますね。
ありがとうございます。
どうにか交換できました。(かなりラジエター液をこぼしながら)
古いラジエター液を抜いた後、水を入れて水路をきれいにしようとしたのですが、
リザーブタンクにまでナミナミと水を入れてしまいました。
その後エアをかんだらしくエンジンをかけても全然水が抜けず、困りました。
リザーブタンクにまで入れなくてもよかったんじゃない?とそこで後悔。
結局、フロントカウルの下から手をつっこんでリザーブタンクのホースを抜き、
水は抜けました。
あと、交換終了後、エア抜きはラジエターキャップを外して、空気が出なくなるまでアイドリングすればいいんだよな…とクーラントをラジエターに又、なみなみ入れたらエンジンが温まるとバッシャンバッシャンあふれてきました(^^;)
試運転したらちゃんと水温は下がったので大丈夫だと思いますが。
ありがとうございました。
書込番号:9699108
1点

早乙女十三さん、こんばんは。
冷却水交換お疲れさまでした。
大変参考になるインプレありがとうございます。
やはり初めての車種の交換になると難しい面もありますよね。
私は昔、冷却水交換で大失敗した事があります。
圧力調整キャップとラジエターキャップに別れている特殊な構造の4輪だったのですが、ラジエターキャップと圧力調整キャップを勘違いしてしまい、水の充填を圧力調整キャップ(通常のラジエターキャップと同形状)から行ってしまいました。
結果、水がうまくエンジンに回らずエア抜き作業中にオーバーヒートさせてしまいヘットの歪みが発生しました。
面研の修理費が8万掛かり、高い勉強料になってしまった記憶がございます。
それ以後、冷却水交換は少しトラウマです。
しかし、単発のRVはヘットの歪みも発生し難いかと思うので、少々安心はしております。
書込番号:9700160
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





