バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(88933件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7361スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7361

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > マグザム

スレ主 Vallaさん
クチコミ投稿数:4件

マグザムを先日譲って貰ったものです。走行後、止まった辺りから後輪が重くなり、すぐにロックしてしまいました。
最初リアブレーキかなと思ったら後輪を手で動くか確認する際にディスクとブレーキはロックされてないのが確認され、Jafで運ぶ際に男2人がかりで頑張ってやっと動かしながら積み込み出来ましたが、自宅まで運んで貰った際に積み下ろしで急に普通に動き出しました。
しかし、止めてセンタースタンド立てて後輪を手で回しそうとしたところ、またロックしてました。

原因になりうるところは以下になります。
1.冷却問題 水温警告灯が当時着いたのもあり、5分ほど走行後冷やすために止めたところです。
2.オイルの劣化による軽い焼き付き
購入後オイルを確認したところ、黒くなってて、量もlowの方になってました。
3.過度な消音
買った際に爆音マフラーだったこともあり、消音としてバッフルとステンレスたわしを入れました。
爆音の際はなかったとおもいますが、消音後、出だしでもたつきがあったり、坂道が登りづらい感じがありました。

ロックしてエンジンかけた時にアイドリング維持はできませんでしたが、少し回したところ回るけど、ガラガラと音がしましたので、ギアボックスかピストンの方がわかりません。ギアボックスが原因なら積み下ろしの際にヌルッと動くのが有り得るか分からずで…助けて頂ければすごく嬉しいです…!!

書込番号:26317472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6545件Goodアンサー獲得:488件

2025/10/16 12:50(1ヶ月以上前)

まずプーリー・ベルト・クラッチの確認かと。

書込番号:26317515 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/16 13:49(1ヶ月以上前)

まずはクラッチが切れてないよね

書込番号:26317548

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2025/10/17 08:15(1ヶ月以上前)

オイル交換して温度警告なら、冷却水も無いんだと思うけどな。

>ギアボックスが原因なら積み下ろしの際にヌルッと動くのが有り得るか分からずで…助けて頂ければすごく嬉しいです…!!

そりゃあ、破損してなんか噛んでたのが外れたとか、ナンボであるかと。
でも、とりあえずは駆動系が怪しい訳だから開ければいいのでは?
ベアリングとかも怪しいけど弄ってたらわかるでしょ。

書込番号:26318078

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 走行時の異音について

2025/10/12 12:15(1ヶ月以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 400

クチコミ投稿数:77件

回転数4000回転以上になるとバイクの前方(感覚ではハンドルかメーター辺り)からジジジーと異音が鳴ります。アイドリング状態では鳴りません。4000回転以下では少しは鳴っているとは思いますが気になりません。音が鳴っている時にクラッチを切ると音がなくなります。
初めはカウルが擦れて鳴っているのではないかと思い、サイドカウルを外した状態で私有地を走行してみましたが変わらず。バイク屋に状況を話し、乗車して点検してもらいましたが音は確認できましたが異常がある様な音ではないと言われました。異常がないとはいえ走行中に結構大きな音で聞こえるのでなんとかしたいと考えています。ニンジャ400乗りだけではなく、同じ様な症状があった方がいましたらアドバイスをお願いいたします!

書込番号:26314249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:29件

2025/10/12 17:17(1ヶ月以上前)

ぽたぽた愛好家さん

勘ですがクラッチに問題があるように思います。

書込番号:26314418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2025/10/12 21:13(1ヶ月以上前)

>ショーン7さん
返信ありがとうございます!
クラッチに問題があるとこの様な音がなるのでしょうか?

書込番号:26314584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:29件

2025/10/13 04:43(1ヶ月以上前)

ぽたぽた愛好家さん

昔NSR250Rの乾式クラッチ仕様が常に音がしてましたので

そのような状態ではないかと思いました。外れかもしれませんが。

クラッチを切ったら音がしないならクラッチの様な気がします。

書込番号:26314780

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:141件

2025/10/13 07:44(1ヶ月以上前)

4000回転以上で音が出るとの事ですが....

1)走行時、クラッチが繋がった状態だとどのギアでも同じように音が出るのか?

2)音が出ている状態で発生源と思われる部分を手で抑えると音に変化はあるのか?

3)4000回転から上の回転だと(例えば9000回転)回転数に関係なく同じ音なのか?それとも音に変化は有るのか?

4)発生源だと思われるところを分解して確認した事はあるのか?

自分の推測ですが、パーツ共鳴が原因で音が鳴ってるように思えるのですが、バイク屋さんはどのような説明だったんですか?

クラッチが繋がってる時に音が出て、切れている時に音が出ないのは、共鳴の周波数が変わる事でそうなっているように思います。
出来れはフロント周りを分解しつつ音に変化がないか試してみてはどうですか?

レーシックスタンド(メンテナンススタンド)があればフロントタイヤを壁に押し当てて、エンジン始動、クラッチを繋いてリアを空転させる事が出来るので安全を確保しながら試す事が出来ると思います。
なければ実走行ですね。



書込番号:26314826 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:32件

2025/10/13 10:23(1ヶ月以上前)

>ぽたぽた愛好家さん

言葉の情報だけだと音質や発生源が分からないので、録音してアップできれば異音の原因が特定できるかもしれませんね。

今の情報から推測するにクラッチ含むエンジン関係よりも振動による共振音のような気がします。
因みに乾式クラッチ車のクラッチを繋がない時に発生する「シャラシャラ」という音は、構造上仕方がなく正常なものです。

音が出たのは購入当初からですか? それとも整備やカスタムなど何かをしたあとからですか?
後者であれば記憶を辿っていじった箇所から点検することをおすすめします。

自分の経験では他車でタンクのビビり音がありました。特定の回転数の時だけジーっと音がしていました。
少し前にタンクを外したことを思い出してチェックしたら、前側の取付ボルトのゴムブッシュとワッシャーの組付順序を間違えていました。
参考にニンジャ400のタンクの外し方がありましたので貼っておきますね。
ニンジャの場合前側の左右あるボルトが緩んでいるか、ホースやコネクタがタンクに軽く接触しているのかもしれませんね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/145283/car/2603040/5822250/note.aspx

まぁ推測の域を出ないので、やっぱり実際の音があれば判断の材料になるかと思います。

書込番号:26314915

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2025/10/13 17:51(1ヶ月以上前)

>ショーン7さん
返信ありがとうございます!
乾式クラッチだとその様な音が出るんですね。
ニンジャ400は湿式クラッチらしいのでまた違うのかな?クラッチを切ると音がしないのでクラッチも怪しいですね。

書込番号:26315244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2025/10/13 18:13(1ヶ月以上前)

>ドケチャックさん
返信ありがとうございます!
1.どのギアでも音が出ます。3速、4速辺りの音が一番目立ちます。5速、6速まで上がると音が小さくなります。
2.メーター周り、フロントカウル、シールドなど走行中に抑えられるところは試しましたが、音が出ます。
3.6000回転ぐらいまでは明確に聞こえます。それ以上になるとエンジン音がうるさくなるので鳴っていたとしてもあまりわからない状態です。
4.フルノーマルで、スマホホルダー位しかつけていないので、外して走行したり、フロントカウルは外し方がわからなかったので、サイドカウルは外せる場所は全て外した状態で走行しても音が鳴ります。
バイク屋はエンジンに影響がある様な音ではないので大丈夫ですとの返答でした。結局原因は不明。実は、代車で借りたヤマハR25も似た様な音が鳴っていた為、(私のニンジャ400の音よりは小さい音でしたが)私はニンジャ400しか乗ったことがないので、バイクはその様な音が鳴るのが普通なのかなとその時感じました。でも、やはり直したい!
フロント周りまで分解出来る技術がないので、違うバイク屋にもう一度見てもらった方がいいかもしれません。
出来れば自己解決をしたいのですが。
ちなみに、私のニンジャ400は2022年式で、走行距離23000キロです。

書込番号:26315263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2025/10/13 18:20(1ヶ月以上前)

>竹しおりさん
お返事ありがとうございます!
録音してあるのでアップしたいのですがやり方がわかりません泣。アップ出来ればやってみようかと思います。
音が出始めたのはここ半年くらいの話です。夏からジェットヘルメットに変えてから音が鳴ってるなっと明確に感じる様になりました。今はフルフェイスヘルメットでも普通に音が聞こえます。タンク周りは抑えて走行しても変わらなかったのですが、このぐらいなら自分でも出来そうなので、やってみたいと思います!

書込番号:26315270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2025/10/14 12:11(1ヶ月以上前)

空ぶかしで音が出るなら、誰かにアクセル持ってもらって発生個所を特定するとか。

配線とか配管で出てるんじゃないかなぁ。

書込番号:26315876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2025/10/14 20:56(1ヶ月以上前)

>ムアディブさん
返答ありがとうございます!
空ぶかしだと音が出ないんですよねぇ。出てくれれば色々試せるんですが。なかなか難しいです。

書込番号:26316329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:56件

2025/10/16 11:35(1ヶ月以上前)

>ぽたぽた愛好家さん

Xの方でもこれは話題になっていましたね

書込番号:26317448

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2025/10/17 07:57(1ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
返信が遅くなってしまいすみません。
1番の文章と全く同じ症状なのですが、こちらの文章はどちらに載っていた文章でしょうか?
カムチェーンのリコールについては、型式は同じでしたが、製造期間が違ったのでリコール対象外でした。

書込番号:26318060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:56件

2025/10/17 08:04(1ヶ月以上前)

>ぽたぽた愛好家さん

コパイロットに聞いたら出ましたし、Xの方でも話題に上がっていましたよ

書込番号:26318065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2025/10/18 19:35(1ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
ChatGPTで質問した所、クラッチが原因ではないかとの事でした。また、違うバイク屋に持って行こうと考えております。

書込番号:26319266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2025/10/25 10:02

>アドレスV125.横浜さん
>ムアディブさん
>竹しおりさん
>ドケチャックさん
>ショーン7さん
こんにちは。カワサキの専門店のお店で見てもらった所、音の発生場所は特定できなかったんですが、オイルを現在の10w-40からカワサキの冴強10w50に変えて様子を見ましょうと言う話になり、交換しました。最初は音は変わらなかったのですが、距離を走るにつれてジー音がかなり治り、ほぼ気にならないレベルになりました!
オイルって大事なんですね。今後も、冴強を入れて様子を見ていきたいと思います。皆様ありがとうございました!

書込番号:26324363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:32件

2025/10/25 11:01

>ぽたぽた愛好家さん

オイルグレードの変更で異音が収まったとのこと、良かったですね!
もう少し距離を走ってみて音が大きくならなければエンジンが発生源だったということになりそうですね。

ところでぽたぽた愛好家さんのニンジャはリコール対象外とのことですが、点検されたカワサキ専門店ではカムチェーンテンショナーについて何かコメントはありましたか?
硬くて添加剤も異なるオイルで改善されたというのがちょっと引っかかりまして.....。
定期的にオイル交換はされていたんですよね?

もちろんエンジンオイルとの相性もありますが、対策品であっても時々不具合があることは他車種で経験しているので、その辺りも確認されてみるのも良いかもしれませんね。

書込番号:26324386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2025/10/25 12:11

>竹しおりさん
こんにちは。
今回見てもらったお店はカワサキプラザではなく、カワサキ車のみ扱う専門店さんに見てもらいました。カムチェーンテンショナーの件でも、リコールがあった事を指摘していたので、調べてもらいましたがやはり対象外の個体でした。音的にもカムチェーンの音ではないと言っていました。ただ、リコールが出ている個体よりも後の製造の物でも、やはり不具合がでる物がある様なことは言っていました。オイルは3000キロで交換していましたが、走行距離が2万キロを超えたあたりで音が鳴り出したので、粘度の高い、より良いオイルに変えたことでエステル分子が金属表面に密着し、摩擦係数が下がり音が治ったのかもしれません。

書込番号:26324420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ホーン交換について

2025/10/11 12:30(1ヶ月以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125S

クチコミ投稿数:137件

先日、右折時に前車が発進せずホーンを鳴らしても
気が付いてくれず困りました。
ホーンは滅多に鳴らしませんが、必要な時に純正ホーンは
役に立たないのでは?と思いました。
アドレスVでなくてもいいですが、原付に自動車用のホーンを
取り付けている方はいらっしゃいますか?

書込番号:26313483

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8159件Goodアンサー獲得:757件

2025/10/11 13:41(1ヶ月以上前)

ガチなのか、回り道したネガキャンかわからないけど


純正ホーンで気付かない相手は法令違反クラスの音量でも気付くかどうか
根本的に回り見てないくらい他の事してるのでしょう

ボディ外に車のホーンを二連三連でつけてるやんちゃな改造車はちょくちょく見ます

書込番号:26313533

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:317件

2025/10/11 13:58(1ヶ月以上前)

V125みたいに小回りと加速に優れたバイクなら、安全だと認識できたら先行車無視して先に曲がっちゃいますけどね

書込番号:26313540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8159件Goodアンサー獲得:757件

2025/10/11 14:05(1ヶ月以上前)

>mokochinさん

スズキのバイク、持ってない気がする

スズキの品質大丈夫って何度も何度も聞いてた?書いてたもん

ほとんどスレ削除対象になって消えてますが

書込番号:26313542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2025/10/11 14:21(1ヶ月以上前)

>京都単車男さん
コメントありがとうございます。
仰る通り前の車はナビ画面を触っていました。
私がホーンをビーと鳴らしても気付いてくれず、右折矢印は
短時間で赤に変わりますから、右折できないかもと思ったときに
私の後ろの車がホーンを鳴らしたら気が付いて発進したのです。

書込番号:26313558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2025/10/11 14:27(1ヶ月以上前)

>mokochinさん
自分が先に行こうとした場合、前の車も動き出したら
接触する可能性もあって怖いです。

書込番号:26313562

ナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:317件

2025/10/11 14:41(1ヶ月以上前)

>自分が先に行こうとした場合、前の車も動き出したら
接触する可能性もあって怖いです。

怖いなら諦めて下さい
私ならジワジワ横に出て、相手の様子見ながら、安全なタイミングで車の進路からズレた方向に抜きますけどね。甲州街道みたいに道幅が狭ければ諦めるけど

そもそも私も前はV125乗ってたけど、ホーンの音が小さいと思った事無いです

書込番号:26313571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:141件

2025/10/11 16:07(1ヶ月以上前)

これってホーン鳴らしたら違反じゃないの?

知人の自動車に乗ってて信号待ちでスマホ見てるひとが居て青になっても進まず待ってたらそのまま赤に変わってしまった事がある。

知人にホーンを鳴らせって言ったらダメって言ってたけど・・・・

ホーンを鳴らさず、自動車から降りて信号が青ですよって言うのが正解なのかな?

書込番号:26313616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:116件

2025/10/11 17:16(1ヶ月以上前)

>奇怪ヲタクさん

 良くわかります!

 私は車用のホーンを付けています。

 二車線の道路で左側を走っているとき、右側を走っている車が左ウインカーを出しながら突っ込んでくるのをホーンを鳴らしても関係なく突っ込んでくるのを何度も経験し、車のホーンを付けたら車側が気付いてくれるようになりました。

 特にトラックは酷いですね。

 何度か危険を感じで歩道へ回避したことも有ります。

 バイクのホーンへの電力に余裕が有るのならダブルホーンがお勧めですよ。

書込番号:26313656

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8159件Goodアンサー獲得:757件

2025/10/11 18:04(1ヶ月以上前)

>ドケチャックさん

確かに違反です

>奇怪ヲタクさん

アウト側の運転席付近で鳴らすとかは?そういう車両からは距離取って先行くがベストです


>エルミネアさん

まず、相手の死角を避けましょう、ホーンや相手次第任せてたら怖い、先に危ういとこは避けるべきかな
相手がわざとなら意味ないし、気付かない位置にいるならポジション取りの改善を

肝心な事はホーンでは回避できないし

ホーン交換自体違反の物でなけりゃ自由です

書込番号:26313682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:116件

2025/10/11 18:36(1ヶ月以上前)

>京都単車男さん

 それがね〜死角じゃないんですよ。
 真横を並走している状態です。横を見ればわかる位置です。
 二車線の国道の通勤時間帯ですが。

 ドライバーが確認していないというか、車-バイク-車と走っていると割り込みが出来ると認識して突っ込んでくる車が意外と多いんです。

 もうバイクとかが走っているなど関係なく、そのスペースに入って少しでも前に行きたいってやつですね。
 バイクなんて幅寄せすればおびえてどっか行くと考えている輩ですね。

 それ以外にも、周りなんか見ていないドライバーは多いですよ。

 そこで、ぷ〜じゃなくて、ファン!とかパ〜ンと鳴らしてやると戻っていきます。

 最近は車の防音性が高まっているのでラジオなんか聞いていたら、ぷ〜なんてバイクのすかしっ屁みたいな音なんて注意していないと聞こえませんよ。

 保安基準に合格しているパーツなのかもしれませんが、身を守るためにはホーンの音は車レベル以上は必要だと思っています。

 肝心な時、車の室内まで届かない音のホーンでは危険回避は出来ませんです。

書込番号:26313706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8159件Goodアンサー獲得:757件

2025/10/11 19:48(1ヶ月以上前)

>エルミネアさん

押し出しタイプの人ですね
四輪でも二輪でも多いですよね

上手くすり抜けてるつもりが周りにブレーキや減速とか

ま、多いのはめっちゃわかるけど、関わらない離れるが一番無難です、多いのはもう解ってるし
逃げるという選択よりホーン威嚇で譲らないになってますし

ホーンでトラブルになってもなんですし、他人事じゃないですが、人間いつキレるかわかりませんし

ま、アドレスは特に小型だから多いですよね、まともに相手してたらホーンならしっぱになりそうなマナーの悪さですよね公道は

車なんて自分の家のリビングと勘違いしてる人ばかり、全員じゃないけど

ぶつかっても、喧嘩しても、関わっても損しかない、なのでホーン押してる余裕あるなら逃げるが勝ち

と、いいつつ、たまにやられたらやり返す、しちゃいますが

書込番号:26313754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:116件

2025/10/11 20:04(1ヶ月以上前)

>京都単車男さん

 逃げるスペースが有れば良いのですがね。
 私の通勤コースではそんなスペースは有りませんですし。
 京都単車男さんは平和な所に住んでおられるようでうらやましいです。

 割り込みするような輩を許していると、後方の車が怒り狂って幅寄せしてきますし。

 そんな状況で回避するには、違法行為であるすり抜けをしなきゃいけない。

 大きなホーンで、威嚇するのが一番事故とかにならず、最も安全は回避方法ですね。
 後方車も応援でクラクションを鳴らしてくれることも有ります。

 私は本当に危険な時以外ホーンは鳴らさない人種です。 

書込番号:26313763

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:317件

2025/10/11 20:11(1ヶ月以上前)

私も京都単車男さんの考え方に同意しますね

車に乗っていてクラクションの音がしても、どこからだ?っていうことも多いし、それに頼る運転は下品に感じますね

書込番号:26313769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1313件Goodアンサー獲得:216件

2025/10/11 20:44(1ヶ月以上前)

・右折時に前車が発進せずホーンを鳴らしても
気が付いてくれず困りました。

使い方間違っていて違反だし、運転手他が降りてくなくて
よかったじゃん。

書込番号:26313804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8159件Goodアンサー獲得:757件

2025/10/11 21:40(1ヶ月以上前)

>エルミネアさん

>ま、アドレスは特に小型だから多いですよね、まともに相手してたらホーンならしっぱになりそうなマナーの悪さですよね公道は

そういうふうなとこに住んでますよ、家の裏は一桁台の国道


熊笛の効かない熊もいるし、逆上する熊もいます

安全という観点なら、危うきに近寄らず命大事にです

自分もいつもなれる訳じゃないけど、大人な対応一番

目立つために爆音マフラーつけました、いつでもハイビームなど含めて、斜め上過ぎな対策かと

書込番号:26313844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:116件

2025/10/11 22:13(1ヶ月以上前)

>京都単車男さん

 ヒグマですか?、そんなものが出たら安全運転どころか交通違反も関係なく速攻で逃げます(笑)
 北海道なら国5?
 と言うか、熊って全然関係なくね?
 熊の皮を被った車が走っている?それともサーカスみたいに熊が車を運転してる??

 そう言えば、20代に白山行ったとき途中の林道で子連れのツキノワグマに遭遇して、熊ってあんなに速く走るんだと驚きました。

書込番号:26313878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8159件Goodアンサー獲得:757件

2025/10/12 01:38(1ヶ月以上前)

>エルミネアさん

京都ですよ

たとえ話もわからんかな?

ホーンのそういう使い方は違法だし
何より、ホーン鳴らして相手の反応に自分の命運預けるの嫌です

>ファン!とかパ〜ンと鳴らしてやると戻っていきます

自分ならスクーターでこんな音鳴らす方が恥ずかしくて嫌だ
自分なら、音量アップとかのみにする、するとしても

書込番号:26313973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8159件Goodアンサー獲得:757件

2025/10/12 01:41(1ヶ月以上前)

>エルミネアさん

わかーりやすく書くと、ホーンと熊笛を、、、、ですよ

書込番号:26313975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8159件Goodアンサー獲得:757件

2025/10/12 01:51(1ヶ月以上前)

>奇怪ヲタクさん

書込番号:26313533

ちょい別の人物と間違って書きました

大変失礼致しました


経年劣化で音質や音量落ちてる可能性もあるので、交換はアリと思いますよ

書込番号:26313978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:116件

2025/10/12 02:38(1ヶ月以上前)

>京都単車男さん

 まあ命と恥ずかしと言う人のホーンどちらを選ぶというと、ホーンですね。
 前後車に挟まれている状態で車が突っ込んでくるのですから。

 クマよけ笛電子ホーンの事は分かったが、それがバイクに何の関係が有るのか、はっきり言って全然わからんかった。
 価格コムのベテランの言う皮肉は良く分からないです。

 くだらない因縁を付けるのはこの位にしてもらえませんかね。

書込番号:26313989

ナイスクチコミ!8


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

生産終了になり新モデルは?

2025/10/10 09:03(1ヶ月以上前)


バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT

数店ショップで聞いてみましたが情報はありませんでした。
現在Vスト購入を検討しておりほぼVスト800で固まりつつありましたが、Vスト650XTのスタイル自体は好きで
スタイルをある程度維持しつつの進化があれば候補になります。
何か情報ありますでしょうか、またみなさんの見解を聞かせて頂きたいです。

書込番号:26312503

ナイスクチコミ!1


返信する
kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3555件Goodアンサー獲得:617件

2025/10/10 18:15(1ヶ月以上前)

>トオカイテイオーさん
排ガス規制の観点から言って650の新型はないと思います

現状ユーロ5対応していますがユーロ5+対応のためにはキャタライザーの前後にo2センサーを追加する必要がある為、改修はそこそこの規模となりますが対応の為に値上げしてしまうと800との価格差がなくなてしまうので。

シンプル装備で価格をおさえてきたv型2気筒650CCの系譜的にみてユーロ5+対応と装備を豪華にして高価格帯に売り込むことはないとおもいます。

書込番号:26312862 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件

2025/10/10 19:29(1ヶ月以上前)

>kumakeiさん
同エンジン使用しているSV650が継続販売(現時点)な事からの想像でしたが・・・
無しでしょうかネ?
まあファンも多いバイクですしこのミドルクラス結構魅力あるんですけど。
250ccの上がいきなり800ccになってしまうのか残念。

書込番号:26312922

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3555件Goodアンサー獲得:617件

2025/10/10 20:36(1ヶ月以上前)

>同エンジン使用しているSV650が継続販売(現時点)な事からの想像でしたが・・

SV650もユーロ5止まりなので新型は望み薄いとおもいます。

800シリーズのできが良すぎるのでユーロ5+通してまで併売は流石にきついきがします。

250と800の間に何か欲しいのは同感ですが、今の大型はモード切替ついてるんで、ハイパワーと扱いやすいパワーを1つのマシンで体現できてしまうので、ミドルクラスは存在感だすのが難しいですね。

書込番号:26312963 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件

2025/10/11 19:37(1ヶ月以上前)

SV650も終売となれば国産Vツインが無くなってしまいますね。
本当残念です。
年内にVスト800購入しようと思います。
>kumakeiさん
コメント有難う御座いました。

書込番号:26313748

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3555件Goodアンサー獲得:617件

2025/11/03 15:06

>トオカイテイオーさん

時間空いてしまいましたが下記のような情報でてきました
排ガス規制でパワーダウンしたぶん排気量アップするようなんで後継期待できそうです

https://kojintekibikematomeblog.com/archives/%e6%96%b0%e5%9e%8bsv650%e7%b3%bbsv-7gx%e3%81%ae%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%9b%bd%e5%86%85%e7%99%ba%e5%a3%b2%e6%97%a5%e3%81%af%e6%98%a5%e9%a0%83%e3%82%89%e3%81%97%e3%81%84.html

書込番号:26331464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10083件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/08 13:19

>トオカイテイオーさん
https://www.autoby.jp/_ct/17800872
コレに変わったのですかね?

書込番号:26335165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1189件

2025/11/11 17:07

>kumakeiさん
>ktasksさん

書き込み有難う御座います。
新機種出るようですね。
新Vstoromとして出るのかは疑問ですがVツインは継続になりそうで何よりです。

私は800を購入し現在ならし中です。良いバイクです。

書込番号:26337654

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体)

スレ主 suomileiteさん
クチコミ投稿数:6件

お世話になります。
静岡県熱海市在住で、新たに125ccスクーターの購入を検討している者です。

以前(15年前)結構ツーリングで走りましたが熱海移住後は原付一種50ccのみで通勤・買い物を問題なくこなしておりましたが、諸事情により買い替えが必要となり、せっかくですので以前のように少し足を伸ばしたツーリング(函南、三島、沼津方面)も楽しみたいと考えております。

そのため、熱海峠(県道11号)のような、標高差が大きく長い上り下りを含む山道を、安全かつ安定して走破できる車種を探しております。維持費を考慮し125cc原付二種に限定し、調べた結果、「Honda PCX」と「Yamaha NMAX」の二択で大変悩んでおります。

自分なりに両車種のスペックを比較し、以下のようにまとめてみました。

■ 私が調べた比較ポイントと悩み

◎走行性能(登坂・加速)

NMAX: P/W比が優れており(14.1 kg/kW)、登坂・加速性能でやや余裕がある印象。

PCX: 最高出力は僅かに上回るが、P/W比で劣る(15.1 kg/kW)。

→ 悩み: 熱海峠のような長い登りを考慮すると、P/W比で優るNMAXが有利でしょうか?

◎制動性能と安全性

NMAX: 前後ディスクブレーキに前後ABSが標準装備。カタログ上は安心。

PCX: 前後ディスクブレーキだが、ABSは前輪のみ標準装備。

→ 悩み: カタログ上はNMAXが明確に優位ですが、ネット上の口コミでは「NMAXのABS作動が雑」「PCXの方がブレーキングがスムーズで安定感がある」といった意見も目にします。山道の下りでの安定した制動性を最も重視する場合、実質的な性能差はどの程度なのでしょうか?

◎積載性(シート下容量)

PCX: 30Lと圧倒的で、日常の買い物の利便性は最高。

NMAX: 23L。PCXと比べると見劣りします。

→ 悩み: スクーターの大きな利点である積載性でPCXに惹かれます。

◎タイヤサイズ・走行安定性

PCX: 前14インチ・後13インチ。前輪が大きい分、直進安定性や路面追従性に優れるとされる。

NMAX: 前後13インチ。小径タイヤのため、取り回しの軽快さを重視。

→ 悩み: カーブの連続する山道では、PCXの大径フロントタイヤの安定性と、NMAXの小径タイヤの機動性、どちらがより寄与するのでしょうか?

◎フレーム剛性や設計理念

PCX: カタログで「フレームの強さ」と「安定した乗り心地」を強調。

NMAX: 「軽快な走り」を前面に出す。

→ 悩み: 道路の凹凸やコーナリング時の「ズシッとした安定感」を求める場合、フレーム設計の思想の違いは実際の乗り味にどのように現れるのでしょうか?

■ まとめとお願い

最高速度や発進加速よりも、「山道での安全性と走りの安定性」を最優先で考えています。

両車種とも素晴らしいスクーターで、スペック比較だけでは決め手を欠き、大変悩んでおります。AIチャットにも相談してみたのですが、ChatGPTはPCXを、GeminiはNMAXを強く推すなど、かえって意見が分かれてしまい、さらに迷いが深まっている状況です。

そのため、カタログスペックやAIの意見ではなく、何よりも実際のユーザー様の実体験に基づくご意見を求めたいです。

「PCXの方が〇〇で熱海峠でも安心」「NMAXの△△なところが山道に最適」など、実際に運転されて感じられたこと、 どんな些細なことでも結構ですので、よろしくお願いいたします。

書込番号:26312090

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6545件Goodアンサー獲得:488件

2025/10/09 20:47(1ヶ月以上前)

>suomileiteさん

こだわって選びたいのであれば、両車をレンタルバイクで乗ってみるのが良いと思います。

個人的に思うのは、アップダウンがある山道ではどちらも非力です。14インチと13インチは大差ない。シート下はどちらもフルフェイスヘルメットは入らず、PCXのシート下スペースの後ろ側半分近くは底が斜めになっているので入れ方に悩みます(小物ではなく、長めのバッグを入れるには良い)。

PCXはリアブレーキレバーはコンビブレーキなので安定した制動に有効、逆に握り込めばリアタイヤのロックまで出来る(ADV160の場合。直立状態なら安定を失わない)のは利点。

NMAXは155だとシフトダウンスイッチがあるので軽二輪同士で比較するならNMAXが良さそう。

書込番号:26312124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3555件Goodアンサー獲得:617件

2025/10/09 21:45(1ヶ月以上前)

>suomileiteさん

神奈川県在住で函南のさわやかたべに行くのによく熱海峠(県道11号)通ってます。
(NC750Xorグロムorリード125のどれかでいってます)

なので熱海の町中の道の狭さや坂の多さなどは大体熟知しておりますが、リード125(エンジンはPCXと同系列)で十分走れるのでパワー的にはPCXで事足りるとおもいます。

熱海峠の上り坂は125ならみんなきついですので致し方ないですが、グロムだと5速ミッションと軽量さを活かして40-50キロ前後で失速感なくのぼれます。
また下りの際もスクーターだと速度乗りすぎてちょっと怖いですが、MT車だとエンジンブレーキが使いやすいので楽です。

あと坂道+コーナーが多い熱海だとPCXやNMAXなどホイールベースが長めのスクーターはバンク角の少なさの影響で結構お腹擦りやすい印象です(以前のってたPCX150での経験です)


PCXやNMAXでも勿論いいとおもいますが、坂道やコーナーが多いとMTの登坂性能とバンク角の深さも捨てがたいのでご参考ください。

書込番号:26312187 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3555件Goodアンサー獲得:617件

2025/10/09 21:57(1ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

>シート下はどちらもフルフェイスヘルメットは入らず

現行はどちらもフルフェイスはいりませんか?


>PCXはリアブレーキレバーはコンビブレーキ

旧型はリアコンビブレーキでしたが、フロントにABS搭載するようになってからリアはコンビじゃなくなったとおもってたんですが、リアコンビなんでしょうか?

書込番号:26312197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 suomileiteさん
クチコミ投稿数:6件

2025/10/09 22:28(1ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
ご返信いただき、ありがとうございます!
レンタルして実際に確かめてみるのは、確かに一番良い方法ですよね。
仰る通り、どちらも峠道ではパワーに物足りなさを感じる部分はあるかと思いますが、私は頻繁に走るわけではないので、無事に走破できれば十分かなと考えています。

ちなみに、YouTubeで情報を探していたら、2025年モデルではNMAXのシート下収納に、コンパクトなフルフェイスヘルメットがぎりぎり収まる事ができ。PCXは、フルフェイスを収納した上でさらに余裕があるという内容も目にしました。

書込番号:26312214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 suomileiteさん
クチコミ投稿数:6件

2025/10/09 22:39(1ヶ月以上前)

>kumakeiさん
ご親身にご返信いただき、ありがとうございます!
実際に走行された経験談は、非常に参考になりました!

実は、私の一番の理想はリード125でした。
普段の通勤や買い物では、何と言ってもリードの積載能力が抜群で、そこが最大の魅力に感じていました。
ただ、「リードでは熱海峠(県道11号)は無理なのかな…」と勝手に思い込みまして、PCXとNMAXの二択に絞った次第です。
この度は貴重な情報をいただき、本当に助かりました。ありがとうございます。

確かに、MTであればエンジンブレーキが使えるので、下り坂はより安全かつ楽になりますね。
ただ、日常の買い物での積載能力を考えると難しく、MT車種は断念しました。

書込番号:26312228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3555件Goodアンサー獲得:617件

2025/10/09 23:07(1ヶ月以上前)

>suomileiteさん

>実は、私の一番の理想はリード125でした。

リードもいいバイクですよ。パワー的にはPCXと同等レベルなんですが、ただサスやタイヤなどの足回り性能はPCXとNMAXのほうがやはりワンランク良いですね。
(ちなみにリード125だとXLサイズのフルフェイス+ジェットはいります)


MTは積載性能でNGですか…確かにスクーターには積載性能勝てませんからね。

書込番号:26312247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6545件Goodアンサー獲得:488件

2025/10/10 08:48(1ヶ月以上前)

ヘルメットの件はすいません、大方入るようですね。(ADV160が入らないので勝手な思い込みでした。)

>kumakeiさん
>フロントにABS搭載するようになってからリアはコンビじゃなくなった

大変失礼しました、そのようです。

テキトーなことばかり書いてすみません。コンビとABSの両立(電子制御じゃないと無理)はこのクラスには使わないですね。ADV160もコンビ+フロントABSと勝手に思い込んでいましたが、連動しないんですね…(コンビなのに制動が自然で凄い、なんて思っていましたが付いていなかったとは…)。

書込番号:26312492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3555件Goodアンサー獲得:617件

2025/10/10 11:31(1ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
>ADV160が入らないので勝手な思い込みでした。

お気持ちわかります。

adv160の方だけシート裏側の形状の影響でラゲッジスペースの高さが低くなってしまっており、フルフェイスはいらないのは正直解せないですね。

pcxのシートポン付けできるようなのでシート共通にすればいいのにとおもってしまいます。

書込番号:26312625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:56件

2025/10/10 12:34(1ヶ月以上前)

>suomileiteさん
>◎走行性能(登坂・加速)

どちらもスクーターである以上プーリーで変速するので差は無いと思います

どうしてもスクーターでと言うのならウエイトローラーの変更を勧めます

1個を-3g〜-5g程度すれば多少の効果があると思います、但し燃費は悪化します

>◎制動性能と安全性

NMAXはフロントが1POTなので、ここはPCXは2POTと言う事もあり制動面ではPCXの勝ちでしょう

>◎積載性(シート下容量)

容量も何でしょうけど形状によっても、使い方が変わると思いますので、リアBOXを付ける事をお勧めします

>◎タイヤサイズ・走行安定性

ここも大差ないでしょう

>◎フレーム剛性や設計理念

ここの大差が無いと思いますが、NMAXは剛性に不満がある場合、後からパフォーマンスダンパーと言うのが取付できます

私は熱海峠は、アドレスV125Sで下りのみ通りますが、上りはギア付きの方が良いでしょうね

スクーターでは構造上変速しきれないので登りでは割り切るしかないですね(ノーマルでは)

書込番号:26312660

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1313件Goodアンサー獲得:216件

2025/10/10 17:35(1ヶ月以上前)

NMAXは前後独立の2chABSを備えたディスクブレーキと
軽量アルミホイールがついているそうですので、新しさか
と安全性でNMAXを買うかな?

NMAX155と違って在庫は見つかると思います。

PCXであるなら巻き返しを図るだろう2026年モデルに期待
ですね。

書込番号:26312844

ナイスクチコミ!1


スレ主 suomileiteさん
クチコミ投稿数:6件

2025/10/10 22:03(1ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
ご親身にご返信いただき、ありがとうございます!
まさか2名同じ熱海峠を走られる方とお話できるとは、思ってもみませんでした!
やはり山道ではMT車種は大きなメリットがありますね。

ついでに恐縮ですが、アドレスで下られる時の運転のコツなどございましたら、ぜひご伝授いただけませんでしょうか?

書込番号:26313036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 suomileiteさん
クチコミ投稿数:6件

2025/10/10 22:08(1ヶ月以上前)

>balloonartさん
ご返信いただきありがとうございます!
おっしゃる通り、前後独立ABSはNMAXの最大の魅力ですよね。
軽量なボディと高いパワーウェイトレシオも相まって、登坂力は確かに有利だと思います。

ABSに過信は禁物ですが、いざという時の「保険」としての安心感は、やはり大きいですよね。
なぜPCXも同じく前後独立ABSを採用しないのか、個人的にはとても気になるところです!

書込番号:26313042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:56件

2025/10/11 12:04(1ヶ月以上前)

>suomileiteさん
>アドレスで下られる時の運転のコツなどございましたら、ぜひご伝授いただけませんでしょうか?

コツは特に何もないです、経験と慣れで走っていますから

すいません。熱海駅の先から山を上がって県道102で湯河原に出ますがここも渋滞が無くいいですね

135号は時間帯や曜日によっては混むので迂回して遊んだりしていました

書込番号:26313445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6545件Goodアンサー獲得:488件

2025/10/11 17:46(1ヶ月以上前)

>なぜPCXも同じく前後独立ABSを採用しないのか

ロックして即転倒というのはほぼフロントロックの場合ですね。後輪荷重が大きいスクーターはフロントにABSが付いていれば概ね安心できます。

グリップの良い路面で直立状態かつ速度がある程度落ちていれば、ADV160ではリアをロックさせてもごく安定しています。それ以外のケースでリアを強く掛けることは無い(パニックなら別)かと。

書込番号:26313670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3555件Goodアンサー獲得:617件

2025/10/12 06:53(1ヶ月以上前)

>なぜPCXも同じく前後独立ABSを採用しないのか、個人的にはとても気になるところです!

恐らくコスト的な観点が大きいかとおもいます。

PCX、C125、CT125、クロスカブ110、スーパーカブ110、グロム、ダックス125、モンキー125などの車種は全てフロントABSのみ装着です。

ホンダの国内125クラスで前後ABSなのはCB125Rだけです。

法規制の為に仕方なくつけてるといった感じが強いきがします。

書込番号:26314041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6545件Goodアンサー獲得:488件

2025/10/12 11:02(1ヶ月以上前)

あえて書けば…、リアがロック出来ると状況が許せばケツを振り出して小回りすることも出来ます、しませんけど。

そういう楽しみ方をする人向けにあえてつけていない(コストマターだとは思いつつも)と積極的に捉えれば(リアは)無くても困ることは無いと思いますし、自分も(ADV160には)不要だと思っています。

書込番号:26314196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 suomileiteさん
クチコミ投稿数:6件

2025/10/12 21:07(1ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
>kumakeiさん
>アドレスV125.横浜さん
>balloonartさん

皆さま
このたびは、さまざまな貴重なご意見をお寄せいただき、本当にありがとうございました。
皆さまのおかげで、無事にバイクを決めることができました!
心より感謝申し上げます。

書込番号:26314579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ベルトって1万kmしか持たないんですか?

2025/10/07 16:13(1ヶ月以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125S

クチコミ投稿数:63件

ご回答頂ける方どうぞ宜しくお願い申し上げます。

アドレスV125Sの中古、4000kmの上物が出たので購入しました。

バイク屋でアドレスV125Sのベルトの交換は1万kmと言われました。

他の原付も乗っていますが、ベルト、ウエイトローラー、スライドピース、DXプラグを2万kmで交換してました。

アドレスV125Sって、純正のベルトでも本当に1万kmしか持たないんですか?
純正のベルトが1万kmしか持たない場合、社外で2万km持つベルトはありますか?
スライドピース、ウエイトローラー、DXプラグは2万km持つのでしょうか?

因みに、オイルはエクスター9000+ベルハンマー30mlにしています。
コスパ、ライフ含めた良いオイルや添加剤があれば、ご教授頂けると幸いです。

なにとぞ、宜しくお願い致します。

書込番号:26310310

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:101件

2025/10/07 16:53(1ヶ月以上前)

家はV125Gですが
20000キロの時に交換しましたが
まだまだ大丈夫そうで30000キロでもよかったかな
と思いましたよ

ただ家のは純正なので
他社制の強化ベルトだと短いと聞いた事が有りますよ

オイルなどは飛ばさないので
一番安いのを使っていますよ

ウエイトローラーの方がへたりが早いので
交換の時にベルトのへたりを計ったらいいのでは?

書込番号:26310329

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:56件

2025/10/07 16:57(1ヶ月以上前)

>雨羽先生さん
>バイク屋でアドレスV125Sのベルトの交換は1万kmと言われました。

そんな事ないですよ、確か3万kmって話だったかと思いますけど

余裕を見るなら2万程度で変えた方が安全ですね

社外品の強化ベルト系(ケブラー等)はゴム本来の伸びを抑制しているので短命で切れやすいですね
(マフラー交換程度のリード90で8千、ボアアップのDioで5千程度で切れました)

KN企画から純正と同じ様に伸びを活かせるタイプでロングタイプ等が出ているので(通常タイプもあります)

今度試す予定ですがライフが不明なので・・

Amazonで純正互換品を謳っている製品も多いのですが結構切れている話が出ていますので

購入にはご注意くださいね

書込番号:26310330

Goodアンサーナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2025/10/07 17:46(1ヶ月以上前)

 https://www1.suzuki.co.jp/motor/support/inspect/parts/

 純正部品を使用しての話ですが。

 バーグマン200になってますが他のスクーターも同じだと思います。

 ただシビアコンディションの場合1万と記載がありますけど。

 よほどのことがない場合2万くらいで問題はないかと思いますけどね。

書込番号:26310377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8159件Goodアンサー獲得:757件

2025/10/07 21:41(1ヶ月以上前)

>雨羽先生さん

乗り方で10000から30000くらい、幅があります、普通に大人しくなら20000-25000くらいかな
後は経年劣化、タイヤと同じ様な感じ、硬化やヒビ出る前にですね

ついでにギアオイルもね

ベルトは純正が一番

書込番号:26310553

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:16件

2025/10/08 06:11(1ヶ月以上前)

1万kmって事は略ありえませんが、年式的に距離が実走行だったら交換しておいた方が良いでしょうね。

書込番号:26310762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:9件

2025/10/10 21:14(1ヶ月以上前)

>雨羽先生さん
自分はアドレス110ですけど、10年21000キロでもベルトは無交換でいます。ただ始動直後の40キロ走行でやや回転数上がったかなという印象ですね、やっぱりゴムの硬化が進んでるのかと思います。

1万キロとかベスパの話なんじゃないんですかね?あっちは加水分解で劣化も早いとか聞いたことあります。

書込番号:26312990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2025/10/12 17:05(1ヶ月以上前)

ご回答頂いた皆様、分かり易いご説明に感謝!!感謝!!です。

皆様にご相談しなかったら、1万km毎で交換する所でした。

荷物を少々多めに積むので、とりあえず、最初は18,000km程度で交換しようと思います。

また、分からない事があれば、ご相談させて頂きたいと思っておりますので宜しくお願い申し上げます!!

本当に有難う御座いました。

書込番号:26314410

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング