
このページのスレッド一覧(全7334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 38 | 2024年9月17日 22:06 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2024年9月13日 17:18 |
![]() |
9 | 7 | 2024年9月14日 19:17 |
![]() |
25 | 30 | 2024年9月30日 14:40 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2024年9月9日 22:13 |
![]() |
49 | 23 | 2024年9月11日 15:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問というかアンケートっていうか雑談です。
今まで大型バイクは四発エンジンを中心に600〜1400まで乗ってきました。ツインやトリプルも乗りましたがだいたいどれに乗っても下道ツーリングは20〜25km/Lです。ハイパワー車で20前後、ミドルクラスで25前後て感じですかね。
信号の少ない県道を中心に法定速度程度で走ります。まぁ、時には+αな峠などもありますが、、、
同じ乗り手で乗り方もペースもだいたい同じで、いろんなバイクでこんな感じでした。
30を超えることなんて絶対ありませんでしたが、、、
しかし最近乗り換えたW800が衝撃的に燃費が良いので驚きました。
ハイペース広域農道含む200kmの下道ツーリングで32km/Lです。
短距離給油したときは36km/Lでした。このときはホントにおとなしく走ったって感じですが、、、
インジェクションになって燃費が良くなったというのは大昔に感じましたが、このW800の燃費の良さはちょっと驚きました。
みなさまの経験で、これは!ってのがありましたら、ご紹介いただけると幸いです。
まぁ、燃費が全てのバイクではありませんが、ツーリングライダーとしては航続距離が長くなるのはありがたい話です。
4点

私のVFR800Fも法定速度プラスアルファくらいなら30走りますよ。
おまけにタンク21リッターだから500キロ無給油いけます。しかもレギュラー。
日帰りツーリングならほぼいつも無給油で帰ってきます。
さらに良いのはNCシリーズでしょうね。NC750Xとか。
リッター40近くいくと思いますよ〜
書込番号:25890901
2点

インジェクションの恩恵がデカいんでしょうね
書込番号:25890927
0点

>ダンニャバードさん
自動車のフィットのエンジンベースというのもありNC750てのは燃費がいいて聞きますね。
W800は最初の給油で28だったので、計算間違えたかなって思ったら、今度は36とか行ったので、おいおい一体どれが真実なの?って思って、今回の200kmツーリングで32という結果で、これが普通のようです。
燃費計がついてないので、どういう走り方、どういう気候条件でどれくらいの燃費ってのは知っておく必要があります。
燃料警告灯も点いてから20kmほど走って給油したんですが、10Lしか入らなかった(満タン15)というカワサキクォリティに慣れる必要もあります。
高速は元々好きではないということもありますので、下道のみの300km程度の日帰りツーリングなら余裕で行って帰って来れそうです。
遠くに行くことよりも、W800では県道町道探索を主体にしたいのでちょうどよかったです。今はリハビリも兼ねて200km程度のショートツーリングで満足してます。
書込番号:25890929
2点

>アドレスV125S横浜さん
インジェクションは恩恵大きいと思いますよ。
1番感じるのは数か月乗らなくても一発でエンジンかかるところです。キャブだとなかなかそうはいきません。
加えて燃費が良い仕様にしやすいってことですかね。
以前乗っていた1400GTRは前期型と後期型にそれぞれ乗りましたが、同じ走り方で前期は18km/L前後で、後期型は20km/L前後まで伸びました。後期型はパワーモード設定が追加されていて、私は年中エコノミーモードで乗ってました。アホみたいにパワーあるのでエコノミーでも十分な走行性能がありました。ホントこの辺のバイクは持てあますパワーが大きすぎます。
サーキット走るわけでもないので、もう余計すぎるパワーは要らないなってのが正直な感想です。
書込番号:25890937
2点

燃費を優先するなら、ホンダのNC系に乗っておけば良いです。そもそも大型で燃費走りするなんて考えたこともないし、気にしたこともない。行って帰ってきた結果を見るだけ。気にするのは給油のタイミングと燃費計が点滅した時くらい。
書込番号:25891114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ツーリングは20〜25km/Lです。ハイパワー車で20前後、
大型でなくすみませんが、うちの中型もそんなもんです。
燃費というより航続距離を気にして、無給油で帰れるかが
大事です。
ノークラッチ車の燃費はどーなんでしょうかね。
書込番号:25891126
2点

>コピスタスフグさん
それはバイパス沿いや高速を走る人の発想ですね。
私の場合は、GSはおろか民家すらなかなか無い県道町道を走るのが好きなんでね。先日も山中で燃料警告灯がついて、ちょっと焦りました。まだどれくらいの燃費が標準で、どれくらいのタイミングで警告灯が点くのかがわからない状態でしたので、、、満タン15Lのバイクですが、点灯してからGSに行きつくまで10km以上走ったにも関わらず10Lしか入りませんでした。満タン時にメーカー想定よりも多めに入れてたとしても1Lも誤差は無いでしょうから、ちょっと警告灯速すぎねって思いましたね。24年モデルですが、今どきありがちな燃費計はもちろん燃料計すらついてませんからね。
>balloonartさん
>航続距離を気にして、無給油で帰れるかが
大事です。
そうなんですよね。新しいバイクを買ったら、まずはそれを把握することが大事でしたね。
意外と自分のバイクや車の燃費を知らないって人はいるもんです。昨今は燃費計がついてるのでそれで知るって人は多いかもしれませんけどね。そして出来るだけ自分の行きつけのスタンドで給油したいですよね。
地元の安い店と田舎の高い店では20円/L違ったりしますしね。
中型バイクでも4発だと燃費は悪いでしょうね。私は400と兄妹モデルの600に乗っていたことがありますが、友人の400と一緒にツーリングしても私の600のほうが燃費が良いというのを経験してます。排気量があるほうが燃費が良くなることはままあります。
>ノークラッチ車の燃費はどーなんでしょうかね。
AT車=スクーターはバイクとは思ってないので考えたことないです(^^;
書込番号:25891201
0点

NC700Sでツーリングでリッター36kmは走りますね、
通常でも都内で飛ばして26kmでした。
今のっているXADVはNCの進化ですが同じ乗り方で23kmしか走らずタイヤをBSのS23に変更後グリップの良さに21kmまで落ちています。
自分の経験だとCBR1100XXで昔仙台まで夜中に下道でほとんどノンストップ約360kmで給油して12Lでリッター30kmが印象に残ってました。
何時もはその半分程15km程だったので故障したのかと思うほどの良さに記憶に残ってます。
書込番号:25891216
1点

>それはバイパス沿いや高速を走る人の発想ですね。
>GSはおろか民家すらなかなか無い県道町道を走るのが好きなんでね。
なんでも反論したいみたいだけど、それは燃費ではなく航続距離の話でしょ?
書込番号:25891256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
モトグッチV7Vミラノ(750cc)に乗っています。
大体の平均は25km/Lですが、下道を淡々と走るツーリングだと30km/Lまで伸びる時があります。
モトグッチの前に乗っていたハーレーXL1200Cだと、20〜25km/Lでした。
2気筒なのが燃費に影響しているかな。
書込番号:25891339
2点

>コピスタスフグさん
私は最初に「ツーリングライダーとしては航続距離が長くなるのはありがたい話です」と書いてますので、航続距離重視の話ですよ。他の皆様はその内容を汲みして回答くださってます。質問文を良く読んで回答ください。反論というより、間違いの指摘です。
書込番号:25891340
4点

ちょっと話がずれて恐縮ですが・・・
昔乗っていたジェベル200がまた燃費が良くて、リッター40km以上は楽勝でした。
おまけにタンク容量が13Lもあるので、アバウト500kmくらいは走れるイメージで、ガソリン補給をあまり意識してなかったんです。
もちろん燃料計などはついてないので、コックをONにしといてガス欠したらリザーブにしてスタンド探す、という運用方法です。
ところがこれが、ONにしてたつもりがリザーブにしてしまってたことがあって、完全にガス欠。スタンドまで1kmほど押したことがあるんです。
それ以来、ガス欠恐怖症で燃料は余裕を持って入れるようになりました。
クルマもバイクも燃料警告灯が付く前に必ず補給するようにしてるんですが、セカンドバイクのボルティ250が燃料計なしなんですよね。
一度リザーブまで減らして「あと何リッターでリザーブになるのか?」確認したいんですが、上記の恐怖症があるのでそこまで我慢できず、未だにリザーブ容量が何リッターなのか分からないままです・・・
書込番号:25891561
0点

具体例を含めた回答の方で先着順にGAを。
暁のスツーカさんは次点でスミマセン。でもグッチは憧れるバイクですね。しかし、ツーリングがメイン用途であることと近所にちゃんと面倒をみてくれそうな店が無いので諦めています。
>マウリアさん
XADVはスクーター苦手な私でも注目する1台です。NC750がベースなんですか、それにしてはかなりいいお値段しますね。よほどシャーシ部分にお金がかかっているのですね。重心は低いのでしょうけど、公式サイトのような走りをするにはかなりの腕が必要っぽいですね。
書込番号:25891568
0点

>ダンニャバードさん
バイクのタンクは小さく高い位置にあるので、山間部だと上り下りの傾斜で警告灯などの反応が変わりますね。
今回警告灯が出た時も下ってる最中でしたから、、、平たん路に出れば消えるかなと思ったら、点いたり消えたりです。こりゃヤバいなって思って焦って入れたら10Lのていたらくです。
ジェベル125〜200はマジに探しましたが、今はもう玉数が少ないですね。
そのクラスのシングルエンジンならば燃費はかなり良くなりますね。コックの切替忘れはあるあるですね。
例の放火事件のせいで簡単に携行缶を持ち歩けなくなったのが残念です。
WAVE125は以前2Lの携行缶を常備してガス欠ツーリングとかやってましたから、、、でも5Lあるのでなかなかガス欠しないんですよね〜(笑)。
書込番号:25891603
0点

>KIMONOSTEREOさん
>航続距離重視の話ですよ。
では、表題が間違えているのですな。間違いの指摘です。
書込番号:25891611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コピスタスフグさん
本文読めばわかります。そもそも表題についてなら、あなたは何ら回答してませんよ。
他の方はみなさんだいたい回答してらっしゃいます。屁理屈もほどほどに。
書込番号:25891621
5点

>KIMONOSTEREOさん
>そもそも表題についてなら、あなたは何ら回答してませんよ。
>燃費を優先するなら、ホンダのNC系に乗っておけば良いです。
と書きましたがな。そもそも航続距離の話なら、回答不要でしょ?いったいどっちなん?
書込番号:25891649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KIMONOSTEREOさん
790dukeで行きは早朝のがら空き、帰りは須磨から垂水まで渋滞込みの2号線で約45キロの通勤で平均19〜20q/l位?(満タン法)
速度は御想像に任せます。
書込番号:25891847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SV650。
下道で信号少な目な条件で良ければリッター32から33。
高速は80キロ巡行でリッター35
嫁のニンジャ250とあまり変わらない。
書込番号:25891973
1点

>コピスタスフグさん
自分の経験で語ってないですよね〜。
せいぜいYouTubeによくいる試乗レビューアーって感じですかね?ちょっと試乗したくらいで全てを知った気になってるって感じで笑える人居ますよね。その類でしょうか?
まぁいいけど。
書込番号:25892116
2点



現在以下の不具合を抱えております。
ネットで情報・知識吸収していますがメンテナンスど素人なため下記の対処が正しいのかどうかご教授願います。
@エンジンがかかりづらい
スターターボタンを押しただけではエンジンはかからず、アクセルスロットルを捻りながらボタンを押す必要がある。また一度エンジンがかかると数時間はセルボタンだけでエンジンがつくようになる。
この場合どこを見ればいいのでしょうか?
・バッテリー
・プラグ
・スロットルボディの清掃
確認箇所はこんなところでしょうか?
A走っていると下からシャリシャリ音がする
フロントかリアか定かではありませんが異音がします。そもそもブレーキ関係なのかも分かりません。耳をすましてみてもどこから音がしてるのか分かりません。ただエンジンからの異音ではないよな気がします。
この場合まずどこが不具合だと考えられますでしょうか?
Bガソリンタンク内に異物がある。揺らすとカラカラ音がします。これは自分のミスでメットインを外すとき多分ボルト落としました。
走行に問題ありますでしょうか?
今すぐ取り除く必要はある場合どのようにして取ればいいでしょうか?
先輩の皆さま、ご協力よろしくお願い致します🙇
書込番号:25888604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@は私の10万km走行のK7も同様です、新車当時はキック一発始動でしたが今は20回くらい蹴らないと目を覚ましませんね。
始動直後が生ガス臭いので、恐らく圧縮が落ちて来ているか燃料供給装置の摩耗でリッチ気味になっているのでは?と考えてます。
Aスミマセン、ちょっと判りかねます。
Bあまりに小さな物ですと通路を塞いでしまいかねませんが、そこまで大きな音なら問題無いかと。
書込番号:25888761
2点

>tokyoのおっさんさん
@私のも似たよう感じですけど気にしていません
掛からなければ問題ですけど、掛かるのだからOKと思います
Aセンタースタンドを掛けてフロント、リアホイールを回して(フロントはカウルを持ち上げてね)
音がするかどうかを確認しましょうフロントが音する場合はパッドが戻り切っていなくてローターに当たっている
リアも音がするなら同じ様に当たっているのでしょう。 別に気にしなくても大丈夫です
Bこれは自分の場合2stDioでOILタンクにゴミを落としたことありますが特に何もしませんでしたが
https://www.askul.co.jp/p/J108558/ こう言った物で取れるかもしれませんよ
書込番号:25889018
2点

>tokyoのおっさんさん
エアクリフィルターとかは?
普段のメンテはお店で?
シャリシャリ音はディスクかプーリーやベルトやらの音かも、多少かつ悪化ないなら問題なし
パッドが減ってインジケータやプレートが当たってるとかなら即対処を
タンクのネジは基本問題ないが、錆びたり燃料計センサに悪影響だとなんだし
用品使ってもいいし、ネジと断定可能なら磁石をヒモや針金とかに括り付けて取りましょう
プラグ、スロットルボディももち見た方がいいです
日頃や最近のメンテ状況も書かれるといいかも
書込番号:25889086
1点

>ポメマニアさん
圧縮、燃料装置ですか。
素人がイジるには難しそうですね。
ご回答ありがとうございます。🙇
>アドレスV125S横浜さん
かかるにはかかります。
かかれば普通に走行もできます。
A.B試してみます。
ご回答ありがとうございます。🙇
>京都単車男さん
実は2週間前に納車したばかりなんです。
走行距離は13000kmでプラグ、バッテリー、エアクリ、オイルは新品に変えたとバイクに言われました。
バイク屋に連絡して再度メンテナンスしてもらうことになりました。
ABも参考になります。
ご回答ありがとうございます。🙇
書込番号:25889410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2024年7月に納車されました。
純正ステッカーのデザインが好みで無いので直ぐに剥がしたのですが、連日35℃越えの炎天下で、横着してドライヤーを使わずに剥がしたら
糊の跡が殆ど残ってしまい、除去するのに大変でした。
以下が処理に使用した物です。
プラ対応のパーツクリーナー、プラ対応のチェーンクリーナー、シリコンオフスプレー、アルコール除菌ハンドジェル、ガムテープ、消しゴムなど。
パーツクリーナーは溶剤が直ぐに揮発してしまい、全く役に立たず。特に効果が有ったのが、消しゴムとシリコンオフの組み合わせでした。
ステッカーの場所がサイドの縦にかけて部分なので、溶剤止まる事無く直ぐに下に流れてしまいます。
思ったよりも大変な作業でしたので、もっと簡単に除去できる方法が有れば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
3点

>shinkei66さん
初めまして。
バイクのステッカーの糊、残るとしつこいですよね。
私はウルトラオレンジクリーナー を使っています。
https://review.kakaku.com/review/K0001058861/#tab
残った糊限定ですが、驚くほど簡単に落ちますよ。
書込番号:25887285
1点

>shinkei66さん
私が傷をつけたくない際や曲面の場合に糊をとる方法ですが、ある程度しっかりと粘着力があるテープの接着面で、剝がしたい糊を擦る、です。
これは糊同士が絡まり合って、まとまって剥がれてくれるのでよくやります。
個人的には、粘着性も有るのに剥がしやすい、3Mのマスキングテープが使いやすいです。
ただし、強力な糊には向かないと思います。
書込番号:25887754
0点

>エルミネアさん
ご回答ありがとうございます。
ウルトラオレンジクリーナー初めて知りました。
レビューを読むと、いろいろな用途に使用できそうですね。
まだ糊の跡がしつこく残っているので試してみたいです。
書込番号:25889062
1点

>pmbさん
ご回答ありがとうございます。
当初、糊の跡をガムテープで試してみたのですが、ガムテープの方が糊の跡に
殆ど持って行かれてしまい、無駄に余計な手間になってしまいました。
3Mマスキングテープが良いみたいですね。
先ほど引き出しから、3M製超強力スーパー多用途両面テープが出てきました。
試してみます。
書込番号:25889080
0点

>shinkei66さん
今までの苦労は何だったのかと感じるほど簡単に落ちます。
シュッと人吹き、ソフト系歯ブラシなどで、軽く擦ってやれば傷を付けず面白いほど良く落ちます。
オートバイ全体をやったとしても30分はかからないでしょう。
私は、スギ薬局で買いました。
サイドカバー?エンジンカバーかも、その程度であれば10分くらいでしょう。準備している時間のが長い位です。
チェーン、ホイールなんかも簡単にピカピカになります。
パーツクリーナーなんか遥か昔に捨ててしまいました。
注意事項は剥がしたくないステッカー類には決してかけないこと!隅に付くと後々そこから捲れてきます。
タンクの塗装類には影響は見られませんでしたが、使用後は良く水洗いしてくさい。
書込番号:25889114
1点

>shinkei66さん
シールの上からも使えますが、劣化して取れなくなった超強力両面テープの糊跡剥がしにも使えます。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/den-brilliant/20231124165002-00060.html?sc_e=slga_pla_i_shp_02503&gad_source=1&gclid=CjwKCAjwxY-3BhAuEiwAu7Y6s5A_OS8tdqfWjCKEMGgkdecUaH_FeRP9GWu9-oB0Flfrdy-KuXpLBhoCTN8QAvD_BwE
使用方法は色んな動画が上がってます。
コツを掴めば簡単です。
SK11のゴムトレーサーのソフトを使ってます。
オレンジクリーナーでもダメでしたら使用してみてください。
書込番号:25889616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>せいころ2さん
ご回答ありがとうございます。
色々な剥がしアイテムがあるものですね。
確かにこの組み合わせは完璧そうです。
書込番号:25890805
0点



教えて下さい。
標準シートで走ると1時間を超えたあたりから尻痛て辛くなってきます。
純正ツートンシートは標準シートと比べて座り心地に差がありますか?また社外品でコンフォートシート的なモノがあるかご存知な方はいらっしゃいますか?
ゲルザブを付けようとも思いましたが後付けの見栄えが好みでないのでご教示願います。
書込番号:25885282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとてん2号さん
シート屋さんに相談して埋め込んだものを作ってもらえばいいじゃん
2輪館が丸直の窓口をしているので聞いてみれば
書込番号:25885403
0点

その方法はわかっていますが、メーカーのオプションとして出している純正ツートンシートの座り心地を教えていただきたいのです。
書込番号:25885413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ツートンシートを実際に使用している方に感想を聞いてみたいと思っています。
書込番号:25885526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

所有者ではありませんが、ローダウンシートとか座り心地等の記載がないので、単に色がツートンになっているだけのような気がします。
書込番号:25885535
2点

ありがとうございます。
見た感じや説明文からそんな気もしています。
書込番号:25885554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノーマルシートとはデザインの差だけ。
ノーマルシート高そのままでゲルザブ埋め込んでもあまり効果なし。
※ゲルザブには寿命があるってな話もあります。
ノーマルシートの上にゲルザブを敷いてもいまひとつ。
ノーマルシートを硬質ウレタンフォームで2cmくらいアンコ盛りするのが一番良いと思いますよ。
体験談。
書込番号:25885617
2点

シートが合わない、痛いバイクはあるよねー。
違うバイクだが、自分の経験では、社外シートに変えてもダメダメ。ポジション的な問題もあるかも。
一番確実なのはワンオフで作成すること。
私は結局乗り換えた。
クッションの厚みや材質も大事だが形状含めた車体とのバランスが難しいね。
ゲルザブなんて一時しのぎ、根本的な解決にはなりません。
書込番号:25885620
3点

>ドケチャックさん
ありがとうございます。
やはりそうですか〜 いろいろ考えてみます。
書込番号:25885630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
ずっと乗り続けるかわからないので今のシートを加工してもらうと下取り等で影響あるかもと思うと悩みどころです。
ハンドルの高さとかを変更してみようかな。
書込番号:25885639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分なら、保険として中古のシートを入手してから加工します。
そうすれば加工中にも乗れるし、予備のシートも後で売ることが出来ますので。
とは言っても原二みたいに出品は多くないですね。
書込番号:25885686
3点

>茶風呂Jr.さん
ありがとうございます。
昨年発売された新型なのと販売量が多くないため中古品がなかなか出てこないのです。
自分に合うバイクを見つけるのは難しいですね。
書込番号:25885709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとてん2号さん
私のはMT09トレーサーなんですが、シートがハイとローポジションの設定が出来たのでハイにすると幾分よくなりました。
参考まで。なおトレーサー板には当時の苦痛書き込みがあると思います。
書込番号:25885906
1点

>KIMONOSTEREOさん
トレーサー板でのお悩みと解決方法を拝見しました。
乗らなくなることが1番ムダになるのでそれだけは避けたいと思っているので、次購入するときはレンタルしてある程度乗ってから決めようと思いました。
いろいろありがとうございました。
書込番号:25885993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとてん2号さん
スズキの車はたくさん乗ってますが、バイクはほぼありません。
トレーサーに乗ってるときに知人がVストローム650に乗ってました。
ロンツーしても全然痛くないっていってましたね。
乗り換えたくないなら、とことん納得の行くカスタムシートにチャレンジですね。
私はトレーサーのあと重量級ツアラーに返り咲きシート問題は解決したのですが、
あまりの重さに耐えきれずW800に乗り換えました、重量とシート問題は解決です。
50馬力しか無いバイクですが、公道では必要充分なパワーです。
大型バイクなのに30km/Lとか出しますしね。
書込番号:25886816
1点

>KIMONOSTEREOさん
Vストローム650XTやW800の兄弟車メグロK3にも乗ってました。前者は重さ後者はポジションに不満があって他のバイクに乗り換えました。
手元に来てまだ間もないのでもう少し乗ってみて考えます。
書込番号:25886991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとてん2号さん
メグロはちょっとアップハン気味ですもんね。
バイク屋にブレーキ甘いから注意してくださいっていわれたが、
甘いというかバイアスタイヤのせいだろうと思ってます。
普通バイクは試乗せずに買うのですが、w800だけは2回も試乗して買いました。
いまのところ楽しいです。
書込番号:25887178
1点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございました。
楽しいバイクLIFEにしていきましょう!
書込番号:25888920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうしてもシートが合わないとなったら野口装美のカスタムも選択肢に加えてみられては?
町のシート加工屋さんと違い確りとした実績のあるショップさんですから。(その分お値段もはりますが)
書込番号:25889264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとてん2号さん
こちらの車両を導入し、スレ主様と全く同じ状況で困っていました
実はこの度、悩みに悩んだ末、メーカー純正のオプションシートを購入しました
こちらを自分でアンコ盛りしてさらに加工し、座る位置をできるだけ水平にするつもりです
過去にも別のバイクで自分で施工したことがあり、その時はうまくいきました
最悪の場合、お金を捨てるようなことになってしまいそうなので、決断に時間がかかりましたが、
たしか、メグロのハイシートは4万円、BMWは6万円近くしましたので、
スズキは親切な会社だとつくづく思います
話しがそれましたが、シート表面は、純正シートと同じです。
ご想像のとおり、色が変わってステッチが入っただけですね
指で押した感じでは、柔らかさも同じようです
過去からの経験上、ステッチが入るだけで、見た目がぐっと引き締まります
仮に、ここだけ質感がグレードアップすると、すぐ後ろのシートと質感が合わなくなるので、
それも考慮しての商品展開かと思います(親切)
ちょうど車両を整備に出していて現在手元にありませんが、戻ってきたら走ってみようと思います
(十中八九、同じだと思います)
逆に、どちらのシートに手を加えるか、新たな悩みが。。
書込番号:25898138
1点



バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
購入検討中です。
バーグマンは前後に2つコンビニフックが付いていますが、前側は簡易タイプになっています。この簡易タイプというのは、ビジネスバッグなんかをかけるのには小さそうですし、走行中にギャップを拾ったり衝撃で飛んでいってしまいそうで不安です。
この簡易タイプは、各メーカーが出している汎用品のコンビニフックに簡単に換装出来るものなのでしょうか。どうもタイプがいくつかあるようで…
ネットで写真を探してもどういった形で、どんなボルトで付いているのかも分からず、地方なもので実車も近くに置いておらず見に行けません。
コンビニフックが前後同時に使えるようなら、自分の使用用途としてはリアボックスも不要かなと思ったりしているのですが、今一歩購入に踏み切れずいます。
オーナーの皆様よろしくお願い致します。
書込番号:25880674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>六助@みどりさん
コンビニフックを外してみました。
六角ボルトで止まっています。
短いですが、引っ掛けの爪もあるので余程のバウンドでもしない外れて限り飛び散るような事は無いようにも思えます。
部品には回転防止の為の爪もありますので、それが無いとボルトごとクルクル回ってコンビニフックが最悪外れてしまう可能性もありそうです。
少し面倒ですが、100均で売っているようなマジックテープで最終固定するのもありかと思います。
私もここに鍵付きのヘルメットホルダーで良いのがあれば付けたいなとは思っていました。
書込番号:25881387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、簡単には飛ばないですけどね、状況や荷物次第もあります
爪が下向きタイプならもっと大丈夫なんですけどね、V125みたいな
外れてもカバンは足付近にあるので、ふくらはぎや踵でや脛やつま先でちょいと押さえたり、強めのギャップは予防的に押さえたり
まあ、工夫でも何とでもなりますし
加工部も右のペットボトル入れスペースのふちや裏側とかにでもありです
良いフラットフロアでキック付き、貴重ですよね、スズキの他の二車種は給油口が^^;
書込番号:25881428
2点

>ミックタイガーさん
詳しく写真まで、ありがとうございます!参考にさせて頂きます。
>京都単車男さん
確かに、足元であればその都度対応も出来そうですね。
なんとなく、精神衛生上不安でして・・・
お二人ともご丁寧な回答ありがとうございました!
ちなみに、後ろ側のフックをパーツリストから購入して前にも付ける、なんていうのは出来なさそうですかね?
書込番号:25881458
0点

うろ覚えですが、シート下のフックはプラスネジで留まっていた気がするのでボルト穴とは合わないと思います。
こっちは恐らく荷重が掛からない事を想定しているのっぽいで弱いかと。
見た目気にしないなら、?のような形をしたボルト形のヒートン金具を装着してそこにカラビナを付ける手もあります。
書込番号:25881491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>六助@みどりさん
本体に穴開けるとか加工覚悟ならかなり色々と
ホームセンターをうろついて使えそうなものを探してみる
購入時バイク屋で相談、とかも
前フックにカラビナとかをタイラップで固定とかでもいいし
工夫するのも時に楽しいもんです
あと、運や場合によるけど、障害物に引っ掛けたり転倒時は外れる構造の方がいい時も、まあ、これは運次第なんですが
書込番号:25881515
2点

>京都単車男さん
>ミックタイガーさん
ご回答ありがとうございました。車種選びの参考にさせていただきます。
書込番号:25884703
1点



2代目のPCXのJF56に乗っています。
正常空気圧は、前輪2、後輪2.25です。
先日、前輪のタイヤ交換をバイク屋Aに依頼しました。
何となく以前と比べて違和感があったので、
10日後にガソリンスタンドで空気圧のチェックをした所、前輪には3.5位の空気が入っていました。
また後日、後輪のタイヤ交換をバイク屋Bに依頼しました (先日の事があったので、違うバイク屋にしました)。
そしてまた同じく10日後位にガソリンスタンドで空気圧のチェックをしてもらったら、後輪には4強の空気が入っていました。
普段から、月に1度位の頻度で、ガソリンスタンドで空気圧のチェックをしているのですが、
通常は後輪の2.25が1.8になったり、前輪の2が1.8になったり、といった変化だったので、
タイヤ交換後に、こんなに空気圧が違う事に驚いたのですが、
タイヤ交換後の空気圧は、こんなものなのでしょうか?
それとも偶々2回連続で、違うバイク屋に、おかしなタイヤ交換をされてしまったのでしょうか?
(ガソリンスタンドの方にも質問しましたが、「今は夏で気温が高いからとはいえ、ちょっと高すぎじゃないでしょうか」との事でした)
1点

>keaton3237さん
確かに2.0に対して3.5は入れすぎだと思いますが、でもまあお店では往々にして多めに入れてくれてますね。
たぶんその程度ならタイヤに悪影響はないだろうし、スリップしやすいとかも誤差の範囲程度じゃないですかね?
気にする必要はないと思いますよ。
とか言いながら私はバイクの空気圧には神経質な方ですので、画像のような充電式のコンプレッサーをツーリングの際には積んでいて、気がついたときに調整しています。
クルマのタイヤに比べてバイクのタイヤは空気が抜けやすい印象がありますので、私はツーリングのたびにチェック&補充しています。
書込番号:25879343
1点

タイヤのビードあげ作業で圧高く無いと無理だったのかな?でも、その後エアー調整するのが、プロだと思いますね。百歩譲って、路面の熱さで空気圧も、入れた時より圧は上がってくると思いますが、そこまでは上がらないと思うので、やはり、入れすぎでしょう。
次は交換時、これこれといったことがあるので、指定の空気圧これこれで、お願いしますと伝えるか、ご自分ですぐ確認するかしたら良いのではないですかね?
書込番号:25879353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>keaton3237さん
>今は夏で気温が高いからとはいえ、ちょっと高すぎじゃないでしょうか
0.5以上は高すぎ、あからさまにハンドリングがおかしいと解るレベル
その上で走行すればさらに0.2位は上がりますから
夏場は気温の関係もあるから高めになりますが、冬場は逆に下がりやすいので.0.2位高めでも大丈夫です
書込番号:25879360
3点

一般的にはタイヤ交換したら空気圧はかなり高めに入ってますね。
前輪指定が2kPaで走行中にスタンドで計って3.5kPaならあり得る数値かなと思います。
私もディーラーやショップでタイヤ交換したり点検に出すと、4輪だと1kPaくらい高く入ってます。
ディーラーやショップの人曰く、空気圧の点検を定期的にする人はかなり少ないそうです。
1年点検すると指定空気圧以下の人が多いそうで、点検後はそれを見越してかなり多めに入れるとの事です。
なので数値が高めなのは基本的にどのバイク屋でもそうだと思います。
(常連さんで空気圧管理をしっかりするのを知っている人なら指定圧で渡すでしょうけど)
まぁ2輪は4輪に比べると空気圧を気にする人は多いと思います。
自分は2輪だと家を出る前に必ず調べますが、4輪はガソリンを入れた時についでに調べるくらいですね。
書込番号:25879370
4点

書いてる方もいますが、タイヤ交換時ビード密着させる意味で高めの空気圧に
設定することは普通にあります。
ただその場合車体に取り付け時にきちんと規定空気圧に戻すのが普通です。
もしくは少し高めにしてるので後日来てもらうか自分で調整お願いしますなど
一言あるのが普通だと思います。
その空気圧は明らかに走行時の温度上昇で上がる空気圧ではないと思います。
自分が行っていたSP忠男浅草店は伝票にアクスルシャフト締め付け時のトルクや、リヤタイヤのナットの締め付けトルク
前後空気圧の数値まで記載されていました。
昔シグナスを新車で購入したとき20年近くぶりのバイク復帰でしたが、納車されて少し走行したとき
なんか足回りが固いなと思いタイヤ空気圧測定したら前後3キロほど(前1.8、後ろ2.0が規定です)入ってたことがあり
納車から半年くらいでメーター速度が動かなくなり見たらメーターケーブルの接続部分が緩んでいて外れかかってた
と言う事がありました。
納車整備に2万近く取ってるのに整備してないのかよと頭来たことありましたが。
書込番号:25879379
2点

まあ、色んなパターンありますよね
入れ過ぎとか、車種ごとに空気圧覚えてなくて2.5ずつとりあえず入れるとこ
スタンドとかは機器の故障や不正確も多い様な
普段は自宅で入れて、丁寧に空気抜きながら微調整しましょう
書込番号:25879427
2点

バイク用品店だタイヤの交換作業を行う前に、空気圧を聞いてきますよ。
標準で良いですか?お好みの空気圧があるならおっしゃってください。
こんな感じて聞いてくれますし作業終了時にピットに呼ばれて目の前で確認してくれます。
今回の場合は親切ではなくてただのミスだと思います。
書込番号:25879439
1点

自分の行っているショップは、事前にシングル用かタンデム用の空気圧にするか聞いてくれます。
書込番号:25879548
1点

沢山のご意見を下さり、まことにありがとうございます。
どれも読ませて頂きました。
やはり、「いくら何でもちょっと高すぎる」状態だったようですね。。
前輪を交換した際ですが、
「換えたばかりなので、ひとかわ剥けるまで、慎重に運転して下さい」
と言われたので、
正直、運転していて、最初から違和感があったのですが、「新品のタイヤだし、しょうがないかな」
と思っておりました。
しかし、10日経っても違和感があったので、
「ちょっと流石におかしくないかな」と感じ、ガソリンスタンドに寄って確認したところ、前輪に2.0ではなく、3.5入っていた事が判明したという経緯です。
違和感の具体的な内容としては、
・前輪の接地感が希薄で、運転していて怖い
・カーブが曲がりにくい
というものでした。
また、そもそも2や2.25が適正なのに、3.5とか4以上だと判明した時には、
タイヤが破裂するんじゃないかと、怖くもなりました。
幸い事故などはなかったのですが、
「新品だから仕方ない」と決めつけるのではなく、
自分の違和感を、きちんと確認してよかったなと思います。
バイクに乗っている以上、タイヤ交換はつきものだと思いますので、
今後も空気圧や、自分の感じた違和感は、軽視せぬよう、気をつけたいと思います。
ご意見を下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:25879589
2点

>keaton3237さん
意外とタイヤの空気圧を気にしない方が多いです。
ブレーキと同じくらいタイヤには気を使っています。
今日もスカイウェイブとシグナスの2台乗りですが空気圧調整をしました。
コンプレッサーを持っているのでコンプレッサーで入れるか、今日はセットが面倒なのでマキタの
充電式コンプレッサーで空気入れ、コンプレッサーで使う旭のゲージボタルで調整しました。
基本気づいたときですが月1では空気圧は見ています。
その空気圧でしたらかなり跳ねる感じがあったように思います。
コーナーも接地感が薄く怖かったのでは?
空気圧はメーカー指定の空気圧で調整しています。
メタボ体系でプチタンデム状態ですけど空気圧は1人用の空気圧で調整しています。(笑)
4キロ位なら破裂することはないですが相当高いので跳ねたり路面の振動をかなり拾うので硬く感じるのでは
と思います。
ダンニャバードさんが載せられてるようなものを持っておけばまめに空気圧も調整できますから
損はないかと思います。
書込番号:25879650
3点

>鬼気合さん
空気圧は大切ですよねぇ〜(^^)
そういえば、なんですが、私が空気圧に神経質になった経験を思い出しました。
10年以上前ですが数台でツーリングに行った帰りの高速で、先頭のバイクが急に減速してPAに入りました。
「どうもおかしくて・・・」と止めてタイヤを触ると、ヤケドしそうなほど熱かったです。
空気圧も触れば分かるほど抜けていて、高速走行中のタイヤ変形による摩擦熱で加熱したようです。(ちょっと書けないほどのハイペース走行でした・・・)
あと少し気づくのが遅かったらバーストしていたかもしれない、と思うと恐ろしかったです。
空気圧が高い分にはそれほど危険はありませんが、低すぎるとバイクでもクルマでもバーストの危険があります。
ベテランライダーでも「なんかおかしいかも?」というほど、意外と気づかないものですので、こまめなチェックは重要ですね。
書込番号:25879844
2点

>ダンニャバードさん
その通りですね。
接地してるのはタイヤですからタイヤがやばければ即転倒につながります。
車と違い2輪ですから。
>空気圧も触れば分かるほど抜けていて、高速走行中のタイヤ変形による摩擦熱で加熱したようです。(ちょっと書けないほどのハイペース走行でした・・・)
スタンディングウェーブですね。
昔はこれを防止するため高速乗る前に2割ほど空気圧上げた方がいいという話もありましたが、規定の空気圧で
問題はないですから。
タイヤの空気圧はその車体を開発するとき時間かけてテストしてのデータに基づき導き出された
というのを聞いたことがあります。
特に2輪は車体を傾けてカーブを曲がりますのでタイヤの潰れ方が車に比べシビアになりますので
空気圧はより重要かと思います。
もちろん乗り心地の好みはありますので1、2割ほどのの増減はありだと思いますが。
書込番号:25879908
4点

>keaton3237さん
はい、最低月一、違和感ある時などチェックして下さい
基本は運行前点検でもあるので、一日の乗り始めは足で前輪踏むやらリアタイや蹴るとかでもいいしパンクチェックも
それと、スタンドでチェックしてるとタイヤが温まった状態でのチェックになっちゃうんで、やはり自宅等冷間時がいいですね
夏から冬に向けてはより慎重にチェックして下さい、温度が下がる空気は縮むです
冬から夏は空気膨張するので空気圧抜け分が膨張でカバーされる部分も
書込番号:25880223
2点

ありがとうございます。
タイヤの空気圧だけでも、やはり色んな知識が自分は少なかったように思います。
以前、バイクのタイヤの空気圧を少し怠ってしまい、その結果、空気が抜けすぎて軽く転倒した経験があります。
それ以来、1〜2ヶ月に1度は、空気圧を確認できるガソリンスタンドでチェックするようにしています。
低い空気圧はもちろん危険ですし、
かといって高すぎる空気圧も、今回かなり運転しにくいという事が分かりました。
バイクは2輪ですし、自動車以上にタイヤ管理が重要だと感じました。
私はバイクに詳しい訳ではないので、
今回、皆さまが多くの事を教えて下さり、とても助かりました。
ありがとうございます。
また、最初の投稿において不適切な表現があったことを後で読み返して気付きました。
お詫び申し上げます。
書込番号:25880314
0点

>keaton3237さん
空気圧計を持ち歩くのが良いかと。スタンドの空気入れは表示が雑ですし。
これ↓も精度は高くないかもしれませんが、十分かと。バイクに乗る時のカバンに入れてあります。
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=A58
差し込み部分が斜めっているので、車種によっては使いにくいかも。
書込番号:25880381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>keaton3237さん
充電式のコンプレッサーを持たれるのもいいですよ
気が付いたときにすぐ充填出来ますし今なら数千円で十分使えるのがありますから
書込番号:25880402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご連絡ありがとうございます。
皆様が教えてくださった充電式のコンプレッサーや空気圧計について、正直なところ存じ上げませんでした。
これまでは、バイクのタイヤに対応する先端が曲がった空気入れの機器を探して、月に一度ガソリンスタンドで空気圧を確認し、空気を入れていました。(バイクのタイヤの空気入れは、ガソリンスタンドに設置されている様な大きな機器を使うものだと思い込んでいたので…。)
確かに、Amazonなどでも販売されていますね。出先でも役立ちそうですし、非常に便利そうですので、購入を検討してみたいと思います。
そもそもはタイヤの適正な空気圧を知りたくて質問したのですが、良い物も教えていただき、本当にありがとうございました!
書込番号:25881297
0点

>keaton3237さん
充電式コンプレッサー、是非おすすめします。
私の購入したものはもう販売終了してますが、似たような商品は山ほどあります。例えば、
https://amzn.asia/d/9sSK70O
どれも中華製品で当たり外れもあると思いますが、レビューを見て良さそうなものを選ばれると良いと思います。
私のはもう3〜4年使ってますが問題ありませんし、空気圧センサーもかなり正確で、最初はエーモンのエアゲージで確認していましたが、もうその必要はないです。
ただ意外と大きくて重いことと、作動音が大きいことと、吐出量は少ないので充填に割と時間がかかることは覚悟してください。
少し手間ですが普通のエアゲージを購入し、自転車用の空気入れで充填するという方法もあります。
それならうるさくないですしね。
https://amzn.asia/d/bOTE0rL
https://amzn.asia/d/jjwAGqm
書込番号:25881478
2点

業務使用ならなんですが
個人でバイクや車数台くらいなら
高圧タンク付きの自転車空気入れみたいなのが好きですね
手にフィードバックあるので、バルブやなんかの違和感あれば得られるので
初心者さんはこういうのから始めた方が良いかもです
書込番号:25881526
5点

始業点検しない人なんだね・・・
プロだろうが素人だろうが、他人がいじったあとは調べたほうがいいね。
書込番号:25885700
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





