
このページのスレッド一覧(全7334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2025年1月25日 20:46 |
![]() |
4 | 8 | 2024年8月10日 15:28 |
![]() |
58 | 118 | 2024年8月13日 21:45 |
![]() |
8 | 17 | 2024年8月8日 17:12 |
![]() |
1 | 1 | 2024年9月11日 14:11 |
![]() |
11 | 6 | 2024年8月25日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エンジンガードやスライダーを装着している方へご質問をお願い致します。
価格と工賃はおいくら位になりましたでしょうか?
また、実際に立ちゴケや軽い転倒をした場合の効果はどの程度なものでしょうか?本体を傷つけずに済むことは可能でしょうか?
書込番号:25843703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユートU_Tさん
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3+%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89/?scid=s_kwo_das&icm_acid=562451&icm_cid=16014906381&icm_agid=133944526538&icm_kw=&icm_mt=&icm_tgid=dsa-1627745080204&ifd=1042&iasid=wem_icbs_&yclid=YSS.1000329370.EAIaIQobChMI882AwKTnhwMVYGAPAh2gzzocEAAYAiAAEgLK6_D_BwE
エンジンガード工賃は+5000位見ればいいんじゃない?
スライダーは上より安いと思うけど
転び方、転んだところの傾斜なんかでも、当たる位置も変わるし、倒せばバーエンドやマフラーは傷つくんじゃない?
スライダーの場合、最悪折れるからね
ちなみにこのバイクは持っていません
書込番号:25843775
1点


>ユートU_Tさん
中型バイクにエンジンガードをつけてましたが、突風で倒れたとき
4か所のタンク、エンジンガード、バンクセンサー、マフラーカバー
にキズが付きました。
幸いカウル、ハンドル、ミラーは無事でした。
>アドレスV125S横浜さんの言う通り、転び方でどこが当たるかわ
かりません。
ひと転び10万の見積もりであり(タンク交換が高い)保険の免債も
10万で保険適用できないので、修理保留中です。
ですので、エンジンガードとマフラーにスライダー(つけられるなら)を
つけることをお勧めします。
書込番号:25843900
0点

>アドレスV125S横浜さん
お調べいただきありがとうございます。
商品ありまして助かりました。検討致します。
>鬼気合さん
エンジンガード、バンパー、スライダー、サブフレームと勉強になります。
>balloonartさん
転び方しだいなのですね。エンジンガードを付けてても、次第によってはそんなにかかるとは 汗
先日もzx4rのコメントでもお世話になりました。慎重に検討したいと思います。
書込番号:25844117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユートU_Tさん
こんにちは。
エリミネーターに決定されたのですね、おめでとうございます。私も先日ようやく
プラザで実車に跨って足着き性と前方のステップ位置による膝の楽さから、この
車体ならローダウン化に悩まず素のままで乗れるだろう、と大いに感動しました。
(ハンドルはやや遠めなのでセットバックライザーはやはり必要でしたが)
期待していた社外センタースタンドも予想通りT-REXから出ました(450用ですが)
のであとは私が手の届く中古上物が出るのを待つだけですが、即納在庫は増えた
ものの、中古が出回るのは当分先で二輪引退には間に合わないかもしれません。
さて、エンジンガードについてですが他のみなさんが書かれているように立ちゴケ
程度でも傷はどこかに付きますし走行中の転倒ならなおさらです。
ただ、エリミネーター等近年の車両はクランクケース周囲に突出た部品も少なく
ハンドルバー、ステップ、マフラーがガードになり傷付きの見た目補修以外高額
修理費用が必要なのは、かなり派手にやらかした際のラジエーター修理くらい
なのでそのあたりのコスト見合いでお決めになるのがよろしいでしょう。
なお、私からはチェーン・ホイールはじめ車体全般の清掃・メンテが格段に容易
になるセンタースタンドを第一に購入されることをお勧めいたします。
では失礼します。
書込番号:25844968
1点

随分方向性変わったなぁ、、、
初心者さんならちゃんと試乗したほうがいいですよ。バイクは見た目以上に乗り味が違うので。
それと、カタログのトップにあるコンセプトが設計思想を表しているので、それにピンとこない選択はお勧めしないです。その他の細かい美辞麗句はあくまで修飾なので本質を表してません。
>立ちゴケや軽い転倒をした場合の効果
立ちゴケ傷対策じゃないので、ちょっとでも傷ついたパーツは全交換って思想だとほぼ無力かと。
バイクはコケるものなので、最初は傷を気にするのは止した方がいいかと。
エンジンガードはクランクケース割って廃車になるのを防ぐため、スライダーはアクスル削れて修復不能でリタイヤになるのを防ぐため、もしくは転がって行って満遍なく全部壊れるのを防ぐためのものです (本来は)
エリミネーターは、見たらわかりますけど、クランクケース (カバー) はほぼ出っ張ってませんのでガードはなくてもまず廃車にはならないでしょう。
「エンジンガード付けてたのにカバーが傷ついてしまいました。許せません。」みたいな人は居るんだけど、普通は衝撃を緩和する構造になってて、カバーを守っているわけではないので傷はついたりします。
もちろん、エンジンガードといっても色々で、例えばジムカーナ用のは、「何度転んでもバイク人共に致命症にならず、すぐに起こして練習が続けられる。」というのを目指してますので、コケてもガード自体が終ってしまわないようにできてますけど、普通のガードはガード自体が曲がってエンジンを守ります。
なお、初心者さんならセンスタはお勧めしません。コケる原因になるので。
「峠は絶対に行かない」「バイクは寝かして走らない」と決めるなら別に止めませんけど、普通に調子よく走ってたらガリっとやって酷いコケ方することになります。重量も増えるし駐車で使うと不安定になるし、いいことはありません。
センスタ擦って弾かれたら立て直すのは不可能です。
付いてたら一番最初に外すべきパーツ。
メンテしたいならVフックボルトとメンテ用スタンドを買えばいいだけです。
ツーリング中の注油、チェーン張り、チューブレスのパンク修理にセンスタは不要です。
書込番号:25845802
2点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
この手のバイクにセンスタ要りますか?ただでさえバンク角が無いのに?
>ムアディブさんが言う様にメンテスタンドで十分でしょ
書込番号:25846066
1点

>ムアディブさん
初心者がセンタースタンド付き車両で峠を遵法走行+アルファの"速度域"で走り
転倒や事故の原因になった、という話はこの半世紀あまり私の周囲で聞いたこと
がありません。
駐車時に不安定というのも、出先ならともかく自宅駐車場で不安定になったこと
は皆無です。
昔は大部分の車両が標準装備でしたし、今でもアドベンチャータイプは標準装備
の車両が多いです。また、それほど危険な代物なら純正オプションで販売される
はずもありません。
ムアディブさんがお好みでないからセンタースタンドが標準なら取り外すというのは
ご勝手ですが、可能性としてあり得る程度のレベルの話を初心者の方にするのは
いかがなものでしょうか。
>アドレスV125S横浜さん
当然ながらメンテスタンドやホイールローラーも所有してますが思い立ってすぐに
その場で作業できるセンタースタンドの手軽さにかなうものではありませんね。
書込番号:25846084
0点

マニュアル車の保有は最近で、マニュアル車についてはほぼ初心者です。
突風で倒れたのは、サイドスタンドで止めていて車体カバーをしていた時に
煽られやすく傾きも弱かったので、留守中の突風に起きたものです。
ディーラーがいうにはセンタースタンドでも倒れないわけではないがサイドより
ましということでしたので、それ以降センタースタンドで駐輪しています。
初心者にはセンタースタンドがなにかとあったほうがいいです。
部品が2万くらいでプラス工賃でした。(見積書が見つからない)
ベテランの人は使い方を熟知しているので、自分に合った方法いいので
しょう。
また、持っているバイクのカウルなしタイプをレンタルしたとき、ガードなし、
厚底ブーツなしで立ちごけしました(浅いサイドスタンドのせい)
レバー、エンジン等に傷つき、交換品は実費、傷物は半額負担で5万の損
害賠償しましたので、立ちごけに万全ではないもののガードはあったほうが
いいです。
ですので購入したバイクにはガードとセンタースタンドを付けました。
追伸 エリミネータも発売直後にレンタルしました、いいバイクですね。
でも足に不安がある人は腕も短いので、乗車姿勢がきついですし、
ZX25Rとは全然性格の違うバイクですよ。
できるだけまたがってみる、試乗してみることをお勧めします。
書込番号:25846142
0点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
>思い立ってすぐに、その場で作業できるセンタースタンドの手軽さにかなうものではありませんね。
いや、だからこそ要らないと・・
ほぼ出先でやる人は居ませんよね。
大抵の人は家で作業するのだからメンテスタンドで十分と書いたのですが・・
私的には要らないです。
書込番号:25846290
0点

>アドレスV125S横浜さん
もちろん要らない人に無理に使えという気は毛頭ありませんが、あれば便利なこと
は間違いないでしょう。(一部リスク回避最優先の方を除いて)
>当然ながらメンテスタンドやホイールローラーも所有してますが思い立ってすぐに
>その場で作業できるセンタースタンドの手軽さにかなうものではありませんね。
上記でメンテスタンドとホイールローラーを比較に出したのは自宅駐車場での話で
ホイールとかの汚れに気づいたらその場ですぐに掃除できますからね。
あと、私は一泊ツーリング等では宿に着いたら汚れた部分はササッと掃除してます。
>balloonartさん
>足に不安がある人は腕も短い
まさに仰る通りで、セットバックライザーは必需品でもう何台も使い回してます。
書込番号:25847008
0点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
結局ボリコレによる思い込みですよね。
公道にはギャップも穴もあるんですよ。
それでわからないならろくすっぽバイクも乗ってないのだろうからサヨウナラ。
書込番号:25849800
0点

横から失礼します。
私もエンジンガードを考えておりました。
私の場合、ロングツーリング先で転倒して特にクラッチペダルが折れると
厄介なので主にその予防にどうかと思ったのですが。。。。
実際、このパーツを付けた場合こういった予防効果の方はどうなんでしょうか?
書込番号:26050256
0点



se44j2型台湾仕様を12年乗りまして13万キロです最近ノッキングが出だしまして
イグニッションコイル交換しても変わらずプラグ交換しても変わりません何か他に触るとこ
あれば教えてください、一時間走って位から症状がでます
0点

>シグナス一筋さん
点火系統をリフレッシュされているので原因が他にあるのでしょう。
オートバックスさんのHPにいくつかの原因が記載してあります。
https://www.autobacs.com/static_html/srv/engineoil/article/1035/
13万Kmと過走行気味ですのでカーボン付着が疑わしいですね。
他にはピストンリング摩耗によるオイル上がり。
前者は洗浄成分を含んだ燃料添加剤を継続的に使用すれば改善することもあります。
後者の場合はピストンリング交換やピストン交換になるので修理代はお高いものになると思います。
書込番号:25841962
1点

まぐわい屋さん回答ありがとうございます。添加剤試してみます。エンジンがオーバーヒートしてるのかと思うほど走らない時もあります40キロぐらいしか出なくなる時もあるんですよね、でも1時間以内なら普通に問題なくはしります、通勤で毎日の使ってます
書込番号:25841978
0点

私もノッキングと聞いてヘッドのカーボンかな?と思いました。
厳密にいえばノッキングとは違いますがプレイグニッションを考えました。
2型のシグナスに乗っていますが添加剤を入れています。
AZのAZ FCR-062を添加していて効果はあります。
添加はじめ。
https://www.youtube.com/watch?v=t3uvpIqT1ks
一番最近の映像。
https://www.youtube.com/watch?v=v48hxvZzbLM
1年で3千キロ位だと思いますが効果はあります。
カーボンの厚みとかで取れ具合も変わってくるかとは思いますが。
ワコーズを昔入れていましたが高くて変えましたが効果は基本変わらないと思います。
初回限定価格ですがワコーズのフューエル1より安い価格で5倍の量の添加剤が購入できますし効果も
映像で分かるようにありますので個人的にはおすすめです。
https://www.az-oil.jp/view/item/000000001211
オイルが汚れやすくなる?のでいつもより早めの交換をお勧めします。
書込番号:25842033
1点

鬼気合さん回答ありがとうございます。添加剤同じ物を買いました試してみます.オイルも早めに交換して様子みてみます。
書込番号:25842059
0点

ハイオクタンガソリンを入れて解消すれば、カインズの添加剤が効果あるかも。
書込番号:25842694
2点

よく考えたら最近激安価格のガソリンスタンドを利用してました。関係ありませんでしょうか。
書込番号:25843717
0点

激安のスタンドとはどこの会社なんでしょうか?
価格は?
昔サービスしていたころ(30年ほど前ですが)アイドリング不調で入庫した車がありガソリン少し抜いて
臭い嗅いだらシンナー臭いにおいがしてどこのスタンドで入れたか聞いたら粗悪ガスで有名なスタンドだと言う事は
ありましたが現在は流石にもうないと思いますけどね。
今そんな事やぅたらSNSなどで拡散され営業できなくなりますからやるメリットもないと思いますけど。
書込番号:25843730
0点

皆さんありがとうございます。まだまだ、長く乗れそうです、また、よろしくお願いいたします。
書込番号:25845001
0点



気温35度以上の環境でツーリングしました。
走っているときはいいのですが、止まっているとタンク下から猛烈な熱気が・・・。アイドリングなのに。
あと4速で山道を上がっていても。(8000〜9000まで回転が上がる)
「今日はエンジンがよく回るなあ。?タンク下が熱い。もわっと来た!」
すわ、オーバーヒートか?
120qのツーリングから帰って冷却水周りを見ても漏れなど異常なし。
平地を流すように走ると熱くなくなるんです。停まらなければどうということはないのですが。
常時熱いのではなく、低速で回転高めだったり、アイドリングの時に熱くなります。
40度近くの異常気象の環境ではこのバイク、こんな感じでしょうか?
オーバーヒートする前にラジエターに水をかけるなど愚策でしょうか?
限界や兆候がつかめないので、アドバイスを頂けたら幸いです。
0点

オーバーヒートしたらエンジン止まりますよ。単に暑いってだけならバイクは大丈夫です。
年間平均気温が東京より10度高い赤道付近の国であるインドネシア製のバイクです。40度近くなんて想定内でしょう。
オーバーヒートしてもいきなりエンジン壊れません。そのためにサーモスタットとかついてますしね。
ジムカーナやサーキット走行などでもしない限りオーバーヒートはしないと思いますが、もしエンジンが止まったら冷えるまで待ちですかね。エンジンやラジエータに水をかけてもいいとは思いますけどね。
書込番号:25839148
4点

熱いって事はキッチリ排熱出来てる証拠。
ってな冗談はさておき、昨今のバイクは夏の暑さに負けない。負けるのは人間の方が先。
渋滞になると決まってコンビニに避難するのは人間の方だよね。
書込番号:25839169 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

もし、もわっとくる程度なら大丈夫です。
私も今日このバイクに乗ってきましたが、モワーっとくる熱気は感じてました。
シートに座っている状態で熱くて火傷しそうとか、そういうレベルになると、このバイクだと故障を疑っても良いかもしれません。
Vmaxとかだとそれでも正常なんですけど。
書込番号:25839198
0点

以前、ヤマハの試乗会があり会場を数周し外を数分走りました。
信号待ちで熱風が足に吹き出しました、真夏ではなく初夏でしたマシンはFZR-400でした。
いまのように40度近いと、熱風を浴び続けると軽いやけどのようになりますが、走行し始めると収まるでしょう。
高原地域を走ると快適ですが、それまでの道中が。。。
書込番号:25839216
0点

みなさん、ありがとうございます。
正常な反応なのですね。排熱しているということで安心しました。
フルカウルはNS−1以来で、あの頃の夏は気温も今ほどではないのでどうなのかなと。
タンク下からの強烈な熱気は初体験で焦りました。
6月までは感じたことのない症状で。
>ドケチャックさん
昨今のバイクは夏の暑さに負けない。負けるのは人間の方が先。
>>そうかもしれません。走っていると風で汗が乾き、暑さを忘れ気が付けば脱水状態になりかけでした。
>KIMONOSTEREOさん
年間平均気温が東京より10度高い赤道付近の国であるインドネシア製のバイクです。40度近くなんて想定内でしょう。
>>私もそう思っていました。なので「日本の夏ごときでこの反応は?」と心配になった次第です。
>まぐたろうさん
あなたも乗っているのですね。同じ反応で心強いです。
>NSR750Rさん
FZRー400ですか?FZRは特攻の拓で知り乗ってみたかったバイク。今考えても乗ってみたいと思い起してしまいました。
エンジン音も他の乗り物とは違ってかっこよかった。
信号待ちの熱風、他機種でも同じなんですね。まさしく信号待ちの熱風です。
自分だけではない事、バイクとして正常な反応であることに安心しました。
書込番号:25839254
0点

このバイクに「冷却ファン」って、付いてるんですかね?
スズキのバイクは、過去に[GS-250FW]と[GSX-R400R]と、2車種乗ってた事があるのですが、どちらも4スト水冷式で、冷却ファンが付いており、夏場は、信号待ちで停車中も冷却ファンが爆音を立てながら回りっ放しで、モワッと熱気が上がってくるのが当たり前でした。
夏以外の季節は、冷却ファンが回ってるところなんて見た事ないので「これ壊れてないよな?」って不安に感じるものですが、いざ、夏になり、ずっと回りっ放しってのを見ると、逆に不安になったりするんですよねぇ〜。
”夏あるある”・・・な感じ?
書込番号:25839264
0点

>カレコレヨンダイさん
>このバイクに「冷却ファン」って、付いてるんですかね?
画像検索したら、ついてますね。
> TOCYN2さん
>フルカウルはNS−1以来で、あの頃の夏は気温も今ほどではないのでどうなのかなと。
2st50よりは熱量多いと思いますよ。2st50のラジエータは基本的にファンはついてませんが、冬場はオーバークールになるくらい冷えますね。
まぁ、このバイクの程度の熱で参ってたら昨今みなさんの大好きな大型バイクだとものすごいことになります。
私はまぐたろうさんのVMAX以上に熱量のあるバイクから、普通のバイクに乗り換えましたが、その普通のも熱いっていう人いますから経験値の差も大きいでしょう。
書込番号:25839283
2点

> TOCYN2さん
リザーブタンクの確認はしたの?
この時期適正に入ってないと不味いよ
書込番号:25839438
0点

> TOCYN2さん
バイクのラジエーターファンは確か102〜105度くらいで回り出すように設計されてるので、ほとんどの場合走行中は回りません。
今の時期なら渋滞中や信号停止中などで急に回り出してモワッとくるのでは?
リッターSSなんて乗ってたらえらいことになりますよ・・・(^0^;)
書込番号:25839497
0点

水冷エンジンの冷却水て100℃オーバーだから気温35度が40度になったところでオーバーヒートはしないと思いますよ
書込番号:25839627
0点

>アドレスV125S横浜さん
>>タンク、ばっちりでした。カウルの中に入っているので見にくいですが、強い光を当てたら確認できました。
精神的にかなり安心できました。
>ダンニャバードさん
>今の時期なら渋滞中や信号停止中などで急に回り出してモワッとくるのでは?
>>その通りです。ネットでオーバーヒートの情報集めたらみなさんの書き込み通りでした。
みなさんのおかげでバイクの仕組み、オーバーヒートの対策など知識を身に着けることができました。
調子に乗って回転数上げたのも原因の一つと思っています。
回転数さほど上げず、効率重視で運転しようと思います。もちろん渋滞には注意して。
書込番号:25839631
0点

>AE84さん
>水冷エンジンの冷却水て100℃オーバーだから気温35度が40度になったところでオーバーヒートはしないと思いますよ
105度でファンが回り出すそうで、アイドリング中にタンク下から音を立てて熱気が来た時に焦りました。
ファンがついているなんて知らなかったんです。
知識がなかったもので、限界近いのかと。
あの日はやたらとエンジンのご機嫌がよく、簡単に9000回転まで上がり、思わずアクセルを絞ったほどでした。
熱気がタンク下からきて、エンジンの発熱が冷却能力をオーバーしたのかと。
そして、みなさんの意見を読んで、「なあんだ、正常じゃん。」と安心した次第です。
書込番号:25839648
0点

>回転数さほど上げず、効率重視で運転しようと思います。
とんでもない発熱量のリッターSSや600SSでも、灼熱の中サーキットでぶん回してもそう簡単にはオーバーヒートなんてしませんから、普通に走って大丈夫ですよ。
数年前ですがこの動画の時なんかも、真夏の炎天下でタイヤはヌルヌルになってましたがオーバーヒートなんて無縁です。
https://www.youtube.com/watch?v=W7E14qGLNsA
ラジエーターファンはずっと回ってて熱いですけどね・・・(^0^;)
書込番号:25839652
0点

熱対策のないパンツの時は火傷防止のためにこういうの↓を巻きます。
https://amzn.asia/d/1qjHO82
この時期は走行中でもダメですね(MT-09)。
書込番号:25839997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。
一昨日の日曜日に、私を含めて八ッ場ダムから湯ノ丸高原越えのツーリングをしてきました。
途中のチーズ屋さんに寄ったら、その中の1台「Kawasaki ZZR1200」が始動不動になっちゃいました。
積載車で近くのバイク屋に運んでみて貰ったら、レギュレーターが放熱不良で半導体の耐熱温度を超え、15V以上を発電。その為にバッテリーがパンクしたとの事でした。その原因は、私が先頭でちんたら走りをしていたせいなんですがね。
酷暑の今、フルカウルの電装系も注意が必要です。
書込番号:25840329
1点

> TOCYN2さん
皮パン履くのもありです。いかにもライダーパンツってのが嫌な方にはこれがお勧め。私も10年以上使っています。
https://www.kushitani.co.jp/products/leatherjeans/index.html
パッと見、ジーンズです。
普段使いもできますよ。
書込番号:25840627
1点

> TOCYN2さん
SSだとアイドリング放置厳禁、何度以上になったらエンジンを速やかに停めてくださいなど説明書に記載されていたりステッカーが貼ってあります。
この時期だと太ももや脛の内側が低温やけどするのは当たり前です。対策としては。。。。兎にも角にも飛ばすしか無いですね。
書込番号:25840783
0点

>SSだとアイドリング放置厳禁、何度以上になったらエンジンを速やかに停めてください
YouTubeで有名な白い彗星さんがR1に乗り換えたそうなんですが、この人いつもピットに入る前にエンジン切るんです。
https://youtu.be/WyuD-w-i58I?si=P9zKk1DILOZoTi39&t=494
で、R1でもそれをやったらどうやらオーバーヒートしたようです。
エンジン切ると冷却水の循環が止まるので、加熱しすぎたようですね。
なので走り終えた後はしばらくアイドリングで冷やした方が良いようです。
まあ、公道レベルでは全く気にする必要ないとは思いますが・・・
書込番号:25840822
1点

>ダンニャバードさん
シミーこぇええええええええええ
書込番号:25840851
0点

>ダンニャバードさん
>で、R1でもそれをやったらどうやらオーバーヒートしたようです。
>エンジン切ると冷却水の循環が止まるので、加熱しすぎたようですね。
ケースバイケースということですか?
でかいバイクは熱量が半端ないんですね。
そこまで酷使しないだろうし、GSX-R125ならそこまで行かないだろうし、ファンだってついているし、公道だし、普通に走っていれば問題ないし・・・。
>暁のスツーカさん
電装系。外気温だけでなく、流れる電気による発熱も考えなければならないのですね。
私の年式は少し発電能力が上がっているのです。
USBなどを使用する前提らしいので、その辺のキャパが十分であればと。
過去モデルは突然のエンストなど聞かれたものですが、メーカーが対策してくれているので。
また、知識が増えました。
原付(1種・2種)しかしらない自分とは違った世界がある。
バイクの世界、面白いです。
書込番号:25840899
0点



スーパーカブ110 JA07を中古で購入しました。
朝にいつも通り乗って出かけたのですが、帰りにエンジンがかからなくなってしまいました。
一通りやれそうなことはやってみたのですが特にこれといってダメそうなところがなく…
もし同じような症状で、これやったら解決したよ!もしくはこれ怪しいんじゃない?
というのがあれば教えていただきたいです。
やったこと
・スパークプラグ点火確認(新品交換した)
・燃料ポンプ作動確認
・インジェクター燃料噴射確認
・エアクリーナ新品交換
・バッテリー充電(弱かった)
・スターターモーター交換(調子悪かった)
・ガソリン満タン
・圧縮あり
・スロットル清掃
セル回る、キックも普通にできるのですが初爆がきません…
疑うとするとコンピュータとか…?
確信がもてないため、有識者の方教えてほしいです!
よろしくお願いいたします。
1点

点火、燃料、圧縮ともに本当に問題なければ初爆はするはず。
しかし、記載を見てみると、これらは問題ないと読み取れる。
実際には初爆しないので、これらについてもっと詳しく書いた方がいいと思う。
例えば、点火確認はどのようにしたか?圧縮確認はどのようにしたか?
書込番号:25838106
1点

>なのこのこさん
あとはバッテリーかなあ、
バッテリーは安いので、新しいのに交換してみてください。
このバイクはバッテリーが寿命になると、キックでもかからなくなります。
それ以外ですと、ヒューズが切れてないか点検してみてください。
書込番号:25838573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日常整備でできるレベルは越えてるのでバイク屋へGo
書込番号:25838584
0点

>なのこのこさん
>・バッテリー充電(弱かった)
充電器が悪いと規定値まで電圧が上がらないから輸入物の安いバッテリーで構わないので交換して見ては
書込番号:25838586
0点

火も飛んで、燃料も吹いてるんですよね。
私も、ja07を所有しています。
以前、人に貸したら、レブまで回され、その状態で10km程走られてしまいました。それからオイルポンプやカムチェーンが心配で、気にしながら乗っています。
中古で購入されたんですよね。
カムチェーンが伸びきっているとか、それが起因してタイミングがズレた。なんてないでしょうか。
車のエンジンを下ろして修理するYouTubeで、カムチェーンの伸びで見事にタイミングがズレてエンジンが始動しなくなっていたのがありました。
書込番号:25838592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イトウ_01198300さん
カブはFIでもキックで発電する少ない電力をECUとポンプに集中させて始動可能
以下ホンダのサイトより抜粋
小型二輪車においては長期放置等でバッテリーが完全放電した場合でも、キックで始動出来ることが求められる。従来のFIシステムにおいてはキック時のわずかな電流で始動させることは困難であった。今回キック時の0.2秒間に発電されるわずかな電流を、始動に必要な回路にのみ重点供給するシステムと、省電力燃料ポンプの開発により、バッテリーが上がった場合でもキックで確実なエンジン始動が可能となった。
書込番号:25838637
2点

ヒューズは切れていなかったので、バッテリー注文しました!
明日交換してみます!
書込番号:25840599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>格闘技やろうさん
点火はプラグを外した状態でクランキングさせて確認しました。
圧縮はコンプレッションゲージで測定しました。
書込番号:25840601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風速4級さん
マフラーの中に何も突っ込まれてませんでした、、
書込番号:25840603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
今週直らなかったら大人しく入庫します…
書込番号:25840605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125S横浜さん
バッテリー安いのを購入したので明日交換してみます!
書込番号:25840606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rr1031gsxさん
できればエンジンバラしたくない気持ちが大きいですね、、
書込番号:25840607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンプレッションゲージって事は、お店で調べてもらってるんですよね。
タイミングなら、バラさなくても確認できますよ。
書込番号:25840803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カムチェーンが伸びすぎているかどうかは、エンジンをばらさず、カムチェーンテンショナー(リフターともいう)を外して構造を分析してから再度装着したりしてわかりますね。
書込番号:25842376
0点

書き忘れましたが、カムチェーンテンショナー(リフター)自体が壊れているケースの方がチェーンが伸びすぎになっているケースよりも多いです。
特にホンダの海外生産の原二クラスのカムチェーンテンショナー(リフター)は壊れやすいです。
カムチェーンテンショナー(リフター)の正常動作を確認してみることをおすすめします。
とはいってもカムチェーンテンショナー(リフター)が壊れているだけだと、爆音は出るけど始動はできることが多いです。なので、カムチェーンテンショナー(リフター)が壊れていたとしても、カムチェーンもずれている可能性もありますね。
書込番号:25842382
0点

バイク屋を頼るのが一番だな。電子制御になってるのでいじくるのは無駄なあがきになるだけと思う。
書込番号:25842697
0点



カウルが、ネットで見て抱いていた印象以上にテッカテカなんですけど、そういうもんなんですかね?
私のガラスコーティングした隼以上にヌメッてるんですけど。
リペイントされてるのか、勘ぐってみたり。ちなみに白です。
オーナーさん、どんな感じでしょう?
1点

購入おねでとうございます。
パールグレアホワイトなのでヌメってるそうです。
ちなみにカラーオーダーのパールグレアホワイトもあってそちらは車体の下半分も白ですが見た事ありません。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/745908.html
書込番号:25886469
0点



まだ慣らし中なので速度上げてないのですが...
ECOランプは時速何キロ程で消灯するのでしょうか?
ちなみに60km/h手前までは点灯してます
書込番号:25832979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大和山麓さん
車種は違いますけど急加速や速度を上げるとECOランプが消えますね。
巡航速度で再点灯しますが。
書込番号:25833189
3点

速度じゃなくて効率的なエンジン回転数域ならランプが付くんじゃないのかね。
無段変速式なんだから
ゆっくりアクセル開ければおいしい回転域が続くからずっとランプ点灯中だろうし
フルスロットルなら60km/h以下だろうがランプ消えてると思うけれど。
書込番号:25833301
4点

取説18Pに記載ありますよ
速度依存というより速度とアクセル開度の関係で、明るく点灯/点灯/消灯の3段階で表示するようです
以下抜粋です
ECO表示灯
一定の速度で走行中に、燃料消費量が良い走り
を行うと点灯。さらに燃料消費量が向上する
と明るく点灯。
スロットルを急激に開けると消灯します。
スロットルを急激に閉じると点灯します。
書込番号:25833412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kumakeiさん
>MIFさん
レスありがとうございます
前はアクシスZに乗っていましたが、同じくECO表示灯があって時速50キロをこえると消灯してました
この車種では60km/h近くでも点灯したままですので前車種とは味付けが違うなと思っています
書込番号:25834389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ECO」ランプについてですが、私のDio号はアクセルの開度で6割くらい、速度で64キロを超えると消えます
書込番号:25850780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tsuriring66さん
無事慣らし運転が終了したのである程度速度を上げて走行してみました
私の車両も同じくらいのタイミングでECO灯が消灯しました
同じですね
書込番号:25865102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





