
このページのスレッド一覧(全7337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2024年1月17日 14:29 |
![]() |
2 | 15 | 2024年1月25日 18:23 |
![]() |
43 | 13 | 2024年1月16日 19:03 |
![]() |
6 | 11 | 2024年1月16日 09:44 |
![]() |
26 | 8 | 2024年6月16日 00:02 |
![]() |
9 | 6 | 2024年12月6日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


でキャブ車とフューエルインジェクションの車体軽めの単車を訓練機とするのはありですか^_^
@車体軽めなのは.ギアチェンジのパワーをスムーズに伝わっているかの確認がしやすい。
Aキャブとフューエルインジェクションは、ガソリン車ハイブリッドに乗った時にバルブの開き加減の勉強。
B手でのアクセルワークは、イメージが掴みやすく微調整の感覚を共有しやすい。
※私が燃費にこだわる個人的な理由は、ノーマル50ccキャブ車エイブで広島から福岡までリザーブタンクまで使って途中給油無しで横断した猛者がいるという口伝があるからです^_^
書込番号:25586594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼間違えました。
エイブ→HONDA APEキャブ車です^_^
書込番号:25586611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドケチャックさん
ホンダのマグナフィフティのオーナーの見守り係です^_^
私が乗りたいものは、
ノーマルならばYAMAHAのYB-1
ローズレーシングのマフラーカスタム APE
ですかな^_^
※ヨシムラは125以上でつけたいと考えています^_^
書込番号:25586634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いずれ乗る車のためのアクセルワークの練習
車って言うから自動車だと思ったらオートバイなんですね。
こりゃ失礼しました。
書込番号:25586675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドケチャックさん
ありがとうございます^_^
MTは車だけじゃないと思っています。
単車のMTからの車のアクセルワークも繋がるかなと勝手に考えています^_^
書込番号:25586720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MTの場合は、ギアやクラッチとのコンビネーションなのでそこを切り離せません。
初心者さんなら最初は失敗繰り返すので多少ギア傷めて抜けやすくなったりします。その場合、
・ギアの頑丈なホンダ車にする
・乗り捨てできる安いバイクにする
の2択です。
で、レスポンス悪いエンジンだと、要求が低いうえに練習しづらいのでレスポンスの速いエンジンの方がいいんですが、そうすると、
・ホンダはレスポンス悪い (特に初心者さん向けの機種)
・排気量小さいとレスポンス悪い
・単気筒はレスポンス悪い
ってなるのでAPEは向いてません。(腕上げたいなら、、、です。APEに乗るための技量はAPEで付きますもちろん。)
@はノー。重くても失敗したのはわかります。ギアチェンだけではなくアクセルワーク全般ということだと、大排気量車の方がシビアです。
Aは両方買うって意味? これもあんまり意味ないですね。個性の部類なのでどうせ一台一台違います。キャブは今更だしそれぞれ個性があるので一般的にはお勧めはしません。
Bも何言ってるのかイマイチわかんないんだけど、足でアクセル操作するバイクってなんだろ?
様々な車種に乗れば対応幅は広がります。単気筒には単気筒の、4気筒には4気筒の、SSにはSSの、HONDAにはHONDAのYAMAHAにはYAMAHAの、大排気量車には大排気量車の癖と必要なテクニック(コツ)があります。
ピーキーなエンジンとフラットトルクも違うし、初心者さん向けとスポーツ向けでも違うし、2stと4stも違うし、グリップがいい場合と悪い場合も、高速コーナーと低速コーナーでも違います。
まぁ、大事なのは強いモチベーションと具体的で測定可能な目標をもった練習ですよね。
タイム測っていれば何が正しいかはわかってきますけど、漫然とやってたら一定のところで止まってしまいます。
書込番号:25587056
0点

>ムアディブさん
教えていただきありがとうございます。
車体重量と排気量が軽めなのは、維持費と車検と税金が驚くほど四輪車に比べて安いからです。
※特殊二輪までののビンテージ中古車の値段は、販売店では現状倍くらいのの値段ですが、
プロ整備士の整備+補修部品を経験から選定+上の排気量に乗るときの下取り=プライスレス
と考えています。
APEは今現在の私の技量を考えるとネットの知識を機械的に実践せずに、
南海部品みたいな(バイク用品店に(これしか知りません)相談しながら選ぶつもりです。
@車体重量が軽く取り回しやすいと、車道でのトラブルに速やかに路肩に寄せやすく安全を確保することを目的としています。
A個人的には、同じ仕様でもクセはあると思っているので、アドバイスをもらいながら工夫して運転を楽しむのであれば私は相当楽しい逸品だと両方思っています。
B個人的な経験で恐縮ですが、4輪モーター駆動のアクセルワークが二輪のフューエルインジェクションのアクセル・クラッチワークの感覚として腹にストンと落ちてきた感覚です。
※※測定可能な目標って、目に見えない才能はゼロですか?
ゼロ概念がないと1は成立しないと思っています。
※※※現時点で貴方の言葉をもらって、何もググらずに意見を返信した非礼をお詫びしますm(__)m。
書込番号:25587277
0点



今の電子制御てんこ盛りのバイクって80〜90年代やそれ以前の所謂旧車と言われるバイクみたいに永く乗っていけるんでしょうか?。
今は調子良く乗っていますが仮にメーカーからの部品供給が終了した場合キャブ車の様にはいかないでしょうから。
書込番号:25584860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
そうですね。
90年代以前の車両なら壊れても他車の部品流用などで何とかなる場合が多いですが、今のバイクはちょっと難しそうですね。
ナビやACCなど付属装備品が付いているものだと、それらが壊れているだけで買い換えることなんかも出てくるでしょう。
今のバイクで何十年か経って「旧車」と呼ばれる車両が存在しているか、微妙なところですね。
書込番号:25584890
0点

クルマもそうでしょうね〜・・・
未だにケンメリGT-Rとか大切に乗られてる方がいますが、今の最新GT-Rが50年後も乗れるとは全く思えませんよね。
書込番号:25584918
1点

>今は調子良く乗っていますが仮にメーカーからの部品供給が終了した場合キャブ車の様にはいかないでしょうから。
いかないでしょうね。部品供給もそうですが、整備の方も段々複雑になって来てますしね。
シンプルイズベストだと思います。
書込番号:25584932
0点

車屋さんは、そう言った特殊な分野に特化した店が出てくるんでしょうけど
バイクは商売になりにくいでしょうね、アメリカの人は好んで改造していきそうですけど
書込番号:25585266
0点

皆さんありがとうございます。
まだセンサー類なんかは代替品がサードパーティーで出てきそうですが専用パーツやECUがと思うと不安ですよね。
書込番号:25585317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんこんにちは。
何十年後には間違いなくこの世にいないのでどうでもいいのですが、別スレでも
書きましたが最近の電子制御化には一定のメリットがあると評価してます。
ECUセッティングはキャブ車みたいに手をガソリン臭くしないで済みますしOBD2の
おかげで安価なインターフェースを付けるだけで国産車外車を問わず車両状態の
把握ができてエラーコード消去等にもある程度は対応できます。
(ただECU書き換えコストは国内業者まかせにすると高額過ぎて難儀ですが)
いずれにせよ遠からず内燃機関は終焉するでしょう、8耐でお馴染みだった634の
武蔵精密工業もスポンサードを中止、インドで新会社作って電動ユニットに注力し
始めたようです。(大株主HONDAと協働?)
最近では免許返納前に航続200km級の軽二輪枠のEVが出ればそれを上がりに
しようか、などと妄想しています。
では失礼します。
書込番号:25585394
0点

数売れたバイクと4輪なら電子部品が廃番になってしまっても中古部品で復活させる修理屋さんが出てくると思うが。
稀少車では無理でしょうね。輸入車なら頻繁にモデルチェンジしないので海外からの取り寄せに時間はかかるが大丈夫かも。
先のことは分らんということで動くあいだに楽しむことにしましょう。
私の乗るバーディー90はもう15年も前のだがキャブ車、ライトスイッチなど電気系統は部品供給がか細いが一度交換すると5年以上は大丈夫。タイヤはパターンが違うがPCXのが代用できるというので心強い。
4輪のコペンは2003年製で20年選手、まだ部品は出てくるようですがこの先はダイハツ自体が存続できるのかにかかってる。
書込番号:25586633
0点

>DUKE乗りさん
>80〜90年代やそれ以前の所謂旧車と言われるバイクみたいに永く乗っていけるんでしょうか?。
古いバイクの場合基本金属のパイプフレームじゃないですか
だからキャブ車ならなんだかんだ苦労しても車より楽らと思いますよ
僕の友人バイクは部屋に持ち込んでエンジン組める
車じゃそういう訳にはいかないって言ってました
モノコックの車は大変だと思いますね
箱スカやAE86は頑張ってますね
今は車もバイクも消耗品的と言うか家電的というか
超長く使うのは難しいかも
書込番号:25589172
0点

10年くらい先なら大丈夫だろうけど、20〜30年先だとキャブをちゃんと調整できるような人はもう限られてくるんじゃないですかね?
機械的には長く持つかもしれませんが、それを整備するノウハウをユーザーが持たない場合、極限られたお店に頼むことになり、納期に時間がかかるのはもちろんお値段のほうもお高くなりがちじゃないですかね?別の意味で長く乗るのが困難になるんじゃないですかね?
個人的にはキャブからインジェクションになって本当に良かったと思ってます。真冬の始動性がいいのはもちろんですが、長く乗らないときでもバッテリーさえ元気ならほぼ一発始動です。キャブのように儀式またはOHなど必要ありません。
自分でなんでも手を加えたいって人なら別ですが、出来るだけ自分ではやりたくないと思うような私には電子化はありがたいですね。
書込番号:25590143
0点

>KIMONOSTEREOさん
確かにバイク屋さんでもキャブを触った事の無い人が出てきても不思議じゃないですからね。
オーバーホールキット等も特殊な型式の奴はいつまで有るか解りませんし。
書込番号:25590371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ふと思った疑問にお付き合いいただいてありがとうございました。
こんな事考えている間、790Dukeのリアサスが…いっちゃいました!。
WPでもノーマルはオーバーホール出来ないんですね(T-T)
Dukeはただいま入院中です。
書込番号:25597184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
ノーマルサスが可能かわかりませんが、こちらのショップに問い合わせてみてはいかがでしょう?
https://scuderia-okumura.com/menu/fullmaintenance
私はこちらでオーリンズをOHしました。評判の良いショップです。
書込番号:25597238
1点

>竹しおりさん
ありがとうございます、お世話になっているKTMディーラーがWPの正規ディーラーでもあるので相談したのですがノーマルはオーバーホールを想定していない設計らしく窒素ガス封入のバルブが無いそうなので後々オーバーホールが可能なアペックスプロへの交換で進めています。
今はディーラーさんも立て込んでいるのと私の790Dukeはローダウンしているのでそれに合わせた加工もお願い為ているところで日にちが掛かってます。
書込番号:25597255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スクーデリアオクムラ評判良いですよね、私はヤマハワークス時代から奥村さんのファンでした!
書込番号:25597260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
そうでしたか、ノーマルは非分解式のものが多いですからね。
以前は評判の良かったショップがだんだんと評価を落としていく中で、オクムラさんは安定感がありますね。
書込番号:25597326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



リード125を通勤で使用しています。
一点懸念点があり、でこぼこ道や段差を乗り越えた際にお尻が飛び跳ねてしまい何度か怖い思いをした事があり、サスペンションを変えようかと検討しております。
そこでリード125に取り付け可能で、ショックを軽減出来るお勧めのサスペンションがありましたらご教示頂きたいです。
宜しくお願い致します。
2点

>8810Kさん
リッターバイクでも
たまにある太いホース埋めてあるの?
みたいな
ギャップは恐怖対象です
よく観察してスピードダウンするしかありません、、、
OFF車なら同じ恐怖のギャップも軽くいなせますが、、、
昔目の前を走る廃品回収車の荷崩れで
雑誌が散乱したところでVガンマで突っ込みジャンプした事もあります
なんとか転倒しませんでしたが
オフロード向けでなけで無ければ快適な走行は難しいと思います
小径タイヤで短いホイルベースと短いサスストローク
の
スクーターでは尚更、限界があり
サスストローク量を増やせなければ大きく変わらないのでないかと思います
ストローク量が初めからある
クロスカブやADVならまだマシではないですかね?
サスだけ交換しても大幅な改善は見込めないかと?
書込番号:25582174
3点

>8810Kさん
現在の走行距離は?2〜3万km走ってるならOHや交換しても良いけど
あんまり大きいギャップに対しては>ktasksさんの言う通り何をしても無駄ですよ
根本的にサスのストローク量がなさすぎる
書込番号:25582338
2点

>8810Kさん
このてのスクーターはタンデムした時に底付きしないように固めのリアサスが付いてます
メットインが有るのでストロークも短く 強弱調整も出来ません
自分はアドレスV125で体重が45kgなので突き上げが酷くて
キタコのリアサスに付け替えました
純正のリアサスよりもプリロードをソフトに出来るので概ね満足しています
リード用も有るので試してみてはいかがでしょうか
値段も手ごろですよ。
書込番号:25582351
6点

>8810Kさん
皆さんの減速に一票で、その他も同意ですねえ
付け加えるなら、スクーターはハンガーマウント構造、バネ下重量がエンジンや駆動系、吸排気系含むで重い
なので上手くサスの効果難しめなんですよね
あとは取り付け組付けにオーバートルクとかないかチェックでグリスアップ兼ねて組み直しもいいかもですね、サス交換で良くななった人にはこのパターンもあります
書込番号:25582435
3点

>8810Kさん
過去のクチコミに同じような悩みに関する質問があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000107867/SortID=21707358/#tab
タイヤを替えたことで乗り心地が改善されたようです。
スクーターのサスは元々ストロークが短く他のサスに交換しても限界があると思うので、タイヤを替えた方が効果があると思います。
書込番号:25582582
4点

現状のサスペンションが調整できるなら柔めにするといいですよ。
ハイグリップタイヤを履くのも効果あります。要はサスペンションが良く動くようにすればいいです。
車でもある話ですが、凸凹や段差などは重い重量の車体によく動くサスペンションがついていると安定して走れます。
私の乗る300kgのバイクは、アスファルト路面上の凸凹やうねり、段差などは重量によって押し付けられたサスペンションが良く動くことにより安定してます。軽い車体にハイグリップタイヤを履いたような感覚です。路面をよくトレースしてくれます。
125のスクーターだとかなり軽いので、柔め設定かつハイグリップタイヤが良いと思います。もちろん速度を落とすのが1番ですね。
一般の市販のサスペンションは硬め傾向なので、購入するなら調整幅が広いものがいいでしょう。
調整しやすそうなこのへんとかどうですかね?
https://wiruswin.com/racing/address_v125/sp_parts/sp_parts_address_v125_dy_racing_rear_sus.html
書込番号:25582673
1点

失礼リードでしたね。
同じブランドからリード用もありました。調整機能がいまいちですね。
https://wiruswin.com/lead125/sp_parts/sp_parts_lead125_high_performance_rearsus.html
でも他社製品を検索すると、リード125もアドレス125も共用のものもあるので、先に紹介した製品もリードで使える可能性はありますね。調整機能的にはあれがピカイチと思うのですけどね〜。
書込番号:25582678
1点

柔らかくすると今度は底付るので、却ってショック強くなりますけどね。
スクーターってそもそも車体性能低くて不安定なものなので、それを理解した上で運転しないと簡単にコケると思いますけど。
バイクに長年乗ってますが、スクーター、カブ、アメリカンは怖くて買ったことないです。
現代の足回り良くなってる「乗用車」と同じ調子で走ってたら危ないので。
書込番号:25583607
4点

>KIMONOSTEREOさん
>私の乗る300kgのバイク
まるで関係ないですよね、何で書いたんですか?
書込番号:25583699
10点

>8810Kさん
リード125 2018年式乗りです。
まさに同じくリアがポヨンポヨン飛び跳ねる現象が恐怖でした。
私めはKYBのリアサスに替えたところ全く別車種になったように感じる程激変し満足行く車体となっています。
amazonにて"SG290B"でご検索下さい。
製品の見た目が昭和なのとお値段は少々張りますがきっとご満足頂けると思います。
書込番号:25585029
3点

>Dr.マッコイさん
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25585058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>8810Kさん
購入履歴を覗いたところ私が購入したのは"SG325"でした。
ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B009VLSXTE/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
誤情報失礼しました。
書込番号:25586569
2点



やはり、今回も問題が起こったコマジェですが、今回はいつもと毛色が違うヤツです。
是非アドバイスお願いします。
家のすぐ近くでエンストし、それきりエンジンがかからなくなってしまいました。
カウルを開けると結束バンドで縛られたキーシリンダーがもうひとつ有り、その配線が車体側のカプラーと繋がっていました。
おそらく、コイツが認証用のキーシリンダーでどこか近くにイモビチップがあったはずなのですが、走行中に落ちたか、もしくは盗難防止でロックされたのかと思います。
現状、赤いエラーランプの点滅はなく、イモビの横で矢印が点滅。セルは元気よく回りますが燃ポン起動せずエンジンはかかりません。
さて、質問ですが
@まずいつもエンジンをかけていたメインキーですが、これも開けるとイモビチップが入っていましたが、2ピンカプラーがどこにも接続されていないのでおそらくイモビとしての動作はしてないものと考えています。この切り分けに疑義はないでしょうか。
A一応、車体に正しく?着いているほうのキーシリンダーと接続も試しましたがやはり起動せず。一連のカプラー入れ替えをバッテリーを繋いだまま行ってしまいましたが、盗難防止が働いてCPUロックされた可能性はありますか?現在もキーオンにはなりセルは回ります(ロックされるとキーオン出来なくなり、液晶もつかなくなるという情報を見かけたもので)
Bおそらく紛失したチップを見つけるのは困難なので、キーシリンダーと一対になったイモビキーを入手して作動させるしかないと思っていますが、これも盗難防止が働いていたら無理ですか?
C今使っている鍵は起動、メットイン、ガソリン、小物入れ全て使えます。
しかもイモビチップも入っています。
おそらくなにか理由があり別シリンダーをつけたものと思いますが、これを同期させる方法は無いのでしょうか。
沢山ですがご回答お待ちしております。
ちなみにこれは個人オークションを通してバイク屋さんから買いました。
そのバイク屋さんは業者オークションで購入したそうです。
なかなかリスキーなものが混ざってるんだと改めて勉強になりました。
書込番号:25577591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@本体配線に繋がっている方が活きてますので合ってます。これは単なる受信部です。
ACPUロックは存在しません。実際にキーオンできるでしょう?
Bイモビはキーとキーシリンダーがペアで無くチップとECUがペアです。
結論として前のユーザーがECUを交換してイモビチップを貼り付けたけど本体キーのチップと
貼り付けたチップが両方返事し都合が悪いので離れたところに受信部を付けたのではと思います。
チップが無くなったらECUとペアで購入しか手がありません。
書込番号:25577906
0点

>うみのつきさん
知りたいことに対するピンポイントの回答。大変ありがたいです。
もしこの回答の通りなら、ECUからイモビの番号を書き出せる業者がいれば、このままでも鍵の設定は可能ということですね。
(認証されっぱなしでセキュリティは低いですが)
気になる点があり、追加で質問させていただきます。
まず、この記事を見る限りイモビを疑似的に解除していますが、ECUは交換していないようです。イモビチップと受信部(輪っかのもの)が認証され、その認証結果がECUに送られエンジンが始動するので?と推測します。
そうであれば、今回も受信部と認証できる鍵をセットで買って付け替えればいけるのでは、、、と考えているのですが違いますでしょうか。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3144208/car/2965344/5974471/note.aspx
もう一点ロックについてですが、前の記事でもロックを防止するための措置を講じており、次の知恵袋でも回答者の方がロックについて言及しています。どちらも推測で書いているようなので、実際にロックは起こりえるのか、ロックされた場合はどのような表示になるのか知りたいです。
なお、先ほど大阪のYSP2店舗に電話で聞きましたが、1店は(実際見たことはないが)ロックされている可能性は充分にある。ロックされた状態ではエンジンが掛からない、スパークしない、燃ポンが動作しない。ということが考えられるということでしたが、元々その状態なので切り分けができません。
切り分けの診断も当然断られました。
さて、もう1店舗の方は違う回答で、『マジェスティ125Fiには盗難防止のロック自体存在しない』という回答でした。
どう判断していいものか苦慮しています。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1215550327
うみのつき様でしたら、同じ状況になったらどうしますか??
最終はCDIも含めてイモビ関連全交換しかないと考えています。
書込番号:25578004
0点

>ECUからイモビの番号を書き出せる業者がいれば、このままでも鍵の設定は可能
合鍵(イモビチップのコピー)を作る業者は知っていますがECUから
それに合うチップを複製するのは知りません。
>今回も受信部と認証できる鍵をセットで買って付け替えればいけるのでは、、
先に書いたとおり輪っかは単なる受信部です。
認証はECU内部の数値と一致しなければなりません。
マジェスティ125Fiには盗難防止のロック自体存在しないが正しいと思います。
YSPも暇なのか良い人なのか分かりませんが、よく、まともに答えたと思います。
知識や技術があれば代替策も結構ですが、そうでないなら
チップとペアでECU交換しかありません。
チップ脱落が原因ですので切り分けの必要がありません。
書込番号:25578032
1点

メルカリに14800円で出ていますね。
https://jp.mercari.com/item/m14315784255
過去スレ情報ですが5CA11なので、いま付いているECUが5CA10でも互換があるそうです。
書込番号:25578042
2点

>うみのつきさん
今のところ、どう足掻いてもエンジンが掛かることはありませんので、ECUとセットで交換してみたいと思います。
適合までお調べいただきありがとうございました!
書込番号:25578134
0点

調べたらECUで複製チップを作ってくれるところがあるようです。
http://www.honky.jp/2013/03/%e3%83%9e%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%82%a3125%e3%81%ae%e6%82%b2%e5%8a%87/
神戸市須磨区のロックドクタークサカ
https://lock-doctor.net/ 社名のクサカがありませんが多分、ここだと思います
まだECUの注文をしてなければ連絡しては如何でしょうか?
書込番号:25578274
2点

>うみのつきさん
追加情報ありがとうございます。
居住地から近い大阪でも見つけまして、靴と鍵の未来工房さんが16500円でした。
この価格なら一度試してみる価値はあるかと思います。
クサカさんもどこかで紹介されてました。
費用面でもう少し情報収集してみます。
書込番号:25578626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果から申し上げますと紆余曲折ありましたが無事起動することができました。燃ポンも生きていました。
まず、ECUからのデータ書き出しについてはできませんでした。
業者を探し、車体番号からは作業可能という回答を得ていましたが、実際に作業すると書き出しできないロットのECUに交換されていたようで断念。それとセットになっていたイモビチップが不明になったということで間違いありません。
最終手段として、ECU、シリンダー、ダッシュボード、ガソリンの鍵を一式交換しました。
何故か5回に1回くらいイモビエラーが出ますが、何度かオンオフを繰り返すことで回避しています。
ちなみに、今回はバイク好きの知り合いからECUを2個譲り受け、且つそれぞれのイモビデータを書き出して作成した鍵も貰えました。ECUは取り外しさえすればデータの書き出しは数分でできるとのこと。
代金代わりに、『エンジンを掛けた状態でイモビの配線を抜き差し、交換してECUにロック機能があるか試して欲しい』との依頼を受け、5回くらい試してみましたが、ロックは掛かりませんでした。
うみのつきさんがおっしゃったようにロックは存在しないと思われます。
それと、受信部分だけの交換ではイモビ認証を回避できませんでした。
これもうみのつきさんの指摘通り、ECUとセットで認証のようです。
年式で動作が変わるかもしれませんが、結果報告と情報提供をさせていただきます。
書込番号:25584602
0点

>セメントスープさん
チップとECUがペアだと教えてくれたのに何でキーシリンダーから全て交換したのですかね?
チップを輪っかの近くに貼れば元のキーが使えるから、それで済んだとおもいますけど
チップを複製出来ないECUのロットが分かる写真を貼れば参考になると思います。
とにかく解決したなら解決済みにしてはどうでしょうか?
書込番号:25585330
0点

>欣喜雀躍超越者を飼うさん
ECUからチップの複製ができなかったから交換しました。出来ればそうしました。(セキュリティ上の問題はありますが)
そのように明記しております。
ECUのロットは見た目では分からず、通常は車体番号で判断するそうです。
書込番号:25586076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>欣喜雀躍超越者を飼うさん
意味がわかりました
新しいECUとセットの鍵を認証用にして、今までの鍵を使うということですね。
それはメリットがないので採用しませんでした。
ECUまで交換して正常に使える鍵があるので、ガソリンキャップとダッシュボードの鍵交換はすぐですし、メインのキーシリンダー付近も別目的で既にバラしていたので作業的に苦ではなかったためです。
今回認証用を分けていたことで問題が起こったのに同じ轍を踏む必要性がありません。
誰かに譲る時に次の人も困りますしね。
書込番号:25586085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




社外品はアマゾンで探っても無いですね。
純正が13,200円でアダプタープレートも別途で必要となると高くつきますね。
純正はボルト2本で装着とのことで強度的には不安を感じてしまう。
リアキャリアなどのオプション価格も加味して車体選びが必要なのかも。
でもPCX用なども社外品でも同じような価格のようだ。
書込番号:25575288
3点

>純正のみが取り付け可能なのでしょうか?高いですね。ステーも
いまのところ社外品はないようです。直ぐに付けたいなら高くても純正品。
急がないなら社外品を待ってみればどうでしょうか?
※発売されるかどうかはわかりませんが・・・・
でもリアボックス付けたら給油時に毎回ボックス外す事になりますね。
書込番号:25575519
5点

>スコフィールド55さん
うちならば、価格は違えどバーグマン125を考えるかな
書込番号:25575610
4点

毎度毎度アイドリングストップオフにするのがめんどくさそうで
書込番号:25575686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スコフィールド55さん
今から考えるとアドレス125もコスパ良かったなあ、フロアも広いし
アドレスからの違和感少ないのはコピーみたいなアクシズですかねえ
なーんかスズキはやる気ないですねえ、キック付いてたりフラットフロアにこだわり強いとこが好きなんですが
書込番号:25575764
6点

>ドケチャックさん
純正はケース外さなくても、ベースごと上に90度可倒式でひと手間はいるけど、ケース自体は外さなくて給油可能
書込番号:25578577
2点

>京都単車男さん。
なるほどそんな仕掛けがあるのですね。
ありがとうございます。
書込番号:25578657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

90度可倒式は突飛な発想で驚きだったけど、実際問題、弁当やケーキを入れてたりするとアウト。かといって社外品のスライド式は超重量らしいので煩わしい。そう考えるとアドレス125方式は悪くなかったのか・・・
書込番号:25773934
0点



現在アドレスv125sに乗っておりこれかアヴェニス125 で迷ってす。身長187ありまして動画でハンドルに当たるし足元が狭いと言うのを見ました。乗ってる方いかがですか?アドレスは足が伸ばせるし割と自由が効きます。
書込番号:25575264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

評価そのものじゃないのかな、膝の屈曲がきついとね。おばちゃんでも乗れるというリードだから大柄な男性には向かんようだ。
スズキの2ストのアドレス110を2台乗り継いだがステップは高さも高くなく膝も楽でゆとりがあったような。PCX150に乗り換えた。
私は172センチと小柄なので足付き性も考慮するからシート高が高いのに膝にキツイステップの高いヤマハは避けてたな、最後のスクーターはPCX150で気に入ってたよ。
今はカブのようなスズキバーディー90に乗ってるがステップバーの位置が膝にはキツイ、短距離走行に使うだけ。
書込番号:25575305
2点

私は身長175で、アドレスとアヴェニスに乗ってた事があり、今はリードです
今、アドレス乗れているのであれば、リードがそれより窮屈って事は無いと思います
書込番号:25575309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もアドレスからリードへ乗り換えました。
身長は176cmで最初は若干窮屈に感じましたが、
おしりをシートの少し後へ移動するとアドレスほどではないものの
足を伸ばせて楽になりました。
ただしタンデムやシート後方へ荷物を積むと後へ下がれないので
足を広げるポジションになり疲れやすいかもしれません。
ディーラーへ行き乗車して確かめるのが確実でしょう。
書込番号:25575534
2点

さすがに店頭でまたがった方がいいと思うけど、、、
書込番号:25576047
0点

>スコフィールド55さん
店に行って試せよww
書込番号:25576972
0点

日本人なら身長が187cmあろうが、長いのは胴体部分だけで、脚の長さは160-170cm台の人と大差無いよw
リードはステップの傾斜が無いから脚は伸ばせん、似たようなタイプのアクシスZなら可能!足元広いよ。
書込番号:25988111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





