
このページのスレッド一覧(全7339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 8 | 2024年6月16日 00:02 |
![]() |
9 | 6 | 2024年12月6日 12:22 |
![]() |
41 | 18 | 2024年1月8日 14:58 |
![]() |
5 | 5 | 2024年1月9日 09:40 |
![]() |
26 | 15 | 2025年6月25日 18:13 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2023年12月31日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



社外品はアマゾンで探っても無いですね。
純正が13,200円でアダプタープレートも別途で必要となると高くつきますね。
純正はボルト2本で装着とのことで強度的には不安を感じてしまう。
リアキャリアなどのオプション価格も加味して車体選びが必要なのかも。
でもPCX用なども社外品でも同じような価格のようだ。
書込番号:25575288
3点

>純正のみが取り付け可能なのでしょうか?高いですね。ステーも
いまのところ社外品はないようです。直ぐに付けたいなら高くても純正品。
急がないなら社外品を待ってみればどうでしょうか?
※発売されるかどうかはわかりませんが・・・・
でもリアボックス付けたら給油時に毎回ボックス外す事になりますね。
書込番号:25575519
5点

>スコフィールド55さん
うちならば、価格は違えどバーグマン125を考えるかな
書込番号:25575610
4点

毎度毎度アイドリングストップオフにするのがめんどくさそうで
書込番号:25575686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スコフィールド55さん
今から考えるとアドレス125もコスパ良かったなあ、フロアも広いし
アドレスからの違和感少ないのはコピーみたいなアクシズですかねえ
なーんかスズキはやる気ないですねえ、キック付いてたりフラットフロアにこだわり強いとこが好きなんですが
書込番号:25575764
6点

>ドケチャックさん
純正はケース外さなくても、ベースごと上に90度可倒式でひと手間はいるけど、ケース自体は外さなくて給油可能
書込番号:25578577
2点

>京都単車男さん。
なるほどそんな仕掛けがあるのですね。
ありがとうございます。
書込番号:25578657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

90度可倒式は突飛な発想で驚きだったけど、実際問題、弁当やケーキを入れてたりするとアウト。かといって社外品のスライド式は超重量らしいので煩わしい。そう考えるとアドレス125方式は悪くなかったのか・・・
書込番号:25773934
0点



現在アドレスv125sに乗っておりこれかアヴェニス125 で迷ってす。身長187ありまして動画でハンドルに当たるし足元が狭いと言うのを見ました。乗ってる方いかがですか?アドレスは足が伸ばせるし割と自由が効きます。
書込番号:25575264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

評価そのものじゃないのかな、膝の屈曲がきついとね。おばちゃんでも乗れるというリードだから大柄な男性には向かんようだ。
スズキの2ストのアドレス110を2台乗り継いだがステップは高さも高くなく膝も楽でゆとりがあったような。PCX150に乗り換えた。
私は172センチと小柄なので足付き性も考慮するからシート高が高いのに膝にキツイステップの高いヤマハは避けてたな、最後のスクーターはPCX150で気に入ってたよ。
今はカブのようなスズキバーディー90に乗ってるがステップバーの位置が膝にはキツイ、短距離走行に使うだけ。
書込番号:25575305
2点

私は身長175で、アドレスとアヴェニスに乗ってた事があり、今はリードです
今、アドレス乗れているのであれば、リードがそれより窮屈って事は無いと思います
書込番号:25575309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もアドレスからリードへ乗り換えました。
身長は176cmで最初は若干窮屈に感じましたが、
おしりをシートの少し後へ移動するとアドレスほどではないものの
足を伸ばせて楽になりました。
ただしタンデムやシート後方へ荷物を積むと後へ下がれないので
足を広げるポジションになり疲れやすいかもしれません。
ディーラーへ行き乗車して確かめるのが確実でしょう。
書込番号:25575534
2点

さすがに店頭でまたがった方がいいと思うけど、、、
書込番号:25576047
0点

>スコフィールド55さん
店に行って試せよww
書込番号:25576972
0点

日本人なら身長が187cmあろうが、長いのは胴体部分だけで、脚の長さは160-170cm台の人と大差無いよw
リードはステップの傾斜が無いから脚は伸ばせん、似たようなタイプのアクシスZなら可能!足元広いよ。
書込番号:25988111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
海外仕様、国内仕様でもスピードリミッターとアクセル開度の制限
が掛かっているようです。一昔前のSUZUKIのリッターバイクは1速から
3速までの一定のスピードまで燃料を抑える制御がありましたが(ウイリー
してひっくり返る事故防止)現在もリミッターは健在ですね。
トレーサー9gtも遅くは無いですが、パワーあるなぁとも感じません。
エンジンブレーキが掛かる時後輪の僅かな衝撃も若干燃料を吹いてくれれば
衝撃も和らぐのですが、ECU書換で設定できますが悩む所です。こんな事も乗り始め
の一定期間を過ぎれば身体がバイクに慣れて、ノーマルでも良いかぁとなるのですが。。
https://youtu.be/KXDALCHbOaA?si=euj3H_3haax7MMed
3点

ECU書き換えで潜在パワーを開放出来るだけではなくてエンジンブレーキ等の制御もコントロール出来ますね。
あと、排ガス規制による低回転域での燃調も調整出来るのでドン付きがなくなりスムーズなエンジンになったりしますね。
メリットはたくさんありますが、デメリットはあるのかな?
価格的には書き換えのみなら3万円から4万円。現車セッティングとなると10万円くらいですかね?
書込番号:25572013
3点

>ドケチャックさん
ありがとうございます。デメリットはどんなマッピングにするかですかね。
トレーサーはユーロ5対応なので、その辺りも含めて書換えするショップに
相談なんでしょうね。純正マップは排ガス規制と誰が乗っても大丈夫な安全性、
燃費なんかとのバランスをとっていますから、一発でベストなセッティングを
探るのは難しいかもですね。
特に吸排気の条件が変わる場合、確実なのはショップ持ち込みでしょう。
そこまでやる甲斐があるのか、ツーリングだけに焦点を当てれば必要ない気も
しますけれど。。
レーサーレプリカ世代は「規制とリミッター」に過剰反応してます笑
ただリミッター外してフルエキゾースト入れたら愉しいですよ。間違いなく。
書込番号:25572582
1点

>そこまでやる甲斐があるのか、ツーリングだけに焦点を当てれば必要ない気も
しますけれど。。
ある意味自己満足の世界ですからね。
コスパを考える必要は無し
自分的には全然ありだと思います。
ではご安全に!
書込番号:25572677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカー保証を考えるとかなりリスキーかなと思います、昔に比べてかなり厳しくなったと聞きますが?
書込番号:25572686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のMT09 (のエンジン積んだバイク) はそんなにギクシャクしないと思うけど。
普通モードで乗ってギクシャクするならアクセルの開け方変えた方が良いかも。
調教されていても大排気量車ならその程度の繊細さは必要なので。
初代は酷くて「こんなんでコーナリングできんわ」って思ってましたが。トレーサー以降は公道でもちゃんとフルバンクから開けて行けますよ。
でも最高速制限をカットしたいとかなら書き換えるしかないですな。
YAMAHAは頑なですね。そろそろ倒れるんじゃないかと心配になるけど。
>パワーあるなぁとも感じません。
そりゃまぁ、トレーサーだし。120ps程度だから重いバイク選んだら加速しませんって。
腕に覚えがある人なら本州の普通の峠でも回しきっちゃうだろうけど、回し切ったほうがきもちいいのでは?
それはss600の頃からよく言われてるけど。
スクリーンあるし高速でぶっ飛びたくなる気持ちはわかるけど、所詮120psだし。
MTはフラットトルクだしドラマチックな加速はしません。MT10でも全開にして「なんだ普通だな」みたいな感じ。
同じくらいのパワーでもssのピーキーな特性だとワクワクするんですけどね。
書込番号:25572855
3点

>ドケチャックさん
ありがとうございます。自己満足。。確かにバイクはそこの部分だけですねー。
消耗品は節約して、初期の仕様は多少コストを掛けても仕方ないです。
>DUKE乗りさん
ありがとうございます。メーカー保証の事は国産車なのであまり考えていません笑
KTMの時は初期不良を気にはしてましたが、1290 SUPER ADVENTURE S は特に
不具合もなく良く走ってくれました。LC8エンジンは楽しかったです。ただ良くも悪くも
国産車は「保守的」だなー。と言う感想ですね。制御が掛かっているのがありありと
分かります。
>ムアディブさん
ありがとうございます。
> 普通モードで乗ってギクシャクするならアクセルの開け方変えた方が良いかも。
ギクシャクする訳ではないのですが、ただ1点アクセルOFFの時、バックトルクの掛かり方
が「ゴン」と来ます。私の車両の個体差かも知れません。
> 初代は酷くて「こんなんでコーナリングできんわ」って思ってましたが。
初代の噂はそんな感じですねぇ。初代が出た時「現代版RZ350」なのか?と思いました。
動画にあるマッピングで全開付近のアクセル開度が80パーセントちょっとと、これは。。安全側
に振りすぎなんじゃないの?と思いました。8000rpm位迄はまぁリニアな感じですけど、その後
アクセルをストッパーまで回してもエンジンは「。。。。」てな感じで反応しません。
某コースで確認しましたが、5速でも9300rpmまでしかエンジンは回らず、「なんだかなぁ」と
言う気持ちです。
> 120ps程度だから重いバイク選んだら加速しませんって
確かにこれの前が KTM1290なので160PS、14kg-mと比較すればアンダーパワーですけど、制御の
掛け方がYAMAHAは下手ですね。アンダーパワーでも楽しいエンジンありますからね。
アクセル全開まではエンジンも反応して欲しいです。「去勢」された感じはいただけません。
YAMAHAにとってトレーサーの購買層はカタログにある通り「スポーツを諦めない」人達なんでしょう。
最初からスポーツ目的ならMT09か今度発売されるXSR900GP辺りなんでしょうね。
書込番号:25573243
1点

>海外仕様、国内仕様でもスピードリミッターとアクセル開度の制限
が掛かっているようです。
アクセル開度の制限はどうかはわからないですが、スピードリミッターはないと思いますが・・・
違うのかな?
>トレーサー9gtも遅くは無いですが、パワーあるなぁとも感じません。
パワーの感じ方はひとそれぞれだと思いますが、速いと言えると思います。
>某コースで確認しましたが、5速でも9300rpmまでしかエンジンは回らず、「なんだかなぁ」と
言う気持ちです。
やっぱリミッターはないんじゃないですか?
書込番号:25573261
2点

連続ですみません。
結局、フルエキ+ECUチューンで馬力は105馬力から112馬力まで上がったって事でしょうか?
書込番号:25573262
2点


>ドケチャックさん
トレーサーは比較的ハッピーメーターなので6速リミッターで250kmを指さない
と120馬力も出て無い訳です。某コースでは明らかにエンジン仕事してません笑
書込番号:25573332
3点

ECUチューン。
やるべきか?それとも純正仕様のまま乗るべきか?
あーなるほどさんの気持ち一つ。
スピードリミッター、アクセル開度制限。知らなかったら幸せだったかも
書込番号:25573360
2点

>ドケチャックさん
男は「やっているふり」されるの嫌いですよね。。例えるなら、風俗行って(行かないけど)
感じてないのに感じているふりされるのはつまらないのです笑
スクーターでもカブでも全開にすればエンジンはそのエンジンなりの力を出します。
たとえ10馬力だったとしても楽しいんです。リニア感はありますから。。
マフラーまで手を出すと高くなるから、ノーマル管でマッピング変更だけですかねー。
アローのフルエキいい音するなぁ笑
書込番号:25573490
2点

>あーなるほどさん
バイクは違いますが
私は2台とも物凄くディチューンされていたので
ECU書き換えとECU交換しました
ディアベル110PSから160PS(排気系はノーマル)
http://www.tuneboy.com.au
キットを買ってPCを使って書き換えるタイプ
マフラー毎にマップがあるマッピングもできる?
と
CRF450L22PSから4?PS(フルエキ交換)
https://www-vortexcdi-com.translate.goog/product_generic.php?cid=3&_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc
ECU丸ごと交換タイプ
市販マフラー事のマップがダイヤル設定できる
マッピング用キットが別売りである(未購入、もっとパンチある様になるみたいです)
を使用しました
保証なんて無視しました
ECU起因のトラブルはありませんでしたね
乗り味が劇的に変化して乗りやすくなり後悔はありません
でも
燃費は悪くなります( ; ; )
D、22km→14ー12km
C、25km→17ー15km
じんわり走れば
交換前の燃費にはできますが、、、
書込番号:25573525
5点

>ktasksさん
おお、ありがとうございます。日本円で約4万ですか。自分でごにょごにょやるには
適正価格ですね。燃費に関してはトレーサーの場合SPORT、standard、Rain、custom
とマッピングに階層があるので、可能ならばsportだけに補正マッピングを入れたいですね。
ハードル高そうな作業ですが。。
書込番号:25573545
2点

自分もいろいろやって来ましたよ。
RZR250→350改
最近だとZRX1200R。
FCR、ヨシムラハイカム、フルエキ
あとはダイレクトイグニションコイル化
これで後軸150馬力。
まだ足りなくてZX-14Rに乗り換えました。
この14Rを後軸193馬力まで引き上げ(笑
頑張って乗ってましたが、老体が悲鳴をあげたので売却。
もう200馬力を乗れない体になってしまいましたが、金で買えない思い出が出来て満足。
今の自分にはYZF-R6「190キロ、117馬力」がちょうど良い感じです。
書込番号:25573552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドケチャックさん
ありがとうございます。老体鞭打ちですか。。私も54になるので視力がスピードに
追いつきません。当時リッターバイクの300kmオーバーは「童貞の若者」が初体験を
夢見る様なイメージでしたね。某コースで出してみるとそれ自体は楽しくは無いのですが。。
バイクは加速が楽しいので結果的に速度が出てしまう。と言う感じでしょうか。。
確かに思い出は沢山ありますねー、良く今でも生きてるなとか笑
トレーサーに昔乗ってたバイクのイメージは重なるところは未だ無いですね。良く出来たバイク
ですし時代も感じます。「電子制御満載の守られてる感」改造せずに行儀良く乗った方がメーカー
も嬉しいのでしょう。モトGPのYAMAHAが元気無いので、応援する意味もあって購入しましたが
悪い意味での「保守的」を感じますねぇ。KTMから乗り換えると感じました。。
書込番号:25573584
1点

機械で作成しているエキゾーストより手曲げチタンエキゾーストはどうですか。
兵庫県豊岡市のビトーR&Dです、それなりの価格ですが(20万円以上)
機械曲げと手曲げは違うと社長は言ってました(ワークス御用達マグ鍛ホイールも製造してます)
詳しくはRIDE HIで。
書込番号:25576740
2点

>NSR750Rさん
ありがとうございます。
マフラーは交換したい気持ちもありますが、私の場合親の介護の関係で夜間に走り出す事が
多いのです。なので近所の関係で静かなノーマルエキゾーストになります。ECU書換えは
やると思いますけど。。
ビトーR&D歴史が長いですよね。良い物を作る会社なのは分かりますが今回はコスパ重視で
行きます。
書込番号:25576957
1点



バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
最近2型の取り扱い説明書をヤフーショッピングで購入して知ったのですが、画像にはドライブモードセレクタを2秒間押し続けるとAが表示されますと記載されてますがいつも乗る時は普通に1回押すだけでAが表示される事に気付き故障?と気になってしまいました。
同じ2型に乗っている方はどうですか?
2秒押しは長押しですよね?
書込番号:25571383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネヅウコさん
乗ってませんし隼は乗ったこともありませんが、画像の説明書を読む限り、
「2秒長押し」=現在どのモードにあってもAモードに設定される
「短押し」=上なら降順、下なら昇順に設定される
ということではないでしょうか。
書込番号:25571484
2点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
ん〜どうなんでしょうかね。
納車してから現在まで全く不具合ないですが。
書込番号:25571530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネヅウコさん
私の読解力では
初めA設定になっている
長押しするとAが出て(長押し、しなくてもAは出るが変更できない)
長押しすると変更できると読めますが?
どうでしょう?
書込番号:25576978
1点

>ktasksさん
ありがとうございます。
一昨日乗乗ってみて長押ししないとAが表示されなかったです。
ただ長押ししなくても一度押すだけAが表示される時もありました。
画像は2015年のeuモデルで2015年か分かりませんがETC表示がなくABS表示があるのでほぼ一致しているかと思います。
この画像は国内モデルで上下どちらが押すと表示となっていますね。
最近取り扱い説明書を見て今まで気にしてなかったのでどうなんだろうと思っていました。
あと思ったのですが表示されていなければAモードならAモードで走行したいならわざわざ表示させなくてもいいのかなとも思いましたし走行中に表示してない(モード表示するの忘れた)というのがよくあって停止してから表示している時がよくあります。
あんまり気にしなくていいのかなとも思いました。
走行に支障出るなら異常だと思いますが。
書込番号:25577610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネヅウコさん
ありゃ、そうなんですね。
私のバイクはモード切り替えがウインカーキャンセルと
兼用なのとキャンセルの反応悪いので何回も押すので
その都度表示されてわずらわしいです
慣れるしか無いですね
書込番号:25577786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>まきたろうさん
そんなになるまでスピードを出さなきゃいいのにww
フロントフェンダーに風が当たってるんだから仕方ないよ・・
書込番号:25571159
0点

>アドレスV125S横浜さん
イヤイヤ、トリッカー80kmでもヤバいです。
書込番号:25571266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラリーに乗っていましたが、3桁巡航も楽に感じました。ラリーは、アクスルシャフトの径やディスクの大きさも違うので、高速も使うツーリングならラリーをおすすめします。
ただ、サスが柔らかすぎて沈み込みが大きく、荷物を満載するとスタンドが使い物にならないかもしれません。
書込番号:25571277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rr1031gsxさん
アクスルシャフトの径やディスクの大きさも違うんですね。
知りませんでした、ありがとうございます。
でも、ラリーって太いのでLDにしても足つき性がいまいちなので、
Lが欲しいかなぁと。あ、いや足がつかないのは私ではなく・・・
だいぶ前になるのですが、150の娘が免許取って、たびたびトリッカーを借りに来てたので、
リンクロッドでローダウンしたんですが、やっぱり高速だと危ないなーと思い、レブル購入しました。
でも、やっぱり、軽量オフローダーで、お散歩したいんですよね。
書込番号:25571332
1点

>アドレスV125S横浜さん
>フロントフェンダーに風が当たってるんだから仕方ないよ・・
セローと勘違いしてませんかね
トリッカーは発売当初からダウンフェンダーですよ。
書込番号:25571434
5点

>まきたろうさん
剛性感の感じ方は慣れの問題ではないですか?
普段しっかりしたバイクに乗ってるとオフ車などは凄く不安定に感じますが、慣れてくると感覚がマヒしてくるのか最高速まで出してもなんとも思わなくなってきます。(^0^;)
まあでも不安定に感じるのはそのバイクの実力がその程度だということでしょうから、飛ばさないのが一番ですね。
20年以上前ですが、おんぼろのジェベル200に乗っていて、ツーリング帰りに名神高速を走ったら死にそうでした。
当時は左側車線でも平気で120km/hくらいで流れてましたから、左側車線をエンジン唸らせながら最高速の110km/hくらいで走行しててもバンバン抜かされて恐ろしかったです。
書込番号:25571492
2点

緊張強いられるのは一緒じゃないかなぁ。
高速でもイケてるフレームのオフ車ってWR250R位じゃないかと思うけど。
書込番号:25571639
2点

>v125のとっつあんさん
>セローと勘違いしてませんかね
>トリッカーは発売当初からダウンフェンダーですよ。
写真を見てCRFも大変だろうと書いたんだけど・・
書込番号:25573312
0点

>アドレスV125S横浜さん
その言い訳は無理がある。
>高速道路でトリッカーに乗っていたときは、ちょっと気を抜くと、
↓
>フロントフェンダーに風が当たってるんだから仕方ないよ・・
書込番号:25573880
3点

>ムアディブさん
>まきたろうさん
>CRF250Lはどうなのでしょうか?
これに対しての回答だから問題ない・・
書込番号:25574088
0点

>まきたろうさん
https://speedfreak77.com/column/mechanical/trail/
ここを見ると
安定性はトレールが大きく関係する様ですね
もちろん他にもキャスター角や重量配分もあると思います
トリッカーのトレールは92mmキャスター角25.1度
https://ridersclub-web.jp/column-522250/
これは中々短いトレール量です
運動性重視のYZFでもキャスター角こそ24度と狭角ですがトレールは102mmあります
CRF250Lは109mm 27.3度
なので
まだ安定してるのでは?
CRF250Lは持ってないですが
トレールのフェンダーはCRM250RやCR250R,CRF450Lを高速をフルスロットルした経験からは
それほど問題はないかと?
CRMは風圧でタイヤに当たりそうだったのでフェンダーにスタビライザーつけたりしましたが、、、
CR250Rはアチェのモタードフェンダーに変えたらスタビも無くても大丈夫でした
CRF450Lはノーマルで問題なしですね
書込番号:25574753
1点

恥ずかしながら、いまさらなんですけど、レビュー読むの忘れてました。
レビューに高速大丈夫というのをみつけました。
>ダンニャバードさん
慣れとかの問題ではないです。このバイクの特性みたいなものだと思います。
トリッカーさん140kmまでは出るらしいので、
しっかりハンドル抑える緊張感半端ないですが流れに乗れます。
でも、今は、昔と違ってスピード出す車も減って、なによりトラックが80kmで走行しているので、
ラクです、スリップストリームの効果が良く実感できるバイクです・・・排気ガスも食らいますが・・・
>ムアディブさん
緊張強いられるのは私が経験する限り、トリッカーだけでした。
私もトリッカーに乗らなければ知ることはなかったです。
>ktasksさん
おっしゃるとおりだと思います。数値まで調べていただきありがとうございました。
セローもあまり高速でぶれるということは目にしないので大丈夫かなと。
フェンダーの位置、アップフェンダー?ダウンフェンダー?
による安定性への影響は私もほとんどないと感じてます。
という感じで、一旦とじさせていだだきます。
レス下さった方々、ありがとうございました。
書込番号:25574927
3点

250L乗ってます。
高速で100km/h位までならとても安定してます。
横風による修正もあまり苦でもないです。
書込番号:25885108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

100km超えても特に怖くないですよ。全然大丈夫。
当方〈s〉無しのグレーの8bkです。ただエンジン頑張りすぎ感があるスピードに来ると壊れそうな気がして、アクセルは戻しますが。
後、やっぱり横風強い時は100km以上は怖いかな。。それはバイク全般だと思いますが。。特にオフロードバイク。
書込番号:26219465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>箱根の山男さん
>yorinyanさん
レスありがとうございます。
エンジンはレブルと大差ないかなと思って気にしてませんでした。
減速比は気にならなくもないですが、心配はしていません。
中古のLDがお安く売っていたら買おうかなと思って時々物色している感じです。
書込番号:26220217
1点



バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
現在3000kmを走行しました。タイヤの摩耗状態を見ると8000kmは持たない
と感じます。これは走り方に依るので一概には言えませんが、次に履くとすれば
トレーサーならどのタイヤが幸せになれるでしょうか?
ダンロップ
ROADSMART4
ツーリングタイヤに求められるロングライフ&オールウェザーはもとより、
抜群の接地感と軽快なハンドリングが、「走りたい」という気持ちを駆り立てる。
?走りが、興奮が、そして性能が続く、ニュースタンダード・プレミアム・ツーリング
ラジアル。
ピレリ
ANGEL GT 2
スポーティに長距離ツーリングされる方へお薦めする至高のツーリングタイヤDIABLO
レーシングタイヤのレイン、インターミディエイトを元にデザインされた?革新的なトレッド
デザインにより卓越したウェット性能を実現?リアタイヤにはデュアルコンパウンド
(サイドとセンター)を採用
DIABLO ROSSO U
走行会や日帰りツーリングで思いっきり走りを楽しみたいライダーに!?優れた性能持続力で
タイヤ交換時期までハイグリップ!!?都心から高速を通りワインディングへ・・・時には雨も
降る往復200〜300kmの日帰りツーリングで、走りを思いのままに楽しむための3つの要素
をそれを実現する4つのテクノロジー?●タイヤ交換時期まで高次元の性能が持続?●ライダーの
熱い走りに応えるエッジグリップ?●安心のウェットパフォーマンス??
4つのテクノロジー?●ワールドスーパーバイクのテクノロジーを注入したハイグリップコンパ
ウンド?●エッジ部分にカーボン含有率の高いハイグリップコンパウンドを搭載したBiコンパ
ウンドテクノロジー?●走り始めの低温から高温時まで、常に高いレベルで安定したパフォー
マンスを発揮する。シリカ「HTSS」を搭載?●最小限のグルーブでハイグリップ、高い耐久性
と排水性を実現
メッツラー
ROADTEC01SE
ツーリングにスポーツを!!スーパースポーツ、ネイキッドライダーにもツーリングの楽しさを!
●ROADTEC01より向上されたハンドリング性能●スリックライフなサイドエリアによりフルリ
ーン時のグリップが向上?●ウェット時や滑りやすい路面での安全性●すべての電子制御デバイス
に対応
SPORTEC M7 RR
過酷な公道レースへの参戦を通じ得られた最新のテクノロジーを投入。様々な路面状況、天候、
気温・・・あらゆる状況でスポーツライディングを可能にするプレミアムスーパースポーツタイヤ。
ミッシュラン
ROAD 6 (ロード6)
高いドライグリップとハンドリング性能、快適な乗り心地を維持しながら、ウェット路面での安定
したグリップ力と高速安定性を向上させ、さらに、初期性能の劣化を抑制した高い性能維持力と
耐摩耗性能を兼ね備えたスポーツツーリング用タイヤです。?ウェットグリップ性能: 15%向上
耐摩耗性能 : 10%向上?高速安定性:5%向上?MICHELIN ROAD 5(従来品)との比較になります。
とりあえずメーカーのセールストークを並べてみました。
比較的安価なのがロッソ2、ANGEL GT辺りです。ブリヂストンは純正で履いてるので次は別の
メーカーです。ミッシュランは特に高いですね。KTMの時履いてましたがここ最近更に高くなった。
ほぼツーリングメイン、たまに峠走行ですが、意外とこれは良いなんてタイヤありますか?
宜しくお願いします。
0点

ANGEL GT2を790Dukeに履いてますが主観で純正装着タイヤのマキシスに比べてゴツゴツしてハンドリングが重くなった印象です。
書込番号:25567329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あーなるほどさん
ごく個人的な好みが大きいのですが、私はミシュランのROADシリーズが好きです。
現在はROAD6までバージョンアップしてますが、私はまだPilot ROAD4を愛用してます。もう3本目か4本目です。
しなやかで乗り心地良し、グリップは乾燥路もウェットも十分、そしてライフも長いです。
私の場合は少し早めですが、だいたい4〜8千キロくらいでしょうか。クローズドコースで遊ぶとあっという間に終わってしまいます。
特にこだわりがなければ一度お試しあれ。
ちなみにこの動画もPilotROAD4です。でもリアタイヤはズルズルですが・・・
https://youtu.be/W7E14qGLNsA?si=tbRt3sBMYdKRuKAo
なお、これも個人的な好みですが、RoadSmartはダメでした。
あまりにも好みに合わな過ぎて2千キロくらいで履き替えました。(^^;)
書込番号:25567344
2点

>DUKE乗りさん
>ダンニャバードさん
お二人方素早いレスありがとうございます。
私もKTM 1290 SUPER ADVENTURE S の時ROAD 6を履いていました。ただミッシュラン
は価格が高くなりましたねー。前後で5万超えます。確かに乗り心地は良いし公道使用でグリップ
の不満もなく優等生なタイヤです。おおV型エンジンの咆哮が堪らないですねぇ。
メッツラーも隼の時スポルテックM3ばかり履いてましたが現在のメッツラーはどうですかね。。
ROADTEC01SEも安くはないですね。悩みます。
ANGELGT2は確かに良い評判は聞かないですね。ピレリは良い評判のタイヤと悪い評価が
タイヤによって分かれますね。。ロッソコルサの進化系DIABLO ROSSO Uは間違いなく楽
しいし価格もヤフオクで前後3.6万なのですが、早く摩耗するのが分かっているので手が出ない
ですね。。
前後5万を出すとなると8000kmは持ってくれないと困りますね。
持たせる「走り」をすれば良いだけなんですが、バイク乗りは馬鹿なので難しいです。
コンチネンタルは現在代理店が無いのか買えません。1番高いタイヤですが、独自路線なので
面白いタイヤです。
書込番号:25567372
2点

>ダンニャバードさん
> これも個人的な好みですが、RoadSmartはダメでした。
なるほど、私もBMW S1000RRの時に日光サーキットでα13を使用しましたが
アプレーションが出て使え無かったです。ダンロップとの相性は私の場合良くない。
ダンロップはある程度軽量車種にマッチングする様で適材適所という感じですね。
書込番号:25567382
1点

>あーなるほどさん
T32GTスペックではダメなんですかね?
書込番号:25567435
1点

>アドレスV125S横浜さん
スピードスターさんで58700円。。癖がなく良いタイヤだと思いますが「私的」
には愉しいタイヤではないかもT32。。乗り心地に関しては他車での使用なので参考に
ならないかも知れませんが、ROAD 6の方が良い様な気がします。
ただT32は滑り出しの感覚が良くライダーに伝わってきて安心感があります。
表現が難しいですが、ピレリの場合タイヤが「もっと行こうぜもっと倒せるぜ」と
言ってきます笑。ミッシュランの場合「言われた事はやりますよ仕事ですから」てな
感じ。メッツラーは「無口何も言わない、ただここぞと言う時は守ります」て感じ
ブリヂストンは「有能な部下が足元に居る、忖度はするけどでしゃばりはしない」って
感じですかねぇ。
前後4万以内がよろしいですねぇ。我儘ばかり言ってますが。。
書込番号:25567612
1点

ミッシュランROADシリーズが万能で良い気がします。
だだひと言言いたい。
バイクのタイヤ全般に言えますが・・・・
仕方ないとは言え自動車用に比べて高い、高すぎる。
年末最後に愚痴らせて頂きました。
書込番号:25567674
3点

>ドケチャックさん
確かに高いですねぇ。ミッシュランとブリヂストンが特に値上がり
した様な気がします。モトGPで本社が値上げしてるのか代理店が
中抜きしてるのか、為替影響が響いているのか、全部の理由なのか。。
2020年製造なら安いのあります。180/55 ZR17で17000円!
ただリヤしかないので、リヤタイヤより高いフロントタイヤを買わねば
なりません。
ミッシュランのロード6が鉄板ですかねぇ。。悩みます。
20年前なんかヤフオクで前後3万ちょいで買って手組みしたもんですが。。
書込番号:25567695
0点

>ドケチャックさん
>アドレスV125S横浜さん
>ダンニャバードさん
>DUKE乗りさん
皆様、馬鹿なオヤジの悩みにコメントありがとうございました。
ロード6は乗り心地も良いし完成されたタイヤなのですが価格が高く手が出ません。
3年前製造の並行輸入品をポチりました。ROADTEC01SEです。前後送料込みで3.1万
でした。リヤは2020年製造ですが(リヤは正直どうでも良い)フロントが何年製造かは
到着してからのお楽しみです。まあ製造5年を越えなければ大丈夫ですよ。どうせ2024
年度中に取り替えますから。
引用
低摩擦係数の路面 でもすぐれたグリップ力が得られるようなトレッドパターンとなっています。
このセリフにやられました。
書込番号:25567736
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





