
このページのスレッド一覧(全7339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 33 | 2024年10月17日 17:05 |
![]() |
5 | 4 | 2023年12月31日 11:41 |
![]() |
4 | 5 | 2024年1月20日 22:28 |
![]() |
23 | 12 | 2023年12月29日 19:51 |
![]() |
31 | 18 | 2024年3月3日 09:28 |
![]() |
17 | 10 | 2023年12月29日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クイックシフターはたまにギクシャクしちゃうので、下道ロング派としてはやっぱり軽いクラッチが好ましいのですが、このバイクの情報がまだまだ少なくて、他のスズキ車で色々とあるらしい裏技がこのバイクにもないものかと思っています。
情報をお持ちの方がいらっしゃったら教えてください。
書込番号:25566586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真で見る限りはクラッチレバー側に調整機能が無いようなので、調整機能のある市販のレバーに交換してみては?
それだけでもかなり変わると思いますよ。
書込番号:25566600
0点

早々の返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、簡易調整機能が無いのでちょっと面倒でしたが、クラッチの遊びを調整してレバーの位置は色々と試してみました。
レバーの位置や形状の問題というよりは、リターンスプリングが強いことにより握るときもさることながら、握った状態を維持するために力が必要なことが、重いと感じる主な理由じゃないかと感じています。
他車用の反力が弱いスプリングとかが流用できればいいかなーと思い質問しました。
書込番号:25566617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遊び調整は別の話で、レバーの位置調整をするとだいぶ変わると思いますよ。さほど高いものでも無いので交換してみては?
スズキ純正でワイヤークラッチ用のものが流用できるかもしれません。販売店に聞いてみてください。
私はカワサキの1400のマルチエンジンなんですが、そんなにクラッチが重いとは感じません。レバー位置は調整してます。油圧クラッチです。
書込番号:25566627
1点

おはようございます。
クラッチレバーを握った時に手首が上か下に折れていませんか?折れているようでしたら、クラッチレバーホルダーを回して、手首が真っすぐになる様にすると効果が有ります。
後は、雑誌とかSNSからの情報ですが、クラッチを握るでなく、「指をレバーに引っかけて腕全体で引くようにする」という手もあるようです。
書込番号:25566833
1点

GSX-8Sってスリッパ−付いてませんでしたか?
それでも重いのかな?
書込番号:25566864
0点

皆さま
色々とありがとうございます。
体が大きいこともあって、各部のフィッティング調整は納車直後にやってます。
さらに、追加のグリスアップや握り方(正確には引き方)の工夫もしているのですが、やはり握った時の反力の強さを何とかしたくて質問させていただきました。
アシスト&スリッパークラッチの効果なのか、GSX-S750とかと比べれば大幅に軽くなっているのですが、最近のホンダやカワサキのそれと比べるとまだまだ重いっていうのが率直な感想です。
書込番号:25567046
1点

>kabudesonbakariさん
ご自分でやれることはやっていらっしゃるようですので、対処方法は限られてきますね。
昔からの定番は、「ワイヤーの取り回しを変えてみる」ことですが、GSX-8Sで可能かどうか.....。
クラッチレバーを握った時の反力は主にクラッチスプリングによるものですので、排気量の大きなバイクではある程度仕方のないことかもしれません。
あとは市販のクラッチレリーズアームなどを加工して、レバー比を変えるとかでしょうか?
(クラッチの切れとトレードオフになりますが)
参考: GSX1100Sの商品
http://unicornjp.shop16.makeshop.jp/shopdetail/021000000001/
バイク屋さんには他車への流用含めこの辺りの知識が豊富な方もいますので、一度相談されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25567232
2点

私はVスト650乗りですが、同様の悩みを長年抱えています。スズキはクラッチレバーに安全機構を備えているので、ジータのウルトラライトクラッチへの付け替えはできません。キタコのイージークラッチをかませるが、レバーブリッジを伸ばすしかありません、私は後者ですが、10年も乗っているので加齢と共に年々きつくなっています。
ホンダからはEクラッチ、カワサキからもクラッチレバーレスハイブリッドと、シルバーライダーに優しい機構を出しますが、スズキにもぜひ同様の新型を期待したいですね。
書込番号:25567264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドケチャックさん
スリッパークラッチとクラッチの重さは直接関係ないと思いますが、、、あれは昔で言うバックトルクリミッターのことですから、、、クラッチの構造の話ですね。
>しょぼくれライフさん
クラッチレバーが特殊構造というのであれば、ホルダから変えたらいいんじゃないですかね?もしくはケーブルごととかね。
ケーブルなんてのは自作が可能ですよ。
書込番号:25567272
0点


>KIMONOSTEREOさん。
失礼
>スズキクラッチアシストシステム(SCAS)
>スズキクラッチアシストシステム(SCAS)の採用により、ライダーのクラッチ操作をアシスト、軽量化にも貢献。
スリーブハブとプレッシャディスクに設けたアシストカムとスリッパーカム構造により、加速時にはアシストクラッチとして機能し、エンジントルクを効率よく伝達しながらレバーの操作力を低減し、長時間のツーリングでの疲労を軽減。
書込番号:25567461
2点

>KIMONOSTEREOさん
今のよくあるスリッパークラッチは、アシスト兼ねてます。
確かにメーカーは2つ並べて書いてるけど、いちいちBBSで長々と書く必要もないでしょ。
厳密に言えば区別できるものではあるけど、違うのは見たことない。
わざわざアシストしないように作る理由もわからんし。
書込番号:25567592
5点


ギリクラッチきれる寸前まで
輪ゴムをレバーとグリップにかけていくとか?
書込番号:25568607
1点

>ktasksさん。
>ギリクラッチきれる寸前まで
輪ゴムをレバーとグリップにかけていくとか?
シャレだと思うけどクラッチが滑るよ。
書込番号:25568634
2点

>ドケチャックさん
マジレス恐縮ですm(_ _)m
(もう少し手前でとか?)
書込番号:25568649
1点

>ktasksさん
クラッチが滑るギリギリまで試行錯誤するとマジレスしときます。
あと、停止時は出来るだけニュートラル。
シフトアップ、ダウンはチョイ切りで大丈夫。
これでかなり楽になります。とこれまたマジレス。
もうひとつ。可能かどうかはわからないですが、クラッチスプリングを違うバイクのを使いクラッチが滑らない程度に柔らかくする。
書込番号:25568671
3点

そもそも論ですが、このバイクってそんなに重いのですかね?ワイヤー式を採用してるくらいだから、そんなに重くはなさそうですが、、、
私は握力はかなり弱いほうですが、バイクは油圧クラッチです。
もしかしてスレ主さんは何が何でもすぐにトップギアに入れるタイプでしょうか、クラッチ操作が疲れるのは頻繁にギアチェンジしてるからじゃないんですかね?街中とかなら3〜4速キープで走ってもたいして燃費は変わりませんし、乗りやすいと思います。
>☆ゴン隊長☆さん
AmazonURLは短縮できるサイトがあるので、そういうのを利用して貼りましょう。長すぎるURLは迷惑行為ですよ。
この製品ですよね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CKKZ8H52
短縮サイトです。
https://howtobuyfromjapan.com/amazon_url_shortener.htm
次回からはご利用ください。
書込番号:25568701
0点

https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsx800rqm3/?page=accessory
純正パーツに調整ついてるのあるような?
>キモ
アシストスリッパークラッチは
その名の通りアシストしてくれるクラッチの重さ軽減作用のあるもんやで
https://car.motor-fan.jp/article/10013378
書込番号:25568759
1点

皆さま
色々なご意見ありがとうございました。
やはり、リターンスプリングを可能な限り弱いものに取り換えるのが一番良さそうなので、流用できるものが無いか気長にさがそうと思います。
書込番号:25569103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近は、ハンドルにスマホ着けているライダー多いですが
わたしはマップルを見ながら計画してます。
全体図が分かりやすいし、迷ったらグーグル先生に教えてもらってます(^^)d
書込番号:25566576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ツーリングのスタイルは人それぞれですので、マスツーなどではナビとかが便利でしょうが、一人だと勝手気ままに走りたいので、よほど明確な行きたい場所でもなければ、適当に走ってます。
スレ主様がそのスタイルが好きならそれでいいと思いますよ。迷ったときに自車位置とだいたいの方向が掴めるナビはやはりあったほうがいいとは思いますけどね。
大昔に道を一本間違えて50kmほど進んでしまったことがありましたが、それはそれでいい思い出です。
なおツーリングマップルは本ではなく、タブレットに入れてあります。全体図は紙のほうが見やすいと思えるときもありますが、拡大しやすいタブレットは老眼には助かります(笑)
書込番号:25566616
0点


>☆観音 エム子☆さん
さすがにみなさんバイクから離れるときは外すでしょう。
私は使ってないけど、見てたら簡単に取り外しできるみたいですよ。
書込番号:25566625
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 使ってないッす・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25567116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2023年10月に発売になった現行型に取り付けられるリアのインナーフェンダーを探しています。
先日シート下のトランク部分を取り外してエンジンを見たのですが、おそらく雨天時の走行でリアタイヤから巻き上げられた泥や小石等がエンジンの上やスロットル部分(名前合ってるかな?)等々あらゆる部分に付着しておりたまらず掃除をしました。
リアタイヤからの泥や小石等はトランク部分の下側に付いている10センチ四方程度のゴム製のパーツのみでガードされている様なので致し方無いと思いました。
そこでリアタイヤに被せるタイプのインナーフェンダーの取り付けを検討した次第です。
現行型で検索したのですが、「SG70J」でヒットする製品はあるのですが、ひとつ前の型の「SG70J」の事の様です。
もしかしてひとつ前の型用と現行型用って同じ形って事はありませんよね。
情報提供をお願いしたく投稿させていただきました。
宜しくお願い致します。
2点

海外のxmax300のyoutubeから。。。。4)項にリアフェンダーがありますが、前年着くようなので、現状のリアフェンダーがつくかも?
1) HP M550 Motocam: https://www.motoworld.com.sg/hp-m550-...
2) RCB-YSS-Profender-HEL Promo: https://carousell.app.link/bSflE1sZ6Db
3) Brembo calipers: https://carousell.app.link/dzWWQ9xZ6Db
4) Comfort seat: https://a.aliexpress.com/_mOxxhqo
5) Manual cruise control: https://a.aliexpress.com/_mKIf63I
6) Throttle assist: https://a.aliexpress.com/_mKUzKbe
7) Floorboards: https://a.aliexpress.com/_mPXTGwk
8) Luggage hook: https://a.aliexpress.com/_msYnwDS
書込番号:25568390
1点

>ゲゲゲのゲ〜さん
書き込みありがとうございます。
教えていただいたサイトを一つずつ観てみますね。
ありがとうございました。
書込番号:25570176
1点

>正道〜さん
初めまして。
私の大好きなアリエクで"XMAX300 rearhugger"で検索したらいろいろ見つかりました。
適合年式は2018-23となっていますが、実際にお持ちの車両に合うかどうかは商品の
画像でご判断ください。(ショップに問い合わせてみるのもありかな)
https://ja.aliexpress.com/w/wholesale-XMAX300-rearhugger.html?spm=a2g0o.detail.search.0
良い物が見つかるといいですね。
では失礼します。
書込番号:25570261
0点

2023年対応と書いてある物をヤフーショッピングで買いましたが、付きませんでした。返品に応じてくれたので良かったですが、もうつけない事にしました…
書込番号:25590922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太陽とちゃきさん
書き込みありがとうございます。
もし可能であればどちらのショップのどの商品か教えていただければ幸いです。
2023年10月発売の現行の車両に取り付け様として、2023年型車両に取り付け可能と謳っている商品を購入したけれども取り付けられなかったと言う事になりますか?
一つ前の型用の製品が届いたと言うことでしょうか?
やはり現行型と一つ前の型だと形が違うのでしょうか?
書込番号:25591305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お世話になります。
PCX125(JK05)に乗っています。
用途は週末のショートツーリングと近所の買い物です。通勤には使っていません。
現在、ロングスクリーンを付けようか検討中です。
品質などを考慮してホンダ純正ボディマウントシールドが第一候補です。
付けたい理由は冬の寒さ対策と、ある程度速度を出した時の風圧対策です。
取り付け作業は自分でやる予定です。
以前フロントカウルを取り外した経験があり、作業がたいへんなのは承知しています。
夏場はロングスクリーンだと暑いという理由で毎年純正戻しをされる方も居るようです。
純正スクリーンとロングスクリーンとで夏の暑さがそんなにも違うものなのでしょうか?
まだPCXを購入して数ヶ月ですので夏場を経験しておりません。
実際に純正ボディマウントシールドを装着されている方が夏場どうされているか経験談が知りたいです。
宜しくお願い致します。
2点

インビンシブル・シールドさん こんにちは。
自分は初代と3代目、4代目のPCXにロングスクリーンを年中付けていました。
通勤で雨の日も乗るので、雨対策でもありました。
まぁ、スクリーンに雨が付着するので見にくくなるとも言えますが。
スクリーン装着されるのが初めてだと、風切り音が気になるかも知れません。 (すぐに慣れると思いますが)
私は初代にボディマウントシールドを付けたときにそう感じました。
>純正スクリーンとロングスクリーンとで夏の暑さがそんなにも違うものなのでしょうか?
風をまともに受けるので、ノーマルの方が夏は涼しいと思います。
て言うか、ヘルメット(私はフルフェースですが)被っているので、そもそも暑いです。
それと、ハンドリングはノーマルの方が軽い分切り返しとか軽快ですね。
何と言いますか、やはりスクリーン分重くなってるんですよ、(均等にバランス良くですが。)
片方にスクリーンの重さの分をぶら下げれば、そりゃバランス悪いですが。
それと取り付けは、そんなに難しくないと思います。
私は、初代と3代目は自分で取り付けました。
真ん中のシールドのカウルさえ外せれば、朝飯前です。(朝飯食べてから作業しましたが...)
ただ、4代目(JK05)は、購入時にお店でやっていただきました。
自分ですると言ったら、店長に反対されました。 割られたら嫌だからと言って、工賃といらないから、こちらでやるからと。
なんでも、カウル外すのが難しくなってきてると言うんですよね。
ただ、経験上、3代目は自分でやりましたが、確かに1回目外すとき「バキーー!」 って音がして割れたかと思いました。
2回目、3回目、取り外し繰り替えたら、そうでもなかったですけど。 若干、若干ですけど、新品時と比較すると浮いてますね。
いろいろ書きましたが、こんなところです。
書込番号:25561466
4点

You Know My Name.さん
ご返答ありがとうございます。
夏の暑さ以外にも重量増も気になっていましたので貴重なご意見がうかがえて助かります。
以前、別のスクーターに乗っておりデイトナのスクリーンを付けしておりました。
そのスクーターはもともとスクリーンがないので完全な付け足しでした。
下取りに出す際に純正状態に戻したのですがその時に「スクリーンを付ける前はこんなに軽かったのか!」とビックリしたものです。
PCXの場合、純正スクリーンが約600g、ボディマウントシールドが金具も含めて1,800gほどあるらしいです。
かなりの重量増になりますが以前のスクーターと違いハンドルへの取り付けではなくボディへの取り付けですので取り回しのしづらさはマシなのかも知れません。
JK05のフロントカウルの脱着についてですが以前電源をとるために外したことがあります。
その時は「二度とこの作業をしたくない!」思いつつ「将来スクリーンを交換するならあと1回はしないとな・・」と覚悟はしていましたw
風切り音も発生するんですね。
わたしはジェットヘルですのでフルフェイスよりはもともと風切り音が多い(?)気がしますので気にならないかもしれませんね。
年中付けられていた方のご意見がうかがえてありがたいです。
ありがとうございました。
書込番号:25561906
2点

>ある程度速度を出した時の風圧対策です。
高々90くらいだろうから、不要と思いますけど。
寒さの方も、そもそも寒いときに通気性のあるウェアを着なきゃいいので、シールドの効果はあんまりないと思うんですけどね。
体験済みで効果を感じているということならすいません。スルーしてください。
書込番号:25562098
2点

ムアディブさん
ご返答ありがとうございます。
いちおうバイク用の防寒ウェアを着ていましてある程度寒さはましになってはいるんですがロングスクリーンにするとかなり寒さが軽減されるというレビューをよく見ますので期待した次第です。
実際にロングスクリーン付きのバイクで体験した訳ではないのですね。
風圧については以前乗っていたスクーターにショートスクリーンを追加した際に少しは効果がありましたので期待しています。
ありがとうございます。
書込番号:25562126
0点

自分の書き込みを読み返してみたのですが書き間違えていますね。
(誤)実際にロングスクリーン付きのバイクで体験した訳ではないのですね。
↓
(正)実際にロングスクリーン付きのバイクで体験した訳ではないです。
「わたしは実際には体験したことはない」という意味です。
ムアディブさん 失礼いたしました。
書込番号:25563299
0点

私はJF81型のPCXにGIVIのロングスクリーンうぃ付けています。
その理由は冬のツーリング中に向かい風を受けて大変寒い思いをしたからです。またその風圧で腕に力が入って疲れました。
CIVIのスクリーンを選んだ理由は@デザインA価格Bミラーに干渉しない取り付けやすさが主な点です。
取り付けは自分で行いましたが難しくはありません。
その効果は予想以上でした。体にあたる風が減少して疲れが少なくなりました。
予期していなかった効果としてロングツーリングで燃費が2km/l程向上したことです。
夏場は体にあたる風が減少するので多少暑くなるかもしれませんが雨よけ効果と燃費向上のため取り付けたままです。
書込番号:25563916
3点

masaboo926さん
ご返答ありがとうございます。
風圧が軽減されるという体験談、大変参考になります。
わたしも以前のスクーターに付けていたショートスクリーンで効果を感じましたので同じ感想の方がいらっしゃって心強いです。
また、燃費も向上したという話も参考になります。
私の場合、田舎道でのツーリングが主な用途ですので同じような効果があることを期待しています。
貴重な体験談ありがとうございました。
書込番号:25564202
1点

純正なら防風効果は首下だけです。気温の高い夏は走行風では涼しく無いので、快適性に支障は無いと感じます。冷却ウェアの気化熱も効くし、雨が降れば濡れづらく安物の雨合羽で済むし、身体の負担が減り疲れにくくなりますので、装着がおすすめ。逆に冬こそは防寒着の効果が明らかに高まるので必須。
純正は少し高さが足りず風切音が減少していないと感じます。アマゾンで延長スクリーンも付けました。でも今なら社外品の大きなスクリーンを選択します。
バイクカバーもそのまま使えるので安く買えるタイミングで購入をおすすめします。
書込番号:25564268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

JF84に市販の大型シールドを付けてます
まずブーメラン型のパーツを外すのですがなかなか外れず
たまたま通りかかった友人と片側ずつ押さえて引っ張ったら爪が一つ折れました
それでも取り付けは出来ました。以降、4年怖くて外してません
個人の技術の問題でしょうけどリスクを考えると付けたままで良いのではと思います
純正は高さもちょっと低めでオールシーズンタイプに見えます
余談ですがシールド有だとレインコートは下からの風でめくりあがります
胸のあたりは吸い出されるように負圧になります
書込番号:25565062
1点

ooo28jpさん
ご返答ありがとうございます。
夏でもそれほど影響はないとのこと、参考になります。
風切り音についてはやはり大きくなるという事ですので慣れるまでの辛抱でしょうね。
ありがとうございます。
書込番号:25565245
0点

sakura8さん
ご返答ありがとうございます。
取り付けについてはYoutubeなどで十分に予習しておくようにします。
また、通勤では使用せず、ツーリング&買い物での使用ですので雨の日や雨の予報が出ている日は基本乗らないようにするつもりです。
わたしも何度も付け外しすることは爪を折ってしまいそうなので怖くてできません。
ありがとうございます。
書込番号:25565252
0点

皆さんの体験談をお聞きして純正ボディマウントシールドを購入することに決めました。
実は昨日発注しましたので本日到着しました。
夕方からDIYにて取り付けを行いました。
USB電源の加工なども同時に行ったので2.5時間ほどかかりました。
フロントカウルは以前一度外したことがあるので初回よりは外しやすくなっていて助かりました。
スクリーンをボルト、ナット4か所で留めるのですが前側の二か所は結構苦労しました。
交換後、近所を少し試走しました。
首から下の上半身に風が来ないことを体感しました。これはいいですね!
みなさんがおっしゃるように風切り音は大きくなったと思いますがもともとジェットヘルなので差はあまり感じません。
速度をある程度以上上げたときの風圧についてはまだ試せていませんが期待しています。
一番気にしていた「夏どうするか」についてですが実物の大きさ的にさほど影響はなさそうな気はします。
いろいろなご意見ありがとうございました。
書込番号:25565263
5点



SV650ABS 2020年式。走行距離13000キロ
12500キロくらいから2000rpmから3000rpmにてアクセルをチョイ開け時に軽く息つきする。
1)始動から水温が規定値に上がるまではほぼ問題なし。暖機後から症状が現れる。
アイドリング、全開加速は問題なし。
2)プラグに問題はないと思いましたが、12000キロを超えているので交換したが改善ならず。ついでにエアークリーナーも交換。
3)スロットルボディ、スロットルバルブの汚れ?ガソリン添加剤を定期的に入れてるのにそこまで汚れるかな?
と思いつつ、ワコーズのスロットルバルブクリーナーを使って見たが改善なし
4)各センサーの不具合の可能性もありますが・・・・簡易型obd2 診断機を使ってもエラー拾えず(笑
来年、ショップに丸投げかな?
ネイキッドなのに整備性は最悪。プラグ交換も一筋縄では行かないし、スロットルボディにアクセスするのにも一苦労
5点

エンジン縦置きタイプは、シリンダーが前に傾いていて、前側のプラグに水が入りやすいようです。横置きエンジンだと構造的に水が入りづらい。その辺りじゃないかな?
書込番号:25558315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お疲れ様です〜
Vストローム650に乗っていた屁理屈ですぅ〜
O2センサー異常でFI警告灯が点灯しちゃう前に同じような症状が出ていましたねぇ〜
なのでO2センサー交換で改善に1票。
確か1万5千円位したかなぁ〜?
書込番号:25558383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん。
返信ありがとうございます。
基本的に雨が降る時、または降りそうな時はバイクに乗りません。
あと洗車の時も極力エンジン回りには水を掛けないです。
>屁理屈どっとcomさん。
返信ありがとうございます。
>O2センサー異常でFI警告灯が点灯しちゃう前に同じような症状が出ていましたねぇ〜
なのでO2センサー交換で改善に1票。
壊れるなら一気に行って欲しいですね。そうすれば故障個所も特定しやすいですしね。
O2センサー交換。ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:25558524
1点

今晩は。
横から失礼します。
乃木坂2022さん、SV650のエンジンは横置きですよ。
エンジンの回転軸が車両の進行方向なら縦置き、直交していれば横置きです。
なので、バイクで縦置きエンジンを積んでいるのは、現行車ではBMWの水平対向、モトグッチのV型、HONDAのゴールドウイングぐらいしかないです。
書込番号:25560155
5点


>ドケチャックさん
ECMバージョンアップしているかもですのでディーラーへどうぞ。
妻のBonnevilleは見掛けキャブレター型のインジェクターとECM共に天下のケーヒン製ですが、
英国のパーツ設定変更にセッティングが追いついていなかったようで納車後幾度か書き換えていただきました。
鈴木さんでも走行距離が伸びて各パーツに当たりが出てから不具合が生じるという意見が多ければ
2000〜3000回転域の燃調を変えて来るかも知れませんと思いまして一筆啓上。
Bonnevilleは結局燃調が満足出来ずでドリブン1丁増して少し廻すようにして解決してしまいましたが、
快適に走れるようになりますように。
書込番号:25566649
1点

>ViveLaBibendumさん
ありがとうございます。
どっちにしても年明けにバイク屋さんに行こうと思ってます。
原因がわかればここで報告させて頂きますね。
書込番号:25566867
2点

>全開加速は問題なし。
とのことなので 当てはまらないのですが
私のCBR250R(リチウムバッテリー交換)が
坂道などで ガバッとアクセルを開けると
表示上 電圧が10V以下になるようになりました。
6年以上使用したので 劣化したと考え
普通の鉛バッテリー(店に在庫がなかったため)に替えたところ
表示上の電圧低下がかなり減りました。12V位
SV650は電圧計(最近SV650Xを増車)があったので
この辺に異常ないか確認してみたらいかがでしょうか
書込番号:25566956
2点

>jjmさん。
>SV650は電圧計(最近SV650Xを増車)があったので
この辺に異常ないか確認してみたらいかがでしょうか
ありがとうございます。エンデランスのブリップヒーターには電圧計が付いているので一度確認して見ますね。
書込番号:25567259
1点

今日バイク屋に預けて来ました。
これまで自分が行って来た対処法「整備」を言うと、バイク屋さんが時間が掛かるかも知れないって言ってました。
原因がわかりましたらここに書きます。
※ベストアンサーを決めて閉じろと言う運営からメールが来るのですが閉じる方が良いのかな?
書込番号:25571674
0点

>ドケチャックさん
>ベストアンサーを決めて閉じろと言う運営からメールが来るのですが閉じる方が良いのかな?
放置プレイも多数ある中、その気持ちがあるだけで十分だと思います。
バイク屋には吸気温センサーに自分で抵抗を追加してあると言った方が良いと思います。
書込番号:25571687
1点

うみのつきさん。ありがとうございます。
>バイク屋には吸気温センサーに自分で抵抗を追加してあると言った方が良いと思います。
はい。取り外してから預けに行ってます。
※簡易抵抗外しても不調はなおりませんでした。
サービスマニュアルがあれば各センサーの点検も出来そうな気がしますが・・・・
これ以上は修理沼にハマりそうなので・・・・
悔しいですがプロに任せました。
バイク4台。自動車3台。時間が足りません(悲
その車なのですが、ここ最近スイフトスポーツ「ZC31S」を買いましてナビ、ドラレコ、マフラー、スポイラー等を中古で買い取り付けてるのでますます時間が足りません。
書込番号:25571725
0点

中間報告になります。
バイク屋さんから連絡がありました。
エンジンの不調は確認出来たの事です。
ただ、各センサー類に異常は見られずECU、スロットポジションセンサーのリセットを行いましたが改善なし。
原因が未だに特定出来てないのでしばらく時間を頂きたいとの事でした。
書込番号:25572934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん。アドバイスをありがとうございます。
一度ここで締めさせて頂きます。
原因がわかり無事に修理が終わりましたらあらためて報告させて頂きます。
書込番号:25573576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドケチャックさん
グッドアンサー頂戴しましたところに恐縮ですが、或いは燃料ポンプかも知れないと思いまして追加投稿させていただきます。
妻のジムニーがリコールで対策品入荷予定の4月に燃料ポンプを交換することになったのですが…
バイクの世界でも15年程前にインペラ膨潤でポンプの流出量が不安定になって交換サービスキャンペーンになっていたと
記憶しています。過去に膨大な数交換になっていますのに今頃になってデンソーがやらかして430万台交換なんて呆れて
しまいましたが、これとは別に個体不良ということも有り得ますでしょう。
暖機後から症状が現れると書かれていますから、タンクの温度も少し上がって来たところで、ガソリン量が少なくて
ポンプの冷却が足りなくなって来たところに、膨潤変形したインペラが器壁に触れて回転数が落ちるとか有りそうだなと。
ご参考までに<(_ _)>
書込番号:25645176
0点

>ドケチャックさん
あれぇ?確か原因は点火コイル不良だったと書いて
流石はプロで終わった筈なのに消えてません?
私の勘違いかな
書込番号:25645195
0点

>うみのつきさん
そうですよ。
何か消されるような事を書いたのかな?
原因はリアバンクの点火コイルの不良。
現在は完治して調子よく乗ってます。
書込番号:25645204
0点

>うみのつきさん
ごめんなさい。消されてないです。
直りましたと別スレを立ててました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103010843/SortID=25584002/#tab
書込番号:25645212
1点



JOG CE50 走行距離6万q以上。頻繁にオイル交換はしていました。1年前にエンジンオイル交換。ギアオイルは3年半ほど前に交換。5ヵ月前にバイク屋からまだ交換の時期ではないと言われました。3年半前からは900qこの1〜2年は90q程度の走行です。もう半年ほど先のエンジン・ギアオイル交換でも問題ないでしょうか?
3点

先延ばしせず交換すべき時期です、というか交換適正期をかなり過ぎています。
走行距離も目安にしますが期間の目安としてはエンジンオイルは半年、ミッションオイルは2年が標準的な交換サイクルです。
書込番号:25555756
3点

エンジンオイルの量が規定値にあるなら個人的には問題ないと思いますよ。
もちろんkokoroshidaiさんが気になるなら交換すれば良いですよ。
書込番号:25555913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kokoroshidaiさん
エンジンOILは3000〜5000kmで交換
ギアOILは2〜3万kmで交換位でも大丈夫ですけど
年数でやらなくても良いかと思いますよ
書込番号:25555926
3点

メーカーの指定:
エンジンオイル 3000km 1年
ギアオイル 10000km
この指定はあくまで目安で状況によって当然変わってくるのですが、越えるとダメージ蓄積していくのと、これ以上もつかは見てわかるようなものじゃないです。(汚れてるのは見ればわかるから短くても交換すればいいけど、汚れてないから良いという訳じゃない)
個人的には、距離は半分を過ぎたら交換を考えるというようにしてます。
で、ちょい乗りで使っている場合はシビアコンディションなので、指定の半分と考えるべきです。
>5ヵ月前にバイク屋からまだ交換の時期ではないと言われました。
>もう半年ほど先のエンジン・ギアオイル交換でも問題ないでしょうか?
何言ってるのかちょっとわかんないけどwww
上記の通り、エンジンオイルは1年過ぎてるので交換。
ギアオイルはいつ(何kmで)交換したのかわかんないならそれも交換でいいのでは?
書込番号:25556029
2点

CE50の最終型JOG DXに乗っていますが、私の場合、基本、半年(2000〜2500km)で交換していますね。
と言うのは車と同様、半年毎にバイク屋さんに行って点検してもらうので、その時についでに交換してもらっています。
今のバイク、5年25000km以上乗っていますが、やはりマメに交換していてもパーツの消耗は進んでいて、新車の時と比べるとアイドリングの振動で違いが解りますね。
そうするきっかけになったのは昔、EF9シビックに乗っていた頃、自分でオイル交換をしていた時期が有ったのですが、やはりガンガンに回して乗っていると半年でもオイルの色がガラッと変わるのも見て来たからで、50ccの場合、フルスロットルの状態が多い分、オイルの負荷が高いと考えたからです。
たかが50ccと言えども何かあった時には怪我の原因に成り得るものですので、怖がりの私はその様にしています。
書込番号:25556538
4点

お返事ありがとうございます。さっそく交換します。
書込番号:25564413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。バイク屋さんにいってきます。
書込番号:25564414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
バイク屋さんヘいってきます。
書込番号:25564415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:25564416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:25564418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





