
このページのスレッド一覧(全7339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 3 | 2023年12月18日 07:45 |
![]() |
19 | 6 | 2023年12月19日 13:31 |
![]() |
27 | 6 | 2023年12月10日 13:17 |
![]() |
46 | 21 | 2023年12月16日 16:15 |
![]() |
22 | 6 | 2023年12月5日 15:56 |
![]() |
6 | 2 | 2023年12月1日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お疲れ様でございます、先月モンキー125のイエローが納車されまして慣らしで約600kmほど走りました。
先週12月10日は早朝4時に出発、昼12時には帰宅で往復約250km走りました。
タイトル通りなんですが、すでにモンキー125に乗っておられる方で1日走った最長距離自慢みたいな事教えて頂きたくスレ立てました。
慣らしで往復約250kmほど走ってもほとんど疲れなかったので最長距離は凄い事になると思いますがよろしくお願いします。
書込番号:25547889 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何か意味ある?
書込番号:25547897 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tsuka880さん
四速モンキーを所有してましたが、普通のツーリングなら満タンで出発して燃料警告点灯してから100km超えトータルで350kmほど走ったこと有ります。
耐久的な丸一日(24時間以内)で小休憩と食事を取りながら1000kmツーリングもした事ありますが、ショートツーや街乗りや色々な用途に使っても楽しいのがモンキー125の良いところです。
書込番号:25549012
13点

>yopariderさん
コメントありがとうございます、満タンから空になるまでは当たり前に走行できそうですね。
それにしても24時間以内で1000kmとは凄過ぎます。
私なら体力的に不可能だと思いますが、時間と体調が良い時にチャレンジしてみたいと思います。
軽くて取り回しも良く、目標を立てて走ってもよし、気の向くままノープランで走ってもよしの素晴らしいバイクですね。
書込番号:25550604 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



1100DTC乗りの還暦過ぎ リターンライダーです。走行距離は9,000q
ここで質問です。
新車の時は坂道などで手を少し放しても 止まる直前までスーと勢いでまっすぐ走っていましたが、
最近 少し手を放すと すぐにガタガタとハンドルがぶれ 危険を感じます。
1年点検時にドリームで聞きましたが 新品タイヤからタイヤが方減りしているのかなとスルーされてそのままです。
最近 ガタガタのハンドルのぶれがものすごく気になります。
手放し運転はしませんが 9,000q走ったぐらいでこんな状態になるのでしょうか。
バイクの状態が異常で無いかと心配です。
皆さんの状態を伺いたいです。
5点

>なぜかソニーばっかりさん
ガタツキではなくシミー現象なら、レブルに限ったことではなくタイヤの状態や車体のバランスで起こり得ることです(程度問題ですが)。指一本ハンドルに添えて起きなければ、気にすることはないかと。
トップケースやパニアの装着で起こることもあります。車体各部の増し締めやタイヤ交換で収まることもあります。
書込番号:25541916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なぜかソニーばっかりさん
こんにちは。
レブルですと可能性は低いと思いますが、トップボックスとか装着していませんか?
私の経験では、リアにトップボックスがあると手放しでハンドルがぶれます。
もしかするとサイドバックなどでも影響があるかもしれません。
あとはタイヤの影響もあると思います。
タイヤが新しいうちはゴムがしなやかなのか、路面の轍や凹凸があってもハンドルブレはほとんどありませんが、ある程度使い込むと路面の影響がモロにハンドルに出ます。
ちなみに私の場合、タイヤ寿命は1万キロ前後です。
今のバイクは走行距離4万キロ台ですが、新車装着タイヤから数えて現在5セット目がもう寿命にきています。
バイクはタイヤ代がクルマよりも高くつきます・・・(T_T)
書込番号:25541919
3点

>なぜかソニーばっかりさん
おふたりの書き込みで既に答えは出ていそうですが、ハンドルの振れは後輪の片減りが影響大です。
前輪が片減りして細かい振動がグリップに届くこともありますが、後輪が振れるとフレームを揺すりますので、
ハンドルがブレるということになりがち。
9千q走行されたのであればタイヤの減り具合を良く観察なさるのが良いと思います。
左側通行で左片流れの道路を走っていますして全体的にタイヤの右側の減りが早くて、
更に信号停止の都度キュっと強めにブレーキかけますと偏摩耗し易くて、バランスが崩れて来ます。
タイヤ交換すれば治ると思われますが、溝が深くて未だ勿体ないとお思いならば
グリップぎゅっと握らず軽く押さえる程度で。
旧いバイクならばステアリングステムベアリングの片減りを疑いますが新車から9千qでガタが来たら
乗り方を顧みた方が良いのでほぼタイヤだと思います。
大きなパワーユニットとDCTのトラクションでぐいぐい加速してらっしゃいますとタイヤそろそろ寿命かと。
加減速穏やかにしますと2万もたなくとも1万5千km程度もたせられると思います。
タイヤ結構高価なので躊躇されるかも知れませんが、タイヤ代をけちると事故の元ですので
或る程度のところで思い切りが必要。
ダンニャバードさんも仰せのようにトップケースを着けますと揚力が生じてハンドル振れ易くなります。
ご安全に<(_ _)>
書込番号:25542191
2点

気にしすぎです。
高速で回転してる状態でブレるならちょっと問題ですが、スレ主さんのいう状況だと別に問題無いレベルです。
バイクは後輪で走る乗り物です。これは単に駆動という意味だけでなく、曲がるのも基本的にリアです。フロントタイヤは補助です。
補助輪に過剰に期待してはいけません。
書込番号:25542199
2点

ステムにガタがあるなら問題だけど、それは点検してるんですよね?
特にバイクの場合は、タイヤはステアリングの一部なので、変摩耗はダメです。
なんでもそうですけど、不具合はまず基本的な整備を行ってからにしましょう。でないとずっと悩んでワケワカランところに高額な整備費用を払う羽目になります。
>バイクの状態が異常で無いかと心配です。
ネットで何か聞いて安心しても意味がないです。安心と安全は違います。ちゃんと点検整備してもらいましょう。
>皆さんの状態を伺いたいです。
意味わかんなんです。あなたのバイクの状態がなぜ他人のバイクの状態を聞くことによって変わるんでしょうか。
書込番号:25542767
2点

>なぜかソニーばっかりさん
最初は無かったってことですから、タイヤの偏摩耗でしょう。
私は16000kmまで引っ張った前輪を新品にしたらシミー現象収まりました。
後輪は特に偏摩耗もなくて綺麗な状態だったので1年後の車検までは大丈夫そうです。(2000km以上?)
トップボックスつけると偏摩耗が少なくてもシミー現象を誘発します。
あとは、左右の積載バランスですかね。
納車後すぐにシミー現象出た人もいたみたいですが、それは完全にバランス取りの不備で調整し直したら収まったみたいです。
タイヤを交換してみるかどうかは所有者次第で、原因の推定はちゃんとしてもらえてるので、自分から言わないと解決にはならないと思います。
メンテでタイヤ交換をお店から提案されるのはあくまで、経年劣化のヒビ割れやスリップサインが出ている状態か間際なので。
スルーしたわけでは無いと思います。
ちなみに、純正と同じタイヤで前輪だけ交換したら3万円でした。
工賃8800円+タイヤ代21000円(通販から直送)
書込番号:25552161
2点



初めまして、同じ現象があった方、今も現象がある方のご意見お聞きしたいです。
2023年5月購入(型式JK12)、メインスイッチをシートロック解除位置にして解除ボタンを押すのですが、ヘルメットが入ってる状態ではカチヤッと音がしてロックが解除するのですが、ヘルメットが入ってない状態だと微かにカチヤッと音はしますがロックが解除されません。
また、ヘルメット無しでセンタースタンド時には解除されるのに、サイドスタンド時では解除されません。
その度にシート解除ボタンを押すと同時にシート後方を持ち上げないと開かない感じです。
それが通常なのか分からない状況です。
購入店に相談すれば?と言われるかも知れませんが、1000k点検に持ち込む前に皆様のお力をお借りしようと投稿しました。
よろしくお願いします。
書込番号:25537248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トントン230さん
リードに乗ってはいないけど普通だよ
そんな細かいこと気になるなんて繊細なんだね
書込番号:25537271
0点

>それが通常なのか分からない状況です。
うちのリード125(JK12)はサイドでもセンターでもちゃんとあきますよ
はやめに購入店に相談してください
書込番号:25537340 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
シート下にヘルメットが入って無い状態(センター、サイド)でも開きますか?
書込番号:25537373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トントン230さん
ヘルメット(荷物)あってもなくてもサイドでもセンターでもちゃんとあきますよ。
書込番号:25537429 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

kumakei さん
返信ありがとうございます。
ショップに相談しに行きます。
ありがとうございました。
書込番号:25537441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
この話、数年前にバーグマンで話題になりました。
当時の見解は、センタースタンドだと車体がゆがむので、シートロックが外れやすくなる、調整はロックの位置調整を行うというものでした。
ヘルメットが入っているとシートがヘルメットで押されて湾曲しているので、ロックが外れやすいのだと思います。というか荷室に比べてヘルメットも大きいような気がします。
書込番号:25540289
2点



エンジン側のガスケットを新品に取り付けるのです が、
落ちないように取り付けるための グリスなどが必要 と聞いております
これは 肌に塗るワセリンとか ボンド などでも可能でしょうか
書込番号:25534665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒロキイコマさん
グリスはよく聞きますが、ワセリンですか…
ワセリンって燃えません?
ボンドも熱加えると粘膜に刺激のある煙が出るので向かないと思いますよ。
書込番号:25534681
2点

>ヒロキイコマさん
グリスはちょっとの間固定しておく接着剤の代わりのようなものですので、なるべくなら使わない方がいいです。
私はガスケットを指で「ほんの少しだけ」楕円にしてエンジン側にはめています。
エキゾーストポートに引っかかれば良いのですから、ちょっとだけの力です。
結局スタッドボルトを締め込むことでガスケットは潰れますので、私はこの方法で問題が起きたことはありません。
書込番号:25534789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

燃えるとまずいのですか?>n_kazoさん
書込番号:25534989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接着剤だと何がよくないのですか?>竹しおりさん
書込番号:25534993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合銅グリスを使用しています。
シグナスでめったに外しませんが、マフラー外した後ガスケット交換時にやはり落ちてしまうので銅グリスを
使用しています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003B2ZIRE
耐熱温度が800度くらいありますので問題ありません。
粘度もありガスケットもくっつきます。
ドラムブレーキのシューのあたり面に使用していましたが、シグナスのスピンドルシャフトの固着防止に使っています。
ディスクブレーキのシムに使えるので自分でブレーキ整備されるのであれば持っていて損はないかと思います。
プラグのねじ部分に薄く塗るという方法もありますが汚くなるので私は数回で止めましたが。
書込番号:25535041
3点

>ヒロキイコマさん
>燃えるとまずいのですか?>n_kazoさん
一瞬火が出る程度なら問題無いと思いますがゴムホース等も映っていた為、火は出ない方が良いと思った次第です。
万が一の話ですけど…
ワセリンに引火した火が全て排気管の中にいけばいいですが、加熱されたワセリンがエキパイに漏れてきて引火したら危険だと思いますよ。
書込番号:25535080
1点

接着剤だと何がよくないのですか?>竹しおりさん
接着剤を使う箇所じゃないからです。
だから「接着剤だと何がよくないか」はわかりません。
どうして接着剤を使いたいんですか?>ヒロキイコマさん
書込番号:25535114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>これは 肌に塗るワセリンとか ボンド などでも可能でしょうか
ワセリンは知りませんが、少量のボンド「点付け程度」なら問題ないんじゃないですか?
で、実際にガスケットを取り付けて見たら落っこちるんですか?落ちなければそのままで行けると思いますよ。
書込番号:25535136
4点

>ヒロキイコマさん
> ボンド などでも可能でしょうか
なんでマフラー仮止めにしてからガスケットを入れると云う発想が無いのww
書込番号:25535193
1点

家にもあるし すぐ準備できるからです 高くないから
書込番号:25535280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先にマフラー側をはめてある程度 固定して最後にエンジンの方にはめるということですか
書込番号:25535283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロキイコマさん
本当に自分でやる気あるの? できるの?
スレ主さんの他のスレを見てそう感じました。
皆さんが真面目に答えているのに、感謝の言葉もなく更に初歩的な質問をしてくるようじゃ、整備スキルも疑われますね。
自分でやって排気漏れ起こして周りに迷惑かける前に、バイク屋に行きましょう。
書込番号:25535326 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ヒロキイコマさん
>先にマフラー側をはめてある程度 固定して最後にエンジンの方にはめるということですか
すいません、日本の方ですか?
書込番号:25535343
2点

>家にもあるし すぐ準備できるからです 高くないから
とにかくお金をかけたくない方みたいですので私の書き込みは無視してください。
お金をかければいいというものではないですけどそれならば自分でいろいろ工夫するなりして
頑張りましょう。
熱をかなり持つ部分ですのでボンドやワセリンなどのものはお勧めしません。
少量ならすぐに蒸発して問題ないかもしれませんが可燃の可能性がある以上やめた方がいいです。
>燃えるとまずいのですか?
この質問が分かりません。
燃えて問題がないとでも?
書込番号:25535373
3点

パラツインならいざ知らず、Vツインのリアバンクのエキパイは外すも付けるも結構大変ですよ。
リアは外れたのですか? >ヒロキイコマさん
書込番号:25535395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外しました。エンジン側ガスケットも取れました。
問題はガスケットを新品に変えるときです。
書込番号:25535455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リアバンクのエキパイ外すスキルが有るのにこのスレへの質問?
エキパイのガスケットにボンドやワセリンという発想が凄い、私には出ない!
ヨシムラのスクリーンの時にも書きましたが壊す前にバイク屋さんにお願いしましょう。
書込番号:25535738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒロキイコマさん
>家にもあるし すぐ準備できるからです 高くないから
創意工夫の精神は素晴らしいと思います。
ですが大切な愛車ではないですか?
新品のガスケットに交換するって事はフルエキマフラーに交換されるのだと思うのですが、大金出して買ったわけですしそこの出費はケチらない方が良くないですか?
書込番号:25535863
3点

>n_kazoさん
>DUKE乗りさん
>竹しおりさん
>鬼気合さん
>アドレスV125S横浜さん
>ドケチャックさん
液状ガスケットを頑張って購入しました。
書込番号:25536527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

頑張って購入するほど高価だったっけ?
書込番号:25536645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



質問よろしくお願いします。
【車両】
車両は 2020年式, SG52J, 6万kmです。駆動系の部品は全て純正品で走行していました。
整備レベルは、駆動系一式交換/オイル交換/ブレーキパット、フルード交換/バッテリ交換/プラグ交換... など基本整備レベルです。
体重は63kgで平均です。(お腹まわりはプヨプヨですが...)
【症状】
純正クラッチが摩耗してジャダー発生する様になり、アクセルを開けても動力が伝わりづらくなりました。
そのためクラッチとついでにドライブベルトも一緒に交換しました。
一番安かったKN企画の以下の部品で交換しました。ただ単に一番安かったからです、特に意味はありません。
クラッチとベルト以外は全て純正品です。
クラッチ
KN企画 パワーグリップクラッチ
https://www.webike.net/sd/24004135/
ドライブベルト
KN企画 強化ベルト
https://www.webike.net/sd/21644958/
【クラッチとドライブベルト交換後】
交換後は、停車から発進時のクラッチミートが低くなり発進時の加速がすごく遅くなりました。
また、田舎のため近所に坂が多くて坂を登るスピードが極端に落ちました。
とりあえず走行自体は出来ます。ちなみに燃費は良くなってリッター/3〜4km位のびましたが...
【交換前と交換後の比較】
以下は交換前と交換後の加速感と上り坂のスピード感です。
※加速感は、信号が青になったときの普通のアクセル開度での加速の感想
※登り坂は、勾配8〜10%位の坂でアクセル全開の感想
(1)交換前(フルノーマル)
-停止からの加速
6000-7000回転位まで上がってこの範囲の回転域でスムーズに加速していく
アクセル全開でメーター読みで110km位で8500回転くらい
-登り坂のスピード
勾配8〜10%位の坂でアクセル全開で60km位
(2)交換後(クラッチとベルト交換)
-停止からの加速
"4500-5500回転位まで" 上がってこの範囲の回転域で "ゆっくりと" 加速していく
アクセル全開でメーター読みで110km位で7500回転くらい
-登り坂のスピード
勾配8〜10%位の坂でアクセル全開で45km位
→登り坂の場合は、全開で4000-4500回転くらいのためパワーバンドから外れてトルクが全然でません
【駆動系の再チェック結果】
先日、駆動系まわりを開けて各部品をチェックしましたがは問題なさそうです。
ウエイトローラーは問題なく移動しています。クラッチのクラッチューも3つとも引っかかりなく動きます。
トルクカムの開閉も問題なく、グリスや黒い粉も飛び散ってなくてベルトの空回りもありません。
プーリーやドリブンの表面にキズなどもありません。
■長くなりましたが質問です■
駆動系は開けてチェックしましたが問題なさそうでした
なるべく安い方法としては、クラッチシューのウィナースプリングを硬いものに変更すれば良いですか?
https://www.kn926.net/shop/products/list.php?category_id=109
または、クラッチセンタースプリングを硬いものに変更する、などで改善の可能性はありますか?
駆動系のチューニングは興味がないので各部品を変えた時の動きがいまいち良く分かりません。
よろしくお願いします。
0点

>太郎777さん
多分センタースプリングだと思いますよ
書込番号:25532763
3点

>太郎777さん
一度外した部品に戻して確認してみてはいかがですか?
フル純正の駆動系からベルト+クラッチが社外品に変ってバランス変わっただけだと思いますよ。
>駆動系のチューニングは興味がないので各部品を変えた時の動きがいまいち良く分かりません。
今まで通り使いたいのであれば純正一式以外選択肢は無いと思います。
スクーターの駆動系はセッティング地獄になる事が多いので…
書込番号:25533234
7点

>太郎777さん
連投すいません。
純正のクラッチシューは何ミリ残ってましたか?
私もつい最近6万キロ走行時にバイク屋さんで消耗品を交換してもらったのですが、クラッチシューが3.3〜3.8mm残っていたようでクラッチは交換しませんでした。
※限界値は2mmとの事
純正のクラッチが手元にまだあるのなら、クラッチシューの残量確認して使える状態ならペーパー掛けて組み直すのが一番安上がりかなと思います。
書込番号:25533412
4点

>n_kazoさん
>アドレスV125S横浜さん
有難うございます、
純正クラッチはもう処分してしまいました…、ノギスが見つからず測っていませんでした。
ただ見た目はほとんどシューの山がなくほぼ平らな状態でした。
関連部品を変えてセッティングして行くのは面倒なので純正クラッチを買い直す事にしました。
最初から純正クラッチ買っておけばよかったですね…
書込番号:25533595
4点

>太郎777さん
>プーリーやドリブンの表面にキズなどもありません。
傷を見るのではなく定規を当ててすり減っている隙間を確認しましょう
6万kmなら交換すると違いが解ると思いますよ(解る人には)
トルクカムは画像の様にスライダーを外して確認しましたか?
https://cvtmotorcycle.com/closer-look-straight-groove-torque-cam
センタースプリングはノーマルなら3%UP程度が良いらしいとパーツメーカーは言ってますけど(高いです)
寿命を考えるなら純正パーツを使いましょう(安いはずですよ)
書込番号:25533612
1点

>太郎777さん
>最初から純正クラッチ買っておけばよかったですね…
ご安心ください!
私も同じような事を過去にやってます。
なんなら色々いじって散々お金かけて失敗したり成功したり繰り返してから、純正ってやっぱり良く出来てるとなりました(笑)
書込番号:25533694
3点



Amazon等の安いナックルガードは、ハンドルロック時の干渉が分かりません。
干渉しないお薦めがございましたら、ご紹介をお願いします。
書込番号:25528024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sky400さん
これなんかどうでしょう
https://minkara.carview.co.jp/userid/363385/car/3286059/11879001/parts.aspx
書込番号:25528364
3点

>v125のとっつあんさん
ご返信ありがとうございます😊!
とっても良い感じです。
感謝です。🙇
書込番号:25528623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





