このページのスレッド一覧(全7363スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 6 | 2009年5月4日 17:32 | |
| 3 | 3 | 2009年5月4日 15:07 | |
| 1 | 1 | 2009年5月4日 09:22 | |
| 2 | 4 | 2009年5月4日 08:26 | |
| 1 | 5 | 2009年5月4日 01:03 | |
| 0 | 11 | 2009年5月3日 18:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
本日、GWを利用して友達と滋賀県方面へツーリングに行ってきました。
帰り道、ゆっくり走っていると突然、パネルにF1表示が点灯しました。
なんせ遠方な帰り道のため心配になり取扱説明書を見たところ「F1表示
が点灯した場合、最寄のスズキ販売店へご相談下さい」と記載されていた
為、スズキ販売店を探しましたがGWのため休店ばかりでした。
仕方なく、そのまま走り続けましたが約30Kmほど走行したところ突然
F1表示が消えました。その後は、表示されることなく事なきを得ましたが
一体何の表示だったのでしょうか?
こんな体験をされた方いらっしゃいませんか???
ちなみに小生の形式は、CJ44で新車購入後、丁度2年の経過で走行距離
4000Kmを突破したところです。
12点
F1って…
大体その略称の意味、理解してますか?
書込番号:9486656
7点
ツーリングお疲れさまでした。警告F1ビックリされたでしょう。いろいろ考えられると思います。水温、電気系等。私の場合、バッテリーが弱くなって同時にセル回転が弱いのでエンジンが始動しないときに、警告F1が点灯しました。しかし今回は走行中みたいなので、私の場合と違いますよね。やはり、警告がでたときに少しでも通常と違う何かを把握できることが故障部位をすぐになおせる近道かと思います。私の警告F1はそれぐらいしか経験がありません。参考程度までに。
書込番号:9486672
![]()
5点
FI(ヒューエルインジェクション)です。
自分も最初、勘違いしてました。
書込番号:9487231
8点
すかいうぇいぶ タイプ Mさん 有難うございました。
私は、ご指摘の通り走行中での警告表示でしたので心配
しました。(なんせ自宅まで遠方な距離でしたので・・・)
その時の症状をもう少し詳しく書きますと、突然FI表示が
点灯した後、液晶画面の走行距離の部分がCHECK⇔走行距離と
反転表示されるようになりました。
取扱説明書には、燃料噴射部の異常と記入されていましたので
突然エンジンが止まるのではないか?とか心配し水温計を絶えず
直視していましたが水温計の方は通常でした。ちなみに自宅を
出発後、約90Km経過後の出来事でした。
異常が出て警告灯が表示されるのは理解出来るのですが突然警告灯
が消えるという症状にツーリング仲間も不思議がっていました。
書込番号:9488553
4点
可能性の一つですが
走行中、すぐ近くを高出力の違法無線の車(主に米国仕様のCB無線、大型トラック等に多い)があった。
その為FIのICUなどが誤動作し警告灯が点灯。
昔は信号機が誤動作したりしてました。
現在は信号機も電波による誤動作を起こさないように対策されているようです。
違法無線車が近くを通ると、FMラジオ聞いているときに、何やら会話のような音声が入る事があります。
書込番号:9489103
![]()
5点
そねっと21さん 有難うございます。違法無線の車が原因かも
しれないのですね。そういえば当日はスゴイ渋滞ですり抜け
運転をしておりました。。。
よくよく思い出してみたのですが、そういえばFI警告表示が
出た後、コンビニの駐車場で取扱説明書を読んでいる時に
右ハンドルにあるキルスイッチが若干浮いていたので定位置に
戻した事を思い出しました。多分ヘルメットを右ミラーに
掛けていたときにキルスイッチに若干当ったのだと思います。
ひょっとしてこれが原因だったので不具合が出たのでは?
と考えたりもしております。
書込番号:9490605
3点
はじめまして、08国内FIに乗ってます。いつも参考にさせていただいてます。
早速質問なのですが、ギアオイルのドレンボルトの締め付けトルクはどのくらいなのでしょうか?
エンジンオイルよりは少し強いとどこかで見たことがあるのですが…
もうひとつ、半年前くらいに使ったヤマハ純正のギアオイルの残りは使っても大丈夫でしょうか?
去年の8月にシグナスを買いました。とてもお気に入りで乗ってます。
まだノーマルですがメンテやカスタムをこちらを参考にしながらやっていこうと思ってます。
よろしくお願いします。
0点
トランスミッションドレンボルトは
23Nm(2.3Kg,m)ですよ。
書込番号:9488224
![]()
0点
半年前くらいに使ったギアオイルぐらいなら、大丈夫ですよ。
書込番号:9490019
![]()
2点
CRF乗りさん、初機はFujicaST605 さんありがとうございます。
早速作業したいと思います。
書込番号:9490110
1点
カブのギヤチェンジって難しくないですか?
特にシフトダウン。ギクシャクして四苦八苦。
シフトペダルを底まで踏み込んでいる時は
クラッチ切れてますが、その後は回転あわせて
ゆっくりペダルを戻すんですか?
ギクシャクするのでシフトダウンをためらいます。
皆さん、どんな操作されているんでしょうか?
0点
カブの場合,シフトダウンはほとんどしません。
エンジンに粘りがあるので,20Km以下くらいでも
トップで何とか引っ張ってしまうこともあります。
シフトダウンするのはよっぽどスピードが落ちた
ときか,上り坂でシフトダウンしないと苦しいかな
と思ったときだけです。
普通の二輪車の感覚でシフトダウンしようとすると
かなりギクシャクすると思いますよ。
書込番号:9475774
1点
こんにちは。
カブはクラッチレバーがないので、タイミングをあわせるのが難しいかもしれませんが、なれればむしろマニュアル車より簡単だと思います。
シフトアップの時は、アクセルを戻し切るのと同時にシフトペダルを踏み込みます。
シフトダウンの時も同様ですが、回転数を上げるため、ちょっとあおってから、アクセルを戻すようにすると、シフトダウンもショックなくできると思います。
このあたりは慣れで、そのうちに意識せずにできるようになりますので、ご安心を。
書込番号:9475820
![]()
1点
>FM2Tさん
カブの場合、シフトダウンはほとんどしません。
エンジンに粘りがあるので,20Km以下くらいでも
トップで何とか引っ張ってしまうこともあります。
っあ、乗ってるのはタイカブの125ccです。
ギヤの守備範囲は
1速:〜40km/h
2速:10〜70km/h
3速:30〜100km/h
4速:50km/h〜になっちゃうんで、3速下限が30km/h、4速下限は
50km/h、それ以下は回転低すぎてちょっときついんです。
>ボアアップさん
「慣れで、そのうちに意識せずにできるようになりますのでご安心を」
安心しました。早く慣れて、カブ乗りと言えるようになりたいです。
書込番号:9476065
0点
<追記>
だんだん慣れて、スムーズにシフトダウンできるようになってきました。
合わせて、つま先でかき上げられるスポーツタイプのチェンジペダルを
注文しました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9488857
0点
MF10に乗っているのですが、今使っているフルフェイス型のヘルメットがシート下の
収納スペースに入れることができません。従って、ジェット型ヘルメットでアライの
SZ−RAM3のXLサイズの購入を検討しているのですが、このヘルメットなら
収納スペースに入れることができますでしょうか?
もし、知っている方がおられましたらお教えください。
尚、通販で購入するため、試すことが出来ません。
0点
なおきさん、アクセルさん、ありがとうございました。
入るということで安心しました!!
でも、少し突起物があたるということですが、
無理やり押し込んでしまうような感じになるんでしょうか?
やはり、ヘルメットにキズがついてしまうのでしょうか?
書込番号:9444621
0点
ども
なんども押し込めていると両面テープでくっついてるベンチレーションの部分が取れます
☆
書込番号:9457564
0点
ヘルメットを買うとついてくる袋?カバー?をつけていれるといいと思いますよ。
キズが防げます。
7万もしたヘルメットのオデコあたりが傷だらけでした・・・。
書込番号:9488055
![]()
0点
J6446さん こんばんは
ご存知と思いますが、イモビは合鍵が作り難いだけで、盗難とは無縁では有りません。
リードのような小型のバイクの場合、イモビがあっても抱えてトラックに積み込まれれば終わりです。搬送用の台車に載せても簡単に移動できます。
イモビ付きの車やバイクも結構盗難に合っているようですし、結んだ後に鍵を付け替えて外国に転売するようです。
自宅でも簡単に外部から人が出入りできる場所で保管する場合は、カバー、ハンドルロック、超硬合金製のチェーンまたはU字ロックで支柱などに固定することをお勧めします。
出先では、超硬合金製のチェーンまたはU字ロック(出来れば柵や支柱に通す)とハンドルロックは必ずしましょう。
なぜ超硬合金製のチェーンまたはU字ロックかというと、盗人にとっては、ワイヤーは無いのと同じで、簡単に切断されます。
書込番号:9462034
![]()
0点
>結んだ後に鍵を付け替えて・・・(誤)
盗んだ後に鍵を付け替えて・・・(正)
でした。
あと、近所迷惑のリスクはありますが、アラームの方が実用的かも知れませんよ。
書込番号:9465308
0点
私がリードに装着しているアラームは車体を揺すったり傾けたりするとアラームがなります。
また、セキュリティを解除しないとセルが回りません。
ちなみにセキュリティの解除は普通のキーでちょいちょいとできます。
さらにセキュリティを装着していることを赤いランプを点滅させて、周りを威嚇しています。
普通の場所でこんなバイクをトラックに積み込もうとしたら大変なことになりますね。
セキュリティの装着していることをわかるようにしているだけで悪戯防止になるでしょう。
当然、納車時にホンダで取り付けしてもらいました。
ただし、狙いを定めてくる窃盗のプロにはお手上げでしょうが、¥30万以下のリードをやるなら他の高価なバイクをやるほうが効率的だと窃盗のプロは考えるでしょうね。
書込番号:9467810
![]()
0点
不安であれば付けておくほうがいいと思いますが、プロの手にかかれば付けていても大差ないので、
あくまでいたずら防止や素人による盗難の防止程度と思ったほうがいいと思います。
特に、H・I・S・Sでなく後付けのイモビなのでなおさらです。
ちなみに私は付けておりません。付けなかった理由は、
★素人盗難はシャッターキーで、ある程度防止できる。
★自宅でも通勤先でも、プロの多くの手口である、トラック載せができない環境に駐輪している。
です。
私の友人もリードに乗っていますが、フロントバスケット・リアボックス装備でダサさをアピールして盗まれないようにしているそうです(汗)
書込番号:9468511
![]()
0点
いろいろ参考になりました。ダサそうに見せるのも重要そうですね。ちなみにチェーンでおすすめってありますか?
書込番号:9469413
0点
ホンダのツーロック<ショートタイプ>
0SK-ZX-JY003 ¥4,935 (\4,700)
が手頃で便利でいいんじゃないでしょうか?
値段にこだわらないならコレがオススメです。
http://www.kanamonoya.co.jp/bike/index.htm
書込番号:9469810
0点
J6446さん
遅レスですが、もしかしてイモビライザーでなくてイモビアラームのことですか。
そもそもリードにイモビライザーがOPで付けられるのでしょうか。
書込番号:9485224
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





