このページのスレッド一覧(全7365スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 12 | 2025年4月26日 07:35 | |
| 3 | 3 | 2025年4月21日 15:17 | |
| 5 | 7 | 2025年4月21日 09:45 | |
| 2 | 4 | 2025年4月20日 18:06 | |
| 97 | 30 | 2025年4月20日 13:12 | |
| 4 | 25 | 2025年4月18日 14:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
5年前新車でPCX150を購入
ほぼ毎日乗り続け、現在の走行距離は約83,000km
主なメンテナンスは
オイル交換:5,000km毎
タイヤ交換:30,000km毎
ベルト交換:35,000km毎
エアフィルタ:50,000Km時に1度
100,000kmで乗換えようと思っていましたが、現状加速や走りに特段問題はないため、メンテし乗り続けても良いのでは?と少し迷いが出始めています…
昨日、行きつけのバイク屋さんへ、その旨伝えたところ、「現状調子が良くても、100,000kmを超えたら、いつ壊れるか分からないから乗り換えた方が良いのでは?」と言われました
※とても良心的なバイク屋さんで、そのお店でバイクを購入した事はなく、メンテナンスメインのみお付き合いしているバイク屋さんです。
年内には100,000kmに達してしまいそうなので、
今後の身の振りを検討するに際し、ご意見を伺いたく、投函しました。
率直なご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:26151589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【補足】(頻度は忘れてしまいましたが…)
ブレーキパッド等消耗品は定期的に交換していました
書込番号:26151594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どこまでいけるか試してみては如何でしょうかね。
ロードサービスがあるならどこで止まっても一応、安心かと思います。
あると思います!
書込番号:26151623
3点
>samyso29さん
消耗品さえ交換していれば特に問題は無いと思いますけどね
その距離ならブレーキディスクローターとかトルクカムなども交換していますよね
後はジェネレーターみたいな目に見えない部分の故障が出た時に修理か買い替えかになると思いますよ
私の場合は修理して今も乗っていますが12年乗って75000kmですが
ジェネレーターの修理時に前後サスのOHと交換もしたので底打ちも無くなり問題なく使用できています
書込番号:26151902
0点
>あると思います!!さん
レスありがとうございます
これまで近場では都内から軽井沢、遠出では
北海道往復道内ツーリング等行っていましたが、
ロードサービスはありませんでした…
>アドレスV125.横浜さん
なるほど勉強になります
尚ご指摘されたパーツは多分交換していると思います
先ほどオイル交換ついでにお店で現物を見て貰いましたが、100,000kmで乗換に心が傾いています…
書込番号:26152129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>samyso29さん
乗り換えるのなら5年、もしくは5万kmくらいで出費が大きく出そうな時にする方が
どちらが得か目安が付きやすいですよ
書込番号:26152184
0点
乗り換えでいいと思いますけど。
どこまで大きなメンテを入れているのかわからないけど、サス、各ベアリングとか全部消耗してますよね。
年数経ってないから電子回路はまだもつかな?
オイルの減りはどうでしょう。減り始めてるならオーバーホールの時期です。
オイルはまだ減り始めてない、各ベアリグも定期的にグリスアップしている、違和感のある音やガタは出てない、クランクの回転なども違和感がない、アクセル付きもアイドリングも違和感ないというなら、まだ乗ればよいとは思いますが。
乗り続けるなら、エンジンOHと各ベアリング打ち直し、サス交換 & OH、あとローター交換(状態に依る)、キャリパー/マスターシリンダーOH、ホース交換。
もちろん駆動系もリニューアル。
このくらいやっていくらかかるのか聞いてみるといいかもしれません。
5年なんで新車にするよりはお金かからないと思いますが。
>北海道往復道内ツーリング等行っていましたが、
>ロードサービスはありませんでした…
スクーター乗り感覚だと、「別にどこで止まっても平気やろ」ってなるんだろうけど、北海道は普通の幹線道路でもスタックすると軽く遭難状態ですからね。
電話繋がらない、ロードサービスに連絡できても何時間も来ない、そして熊が出る。
ロードサービス呼べても距離が凄いことになる (札幌か港までレッカー) し、バイク屋ほぼないし、パーツは船便で待ってられません。タイヤでさえ道内にあるかどうか怪しい。
どっちにしろ、バイクは現地において一旦家に帰るみたいになると思うので、レッカーなんかあてにしてたらえらいカネ掛かったりします。
現実的には、一旦家に帰って、軽トラをレンタルして自分で取りに行くことになると思いますが。
東京からだと10万くらいかかっちゃうのかな?
書込番号:26152223
![]()
0点
そうそう、北海道でサポートを期待するならレッドバロンで買うという手もあります。
書込番号:26152226
0点
>アドレスV125.横浜さん
仰る通りPCXに乗る前は、50,000kmほどでエンジンが壊れてしまう事が多かったので
50,000km前後で乗り換えていたのですが、PCXはエンジンが丈夫なため、凄い距離が乗れています(笑)
>ムアディブさん
これまでサスやベアリング等のメンテは行っていません...
前回のオイル交換から5000km走行したので、今日オイル交換をしましたが、
オイルはそれほど汚れておらず、目だった減りもありませんでした。
>オイルはまだ減り始めてない、各ベアリグも定期的にグリスアップしている、違和感のある音やガタは出てない、
>クランクの回転なども違和感がない、アクセル付きもアイドリングも違和感ないというなら、まだ乗ればよいとは思いますが。
ご記載いただいた内容の問題は特段でていないので、悩ましいところです...
>乗り続けるなら、エンジンOHと各ベアリング打ち直し、サス交換 & OH、あとローター交換(状態に依る)、
>キャリパー/マスターシリンダーOH、ホース交換。もちろん駆動系もリニューアル
なるほど。この程度のメンテは必要と言うことですね!
2週間後、後輪交換時に聞いて見ます。
>現実的には、一旦家に帰って、軽トラをレンタルして自分で取りに行くことになると思いますが。
>東京からだと10万くらいかかっちゃうのかな?
たまたま、札幌で半年間長期出張があったため、バイクで北海道入りし
札幌の友人夫婦と3人で道内ツーリングを決行しました。
(故障時の事は正直あまり考えていませんでしたが。。。)
東京からだと10万円以上は掛かるのかと思います。。。
>そうそう、北海道でサポートを期待するならレッドバロンで買うという手もあります。
確かに!今年は東北、大阪、軽井沢へのツーリングを計画しているので、レッドバロンでの購入も検討してみます!
書込番号:26152300
0点
>samyso29さん
北海道のバイク屋、洋品店で検索した結果
https://www.goobike.com/web/search/shop_search.php?prefecture_cd=01
https://moto.webike.net/shop-navi/area/hokkaido/list/
昔ほど少ないないしJAFに加入していれば(緊急で呼べば)問題ないかと
今はバイクも最悪キャリアに乗せて移動してもらえるのでパンク修理道具程度の持参で十分かと
webikeの方で地域検索を掛けると便利かと思いますよマップも見れますしね
書込番号:26152482
0点
>アドレスV125.横浜さん
おはようございます
色々な情報ありがとうございます
JAFを確認しました、年間4000円で、色々と手厚いサービスが受けられるのですね!
これは入っておいたら安心感が増しますね!
>ムアディブさん
昨晩、簡易新車見積もりをHonda公式サイトで確認しました
以前と比べるとバイクの値段は格段(1.5倍くらい?)に上がっていますね..
新車購入から乗り続ける方向へ少し思いが傾きつつあります(笑)
もう少し検討したいと思います。.
書込番号:26152728
0点
ご参考までに、私は距離はさほど走っていなかったように思いますが、06年型MF-08フォルツァをいまだに所有はしています。
すでに乗り続けて19年になり、これまで色々トラブルはあったものの、修理すれば走る分にはさほど問題がない状態にまで回復しているので、メンテは続けながら、娘に譲ることにしました。
自分は長距離高速ツーリングをしたくなり、また久々にマニュアルの大型バイクに乗りたいと思ったので、昨年Tracer9GT+に乗り換えました。
今でもたまにフォルツァに乗りますが、極たまにしかオイルは交換しないのですが、エンジンは調子は良いです。サスはへたっているので、本来なら交換した方が良いかも知れません。ただ、もういつ壊れても良いと思っていますし、もし娘が乗り続けたいというなら、勝手に修理してくれれば良いと思っています。
というわけで、要は自分が乗り続けたければそうすれば良いし、乗り換えたいというバイクがあるなら、それを選ぶのも良いのではないでしょうか。正直10万キロを超えても、特に気になさらずとも良いと思います。
書込番号:26159570
1点
>ぐるぐるどんさん
おはようございます
メッセージありがとうございました
19年もの間同じバイクに乗り続けていたですね!
凄いの一言です。
Tracer9GT+へ乗換られんですね。
ネットで検索して見ましたが、かっこいいバイクですね!小生大型バイクには乗ったことがないのですが、やはり大型でのツーリングはより快適なのでしょうね!
実は、昨日ホンダドリームへ相談の連絡をしました。
結果、オイルやベルト等の消耗品を定期的に交換していれば、10万km以上乗れるとの回答でしたので、10万kmでの乗換ではなく、乗続ける方向でメンテナンスをしていこうと思った次第です。
みなさんから
色々なご意見やアドバイスを伺う事ができ
とても助かりました
ありがとうございました
書込番号:26159939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E-ClutchがONの状態でシフトアップ・ダウンをした時、液晶メーター内のギアポジション表示が時々 ━ になります。
この状態になると、シフトアップ・ダウンが出来なくて不便なのですが、同じ症状の方はいますか?
同じ症状で解決方法などがあれば教えて頂けると助かります。
書込番号:26151747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Eクラッチには乗ったこともないのですが、普通のMT車でも同じようになる時はあります。大抵いいかげんなシフト操作をした時で、そんな場合はクラッチを握ってギアを上げ下げすれば解消します。
Eクラッチ車も普通のクラッチとシフトがあるので、エラー時は同様に操作されてみてはいかがでしょうか。
初期ものですので多少の不具合は出てもおかしくないですが、プログラム更新などで改善すると良いですね。
お時間ある時にドリームで相談されると良いでしょう。
書込番号:26151765 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ダンニャバードさん返信ありがとうございます
普通のMT車でも同じ事があるんですね。ギアポジションが表示されるバイクは初めてなので知りませんでした。
教えて頂いた様にギアポジションが ━ になった時、クラッチを握ったらシフトアップ・ダウンが出来ました。
来月点検なので、その時にドリームにも相談してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26154402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バウンドさん
とりあえずの解消法が有効だと伺って安心しました。
しかし自動機構ですから、できれば100%上手く動作して欲しいですね。
ドリームでの点検、調整で改善することをお祈りしています。
CBR650R、大人な良いバイクですよね。
一時期乗り換え候補で試乗もしましたが、買い換えには今一歩が出ずに今に至ります。
現車(VFR800F)が重くて軽量化したい、というのが一番の理由なんですが、エンジンフィールが真逆なためにトレードオフができずにいます。
そういえばEクラッチのボックスが右側にあり、割と出っ張っているように見えます。エンジンガードなどは装着されていますか?
右側にコケると確実にボックスが衝撃を受けると思いますが、万一故障するとかなりの修理費用が掛かりそうですので、ご注意ください。
私は立ちゴケはいつも右側で、現車は確か4回コケてるんですよね・・・
左側は綺麗なんですが右側はガタガタです。(^0^;)
書込番号:26154465
0点
2018年のJF45です
ブレーキフルードタンクは2つあるのでしょうか?
フロントカバーを外してバッテリー上にある直径4-5pのタンクはコンビブレーキ用ですよね?
これ以外にハンドルにもタンクはありますか?
1点
>jabgyさん
ハンドルとキーの上と二ヶ所、タンク用覗き窓ってか穴、ありませんか?
書込番号:26153555
1点
>京都単車男さん
早速ありがとうございます。
窓はキーの上の1つだけです。
パーツリストも見たのですが、ハンドル部には無い感じです。
(リード80、リード90×3台と乗り継いで、ハンドル部のタンクはわかっているのですが、、、それが無くて、、、)
他の方のフルード交換記録見てもハンドル部にあの四角いタンクがあり交換しているのですが、、、
やはりハンドル部の右側にあるはずなんですよね???
書込番号:26153575
0点
最新モデルのパーツリストだけでの話ですが、リザーブタンクはマスター部の一箇所のみですね。
コンビブレーキ系統はワイヤー式なので油圧は無いと思いますよ。
書込番号:26153678
![]()
1点
>jabgyさん
ブレーキレバー横のカウル内部見たら見えるはずですが、タンクでもワイヤーでも
まあ、型式をフルに書いてくれないと何ともですが
区別はキャリパーが3ポッド(2ポッドみたいに見える)ならタンク二つですね
書込番号:26153910
![]()
1点
>ポメマニアさん
やはりそうなのですね!
タンク1つの交換記録を見つけました!
古い機種(タンク2つ)の交換記録が多く、それしかヒットしていなかったので わからなくなっていました!
既にフルードは交換済みで、安心しました!
ありがとうございます
書込番号:26153949
0点
>京都単車男さん
タンク1つの記録を見つけて やはり最近の機種はハンドル部のタンクは無くなったようです。
何度もありがとうございました
書込番号:26153950
1点
>jabgyさん
自分の別機種もコンビでタンク一つ、ワイヤーです
ブレーキタッチで判ると思うんですが^^;
レバーの根元のとこにフロントマスターのピストンやら押す部分やらあるんで、理解してしまえば簡単
けど、ワイヤー式は個人的にタッチがかっちりしてないので嫌い
ワイヤー式はコンビキャンセルも複雑になるしなあ
自分のもリードも1チャンネルABSにしてくれてたら良かったのにねー
シグナスグリファスがコンビってのが一番納得できないけど
書込番号:26154156
0点
最近0発進からのもたつきが酷いです。
クラッチの交換が必要なのてしょうか?
ベルトにも問題かも知れません。
もたつきの解消教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:26153126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>永野ヒロヤさん
現在、何kmでどういった整備をしてきましたか?
発進時ならセンタースプリングのへたりとか、クラッチスプリング辺りも疑いますが
クラッチアウターの清掃くらいでも感覚程度の改善はあるかも知れませんよ
ベルトは減ってくると加速寄りになるので関係無いと思いますよ
書込番号:26153197
1点
現在40000キロです。
一度も交換クラッチ ベルト共に替えたことありません。
確認したところクラッチシューは 3ミリ程度でした。
ベルトには若干のヒビ割れです。
替えたらもたつき解消しますか?
書込番号:26153249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>永野ヒロヤさん
ベルトにひび割れがあるのなら交換した方がいいでしょうね
ついでにプーリーも交換してはどうですか(プーリーASSYで)
クラッチシューは3mmもれば大丈夫です
センタースプリングは交換すると変わりますよ
書込番号:26153339
1点
アドレスV125.横浜さんありがとうございます。
一度全てを新品にしてみようと思っています。
その後の様子を後日お知らせ致します。
書込番号:26153513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベストかどうかはわからないけど、統一して欲しいですよね。
書込番号:26127584 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
pcxではないですが、所有のホンダ車(3台)が上ホーン下ウィンカーです。
正直違和感あったのは最初だけでもう慣れてしまいました。
あとMT車だとクラッチ握ったじょうたいでのウィンカー操作はホンダ車の配置のほうがやりやすい気がします。
書込番号:26127626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Hondaが最初にこの配置にした時は、世界標準に合わせたと言っていました。
でも、ウインカーとホーンの配置位置が今のHondaと同じ配置にしている外車に出会ったことは有りません。
Hondaの早とちりだったんではないでしょうか?
書込番号:26127797
4点
咄嗟にウインカーキャンセルします。慣れませんねぇ。ピーピーとなさけない音なので鳴らす気もしませんが。
書込番号:26127969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ベストかどうかわからないけど、嫌ならスイッチボックス変えるなり、すぐ押せる所にホーンボタンを増設するなり、別のバイクに乗るなり解決法はある。
スイッチの位置が違うバイクに乗っても間違う事は無いですし全く困る事はないです。
さすがに12年のってそれは・・・。
書込番号:26128328
9点
>暁のスツーカさん
世界標準はホンダだろって突っ込みたくなりますな
書込番号:26128361
1点
確かに、ちょっと位置もあれだし、ホーンスイッチ出っ張り過ぎな様な
世界標準、ってバイクの車両規定に世界標準規定ってないんだけどね
書込番号:26128447
2点
>トリオレさんさん
単独でリプ返し失礼しますが、急な飛び出しや右直事故寸前の状況で咄嗟に押せる位置にあるべきだと思います。12年経とうが無理です。車のホーンがダッシュボード上にあって押せますか?一瞬も場所を探らず、考えずに押せるべき位置にあるべきだと思います。
ちなみにレンタルで借りたFORZAの自然さに感動しましたよ。こうあるべきなんだと思います。
書込番号:26128526
7点
>微糖貴族さん
自然な操作は賛同ですが、自然も個人差あるし、学習能力もあるからなあ
例えもちょっと、悪いですよ、確かに牽制的に使う事もありますが
飛び出しは、そういう場所は減速や注意、先にブレーキや回避ですね、歩行者牽制はね
直進右折は相手が飛び出るの予防ならいいけど、飛び出した後はブレーキや回避優先ですよねえ
言いたい事はわかるが、ちょっと、ね
本来は咄嗟に押すスイッチじゃ法的にはないけど
だからこそ、邪魔な位置って思いもありますよ
別に素早く出せないだけで、ミスってる訳じゃないですよね?
書込番号:26128676
4点
ホーンを慣らすなら
減速するかブレーキ掛けましょう
そっちの方が安全です
私は2台交互に乗ってますが
スイッチ操作の最初だけ戸惑いますが
すぐ慣れますね
あとスクーターじゃないのでお知らせは
軽くブリッピングします
(正にアクセル煽り運転か?)
書込番号:26128841
4点
普段はアドレスに乗ってますがたまにモンキーに乗ります。
モンキーの時は間違えないのですが、アドレスに戻ると間違え易いのですが、そんな人いますか?
両方乗った感じだと、ホンダ式(と言えば良いのか?)の方が扱いやすい気はしますね。
個人的な理想ではパッシングスイッチの位置にホーンが欲しいとは思ってます。
書込番号:26129223
1点
>微糖貴族さん
指で探れるスイッチの話にダッシュボードを例えに出されても・・・(笑)
乗り手が順応出来ないと言うのであれば物理的にハンドルスイッチを変えれば良いと思います。
他車流用や汎用品で交換してる人はいます。
書込番号:26129654
4点
>微糖貴族さん
以前、PCXとNINJA250R二台所有していた時に、とっさにホーンを鳴らそうとしてウィンカーを押してました(笑)
逆に少し気を抜いて運転している時ウィンカー出そうとしてホーンを押したこともあります…
所有するバイクがHONDAオンリーなら気にならないと思うのですが、他メーカーと一緒に所有するとやらかす機会が増えるので統一して欲しいのが正直な所です。
書込番号:26129699
3点
まあ、質問は今の位置がベストって人います?
ですからね、個人の好みや相性書いとけばいいかと
書込番号:26129771
2点
最初こそ、押し間違いはあったけど、慣れてしまえば今の位置の方がベストというか使いやすいですね。
特にDCT車種なんかは、ダウンパドルが1番下にある関係で、ホーンがその真上にあると、良く使うダウンパドルとウィンカーの間にホーンが来るので都合は悪いですね。
パドルシフトのある車種が無くならない限りは、ホンダは戻したくても戻すことは出来ないと思う。
世界標準は建前で、これが本当の理由だと思う。
最新のアフリカツインとかゴールドウィングレベルになると、主張すらせずさりげなく置かれてるだけで、押させる気がそもそも無いですね。
書込番号:26129957
![]()
2点
>ウィンカー出そうとしてホーンを押したこともあります…
ADV160のホーンを派手な音の奴に換えようかと思ったけど換えない方が良いかも…、余計な時に鳴らしてしまいそう。2台持ち(ヤマハとホンダ)だと咄嗟の時は間違え必須。
書込番号:26130039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スクーターだと場合によって開けたシートで鳴らすパターンも、かな
書込番号:26130062
5点
>コピスタスフグさん
>余計な時に鳴らしてしまいそう。
まさに余計なタイミングで押し間違えで鳴らしてしまい、一度だけ前走車の運転手とトラブルになった事があります。
なのであまり主張の強いホーンは避けた方が賢明かもしれません。
書込番号:26130145
2点
>n_kazoさん
ホンダ車でも車種によっては位置が違います。
書込番号:26130199
1点
>n_kazoさん
実はウインカーを操作しようとして、何度か鳴らしちゃっているんですよね…。バイクに乗る人ならそんなこともあるだろうと理解できると思いますが、そうではないドライバーがほとんどでしょうから、心配です。
実はホーンも買っちゃっています。車から邪魔にされかつ見過ごされやすい小さなバイクなので、主張できる装備は重要だと思って。
書込番号:26130270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホンダ車でも車種によっては位置が違います。
リード110はホーン下、グロム、中型はホーン中間
でも乗る回数の多いリードのほうが慣れているので
ホーンが下のほうが扱いやすい。
悲惨なのは、グロム、小さいくて静かなせいか、車に
認識されないことが多く、前方への割り込みがしょち
ゅうで、ホーンが鳴らせないことが多かったです。
書込番号:26130820
2点
さて、皆さんの回答が出揃った所で、テーマに沿った返答を頂いた首輪の人さんをベストアンサーにしました。
何故今の位置である必要があるのか?という問いなので、それに対しちゃんと回答頂いたので、首輪の人さんを
ベストアンサーとしています。
書込番号:26133757
2点
>微糖貴族さん
>何故今の位置である必要があるのか?
それ、最初に書かなきゃ、と思うけど
書込番号:26133899
2点
昨日、ドラレコの画角の調整中にホーンスイッチに身体が触れてピーと鳴らしてしまった。やっぱりこの位置は好かんわ。
咄嗟の操作がしやすいのは親指のストロークを考えたら下側。ホーンが下でウインカーが真ん中というのが好み。
書込番号:26136573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コピスタスフグさん
HONDA車種じゃないが、自分はこないだホーン鳴らそうとしてウインカー消してもうた
まあ、乗って800キロの車種だし、不慣れで済むが
ホーンも無駄に鳴らしてもトラブルやら怖いですよね
まあ、万人に合わせるのは無理か
書込番号:26136927
1点
僕はホンダのバイクに自分をならしました。ホンダ車だけ買えば問題なし。
書込番号:26152774
0点
>スウイッシュさん
人の性能の気がする
少し指動かすだけですよね?
乗り換え他初めだけ間違えるけどね?
書込番号:26152829
0点
昨日、230kmの走行(累計1,400km)で2回間違えました。まだ慣れません。来週末はヤマハに乗るので、間違えそう。
書込番号:26152844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ、グリップ握る位置、手の大きさ、腕の長さ、習慣とか、使うグローブやら色々ありそうですよね
慣れるにしても、慣れるスピードは人それぞれですからねえ
他社の追従もほぼないし、HONDAも引くに引けなくなって意地になってたりして
書込番号:26153179
1点
私のベンリィ110はピザ屋さんが使ってるより大きいリアボックスとヤマハギアの屋根が移植されてます。
そこで質問なんですが、20〜40キロもしくは30〜40キロで急激にもたつきます。「息継ぎしてるような感じ」
重いからなのか?もともとのエンジンの特徴なのでしょうか?
0〜20キロ 40キロ〜65キロまではスムーズに上がっていきます。
アドバイスいただけた幸いです。
書込番号:26149535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベンリィ110さん
文字化けしすぎて、内容が解らないよww
現在何km走っていて、メンテナンスした内容はあるの?
書込番号:26149570
0点
すいません
文字化けは20キロから30キロのからの部分です。
今23000キロで21000キロで駆動系メンテしました。
クラッチ、クラッチアウター、ベルト、ウエイトローラー新品です。
書込番号:26149597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ベンリィ110さん
エアクリーナエレメント交換はしてないの?
汚れで燃料が濃すぎなのでは?
後、タイヤの空気圧なんかも最低でも月1回くらいは見ましょうね
出足が悪いなら、ウエイトローラーは少し軽くしてはどうですかね?
書込番号:26149737
0点
回答ありがとうございます。
13000キロで購入してからエレメントはまだ交換してないです!
ウエイトローラーは6つで12g減らしました。
タイヤは定期的チェックしています。
書込番号:26149747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125.横浜さん
>エアクリーナエレメント交換はしてないの?
>汚れで燃料が濃すぎなのでは?
フューエルインジェクションはエアクリーナーエレメントが汚れても
キャブレター車みたいに燃料が濃くならないんですよ。
なるなら出力不足です。
あると思います!
書込番号:26149748
0点
>ベンリィ110さん
じゃあ、後はおまじない程度でガソリン添加剤でも入れてみれば
私は効果を感じているので、ある程度距離を走ったら入れてますけどね
>あると思います!!さん
>キャブレター車みたいに燃料が濃くならないんですよ。
なるなら出力不足です。
結果は同じじゃないの?具体的に違いを詳しく教えてくれると助かるなぁ
書込番号:26149780
0点
添加剤入れてみます。
エアクリは注文しました。
何度もありがとうございます。
書込番号:26149782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125.横浜さん
>具体的に違いを詳しく教えてくれると助かるなぁ
無駄になりそうなので説明は遠慮します。
あると思います!
書込番号:26149799
1点
まずは、基本の整備から。
エンジン周りに限定すると、、、
オイル点検/交換、プラグ交換、冷却水の点検/交換、エアクリ清掃、バッテリーとバッテリー端子確認。
まぁ、点検整備を基本からマジメにやる気がないならバイク屋に出したほうがいいよ。
110だとそれなりに速度出るから車体周りがいかれてたら死にまっせ。
>重いからなのか?もともとのエンジンの特徴なのでしょうか?
そんな特徴あったら製品化出来ないでしょ。
2ストなら、低速からガバ開けしたら回転ついてこないってのはあったけど、キャブ時代の話だからね。
キャブでも4スト実用車ではありえない。
書込番号:26149913
0点
相変わらず他の回答者に絡むだけで役に立ってないんだが、、、
>アドレスV125.横浜さん
>結果は同じじゃないの?具体的に違いを詳しく教えてくれると助かるなぁ
リストリクター入れてるのと同じだから、息継ぎには感じないよね。
書込番号:26149915
0点
回答ありがとうございます。
エアクリ以外は全部交換しています「空冷」
バイク屋「購入店」にも相談しましたが、解決しませんでした。
知人のバイク屋にも相談しましたが、CDIかなとは言ってました。
書込番号:26149923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「息継ぎしてるような感じ」
加速状態で20キロから30キロの間で息つきのような現象が起こるのでですか?
その時のアクセルの状態ですが、全開?それとも半分くらいでしょうか?
あとアクセルの開閉角度で回避できますか?
書込番号:26150031
1点
回答ありがとうございます。
20から40キロもしくは30から40キロで症状が毎回出ます。
アクセルは徐々に開けても、何段階かに分けても、一気にアクセル全開にしても症状がほぼ変わりません。
こちらでエアクリを指摘されたので明日、エアクリが届くので交換しようかと思います。
あとウエイトローラーをもう少し軽くしようかと思っています。「現在14g×6を10g×6に考えています」
書込番号:26150040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベンリィ110さん
バラせるのなら、トルクカムを一度確認してみたらどうかな?
書込番号:26150069
0点
>ムアディブさん
貴方は毎回流れを確認していないんだね
何でなの?
書込番号:26150075
0点
クラッチはバラせます、ただ新品で買ったばっかりなんですよね。
書込番号:26150081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベンリィ110さん自身は駆動系とエンジン本体。どちらが怪しいと思いますか?
書込番号:26150088
0点
1年前に購入して帰り道にエンジンの不調「雨でエンスト」になり無償で積み替えてもらったんですね。
それからずっと今回の症状が出てるんで、積み替え前と今のエンジンと比較できないんですけど、0から20キロと40から60キロでは調子がいいのでエンジンではないように思ってます。
60キロ以上は時間がかかりますが、70キロはでます。
書込番号:26150100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じバイクに乗れれば不調か息継ぎ見たいな癖をもったバイクなのかなの判断が出来ると思うのにね。
あまり想像で語ると余計にややこしくなる気がします。出来ればオーナーからの回答を期待します。
書込番号:26150128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベンリィ110さん
新車購入して最初からの症状ですか?
それとも途中から出た症状ですか?
書込番号:26150426
0点
>ベンリィ110さん
トルクカムの動きがスムーズに動かないか、どうかが気になったんですけど
交換されたのはクラッチとクラッチアウターだけなんですよね?
センタースプリングとトルクカムは交換されているんですか?(ASSYで交換されました?)
プーリー側も確認した方がいいと思いますよローラーがきちんと動いているのか?
書込番号:26150444
0点
おはようございます。
中古購入したときからです!
書込番号:26150449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
クラッチ一式購入しました。
もともと付いてた純正?も悪い物ではなかったのですが、もたつきが無くならないかと思い交換しました。
書込番号:26150453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアクリが届き交換しました、少し改善が見られたのかなとは思いますが、それでもやはりモタモタしますね。
購入店に再度、連絡したら駆動系が怪しい。
知人バイク屋に再度、聞いてみたらエンジンかも?キックしたときの圧を他のベンリィと比べてみてもいいかもと返事をもらいました。「お客さんのベンリィが入ったらテストしてあげると言ってくれました」
書込番号:26150896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









