このページのスレッド一覧(全7365スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 7 | 2025年2月3日 11:42 | |
| 6 | 6 | 2025年2月3日 03:25 | |
| 5 | 11 | 2025年2月1日 22:11 | |
| 3 | 6 | 2025年2月1日 15:43 | |
| 73 | 27 | 2025年1月30日 18:25 | |
| 35 | 20 | 2025年1月28日 00:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リアタイヤは1回交換してますが、今回は前後を変える予定です。
今まで交換した事ある人は何を選びましたか?
元と同じタイヤ?
こう↓考えてます。
前:120/70-14 グリップ優先
後:140/70-14 対摩耗(コスパ)優先
今のところ候補は以下です。
前:CITY GRIP2
後:SCOOT SMART2
2点
>やすゆーさん
前2輪後1輪モデルで走ったことが有りませんので一般論しか申せませんが、
仮に前後でグリップアンバランスなタイヤを組むのであれば、前<グリップ力<後が無難です。
前のグリップが悪ければサイドスリップダウンし易いではないか!と思われがちですが、
フロントはハンドルを押さえつけてしまわなければサイドスリップを避けるような舵角に
セルフステアリングが切れて、スリップダウンしないようにバイクが補正してくれます。
対して後のグリップが悪ければテールスライドで一気にフレームの向きが変わりますので、
ステアリングで修正する間もなくバッタリ倒れる危険が増します。
メーカーも同じ銘柄のタイヤを組んでくれる想定で設計されていると考えられますので、
自己責任で別の銘柄を組まれるのであれば、後輪によりグリップの良いタイヤを組まれることを
お勧めしておきます。
ミシュランが排水サイピングを施したタイヤを世に出した際に丁度欠品で前輪にそのサイピングタイヤを
後輪にはメッツラーのZ8インタラクトを組んで雨の首都高を流してみましたが、予想に反して強烈な
アンダーステアリングになりまして、サイピング効果が期待外れだったとミシュランに連絡しました。
その後予想外な短期間でモデルチェンジされたのが記憶に新しいところです。
どうかご安全に<(_ _)>
書込番号:26047532
![]()
1点
前二輪でフロントヘビー、後輪はスクーターのユニットスイングという構成なんで、ちょっと前提が違うかと。
私も普通のバイクならやらないです。
書込番号:26047544
4点
>やすゆーさん
雨の日も乗るんですか? あと現状でフロントは変摩耗は大丈夫なんでしょうか?
私は今ティムソンをリアタイヤに入れて耐久テストをしていますが
もし変わった銘柄を試したいのであれば如何ですか?
TS660 TS690 TS880とラインナップがあります
書込番号:26047582
![]()
1点
>やすゆーさん
後SCOOT SMART1で13インチですが15000キロで交換しました。8分山だったのですが、まだいけそうでした。
SCOOT SMART2は20%ライフ向上らしいのでスペック上は、もっと持ちそうですよね
書込番号:26047609
![]()
1点
>アドレスV125S横浜さん
基本的に雨なら乗らないけどツーリング先で雨降ったら仕方ないから乗る、って感じです。
フロントさえコントローラブルであれば何とでもなる、というのが私の考えです。(元モトクロッサーだから?)
リアはそれなりグリップすれば十分。
前をCITY GRIP2にするのは125でCITY GRIP使ってたのもありますが、泥on舗装路とか想定してます。
ティムソンのタイヤは125で使った事あったと思います。
>あると思います !!!さん
それは期待できそうですね。
今リアに履いてるのは値段だけで買ったSCOOT SMART1だったりします。
書込番号:26048000
0点
カスタムパーツもそうですが、トリシティ300はあまり選択肢ないのが残念です。
書込番号:26051894
1点
フロントはBS:BATTLAX SC→BS:BATTLAX SC2(ラジアル)→PIRELLI:DIABLO ROSSO SCOOTER(ラジアル)
リアはBS:BATTLAX SC→PIRELLI ANGEL SCOOTER
に替えています
フロントのラジアル化は半分道楽みたいなものですが、もうバイアスには戻せないです(笑)
リアのANGELはウエットグリップも良くライフもSCより長そうです
書込番号:26060501
1点
BJをジャンク扱いのバイク屋で購入したのですが、アクセルを開けるとパワーダウンし、更に開けるとストールしてしまいます。
原因はなんだと考えられますか?
自分で直すのは可能でしょうか?
0点
取り合えず最初に見るなら吸気系かな?
直せるかはスレ主さんの技量と予算次第で、ばらして掃除したら直るかもしれないし、
電気系やエンジン本体でのトラブルなら手間も予算もかかりますよ
ただ、修理して楽しむなら話は別ですが、中古で4万〜の車両なので
試行錯誤して直すより販売店保証の有るのを買った方が手間は無いかと思いますよ
書込番号:14913763
![]()
2点
何でそんなのに手出したの?
原因は何かと言われると
キャブ不具合
マフラー詰まり
電装系の故障
クリーナーの汚れ
プラグが濡れてる等…
ジャンクはジャンクなりの理由で出されてます。多分、買った店で見てくれるかも…
書込番号:14913767
1点
2ストですね。
キャブが調整不良で濃い混合気なのか、薄すぎるのか。
プラグの失火が起こっているのか。コイルもダメなのか。
クランクケースから1次圧縮が漏れているのか。
考えられる原因は数々ある、だから現状ではジャンク品なのです。
ピストンリングもダメなのかクランクのベアリングもダメなのか。
ジャンク品は修理するには費用がかかりすぎるし価値が無い、部品取りに使う目的のものと承知したほうが良いね。
ダメもとで燃料タンクからコックにホースとキャブの洗浄調整。
これで直れば儲けもの。
書込番号:14913784
![]()
1点
こんにちは。
最も不具合原因の可能性があるのは、キャブのメインジェットの詰まりやマフラーのカーボン詰まりでしょうね。
タンク内錆や燃料ホース内ゴミ、エアフィルター汚れ、プラグの汚れ等も考えられますので、簡単に個人レベルで直すのは難しいと思います。
ジャンク車は、基本的に部品取り用と思ってもいいでしょう。
一度、バイク屋さんに見せて見積もりを取ってオーバーホールした方が確実に乗れる様になると思います。
ですが、お金の方は、相当な出費を覚悟して於いた方がいいでしょうね。
書込番号:14913850
![]()
1点
評価眼には定評があります。コンサルタント的なアドバイスにより爆発的なヒットが期待出来ると思います。ぜひご活用下さい。
書込番号:26060204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
某ユーチューバーの動画に触発されて、ポッシュのW1ハンドルを入れてアップハンにしようかと思っています。
バイク用品店に見積依頼したら、部品代で約3万円、工賃約3万円の計6万円程度との事。
しかもW1ハンドルはもうメーカー廃盤で用品店では購入できず、ハリケーンのZ2をすすめられました。
でも個人的にはやはりW1にあこがれるので、通販で買って自分で取付をしようと思ってます。
色々調べたところ、スロットルワイヤーのスロットル側の脱着が超鬼門とのことでかなりヒヨってます。
タンクを一旦外して様子を見てみましたが、うーん確かに凄い位置にありますねぇ・・と。
グリップ側のワイヤーを先に外してしまえば難易度下がりますでしょうか?
あれ、どんな工具使って外して、どんな工具使って新しいの着けるのがやりやすいのでしょう?
コツがあれば教えていただきたいです。
もちろん、ポッシュではなくハリケーンのワイヤーに交換します。
あとはブレーキホース交換時のエアー抜きくらいですかね。
こちらはワンウェイバルブを使用する予定なので、手順を間違えなければ何とかなるかなと。
どなたかアップハン化作業の「経験者」の方いたら、アドバイスを頂きたく思います。
よろしくお願いします。
2点
>小輔さん
初めまして。
W800オーナーからレスが付かないのでお目汚しを少々。以前に別スレで書きましたが
この20年余り所有した車両(スクーターを除く)でハンドル周りを弄らなかった事は無く
安価な汎用の大アップハンドルやセットバックライザーを利用して乗りやすい自分好み
の乗車姿勢に変えてきました。(JA60クロスカブには現時点で不満が無いので未着手)
ハンドル交換の場合はケーブル類がノーマル状態で足りないことがほとんどでしたが
見た目より機能性と軽易性および財布の中身を重視する私は次のように対処しました。
1.スロットルケーブルの取り回しを変更する
ヘッドライト後部を経由させずにステアリングヘッドと燃料タンクの隙間から
直接スロットルグリップへ。(1960年代英車画像で大まかなイメージが把めます)
2.ブレーキホースの固定を緩くする
フロントフェンダー横とステアリングステム付近の固定部品を外しタイラップ
で緩く止める。マスターシリンダーとホースの取り付け角を下向きに調整する。
3.クラッチケーブルの取り回しを変更する
スロットルケーブルと同様に燃料タンク隙間からクラッチ側へ落とす。
上記のうちスロットルケーブルはこれまで一度も交換せずに済んでいます。当然ながら
停車時および8の字・回転走行のフルロックによる動作検証で安全性は確保しました。
(警視庁講習会で取り回しを指摘されたことも皆無です)
ハリケーンのW800用ロングスロットルケーブルも150mm長いだけのようですから見た目
さえ気にしなければ取り回し変更で対応可能と推測しましたが、いかがでしょう。
少々手間で面倒なのはブレーキホースでマスターシリンダーからABSユニットに繋がって
ますから延長アダプターを付けるか純正等の長いホースに交換するしかなさそうです。
カワサキパーツ検索で調べたらK3用は在庫僅少ですがまだ間に合いますね。
W800 43095-1688 ホース(ブレーキ),HU-フロントマスタシリンダ¥7,623 欠品中
MEGURO K3 43095-1615 ホース(ブレーキ),HU-フロントマスタシリンダ¥7,623 在庫僅少
長々と失礼しました、小輔さんのハンドル交換が円滑に終わることをお祈り申し上げます。
書込番号:26032201
![]()
1点
W800のは交換したこと無いですが、
バイク屋に有ったので見たら狭いですね
ワイヤー外す時、アクセル側からバラせば余裕は出来るけど、
手の入らない狭い所のワイヤー外す時は、
ロングノーズプライヤーとか道具次第かな
最悪、スロットルボディ外してワイヤー交換ですかね?
あと、交換後に車検で構造変更いるかと思いますよ
書込番号:26034643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の場合ハンドルを交換してもローダウン化と併せての作業だったのと全幅は純正の
バーエンドを外したり手曲げ用SST(60mm×800mm鉄パイプ)で絞ったりしたので毎回
セーフでした。
それでもZR7-Sのカウルを取ってZR-7仕様の大アップハンドルに改造した際はついに
高さ4cm幅2cmを超えて構造変更検査が必要になりました。
通常の車検はホリデーバイク車検(持ち込みから終了まで1時間ほどで総額約4万円)
を利用していますが、ZR-7Sの改造後には検査登録事務所まで出向き構造変更検査
を受けました。光軸だけはテスター屋さんを利用しましたが、検査ラインではあっけない
ほどすぐに何事も無く終わりました。検査員も検査ライン初心者の一般人にはとても
親切丁寧でした。
車検残がある場合は重量税をまた2年分払うのは無駄ですが自賠責は25月に足りない
月数だけ加入すれば済みますからそれほどの損害はありません。
有給休暇が取りやすい方は一度経験してみるのも悪くないですよ。
書込番号:26036607
1点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
なるほど!スロットルワイヤーの取り回し変更ですか。
その発想は無かったです。
W1ハンドルでもいけますかね?
週末にワイヤーの取り回しチェックしてみます。
スロットル問題さえクリアーになれば、仮にクラッチやブレーキ交換でもなんとかなります。
>ヤマハ乗りさん
一瞬スロットルボディl外すのも頭によぎりましたが勇気がありません。笑
確かに構造変更必要ですね。
書込番号:26039788
0点
どの程度のアップハンかによりますけど、まずは純正でメグロK3がW800よりワイドで高いハンドルですので、そのパーツを確認流用してみては?
あとはアクセルワイヤーとブレーキホース及びクラッチワイヤーはワンオフで作成も可能です。ポン付けではないカスタマイズやレース活動などをやってるような店だと作成できるんじゃないですかね?
私はW800のノーマルポジションは秀悦に思いますので、アップハンの必要性は全く感じないですね。大昔にアップハン化したことありますが、操縦性が悪くなってしまった経験があります。ハンドルからタイヤが遠くなる感覚がちょっと馴染めませんでした。
ワイドかつ高いハンドルは操縦性のダイレクト感がスポイルされる気がするのですよね。
まぁ、人それぞれではありますけどね。ホースワイヤーの長さや取り回しには十分注意してください。信頼のおける店で作業を依頼しましょう。最悪運転中にハンドルが切れなくなって事故に繋がります。
>部品代で約3万円、工賃約3万円の計6万円程度との事。
特別高いとは思いませんけどね。ホースやワイヤーの変更を思えば妥当じゃないですかね〜。むしろ安いかも。
ハンドルだけでも1万円くらいしますしね。グリップの取り外しや取付だけでも素人にはなかなか困難です。
個人でエアツールなどの道具がある人はいいでしょうけどね〜。
書込番号:26041916
0点
今メグロK3で調べるとパーツ代は、ハンドル、クラッチワイヤー、ブレーキホース、スロットルワイヤーってあたりだけなら、2.5万弱ですね。
ABSセンサーケーブルとかもありましたが、これはW800とK3ならおそらく共用じゃないですかね〜。あとはグリップヒーターのケーブルとかもあったので、場合によってはこういうのも届かなくなるかもですね。
まぁ、スレ主さんのW800が何年式なのかにもよりますしね。現行なのか、その前なのかでも色々違うでしょう。
ご自分で作業されるならサービスマニュアルくらい入手したがいいかもしれません。昔に比べると色々センサー類がついてますからね〜。
書込番号:26042074
0点
このページ見ると、K3はW800よりかなりハンドル高くなってますね。
https://kojintekibikematomeblog.com/archives/79233283.html
これに交換するのが無難だと思いますけどね。
書込番号:26042076
0点
>KIMONOSTEREOさん
久々に見に来たら、色々コメント頂いてたようでありがとうございます。
========
で、結局POSHのW1バーに試しに交換してみました。
結果としては、ワイヤー交換無しの取り回し改善のみで走れるようにはなっています。
ただ、アクセル側のスタータースイッチのバーの穴にハマる出っ張りが作業中折れました。
これが結果オーライで、アクセルワイヤーが最短距離になるような取り付けが出来ました。
スタータースイッチがだいぶ奥の方に行きましたが、許容範囲です。
そしてその分ブレーキのレバーも下側に寄ってしまいました。
まあ、これも慣れでしょう。
アクセル、ブレーキは問題ないのですが、クラッチワイヤーがかなりギリギリです。
一応、ハンドルを左右に目いっぱい切っても誤作動することは無いレベルですが不安なので、
ハリケーンのロングクラッチワイヤーをポチリました。
いやーW1バーなかなか良いですね。
乗車姿勢がより自然になったと思います。
何よりも、幅広なのでバックミラーがめちゃくちゃ見やすい。
そのうち、アクセルワイヤーとブレーキホースも交換しようかと思います。
書込番号:26049053
0点
一応、ハンドル交換後の画像を出しておきます。
アクセルワイヤーとブレーキホースは取り回しの変更のみ。
クラッチワイヤーはキツキツの状態だったのでハリケーンのロングに交換しました。
書込番号:26058209
0点
>小輔さん
ブレーキホースがインナーチューブに接触している様に見える。
接触しているなら車検は通らないですねぇ
書込番号:26058221
0点
先代W800(EJ800A)でワイバンマフラーに交換しています。
普通にエンブレの時にたまにパンパン鳴るようになりました。
W650の時にもワイバンマフラーに換えていたので、その時よりも若干多いかなという感じでした。
その後、プラグをBRISKレーシング(AOR12LGS)に交換しました。
過去にもSR400やハンターカブに乗っていた時にこのプラグに交換したら結構トルクアップ感があったので
試しにW800にもつけてみました。
アフターファイヤーの頻度がめちゃくちゃあがった気がします。
エンブレの時だけではなく、アクセル音のあとオフにしただけでパンパンいいます。
BRISKプラグは火花が一点ではなく三点からでるので良く燃焼するイメージなのですが、
https://youtu.be/A4M-Mzjebng?si=WM8jdG1QTpPceqjE
もともと燃調が薄め?で更にマフラー交換したW800には不向きだったようです。
と、自分なりの勝手な解釈を書いてみましたが、
正しいかどうか全く自信がないので詳しい方の添削をよろしくお願いします。
ちなみに、アイドリング回転数を下げてもアフターファイヤー出やすくなった気がするのですが、
これも因果関係があるのでしょうか?
0点
>BRISKプラグは火花が一点ではなく三点からでるので良く燃焼するイメージなのですが、
接地電極が三点ですが、放電するのはそのうちのひとつ。
アフターファイヤーを黙らせるなら燃調を濃くするしかないのかな?
キャブならパイロットスクリューである程度調整できると思うけど、インジェクションだとECUチューンが定番。
書込番号:26050054
1点
キャブとインジェクションの差じゃないんですかね?
インジェクションはキャブより、よりマフラーの変更に対してシビアとか?プラグ変更に対しても同様。と思う。
知人はW800で色々プラグ変えてみたがやはりノーマルが1番って言ってましたよ。
書込番号:26050132
2点
>小輔さん
こんにちは、W1ハンドル交換作業が無事に終わって良かったですね。
さて、この度のアフターファイヤー解決策になるかは不明ですが燃調を濃い目にする
方策としてはECUセッティングよりも安価かつ作業も軽易なブースタープラグの導入
を検討されてはいかがでしょうか。
私の場合は低速トルクの薄いR1200R(SOHC)で試しに装着し発進〜中速域のトルク
アップ効果を体感して以来R1200GS(DOHC)、NC750X(RC90)MTとDCTで都度
購入し、いずれの車両でもその効果は満足できるものでした。
なお、ネットで"W800 ブースタープラグ"を検索すると動画含めいろいろヒットします
のでご確認ください。
では失礼します。
書込番号:26050974
![]()
0点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
自分も「SV650ABS」吸気温センサーに割り込ませて取り付けれる簡易燃調 コントローラー「」を使ってます。
今どきのバイクは厳しい排ガス規制によって 低回転での燃調は失火する手前まで薄くセッティングされてる場合が多いみたいですね。
効果としてはエンジンがスムーズになり低回転時に扱いやすくなりました。
アフターファイヤーについてはもともとあまり感じなかったのでわからないです。
ひとつ疑問に思うのですが、インジェクションだとアクセルオフ時に燃料カットが働いてアフターファイヤーする為のガソリン自体供給されないと思うのですが・・・・どうなんだろう?
書込番号:26051313
![]()
0点
>ドケチャックさん
これは凄い、お見事ですね。私は電気回路素人なのでせいぜい配線分岐して
コネクタ追加する程度。ジャンク画像の配線がむき出しになっている部分は
VERSYS-X250のコネクタを付けて流用できないかと悪あがきした痕跡です。
でも車体側がカウル外装外してタンクも外さないとコネクタ部分にアクセス
できず難儀なので結局やらず終いでしたが。
あとアクセルオフ燃料カットとアフターファイアの関係はカットタイミング
のズレ(意図的?)などの影響があるんでしょうか、私もよくわかりません。
書込番号:26051454
0点
やっぱりプラグをNGKの普通のに戻したらファイヤー減りましたね。
更に、アイドリング回転数でも変わると思います。
ちょっと高めの1200-1300回転の時は急なエンブレ状態でも殆ど出ませんでした。
逆に低めの800-900回転の時はアクセルオン→オフだけで出ます。
アイドリング低めに設定した方がアクセルオン時の「パパパパッ」という排気音の歯切れが良い気がしたので、
ファイヤーがさほど出ないギリギリのところである1050回転程度に調整したら、
なかなか良い感じのフィーリングになりました。
※上記個人の感想であって実際にそういうメカニズムなのかは分かりません。
書込番号:26058203
0点
ホンダ グロム、ヤマハ FZX150、スズキ ジグサー150。いづれも30万以下の出物があるんですが迷っています。
一番安いのはスズキで色は青。ホンダ黄色、ヤマハ黒色。
自分は60代の爺ちゃんです。 同年代の皆さんだったら、この中から選べと問われたら何にします?
まあ、気軽にお願いします。 用途によって と思われたら……。 高速なんて走らないし、とにかく乗りたいんです!
久しぶりの書き込みなんで緊張しました。
2点
たまにこういう人いるけど自分の買い物を人に相談(見ず知らずの人間)て意味が分からない。
60代の爺ちゃんてことだけどそんなことも決められないの?
自己完結ってそもそもそんなこと書き込みことじゃないと思うんだけど。
私には考えられない。
書込番号:25643235
12点
>yesフォーリンラブさん
何でもかんでもひとに決めてもらわないと不安で何も買えないひとは居ますよ。
車種だけではなくて色とかね。
自分は良く聞かれますよバイクだけではなくて、家電とかパソコンとか(笑
おっと、自分ならKawasaki Z125 PROですね。
え?初号機41号さんが迷ってる中にはない。これは失礼しました。
書込番号:25643256
3点
みんな厳しいな〜。 ま、ほぼヤマハに。 というかヤマハにしました。
しかし、自己完結した。って言っているのに、グダグダと……。
皆さんだったらどうですか?と言えば良かったですね。
書込番号:25643932
3点
ここのバイクカテは常連が炎上の天才だらけなんで、投稿するなら常連はスルーする心づもりでw
質問に毎回のように攻撃するならBBSなんかに出入りしなきゃいいのに。
人を遠ざけるようなことばっかりしてるのに人が集まるところに常駐しているのはなぜなのかと。
もう決まったようだけど参考までに。
その3台ならGIXXER150ですね。ただし国内流通版ならですが。
FZ-Xはオンラインパーツリストにも掲載されてないので多分パーツ流通してないかと。
ということは整備は全面的に輸入元に頼ることになるでしょう。わたしゃ自分でやりたいのでそこが最大のネガ。
グロムは、スタント練習したり、ワンメイクレースとか色々お愉しみはあるんだけど、基本的には非力でレスポンスの悪いカブのエンジンなので公道用ならパス。レスポンスはGIXXERもたいして変わらないけど。
小径タイヤは滑ったときに難しいので、できたら17''の方が良いというのもあります。
高速乗らないにしてもバイパスや一部有料道路に乗れないとか、オーバーパスで白バイが罠を張ってるとかアルアルなので、年寄りとしては125ccには否定的。任意保険も3年も入ってりゃファミバイ特約と変わらないし。125ccは橋渡れないとかもある模様。
逆に、フェリーは125ccの方が安いとか、125ccしか走れないしまなみ海道の歩道?みたいなのもありますけど。
燃費は、GIXXER150のデータ少ないんだけど、50km近く行くようだからGROMと変わらないかな。
書込番号:25644067
4点
こんちは。 当初はグロムオンリーで考えていましたが。市内の150tで検索してみたら、ヤマハとスズキがヒットし更に両社ともグロムより安価でした。
ヤマハを見た後では、グロムはおもちゃっぽいしスズキはスポーツタイプで、スタイル的にはヤマハかな?と。
しかし、ヤマハに関してはそのような事情があるとちょっと不安になりますね。 更に迷いました。
決断力の無さに自分でも呆れる今日この頃。
どうもありがとうございました。
書込番号:25644288
1点
>>ここのバイクカテは常連が炎上の天才だらけなんで、投稿するなら常連はスルーする心づもりでw
おめえがいうな草
書込番号:25644675
17点
>初号機41号さん
自己完結された後で更に迷っておいでのように書かれていますので今更ながらの書き込みです。
見た目はFZX150ですが安心して永く乗れるのはジクサー150でしょうね。
グロムはこれが好き!って人向きで、他の車種と迷われる人には向かないと思います。
モンキー・ダックス・グロム等ホイールベースが短くて可愛らしいデザインのバイクは
直進安定性に欠けるのは別としても加減速のピッチングが大きくて距離乗ると疲れる筈です
脳科学的に。
ローリングは快感、ヨーイングは不安、ピッチングが疲労感を強めることが知られています。
書込番号:25645090
1点
こんにちは。ほぼFZXにしようと思たんですが、返信を頂き躊躇しながらも、まあ取り敢えず見てみようと思い今日行ってみたら、昨日売れたという事でした。
当初グロムと考えていたんですが、法定速度50キロでは60キロ可能の一車線道路で車の迷惑になるし……。
スズキのスタイルが、もうちょいおとなし目だったらな〜と。
そしてまた新たな候補車が出てきました。グロムに似た感じのカワサキ車。 振出しに戻りました。
こんな事で頼るなよ。って、重々承知してるんですが、なかなかね。
どうも有難うございました。
書込番号:25645623
2点
>初号機41号さん
・当初グロムと考えていたんですが、法定速度50キロでは60キロ可能の
一車線道路で車の迷惑になるし……
→原付二種の法定速度は、60km/hです。
川崎Z125も同じだし4速です。
グロムにも乗ってますが小さいバイクは車から認識されにくかったり煽られます。
なのでやはり中型150クラスのほうがいいかもしれません。
・スズキのスタイルが、もうちょいおとなし目だったらな〜と
→ヘルメットをかぶれば年なんか関係ないし、安全を考慮するなら絶対派手な
バイクのほうが目立っていいと思います。
グロムの代わりにZe-1?航続距離が少なすぎて無理か!
書込番号:25645695
2点
>初号機41号さん
ジクサーのブラックならそんなに派手ではないんじゃないですか?
フルフェイス被ったら年齢なんかわかりませんて!
私も60手前でKTMの790Dukeに乗ってますが買う前はデザインが派手?と躊躇しましたが買ってしまえばそんなの気にならなくなりますから。
書込番号:25645717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ムアディブさん
あなたは炎上を起こさせる天才だと思うけど。(笑)
書込番号:25645888
10点
>yesフォーリンラブさん
また無駄に長い意味不明な書き込みが来るだけですから
書込番号:25646010 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
おはようございます。パートは午後からなんで、午前中はブラブラと。
先週まで雪は皆無だったのに、ぼさぼさ降ってきてあっという間に10センチほど……。
なんと125以下でも60キロなんですか? 知りませんでした!。
で、だんだんとスズキに傾いてきました。
しかし優柔不断なオヤジなもんで、困ったもんです。
好きな言葉の中で、 結婚する前は両目で見よ。結婚したら片眼をつむれ。 いろんなことに当てはまると思いますが、じっくり検討しようと思います。
いろいろアドバイスありがとうございます。
書込番号:25646465
1点
>DUKE乗りさん
>yesフォーリンラブさん
確かにww 御二人に同意です!
>初号機41号さん
ヤマハのXSRとかホンダのCBなどはダメなんですか?
書込番号:25646705
0点
>初号機41号さん
やはり日本国内で正規に流通してるのが安心ですよ。
書込番号:25646852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だんだんとスズキに傾いてきました。
しかし優柔不断なオヤジなもんで、困ったもんです。
この道を行けばどうなるものか。 危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。 踏み出せばその一足がみちとなり、その一足が道となる。 迷わず行けよ、行けばわかるさ。ダァー!!
書込番号:25647041
1点
こんばんは。 おーっと、ヤマハも良いですね。 しかし、予算の30万円はオーバーでした。
まあ、なんだかんだと言っても結局はグロムになりますかね。
いろいろお付き合いありがとうございました。
書込番号:25647331
1点
>初号機41号さん
お尻が痛くなるかもしれませんよ(口コミがありましたよ)
書込番号:25647393
0点
今あらためてキッチリ読み返しました。 ホイールベースが短かかったり小径タイヤだと色々問題点もあるとか……。
しかし、フォーリンラブ氏の返信はきつかったな〜。なんとかにムチって感じでしょんぼり。
ってなところで、ジグソーかな って。
ご心配ありがとうございます。
書込番号:25647469
0点
>初号機41号さん
いきなり店に行ってただ買うんじゃなくて
跨って見て足つきやハンドルの位置を確認しましょう低いと片が疲れるし
適度に上向きの方が楽です、後押し引きもして自分の体格に合ってるか
この位は知っておいた方が良いですよ
書込番号:25647831
0点
とりあえずショップで跨るとか試乗できるなら乗って見る。
カタログとかスペックだとそのバイクの一部しかわからないですよ。
試乗に勝るアドバイスは無し。
書込番号:25647950
0点
こんばんは。グロムは先週またがってみました。 隣にあったクロス.ハンターカブがとても大きく感じました。
小径タイヤの取り回しが気になるところですが、んーーん。
目的が無く、ただ乗りたいだけ。
ジグサーとグロム。この2車から選びます(の、つもり)。
また迷いが出ると悪いので、これにて失礼します。
書込番号:25648351
0点
遂にグロムに決めました。 来月の給料もらったら、いつもニコニコ現金払いで。
その節は色々ありがとうございました。
書込番号:25662697
2点
約8年間、ずーーーっと欲しい欲しいと、やっと買ったオートバイ。
去年の走行距離は約190キロ。通勤も、暑くてせいぜい20日ほど。
それ以外は全く意味のない無駄走り。
春になったら売ろうと思ってる 今日この頃。あ〜あ……。
誰も見てないという事で、ひとりごと。
書込番号:26054410
0点
インスタ X えーとザッカ―バーグのなんとか をやってみたいんですが、なかなかね……。
んー、乗り続けようかどうしようか……。
書込番号:26056061
0点
皆様、こんにちは。
ADV160(在庫品の青色)が年明けに納車予定です。
オススメのオプション・装備はありますか?
グリップヒーター
アラーム
インジケーターランプ
(キタコ)メーター保護フィルム
とりあえず↑は付けてもらうつもりです。
ETCは、純正が高価なので、問題なければ2りんかんで購入・取付予定です。
リアキャリア等は、今乗っているPCXのものを流用します。
ご意見よろしくお願いいたします。
書込番号:26009716 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
2000円位の延長スクリーン。小さめがいいですかね。あと外付けUSBあると各電熱が使えるんで、冬めっちゃ快適です。
書込番号:26009758 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ooo28jpさん
ありがとうございます。
USB電源良いですね。
デイトナのを買おうかしら。
スクリーンは、エンデュランスのロングスクリーン(スモーク)を検討中です。
書込番号:26010045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シートヒーターがあるとかなり重宝します。
外付けならコミネから出てます。
僕はスッキリ付けたかったのでPCXですがシートの表皮をめくって埋め込みました。
兄をツーリングに誘っても寒いと断られますが、グリップとシートにヒーターを付けたPCXを一度貸してあげたら快適と喜んでました(笑)
見た目が受け入れられるならナックルバイザー付けると手がより温かくなります。
書込番号:26010058
2点
>道野辺次郎さん
他の方もコメントしてますが、コミネのシートヒーターは費用対効果の面では最強クラスでおすすめなアイテムですよ。
グリップヒーター+シートヒーターあれば外気温0℃以上は割と快適です。(0℃切ったり北風強い場合は電熱ウェアや電熱グローブ欲しくなってきますが…)
書込番号:26010084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ETCは自分もいつもキャンペーン使ってナップスで付けてもらってます。安いし満足。手慣れてます。
高速多用するってことはツーリングするのかなと思うけど、スマホホルダーとか要らないんですかね。
今だと振動吸収型のワイヤレス給電のが出てます。KAEDEA KDR-M26A とか、USB電源 (36W) もついてるし。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CY9CTHDY
・振動吸収は手振れ補正やAF壊すので必要
・ワイヤレスはスマホのコネクタが振動で接触不良になるので必要。振動吸収だけでいいかもしれないけどメンドクサイし。
USB電源は有用なんだけど、ヒーターウェアは12vの方がパワー出るし色々出回ってます。
スクーターでヒーターやり過ぎると充電間に合わなくなるけど、RSタイチの位なら消費電力少ない。
長距離走るならヒーターウェアがお勧めだけど、ヒーターウェア用の電源の取り出しが必要。
バッ直でいいから自分で出来ると思うけどね。
ええ、乗り降りはメンドクサイです。30分通勤ならためらわず使いますが。
一例だけどこんなの
https://www.rs-taichi.com/feature/e-heat/
書込番号:26010166
2点
>トリオレさんさん
>kumakeiさん
ありがとうございます。
コミネのシートヒーターですね。
ありがとうございます。
付けてみようかな。
これまでPCXに慣れていて、ADV160はPCXより足つき悪いと思うのですが、シートヒーター付けて大丈夫でしょうか?
実はADV160はまだ乗ったことがないんです。
勢いで注文しちゃいました(笑)
PCXで両足の踵が浮く程度です。
ナックルバイザーも気になってます。
PCXのとき付けようとしましたが、ロングスクリーン(純正)と干渉するとかでダメでした。
旭精機のクリアのナックルバイザーが風防効果ありそうで気になってました。
今回ロングスクリーンは、エンデュランスのスモークを取付しようかと思っていました。
書込番号:26010396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ムアディブさん
ありがとうございます。
今はカエディアのスマホホルダー(一番安いやつ)を使ってましたが、振動吸収なんてあるんですね。
不自由なく丸1年以上使ってますが、買い替えた方が良いかしら。
迷いますね。
もしも電熱装備使うなら、RSタイチのグローブとインナーウエアしようかと思ってましたが、今のところまだそこまで必要に迫られてません。
モンベルの厚手インナー上下
モンベルのダウンベスト
コミネの冬用風防ジャケット
RSタイチの風防パンツ
モンベルのトレッキングシューズ
モンベルのフリースネックウォーマー
グリップヒーターにハンドルカバー
この出立ちで結構ポカポカです。
書込番号:26010409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ムアディブさん
高速道路は多用しないと思うんです。
数ヶ月に1回ペースじゃないかと。
私の用途は完全に通勤で、たまにレジャー。
休日はほぼ車です。
ツーリング等もあまりしないと思います。
PCXで通勤に不便は全くしていませんでした。
むしろ、これ以上ないくらい便利。
でも知人とたまに仕事帰りに出掛ける場面があり、そのときに高速乗れたらなぁと思い、使い勝手が変わらないバイクを探しました。
そこでPCX160という手もあったのですが、ほぼ2択でADV160にしました。
果たしてコレが正解だったのか、他に良いバイクがあったのかもしれませんが、青色の在庫がなくなりそうで、勢いで買っちゃいました。
大型免許ホルダーなので、X-ADVも一瞬頭が過ぎりましたが、やはり通勤で不便になるのが嫌だったので、定年までの楽しみに諦めました(笑)
ETC2.0は、2りんかんで株主優待券が使えるので、そこで消費しようと思います。
ナップスも千葉市内にありますが、より安いでしょうか?
まだディーラーオプションは付けられますが、ADV160純正とバイク用品店のものと違ったりますか?
変わらないなら、半額程度の社外品にしようと思います。
書込番号:26010420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>今だと振動吸収型のワイヤレス給電のが出てます。KAEDEA KDR-M26A とか、USB電源 (36W) もついてるし。
自分もワイヤレス給電ホルダーが欲しいんですが、縦折りスマホなので使えないんですよね。
自動車用だとダブルで広い範囲に対応してるのがあるので使えてるのですが、自分が知る限りバイク用は見かけないです。
書込番号:26010534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なるほど。
ホルダーは自分も特にカメラ壊れたりはないし、カメラ壊れてもいいスマホ使ってるんですが、壊れたら壊れたでいやだなと思って吸収型買いました。
実際壊れた人のレポートも出回ってるし、サブ機が故障したらメイン機使うだろうし。
主な目的はどっちかというとワイヤレス給電ですけどね。Lightningが振動に弱すぎて、、、
にりんかんとNAPSはどちらでも。自分の場合は近所にあるのと、NAPSの方が安かったのでNAPSにしただけ。
ETC2.0はバイクの場合、メリットがほとんど無かったような、、、
圏央道沿いなら多少は、ですけど。
書込番号:26012554
2点
このバイク、センタースタンドを立ててアイドリングすると振動が凄いですよ。乗っているとそれほど気になりませんが、暖機でスマホ付けっぱなしとかしない方が良いと思います。
デイトナの振動吸収ホルダーを付けていますが、吸収している気がしません。センタースタンドを立ててエンジンを掛けた状態でメーターの撮影をすると、酷くブレます。
私も買ったばかりですが、色々あって気持ちが萎えました。来春売却します。
書込番号:26012968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キャリアPCXのはADVには使えませんよー!
書込番号:26014076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ドケチャックさん
>ムアディブさん
ありがとうございます。
スマホはiPhoneSEです。
もう何年も使っていて、今後もSEを使い続けると思います。
充電はケーブル差込です。
走行中にスマホホルダーに固定して音楽聴いたりしますが、カメラは使いません。
カメラのオートフォーカスがピンときませんでした。
私のような使い方でも、振動吸収ないスマホホルダーだと悪影響あるものでしょうか?
振動吸収のスマホホルダー自体知らなかったので、興味ありますね。
書込番号:26017178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
ETC2.0のメリットは薄そうですね。
私は圏央道沿線に住んでいるので、若干メリットありそうですが、そう高速道路は使わないと思うので、ETC1.0でも良いかなぁと思ってました。
安いですし。
ちょっと迷いますね。
書込番号:26017182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
バイクの振動がすごいですね。
知りませんでした。
結構クチコミ良かったので、嫌になって売却予定とは。
萎えた理由、良かったら教えて頂けますか?
書込番号:26017185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うずぅさん
ありがとうございます。
そうそう!リアキャリア流用できないんですよね。
今はR-SPACEのリアキャリアで気に入ってたんすが、同じメーカーのものがADV160になく、色々と見て回ってました。
ADV150ならあるのに!
今のところ、
⚫︎ホンダ純正
⚫︎エンデュランス
⚫︎デイトナ
の3択かなぁと絞ってました。
耐荷重を重視したくて。
みなさん、どうされてるんでしょう?
なかなか良いのがないですよね。
書込番号:26017190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>道野辺次郎さん
>萎えた理由
・購入当初から走行振動、原因判明とタイヤ交換まで1.5ヶ月。バイク屋の非当事者感に萎え、タイホンダは消耗部品の在庫すら無いらしい。
・ドラレコやフォグランプ・電源の装着のカウル類の付け外しでボルト(ねじ切り?)の精度が悪く引っかかるところが数ヶ所。シート下ケース前側右奥のボルト穴が潰れて外せなくなった(カウルの噛み合わせが悪く斜めに入ったかも。ボルト破壊予定)。ロアカウルクリップも穴のズレが原因で固くて外れず(プライヤーで引っ張ったらクリップが壊れた)、外すのを諦めた。
・フロントウインカーのケーブル接続がカプラーではなくギボシ。黒いゴムキャップが被って勘合部が見えず挿入できず端子が曲がるため、切断してカプラーに変更。
・受け取ってから寒くて走れずまだ走行300km(ほとんどテスト走行、うち、バイク屋が80km走行)で、保証期間(2年)内にオイルポンプドリブンギア不具合を発生させ補償修理に到達させる自信がない。
・登録ナンバーの頭二桁が「42」。
リアキャリアはH2Cの専用品がお勧め(デザインは好み次第)です。楽天で買いました。仕上げがきれい。GIVIのベースに合うネジ穴が付いており頑丈そう(パイプ径25mm)、面が水平に近いので乗降時に物を置いたりトップケースも使いやすい。固定用フランジボルト4本(M8 20mm)がユニクロメッキで安っぽいのが難点(黒いボルトに替えました)。
↑
売却時ヤフオク出品予定。
書込番号:26017422 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
H2Cのキャリアは楽天の買った店は売り切れでした。Yahooショッピングも入荷待ち。
↓
https://store.shopping.yahoo.co.jp/autowear/ho504.html
ホンダ純正との表現ですが、タイでは用品設定されているということのようです。
書込番号:26017436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>道野辺次郎さん
ADV160楽しみですね。
私もADV160オーナーで1年が経ちます。
幸い、ノントラブルで過ごせています。
私のカスタム内容は‥
1.ETC1.0(2.0は高いし不要)
2.デイトナ USB電源×2口
3.エンデュランス ロングスクリーン(スモーク)
4.デイトナ バーエンド(重いやつ)
5.GIVI インドネシア リアキャリア
6.GIVI モノロックケース(32L)
7.TWR製 タックロールローシート(2cmダウン)
8.BEAMS フルエキゾーストマフラー CORSA-EVO2
ざっくり、こんな仕様です。
ちなみに話題に出てる携帯ホルダーなんですが、
ご存知、走行中のスマホ操作や注視は違反になります。
操作はもちろんですが、後者の「注視」が曲者。
なぜって、現認の警察官の判断らしいです。
ナビをセットし、どこで曲がるんだっけ?って、
数秒注視したら違反!ってことも有り得ることで。
違反は点数3点、反則金1.5万円となかなかです。
なので、私はよっぽどのことが無い限り、
スマホをセットして運転することはやめました。
皆様も気をつけて、良きバイクライフを♪
書込番号:26017683
![]()
1点
>コピスタスフグさん
返答ありがとうございます。
お礼が遅れてしまい、すみませんでした。
萎えた理由、最後のナンバー「42」効きました。
私は全然気にならない…というか、鈍感なので語呂に気づかず乗ってると思います(笑)
実は今日納車しました。
ディーラー営業とオイルポンプの話題になりましたが、そのディーラーではまだ取扱いがないそうです。
フランチャイズでなく直営店ですが、PCXのポンプを流用するかもしれない、とブツブツ言ってました。
振動、確かにありますね。
PCX125との比較ですが、小刻みに震える感じがありました。
今はまだ気になりませんが、今後どうかしら。
キャリア、おすすめのものは入手困難のようですね。
何度か探してみたのですが、諦めてSHADのリアキャリアをメルカリで買いました。
トップケースがSH40CGなので、無事付いてくれることを祈るばかりです。
とりあえず、ADV160をエンジョイしてみます!
>パルプ100%さん
返答ありがとうございます。
お礼が遅れてしまい、すみませんでした。
先輩オーナーですね。
色々装備されていて、すごいなぁと感心しました。
今晩乗って帰ってきたばかりなので、明日早速ETCとかを付けて来ようと思っています。
確かに1.0で十分ですが、私は圏央道が最寄りのICなので、2.0にしようかしら。
実はコミネのシートヒーターが気になってます。
ETCと一緒に購入し、付けてもらいたい…。
電源も必要ですよね。
2.のデイトナUSB電源は、ハンドルバーのやつですか?それともシート?
USBのAタイプ電源がボックスにありました。
電熱ネックウォーマーや電熱ベストをモバイルブースターで使ってますが、手元にUSB給電あれば便利かしら。
スマホホルダーで充電もしたいので、色々あると便利でしょうね。
ロングスクリーンも、パルプ100%さんと同じものを買おうか検討中です。
自分で簡単に装着できますか?
バーエンドはおしゃれ目的でしょうか?
スマホの違反、おそらく注視で取締りはされないと思いますよ。
事故には気をつけなきゃいけませんが、例えばスマホホルダーでナビを表示させて取締りは、さすがに整合性なさすぎなので。
手に持ったらアウトですけれど、固定されていれば大丈夫です。
心配して頂いて、ありがとうございます。
当然ですが、PCX125より相当速く感じました。
通勤・ツーリングが楽しみです。
書込番号:26052816
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)
















