
このページのスレッド一覧(全7332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 16 | 2025年9月21日 21:09 |
![]() |
11 | 18 | 2025年9月21日 19:50 |
![]() ![]() |
210 | 62 | 2025年9月21日 19:04 |
![]() |
0 | 2 | 2025年9月20日 08:27 |
![]() |
7 | 4 | 2025年9月18日 17:42 |
![]() |
1 | 1 | 2025年9月7日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アドレスv125G k6
セル回るがエンジンかからなくなり、プラグの火花が飛んでないようです
IGコイルの抵抗測るとまともに測定でない感じだったのでプラグ交換、IGコイル交換行いましたが変わりません
2次コイル抵抗はあるみたいです
ジェネレータでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら回答お願いします。
1点

火花はプラグ外してみればわかるでしょ。
それで安定しているなら次は燃料 (インジェクション?) か圧縮。
燃料噴射してるかはプラグ外して匂ったらわかると思うけど。
書込番号:26295270
0点

ホース外れてないですか?
負圧がかからないと燃料吸わないです。
書込番号:26295293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>燃料とはどのように確認するのでしょうか?
プラグ穴からのガソリン臭が強いかどうか。
書込番号:26295324
0点

順番に整理しましょう
スパークプラグを外してプラグキャップにプラグをつけてアースしたら プラグに火花飛んでないということですね。
(もしその状態で火花が飛んでるなら 原因は他ですね)
飛んでないなら順番に 電気系調べるしかないね
案外簡単に直りそうな 気は しますけどその状態でバイク屋に持っていけばいいんじゃない。
原因は分かってるしね。下手に組んで持って行ったら 原因 探求 でお金取られますよ
アースして火花が飛んでないならね。
書込番号:26295331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガソリンが来てたらセル廻してるうちに未燃焼のガスがマフラーから出てくるから 臭くなりますよ。
それか 圧縮がないか です
バイク屋さんに出した方がいいような気がしますね
書込番号:26295334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セル回るがエンジンかからなくなり、プラグの火花が飛んでないようです
状況は最初の質問のとおりです
書込番号:26295357
0点

サイドスタンド出しっ放しとかスイッチ不良とか?
先ずは簡単な所から、難しく考えると迷宮入りしますよ、ジェネ不良なら発電しないんだからセルも回らなくなるでしょ?
最近近所でもアイドリング不調のバイクを自分なりに修理しようとして難しく考え過ぎ、エンジンまでばらし初めて最終的に全く火が入らなくなって手放した人がいましたからね。
書込番号:26295624
1点

テスター使えるならどこまで 電気来てるか 順番に探っていく方がいいでしょ
単気筒 なので そんなに時間かからんと思うけどね
意外と プラグキャップまで電気来てるかもしれない
書込番号:26295733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

火花が飛んでないなら、そのルートを1個1個調べて行けばいいだけじゃないんですかね?
DIYされているとことだと思いますが、テスターとか使ってチェックするしかないんじゃないですかね?火花が飛んでいないってことがわかっただけでも大進歩でしょう。その飛ばない原因を探るだけです。ここでいくら聞いてもこれ以上のアドバイスはしようが無いんじゃないですかね?
せいぜい、バイク屋にTELしろっていうくらいしか出来ないっすね。
書込番号:26296108
0点

>火花が飛んでないなら、そのルートを1個1個調べて行けばいいだけじゃないんですかね?
そのルートを具体的に回答お願いします。
書込番号:26296189
0点

ちなみに、前述のとおりイグニッションコイルは通電確認済みでクランクポジションセンサーも確認しました。
書込番号:26296191
0点

>そのルートを具体的に回答お願いします。
これ聞く時点でバイク屋に持って行った方が良いと思うけど?
書込番号:26296311
5点

>これ聞く時点でバイク屋に持って行った方が良いと思うけど?
前提を無視した無意味な返答
それを言う時点で回答する資格がないと思うけど
書込番号:26296396
1点



9/13に納車された初心者です。
リアキャリアにTAKEGAWAのリアキャリアを取り付けたのですが、ヘルメットホルダを取り付けたく探しています。
そのなかでKITACOのヘルメットフォルダを見つけたのですが、TAKEGAWAのリアキャリアとキタコのヘルメットホルダ―は同時につけられるのか分からず購入を迷っています。
同時に取り付けられている方はおられますか?
その他良いヘルメットホルダがあれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
リアキャリア
http://www.takegawa.co.jp/products/detail.php?product_id=4741&category_id=
ヘルメットホルダ
https://www.kitaco.co.jp/goods_detail/P80-564-14520
0点

>桜球さん
付くには付きそうだけどメットホルダーを手前に付けないと掛けにくそうですよね
まぁ最悪、ホーセンターやモノタロウでボルト買えば問題なく付けられると思いますよ
書込番号:26293657
1点

> アドレスV125.横浜さん
そうなんですよねー
グロム―スペーサーーヘルメットホルダーリアキャリア、、とリアキャリアの内側に付けたいと考えているんですが、
内側だと鍵部分がリアキャリアに干渉しそうですし(まさに干渉しないかが知りたいんです)、外側に付けるとボルトが締められないなー、と
外側に付けるのなら長めのボルトをホームセンターで探すって事ですね。
他案でリアキャリアのバー部分に付けられるものを探した方が良いのかと思案中です。
書込番号:26293740
0点

>他案でリアキャリアのバー部分に付けられるものを探した方が良いのかと思案中です。
見栄えはどうかわからないですが、使いやすいところに付けれるの良いと思いますよ。
書込番号:26293761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉アドレスV125.横浜さん
安さは魅力的ですが笑
プラーンとなるのはちょっと嫌かもです笑
書込番号:26293791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉ドケチャックさん
情報ありがとうございます
バーのサイズにもよるとは思いますが、クルクル動く事はないですか?
ドケチャックさんの付けているのはどこのメーカーのものでしょうか?
書込番号:26293796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バーのサイズにもよるとは思いますが、クルクル動く事はないですか?
キャリアに傷が付かないようにビニールテープを巻いてから取り付けているので動く事はないですよ。
ドケチャックさんの付けているのはどこのメーカーのものでしょうか?
オートバイヘルメットロック
KSR110とYZF-R6につけてます。
AliExpress
https://a.aliexpress.com/_olCAMH3
書込番号:26293804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



〉ドケチャックさん
めちゃくちゃ安いですね。
錆びないのかが気になります。
〉アドレスV125.横浜さん
検索助かります!
参考にします。
やはりTAKEGAWAとKITACOの同時取り付けされた方はおられないでしょうか。
引き続きよろしくお願いします🙇
書込番号:26293862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘルメットロックの銘柄・型式は忘れましたが、市販のクリップ↓を使ってリアキャリアにこんな付け方↑をしていました。(ブチルゴムテープを巻いて径を調整)
https://amzn.asia/d/h8rGRHb
パイプ径が合えばハンドルバー用のヘルメットロック(例↓)を付けられると思いますし、キャリアのパイプがこれより細ければ、ゴムを巻くなりで調整も出来るでしょう。
https://amzn.asia/d/5PkesG2
書込番号:26293939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉コピスタスフグさん
この部材は初めて知りました。
参考にします。
ありがとうございます。
書込番号:26294024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真のヘルメットロックはたぶんこれ↓ですね。用品店で店頭購入したので履歴が残っておらず不確実ですが。
https://amzn.asia/d/49s40I1
ハンドルのマスターシリンダーの固定ボルトを利用するタイプです。ありもののこれをリアキャリアに付けるにあたって、付属のボルトは長いので使わず、少し短い皿ネジをホームセンターで手配した記憶があります。後ろの黒いプレートの上端の折れ形状が固定するパイプと干渉しないような位置にする、パイプ径に合う内径のクリップを数種類試す、径の違いを吸収するために薄いゴムやブチルテープなどで調整するなど、結構苦労した記憶があります。
キャリアのパイプの径が22.2mmや25.4mm・28.6mmなどの規格品なら、わざわざ汎用のクリップを使わずとも同じように取り付け出来るタイプが探せばありそうですけどね。キャリアに付けるなら、まずはパイプ径の確認かと。
書込番号:26294077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>コピスタスフグさん
たくさんの情報ありがとうございます!
全面黒色カッコいいですね。
キジマは何故か見ていませんでした。
候補として考えます。
ありがとうございます。
書込番号:26294614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前持っていたグロムは別のタイプでブレーキオイルの
ホルダーにつけてあったが、まあまあの使い勝手だった。
https://www.kitaco.co.jp/goods_detail/35539?subcategory-283=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC
キャリアの横ってつけにくそうだし、揺れたら傷がつきそう。
今乗っている中型バイクが同じような場所のキャリアの下に
あるけど、使っていない。
書込番号:26294849
0点

>balloonartさん
情報ありがとうございます。
確かに揺れる分、傷付くリスクは上がりますよねー。
ヘルメットと本体に傷がいくと二重のショックですね。
ハンドルバーに取り付けるタイプではそのような心配は減るものなんでしょうか。
タンクに乗せる(乗る)のかな…?
こちらも検討したいと思います。
書込番号:26295112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん
色々と教えてくださりありがとうございました。
KITACOのヘルメットホルダーと同時取り付け出来るかの情報は得られませんでしたが色々とアイデアを頂いたので参考に選びたいと思います。
皆さんにベストアンサーをお送りしたかったのですがキジマを思い出させてくれた笑コピスタスフグさんをベストアンサーにさせて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:26296310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
・通勤とツーリング
【重視するポイント】
・上り坂でもスイスイ走りたい
【予算】
ーーー
【比較している製品型番やサービス】
・リード125
・PCX125
【質問内容、その他コメント】
ずっと原付に乗っていて、先日125cc(AT)の免許を取得できたので、バイクの購入を考えており、お知恵をお貸しいただきたく思っています。
原付の頃は毎日の通勤と買い物だけだったんですが、125ccに乗ったら、ちょっとしたツーリングや遠いところへの買い物なんかも考えています。
住んでいるところが家を出てすぐのところから長い坂道な事もあり、坂道をグングン登ってくれるバイクを購入したいと思っていて、ネットで色々と調べるなかで、上記の2台が良さそう…というところまでは絞れたんですが、実際に乗ってられる方のご意見を伺えればと思い投稿致しました。
《私が感じてる良さそうな所と不安な所》
・PCX125
(良さそう)
→乗り心地が良さそうでゆったりツーリングできそう
(不安)
→坂道登らないと聞いた事
→雨の日滑りやすいと聞いた事
・リード125
(良さそう)
→積載量と全体的なバランス
(不安)
→新型になってスピードや登坂性能落ちてないか心配
お知恵をお貸しいただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:26044570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ツーリングが主目的ならPCXですね
通勤、買い物がメインならリードが良いですよ
私の周辺の駅や、スーパーのバイク置き場、原付サイズが多く、リードでギリギリで、PCXだと混んでいるとちょっと大変です
また、秋にリードで日帰り奥多摩ツーリングしてきました。そのくらいでは、快適なバイクです
書込番号:26047063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ビリーの十番弟子さん
>単純に跨るバイクと足を折り畳んで走る
これは固定観念だと思いますよ、足を前に伸ばしたければお尻を後ろにずらせば出来ますし
>因みに600キロツーリングは、一泊二日で行きました
要は1日300kmなら私も横浜→伊豆一周で同じ位の距離を慣らし運転で50km/h縛りで走りましたけど
特に疲れませんでしたよ、奥多摩は縛りなしで走りに行きましたが峠の下りも遊べて十分楽しめました
スレ主さんの場合買い物がメインなのでしょうから買い物袋がステップに置ける方が取り回しもリードの方が良いと思います
仮にリアボックスを使うと意外と不安定に感じると思います(女性ならですけどね)
PCX自体は凄く良いバイクですが主婦の買い物の日常使いならフロアステップは外せないかと思います
書込番号:26047149
3点

フロアの形状や足の置き方は好みだとは思いますがADV160(≒PCX)で感じたのは、冬場は足先や足首が冷えるなぁ、ということ。足首が冷えるのって、キツイ。スクーターは靴の選択の自由度が上がるのが利点と思っていたのに、結局ブーツとオーバーパンツ(裾をベルクロで固定)という期待外れな状況に。
元々ネイキッドやアドヴェンチャーなどステップが比較的後方にあるバイクに多く乗っていて、これらは膝や腿の冷えはあっても足首の冷えのキツさほどではなかった。
PCXもサイドバイザーやレッグカバーを付けない限り同様と思うので、通勤含めて年間乗るなら足先を直接風から多少でも守れるフラットフロアの方が良いと思いました。
足を前に投げ出す乗り方は腰への負担が増すので私は骨盤を立てて足を曲げて乗っています(ステップ荷重の癖が抜けないというのもある)が、この場合もう少しステップが後ろまであると良かった(そもそもそんな乗り方ならADV160を選ぶべきではなかった)と思っています。SH350の軽二輪版があると一番良かった。あるいはX-ADVのように後方にステップバーが付けられたら良かった。足を曲げて乗っていても、疲れたら足を外に出してプラプラすれば良いだけ。
書込番号:26047206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スーパーなどにスクーターで買い物に行くと、駐輪スペースが混んでいるときチャリが平気でスクーターに当てて、外装が傷だらけになるのが腹立つ。
書込番号:26047216
5点

>茶風呂Jr.さん
わかります、金属製ペダルとかでガリっといかれたり、ミラーぶつけて違う方向向いてたり^^;
ってか、買い物通勤メインで、ちょっとツーリングの一言があったくらいでツーリングレビューばかりになるんでしょうね
PCXは重さも大きさも最上級なので、買い物ではストレスだし
個人的にはアクシズZでちょうどいいんじゃないの?ってスレ主さんの場合は思いますよ、アドレス125でも女性向けデザインかつ軽めだし
スレ主さんの体格や筋力はわかりませんが、20s重い車種だと常に10sのお米2つ積んでるみたいなもんですからね
書込番号:26047459
3点

>京都単車男さん
>茶風呂Jr.さん
ですな。Dio110 or アクシスZに一票。タイヤのサイズで乗り味は変わるので、その辺りは好みで。
不都合があるとすれば、車体の大きさとピンクナンバーを見た途端に追い越しを掛けてくる車が多いことですかね。デカめ(幅広め)のリアボックスを付けて流れに乗って車線の真ん中から右寄りを堂々と走ると減ると思います。
書込番号:26047508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>れのるどさん
ツーリングの登坂でもたつく心配は乗り方で解消可能です。
コーナー手前では減速するのが鉄則ですが、無段変速のスクーターでスロットルをしっかり戻してしまいますと
足許の変速機が発進加速用の状態にまで戻ってしまいましてエンジン回転が落ちて、加速に時間がかかります。
或る程度スロットルを開けたまま、いわゆるパーシャルスロットルのまま前後ブレーキの力で
減速してコーナーリングして、立ち上がりでブレーキをじわっと解放して加速するようにしますと
エンジン回転が保たれて駆動力が切れずに俊敏に加速してくれますので、125に馴れるまでは
緩いカーブで試されることをお勧めします。
あとは見た目とライディングポジションと積載性のどこを重要視なさるかで決めれば良いと思います。
どうかご安全に<(_ _)>
書込番号:26047548
4点

>れのるどさん
リード125を買うならアクシスZやアドレス125の方が安いですけど、どうなんですかね?
書込番号:26047572
2点

>アドレスV125S横浜さん
お店でまたいだり、センタースタンドかけてみたり、ポジションや重さや足つきなどメーカー問わず実車見て貰えるといいんですがね
ネットで人気やパワーで見るとPCXやリードが上位に出てきますが、選ぶ要素は個人で変わりますからねえ
足つきや軽さやコンパクトも利便性的には重要ですからねえ
書込番号:26047664
3点

>京都単車男さん
そうですよねぇ実際見ると印象も変わるんでしょうしね
あと購入後の付き合いもとかも有るのでしょうから数回通って
店主の人柄も判るといいんでしょうけどね
書込番号:26047722
3点

質問にお答えをいただきました皆様へ。
色々と教えて頂き本当にありがとうございました。
原付を買ったお店でリード125とpcx125に乗らせてもらい、敷地内の駐車場で少し走らせてもらいまして、足付き・取り回し・積載量など様々考慮しまして、本日リード125(ポセイドンブラックメタリック)を注文してきました。
見た目や乗り心地はPCXだったんですが、私がチビなために重さを操作できませんでした(−_−;)
皆様のお知恵が無ければ、まだ迷っていたと思います。
お一人お一人にお返事を書けないことをお許しください。
本当にありがとうございました。
れのるど
書込番号:26048880 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>上り坂でもスイスイ走りたい
125ccっていう時点で辛いね〜
で、結局リードにしちゃったわけか。坂道もスイスイならPCX160とかがいいと思ったんだけどね〜。
人によっては任意保険の差が気になるだろうしね。おっちゃんおばはん達なら実際大差なかったりするんだけどね。ファミバイ特約も通常契約も。
書込番号:26050160
1点

>坂道もスイスイならPCX160とかがいいと思ったんだけどね〜
小型二輪(AT)を取ったばかりの人にそれを薦めてもねー
坂道でパワーを気にするのも50cc原付乗りとしての意見だろうし
書込番号:26050174 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

別に今まで原付一種で登ってた家の近くの坂とかなら、比べりゃ原付二種はすいすいでしょう
自分基準、よく読んでない、状況把握甘いの多過ぎる
>れのるどさん
すいすい、そうですよね?
満足されてますか?
あ、納車待ちかなまだ^^;
いずれ簡単にレビューここにもお願いしますね
書込番号:26050248
6点

PCX125(JF56 / JK05)の2台の後にリード125(JK12)を現在所有しています。
この2台なら都内の一般道で困ったりパワー不足を感じたりする事はほぼありませんでした。(標準的な使い方前提)
●ちょっとしたツーリングが多いならPCXの方が、圧倒的にオススメです。
・積載量はリードにはかないませんが、PCXのシート下もクラスの中では決して狭くなく、少し大きめのトップボックスでもつければ買い物とかにも不便ないと思います。
・タンク容量デカいので、GSに行く回数がめっちゃ少ない。
・センターにタンクがあるので、地味にまたぐのがめんどくさい。
・街中にPCXが溢れているので、信号待ちで周りが全部PCXな事も多いです。
・125の中ではバツグンにバランスの良いスクーターです。
●近場や20km程度の近距離メインなら、リードは手軽でオススメです。
・積載量オバケです。PCXからの流用でトップケースを付けてますが、多めの買い物や雨具なんか入れても無敵の広さ。
・跨がなくていいのは、やっぱり楽です。身長が低い場合でも、足つきはいいです。ただし足は伸ばせません。
・サイズもPCXより小ぶりなので、取り回しいいです。ザ・スクーターって感じ。
・見かけによらず早いです。体重とかにも左右されますが、車重が軽いのでPCXより若干速いです。
・PCX買っておけば、ほぼ不満は無いでしょう。ただ、スラットステップと積載量がマストで、他人とのPCXカブりがイヤな場合は、リード125の選択もアリだと思います。(PCX多すぎ問題...。)
書込番号:26053184
7点

みなさま、その節は色々と教えていただき本当にありがとうございます。
無事にリード125届きました。
(良いところ)
・とにかくスピードとパワーがすごいです。
・足元も全然狭くないないです。
・サスペンションも問題なく跳ね上げもほとんどないです。
(気になるところ)
・やっぱりガソリンは入れにくいです。
・前のタイヤが12インチなのでハンドル切った時のクセがあります。慣れるのにちょっと練習が必要かな。
レビューも書かせてもらう予定ですが、先に皆様にお礼を言いたくて、こちらに書かせていただきました。
無事故で楽しみたいと思います。
書込番号:26118634 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>れのるどさん
良かったですね
説明書、しっかり一読して、のんびり慣らし等して下さいな
書込番号:26118654
2点

>京都単車男さん
ありがとうございます。
気をつけて走ります。
書込番号:26118669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リードは2月に千葉のバイク屋さんで買いました…1つ前のモデルを新車で(小キズほんとに目立たない程度のため)5万円安くかえました!ちょうど5000キロ近く乗っていますが…長距離乗っても疲れにくいです!シートは凄く優秀だと思います!この間、
ロングツーリング(510キロ1泊)行って来ましたが…流石に疲れましたが…全然行けなくないです!自分は160や250も乗ってましたので高速が乗れないもどかしさはありました(笑)通勤もツーリング200キロ前後ならオールインワンだと思います!あとシート下は今まで乗ったバイクで1番広かったです!おかげでBOXつけないでそのまま乗っています!PCXは見栄えもいいのでしょうがフラットではないので膝に物を置かない+BOXつけるのであればよろしいかと思います…ただリードの方が軽いのでここの利点は無視出来ないですね♪
書込番号:26210685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フロアステップに楽器置いて走ってた原付が警察に捕まってたのを大阪で見たことあるよ。
幅のはみ出ではなかった模様。
まあ何かしら固定をすればいいんだがね。
書込番号:26296260
0点



ヘッドライトバルブを交換しようと思い、ヘッドライト外したのですが
裏面にグロメット見当たりませんでした。
通常だとグロメット外したらバルブが見えると思いますが、そのグロメット自体がヘッドライトの裏面にはありません。
ここからさらにバラさないといけないのか???になりました。
またネットで検索しましたがjc92のバルブ交換の画像は見当たりませんでした( ; ; )
交換されたことある方いたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:26294357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アッセンブリなのでLED球のみの交換不可です。
ヘッドライトユニットごと変えないといけません。
書込番号:26294402
0点

>茶風呂Jr.さん
そーゆーことですか( ; ; )
納得です
ありがとうございます
書込番号:26294837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



DT11Aを新車で買い、4年半過ぎた頃バッテリーが上がったのでGSユアサ製に交換。しかし数日でバッテリーが上がり、バイク店で見てもらうキースイッチユニットとレギュレーターに不具合ありとのこと。キーをハンドルロックにするとECUに導通し、レギュレーター側も整流器かコンデンサーの不具合でECUに導通し、電流が流れていた。ちなみにキーをハンドルロックではなくOFF位置にしているとバッテリーは上がらなかったそうです。キースイッチ・レギュレーターともアッセンブリーの交換で3万以上。修理担当曰くDT11Aの電装系はV125シリーズとも違っており、原因を突き止めるのに一週間かかったと。これリコール案件?なんて思いましたが、皆さんに同じような不具合を経験した人はいますか?
書込番号:26292181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴロ☆ニャンゴさん
リコール案件か個別案件かわかりませんが
親切でいいバイク屋さんですねえ、諦めず探求、部品代考えても安い工賃と思いますよー
そですね、V125系とは全くの別物ですね
書込番号:26292505
3点

返信感謝です。確かにそのお店とは、信頼関係で繋がっていて25年の付き合いです。DT11Aを購入する時も、スズキ系のお店にも行きましたが、結局信頼関係で選びました。
書込番号:26292563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リコールは数が溜まったら実施するって制度なんで、ネットでキャンペーンするんじゃなくてメーカに報告しましょう。
書込番号:26293337
0点

>ゴロ☆ニャンゴさん
スズキはリコールや改善対策、サービスキャンペーンに真摯なので
リコール案件ならそのうちリコールになるかも
報告は個人よりお店からして貰った方が効果的
スズキも5年保証延長サービスあるとこもあり、悩ましいですね
とにかく、良いバイク屋さんは潰れず長続きして欲しいですよね
整備士も3K職なので随分と昔より人手が減ってますよ
書込番号:26293621
1点



バイク(本体) > ジレラ > ランナー ST200
Runner st200リアタイヤのサイズ選びで140/60/13シリーズがピレリかミシェランしかなく、130/70/13とか履いてる方居ますか?
書込番号:26133691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SIPなら海外メーカーですが指定サイズ買えますよ。
書込番号:26283855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





