
このページのスレッド一覧(全7332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 7 | 2025年1月19日 07:44 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2025年1月18日 10:04 |
![]() |
206 | 31 | 2025年1月13日 10:42 |
![]() |
2 | 10 | 2025年1月13日 00:07 |
![]() |
9 | 5 | 2025年1月6日 12:17 |
![]() |
20 | 4 | 2025年1月6日 04:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Rebel1100dctに乗って4000キロ程になります。
走行距離200キロ程で1センチほどドレンチューブにオイルが溜まります。この前も3000キロ超えたぐらいで、掃除をするとオイルがかなり溜まっていました。
ディーラーにも確認してもらったところ、他の車両でも同じ症状があるか確認してみるとのことでした。
もし、同じような症状の方おりましたら対応策等教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:25901971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>suzumasa2014さん
Rebel1100は溜まりやすいです。
ほぼ全ての方が同じじゃないかなと・・・。
なので、定期メンテ(半年に一回または1年に1回)で確認と掃除はしてもらってます。
溜まりやすいとかのレベルではなく、漏れるくらいの症状まですぐにいってしまうなら、エアクリーナーを疑ってみてください。
私の場合はエアクリーナーに問題があってオイル漏れ(エンジン上部からオイルが流れた跡があった)してました。
この症状になるとドレンホースを交換しても解決しません。
この症状にお悩みの全ての方に共有したいです。
書込番号:25902408
6点


すみません、教えていただきたいのですが、エアクリーナーにどういう問題があったか教えてもらえますか?現行のアフリカツインでも同様の症状がありまして。エアクリーナーの問題がクリアになればブリーザードレーンにオイルが入り込む量はほぼなくなったということでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:25971993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のりのりLIFEさん
修理した時に交換したエアクリーナーの写真撮り忘れててカタログ参考にした説明になります。
https://2rom-prd-data.hondamotopub.com/pc/HMJ/Rebel%201100/2021/11MLAM02_04_motopub.pdf
このパーツカタログで説明すると、F-25の13番ホースが繋がっている小箱の内側の壁が変形して上蓋との間に隙間が出来て内部に大量流入。
それが1番ホース(ドレン)に溜まっていって、すぐに一杯になって溢れだしてたと言われました。
内部構造物やその機能について詳しくは無いので私にはチンプンカンプンでしたけど・・・
エアクリーナー交換後は、ドレンへの流入が通常量になったので交換から2年してもドレンチューブは満タンになってません。
掲載した写真のように漏れ出すことも一切なくなりました。
参考になれば良いですが。
書込番号:25973407
2点

ご無沙汰しております
早速ですが 私のレベル1100も エアクリーナーボックス 下からオイルがにじみ出ております 教えていただきたいです
エアクリーナーボックス交換されたということですがホンダドリーム店で交換されたんでしょうか ?
対策品が出ているのか調べてみたいのでできればお店の名前教えてください
最近 ホンダお客様相談センターの方に相談したところドリーム店の方に症状を細かく伝えてくだいそうするとホンダ本社の方にも情報が共有されるということらしいです
よろしくお願いします
書込番号:26002574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>suzumasa2014さん
返答遅くなりすみません。
私はホンダドリーム横浜戸塚店で購入したので、そのまま同店舗で相談・応急処置(ドレンホースだけ交換)、再発したので2回目の相談時に店舗が「他店舗でエアクリーナー交換で改善した」という情報を本社から得ていたので、同じ処置を依頼した感じになります。
時期的には2021年11月に納車されて、2022年9月に症状に気づいて相談・処置1回目。
2023年2月に再発で2回目の相談、この時には既にホンダ本社内では共有されている事象だったかと思われます。
保証期間内だったので無料で交換でした。
あと、保証期間の内か外かは各不具合症状についての最初の相談日基準のようです。
お役に立てる情報なら良いですが・・・
書込番号:26040401
4点

コメントありがとうございます
自分のバイクもスムーズに 修理 してもらいました。どうも エアクリーナーボックスに使用している接着剤がうまく ついていなかったらしいです
書込番号:26042224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



現在 中古でこのバイクを購入予定ですが 年式が分かりません。
なので メーター表記が4桁と5桁があるんですが1万キロまで表示される5桁のメーターは信頼できますか ?
もしくは いつ頃から 5桁まで表記されるようになったか分かりますか?
よろしくお願いします。
書込番号:26038103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>レントゲン技師さん
気になる車両が有るのなら整備手帳が有るか聞けばよいのでは?
後は購入時の整備で駆動系の交換込み等で金額的に納得がいけば良いのでは?
タイヤの残り山も確認しておきましょう、またタイヤの値上げが発表されていますので
書込番号:26038834
0点

メータは交換可能なので、車検証などが無い限り常に信用できません。
メータに合った状態なのか確認することと、距離で交換するパーツは整備履歴の確認をすることです。
書込番号:26038962
1点

2015年のモデルチェンジから5ケタです。
SEPエンジンで、遅くなりました。
原動機がA409 型式JBH-CA4BA
https://www.mr-bike.jp/?p=88658
書込番号:26039036
2点

>レントゲン技師さん
>年式が分かりません
スズキ アドレスV50 年式調べ方が乗っているHPがありました。
簡単年式一覧表がステッカーでも判るみたいですよ。
https://bike-most.com/blog/2019/03/04/suzukipart/
書込番号:26039068
1点

中古の原付の場合、ニコイチされてたりするので、部分的に見て年式判断すると失敗したりします。
書込番号:26040812
1点

皆さん いろんなご意見ありがとうございました。
個人売買でバイクの購入を考えていたんですが やはり いろんなパーツの交換が可能性として考えられるので盗難車を見極めるのは難しいと感じました。
メーター表記が4桁と5桁が気になってたので ベストアンサーを選びました。
書込番号:26041110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>cbr600f2としさん
アドレスを愛しているのですね!!
いたわりながら末永く愛用して下さい。
書込番号:23703353
0点

白髪のじいさんさん
最初の2年間通勤に使っただけなので13000キロしか走ってません。
リアタイヤが1回パンクし自分で修理したけど再度パンクし交換した
のとバッテリーを3回交換した以外は全く正常です。
まだ10年乗っても大丈夫そうです。
書込番号:23703410
3点

>ショーン7さん
まだまだ走れそうですね。
近年は買い物などにお使いですか?
書込番号:23703463
3点

白髪のじいさんさん
買い物にも使いますが、往復40キロくらいのプチツーリングにたまに行きます。
書込番号:23703971
4点

白髪のじいさんさん
アドレスV125Gは最高速が追い風参考で105キロなので
60キロくらいで走るのが静かで一番快適です。
郊外の空いた道に行くと80キロ出すのですがちょっとうるさいです。
燃費も良くないと思います。120キロでればいいんですけどね。
アドレスだと片道30キロくらいのツーリングが限度です。でも楽しい。
書込番号:23704180
5点

日本での車両の寿命は「これ以上修理してもコスパ悪いという予想が立った時」なので、人に依るんですよね。
機械に詳しい人はこの見極めがシャープにできるし、機械が苦手な人はバイク屋の「保証は出来ないんですが〜」というフレーズにやられて買い替えちゃう。
あるいは、「これはリスク高くてもう金掛ける価値がないな」と思って廃棄しても、バイク屋が暇なときに弄ってみたら意外と簡単に復活した、とかあるし。
そもそも許容できる故障頻度についても人による。
通勤に使うなら信頼性が低いのはダメですよね。でもわかってて遊び用なら「実際壊れるまで使う」もアリな訳です。
学生さんなんかボロボロのバイクを安く買って「止まった〜 助けて〜」とかやってますけど、社会人じゃそれは許されないだろうし。
暇でバイク好きなら、ばらしてニコイチだってできるし。
書込番号:23705255
6点

>ショーン7さん
参考になるご意見、有り難う御座います。
プチツーリング・ミニツーリング、楽しんで下さい。
書込番号:23705442
1点

>ムアディブさん
書き込み、有り難う御座います。
書き込み内容、参考にさせて頂きます。
私はバイク・車・重機など複数台使用しています。
ドライブが趣味です。
私は2輪大型免許を持っていますが、2輪免許のない息子のためと孫とタンデムするためにトライクも購入しました。
たまに息子と併走し楽しんでいます。
いずれも、とことん動かなくなるまで乗ります。
セダンは20年たち18万キロ超えました。
まだまだ動きそうです。
アドレスは14年で3万キロです。
軽自動車も19年で、間もなく18万キロになります。
重機にしては40年です。
もう修理してもだめだと思ったら、長く乗るために新車を購入します。
RV2800ccのディーゼルエンジンは焼き付けをおこし、オーバーホールした事も有りました。
とにかく愛着を持って長く使いたいと思っています。
書込番号:23705522
8点

昔も話題になりましたが、きちんとメンテや点検すればエンジン寿命は10万キロ以上
業務用で使用されてるレポートとかありましたが、メーター一周以上多々です
こういうブログも昔話題になりました
https://kasoring.com/60dai/address
ちなみに加曾利スペシャルってもんも発売されましたね(笑)
ちなにうちのアドレスV125GK7は12年半乗ってて現役
書込番号:23707216
2点

>京都単車男さん
ブログの紹介、有り難う御座います。
楽しく拝見しました。
単車男さんの現状もお知らせ頂き、大変有り難う御座いました。
書込番号:23707237
4点

はじめまして(^o^)
私は K7のアドレス約7年乗ってました 走行距離は 11万1400キロで 事故で廃車でした……(´nωn`)
私のアドレスは 約 5万キロ位から エンジンオイルが 減り始め
ツーリング行く度に エンジンオイルを 持ち運び 給油?(^o^)
しながら 走ってました(^o^)
9万7千キロの時に ステーターコイル逝き 自力で直し
無事メーターのみ 新車になりました(^o^)
事故の後 PCX125 ※JF56 買いましたが
3年乗れなかったけど 9万5千キロ走り
また 事故で 廃車なりました……(´nωn`)
感想として アドレスの9万キロと PCXの9万キロ
アドレスは いつ壊れるか…… わからんって位
やばく……PCXは 新車?って位 調子良かった(^o^)
ちなみに 共に メンテは 同じ感じ
※走行距離4000キロ事にオイル交換 ※車用の4リッターの 値段は1800円位
駆動系もアドレスは 2万キロ PCXは 3万キロ ベルト&ウエイトローラー 交換& トルクカムのグリスアップ
※アドレスは トルクカム 逝きました(´nωn`)
アドレスのエンジンオイル減るのは 持病みたいなので 交換したから大丈夫って思わないで
まめに ゲージ確認して 減ったら 交換&給油すれば 延命できると思います(^o^)
これからも大切に乗ってください(^o^)
書込番号:23714128 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

愛犬は クッキーさん
随分距離走ってますね。3年足らずで9万5千キロってすごい。
2台とも事故で廃車ってけがはなかったんですか?
距離走ると事故率も上がりますよね・・・。
書込番号:23714240
5点

ご心配ありがとうございますm(_ _)m
両方 軽傷ですが 怪我ありです……
今は 元気です(^o^)
写真載せますが こんな走りしてたら 延びました( ̄▽ ̄;)
ちなみに 全ベタ※下道です 125やからね(^o^)28時間で
0泊3日です(^o^)
スレ違いですが PCXは 約9万5千キロ走っても
燃費は58キロとか エンジンオイルも減りません(^o^)
駆動系のベアリングは 2年間※新車保証 5回?位 クレームで 変えました!※直らんけど
ちなみに バイク便とかのお仕事ではありませんよ
通勤 片道9キロは 使ってましたけど(^o^)
書込番号:23714464 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>愛犬は クッキーさん
やはりオイル上がりは起きるんですね。
長い距離を走行されるのですね。
山形県の北端までですか?・・・
事故には十分ご注意下さい。
書込番号:23715621
2点

皆様、多数の書き込み、有り難う御座いました。
やはり愛着を持って長く使用される方々がおられますね。
呉々も安全運転で !!
書込番号:23723395
6点

現在125000kmほど走りました。エンジンは大変調子が良い。ウインカーのスイッチが良くなかったので分解して調整してもらいました。
書込番号:25733729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近この掲示板を見たものです。2年前にアドレス125gk5をヤフオクで購入したものです。5000kmで10万円でした。落札してみるとベッドライトはローが切れているしフロントタイヤが坊主に近い。どう見ても2万km近くかなと思いましたが、整備書やメーカー取扱説明書も完備したからそのまま買いました。しかし6000kmでオドメータが止まり、細工していると感じました。
ただk5は国産でエンジンが全く違うという事で寿命が長いらしい。中華製はオイル消化から限界が短くとのことです。メーター読みで104km/hでるし、満足しています。同じアドレスv125 でも年式によって寿命が違う可能性があると考えています。
書込番号:26026269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込み、有り難うございます。
ネット購入も偽りがあると大変ですネ‼
私は豪雪地域に住んでいるので冬期間は乗ることが出来ません。
雪解けを待って動かしてみようと思います。
書込番号:26034969
0点



二輪車販売台数の話です。
ヒマなんでJAMAのサイトを見ているとこんな統計を見つけました。
https://www.jama.or.jp/statistics/facts/two_wheeled/index.html
生産台数、販売台数、保有数、輸出数の統計です。
この中で販売台数に注目しました。個人的には1985〜1990年代あたりがバイクブームのピークで販売台数も多かったと思ってた居たのですが、実際にはこの統計でのピークは1980年です。私がピークと思ってた1985年は1980年比で12%ダウン、1990年は30%ダウンです。1981年以降は原付クラスでRZ50とかの水冷2stスポーツバイクが出始めた頃ですし、1984年以降はGPZ900Rとかの水冷スポーツバイクがどんどん出始めた頃です。毎年のようにモデルチェンジしてたような時代でまさにバイクブームと言ってた時代だったと思うのでこの統計には少々驚いています。
主に原付(50cc以下)の売れ行きのようですが、1980年にこんなに売れた原付って何でしょうか?やっぱりラッタッタ〜?
ヒマつぶしネタなんで、想像で構いません。答えはわかりません。写真や思い出話を交えて紹介してもらえると嬉しいです。
私の予想はやはりラッタッタ〜のロードパルです。小学生からの友人のお母さんが乗ってたと思います。友人から後に聞いた話ではお母さんは自転車にも乗れない人だったらしく最初は大変だったそうです。
1点

こんにちは、
気になりカキコしましたm(__)m。
昔の空冷50cc bike が高いです。
近所のbike屋さん査察しました。
HONDA DAX
HONDA MONKEY 等4ストロークエンジン、50ccでは見ないです。
排気ガス規制?の関係で、価格もUP中とか聞きました^^;
普通の原付バイク欲しいのですが、
約20万で買えません、、、
;
書込番号:26033640
0点

私は今、50代ですが若い頃の記憶では、私の中学生時代はパッソルやパッソーラ(ヤンキーが良く校庭を2ケツで乗り回していた)、高校時代になるとタクト、大学時代になるとジョグが記憶に残っていますね。
あの当時、ヤンキーを中心に背筋を伸ばし、足を開いて乗る(ヤンキー乗り。今は絶滅危惧種)が流行っていて、今、ヤンキー乗りで走っている人間を見ると「まだ絶滅していないんだ」と思ってしまいますね。
書込番号:26033643
0点

1980年1年に限定すれば、ホンダ タクトとパッソルのイメージが強いですね。
確か1980年と言えば、タクト発売の年。
その当時、ヤマハのパッソルとパッソーラが一世風靡しており、その対抗機主として発売されたのがタクトだったと記憶しています。
あの当時、タクトは売れに売れていて、街中を見ると原付と言えばタクト一色だったと記憶していますね。
書込番号:26033662
0点

>YAZAWA_CAROLさん
アイコンだいぶ若返りましたね。誰かと思いました(笑)
出来れば当時のお話をお伺いしたいです。
いまさら50ccを買う気は毛頭ありませんので、現状には興味ありません。
>v36スカイラインどノーマルさん
私も50代ですが、高校時代ですでにJOGは普及してました。
というのも高校が商業高校だったので原付通学がOKで、女子生徒も多かったのでスクーターが主流です。
ロードパルはもうほとんど居なくて、たまにパッソーラやパッソルIIがいるくらいで、ほとんどタクトやJOGでした。
男女問わず真面目っぽい子はタクト、ちょいヤンはJOGって感じだったかなぁ、、男にはJOGのほうが人気あったように思います。
あと少数派の男子(女子は皆無)が水冷2stスポーツですかね。RZ50とMBX50が多かったです。私はDT50でした。MTX50やハスラー50も居ましたね。
先生がハミングに乗ってましたかね。
男子生徒でスクーターに乗ってる連中はまさにヤンキー乗りです。足を広げ過ぎて商店の立て看板にぶつかったなんてのもお約束でホントにあります。しかも当時はノーヘルOKだった時代ですが、学校の規定でヘルメット義務でした。
しかし、最近流行り?の内装を抜いたヘルメットが当時の流行りでみんな内装を抜いて深くかぶってました。
私はDT50だったので、アライのMXをかぶってました。
書込番号:26033691
0点

>アイコンだいぶ若返りましたね。誰かと思いました(笑)
>出来れば当時のお話をお伺いしたいです。
>
大学時代の通学バイクは、
中古のMONKEY 50cc を購入しました。、
愛用して中古で寿命で廃車しました。
友人がカッスタ(かっ飛びスターレット)を購入し、
使用しなくなった Susie50cc を借りて通学でした。
な感じでした。
パッソル、
ソフィア・ローレンのラッタッタ は見たことあります。
;
書込番号:26033774
0点

安定の?ス-パーカブ!のような気がします。
ロードパルよりはパッソル、パッソーラ売れてた感じですが、
うーん、バイクの種類も多かったですからね-。
1980年というと、原付の馬力戦争のピークって感じですね。
書込番号:26034144
0点

>まきたろうさん
今度はずいぶんお爺ちゃんになっちゃいましたね。アイコン。
馬力競争のピークは1984年くらいじゃないですかね〜RG50ガンマが出た頃です。
RZ50.MBX50.RG50Γですね。ARは、、、って感じですがパワーは負けてませんでしたね。
RG50Γは分割式だけど一応フルカウルで、角形パイプフレームでしたからね〜
この分割式フルカウルは後にAR125が採用してましたね。
書込番号:26034185
1点

私が初めて乗ったのは父親が駅までの通勤用に使ってたヤマハチャッピーです。
https://www.bikebros.co.jp/catalog/2/135_1/
確か小学生の頃でした。2速変速付きの遠心クラッチだった気がしますね。
当時原付はヘルメットも義務じゃなかったですよねぇ。
書込番号:26034434
0点

初めて買ったスクーターは、ホンダタクトフルマーク。
当時は確か3ナイ運動で周りの学校は原付きの免許取得すら難しかったけど、うちは工業高校で緩かったのか、バイク通学も可能だった。
書込番号:26034583
0点

ご意見ありがとうございました。
一旦ここで閉めますが、また何か思い出したらどうぞ書き込んでください。
やはりタクトとパッソーラあたりのおかげですかね〜。
タクトが80年発売ですしね。
https://global.honda/jp/news/1980/2800903.html
書込番号:26034660
0点



お世話になります。
24年モデルのE-Clutchつきの納車待ちをしております。
納車前からいろいろパーツあさりをしているのですが、特にフレーム周りは
前年までのモデルと同じなのでしょうか?
最低限ついてほしいと思っているカスタムパーツにヘルメットロックと
ハンドルのクランプバーがあります。
このあたりのものは23年用と記載のあるものは取り付けができるでしょうか?
試した方等いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
・クランプバー
デイトナ(Daytona) バイク用 クランプバー CBR650R(19-23)専用 マルチバーホルダー マットブラック 32681
・ヘルメットロック
デイトナ(Daytona) バイク用 ヘルメットロック CB650R/CBR650R(19-23)専用 ヘルメットホルダー 92642
5点

RH17にRH03用のディトナヘルメットホルダー取り付けました。
ポン付け出来ます。
ちなみにスクリーンもRH03用の社外品付けました。
書込番号:25985259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘルメットロックが取付可能という事はタンデムステップの交換も2023モデル適合の物だったら大丈夫と考えてよいのでしょうか?
それとストライカー社のバックステップに交換したいのですが、2023モデルに取付可能な部品なら大丈夫なのでしょうか?
もしご存知でしたらご教授お願い致します。
書込番号:26024434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になっております。
>kumabassさん
書き込みありがとうございます。返信遅くなりまして申し訳ありません。
24年モデルが先日納車されまして、ドリームの方にも協力いただきパーツリストを
眺めていたところ、ヘルメットロックとナンバープレート周りはパーツが同じでしたので
@:クランプバー
A:ヘルメットロック
B:フェンダーレス
いろいろ取り付けができました。
>じゅん☆たろうさん
パーツリストはWebで公開されていますので、新旧比較されてみてはいかがでしょうか。
ドリームの方曰く、年式が違ってもパーツナンバーが同じなら同じものとのことです。
個人的にはタンデムステップはそのあたりのパーツが同じなら問題なさそうな気がしますが、
バックステップはその周辺も詳しく確認しないとクリアランス等々が気になるところではあります。
参考になれば幸いです。
書込番号:26026496
2点

追記です。
当方E-Clutchつき納車待ちと記載しておりましたが、実際に納車したのはE-Clutchなしのモデルになります。
あまり違いはないと思いますが、念の為追記しておきます。
書込番号:26026499
1点

お返事ありがとうございます!
正解はパーツリストで調べるという事ですね^_^
それを全く思いつかなかったので助かりました!
書込番号:26026586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現行前のフォルツァはヘッドライトが暗いという話を聞きますが、現行型(MF17)は光量や照らす範囲など、明るくなったのでしょうか?
現行型に乗っている型の感想をお聞かせ願いたいです。
書込番号:25510118 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>なぎなさん
XMAXでもスレ立てされていますが、購入後に社外LED化は考えていないんですか?
書込番号:25510297
1点

>アドレスV125S横浜さん
LEDではありせんが、元々ハロゲンだったものをHIDやLEDに代えたことが今まで乗ってきたバイクでありまして、納得いく光軸調整やカットラインが出なかったということがあるので、交換は考えていません。
書込番号:25511084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MF13はメチャクチャ暗いです。LEDが独自形状で交換できないので、フォッグランプつけるしかないです。開発は、関東より北の東北道とか、深夜の東名(新東名ではない)とか走ってもらいたいです。80Km・hで道路状態を確認できる明るさありません。
書込番号:26026278
3点

>@くらさん。
ヘッドライトの光量の基準ですが、1灯あたり6,400cd以上となってます。
それに満たないって事はさすがにないと思いますがね。
でも、車検がない250ccだと6,400cd以下って事もあるのかな?
一度ライトテスターで測って見たいですね。
書込番号:26026291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





