バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(88481件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7332スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7332

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

GIVI トップケースの蓋の外し方

2024/04/19 21:49(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 1000SX

クチコミ投稿数:81件 ニンジャ 1000SXのオーナーニンジャ 1000SXの満足度5

先日はタイヤの相談に乗って頂きありがとうございました
GW期間中に交換しに行こうと今計画中です

さて、本日の質問は…
GIVI トップケースの蓋の外し方です
蝶番の軸の外し方が分かりません…
どなたかご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい

隙間がほとんどなく、ラジペン入らないし
反対側は軸が見えていないので反対側から押し出すことも出来ません

品番はV47になります

よろしくお願いします

書込番号:25706312

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2757件Goodアンサー獲得:54件

2024/04/19 22:33(1年以上前)

これって外すことは想定していない構造では?
何故外すんですか、見たところ壊れてもなさそうですが?

書込番号:25706388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件 ニンジャ 1000SXのオーナーニンジャ 1000SXの満足度5

2024/04/19 22:43(1年以上前)

>DUKE乗りさん
蝶番の下の銀色の部分が立ちごけで木津付いているので
銀色部分を交換したいんですが、蓋を外さないと交換出来ない構造になっているんですよね…
なので、蓋は外せるんですが、外し方が分かりません…
裏でネジが止まっているとかでもないので、蝶番の軸を外すしかないと思ってますが
外し方が分かりません

書込番号:25706400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2024/04/20 07:48(1年以上前)

腕時計バンド交換用治具

NEVER UP NEVER INさん

おはようございます。
https://givi-jp.com/pdf/givi_repair_202102.pdf
を見ると、丁番のピンを外すしかないようですね。

腕時計のバンド交換用治具を使ってみてはいかがでしょうか?
それでだめなら、盲になっている方をドリルで穴を開けて、ピンを押し出すとかダメでしょうか。
交換後は黒い小ビスで蓋をすれば良いと思います。

書込番号:25706758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2757件Goodアンサー獲得:54件

2024/04/20 08:57(1年以上前)

>NEVER UP NEVER INさん
そのシルバーのパネルはパーツとして出てるんですか?
見る限り蝶番部分は一部組み立てると分解不可能な構造に見えるんですが?
無理にこじってピンを抜くと穴が広がって再固定出来ないように見えますが?

書込番号:25706860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件 ニンジャ 1000SXのオーナーニンジャ 1000SXの満足度5

2024/04/20 10:29(1年以上前)

>暁のスツーカさん
時計バンド交換工具ですか
ちょっと調べてみます!
ありがとうございます
ダメな場合はそうするしかないですよね…

>DUKE乗りさん
こちらが質問をしているんですが…
分からないなら書き込まないで頂きたい

書込番号:25706956

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:81件 ニンジャ 1000SXのオーナーニンジャ 1000SXの満足度5

2024/04/20 10:33(1年以上前)

>暁のスツーカさん
時計バンド交換工具の使い方を含めyoutubeで見てみましたが…
時計の芯みたいにバネガ付いている構造ではないので、ちょっと無理そうです
(軸はただの棒状です)
反対側から押し出すしかないみたいですね…

書込番号:25706961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2024/04/20 17:11(1年以上前)

>DUKE乗りさん
BOXの外装パネルは補修部品として有るようです

>NEVER UP NEVER INさん
BOXの外側を貫通するのはセキュリティ上まずいと思いますので
丸棒を外すなら蓋を開けた蝶番内側に丸棒が露出している部分が有るので
丸棒にヤスリなどで溝を掘り 先の細いタガネなどを使って斜めに
丸棒を横にずらすように叩けば丸棒の頭が出ると思います。

書込番号:25707385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2024/04/20 19:36(1年以上前)

>NEVER UP NEVER INさん

普通に考えて簡単には外れない構造のはずです。じゃなきゃ鍵付きBOXの意味無いですもんね。

再生不可能に近いレベルで外すのは可能かもしれません。方法があるとすれば貫通しているシャフトの中心部にネジ穴を作って、そこにボルトなりを突っ込んで引き抜くってことくらいですかね。反対側に穴を空けて、シャフトをたたき出すなんてことも可能かもしれませんが、いずれの場合も蝶番そのものを破壊する可能性があります。


トップケースの化粧カバーのパーツはよく見かけますが、蓋そのもののパーツ販売は特殊なケース以外見たことが無いです。
少なくともGIVIのその手のケースでは補修部品としても出てないんじゃないですかね?メーカーに送って修理ってのは可能だと思いますけどね。
DUKE乗りさんの心配もその辺ですかね?スレ主さんも壊してしまう前にまずは交換パーツが入手可能かどうかから調べたがよくないですかね?

個人的にはその程度の傷なら、やすりなどで削ればいいんじゃないかと思いますけどね。そもそもあまり見える部分では無いですし、誰も見る場所でもないです。トップケースなんてどうせ数年経てば外観なんかボロくなります。


それはそうと、、、、

>蝶番の下の銀色の部分が立ちごけで木津付いているので

蝶番って車体の前側に向かってますよね。立ちごけでどうしたら傷が入るんでしょうか?それが今回最大の疑問です。ちゃんと固定せずに外れたとかですかね?

書込番号:25707582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2024/04/20 20:42(1年以上前)

補修部品

>KIMONOSTEREOさん
傷ついたのは蝶番下からサイドに繋がる化粧パネルですから
立ちごけすればサイドが傷つきます。

書込番号:25707662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2757件Goodアンサー獲得:54件

2024/04/20 22:58(1年以上前)

この件はこれで最後の書き込みにしますが補修部品として正規に設定されているならメーカーなり代理店に聞けばおしえてくれるのでは?

書込番号:25707855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2024/04/21 20:59(1年以上前)

>v125のとっつあんさん

スレ主の写真を見る限り、蝶番部分の傷ですけどね。カバーでは無いでしょう。

書込番号:25709108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件 ニンジャ 1000SXのオーナーニンジャ 1000SXの満足度5

2024/04/21 22:18(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
ここですかね…?
めっちゃ難しそうですね…
確かに外側の反対側に穴を開けるとセキュリティ上問題ありますね
考えてなかったです…
ありがとうございます!!

書込番号:25709218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件 ニンジャ 1000SXのオーナーニンジャ 1000SXの満足度5

2024/04/21 22:23(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
自分の説明の仕方が悪かったようですね
すみませんでした
右側に立ちごけして写真のようになりました
補修部品は仕入れていて、いざ交換しよう!と思って
ネジを全部外したんですが取れませんでした
(蝶番のところが写真のようになっていて、蓋を外さないと取れないようになっている事に気付きました)
デイトナに問い合わせていますが、週末なので月曜日以降に回答があると思います
それまでに分かればと思い、いろいろ調べましたが、いい方法がなく
質問した次第です

書込番号:25709232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件 ニンジャ 1000SXのオーナーニンジャ 1000SXの満足度5

2024/04/21 22:32(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
その部品で合ってます!

>DUKE乗りさん
しつこいね…
デイトナに質問は送ってますが、週明けじゃないと回答来ません
購入店(Webike!)にも同様に質問送ってます
週末なので休みで回答は週明けになると思いますので
それまでに分かればと思い質問させて頂きました
こちらは真剣に困っていて、いいアドバイスなり回答が欲しいんです
質問している人間に質問するって失礼だと思いませんか???
外装品が出ている事は調べれば分かる事だし、暁のスツーカさんがUPしたURL見れば分かりますよね?
また、少し調べれば分かる事は基本的に質問しません
もう1度言いますが、分からないなら回答しないで頂きたい
この返信に返事不要です。
もちろん、方法が分かれば教えて下さい
以上です

書込番号:25709244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2024/04/22 00:42(1年以上前)

赤線部分をカット

>NEVER UP NEVER INさん
デイトナの解答でも丸棒を外す事が出来ない場合に
最終手段としての方法です
パッキンを外して画像の赤線部分をニッパーなどでカットすれば
化粧パネルは外れます 取り換えるパネルも切る事に成りますが
パッキンを戻せば分からなく成ります。

書込番号:25709355

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件 ニンジャ 1000SXのオーナーニンジャ 1000SXの満足度5

2024/04/22 05:55(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
その部分を切ったとしても恐らく取付は無理かと考えています
※実際に検討しましたが、蓋との隙間がそこまで大きくなく
外せないと思っています
あと外せない事はないと思っています
っと言うのも、電子カタログに取付難航品との記載があったので、取付は出来るけど
めっちゃ難しいんだと思います
自分に出来る内容かどうか分からないので回答待ちですが…
最悪の場合、色を塗る事を考えていますが、その場合何色にするか…で迷っています

書込番号:25709423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件 ニンジャ 1000SXのオーナーニンジャ 1000SXの満足度5

2024/04/24 22:02(1年以上前)

沢山の回答ありがとうございました
デイトナに問い合わせました。
以下、回答です(原文のまま)
圧入されているピンを穴の開いていない側からポンチで押し出して外します。
取り付け時は穴を両側から樹脂で埋めてピンが抜けないようにすることが必要です。
または、リアベンドのヒンジ部分をカットすることでヒンジピンを抜くことなく取り付けできます。

書込番号:25713072

ナイスクチコミ!1


pauraraさん
クチコミ投稿数:1件

2025/01/03 18:17(8ヶ月以上前)

私もGIVIの同じ部品交換で悩んでいます。最終的にどのようにして交換したのでしょうか?ご教授頂ければ幸いです。

書込番号:26023408

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:140件

2025/01/03 20:48(8ヶ月以上前)

pauraraさん。
このスレをじっくり見直すとわかると思いますよ。

書込番号:26023562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

エンジン異音

2024/07/16 20:56(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ダックス125

クチコミ投稿数:1595件 ダックス125のオーナーダックス125の満足度5

私はまだ発生してません。2000キロでエレメント2回目交換しました。
こんなに新車でエレメント汚れてるの初めてです。

ドレンボルトに磁石付けてますがかなり鉄粉付着してました。
何か原因が有るのでしょうか?

書込番号:25813882

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:140件

2024/07/16 21:11(1年以上前)

それってエンジンから出たの?
クラッチの摩耗スラッジって事はないですか?

書込番号:25813906

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1595件 ダックス125のオーナーダックス125の満足度5

2024/07/16 21:35(1年以上前)

そうなのかな?
放っておいても大丈夫ですか?

書込番号:25813948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:140件

2024/07/16 22:12(1年以上前)

>放っておいても大丈夫ですか?

それはわからないです。
気になるならバイク屋さんで調べてもらいましょう。

書込番号:25813998 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1595件 ダックス125のオーナーダックス125の満足度5

2025/01/01 11:28(8ヶ月以上前)

5000キロ弱でエレメント3回目交換しました。

問題なさそうです。鉄粉もごく微量です。
やっとこさ落ち着いた印象です。

ハンドル替えました。レビュー入れます。

書込番号:26020776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ドラレコの装着場所について

2024/06/05 12:36(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+

クチコミ投稿数:16件

今月末から来月初めに納車される予定なのですが、GT+の場合、どこにドラレコのフロントカメラをつけるのがベストだと思いますか?
ミリ波レーダーの下につけると不具合起きるかもしれないので悩んでいます。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25761364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2024/06/05 13:11(1年以上前)

私ならシールドの後ろメーターの裏位につけます。
ちょっとオフセットしますが。
参考までに

書込番号:25761404

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ム〜★さん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/09 14:14(1年以上前)

信頼できるお店でお願いしたらこの位置でした。
センサー部はNGで、フォーンのステーに固定してます。

書込番号:25766126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:7件 TRACER9 GT+のオーナーTRACER9 GT+の満足度5

2024/06/09 21:18(1年以上前)

私はフロントはカメラレンズの汚損を避ける目的もあり、スクリーン裏のこの位置(左側)に取り付けました。
反対側にはGPSアンテナを取り付けてあります。
既に4ヶ月あまり使っており、スマートモニターで随時確認していますが、レンズが汚れず、雨滴も気にする必要がないため、快調です。
ステーなども不要ですし、両面テープの方が振動を抑えられて良いです。
ちなみに後ろ側はテールランプ下のスペースにつけました。こちらもバックモニターとして非常に役立っています。

書込番号:25766615

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2024/12/31 14:39(8ヶ月以上前)

わたしはミリ波レーダーカバーの真下より少し横にずらした位置に取り付けてましたよ。
取り付けは購入ショップのYSPです。
取説に書かれてる旨を書きましたが問題ないとのことで取り付けられてました。
ただ、事前にミリ波レーダーの下は避けてくださいね言うてたのですけどねぇ。

書込番号:26019815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/12/31 16:09(8ヶ月以上前)

下からです

前方から

書き込み後ですが写真を撮りました。

書込番号:26019910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ314

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > 400X

スレ主 牛乃介さん
クチコミ投稿数:11件

現在、普通自動二輪車の免許を取得中です。
免許取得後はロングツーリングなどに出かけたいなと考えています。

ホンダのサイトを見ていて400Xが気になったのですが、
同じようなスタイルのバイクにNC750Xがあります。

自分の中で両者を比較したところ、

・DCTなしモデルであれば、価格差は7万円程度
・燃費は排気量が多いのにNC750Xの方がよいか同等のレベル
・取り回しのサイズはNC750Xが一回り大きい程度
・出力はもちろんNC750Xが上

となっており、大型二輪免許を必要とするところ以外では、NC750Xの方がよさそうに思えてきました。

400Xに乗っている方にお伺いしたいのですが、NC750Xと比較した際の400Xのメリットはどういったところがありますでしょうか?
普通二輪免許を取得後、400Xを購入するか、それとも続けて大型二輪にチャレンジし、NC750Xにするか、
それとも別のバイクにするか・・・で悩んでいます。

まだ、バイクに教習でしか乗ったことがない初心者ですので、
自分が気づいていないメリット、デメリットがあるかと思います。
先輩方のご意見をいただけると助かります。

書込番号:22678828

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に7件の返信があります。


スレ主 牛乃介さん
クチコミ投稿数:11件

2019/05/20 10:01(1年以上前)

>暁のスツーカさん
ありがとうございます
燃料タンクの大きさは完全に盲点でした。
車体が大きい分NC750が大きいかなくらいに思っていたのですが、400Xの方が大きいのは意外でした。
NC750のリアシートの問題はレビューでもちょくちょく聞かれる問題なのですが、教習中で給油はイメージしたこともなかったので、参考になります。

書込番号:22679223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/05/20 10:17(1年以上前)

普通二輪を取ったら教習所走りを忘れないあいだに大型を取得。
あとはいろんなバイクをレンタルして乗ってみる。

まぁ、大型取って制限を外すと選択肢が広がります。これが最大のメリットだと思いますよ。

書込番号:22679254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2019/05/20 10:33(1年以上前)

既に返信がありましたが、
400Xを選ぶ理由は、普通自動二輪免許しか所有していない場合のみかと。

大型自動二輪免許(昔の限定解除)の所有者なら、
アドベンチャー(アルプスローダー)と呼ばれる、
オンロード主体で、少しならオフロードも大丈夫、
あるいはガチオフじゃなければOKという車種は
国産・外車合わせてかなり選択肢は増えます。

普通自動二輪枠ですと、400X、G 310GS(BMW)、Vストローム250(Suzuki)、VERSYS-X 250 TOURER(Kawasaki)に、オフロード系を含めるとCRF250系(Honda)、セロー250(Yamaha)
ぐらいでしょうか。

NC750Xは大型にしては燃費が良いですが、タンク容量と給油方法、タイヤサイズ、それと
回さないエンジンなので、そのあたりに不満点が出る様です。

ホンダであればCRF1000L(アフリカツイン)は、タンク容量が多いAdventure Sports、
シート高に支障があればLDタイプ、ギアはMTとDCTがあり、チューブタイヤが気に入らなければ、
チューブレス化をしている方もいらっしゃいます。

まあ、どのタイプであれ、普通自動二輪枠だと選択肢がかなり限られますので、
大型自動二輪免許を取得され、いろいろ乗り比べて選ばれるのが良いかと。

書込番号:22679273

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 牛乃介さん
クチコミ投稿数:11件

2019/05/20 12:14(1年以上前)

>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
タイヤ径が走破性に関わってくると始めて知りました。
オンロードメインで考えているので、NC750Xの方がよいかなと思えてきました
みなさん、揃って大型取得を薦めてくださるので、大型も頑張ろうと思います

書込番号:22679455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 牛乃介さん
クチコミ投稿数:11件

2019/05/20 12:20(1年以上前)

>パコパパさん
ありがとうございます
ETCが5万くらいで、取り付け料含むとほぼ同額ですね
ETCは自分的には必須なのでNC750X優位になってきています

書込番号:22679469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/05/20 12:26(1年以上前)

小径で太いと不整地では方向性を失いやすいので
オフ車(やオフ寄り)はフロントは大径で比較的細身なんです

>スポーティさか乗りやすさで考えると、乗りやすさを取りたいかなと思っています。

たぶんですけど
SS(スーパースポーツ)とツアラーのような性格の違いではないので
400Xが750Xよりスポーティってこともないし、乗りにくいって事もないかと思います。
どちらもゆっくりもスポーティにも乗れるし、扱いやすいかと。


乗りやすさって一面的なものではないです
750Xが排気量のゆとりやDCTで操作もラクかもしれませんが
それより絶対重量が少ない方が扱いやすい(安心できる)場合もあります

雑誌や人の評価は参考程度にとどめておいて
それよりも自分の基準をしっかり考えた方がいいかもしれません

書込番号:22679482

Goodアンサーナイスクチコミ!11


スレ主 牛乃介さん
クチコミ投稿数:11件

2019/05/20 12:39(1年以上前)

>マジ困ってます。さん
ありがとうございます
コメントをいただいている方が口を揃えて大型を進めてくるあたり、
やっぱり大型は必要だなと思えてきました。
とりあえず、普通二輪が取れたら、レンタルで400cc乗ってみて、
それで練習しながら大型二輪を目指そうと思います

書込番号:22679519

ナイスクチコミ!5


スレ主 牛乃介さん
クチコミ投稿数:11件

2019/05/20 12:46(1年以上前)

>fk_7611_kkさん
ありがとうございます。

> あるいはガチオフじゃなければOKという車種は
> 国産・外車合わせてかなり選択肢は増えます。

確かに、他のバイクにも視野を広げて見てみたいと思います。
それにはやはり大型二輪は必要ですよね
他のバイク事情も参考になります。
挙げてもらった他のバイクについてもいろいろ見てみます

書込番号:22679540

ナイスクチコミ!2


スレ主 牛乃介さん
クチコミ投稿数:11件

2019/05/20 12:50(1年以上前)

>アハト・アハトさん
ありがとうございます

> 乗りやすさって一面的なものではないです

なるほど、勉強になります。
排気量で走りやすい「乗りやすさ」と、重量が軽いことについての「乗りやすさ」
まだ教習車しか乗ったことがないため、そのあたりが感覚としてつかめていませんが、
非常に参考になります。
普通二輪免許を取ったら、レンタルで何種類か乗り比べてみて、バイクごとの違いを感じてみたいと思います

書込番号:22679550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2019/05/21 19:21(1年以上前)

>400Xのメリットと言えば限定解除を持っていなくても乗れるしかないよ。

なんて いかにもアタマが悪い回答をしているのが有るが、中型のメリットはジムカーナ―を見れば良く分る。
ジムカーナ でもリッターバイク出場する選手もいるけども 速いクラスの選手が乗るのは定番のNSR250とかCRF450
などの中型クラス(CRF450Xは大型免許とかくだらないツッコミは要らない!)
https://magazine.naps-jp.com/articles/YIWwi
バイクの腕が無い奴に限って 限定解除を持っているのがどうのと言い出すな。

書込番号:22682337

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/21 22:13(1年以上前)

>ジムカーナキングさん
いや誰もジムカーナマシン選びの話してないし 笑。

書込番号:22682798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3件

2019/05/22 01:39(1年以上前)

でも 腕の無い奴ほど排気量に頼るってのは実際あるよね。
大型だの排気量だの言ってる人って普段スクーターに乗ってて 大型バイクに憧れを抱いてんじゃないかな。

書込番号:22683173

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2019/05/22 07:52(1年以上前)

>いや誰もジムカーナマシン選びの話してないし 笑。

ホントそれ。(^^;)

確かにジムカーナや林道トレールなんかは軽量なバイクの方が楽しいだろうし、むしろ速いかもしれません。
けど、スレ主さんは「オンロードメインで考えているので、」と言われてるし、ツーリングメインで車種検討するなら大型を視野に入れた方が絶対に良い。
実際、私はスカブ250からCB1100に乗り換えたときは世界がグンと広がりました。

>牛乃介さん

可能なら是非とも大型取得頑張られて下さい。
普通二輪の取得後すぐなら大型の教習も楽々なんじゃないかと思います。

そして、ここからは余計なお節介ですが、ライディングのスキルアップにホンダがやってるHMSの受講も検討してみて下さい。
教習所では習うことのできないバイクのコントロール術を習得できますので、結果的により安全にツーリングを楽しめるようになります。

書込番号:22683411

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/05/22 12:25(1年以上前)

別に大型免許持ってるから大型を乗りゃなきゃ駄目って事ではないてすからね。

維持費とかの関係で免許は大型をもってますが250ccに乗ってる友達が居ます。

その友達とはよく試乗会に行くのですが、大型ばっかり試乗して楽しんでます。

ツーリング仲間に普通二輪の知人が4人居ますが、みんな大型免許が欲しいって言ってます。
お金とか時間とかの問題でなかなか教習所に行けないのが理由みたいですね。

大型免許を取る理由は大型バイクを買う買わないの問題ではなくて、上でも書きましたか制限を解除して試乗会とかを楽しみたいとかですね。

ちなみに自分の嫁も免許は大型ですが、乗ってるバイクはNinja250です。

書込番号:22683818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


TMAX530さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/22 20:26(1年以上前)



>ジムカーナキングさん
>オソキョウさん

あくまで私の勘なんですが、十中八九、あのヨン様ですよね(*゚▽゚)ノ


あなたほどの知識や経験を 持った方なら、もっと世の為、人の為に 尽力出来るはず! あなたに何が あって螺曲がったのか? わかりませんが… 今のままでは宝の持ち腐れです。

以後 期待しています(*´∇`*)

あっ どんなバイクに乗りたいかなんて、自分自身の経験で欲した事に正直になれば良いだけ何じゃないでしょうか? お邪魔しましたf(^_^;

書込番号:22684624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:482件

2019/05/24 00:29(1年以上前)

>牛乃介さん

エンジンの味付けが全く違います。楽しみ方(目的)でしっかり区別して選択した方が良いと思います。

NC750X 最高出力(kW[PS]/rpm) 40[54]/6,250  最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) 68[6.9]/4,750
400X   最高出力(kW[PS]/rpm) 34[46]/9,000  最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) 38[3.9]/7,500

NC750Xのエンジンはそこそこのトルクで引っ張り気が付くとすぐに頭打ち(車のように回らないエンジン)で、エンジンの音を聞いたり回して楽しんだりする類のバイクではなく、とにかく楽にツーリングしたい人向けかと。400Xは400CCの2気筒なりにしっかり回り、使い切る楽しさもありそうです。

実際に長距離ツーリングで乗ったことがあるのはNC700Xで、低い回転数からアクセルのみで加速できるので楽ですが、かといってそれほどトルクの太さを感じることも出来ずすぐに頭打ちになるので、正直全く楽しくありませんでした。高速道路(バイク乗りにはある意味苦行)を目的地まで少しでも楽に移動したいというならNC750Xを選択しても良いと思いますが、ワインディングも楽しみたいなら400Xが向いていそうです。

大型免許の取得は選択肢が増えるのでお勧めですが、選ぶバイクは排気量に捉われず目的に合ったものを選ぶのが吉です。

書込番号:22687342

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/28 23:22(1年以上前)

>オソキョウさん
どっちかっていうと見栄で大型って人の方が多い気もします。金もってそう、バイクが本当に好きそうって安易に思わせるには効果的ですし。自分が大型乗り出したのはそれがキッカケw 今は下手だとダサいんで日々精進ですけど。

書込番号:22698378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件 400Xのオーナー400Xの満足度5

2019/06/01 13:37(1年以上前)

400xはモデルチェンジして、オフロード走行がかなりできるようになりました。
750xは普通にオンロードバイクです。(最も普通のツーリングではオフロードを走る必要は少ないですが)

クラッチが負担なら400xの新型のクラッチの軽さは特筆もんです。クラッチがメンドイならいっそのこと750xのDCT付きのほうがよさそう。

あと、タンク容量が気になるなら400xです。400xは朝ガソリンをいれれば500km走れるので帰ってくるまで給油の必要ないです。

書込番号:22706012

ナイスクチコミ!11


禅大尽さん
クチコミ投稿数:1件

2020/07/13 19:42(1年以上前)

400Xの赤は緑に映えます

>牛乃介さん
こんにちは。

私はどちらにも乗りました。
正確には700でしたがσ(^_^;)

今は400Xに落ち着きました。

理由は、
何せ軽いです。
車庫から出すときの手軽さ、
ロングツーリングで九州や四国など2000kmツーリングでも、地元の山道を走るという超低速クネクネロードもどちらもOK!

ガソリン給油口の位置は、400Xがいいです。

オフは、400Xの最新版はいけると思います。
前輪が大きくなってます。
私の2013年式は、オフは無理です(T . T)

信頼のメイドインジャパン熊本製。

高回転での伸び快適さ、
LEDヘッドライトランプに、LEDフォグランプ、

ということで、前の700→400となりました。

今の750Xも魅力的ですね。
クネクネロードが無理ですが。

初めてのバイク、楽しみですね。
車検代は多分変わらないかな。

元々、400Xは海外の500Xのダウンサイジングバージョンなので、CB400SFと同じ高回転型です。
ドドドド的な感じを求めるなら750にしましょう。
ギュィーン的な感じを求めるなら400Xですね。

バイクは簡単に乗り換えられるほど安くないので、
いっぱい迷ってください。

同じような型なら、
スズキのV-strom650もお勧めします。

たっぷり迷って決めてください!

書込番号:23531900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:2件

2024/12/30 17:32(9ヶ月以上前)

今更だけど、現行モデルのNC買ったけど、今度、2025のNC750Xも買う予定。
NCはええなあ。400Xは無くなったけど、NXになったから無くなったとは言わないのかもだけど、NCはまだ続く。

書込番号:26018769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

XTRONSのナビ モニター回転について

2024/12/29 14:44(9ヶ月以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:9件

XTRONSのAndroidナビを使われてる方にお聞きしたいです。モニターの角度調整ができると、なってるのですがどうやったら良いですか?
届いた時から傾いていて動かそうとしても固くてビクともしません。よろしくお願いします

書込番号:26017533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:52件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2024/12/29 15:00(9ヶ月以上前)

アドレスにクルマ用のナビを付けるって事?

ていうかナビの型式にもよるんじゃないかなぁ?
記載が無いと応えようも無いと思うけど

書込番号:26017550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2024/12/30 09:00(9ヶ月以上前)

カスタムバイク系の本を読むと、時々車用の1Dオーディオやスピーカーを埋め込んでいる人がいるね。

書込番号:26018285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 pcx125 jf28 朝エンジンかからない

2024/12/27 22:49(9ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:11件

今年6月頃中古でPCXのJF28の初期型を購入しました。

13日金曜から朝の5時頃エンジンをつけようとするとエンジンがかからない、メーターのPGM-FIの警告灯がスイッチONの時点灯するのですがつきません。

昼間はスイッチONにしたらメーターのPGM-FIの警告灯も一瞬点灯し、普通にエンジンも問題なくつきます。
(毎日昼間はエンジン一発でつきます)

ちなみにバッテリーかプラグたと思ったので新品に交換しました。
交換しましたがやはり朝になるとスイッチONにするとPGM-FI警告灯がつかなくエンジンがつきません。

毎日気温も調べて5度以下になるとつかない様な気がするのですが関係ないでしょうか? 寒いからかからないとかあるのでしょうか?

素人なので全くわかりません、わかる方いましたら助けてください。
よろしくお願いします( ; ; )

書込番号:26015707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:11件

2024/12/28 12:40(9ヶ月以上前)

京都単車男さん

13日の金曜日ですもんね笑

新車が一番良いのはわかってるんですけどね…

やはりセンサー系なんですね!
吸気温度センサー…直せたとしたら高くつきますよね?

書込番号:26016212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/12/28 12:48(9ヶ月以上前)

テルモベートさん

水温センサーと吸気温度センサーがおかしくなってる可能性高いんでしょうか?
バイク屋さんにそこを調べてほしいと言うしかないんですね!
MCSですか!バイク屋さんでもMCS(診断機)持ってないお店もあるんですね?色々と勉強になります。

はい、セルは正常にまわります。

書込番号:26016223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/12/28 12:56(9ヶ月以上前)

茶風呂Jr.さん

やっぱり新車が一番って事ですよね笑
中古は当たり外れはありますもんね( ; ; )
ハズレしか引いてません笑


いくらで直るのかわかりませんが直らなければ新車ですかね!
今年買ったので流石に数年はまともに乗れると思ったんですがね( ; ; )

書込番号:26016232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/12/28 13:06(9ヶ月以上前)

ドケチャックさん

朝はONにするとPGM-FI警告灯がつかなくてセルは回りません!
ONにしても(ウィーン)って音がしません!
昼はPGM-FI警告灯も一瞬点灯して(ウィーン)と音もしてエンジンが一発でがかかります!

書込番号:26016248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/28 13:10(9ヶ月以上前)

>水温センサーと吸気温度センサーがおかしくなってる可能性高いんでしょうか?
症状と年式から、それが原因の可能性が高いですね。突き詰めれば補正量の大きい水温センサーの方が可能性が高いです。

>バイク屋さんにそこを調べてほしいと言うしかないんですね!
バイク屋さんには客観的な事実だけを言いましょう。自分の所見やネットで聞いた結果を言うと能力の低い人は機嫌が悪くなります。

>MCSですか!バイク屋さんでもMCS(診断機)持ってないお店もあるんですね?
持ってない所もありますよ。MCSを持っている所で修理を引き受けてくれる所を見つけましょう。

書込番号:26016253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/28 13:12(9ヶ月以上前)

>ジョーカー1104さん

>朝はONにするとPGM-FI警告灯がつかなくてセルは回りません!

後出しはいけませんね。先の書き込みは全て忘れて下さい。

書込番号:26016254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2024/12/28 13:40(9ヶ月以上前)

テルモベートさん

申し訳ないです!
考えたら回ってないって思いました。
間違えた情報すみません。

昨日近くのバイク屋に同じ内容で聞いたら調べてないからわからないけどメインの電源かな?とか言ってました!
この型のpcxには多いとかあるんですか?と聞いたら初めて聞いたからわからないとの事でした!


仮にセンサー系だとしたらざっくり修理はいくらぐらいになりますかね?

書込番号:26016286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/28 13:44(9ヶ月以上前)

>ジョーカー1104さん

全て忘れて下さい。

書込番号:26016292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/12/28 13:52(9ヶ月以上前)

>テルモベートさん

申し訳ないです。

やはり原因不明ですかね( ; ; )

書込番号:26016301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8023件Goodアンサー獲得:745件

2024/12/28 15:24(9ヶ月以上前)

>ジョーカー1104さん

警告灯もつかないなら、電源かECUとかかなあ

微妙な熱収縮や結露とかがそれに影響とか?


ちなみにバイク屋さんは電話で問い合わせ?
バイク屋さんも症状出てる時に確認点検しないと何ともでしょう

温暖な地域なら点検も厄介でしょうねえ

書込番号:26016391

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:140件

2024/12/28 18:08(9ヶ月以上前)

>朝はONにするとPGM-FI警告灯がつかなくてセルは回りません!

となるとECUが怪しいかな?
どのくらいの気温から始動できないのかわからないですが、ECUの場所がわかればドライヤー等で温めて始動できるか試すのもありかと思います。

あと、PGM-FI警告灯が点灯しなくなり、エンジンが掛からなくなったひとがいましたが、中古のECUに交換することによって直ったようですね。

書込番号:26016542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/12/28 21:16(9ヶ月以上前)

>ドケチャックさん


ECUでしょうか?
もしECUなら修理は高くなりますよね?

6度7度はエンジンついて、4度はつかなかったです!
5度の時は試せてないです!

わざわざ調べてくれたのですね!
ありがとうございますm(_ _)m

それならECUを中古なりなんだりで交換するのが良いかもしれませんよね?

書込番号:26016748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2024/12/28 21:38(9ヶ月以上前)

>ECUを中古なりなんだりで交換するのが良いかもしれませんよね?

冠水路を走るとハーネス内にも汚水が浸水して、劣化が進行するとバイク屋に言われました。
ECU交換で改善が見られなかったら、ハーネスの総取っ替えも視野に入れておいた方がいいかもしれません。

書込番号:26016768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8023件Goodアンサー獲得:745件

2024/12/28 21:45(9ヶ月以上前)

>ジョーカー1104さん

バイク屋に任せた方がいいですよ

あれこれ部品交換で対応、しかも中古部品もありで
一番お金食う方法です
ECU変えてダメなら、次はキーやメインスイッチアッセン、それでも直らなければ?みたいになる可能性も


中古車は当たり外れある、原付一種や原付二種は圧倒的ハズレ多いっす

新車やメーカー保証残ってたり低走行だと25000キロ付近までほぼ大きなメンテも要らないですからね

自分は金持ちじゃないから新車にする派ですね、原付二種以下は。それに優良中古と新車の値段変わらんってのも大きい

書込番号:26016779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8023件Goodアンサー獲得:745件

2024/12/28 22:02(9ヶ月以上前)

>ジョーカー1104さん

ECU温めるなら、使い捨てカイロを数個巻き付けましょう

下手な温めしたら、急激な温度差で壊れてなくても壊れるかもなので

あとはヒューズを一応交換くらいかなあ

それでもダメならバイク屋さんがいいかと

あとは後付けやオプションで付いてる物ないですか?グリップヒーターとか

書込番号:26016805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/12/29 03:16(9ヶ月以上前)

>茶風呂Jr.さん

調べたらバイク屋さんだとECU交換だとかなり費用がかかるんですね( ; ; )

困りましたね…

書込番号:26017033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/12/29 03:33(9ヶ月以上前)

>京都単車男さん


バイク屋さんに見てもらうのが一番ですよね…
ヒューズは確認してないので一応確認してみます!

ちなみに22000キロくらいで購入して今は28500くらいです。

金持ちじゃないので中古買ったのですがそれが間違えだったのですね!
とりあえず今通勤で使うし中古とかで走ればなんでもいいや、PCX人気だし…甘い考えで購入してしまってハズレ引いた感じですね!
ハズレが多いなら次回からは必ず新車にします!

中とかはわからないですが見た目はマフラーしか変わってないです!
グリップヒーターとかもないです!

書込番号:26017035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2024/12/29 08:11(9ヶ月以上前)

自分が中古で売るとすれば、

飽きた。
総走行距離が伸びた。(消耗部品のメンテが必要)
10年以上乗って各部の劣化が進んだ。
不具合が増えた。不具合が治らない。
です。

なので自分が中古を買うときに、前の所有者が「飽きただけ」で売った車両に当たるのは稀だろうなと思ってます。
だから、自分は四輪車を含め中古車を買うことはありません。(あくまでも自分個人の考え方ですが。)

書込番号:26017120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:12件

2024/12/29 13:30(9ヶ月以上前)

マフラー交換してあるのかあ・・・嫌な予感する

JF28という古い車体なら、どこ壊れててもおかしくないからなあ。故障箇所を調べる工賃だけでも結構かかりそう。
経験豊富な作業員なら一発で解るかもしれないけど、気温次第となると難しい。
ECU交換して直る保証もないし、ちょっと調べた結果で乗り換え勧められるなら、そうした方がいいかも。
あとは我慢して乗り続けるかですね。

書込番号:26017464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8023件Goodアンサー獲得:745件

2024/12/29 14:53(9ヶ月以上前)

>ジョーカー1104さん

ちなみにフューズは点検じゃなく交換ね、見て判断も難しいし、5℃以下に冷やしてテスターも途中で温まりそうだし


中古。人気車種、高くなるだけです
22000キロ、交換済で買ったならなんだけど、そうでなけりゃベルトやスライドピースやウエイトローラーなど交換時期
ゴム類とかも劣化の時期ですし12年は

半年で6000キロ、通勤メイン、アクシズやディオとか安い新車の方が2年の保証期間内は大きなメンテ要らなさそうだし、元もとれますよ
24000キロくらいで駆動系交換して50000キロ前後で乗り替え考える、みたいなパターンが結局安くて安心かも

書込番号:26017545

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング