
このページのスレッド一覧(全7332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2024年11月26日 14:02 |
![]() |
18 | 19 | 2024年11月26日 10:28 |
![]() |
7 | 9 | 2024年11月23日 02:14 |
![]() |
17 | 14 | 2024年11月22日 17:51 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2024年11月22日 13:21 |
![]() |
18 | 11 | 2024年11月20日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現行のヘッドライトはLEDだと思いますが、社外LEDに交換可能でしょうか?
あまり無いとは思いますが、もしled不具合起きた場合はヘッドライト一式での交換のみになるのでしょうか?
5点

>jet-boyさん
>現行のヘッドライトの交換
中古でメリカリ等で結構出回っているので問題はないかと。
書込番号:25973726
2点

>社外LEDに交換可能でしょうか?
そもそもJK12用の社外LEDって存在します?
多分売ってないので自作でもしない限り純正以外は交換不可なんじゃないでしょうか。
明るさが不満であればフォグランプ追加が一番無難じゃないでしょうか
書込番号:25974345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jet-boyさん
>もしled不具合起きた場合はヘッドライト一式での交換のみになるのでしょうか?
もし不具合が出れば一式交換になります。
スレ主様も「あまり無いと思いますが」とおっしゃる通り純正のLEDヘッドライトはほぼ不具合起こりません。
書込番号:25974512
0点

皆さま
ありがとうございます。やはりそうなんですね。。
ちなみに純正LEDの明るさ、夜間走行では必要十分だと感じましたでしょうか?
書込番号:25974613
0点

>jet-boyさん
純正は光源が直接見えない様にとか配光に気を使ってるので、めっちゃ明るくはないが迷惑もない
ハロゲンバルブ車をLEDバルブに交換したら明るいが、めっちゃ迷惑なのが多い
個人的にはハロゲン車が明るいと思うけどね、出力や配光にもよるけど
純正は制限速度内なら最低限はあるかと、あとは好みに合わせ光軸を微調整したりとかですね
トラブルは少ないと思うけど、事故での修理代は高いかな
あとはまあ、使用時間とともにだんだん暗くはなります、まあ、長いスパンの話ですが
書込番号:25974672
0点

>京都単車男さん
ありがとうございます。まぁ光量は足りてるかなといった感じですね。
個人的にはヘッドライトLEDも(スフィアライト等..)変えたりして楽しみたかったのですが、そこをリードで実現するには2016年モデルまで戻って検討しなければですね。。
書込番号:25974873
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
CJ46 2011年 タイプSベーシック です。
アイドリングとメーター針がおかしくなり、エンジン停止後は電源すら入りません。
詳細は以下です。
先程、エンジン始動後、2分ほどでアイドリングがばらつきはじめ、
FIランプが点滅し、液晶にもFIの表示が出ました。
メーターの針は両方とも盛大に暴れてまわりました。
今にもエンジンが止まりそうになりましたが、信号待ち時もアクセルを
軽くあおってなんとか帰宅しました。
で、アクセルを戻すと数秒でストンと停止。
以降、キーを抜き差ししたりゴソゴソすると一度だけ電源が入り、エンジンがかかりました。
しかし、数秒で止まってしまいました。
ヘッドライトもしっかり点灯し、セルも力強くまわりました。
とりあえず確認しましたが、バッテリー端子は緩んでいません。
土曜にでも総点検しますが、症状からどのような可能性が考えられるでしょうか?
よろしくお願いします。
4点

おそらくですがキーシリンダーの接触不良が原因の感じがしますね。
車種は違いますが少し前にシグナスでキーシリンダーが原因で電源が全く入らない状態になりました。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12869770759.html
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12869775057.html
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12869956082.html
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12870065063.html
この現象はキータイプの車体ならシグナスに限らずいろんなバイクで起きてるみたいです。
>以降、キーを抜き差ししたりゴソゴソすると一度だけ電源が入り、エンジンがかかりました。
この点が非常に怪しい感じがします。
ただスカイウェイブの構造がどうなのかがわからないので何ともですけど。
スカイウェイブはイモビがついてますから簡単に変えられませんから(金額的に)難しいところfですけど。
ただ確実ではないのであくまでも参考程度に考えてください。
書込番号:25945189
1点

>hirotouさん
総走行距離や日頃のメンテの内容は?
電装系、消耗品、年数による劣化どれかとしか言えない
書込番号:25945240
0点

>鬼気合さん
ありがとうございます。
いただいた情報から調べたところ、スカウェイブはスタータースイッチに不具合がよくあるようです。
先人の方々を参考に点検してみます。
非常に助かりました。
書込番号:25945493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドレスV125S横浜さん
新車購入
距離は28000キロ、ほぼ毎日乗ります。
メンテは年二回のオイル交換とブレーキ周り、駆動系周りと定期メンテしております。
先週、プラグ交換とバッテリー充電を行いました。
電気系は随分前にデジタル式の油温計とドラレコをつけたくらいです。
ドラレコはバッテリーで正常稼働してました。
油温計も動作しています。
書込番号:25945499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hirotouさん
>キーを抜き差ししたりゴソゴソすると一度だけ電源が入り
キーシリンダー周りみたいですね、
コネクタの接触不良・内部不良どちらかでは。
書込番号:25945504
2点

>湘南MOONさん
なかなかの手間ですが、フロント外装とっぱらってやってみます。
書込番号:25945524
2点

横合いから失礼します。
キーシリンダーの先端部(カウル内)の部品も疑わしいかなと?
画像はキーシリンタートップのコネクタ外した状態です。
対策品があります。37111-10G00
また、スターターリレーかもしれませんね。
と考えついた2点です。
的外れかもしれません。
書込番号:25946857
1点

>色男になれないさん
この写真の部品可能性が高そうですね。
まさに私が書いた不具合そのものですね。
こんな動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=--gtf5ssO3I
個人的にはこれかなという感じがしますね。(あくまでもですが)
スターターリレーもよく故障するみたいですけど私の車体CJ45Aは問題ないですが。(15年弱28000q走行ですが)
フロントカウルはスカイウェイブcj46aカウル外しで検索すればいっぱい出てきます。
なれれば外すのに10分弱でできます。(よく脱着してるので)
はめる時がスムーズにいく時といかないときがあるので時間掛かりますが。
書込番号:25947126
0点

>色男になれないさん
メインスイッチ確認致しました。
結果、グリスの硬化と樹脂の溶融が少しです。
掃除すると通電しました。
書込番号:25947175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結果、本日通電.指導までこぎつけました。
スイッチの溶融が多少ありましたが、掃除してグリスアップ。
メインヒューズの交換。
スイッチを戻すのにメットインのワイヤーが外れて難儀しました…
あと、カプラーの爪が折れてしまったので、少々不安があります。
折見て点検交換をしようと思います。
書込番号:25947187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

合わせてで申しありませんが、アドバイスいただきました皆さんありがとうございました。
書込番号:25947193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

治った?みたいで何よりです。
もう生産してない車体ですからお互い大切にのりたいですね。
書込番号:25947206
1点

おしえてほしいのですが、
全く同じ症状で、
私の場合は、メインキーを押しても
リングも点灯しない。勿論回りもしません。
スイッチが原因だったとありますが、
具体的にどこの場所だったのか、教えてもらえますでしょうか?
書込番号:25973050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okinawa3150さん
スマートキーですよね?
リングが点灯してないということは今回の症状とは違いますね。
リングが点灯してキーをONにしても反応がなければ可能性は高いですが。
もちろんリモコンの電池は変えてますよね?
可能性としてはリモコン受信部分のアンテナが不具合起こしてる可能性が。
書込番号:25973146
0点

アドバイスありがとうございます。
やはりそうですね。
キーを押してもリング点灯してくれません。
ありがとうございました🙇
書込番号:25973731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認されてると思いますが一応。
バッテリー、スマートキーの電池、スマートキーのスイッチが入ってるか?(ボタン長押しでON、OFF出来ます)
確認してみてください。
場所を変えてもダメでしたらバイク屋さんしかないかと。
書込番号:25973810
0点

メカニカルキーでは動作するのでしょうか。
このyoutubeも参考になるかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=--gtf5ssO3I&t=79s
書込番号:25973904
0点

アドバイスありがとうございます。
古いバイクですので、
練習がてらキー回りや、
ヒューズ切れてませんが新品交換他
やってみます。
本当にアドバイスありがとうございました。
書込番号:25974598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。マジェスティS 後期型を中古で買ったばかりですが、166センチ(股関節 固め^^;)の私にはやっぱりシートが高いです。加えてあの段差?がしっくりこないので、両方を解消できるシートは無いのかな?と探しています。なお、ローダウン解消には、ブラケットも付けるつもりですが、シートも変えたいんです。
そこで、
質問 @ フラットシートは車高が低くなるでしょうか?
質問 A 後輪だけブラケットで下げたら、光軸が変わる(上向きになる)ことは無いでしょうか?
バイクに詳しくありませんが、素人向けの返答お待ちシてます。よろしくお願いします。
0点

>major5さん
https://shoply.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3S%20%E5%85%A8%E5%B9%B4%E5%BC%8F%20%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E3%81%A8%E6%9C%80%E5%AE%89%E5%80%A4
ここに、年式は判りませんがブラケット、シートが出てます確認してみて下さい
書込番号:25931633
0点

>アドレスV125S横浜さん
情報ありがとうございます。 ところで、フラットシートとの足つき性の比較についてはご存知ありませんでしょうか?
書込番号:25931652
0点

>major5さん
HNの通りアドレス乗りなので判りません、すいませんね
書込番号:25931667
0点

フラットシートはシート段差を無くして座るポジションの窮屈さを解消するシートなので
車高が引きくなることはないです。
私のマジェSでは、足付き改善、リアサスの突き上げ解消を目的に以下を
実施しています。
@DCR製 30mmローダウンシート(フラットシートではない)に換装
Aデイトナ製 30mmローダウンブラケットに換装
Bデイトナ製 10mmアップコンフォートリアサスに換装
Cデイトナ製 25mmダウンフロントフォークスプリングに換装
これで、リア20mmダウン、フロント25mmダウン、シート30mmダウン
で足付き、乗り心地が改善しました。
ヘッドライト光軸も特に調整することはないです。
リアだけダウンさせるとやはり光軸は多少上向きになるのですが、自分で
光軸調整も割と簡単にできます。
書込番号:25931989
4点

>どくぐもさん
ありがとうございます。とても参考になります。と言うかそっくり真似をしようかな?と考えはじめました^^; ところで、総額は幾らくらいかかったのでしょうか?高額になるなら、一ずつ付けて行こうかな?
書込番号:25932837
0点

>どくぐもさん
DCR製ですが、マジェスティック用のローダウンシートは有るのでしょうか?
https://www.atlas-kk.co.jp/aec/user/shohin_list?search.cat2=TA-DCR
ここではシグナス用とアドレス用しか載っていませんでした?
書込番号:25932890
0点

フロントとリアをローダウン化したら、サイドスタンドもショートにしなくていいですかね?
シグナスXにローダウンブラケット付けたら、サイドスタンド使った時に車体が垂直に近くなるので、無理やりハンドルを切って重心を傾けてました。
書込番号:25932894
1点

>茶風呂Jr.さん
それは気になりますね。サイドスタンドも交換が必要なのかな?費用がかかりますね。どなたか、参考意見を下さい。
書込番号:25933450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>major5さん
最近ココ見ていなくて返信遅れました。
ごめんなさい。
当方の社外品が今でも入手できるかは不明ですが、
大体の価格を記します。
A〜Cのデイトナは今でも多分買えます。
@DCR製ローダウンシートはわかりません。当時はマジェS用ありました。
ウイルズウィンとかも製品ラインアップからカスタムシート無くなっていますね。
@DCR製 30mmローダウンシート(フラットシートではない)に換装 ➡ ¥25000
Aデイトナ製 30mmローダウンブラケットに換装 ➡ ¥8000
Bデイトナ製 10mmアップコンフォートリアサスに換装 ➡ ¥25000
Cデイトナ製 25mmダウンフロントフォークスプリングに換装 ➡ ¥5000
ローダウンに伴い、サイドスタンドもショートタイプにしないとと思われるのはごもっともですが、
純正のままで特に不便も垂直過ぎることもないです。
車体はフロントこそ25mmダウンですが、モノサス部は逆に10mmアップしています。
その分シートだけで30mm落としているのでバランスが取れています。
書込番号:25970784
1点



バイク(本体) > スズキ > Vストローム250SX
v-strom250sxの足つきについて質問させてください。
同じシート高のv-strom650xtにはレンタルで乗ったことがあるのですが、今度250sxもレンタルしてみたいと思っています。
質問1
650xtを問題なく乗れていれば、250sxも足つきに問題なく乗れますでしょうか?
質問2
純正オプションでローシートがありますが、やはり厚みがない分お尻が痛くなりやすいのでしょうか?
補足1
当方の情報としては、身長168cm、体重80kg、股下は測ったことがないので詳細分かりませんが、同じくらいの身長の人より短足だと思います。
補足2
650xtは、プリロード最弱でも両足だとバレリーナ状態でしたが、片足であれば指の付け根までついて安定していました。ただ、購入するのであれば安心感を増すためにローシートを導入したいと思います。
書込番号:25945587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>真庭五段さん
大は小を兼ねると思いますよwww
お尻をずらして片足立ちも出来るのなら心配なのはシートでしょうね
硬さが気になるんであればローダウンシートを買わないでノーマルのシートを加工屋で
ゲルザブを入れて高さも変えてもらった方が良いのでは?
2輪館が丸直さんの窓口をしているので相談も出来ます
横浜なら近所にシート屋さんあるので紹介できますよ
書込番号:25945724
1点

以前1050XTに乗っていました。純正ローシートは、やはりケツが痛くなりました。
SXにも乗っていましたが、シート高は、1050と大差ない程高かったです。
ノーマルシートでも、100km程から痛くなりました。
20mmローダウンリンクを入れて、シートが痛い分をゲルザブを入れていました。
ツンツンのバレリーナから、指の腹が着く程度でした。
ハンドリングへの影響は、少しだけコーナーの切り返しがダルになりました。
参考程度に
書込番号:25945733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アドレスV125S横浜さん
回答ありがとうございます。
ヤマハxsrシリーズでは上位機種より、125が一番足つきが悪いという話を聞いて心配していました。
v-stromシリーズはそんなことないんですね。安心しました。
バイク初心者でv-strom650xtをレンタルする時も当初はビビりあがってました。
乗ってみると意外と余裕で、「俺の不安で過ごした時間を返せ」状態でした。
シート加工も検討してみます。
>rr1031gsxさん
回答ありがとうございます。
YouTubeでインプレ動画を見ていても、ローシートにして足つき良くなったというのはあっても、その後ケツ痛問題どうだという動画はあまりなくて実体験のお話は非常に参考になります。
ローダウンキットは乗り味の変化やスタンド問題があるので最終手段と思っています。
書込番号:25945989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が入れてたローダウンリンクは、20mmでサイドスタンドは大丈夫でした。
元々のサイドスタンドが寝すぎなので(笑)
30mmは、ダメみたいですが。
書込番号:25946770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rr1031gsxさん
サイドスタンド情報参考になります。
情報提供ありがとうございます。
書込番号:25947136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真庭五段さん
購入することが決まっておらず、レンタルでお試し中なら上げ底ブーツと
いう手もありまっす。
https://winglove.co.jp/shopdetail/000000000053/all_items/page1/order/
バイクをいじらないので、尻痛は標準だし取り回しも標準のままです。
書込番号:25947210
2点

>真庭五段さん
ライダーパンツにクッションの付いているのも販売されていたと思うので
探して見てはどうですか?
書込番号:25947559
1点

>balloonartさん
厚底靴を勧めて頂きありがとうございます。
厚底靴の存在は知っていましたが、デザイン的に好きではないのと、何と言っても歩きにくいのがネックだと感じています。
ツーリングに履き替え用のスニーカーなりサンダルを持って行くのは面倒だと思っています。
>アドレスV125S横浜さん
以前、自転車にゲルパンツを使ったことがあるのですが、どうしてもオムツ感が好きになれず、シートカバーに変更した経験があります。
自分にはシート自体の変更や加工が合っているように思います。
書込番号:25948761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

650より250SXの方がかなり軽いですから、同じ足着きだとしても250SXの方が支えやすいと思います。
車体幅も単気筒の250SXの方が狭く、より真下に足を着けるので支えやすいでしょう。
案ずるより産むが易し、かと。
自分は最初からローシートを装着しているのでノーマルシートの座り心地はわかりませんが、1時間ほどで尻が痛くなることはあります。
ライディング用インナーパンツ(膝上丈)併用だと、立体裁断になっていたり、尻にパッドが入っているので、抑制効果があると思います。
書込番号:25953596
1点

>WillDesignWorksさん
回答ありがとうございます。
早速レンタルバイク屋さんに行ってみます。
書込番号:25957592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと話が脱線しますが....
シート高さに対応するために、シートの改造等を検討されていますが、バイク自体に走行中と停車時のシート高さを変える機構が有れば良いのでは?と思いました。
停車時にはシート高さが下がり、走り出すとシート高さが上がる様に、リアサスペンション根元部にカムやジャッキスクリューを組み込み、モーター駆動で変化させる機構が付けば、足付き性の問題は解決出来るはず。シート高さ調整を7cm程出来ればOKだと思います。なんならシートだけでも高さ調整が出来れば良いのでは?
この機構は単純で重量増加もそれほど掛からず実現可能と思いました。
書込番号:25963948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>beer barrelさん
その昔、スズキのDR250SHEと言うオフ車に乗ってまして、これには車高をハイ・ロー切り替えるハイトコントロールが付いてました。
ダイヤルをハイに切り替えてステップに立ち乗りして、体重をかけながら膝で上下に数回屈伸させるとサスが伸び縮みしポンプの働きをして車高が上がります。ダイヤルをローにするとスーッと車高が下がりました。モーターのような動力も無しでハイトコントロールを実現してました。
一見便利ですが、一代限りでハイトコントロールは廃れたので需要がなかったんでしょう。私も常時ローにしたまま乗ってました。ハイトコントロール付けるくらいなら最初から車高を低くしろよ、と言うことでしょうね。
次世代のジュベル250XCでは、メーカー出荷時から標準車高か低車高仕様か選ぶようになってた。
書込番号:25968514
2点

sx乗ってる知り合いがこの前のvストミーティングで全車跨って確認してたんですが、sx致命的にリアサスの動きが渋いので兄貴分達より脚付き悪いそうです。
またローシートは付けた人の感想だとお尻の痛さ以前に効果を感じないそうです(ローダウンしたほうが効果あり)
実物見た感じ全体の肉抜きというよりタンク側の角を減らして股部分のシート幅を無くして脚付きよくする調整されてたので、シート後ろに座れば影響ない気もしますけどね。
脚付き気にされるならローダウン系のカスタムするよりリアサスのバネをハイパープロのものに交換したほうが改善になると思いますよ。
書込番号:25969904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真庭五段さん
初めまして。
解決済のところ恐縮ですが、VストロームSXの取扱説明書はもうご覧になりましたでしょうか。
さきほど見ましたらリヤサスのプリロードが標準では3の位置なので、それを1の位置にして
フロントフォークの突き出し量を20-30mm程増せば足着きはかなり改善されると思われます。
https://www1.suzuki.co.jp/motor/support/owners_manual_manage/files/Web99011-20L00.pdf
これでもやはり不安があるようでしたら、メタルギア製のローダウンキットとショートスタンドが
価格もまずまず許容範囲で良さそうです。
では失礼します。
書込番号:25970361
0点



バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
【使いたい環境や用途】
サイドパニアのカラーパネルのタッチアップ
【質問内容、その他コメント】
純正パニアにパステルグレーのカラーパネルを取り付けているのですが、立ちゴケ傷が付いてしまい補修を考えています。
ワイズギアやデイトナなどで探してみたのですがそれらしい物が見つからずで、どなたか見つけている方はいらっしゃいますか?
デイトナのブルーイッシュグレーソリッド4という色が近いかなと思っているのですが、現在は廃番になっているようです。
書込番号:25968178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設備の整った板金屋さんだと機械を使い自動で調色してくれる所ところもあります。
費用的には5000円くらいだったと思いますよ。
書込番号:25968212
3点

>mitchie3さん
下手に弄るよりシールでごまかす方が楽じゃない?
書込番号:25968242
5点

ありがとうございます。色を作ってくれるところがあるのですね。今後も傷を増やすと思うので調べてみます。
書込番号:25970084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですよ。しっかりやらないと逆に目立つので、迷うところではあります。
自分で補修できたら楽しいよなあと憧れてます。
書込番号:25970087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



XSR125に乗り始めて間もない若輩者ですが、私のXSR125にはキーロック式のヘルメットホルダーをつけています。
そのため、XSR125のキーとヘルメットホルダーのキーを一緒にリングにつけて利用しているのですが、XSR125のキーを差し込んだり、回したり、抜いたりするときに必ずと言っていいほどヘルメットホルダーのキーが隙間に入り込んだりしてうまくキーを回せない状況が発生します。
毎回ストレスを感じるので、ヘルメットホルダーのキーを切り離して別で持とうかとも思うんですが、持って出るのを忘れそうで。。
もっと良い方法がないか思案しています。
皆さんは同じようなストレスを感じませんか?
何か良い運用方法を実践されている方がいれば教えてもらえませんか?
4点

はい、よくわかります。
私の場合は別のバイクのキーが嵌まり込んでて、気づいたら曲がってた・・・ということがありました。
私はバイクの鍵束とクルマの鍵束それぞれにカラビナをつけていて、必要に応じて外して使ってます。
https://amzn.asia/d/8aUw9O3
画像のものも使ってますし、さらにキー一つ一つに小さなカラビナを付けていますので、簡単に付け外しができて便利ですよ。
https://amzn.asia/d/7fxwf1O
書込番号:25966722
2点

xsr125で出来るか不明ですが、
バイクのカギでメットホルダーのロック解除できるワンキー化って方法が出来たらカギが1本で済みますよ
自分は、ダイヤルロック式のワイヤーロックを使ってハンドルとメットを固定してます
書込番号:25966727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もデイトナのヘルメットロック(キャリア付属の)使ってます
そもそもこのバイクの構造上、キーに何か付けてると傷が付きまくりません?
自分はペラッペラの革製キーホルダーしか付けていません
メットロック用のキーは別のキーホルダーに付けてあります
バイクに乗ってる時は胸ポケット、乗っていない時は本体キーとカラビナで一緒にしてますね
傷が気にならないなら、タンクカバーを一度外して、隙間部分を発泡ゴムのテープで塞ぐってのもありかも
ここの隙間を塞いだって話は聞きませんが、タンクキャップ周りの隙間を塞いだってのは聞いた事があります
ホントは最初からキチンとした(シート裏のは絶対違う!)本体のキーで使えるメットロック付けといてよ…
とは思いますが
書込番号:25966741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キーを収納できるタイプのキーホルダ使ったら?
昭和のオッサンたちはよく使ってたよ。自動車での話だけど、最近はあまり見ない気がするけど製品としては色々販売されている基本的に自動車用だけど、コンパクトなものならバイクでも使えるでしょう。
例写真載せときます。2000円くらいで買えるでしょう。
書込番号:25966967
1点

>jackpot999さん
個別に小さなリングに付ければ、他のキーを掌に掴んで使うキーだけ挿し込むのは難しくないと思います。走行中や走行後に隙間に挟まる(MT-09系ではあるあるです)のが気になるなら、キーケースに入れるしかないですね。
書込番号:25966977
2点

キーを見てみないと分からないですが、ワンキー化と言ってヘルメットホルダーをバイクのキーで開閉出来るようにする事も可能な場合があります。
ちなみに自分はスズキのSV650に乗りてますが、キジマのヘルメットホルダーをSVの鍵で開閉出来るように改造してます。
「ヘルメットホルダーワンキー化」で検索すると情報が得られると思いますよ。
書込番号:25966996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念だけど、このワンキー化は物理的に無理だと思います
XSR125のキーは外溝じゃなくて内溝タイプのウェーブキーなので、そもそもシリンダー内部のピンっていうか板が当たる部分が違いますから
もっと大掛かりな(キーシリンダーごと全部交換みたいな)作業が必要になるんじゃないかな?
書込番号:25967267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
初めて投稿するのでこんなにお返事がもらえると思っていませんでした。
>ダンニャバードさん
>アドレストッシーさん
そうなんですよね、隙間に別のキーが入り込んで回らなくなるんですよね。。。
キーも曲がりそうだし、バイクも傷がつきそうです。。
大きめのカラビナで適宜つけ外し、検討してみます。
モールで隙間を埋めるってのはYoutubeで見たことがありますね。
多少回しやすくなるのかもしれません。これもやってみます。
>分からないので教えて下さい。さん
>ドケチャックさん
XSR125のキー構造的に難しそうです。
XSR125のキーの頭のところのつくりもよくないと思っていて、頭のところにシャッターキーがあるせいで
キーホルダーの穴が、左右2か所に分かれているんですね。
このせいで、左右のどちらかにリングをつける形になりキーリングが横に幅をとる形になります。
キーリングの穴をセンターにつけて、シャッターキーを分離できれば解決できるかもしれませんが
簡単には加工できそうもなく。
ひとまず
1.モールで隙間をふさぐ
2.カラビナで適宜分離
3.昭和のキーホルダーをつかう
4.キーを加工
の順で対応してみようと思います。
書込番号:25967481
0点

鍵は失くすものが座右の銘(⁈)な自分はスペアキーを求めて探し回った事があります
こんなサイトありましたよ
http://king-6166.com/2023/06/30/yamaha-xsr155-wavekey-duplicate/
高いけど
書込番号:25967535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jackpot999さん
初めまして。
ヘルメットホルダーはあくまでも抑止力で完全防御にはなりませんからこの際
思い切ってキーレスタイプに付け替えてXSRメインキーだけのワンキー運用で
スッキリするのはいかがでしょう。
検索して見たら「デイトナバイク用ヘルメットロック汎用ダイヤルタイプ」というの
が見つかって今日現在アマで34%オフの1564円、かなり安いので何かの足し?
に思わずポチりたくなった衝動を何とか抑えました、またジャンクが増えそうで。
では失礼します。
書込番号:25967544
2点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
え、安い。てか、もともとの定価が安い!
これはよさそうですね。
ロック解除後の回転ギミックがXSR125に合うか確認してみます。
ハンドル回りゴテゴテしてまして。
>アドレストッシーさん
私にとってはこれが最適解かもしれません。
ちょっくら近くの鍵屋を調べてみます!!!
書込番号:25967559
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





