バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(88481件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7332スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7332

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

カウル

2024/09/26 10:17(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ125

中古のトリシティ125の購入を検討しているのですが。
EBJ-SE82J、2015年のトリシティ、赤。中古店に問い合わせると、
シート下、ちょうどカニの爪の先ぐらいにヒビがあるという返信があって。
ネットでカウル探してるのですが見つからなくて。
どこか販売しているサイトとかありませんか。

走行距離が10000kmくらいなので。
購入するならベルト交換も頼むつもりです。

書込番号:25904742

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2764件Goodアンサー獲得:54件

2024/09/26 11:06(1年以上前)

傷の無い車両を探すか新品部品じゃダメなんですか?

書込番号:25904783 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/09/26 11:33(1年以上前)

>DUKE乗りさん

傷のない他のトリシティ(赤)走行距離が、20000とか、30000だと、走行距離の少ないものを選びたいので。
カウル、新品部品でも、自分で交換するなら。バイク店通すよりネットで買うほうが楽なので。

ネットで購入無理なら、ほかの色にしようかなって気持ちもありますが。

書込番号:25904809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/09/26 12:02(1年以上前)

>あるぜんちんぱんさん

純正ベルトの交換は2万〜3万kmの間で大丈夫ですよ

カウルは高いので、割れのない車両を探した方が良いですよ

書込番号:25904841

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/09/26 15:55(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん

年式が違いますが赤と黄色が魅力的にうつって。とりあえず、赤がいいなって思ったので。
黒なら、比較的きれいなものが出てるのですが。
自分で割る可能性もあるので。
交換してみようかなっていうのもあって取り換えてみようかと思ったのですが。
ベルトは、車体の費用が安めなので替える費用余分に出そうなので替えてもらおうかって思っただけなので。
そこはケースバイケースで行ってみます。

教習所この前卒業して、免許交換に行くまでもう少し時間があるので。
もう少し悩んでいようかな?

書込番号:25905045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2024/09/26 17:18(1年以上前)

赤は色褪せが激しいので部品交換すると色調差で逆に目立ってしまうと思います。
場所にもよりますがパテ埋めその部分だけ塗装した方が目立たないと思います。個人的に

書込番号:25905129

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/09/26 18:10(1年以上前)

>あるぜんちんぱんさん

赤は見栄えが良いので私のアドレスは赤なんですが5年ほど過ぎてから色褪せが始まりました

トリシティが同じようになるかは判りませんが可能性はあるので、ご理解の上で検討してください

書込番号:25905189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/09/27 06:07(1年以上前)

>もぐあいさん
>アドレスV125S横浜さん
色褪せですか
少し考え直してみます。

書込番号:25905658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/26 22:29(11ヶ月以上前)

ホンダのカウルの値段に比べると安いと感じてしまったので、最近カラーの入った部分のカウルを全部買いました。
純正部品はwebikeで購入しています。

書込番号:25939706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2764件Goodアンサー獲得:54件

2024/10/27 07:15(11ヶ月以上前)

昔Gマジェに乗っていたときにはワイズギアでカウルがオプション設定されてたけど今は無いんですかね?

書込番号:25940004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体)

クチコミ投稿数:12872件

経年劣化というより、モデル固有やメーカー固有的なトラブルですね。

マイナーチェンジで改良されたものも多いでしょう。


私が自分で遭遇、目撃した大きなものは、以下のようなものです。

・雨の日にサイドスタンドで駐車していると、エンジン始動困難になる。
バイクはカワサキGPZ600R(兄弟モデルの400Rも同様)の初期モデル。プラグホールに侵入した雨水を出すためのシリンダー横の穴から逆に雨水が侵入しかつプラグキャップの構造が不完全なためプラグがリークしてしまい始動困難に陥る。
のちにプラグキャップが対策品になって解消された。(ただしリコールにはなってないので自己負担だったと思う)
対策品が出るまでは雨の日に屋外で駐車する際はセンタースタンドを立てて駐車してた。

・同じ時期に先輩が乗っていたZ750GPは雨が降るとウインカー内に雨水が侵入して、ウインカーランプボックス内に半分近く水が貯まることに。しかもそれで動作はするのがある意味凄い。


・リコール案件だったが中古購入だったのでリコールのことを知らず直撃被害だったのが、KDX250SRのウォーターポンプシールの不具合。これによりミッション内に水が浸入しミッション丸ごと交換する羽目に。この経験から中古バイクは出来るだけ買わないようにしてる。

・友人のGPZ750Rはエンジン停止時に冷却ファンが回りますが、あまりに熱量が多いためファンの回転時間が長くバッテリー消耗し、実際そのせいでエンジンがかからなくなったことがある。

みなさんはいかがでしょうか?主に昭和のバイクに多そうに思いますが、、、カワサキは割と知ってるつもりですが、ホンダやヤマハ、スズキでも結構あったんですかね?

書込番号:25934923

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2024/10/24 17:10(11ヶ月以上前)

返信がないってことは、不具合が起きるのはスレ主(またはカワサキ)だけってことか?不憫だな

書込番号:25936921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2764件Goodアンサー獲得:54件

2024/10/24 19:54(11ヶ月以上前)

KTMの初代125duke、初期ロットのメーター内結露がかなりあったようです。
私のもしっかり結露、メーター交換するとODOがリセットされるため交換ではなく修理で対応して頂きましたが完治はしませんでした。
現在の愛車790dukeは何もしないのにトリップメーターのみ勝手にリセット、この車種はODO等ECUに記憶されているのでメーター、スイッチ等を交換に踏みきるも再発し最終的にメインハーネス交換により完治!

書込番号:25937111 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12872件

2024/10/25 02:44(11ヶ月以上前)

>DUKE乗りさん

そういえば外車もありました。
ドカティの空冷パンタエンジンの900SLですが、当時の代理店の村山モータースが、見栄え重視でドカティ社に断りもなくシリンダーヘッドのシャフトネジを鋳鉄製からステンレス製に変えたため、強度不足でシャフトが伸びてしまいオイル漏れに至るというのがありました。これは新車販売時に1年だけリコール対応したらしいのですが、新古車で購入した私には未対応でした。
よって全部自腹修理になりました。

外車もカワサキも壊れてもそれも味と思うユーザーが多いせいか、あまり問題として挙がって来ませんね。
とにかくカワサキは多いです。カワサキの完全新型モデルは要注意ですね。特に国産のほうのカワサキのほうがヤバいと思います。
タイカワサキのほうがマトモかも?

書込番号:25937417

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2024/10/25 09:07(11ヶ月以上前)

>外車もカワサキも壊れてもそれも味と思うユーザーが多いせいか、あまり問題として挙がって来ませんね。

工業製品としての品質や信頼性を重視する人はホンダ買うでしょ。ベテランにとってバイクは嗜好品だし。

書込番号:25937578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2024/10/25 16:11(11ヶ月以上前)

結局、カワサキとKTMとドカティだけってことか?不憫だな

書込番号:25938032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/25 17:42(11ヶ月以上前)

>seikanoowaniさん

ホンダも欠陥車はあるんだぜリード90は全開で走ればエンジン焼き付くし

ライブDIOもクランクベアリングがNTN製じゃなくホンダのオリジナルで壊れたし

車のI-VTECも設計ミスだったかな

>ムアディブさん
>工業製品としての品質や信頼性を重視する人はホンダ買うでしょ。

あんたはスレ主に絡んでくるなと前に言われたろうに・・

後ホンダも絶対では無い事を知らなすぎ、リコールのニュース知らんのか?

書込番号:25938133

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:140件

2024/10/25 20:23(11ヶ月以上前)

ここ最近だとZZR600、ZRX1200R、ZX-14R、ZZR250、Ninja250、KSR110と乗ってきましたが大きなトラブルはない自分は幸せ者かも知れない。

ZZR250は8万キロを超え、Ninja250は4万6千キロを超えました。
この2台は嫁さんのバイク。本人は乗りやすいと気に入ってるみたいなので気合い入れて整備して行こうと思ってます。

トラブルネタじゃなくてごめんね。

書込番号:25938291

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2764件Goodアンサー獲得:54件

2024/10/25 20:47(11ヶ月以上前)

MVXの後バンクシリンダーの焼き付き、オイル煙幕!

オイルの汚れはクリーニングに出しても落ちないんですよね!

書込番号:25938319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/25 21:21(11ヶ月以上前)

>DUKE乗りさん

もともとヤマハやスズキと違い2stメーカーじゃないですしね

リード100のマフラー内部の触媒の脱落とかもあったなぁ(2000年位にあった最初の排ガス規制)

書込番号:25938360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12872件

2024/10/26 02:35(11ヶ月以上前)

>ドケチャックさん

ちょうどトラブル後の安定モデルに乗られてますね。
ZZR1100のC型のミッショントラブルは有名ですが、D型で熟成させて、ZX12Rでまたトラブル排出しましたが、ZX14Rで昇華。

KSRは2ストから続くボディに、40年前のアメリカンモデルAV50のエンジンを始祖に持ち、東南アジア市場で熟成されてきたエンジンですからね。
NINJA250も長らく250ツインをたくさん販売生産してきたカワサキの良品ですね。

書込番号:25938595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ202

返信69

お気に入りに追加

解決済
標準

リアブレーキの効きってどうですか?

2024/09/25 15:12(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > モンキー125

スレ主 honeyrideさん
クチコミ投稿数:41件

30数年ぶりにバイクに乗るいわゆるリターンライダーです。

この度JB-05を新車で購入しました。
今200kmを越えたところです。

モンキー125お持ちの方に質問なのですが
リアブレーキの効き
悪くないですか?

誰もいない道路で試しにリアだけブレーキかけてみたりしましたが、(通常そんなことはしませんが)
わずかに減速するものの、リアだけでは止まれる気がしません。
以前に乗っていたバイクではこんなことは感じたことありませんでした。
幸い前ブレーキはよく効くので、今のところ困っているわけではありませんが。

ロックしないように弱めの設定とかにしてるのでしょうか。
思いっきり踏んでも前7後3位の割合になるようにしてるとか。

1000km点検の時にバイク屋に聞こうかと思っていますが、
まだまだ先は長そうなのでこちらで質問させてください。

書込番号:25903848

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に49件の返信があります。


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:30件

2024/09/28 21:57(1年以上前)

>honeyrideさん

坂道の斜度や体重にもよりますが、一般的な坂道で動き出してしまうのはちょっとおかしいかなと思います。
まだ新車ですから、1000qといわず早めにプロの目で診てもらった方が良いと思います。

個人的には
@ ブレーキパッドにまだ「アタリ」がでていない (パッドの全面にローターが接触していない)
A ブレーキ通路のエア噛み (新車なので可能性はかなり低いと思いますが)
あたりが原因ではないかと思います。
@のパッドのアタリについては、一昨年購入したクロスカブ110で500q時点で確認しても部分的にしか当たっていなかったので、均一に接触するようヤスリがけしたところ大分改善されました。

ショップに@とAを確認させても大した作業ではないので、大事に至る前に点検をオススメします。
確認してもらって、それでも「こんなものですよ」と言われたら、それは皆さんが仰る通り「仕様」なのかもしれません。
そうすればhoneyrideさんも納得の上安心して運転できるのではないでしょうか。

書込番号:25907674

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2024/09/28 21:57(1年以上前)

>のり太郎 Jrさん
>主張は変わらん。

分かりました。あなたの、読解力と理解力の無さが。

書込番号:25907675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/09/29 00:20(11ヶ月以上前)

モンキーってディスクブレーキでした?

ドラムブレーキはブレーキパッドではなく、ブレーキシュー。

ブレーキロッドのナット締めぐあい調整してます?。遊びが多いとブレーキ効きません。

書込番号:25907829

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/09/29 00:25(11ヶ月以上前)

メンゴ、フロントリア両方ディスクブレーキなのね。

書込番号:25907833

ナイスクチコミ!1


スレ主 honeyrideさん
クチコミ投稿数:41件

2024/09/29 06:21(11ヶ月以上前)

>竹しおりさん
ありがとうございます。
暇を見つけて持って行きたいと思います。


皆様のお話、興味深く拝見させていただいております。
突然の賑わいに驚いていますが。

書込番号:25907925

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2024/10/01 09:46(11ヶ月以上前)

モンキーの場合はホイールベースが短いので、リアが効くように設定すると間違いなくリア滑らせて転倒コースでしょう。
パッド変えたら自分の好みにするのは容易と思いますけど、まずはフルブレーキングの練習をしてから。

なんかいろんな流儀の人が居て、他人の流儀は間違いだとか言っちゃってるんだけど、そんな訳ないんで煽るの不毛ですよ。

タイム出すときの練習は、まず最初に、フル加速、フルブレーキングです。
他のテクニックは、その基礎の上に積み上げるモノになります。

加減速しないでコントロールってそりゃあ、グリップに余裕あるんで何やっても転びませんよねって話。

で、安全運転を言うなら、効かないリアに頼るんじゃなくて、コーナリング中でもしっかりフロントを掛けられるように練習すべきです。
一緒に走っている四輪はそんなこと気にしないでABSも標準装着だし、山道に慣れてたらガンってブレーキ踏みますよ。
というか、1.5車線道路なんて急ブレーキ前提で走ってますからね。

例えば、コーナリングに8割のグリップ割いていたとしても、6割のブレーキングが出来るわけです。(3平方の定理)
それが出来る人と出来ない人で「出来ない人の方が安全だ」なんてのは荒唐無稽な話です。

結局、安全安全言ったって、要はマージン取って走れるかって話であって、限界が低い人が同じような調子で走ってたら安全な訳ないです。
つまり、ライディングの正しさというのはタイムで測れます。

リアブレーキだけの人とフロントブレーキだけの人が居たら、確実にフロントブレーキだけの方が速いですし、フロントがちゃんと使えてない人が両方のブレーキを精密にコントロールすることなんてできませんから、上手くなりたいならまずはフロントのコントロールに集中することをお勧めします。
少なくても、現代的なスポーツバイクで現代的なタイヤ履いてたら、容易にリアリフトしますが、そんなことも知らないとかサムイです。

フロントブレーキを徐々にリリースしながらバンクする方がバイクは安定します。ゆっくりペースでも安定したステアのためにフロントちょんがけするなんてのはみんな言ってる事。
上手くなりたいなら練習しましょう。

パニックを起こさないコツは、よく練習して身に着けることです。
そして、しばらく練習してないと忘れてパニックに陥りやすくなります。
練習だけが身を助けます。他人のライディングにケチ付けて回っても自分が安全になったりはしません。

もちろん、公道でコケるようなことするのは大人な皆様はNGですよw
それと、駐車場でエスケープなしのコース作って大怪我してたyoutuberも居るんで、危険スポーツやるときは、最初はちゃんとした指導者の元でやりましょう。

書込番号:25910495

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2024/10/01 09:56(11ヶ月以上前)

公道も数が多いので練習に使わない手はないんですが、公道の場合はマージン取らないと命がいくつあっても足りません。

例えば8割のグリップで走ろうと決めたとします。
自分の中で9割使っちゃったら「あぁ失敗したな」と反省できるわけです。でも事故にはなりません。

でも、斜め方向のグリップ感覚が無いと、今何割使ったのかがわからなくなります。
そのためには、斜め方向のグリップ感覚を身に着ける必要があります。
そのためには、バンクしながらどこまでフロントを掛けられるかの練習は必須になります。

ライテクに一過言ある皆様、ぜひ頑張ってください。

書込番号:25910501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19110件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2024/10/01 11:17(11ヶ月以上前)

>リアブレーキだけの人とフロントブレーキだけの人が居たら、確実にフロントブレーキだけの方が速いですし、フロントがちゃんと使えてない人が両方のブレーキを精密にコントロールすることなんてできませんから、上手くなりたいならまずはフロントのコントロールに集中することをお勧めします。

リアブレーキが大切だし何ならリアブレーキだけで走れますよ、という主張がいつの間にか、フロントブレーキがちゃんと使えない、って変換されちゃうところが面白いですね。(^0^;)

リアブレーキの重要性を説いてる人は、ジムカーナの練習会などでさんざん経験してきた人たちだと思いますよ。
ブレーキコントロールはフロントの方が圧倒的に簡単で誰にでもできます。
そしてまあ、公道を普通に走る分にはフロントブレーキだけでもちゃんと走れますよ。
リアブレーキをもっと使え!というのは、そのさらに上のレベルの話です。

リアブレーキの重要性が分からない人は、まあ、その程度だと言うことですよ。
どうぞご自由に、ですが、リアブレーキを意識して走り込むことで見えてくる世界があると言うことは間違いないです。
でも自己流ではなかなか難しいので、ライディングスクールなどでレクチャーを受けるのを私はお勧めします。

書込番号:25910564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:30件

2024/10/01 11:18(11ヶ月以上前)

>ムアディブさん

あの〜、話の腰を折って申し訳ないのですが・・・、
スレ主さんが尋ねているのは「乗り方」のことではなく、ご自身が乗っているモンキー125のリアブレーキの「機能」のことです。
つまり現状のリアブレーキが正常に機能しているのか否かです。

点検の結果が正常であれば、ムアディブさんの仰るように乗り方の検討も必要かもしれませんが、スレ主さんはそれ以前のことを質問されているのです。
これ以上脱線するとスレ主さんに迷惑がかかると思いますよ。

書込番号:25910565

ナイスクチコミ!2


スレ主 honeyrideさん
クチコミ投稿数:41件

2024/10/01 11:45(11ヶ月以上前)

>竹しおりさん
お気遣いありがとうございます。

皆様、それぞれのお考え、参考にさせていただいていますし
特に迷惑というわけでもありませんので、どうぞどうぞという感じです。
ただ、罵倒中傷に発展しなければいいなと願うのみです。



書込番号:25910593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:30件

2024/10/01 12:01(11ヶ月以上前)

>honeyrideさん

>ただ、罵倒中傷に発展しなければいいなと願うのみです。

そうですね。ここでは得てしてそういったことが起きるので、最悪スレごと削除なんて事態は避けたいですからね。
私も静観して成り行きを見守りたいと思います。(笑)

書込番号:25910619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19110件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2024/10/01 12:21(11ヶ月以上前)

>honeyrideさん

賑やかして申し訳ないです。
ちなみに私は上で以下のように書かせていただいてます。

>てことで、honeyrideさん、リアブレーキは使いこなすと凄く便利だし走行も安定しますので、是非点検してもらってください。
>車種にもよるかと思いますが、普通はリアブレーキだけでも減速、たとえば前方の信号が赤になったので普通に減速して止まる、くらいは効くはずです。
>もちろん、しっかり踏めば簡単にロックするのが普通です。

ロックするほど効かないのですよね?
1,000キロ点検の際に聞くと書かれていますのでそのときでも良いとは思いますが、是非調整されてください。

書込番号:25910642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1595件Goodアンサー獲得:22件

2024/10/01 12:27(11ヶ月以上前)

まあ いろいろ考えさせられるスレでした。
信号待ちで足かけるぐらいでしたね 私は。
色々勉強になりますね

昭和の時代なら考えたこともないでしょ 多分。
そういう 情報交換の場所もないし

書込番号:25910646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2024/10/01 12:33(11ヶ月以上前)

>モンキーの場合はホイールベースが短いので、リアが効くように設定すると間違いなくリア滑らせて転倒コースでしょう。

この頭の文だけでいいんですよね。合わせて、重心が高くトレールが小さいので、リア荷重が抜けやすくそもそも比較的不安定な乗り物です。

弱めの設定は様々なユーザーを想定してのことならあるかもとは思いますが、新車ならアタリがつくまで効きにくいことも考えられます(竹しおりさんが既に書いていますね)ので、しばらく使ってみるか、心配ならバイク屋に相談ですね。公道でフルブレーキやロックの練習をする必要はありません。

書込番号:25910662 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 honeyrideさん
クチコミ投稿数:41件

2024/10/06 19:36(11ヶ月以上前)

皆様いろいろありがとうございました。
本日、バイク屋に見てもらいました。

結果

・・・・・・

なんの問題もないとのことでした。
新車なのであたりがついてないと。
確かにディスクローターを見ると、帯状に一部しか使われてないであろう感じが見て取れました。
自分で外して削ってみたらいいのか?と考え中です。

あとは、やはり私の足が弱ったせいもあるのかもしれません。
バイク屋の店主がサッと乗り10キロほどのスピードからあっさりリアをロックさせたので・・。


今回いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:25916934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2024/10/06 20:24(11ヶ月以上前)

>バイク屋の店主がサッと乗り10キロほどのスピードからあっさりリアをロックさせたので・・。

問題なさそうですね。踏力に応じた効きになるまでは積極的に「使って」削ってやれば良いと思います。

書込番号:25916979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1595件Goodアンサー獲得:22件

2024/10/13 09:24(11ヶ月以上前)

ステンメッシュ リア入れるという手はどうですか?
終わったせいですいません。

書込番号:25923950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:140件

2024/10/13 13:14(11ヶ月以上前)

>ステンメッシュ リア入れるという手はどうですか?
終わったせいですいません。

タッチは変わるけど制動力は変わらないと思いますよ。

書込番号:25924176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1595件Goodアンサー獲得:22件

2024/10/20 09:34(11ヶ月以上前)

内容的に制動力の話ではないので
タッチが悪いならダイレクトで効き始めるステンメッシュはどうかなと思いました

私は単にデザインで前後 ステンメッシュ入れようと思います。それでこのスレ思い出しました。

まあ 実際フォアにも入れてますが 慣れたら一緒ですね。ちょっと スポーティーになるかな?(笑)

書込番号:25932064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:140件

2024/10/20 15:49(11ヶ月以上前)

んc36改さん。

自分は純正のブレーキホースが劣化してきたので同じかえるならと思いメッシュホースにしました。
結果、見た目が良くなりましたが普通に走る分には変化なし。

書込番号:25932493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ニュートラル入りにくい

2024/10/15 21:00(11ヶ月以上前)


バイク(本体) > スズキ > ジクサー250

スレ主 uketuketuさん
クチコミ投稿数:5件

【質問内容】
新車で買って半年くらいですがNが入りにくいです。まだ1000kmくらいですがなにか入れるコツみたいなのあるのでしょうか?いつも1まで落として2に上げてNに入れてるのですが上手く入らない時が多いです。教習車のバイクは直ぐに入ったのに( TДT)。コツあれば教えてください。

書込番号:25927131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2024/10/15 21:20(11ヶ月以上前)

まだ新車なので馴染んでいないからだと思います
コツはありますが馴れれば良いことです
あまり気にしないで下さい

書込番号:25927155

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/15 21:53(11ヶ月以上前)

こんにちは。

>いつも1まで落として2に上げてNに入れてるのですが

普通は1まで落としてから軽く上にあげてNに入れる人が多いと思うのですが。(人それぞれかもですけど)
1→Nが入りにくいから2→Nなんですかね?

ジクサーは乗ったことがないですが、私はNに入りにくいときは、クラッチ切って1の状態で1回軽くアクセルを吹かして、
回転が上がってちょっと落ちたところでNに入れたりしています。

書込番号:25927193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/15 22:39(11ヶ月以上前)

>uketuketuさん

OIL交換の時に少し柔らかめな物にしてみてはどうですか?

書込番号:25927248

ナイスクチコミ!1


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:58件

2024/10/15 22:50(11ヶ月以上前)

同じエンジンのSXに乗ってました。
私も、2速からNにしますね。どのバイクも、その方が入りやすかったです。
SXですが、入りにくい事は無かったです。
ちゃんとクラッチが切れて無いような気がしますが。

書込番号:25927266 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2024/10/16 01:32(11ヶ月以上前)

まず、バイクのギアは、走ってないときに操作してもうまく動きません。
ドッグギアとかで検索したら噛み合わせ部分がどんな形してるのかわかります。

1回だけは「予約」が入るのですが、止まったまま2回操作すると失敗することが多いです。

>1まで落として2に上げてNに入れてるのですが

なんでそんなことやってるのか良くわかりませんが、2速で止まってNに抜くのが普通じゃないかな。(1は走行するためのギアではない)
慣れたら、まだ前進してるときにNに抜いてしまえば楽です。ときどき失敗しますけど、1に入っても一回だけは操作できるので。

止まってしまうと、クラッチ切っていても少しは駆動力が掛かるのでギアは抜けにくくなります。

止まってしまって抜けにくい、あるいは、6→1速にする必要がある場合などは、バイクを前か後ろに動かせばギアが噛んで次のチェンジができるようになります。
足でやってもいいんだけど、慣れたら半クラで少し動かすと簡単です。

ちなみに、合成油はギアが渋くなるので、鉱物油にすると扱いやすくなるかも。
操作でカバーできますけどね。

>教習車のバイクは直ぐに入ったのに

ホンダは割と考えなくてもNにしやすいですね。
スズキは一番ギアが扱いにくいので、、、

まぁ、どのバイクでも扱えるように練習です。

書込番号:25927369

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:140件

2024/10/16 05:10(11ヶ月以上前)

シフトペダルの高さはuketuketuさんの足にあってますか?
 
まずはそこを確認ですね。あとはエンジンオイルで変わりますが、今はシフトの高さ調整と新しいバイクに慣れるまで様子見ですね。

書込番号:25927421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2024/10/16 07:52(11ヶ月以上前)

>教習車のバイクは直ぐに入ったのに( TДT)。

Nに入らないなら問題ですが、2速からスムーズに入るならあまり気にしなくて良いかと。車種差や個体差の範囲かも。1速からで入れにくいなら、(1速→)2速→Nで良いと思います。その操作にすぐ慣れます。

普段発進以外では1速に入れないようにしていますが、行き過ぎて1速に入ることもあり停止後にNに入れようとして2速に入ることも多いですが、「もう一回踏めば良いだけ」です。

書込番号:25927532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/16 09:31(11ヶ月以上前)

>uketuketuさん

ふたたびです。

こちらのサイトが参考になると思います。
1番最初に書かれているのが上で私が書いた方法です。
https://kyosyu-teacher.com/one-shot-neutral/

私の場合これにもう一つ足すとすれば、1速で停止状態から軽く半クラを当てて、少しだけ車体を動かしつつNに上げるとか、
それでもダメならそこから軽く後退してみるとか、車体を少し前後させるだけでNに入りやすくなるときがあります。
いろいろ試して愛車の癖をつかんでください。

書込番号:25927629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2024/10/16 09:57(11ヶ月以上前)

>1速で停止状態から軽く半クラを当てて

これ無意識にやっていたかも。動かさなくても入りやすくなった気がします。

書込番号:25927656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2024/10/16 12:40(11ヶ月以上前)

>uketuketuさん

構造上の理由になりますが、ギアがかみ合ってるとシフトできません。
そういう場合は、一瞬クラッチを繋げてギアを動かしてあげるとシフターが動きますよ。
上記でドケチャックさんが仰っている内容と同様です。

書込番号:25927879

ナイスクチコミ!3


スレ主 uketuketuさん
クチコミ投稿数:5件

2024/10/16 22:17(11ヶ月以上前)

ありがとうございます。慣れるように頑張りまーす💞

書込番号:25928477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 uketuketuさん
クチコミ投稿数:5件

2024/10/16 22:30(11ヶ月以上前)

アドバイスありがとうございます。頑張ります💞

書込番号:25928493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 uketuketuさん
クチコミ投稿数:5件

2024/10/16 22:35(11ヶ月以上前)

たくさんの方からアドバイスいただきありがとうございます。がんばって乗ってみます。(*‘ω‘ *)

書込番号:25928502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2024/10/17 11:37(11ヶ月以上前)

解決済みですが。。。

名前を間違えておりました。
BAJA人さんが仰る、半クラの件と同様です。

書込番号:25928957

ナイスクチコミ!5


スレ主 uketuketuさん
クチコミ投稿数:5件

2024/10/18 22:18(11ヶ月以上前)

ありがとうございます(*‘ω‘ *)

書込番号:25930660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

クラッチを軽くしたい

2023/12/30 22:34(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > GSX-8S

クチコミ投稿数:27件 GSX-8SのオーナーGSX-8Sの満足度5

クイックシフターはたまにギクシャクしちゃうので、下道ロング派としてはやっぱり軽いクラッチが好ましいのですが、このバイクの情報がまだまだ少なくて、他のスズキ車で色々とあるらしい裏技がこのバイクにもないものかと思っています。
情報をお持ちの方がいらっしゃったら教えてください。

書込番号:25566586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に13件の返信があります。


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/01/01 18:10(1年以上前)

ギリクラッチきれる寸前まで
輪ゴムをレバーとグリップにかけていくとか?

書込番号:25568607

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:140件

2024/01/01 18:24(1年以上前)

>ktasksさん。
>ギリクラッチきれる寸前まで
輪ゴムをレバーとグリップにかけていくとか?

シャレだと思うけどクラッチが滑るよ。

書込番号:25568634

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/01/01 18:32(1年以上前)

>ドケチャックさん
マジレス恐縮ですm(_ _)m
(もう少し手前でとか?)


書込番号:25568649

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:140件

2024/01/01 18:47(1年以上前)

>ktasksさん
クラッチが滑るギリギリまで試行錯誤するとマジレスしときます。

あと、停止時は出来るだけニュートラル。
シフトアップ、ダウンはチョイ切りで大丈夫。
これでかなり楽になります。とこれまたマジレス。

もうひとつ。可能かどうかはわからないですが、クラッチスプリングを違うバイクのを使いクラッチが滑らない程度に柔らかくする。

書込番号:25568671

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12872件Goodアンサー獲得:748件

2024/01/01 19:17(1年以上前)

そもそも論ですが、このバイクってそんなに重いのですかね?ワイヤー式を採用してるくらいだから、そんなに重くはなさそうですが、、、
私は握力はかなり弱いほうですが、バイクは油圧クラッチです。

もしかしてスレ主さんは何が何でもすぐにトップギアに入れるタイプでしょうか、クラッチ操作が疲れるのは頻繁にギアチェンジしてるからじゃないんですかね?街中とかなら3〜4速キープで走ってもたいして燃費は変わりませんし、乗りやすいと思います。


>☆ゴン隊長☆さん

AmazonURLは短縮できるサイトがあるので、そういうのを利用して貼りましょう。長すぎるURLは迷惑行為ですよ。
この製品ですよね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CKKZ8H52


短縮サイトです。
https://howtobuyfromjapan.com/amazon_url_shortener.htm

次回からはご利用ください。

書込番号:25568701

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/01/01 20:15(1年以上前)

https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsx800rqm3/?page=accessory
純正パーツに調整ついてるのあるような?

>キモ
アシストスリッパークラッチは
その名の通りアシストしてくれるクラッチの重さ軽減作用のあるもんやで

https://car.motor-fan.jp/article/10013378

書込番号:25568759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件 GSX-8SのオーナーGSX-8Sの満足度5

2024/01/02 07:58(1年以上前)

皆さま
色々なご意見ありがとうございました。
やはり、リターンスプリングを可能な限り弱いものに取り換えるのが一番良さそうなので、流用できるものが無いか気長にさがそうと思います。

書込番号:25569103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/02 10:13(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんな裏技があるなんて知りませんでした、、、
以後、気をつけます。
ちなみに、自分は大型二輪の教習のとき、愛用しておりました。
大型バイクのクラッチって重いですね、、、

書込番号:25569224

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/01/02 10:28(1年以上前)

>kabudesonbakariさん
クイックシフターを使いこなす方が簡単かもしれませんね
回転とスピードに気をつければどんな軽いクラッチより上ですから

書込番号:25569236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/02 11:18(1年以上前)

>☆ゴン隊長☆さん
>大型バイクのクラッチって重いですね、、、

はっ? 私の頃はホライゾンからVFRへの転換期でしたけど

クラッチ重いなんて感じませんでしたけどね

書込番号:25569292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/02 12:12(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
大変、申し訳ありませんでした、、、

書込番号:25569347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:30件

2024/01/02 18:52(1年以上前)

>kabudesonbakariさん

>やはり、リターンスプリングを可能な限り弱いものに取り換えるのが一番良さそうなので

確認ですが、仰っている「リターンスプリング」とはクラッチレリーズアームの回転軸についている、エンジンの外に付いている部品のことですか?

もしこのことを言われているのであれば、流用できたとしても殆ど効果はないと思います。
先にも書きましたが、クラッチが重いと感じる反力はクラッチフリクションプレートをくっつけたり離したりする、「クラッチスプリング」によって生じるものでエンジンの中にある部品です。(ドケチャックさんの言われているものはこれです)

一般的に強化クラッチスプリングのように強く(重く)するものはありますが、軽く(弱く)するものは市場には無いと思います。
他車の流用で装着可能なものがあるかもしれませんが、バネが弱いと滑りが起きてクラッチの消耗はもとより安全上も問題が起きます。

折角クイックシフターが付いているのですから、メインの操作はそちらにされた方が良いと思います。
どうしてもマニュアルで、というのなら握力をつけるしか方法が......。

書込番号:25569787

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/01/02 20:08(1年以上前)

>竹しおりさん
https://www.8190.jp/bikelifelab/notes/maintenance/200720_01/
ここを見ると
クラッチの握る強さを調整できるタイプもあるみたいですよ

書込番号:25569889

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/01/02 21:19(1年以上前)

>キモ

何故か注意のところに

*短縮URLの掲載はお控えください。

あるので
あかんみたいあやぞ

別にええ気もするがなんでやろ?

書込番号:25569936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/08 10:07(1年以上前)

>ムアディブさん
GSX-S1000(F)のスリッパークラッチにはアシストついていませんよ。
GSX-S1000GTのスリッパークラッチにはアシストついています。それでも、ホンダ、カワサキに比べると重いですが‥
パテントの関係でしょうかね?

書込番号:25614334

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/02/08 12:24(1年以上前)

>ケニー1番さん
仮に
名称が違ったとしても機能は同じです。

書込番号:25614443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/02/09 21:14(1年以上前)

>kabudesonbakariさん

CBR650RのEクラッチとか使えると良いですよね

書込番号:25616210

ナイスクチコミ!0


ryuu555さん
クチコミ投稿数:1件

2024/06/21 18:16(1年以上前)

スズキ純正の他車種のレバーに変えることで感覚的に2,30パーセントは軽減できますよ。GN125のレバー流用裏技^^
ちなみに私の8sはエンジン振動酷く、メーカー送りましたがこんなもんですよで帰ってきたのでスズキに失望.うっぱらうことに。。。

書込番号:25781579

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:140件

2024/06/23 07:54(1年以上前)

>スズキ純正の他車種のレバーに変えることで感覚的に2,30パーセントは軽減できますよ。GN125のレバー流用裏技^^

テコの原理で軽くなるって事ですよね。だとしたらストロークが増えて操作感がかなり違ってくると思うのですが・・・
違和感はないですか?

書込番号:25783473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/10/17 17:05(11ヶ月以上前)

ただ単純にお尻の問題であればシートを変えるまでする必要はないと思いますよ。8Sのサスペンションは確かに硬く、私も1時間ほど走るとお尻が痛くなって休んだりしてましたがプリロードを1段下げるだけで大分改善されましたよ。

書込番号:25929262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

社外マフラーについて

2012/05/31 15:31(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ベンリィ 110

スレ主 X_JAPANさん
クチコミ投稿数:129件 ベンリィ 110の満足度4

質問させていただきます。
まだパーツが少ないと思いますが、社外マフラーの情報(キャプトンマフラーを除き)などないでしょうか?
ご存知のかたがいらしたら教えてください。

書込番号:14626151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:29件

2012/06/16 19:20(1年以上前)

自分も、マフラー待ちしているものです
間違いなく出ると思われます
個人的には、カスタマイズカタログに出ていた
50CCのUPマフラータイプが希望です
うるさいマフラーは、いやですが
心地よく響くマフラー希望します

書込番号:14688803

ナイスクチコミ!1


スレ主 X_JAPANさん
クチコミ投稿数:129件 ベンリィ 110の満足度4

2012/06/16 22:03(1年以上前)

返信ありがとうございます。
そうですよね、出るとは思うのですが待ちきれないです(笑)
カスタムに関しても、まだ出始めのバイクだから情報が少ないのか、
あまり売れてないから情報が少ないのかわからないですが、
他車種からの流用や、カスタムされる人がもっと増えればと願っています。

書込番号:14689462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2012/06/16 22:31(1年以上前)

こちらこそ。返信ありがとうございます
まあ!物がビジネスバイクですから
カスタムする方が少ないと、思いますが!
少ないながら
情報入り次第、Upさせていただきます
今迄のバイクにスパトラ付けていたので
ビジバイの静かなマフラーに、存在感が感じられず
飛ばすバイクではないのは、わかっているのですが
カスタム心がウズウズしています

書込番号:14689583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/24 19:06(1年以上前)

エキパイ取り付け・自前製作ステー取り付け。

サイレンサーを装着。

我輩 『Benly110』は、本日…愛車Benlyに『Today,Dio用アトミックツインマフラー』の移植に成功しました。ステーも意外に簡単に出来ました。
我輩 『Benly110』の挑戦が皆さんにも繁栄されるように…祈ります。
『Today,Dio用アトミックツインマフラー』のエキゾーストパイプがBenly110≠ノ合うって事で良いと思います。

http://blogs.yahoo.co.jp/corocoro5_n_ny

参考にしてみて下さい。

書込番号:14720640

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 X_JAPANさん
クチコミ投稿数:129件 ベンリィ 110の満足度4

2012/06/24 23:24(1年以上前)

さすがです。
こんな情報を毎日探していました。

すごくカッコいいですね。
是非参考にさせていただきます。

また色々教えてください。

書込番号:14721848

ナイスクチコミ!1


スレ主 X_JAPANさん
クチコミ投稿数:129件 ベンリィ 110の満足度4

2012/07/16 20:23(1年以上前)

こんばんは。

ようやく社外マフラーの取り付けが出来ました。
corocoroベンリーさん本当にありがとうございました。

取付けたのはTODAY用のマフラーです。
たまたま中古パーツ屋さんで見つけたので詳細は不明です。
そのままの取り付けは出来ませんでした。
センタースタンドへの干渉や、マフラー出口とタイヤが1cmくらいの隙間しかありませんでした。
corocoroベンリーさんのは綺麗に取付けられているため、メーカーによってもエキパイの角度が違うのですね。
知り合いの工務店にお願いしてエキパイを5cm外に曲げてもらいました。
ステーは自作です。

最後の画像はついでに作業したシガーソケットの取り付け後です。

書込番号:14816630

ナイスクチコミ!2


zespegessさん
クチコミ投稿数:2件

2013/02/19 20:07(1年以上前)

こんにちは いろいろネットを見ているとどうも、ディオ110、ベンリイ110、スクーピー110i、ズーマーXは 同じ型のエンジンの様です・・・
セッティングはいろいろなのでしょうが、ディオ110のマフラーはボルトオンで付く様な気がします・・・ ディオ110のマフラーはスクーピー110iには付けた方がいらっしゃいました。試してみてはいかがでしょうか?・・・(私はスクーピー110iなもので・・・)

書込番号:15788461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2024/10/13 14:40(11ヶ月以上前)


ブランド: ウイルズウィン(WirusWin)
ウイルズウィン(WirusWin) アトミックツインマフラースポーツタイプ ディオ110(JF31)
はベンリィ110に装着可能でしょうか?

書込番号:25924242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2024/10/13 16:43(11ヶ月以上前)

ブランド: ウイルズウィン(WirusWin)
ウイルズウィン(WirusWin) アトミックツインマフラースポーツタイプ ディオ110(JF31)はベンリィ110に装着可能でしょうか?

書込番号:25924371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング