
このページのスレッド一覧(全7332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2024年9月10日 09:34 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2024年9月9日 22:13 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2024年9月9日 12:45 |
![]() |
82 | 11 | 2024年9月8日 22:05 |
![]() |
94 | 18 | 2024年9月8日 17:56 |
![]() |
45 | 18 | 2024年9月7日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「適合バッテリーについて」にも質問させていただきましたが、1年以上前のやり取りで反応いただけないかなと思い、新規質問させていただきます。
当方の車両は2013年式のバッテリーがYTZ7Sのタイプです。
以降のモデルのバッテリーがGTZ8Vに変わった事は承知しており、今回バッテリーの更新が必要なことから、GTZ8Vを載せたいのですが、この車両のバッテリーボックス上のの空きスペースがシビアで、GTZ8Vが1cm高いバッテリーになりますから、端子部分(前方なのでマイナス側だったと思います)がカバーに干渉するのでは?と感じております。
ボディ関係の変更を伴っていない場合は搭載が可能かと思いますが、同じ境遇でバッテリーのサイズアップをされた方はいっらしゃいますでしょうか。
また、サイズ的に問題が無い場合、バッテリーを押さえるプレートには無理があるかと思うのですが、ゴムバンド等で代用されているのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
5点

バイクはお持ちですよね?
バッテリーのサイズを1センチ高いと把握されていますが
チラッと見たところ
YTZ7S サイズ: 長114 幅71 高106 (mm)
GTZ8V サイズ幅71mm/ 奥行114mm/ 高さ131mm
8Vの方が25ミリ高いようですが?
上記のサイズが誤記ならすみませんです。
8V変更でバッテリーボックス内の変更が無いのなら8V用のプレートやボルトを求めれば付くと思います。
書込番号:25875568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます。
昨日GSユアサのバッテリー要項表を見てメモったつもりでしたがこちらの誤りかと思います。
幅と奥行きは問題ないと認識しており、高さがどうなのかということなのですが、25ミリも違いましたか。
サイズ確認していただいてすみませんでした。
ちょっと厳しいかもしれませんね。
書込番号:25875618
0点

>humpbackさん
以前2016年モデルを所有していましたが、バッテリー収納部のフロントパネル内は余裕があった様に感じてたのでネット検索してみました。
スレ主さんとは逆パターンのプログ記事がありました、勘違いで前期型のバッテリーを注文された様でサイズダウンです(笑)
https://ameblo.jp/rc42sc54/entry-12830286020.html
他のブログ画像等で新旧見て比べると両サイドから立ち上がっている取り付けステーの長さが違う様ですので、サイズアップの際はステーが短い(低い)ので取り付け方法を検討する必要は有る様ですがスペース的な心配は無さそうな気がします。
ご参考まで。(*^_^*)
書込番号:25876023
2点

麻呂犬さん昨日はありがとうございました。
ユアサの要項表の見間違えでYTZ7”V”の高さをメモってしまいました。
yopariderさんもありがとうございます。
実はこのページを見たことがありまして、おっしゃる通り逆パターンの為、参考にしていいものかと思っておりました。
というのは、車体に変更はないのかなとは思いつつも、スペースがシビアな印象でしたので、実際にはバッテリーボックスの底の位置を下げるとか何らかの変更をしているのではとも思ったりして、実際に換装をされた方がいればなぁと質問させていただきました。
私が世話になっているドリーム店にも聞いてはみたのですが、標準仕様以外の事に言及したくないのか、本当に知らないのかは分かりませんが、分からないという回答でした。
車とは違い、バイクではバッテリーのサイズアップは収納スペースの問題等であまり話題にならないのかと思いますが、この変更直前の車両を所有されていて、私と同じ事を思われる方がそれなりにおられるのかと思い書き込みを探しましたが、見当たらないので、この疑問は自分で解決するしかないのかなぁと思っております。
段ボールを同サイズの箱型にして試してみようと思います。
書込番号:25876535
0点

バイク用はリチウムイオン電池が販売されてるのでリチウムイオン電池にしましょう。
書込番号:25877003
1点

こんにちは。
GTZ8Vサイズの箱を作っての検証は週末にでもと思っておりますが、「逆パターンのブログ記事」の方の画像見ていて気付いたのが、フロントパネルをはめるピンの穴の位置も形状も以前のモデルとは大きく異なっており、また、フロントパネル等の形状も結構膨らんだものになっているようです。
ブログ記事のバッテリー(GTZ8V)が収まっている状態(上部の余裕)が当方の車両にYTZ7Sを収めた状態と同じ位なので、以上の事から換装は不可能であるように思います。
余談ですが、バッテリーを収める向きも変わっています。
検証結果はご報告いたしますので、しばらくお待ちください。
書込番号:25878939
0点

こんにちは。
バッテリーのサイズアップ検証を行いまました。
その前に、前回の書き込みで誤りがありましたのでお詫びします。
「また、フロントパネル等の形状も結構膨らんだものになっているようです。」
この時の改良時にはフロントパネルの変更はされていないようです。その後のモデルチェンジではフロントパネルの膨らみは大きくなっています。
で、結果ですがNGでした。
GTZ8Vと同じサイズの箱で試した結果が画像の通りです。
大きくせり出しており、セットした時点でダメだこりゃという感じでした。
フロントパネルをはめてみた後、パネルを外した状態が2枚目の画像です。
箱の角が潰れており、パネルと干渉していることが分かります。
パネル形状に変更がないということは、やはりバッテリーボックスの位置等に変更が加えられたようです。
ただ、箱の潰れが意外と少なく、中華バッテリーの互換品で本家サイズより4mm程低いサイズのものがありますので、これならギリギリいけるのでは?とも思っております。
しかしながら、バッテリーの固定についての問題もあるので、今回は冒険はしないでおきます。
お付き合いありがとうございました。
書込番号:25885065
3点



バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
購入検討中です。
バーグマンは前後に2つコンビニフックが付いていますが、前側は簡易タイプになっています。この簡易タイプというのは、ビジネスバッグなんかをかけるのには小さそうですし、走行中にギャップを拾ったり衝撃で飛んでいってしまいそうで不安です。
この簡易タイプは、各メーカーが出している汎用品のコンビニフックに簡単に換装出来るものなのでしょうか。どうもタイプがいくつかあるようで…
ネットで写真を探してもどういった形で、どんなボルトで付いているのかも分からず、地方なもので実車も近くに置いておらず見に行けません。
コンビニフックが前後同時に使えるようなら、自分の使用用途としてはリアボックスも不要かなと思ったりしているのですが、今一歩購入に踏み切れずいます。
オーナーの皆様よろしくお願い致します。
書込番号:25880674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>六助@みどりさん
コンビニフックを外してみました。
六角ボルトで止まっています。
短いですが、引っ掛けの爪もあるので余程のバウンドでもしない外れて限り飛び散るような事は無いようにも思えます。
部品には回転防止の為の爪もありますので、それが無いとボルトごとクルクル回ってコンビニフックが最悪外れてしまう可能性もありそうです。
少し面倒ですが、100均で売っているようなマジックテープで最終固定するのもありかと思います。
私もここに鍵付きのヘルメットホルダーで良いのがあれば付けたいなとは思っていました。
書込番号:25881387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、簡単には飛ばないですけどね、状況や荷物次第もあります
爪が下向きタイプならもっと大丈夫なんですけどね、V125みたいな
外れてもカバンは足付近にあるので、ふくらはぎや踵でや脛やつま先でちょいと押さえたり、強めのギャップは予防的に押さえたり
まあ、工夫でも何とでもなりますし
加工部も右のペットボトル入れスペースのふちや裏側とかにでもありです
良いフラットフロアでキック付き、貴重ですよね、スズキの他の二車種は給油口が^^;
書込番号:25881428
2点

>ミックタイガーさん
詳しく写真まで、ありがとうございます!参考にさせて頂きます。
>京都単車男さん
確かに、足元であればその都度対応も出来そうですね。
なんとなく、精神衛生上不安でして・・・
お二人ともご丁寧な回答ありがとうございました!
ちなみに、後ろ側のフックをパーツリストから購入して前にも付ける、なんていうのは出来なさそうですかね?
書込番号:25881458
0点

うろ覚えですが、シート下のフックはプラスネジで留まっていた気がするのでボルト穴とは合わないと思います。
こっちは恐らく荷重が掛からない事を想定しているのっぽいで弱いかと。
見た目気にしないなら、?のような形をしたボルト形のヒートン金具を装着してそこにカラビナを付ける手もあります。
書込番号:25881491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>六助@みどりさん
本体に穴開けるとか加工覚悟ならかなり色々と
ホームセンターをうろついて使えそうなものを探してみる
購入時バイク屋で相談、とかも
前フックにカラビナとかをタイラップで固定とかでもいいし
工夫するのも時に楽しいもんです
あと、運や場合によるけど、障害物に引っ掛けたり転倒時は外れる構造の方がいい時も、まあ、これは運次第なんですが
書込番号:25881515
2点

>京都単車男さん
>ミックタイガーさん
ご回答ありがとうございました。車種選びの参考にさせていただきます。
書込番号:25884703
1点



CBR250R MC41前期 40,500km
乗り始めて約1500kmです。
最近、信号等で止まる時にシフトダウンして、クラッチ切った状態のままだとエンストします。
セル回せばエンジン始動して、普通に走りますが止まる際に同じ事象です。
アイドル時は1,500ぐらいで安定してます。
クラッチの問題かと思いましたが、Nの状態でアクセルふかし戻すとエンスト。
吹かさなければエンストしません。
プラグ、エンジンオイルは乗り始めの時に交換済み。
ただ、エアフィルターは見た目そんなに汚れてなかったので、交換しておらず、前オーナーがいつ交換したか不明。
今まで起きていない事象であり、ここ最近の出来事です。
とりあえずエアフィルターは交換する予定ですが、
型式固有の事象なんですかね?
どなたかお知恵お願いします^_^;
書込番号:25867112 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>o103waさん
>シフトダウンして、クラッチ切った状態のままだとエンストします。
ワイヤーが伸びていて完全に切れていないのでは?
>Nの状態でアクセルふかし戻すとエンスト。
これは解らないです
>エアフィルターは見た目そんなに汚れてなかったので、交換しておらず
これを交換してエンストしなくなればこれが原因かもしれませんが交換しないと解りません
書込番号:25867205
0点

>これを交換してエンストしなくなればこれが原因かもしれませんが交換しないと解りません
外してテストすればいいんじゃないの
書込番号:25867223
4点

MC41 エンストで検索すると持病らしいですねえ。
原因も多岐に渡るので、ひとつひとつ消去していかないといけないですね。
カーボン噛み
ニュートラルスイッチ
バルブクリアランス
ISCバルブ
O2センサー
辺りが多く語られていますでしょうか。
書込番号:25867226
1点

Nの状態でもエンストするので、クラッチは関係ないのかな、と思ってました。
そうですね、まずはエアフィルター交換して確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25867639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125S横浜さん
Nの状態でもエンストするので、クラッチは関係ないのかな、と思ってました。
そうですね、まずはエアフィルター交換して確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25867639
書込番号:25867643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風速4級さん
交換する前に、古いのを取り外してフィルター無い状態で動作確認という事ですね。
確かにフィルター無くても動きますよね。
ありがとうございます。
書込番号:25867654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくら@ばにさん
原因の切り分けは必要ですね。
フィルター交換でも解消しないのならバイク屋へ持ち込みかなと思ってました。
ありがとうございます。
書込番号:25867661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新品のエアフィルターへ交換したのですが、
左右2箇所のフックがハマらないためガムテープて固定したのですが、
センサーあるのかセル回るがエンジン掛からなくなりました。
その為、古いフィルターを掃除機で掃除して、綿棒でジャバラ風の所を掃除して
取り付けたらエンジン始動!その後少し走りましたがエンストしたのは一回のみ。
フィルターが原因のような感じです。
今週返品後の製品届くので交換します。
みなさま、アドバイスありがとうございました!
あと、私の確認漏れで「レブル」への書き込み失礼しました😅
書込番号:25884084
0点



前日まで普段通り帰宅し、翌日エンジンスタート押すもライト類は点灯するもののセルは一切反応しない、キルスイッチかと思い確認するも違う。ヒューズが飛んだと思い全て確認するも切れてない。お手上げなので保険屋に連絡しドリームに持ち込みますが同じ症状になった方居ますか??
書込番号:24359322 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

知り合いレブルが似たような感じでキーオンで電源つくもののセル回らず。ドリームに持ち込んだらキルスイッチ内部の接点不良が原因で接点洗浄と再取り付けで復帰したらしいです。
まずはキーオンしたときに「ウィーン」という燃料ポンプの動作音はきこえますか?音がしなければ上記の現象の可能性ありです
書込番号:24359592 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

何も反応しません。貴重な意見有難う御座います。ドリーム持って行く際に、この意見を話してみます。
書込番号:24359642 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サイドスタンドの検知スイッチは関係ないか。
書込番号:24360569
5点

持ち込みが決まってるならドリームに任せたら良いですよ。
あと、言いたい事はあるかと思いますが、持ち込んだら黙って全て任せる事。
相手はプロです。あまりあーだこーだ言わない方が良いですよ。
書込番号:24360610
7点

>機動戦士ハンサムさん
電圧低くなってるとか? 漏電とか色々考えられるかな? 最近のバイクって,電気系トラブルって案外多いから。 メーカー出荷時から修理,カスタムなどで,いじってたらあり得るトラブルかと。 まあ,一般論で何の根拠もないんだけど・・・
書込番号:24361446
1点

まずキルスイッチだと思います。わたそしのレブルは250、500ともに症状の再現ができるくらいきるすいっちで的を得てます
走行中の振動でも出ます赤いスイッチ部分を触ってみて揺らしてみてください
書込番号:25141924
6点

バッテリーの電圧は大丈夫?、ライトはついてもセルを回すだけの力が無いのかも?
書込番号:25141992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DUKE乗りさん
2年前のスレですよ。
結果を書かないから新アカの人が書き込むのでしょうね。
書込番号:25142489
1点

>うみのつきさん
ご指摘ありがとうございます、日付見てませんでした
書込番号:25142503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も納車2ヶ月ほどで同じ現象が起こりレッカーを呼びましたが、レブルはよく同じ現象で運び込まれるとバイク屋さんが言っていました。
他の方が投稿済みですが分解清掃と接点復活剤で直るそうです。
ただ、一度治してもらったものの3ヶ月くらいでまた同じ現象が起きて予定に遅れました・・・
被害者が多い現象みたいなので、HONDAさんにはリコールの検討をお願いしたいです・・・
書込番号:25883479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レブルのスイッチってレブル専用?、他車種には使ってないの?
書込番号:25883484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイクにはうといですが、バイクを乗るのが好きなおじさんです。
現在アドレスV125G K7 に乗っています。
徐々にガタがきて、16年も共にしたのですが乗り換えを検討中です。
そこで、最近でたバークマンストリート125EXに目がつきました。
フラットな足元で、ちょっとおしゃれな所がいいかなと気になっています。
そこで、質問なのですが、アドレスからの乗り換えだとやはり非力さを感じるのでしょうか?
基本用途は、週末のお出かけ程度と街乗りがメインとなります。(たまに気が向いたら遠出します)
アドレスより非力で、ストレスになるのもな、、、と思い質問させて頂きました。
ご意見頂けますと幸いです。
書込番号:25200408 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

車体名間違えてました。バーグマンです(´;ω;`)
書込番号:25200418 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>K2Y2Kさん
規制前のものと比べるのは酷かも
けど、トルクは大差ないし、燃費はアップ
もっとパワーある車種もありますが、車重は重いし
まあ、時代ですね、125だと規制クリアがより難しいし
書込番号:25201070
3点

> 京都単車男さん
ご返信ありがとうございます。
規制前と比べると酷なのですね、、
もっとパワーある車種となると、PCXやNMAXになりますでしょうか?
色々調べてはいるのですが、出たばかりだからなのか、人気がないのか、、バーグマンストリート125EXの情報が少ない気がしています。
色々悩んでいる時期が後から考えると楽しくもあるのですがね(^^)
書込番号:25201348 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

イマイチわかってないですが、2ストですかね。
カタログスペックでわかること。
#以下、積載80kgで計算。
アドレスが94kg 11.4psのスペックだとすると、パワーウエイトレシオは15.3kg/ps
バーグマン125は23.1
PCX(125)は17..0
PCX160は13.5
NMAX155は14.1
バーグマン125に乗り換えたら2/3ですよね。
数値的にはNMAX155が近いですが、2ストは一般的には回転が軽くてレスポンスが良いので、出足などで有利です。
同等の加速フィールを求めるなら、PCX160以上でしょう。
ちなみにMTなら125ccでも近い数値が得られますけど、、、
GSX-R125 14.5 kg/ps
6速駆使してもスクーターより不利な上に加速中に回転が落ちるので2ストスクーターには負けると思います。
そして、スクーターは気軽に全開にできるので、体感的な使い勝手はだいぶ劣ると思います。
XMAX(250)なら11.3で対等以上ですが、重量ほぼ倍で、もはや用途が違う感じ。
なお、最高速は、ほぼ出力の平方根に比例しますのでPCX160有利で、アドレスの+18%くらいが予想されます。
実機がカタログスペックどうりとは限らないんですが。
まだ現役の2ストに乗ってるなら、可能なら延命したほうがいいように思います。(カネで得られない価値が、、、)
パーツがあればですが、エンジンリフレッシュ、ベアリング、ゴム類など全更新すればストレス感なんてきれいに無くなるでしょう。
外装が一番厳しいとは思うけど。
もちろん、現代的なバイクは燃費や安全性(ABS)や運動能力の面で進歩があるので、軽量ハイパワーや保険に拘らないならそれなりに楽しいバイクがあります。
感覚的には、2ストの倍以上の出力、かつ、軽量なモデルにすると満足感は高いです。
でも、スクーターだと急に重くなるので難しいですね。
MTに抵抗ないなら、今の市街地キングは軽量なこれかなぁ、、、
CB250R 144kg 27ps 8.3kg/ps
乗り出し60万弱、、、なんだけどブツがないかな?
オンロードなのにオフロード並な軽さでKTMもビックリです。
どうせ130kg越えるなら、この辺もレンジに入れて。
書込番号:25201478
6点

>ムアディブさん
ご返信ありがとうございます!
さらに、詳しい考察までいただき重ねてお礼申し上げます。
MTも魅力的ですが、今のところATで考えております。
現車の延命も一つの手ですよね。。
愛着もありますし、、
維持費を考えると、乗り換えた方が良いのかと、思いを巡らしています。
書込番号:25201593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
アドレスV125G K7は2ストじゃないですよ、国内インジェクション4ストスクーターとしては最古参ですが
バーグマン125も新しいカテゴリが無く、旧来の板に書かれてると思いますよ
新しいバーグマン125
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/ub125lnmm3/
書込番号:25201653
7点

あと、パワーウエイトレシオも参考や絶対値的なとこはありますが
MT車が減速比やギヤ比など無視できない以上にスクーターは駆動系の味付けや出来が重要です
これでかなり変わる部分が多く、乗らないと何ともわからないです
シグナスも純正じゃ出足が遅く、ウエイトローラー軽量化だけで激変って時期もありましたし
書込番号:25201692
3点

>K2Y2Kさん
K6に乗る自分のお勧めはリード125です
スペック的にK7と殆ど変わりなくスッキリとしたデザインで
アドレスに30L前後のボックス付けてるなら
ボックスはいらなくなります シート下が広いので
取り回しもアドレスと変わらず 駐輪場に停めるときも気を使いませんし
キーレスでアイドリングストップ機能もあり
PCXよりも盗難率低いです。
書込番号:25201881
9点

> v125のとっつあんさん
ご返信ありがとうございます!
リード125全くのノーマークでした!
リアキャリアが要らないのは、魅力ですね(;・ω・)ごくり
少し大きめのスクーターに絞っていたのですが、
調べてみます!
ありがとうございます!
書込番号:25201936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>K2Y2Kさん
リード125買いましたがいいバイクですよ。
燃費とパワーと積載能力のバランスは最高です。
キーレスやアイドリングストップもついて結構多機能です
あえて弱点あるとすれば
@メットインは広いが浅い。フルフェイス使用の方は入るか確認したほういいです。
Aコンビブレーキなのでこだわりある人には微妙(自分的には全く問題なし)
くらいです。
書込番号:25202780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kumakeiさん
ご返信ありがとうございます!
ここに来てのリード125推しが(笑)
メットは、OGKのジェットヘルを使っていますが、要確認ですね。
悩みに悩んで、このまま買えないのじゃないかと思うくらいです(笑)
ありがとうございます。参考にります。
書込番号:25202862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>K2Y2Kさん
ホンダのホームページでメットインの画像のヘルメットは
OGKカブトのアヴアント2のようですね
アクセサリーウエアーの所の下の方 ヘルメットに有ります。
https://hondago-bikegear.jp/shop/c/chelmet/
書込番号:25202971
2点

>K2Y2Kさん
デザインやすり抜けを考えるとPCX!
走りにスポーティーさを求めるならNMAX.
すり抜けやシート下収納ならリード125
鈴菌虫に侵されてるならバーグマン
書込番号:25203021
7点

どうも、珍しいバークマン125を5日に納車予定です。
ただ、発売されたばかりの国内モデルではありません。インド版ですが。
国内モデルが発表されたことで21年の2500キロの車両を20万込でゲットしました。
私も相当調べましたよ。この車両
レンタルで試乗もしてみました。
最大の特徴は軽さです。
このサイズのスクーターで最も軽く、取り回しが楽です。
通勤使用なら完璧です。
私が悩んだリアのタイヤサイズが特殊な所はサイズを変えることで解決します。
トルクや加速はウェイトローラーを少し軽くする事で解決する事がわかりましたので納車後すぐに変えます。
もしかしたら国内モデルはその点も改善されているかもしれません。
また、この車両の部品の大半ですがアドレス125 スペイシー100の部品が流用できます。
書込番号:25203376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さま、ご返信ありがとうございます!
皆さまの色々な誘惑の中、本日バーグマン以外現車を確認してきました。
最初の第1候補のバーグマンが現車をみれるのが少なくて(´;ω;`)
みてるだけーと思って行ったのですが、PCXに一目惚れしてしまい、なんと成約までしてしまいました。(゚Д゚)
スレ違いな結果となってしまいましたが、皆さまのご助言も非常に助かりました。
納車はまだ先ですが、新しいバイクを心の底から楽しみたいと思います。
この度は、ありがとうございました。
書込番号:25203465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「なぁんだ」という結末
私も、バーグマン125ストリートEXに興味があったので、スレ主様がお店に見に行ってバーグマンがどうだったのか
非常に気になりました・・・
私は以前PCXに乗っていて、センターが高いために、例えば買い物してきた品などが置き辛くて
PCXやN-MAXのようなセンターが高いのは嫌だなって思っていたので、バーグマンのデザインは気に入っていました
書込番号:25203601
9点

購入おめでとう御座います。とにかく、よい選択されましたね。私もバーグマン買いたい派ですが、頭が冷えるとPCXなんですよね。。でも、クルマやバイクを買う時の決めては理屈じゃないですし、例えばオデッセイ人気が絶頂のときでも、マツダMPVも全然良い選択でしたし結局は思い入れと一目惚れと、後はだんだん愛着増すから大丈夫ですよ(^^)欲しいバイクへの思い入れの理由なんて、なかなか言葉や数字では語れないです。
センタートンネルとキック付き以外、全て優れている様に思います。よい二輪ライフを\(^^)/
書込番号:25282934 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぱっくぴーさん
バーグマンはフロアの良さとキックと燃費の良さがいいですね、パワーないが実用レベルで問題なし
スピード違反レベルなら新しいリードやPCXに負けるが、リードとかも代わりに燃費をトレードオフしちゃいましたね
ま、規制前アドレスV125と比べるとどれも重く遅いかと
あと、バーグマンもウエイトローラーいじれば性格がかなり変わりそうですね
ちなみにバッテリーはGTZ8Vだったり、タイヤは細いがダンロップ307だし、キャリパーもニッシンだったり、インドモデルがどうかしらないけど、しっかりした品質にはなってるかと
ヘッドライトも光軸低いとかネットで意見あるけど、光軸調整ネジありますので、簡単に調整可能
書込番号:25883206
0点



こんにちは、走行距離が1万キロを超えそろそろタイヤ交換を気にする時期となりました。
乗り心地に不満はないのですがフロントが二輪なのに?二輪だから??思っていたよりもフロント減るなという実感です。
そこで交換経験のあるみなさまはどんなタイヤを入れられているのか教えていただけないでしょうか。
サイズ的に限られた中での選択になりますがスタイル、好みでいろんなチョイスがあるのでは、またそんなタイヤがあるんだ!
と気付きがいただけるかも?と思い質問いたします。
どうぞよろしくお願いします。
5点


>もぐあいさん
試乗した事ありますけど、結構なフロントヘビーですから
仕方ないんじゃないですかね
色々なメーカーの特徴もあるでしょうから
色々試して見てはいかがですか?
書込番号:24354723
0点


前二輪だから、負担は半分…とはいきませんね。
それでもリアタイヤよりは交換スパンが長かったです…山(溝)残っててもリアと同時に交換してましたが。
純正サイズにこだわるなら、フロントタイヤが「90/80-14」で選択肢が少ないです。
だから90/90-14や80/90-14を選ぶ人もいますが、純正サイズと違うタイヤにするとコーナリングの感覚が変わります。
リアタイヤは「130/70-13」(旧型なら110/70-12)だから選択肢は多いです。
日頃の乗る路面で選ぶのが無難。
未舗装路や砂利道とか走る事もあるなら溝の深いシティグリップ2。
定番はモビシティ?
ちなみに私はこんな感じでした。
F:ノーマル→オフ用ブロックタイヤ→旧シティグリップ→ピレリ製エンジェルスクーター
R:ノーマル→オフ用ブロックタイヤ→旧シティグリップ→安くて長持ちなDURO製
・スタッドレスタイヤ
北陸の積雪感覚での話ですが。
本当に【トリシティ以外の移動手段がない】なら考えても良いけど、スタッドレス履いたからって雪道が安全に走れるワケでもありません。
まともに走れない→何とか走れる、くらいのものです。
晴れた舗装路を10、雪道を1とするなら、スタッドレス履いたトリシティでも2〜3と考えた方が無難です。
実際にトリシティでモトクロスコースを走ったり濡れた原っぱで滑らせまくったり、オフロードバイクで何度か雪上レースに出た経験あっても、わざわざトリシティでスタッドレスを履いて公道を走る気にはなりません。
普通にスタッドレス履いた車に乗るし、バイクにこだわるとしてもカブとか車重の軽いバイクにしたいですね。
『トリシティで正月に宗谷岬を目指す』とか、そういった目的あるなら…まあ。
書込番号:24355838
7点

>MIFさん
えースタッドレスとかあるんですか!
車のようにホイールとあわせてワンセットという持ち方もいいかもですね
書込番号:24363492
1点

>やすゆーさん
たくさん試されていますね!
周辺でタイヤ交換されたトリシティを見ることがないので参考になります。
PCXはよく見るのですがパターンが目立つシティグリップ?の車両がすごく多いです。
過去の口コミの時よりはタイヤレパートリーが増えていますが今も他サイズが選択肢になっているのですね、
エンジェルスクーターは別の車種で使ったことがあります。同サイズでも切り返しが非常にクイックになりました。
トリシティで使うとなると90/90サイズになると思いますがそれも相まってハンドリングかなり変わりますか?
また、耐久性は純正同等ですか?90/90ならディアブロスクーターもありますね!
ロングライフならミシュランかな?とも思っております。
書込番号:24363686
2点

個人的感想ですが、90/90はこんな感じでした。
・前輪が太くなるので『見た目』がゴツく感じる
・コーナリング時も手押し時も倒し込みやすい(≒倒れやすい)
参考までに写真を。
1)TW28 90/90-14
2)CITY GRIP 90/90-14
3)ANGEL SCOOTER 90/80-14
書込番号:24363780
4点

>やすゆーさん
画像とインプレありがとうございます。
1,2は見た感じパターンになかなかの存在感がありますね!
ほぼ100%舗装路走行なのでエンジェルスクーターがいいかな?
なんて思っています。サイズも純正と同じですし
ただコロナ以降ピレリの供給がすごく不安定になっているみたいなので
再入荷タイミングによっては他の銘柄になる可能性も大ですね。
書込番号:24368317
2点

みなさまありがとうございます、遅くなりましたがグッドアンサー選びました。
引き続き情報お持ちのオーナーさんいらっしゃいましたら是非インプレお聞かせください!
書込番号:24373509
1点

自レスといいますか関連レスになりますがピレリタイヤの動向を問屋さん経由でメーカーも聞いてもらいました。
コロナ関連で輸送船不足になっていて生産国からの出荷めどが立たたないとのことでした。
汎用性のあるサイズを優先して出荷しているのか90/80−14は後回しのようです。。
書込番号:24435913
2点

フロントタイヤのパンク修理で、
在庫の 90/90-14(ブリジストン)x2にしましたが
フルブレーキの時に、フェンダーに当たってハンドルを取られました。
フェンダーは、タイヤより柔いプラスチックなので当たりが付いたのか
現在は違和感ありません。
タイヤはサスペションでもあるので
オフロードでなくてもハイトは高い方が安心です。
リアもサイズアップを希望しましたが、130/70-13 しか無かったです。
速度メーター誤差は、GPSとの差を意識していれば十分でしょう。
書込番号:24440699
1点

>omi4さん
情報ありがとうございます。
沈めたときのクリアランスが結構タイトに設計されているのですね。
でも90/90だと速度表示が実際速度(GPSとか)に近くなりそうですね!
書込番号:24440940
1点

経過のご報告です。
エンジェルスクーター、入荷間に合いそうにないのでモビシティに交換しました。
屋根付きだからでしょうか?ABSとコンビブレーキなのであまりリアブレーキを握っていないからでしょうか?
13000キロでスリップサインでました。リアはまだまだ残っています。
それと道路の傾斜でしょうか、若干右側(向かって左)の方が減っています。
交換後の乗り心地は倒れやすくももっさりとした挙動、新車の時を思い出します。
書込番号:24528917
5点

うーん残念タッチの差。。
ピレリエンジェルスクーターの国内出荷が再開されたようです。
交換したばかりですが念のため1セット持っておこうと思います!
書込番号:24543837
2点

お久しぶりです。
前回の交換から約17,000キロでスリップサインが出てきたのでストックしていたピレリのエンジェルスクーターに交換しましたのでご報告です。
理由はわかりませんが市販版のモビシティの方が4,000キロ長持ちしました(寒い期間の方がよく削れるのかな?)。
エンジェルスクーターの感想ですが、硬いのかタイヤの頂上とサイド部分高低差が大きい?弧がシャープ?で軽いハンドリングです。
まだ慣れていないので曲がるとき倒し過ぎでヒヤッとしたり取り回し時は軽さが災いしてバランス崩しそうになる時があります。
慣れればこれはこれでいいと思います。あと、ブレーキバッドをNTBから純正に戻しました。
書込番号:25349542
3点

上記エンジェルスクーターは13000キロで交換となりました。
ギリ14000キロくらいまではいけそうな感じですが最近天気が悪いので早めに交換しました。
タイヤがすり減っていくうちに履き始めの不安定さも感じなくなったと思います。
今回はスクートスマート2にしてみました。
乗り出し最初の印象はハンドルに伝わるモビシティ同様のもっさり感、ある程度の速度域から発生する振動に失敗したかなぁ。。という気持ちになりました。
もっさり感は保護ワックス?振動はタイヤパターンだと思うのですが50キロほど走るとこれらの事象が低減されたのか気にならなくなりました。
慣らし以降の乗り心地の特徴はクイックではないですが倒しこむとエンジェルスクーターよりもフロントが寝ます。
画像ではわかりにくいかもしれませんがエンジェルスクーターのタイヤ断面の形状は卵の底側ほぼ円に近い感じで倒しても接地面積がそんなに変わらない、
それがどのポジションからもクイックなハンドリングを可能にしているのかな?と思います。
対してスクートスマート2の形状は卵の先側、先端が少しシャープな弧でそのあとなだらかな弧に変わる感じなのかある程度寝かせるとカチッと倒れこみが止まります。
起こすときに若干よっこいしょ感がありますが倒してる時安定感があります。
センターが減ってくると印象が変わってくるかと思いますがそんなタイヤと感じました。
書込番号:25881867
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





