このページのスレッド一覧(全7361スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2025年10月25日 14:52 | |
| 1 | 17 | 2025年10月25日 12:11 | |
| 3 | 3 | 2025年10月17日 08:15 | |
| 76 | 45 | 2025年10月16日 23:37 | |
| 8 | 7 | 2025年10月13日 18:10 | |
| 13 | 17 | 2025年10月12日 21:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2025NMAX125です
私はAmazonで、これを買いました。
Acogedor
4.2
5つ星のうち4.2(23)
Nmax155用リア荷物ラック、Nmax125用アルミ合金オートバイリア荷物ラックカーゴホルダー、テールストレージカーゴキャリアブラケット
問題なく取り付けできましたよ。
書込番号:26321476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速のレスありがとうございます。リアキャリアが本体に設置出来ることがわかり安堵しました。あともう一つお聞きしたいのですが、このキャリアに写真のリアボックスは設置可能ですか?未経験なので規格とか違ったら設置できないのかなと悩んでおります
書込番号:26322003
0点
キャリアの上にリアボックス付属の底板を置いて、
キャリアの裏から>夏野菜山盛りさん
細長い鉄板をボルトで固定する形ですかね
Amazonで有名な中華ボックスでも付かない車種があったりしたり、
自分で加工して付けた人もいるくらいです
中華製でしょうから、日本のように適合表なんてありません
あとは自己判断でしかないと思います
書込番号:26324447 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
回転数4000回転以上になるとバイクの前方(感覚ではハンドルかメーター辺り)からジジジーと異音が鳴ります。アイドリング状態では鳴りません。4000回転以下では少しは鳴っているとは思いますが気になりません。音が鳴っている時にクラッチを切ると音がなくなります。
初めはカウルが擦れて鳴っているのではないかと思い、サイドカウルを外した状態で私有地を走行してみましたが変わらず。バイク屋に状況を話し、乗車して点検してもらいましたが音は確認できましたが異常がある様な音ではないと言われました。異常がないとはいえ走行中に結構大きな音で聞こえるのでなんとかしたいと考えています。ニンジャ400乗りだけではなく、同じ様な症状があった方がいましたらアドバイスをお願いいたします!
書込番号:26314249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぽたぽた愛好家さん
勘ですがクラッチに問題があるように思います。
書込番号:26314418
0点
>ショーン7さん
返信ありがとうございます!
クラッチに問題があるとこの様な音がなるのでしょうか?
書込番号:26314584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぽたぽた愛好家さん
昔NSR250Rの乾式クラッチ仕様が常に音がしてましたので
そのような状態ではないかと思いました。外れかもしれませんが。
クラッチを切ったら音がしないならクラッチの様な気がします。
書込番号:26314780
0点
4000回転以上で音が出るとの事ですが....
1)走行時、クラッチが繋がった状態だとどのギアでも同じように音が出るのか?
2)音が出ている状態で発生源と思われる部分を手で抑えると音に変化はあるのか?
3)4000回転から上の回転だと(例えば9000回転)回転数に関係なく同じ音なのか?それとも音に変化は有るのか?
4)発生源だと思われるところを分解して確認した事はあるのか?
自分の推測ですが、パーツ共鳴が原因で音が鳴ってるように思えるのですが、バイク屋さんはどのような説明だったんですか?
クラッチが繋がってる時に音が出て、切れている時に音が出ないのは、共鳴の周波数が変わる事でそうなっているように思います。
出来れはフロント周りを分解しつつ音に変化がないか試してみてはどうですか?
レーシックスタンド(メンテナンススタンド)があればフロントタイヤを壁に押し当てて、エンジン始動、クラッチを繋いてリアを空転させる事が出来るので安全を確保しながら試す事が出来ると思います。
なければ実走行ですね。
書込番号:26314826 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ぽたぽた愛好家さん
言葉の情報だけだと音質や発生源が分からないので、録音してアップできれば異音の原因が特定できるかもしれませんね。
今の情報から推測するにクラッチ含むエンジン関係よりも振動による共振音のような気がします。
因みに乾式クラッチ車のクラッチを繋がない時に発生する「シャラシャラ」という音は、構造上仕方がなく正常なものです。
音が出たのは購入当初からですか? それとも整備やカスタムなど何かをしたあとからですか?
後者であれば記憶を辿っていじった箇所から点検することをおすすめします。
自分の経験では他車でタンクのビビり音がありました。特定の回転数の時だけジーっと音がしていました。
少し前にタンクを外したことを思い出してチェックしたら、前側の取付ボルトのゴムブッシュとワッシャーの組付順序を間違えていました。
参考にニンジャ400のタンクの外し方がありましたので貼っておきますね。
ニンジャの場合前側の左右あるボルトが緩んでいるか、ホースやコネクタがタンクに軽く接触しているのかもしれませんね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/145283/car/2603040/5822250/note.aspx
まぁ推測の域を出ないので、やっぱり実際の音があれば判断の材料になるかと思います。
書込番号:26314915
![]()
0点
>ショーン7さん
返信ありがとうございます!
乾式クラッチだとその様な音が出るんですね。
ニンジャ400は湿式クラッチらしいのでまた違うのかな?クラッチを切ると音がしないのでクラッチも怪しいですね。
書込番号:26315244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドケチャックさん
返信ありがとうございます!
1.どのギアでも音が出ます。3速、4速辺りの音が一番目立ちます。5速、6速まで上がると音が小さくなります。
2.メーター周り、フロントカウル、シールドなど走行中に抑えられるところは試しましたが、音が出ます。
3.6000回転ぐらいまでは明確に聞こえます。それ以上になるとエンジン音がうるさくなるので鳴っていたとしてもあまりわからない状態です。
4.フルノーマルで、スマホホルダー位しかつけていないので、外して走行したり、フロントカウルは外し方がわからなかったので、サイドカウルは外せる場所は全て外した状態で走行しても音が鳴ります。
バイク屋はエンジンに影響がある様な音ではないので大丈夫ですとの返答でした。結局原因は不明。実は、代車で借りたヤマハR25も似た様な音が鳴っていた為、(私のニンジャ400の音よりは小さい音でしたが)私はニンジャ400しか乗ったことがないので、バイクはその様な音が鳴るのが普通なのかなとその時感じました。でも、やはり直したい!
フロント周りまで分解出来る技術がないので、違うバイク屋にもう一度見てもらった方がいいかもしれません。
出来れば自己解決をしたいのですが。
ちなみに、私のニンジャ400は2022年式で、走行距離23000キロです。
書込番号:26315263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>竹しおりさん
お返事ありがとうございます!
録音してあるのでアップしたいのですがやり方がわかりません泣。アップ出来ればやってみようかと思います。
音が出始めたのはここ半年くらいの話です。夏からジェットヘルメットに変えてから音が鳴ってるなっと明確に感じる様になりました。今はフルフェイスヘルメットでも普通に音が聞こえます。タンク周りは抑えて走行しても変わらなかったのですが、このぐらいなら自分でも出来そうなので、やってみたいと思います!
書込番号:26315270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
空ぶかしで音が出るなら、誰かにアクセル持ってもらって発生個所を特定するとか。
配線とか配管で出てるんじゃないかなぁ。
書込番号:26315876
0点
>ムアディブさん
返答ありがとうございます!
空ぶかしだと音が出ないんですよねぇ。出てくれれば色々試せるんですが。なかなか難しいです。
書込番号:26316329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125.横浜さん
返信が遅くなってしまいすみません。
1番の文章と全く同じ症状なのですが、こちらの文章はどちらに載っていた文章でしょうか?
カムチェーンのリコールについては、型式は同じでしたが、製造期間が違ったのでリコール対象外でした。
書込番号:26318060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽたぽた愛好家さん
コパイロットに聞いたら出ましたし、Xの方でも話題に上がっていましたよ
書込番号:26318065
0点
>アドレスV125.横浜さん
ChatGPTで質問した所、クラッチが原因ではないかとの事でした。また、違うバイク屋に持って行こうと考えております。
書込番号:26319266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125.横浜さん
>ムアディブさん
>竹しおりさん
>ドケチャックさん
>ショーン7さん
こんにちは。カワサキの専門店のお店で見てもらった所、音の発生場所は特定できなかったんですが、オイルを現在の10w-40からカワサキの冴強10w50に変えて様子を見ましょうと言う話になり、交換しました。最初は音は変わらなかったのですが、距離を走るにつれてジー音がかなり治り、ほぼ気にならないレベルになりました!
オイルって大事なんですね。今後も、冴強を入れて様子を見ていきたいと思います。皆様ありがとうございました!
書込番号:26324363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽたぽた愛好家さん
オイルグレードの変更で異音が収まったとのこと、良かったですね!
もう少し距離を走ってみて音が大きくならなければエンジンが発生源だったということになりそうですね。
ところでぽたぽた愛好家さんのニンジャはリコール対象外とのことですが、点検されたカワサキ専門店ではカムチェーンテンショナーについて何かコメントはありましたか?
硬くて添加剤も異なるオイルで改善されたというのがちょっと引っかかりまして.....。
定期的にオイル交換はされていたんですよね?
もちろんエンジンオイルとの相性もありますが、対策品であっても時々不具合があることは他車種で経験しているので、その辺りも確認されてみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:26324386
0点
>竹しおりさん
こんにちは。
今回見てもらったお店はカワサキプラザではなく、カワサキ車のみ扱う専門店さんに見てもらいました。カムチェーンテンショナーの件でも、リコールがあった事を指摘していたので、調べてもらいましたがやはり対象外の個体でした。音的にもカムチェーンの音ではないと言っていました。ただ、リコールが出ている個体よりも後の製造の物でも、やはり不具合がでる物がある様なことは言っていました。オイルは3000キロで交換していましたが、走行距離が2万キロを超えたあたりで音が鳴り出したので、粘度の高い、より良いオイルに変えたことでエステル分子が金属表面に密着し、摩擦係数が下がり音が治ったのかもしれません。
書込番号:26324420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マグザムを先日譲って貰ったものです。走行後、止まった辺りから後輪が重くなり、すぐにロックしてしまいました。
最初リアブレーキかなと思ったら後輪を手で動くか確認する際にディスクとブレーキはロックされてないのが確認され、Jafで運ぶ際に男2人がかりで頑張ってやっと動かしながら積み込み出来ましたが、自宅まで運んで貰った際に積み下ろしで急に普通に動き出しました。
しかし、止めてセンタースタンド立てて後輪を手で回しそうとしたところ、またロックしてました。
原因になりうるところは以下になります。
1.冷却問題 水温警告灯が当時着いたのもあり、5分ほど走行後冷やすために止めたところです。
2.オイルの劣化による軽い焼き付き
購入後オイルを確認したところ、黒くなってて、量もlowの方になってました。
3.過度な消音
買った際に爆音マフラーだったこともあり、消音としてバッフルとステンレスたわしを入れました。
爆音の際はなかったとおもいますが、消音後、出だしでもたつきがあったり、坂道が登りづらい感じがありました。
ロックしてエンジンかけた時にアイドリング維持はできませんでしたが、少し回したところ回るけど、ガラガラと音がしましたので、ギアボックスかピストンの方がわかりません。ギアボックスが原因なら積み下ろしの際にヌルッと動くのが有り得るか分からずで…助けて頂ければすごく嬉しいです…!!
書込番号:26317472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずプーリー・ベルト・クラッチの確認かと。
書込番号:26317515 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
オイル交換して温度警告なら、冷却水も無いんだと思うけどな。
>ギアボックスが原因なら積み下ろしの際にヌルッと動くのが有り得るか分からずで…助けて頂ければすごく嬉しいです…!!
そりゃあ、破損してなんか噛んでたのが外れたとか、ナンボであるかと。
でも、とりあえずは駆動系が怪しい訳だから開ければいいのでは?
ベアリングとかも怪しいけど弄ってたらわかるでしょ。
書込番号:26318078
![]()
0点
先般、当サイトの「初大型バイクで購入検討中」で質問した者です。
たくさんのアンサー、本当にありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001526607/SortID=26265402/#tab
あれから無事に妻の決裁を通過し、昨日ついにGSX-8Sを契約しました!
あまり迷いませんでした。
予算が潤沢ではないので「機能」「コスパ」「サイズ」「重量」から、エイヤッと決めちゃいました。
初大型バイク、楽しみです。
子どものようにワクワクします。
買った以上、思い切り楽しみたいです。
とりえあず、オプションなしで契約しました。
早ければ数日後の納車です。
そこでカスタム(純正オプション含む)を色々検討していました。
「コレ付けた方が良いよ!」「コッチの方が便利だよ!」等ありましたら、是非ご助言頂けないでしょうか。
妄想が膨らむばかりです。
なお、私にはカスタムする技量はありません。
これまでリアキャリアや簡単な部品は取付したことがあります。
ただ、例えばドラレコ等の電装品は、諦めてバイク用品店にお願いしています。
今回も街のバイク店かバイク用品店(2りんかん)で取付予定ですが、できそうなものは自分でチャレンジします。
早めに取付したいカスタム候補は、以下のものです。
@ETC2.0
Aドライブレコーダー
Bグリップヒーター
Cウインドスクリーン
DUSB電源
Eスマホホルダー
Fヘルメットホルダー
Gリアキャリア
H液晶メーター保護フイルム
いずれ取付したいカスタム候補は、以下のものです。
Iニーグリップパッド
Jエンジンガード
Kハンドルバーライザー
Lシートヒーター
以下、検討における補足です。
@ETC2.0
圏央道圏内なので、ETCは2.0にします。
JRC JRM-21
https://www.jrc-m.co.jp/products/lineup/jrm21/index.html
これがディーラーオプション品のようです。
専用ステーが収まりも良さそうなので、同じディーラーオプション品にしようかと。
(業者に取付お願い)
Aドライブレコーダー
CIEL YUMI
https://cielproducts.jp/recorder/
この商品を以前、2りんかんの特売で取付。
特に不満なく使っているので、安ければまたお願いしようかと思っています。
ETC2.0等との同時作業で工賃割引して貰ったような記憶があります。
ただ、2りんかん以外で取付を依頼するなら、他の商品を検討しようと思います。
(業者に取付お願い)
Bグリップヒーター
ディーラーオプション品が収まり良さそう。
https://www.webike.net/sd/25924552/
(業者に取付お願い)
Cスクリーン
・ヨシムラ ウインドアーマー
https://www.yoshimura-jp.com/product/n-121657
・プーチ ニュージェネレーションNKスクリーン
https://www.webike.net/sd/25941709/
どちらか迷い中。
見栄えは良くないですが、真冬や高速走行が辛いので、実用性重視でスクリーンは付けたい。
(自分で取付できそう)
DUSB電源
ディーラーオプションに専用ソケットがあり、せっかくなので取付したい。
https://www.webike.net/sd/25695292/
ただ、できれば2口欲しいので、以下の増設も検討中。
デイトナ バイク専用電源 スレンダーUSB Type-A
https://www.daytona.co.jp/products/detail/98438/
(業者に取付お願い)
Eスマホホルダー
クアッドロックの購入を検討中。
https://quadlockjapan.com/collections/motorcycle/products/qlm-hbr
通勤バイクはカエディア製品ですが、このバイクだとハンドル回りがゴチャついて見栄え悪そう。
(自分で取付できそう)
Fヘルメットホルダー【自分で取付できそう】
デイトナの車種専用品を検討中。
https://www.daytona.co.jp/products/detail/48653/
(自分で取付できそう)
Gリアキャリア
エンデュランスとの2択だが致命的な悪評を目にしたので、GIVIにしたい。
https://www.motoparts.jp/c/SUZUKI/SUZUKI_GSX/S_GSX-8S/S_GSX-8S_bag/sr3126
トップケースはベースだけ取付し、通勤バイクのもの(SHADのSH40CG)を使い回したい。
(自分で取付できそう)
H液晶メーター保護フイルム
デイトナが貼りにくそう。
知らないメーカーですが、P&A製品を検討中です。
https://www.webike.net/sd/25842903/
(自分で取付できそう)
Iニーグリップパッド
試乗したところ、マニュアルに不慣れなせいか、やや膝が滑る(ズボンの材質?)気がしまして。
どれが良いか検討中です。
キズ防止でタンクパッドも?
(自分で取付できそう)
Jエンジンガード
おそらく早い段階でタチゴケしそうな予感(笑)
スライダーって商品もあるみたいで、併用した方が良いものか。
正直どんな商品が良いのか分からない。
(業者に取付お願い)
Kハンドルバーライザー
通勤バイクがADV160のせいか、試乗したときにややハンドル位置が低く感じました。
そんなクチコミ、YouTubeでは一切なく「ラクな姿勢」と評価されていたので、私が未熟なだけかも…。
これまで乗ったバイクは、ほぼスクーター。
辛いようであれば、購入・取付しようかと。
https://www.motoparts.jp/c/Maker/voigt/voigt_suzuki/voigt_suzuki_750/voigt_suzuki_750_gsx8/42658-BL
https://www.parts-accessory.jp/smp/item/4240-3535-0001.html?srsltid=AfmBOorb4tNjJSkKUF3KkO6M6njrgxvaGBCObAV456VtChDyClMS3htl
(自分で取付できそう)
Lシートヒーター
通勤バイクは冬季、コミネのシートヒーターを使用中。
https://komineshop.shop21.makeshop.jp/shopdetail/000000008121/
2りんかんで電源取出してもらったもの。
これ、めちゃくちゃ快適なんです。
コミネの電源接続ハーネスセットがあれば使い回しできるようなので、今回も併せて依頼したい。
https://komineshop.shop21.makeshop.jp/shopdetail/000000000399/
(業者に取付お願い)
以上です。
お読み頂きまして、どうもありがとうございます。
どんなことでも結構ですので、ご意見・ご助言ありましたらお願いいたします。
2点
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
保険は私も必須だと思っています。
任意保険に加入しない方は、万一事故があったらどうするつもりなのか…。
自分だけでなく、相手のためにも加入して欲しいですし、それが金銭面が理由なのであれば、そもそも車両を持たないで欲しい。
バイクの車両保険は未加入なんですね。
私も必要ないかなぁと思っていたものの、最近車で大きな恩恵を受けたので、グラッときました。
盗難保険だけにしておこうかな。
保険料高いですか。
比較検討して、もう少し探してみよかしら。
ありがとうございます。
書込番号:26299692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>道野辺次郎さん
2台あって、車と同じネット保険です。車両保険(自損)は付けられません。事故や盗難に遭わぬようそれなりに配慮してそれでも遭うなら、その時は受け入れるコストと考えています。
大型は20等級ほぼフルカバーで2万円弱、軽二輪は7等級ほぼフルカバー(車や大型の保険と重複・またはカバー出来る項目は付けていない・複数台割引あり)で4万円強です。同じ人間が乗るのに等級違いでこんな差額になる仕組みに到底納得は出来ませんが、趣味のコスト(走行距離あたりでは考えたくもない)として受け入れています。
30年(と言っても累計10万km位ですが)・9台(原付1台・原付二種2台含む)乗ってきてバイクの保険は一度も使ったことがありません(原付はすぐ盗まれましたが)。盗難保険やショップのロードサービスもうち大型の2台最初の1年だけ入って更新せずでした。
書込番号:26299705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>道野辺次郎さん
エンジンガードの件ですが、結局見た目や軽さを取るのか、リスクヘッジを取るのかなのでなんとも。そして、どこまでカバーするのかは倒してみないと分かりません、倒れ方にもよるかと。
MT-09Tracerでは、買った最初のツーリングで立ちゴケ(エンジンガード・ローシートは手配中で装着前でした)して、クランクケースの樹脂カバー(元から付いており立ちゴケ程度ではケースに被害なし)とナックルガードが擦れて、GIVIガード装着時に交換しました。GIVIガードを付けてから10年目の今年2度目のの立ちゴケをして、ナックルガードとミラー(オフセットアダプターを付けたので少し外側に出ている)・ステップ(バンクセンサーが取れたが、ネジ山が少し無くなった程度で再装着は出来た)・ブレーキペダルのゴムに少し傷が付き(内側に僅かに曲がったが、違和感ないのでそのまま)ました。当然エンジンガードにも。今回はエンジンガードにタッチペンして終わりです。
書込番号:26299745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>道野辺次郎さん
追加で。デカいエンジンガードを付けた主目的は、「多少のことがあっても自走して帰れる」ことです。レバーやミラー・ペダルを積む代わりになるかと。立ちゴケ以外ではそういうケースに遭遇していませんが。
今は、上にも書きましたがたまに足を載せて体勢変更(自己責任)するのに重宝しています。バイクにパワーがあるので、ネガ(重さ)はほぼ感じません。
書込番号:26299768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
上は商品画像だったので実車の写真を。立ちゴケ傷です。
書込番号:26299798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>道野辺次郎さん
こんにちは。
これも一種の保険ですが車2台お持ちとのことでJAFには加入されてますでしょうか
もし未加入でしたらぜひ加入をお勧めします。
別スレでも書き込みましたが自動車保険やショップのロードサービスと異なりJAFは
レッカーに同乗できることが最大のメリットです。また自動車保険と併用で無料搬送
距離も伸びます。さらに自宅で不動になってショップまで搬送することも可能です。
二輪複数台と四輪1台で約半世紀加入している自動車保険は30年以上も前に対物事故
で1回使っただけですが、JAFは自宅まで20数kmのレッカーと恥ずかしながらガス欠
サービスは15年前のJAF加入以降に1回ずつ使いました。
年会費4000円も会員向け飲食買物の各種割引を活用すればある程度回収できますので
安心料としては安いものだと思ってます。
以上、すでにご存じでしたら無駄レスご容赦ください。
書込番号:26299846
3点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
こんにちは。
良ければ教えてください。
>また自動車保険と併用で無料搬送距離も伸びます。
これは具体的にどのように適用されるのでしょうか?
JAFのロードサービスを受ける際に、自動車保険の付帯ロードサービスを保険証券で確認できたらその分伸びる?とか?
保険証券を携行していない場合はスマホの画面で代用できる?とか・・・
実は私も来月からJAF会員に加入するんです。
というのも実は嫁さんがずっとJAF会員でして、家族会員なら会費が2千円で済むと知ったものですから。
自動車もバイクも任意保険にロードサービスが付いてるので重複するなぁ、と思ってたんですが、年間2千円ならいっか〜!と思いまして、加入することにしました。
その場合でも任意保険のロードサービスが役に立つなら嬉しい情報です。
と、ここまで書いたところでググってみました。
これですね。
https://jaf.or.jp/common/call-road-service/preferential-services
クルマの方はSOMPOダイレクトなので適用できますが、バイクはチューリッヒなので対象外ですね・・・
でも良い情報をいただきました。
ありがとうございます。
書込番号:26299872
2点
>jjmさん
今日、別の用事(ピンロックシートの交換)で2りんかんに立寄りました。
GSX-8Sへの部品取付の話しになったところ、デイトナD-ユニットは付けられないそうです。
ETCを取付すると、D-ユニットが収まらないんだとか。
あると便利だけどスペースがない、とのことでした。
せっかく教えて頂いたのに、残念です。
書込番号:26299925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GSX-8Sへの部品取付の話しになったところ、デイトナD-ユニットは付けられないそうです。
ETCを取付すると、D-ユニットが収まらないんだとか。
スペース的に付けれないならエーモン製の【3235】リレーはどうですか?
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=3235
自分は電装品をつなぐプラス側「黄色」を4分割にして使ってます。
4分割の内「グリップヒーター、USB電源、ETCと3系統」をつなぎあと1系統は予備で残してます。
*残り1系統はドラレコをつける予定。
書込番号:26300005
2点
>コピスタスフグさん
たくさんのアンサー、ありがとうございます。
大変参考になりました。
バイクの任意保険、車両保険はナシにしようと思います。
残りバイク人生を考えると、20等級に果たして到達するか疑問ですが、事故ないよう楽しみたいですね。
エンジンガードも、考えが固まってきました。
好みは個人差がありますもんね。
目的を考えると選択肢は明らかですね。
もう少し迷ってみようと思います。
書込番号:26300112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
JAFは未加入です。
サービスすごい良いんですね。
ちょっと甘くみていました。
私の場合、クレジットカード付帯のロードサービスがあり、年間825円の追加料金を支払って契約しています。
https://www.smbc-card.com/mem/service/li/life_road.jsp
結構お得な内容だと思うんです。
バイクも可ですし。
JAFと比較しても、そこまで劣っていると思わないんですが、いかがでしょうか?
書込番号:26300130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドケチャックさん
デイトナD-ユニットが付けられないと言われたとき、この商品使えないバイクは結構多いんじゃないか?と思いました。
ETCを設置したら、もう収納に余裕がないバイク、結構増えてるみたいです。
私が以前、ADV160に色々付けてもらったとき、2りんかん側からデイトナD-ユニットの話しは出ませんでした。
ADV160ならスペースあったと思うんですが。
どうやって色々付けたんだろう。
エーモンのリレーを教えて頂きましたが、恥ずかしながら全く理解できてません。
その有用性や必要性もよく理解できておらず、もう2りんかん丸投げでお願いしようと思います。
せっかくなのに、どうもすみません。
書込番号:26300150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>道野辺次郎さん
このクラスのバイクだと用品用のオプションカプラーが2-3箇所ありそうですけどね。ヒューズの容量に応じて付けられるものが決まりますが。長く乗るならサービスマニュアル(高いとは思いますが)を買っても良いかもしれません、配線図が載っているので。
MT-09Tracerには余りのオプションカプラーがカウル内に2A×3つ・シート下に2A×1つあり、シート下にDユニットも付けました。ドラレコやETC・USB電源数か所をまかなっています。
ADV160はフロントカウル内に(3分岐のDユニットの収まりが悪かったので)リレーを置いて3分岐し、フォグ・ナビ・USB電源に分けています。ヒューズを含めると結構嵩張りスペースの余裕はありませんが。
書込番号:26300265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>道野辺次郎さん
こんばんは。
年間825円は確かに安いですが、やはり以下の3点がどうなるかですね。
1.SHOPまたは自宅までのレッカー搬送に同乗できるかどうか。
(JAFの会員制サービスと異なり自動車保険のロードサービスは同乗不可)
2.レッカー移動が自動車保険との併用で搬送距離が延びるかどうか。
(JAFは20kmまで無料でそれ以上は自動車保険で無料距離延長可能)
3.出先での事故やトラブルでなく自宅からSHOPまでの搬送が可能かどうか。
(私は自分でいろいろ弄るので万一お手上げになった場合に助かります)
以上3点の安心料としてJAF年間4000円は安いと思ってます。
書込番号:26300896
2点
道野辺次郎さん
そうですか スペースに空きがないですか
周辺機器は何をつけているか書かれてなかったので不明ですが
みんカラで取り付けている人がいたので大丈夫だと思ってました。
素子を使った方式のコンパクトな D-UNIT WRなら 場所も選ばないので
可能かもしれませんが 主さんの場合二つは必要ですね・・・
見た目が悪くなってもいいなら 販売店に相談してつけてもらう手もあるかも
私の場合 SV650Xは 販売店取り付けでD-UNITとドラレコはバッテリの上につけられており
ETCは隙間の関係でチャコールキャニスタ横に斜めに取り付けられています。
ちなみに D-UNIT WRは自分でつけたのですがCBR250Rのエアクリーナ横に取り付けています。
書込番号:26301308
2点
>コピスタスフグさん
回答ありがとうございます。
ネット検索したところ、
・【フロント】純正USB電源用(黒色カプラー)
・【リア】ETC用(白色カプラー)
の2ヶ所に専用接続カプラーが用意されている模様です。
恥ずかしながら「オプションカプラー」「ヒューズ」等、チンプンカンプンでした。
電装系にめっきり弱いんですが、ほんの少しだけ賢くなれた気がします(笑)
私のADV160の電装系は、どうなっているのかなぁ。
納車前にディーラー、納車後に2りんかんで作業してもらいました。
・グリップヒーター(純正) ※ 納車前ディーラー取付
・盗難防止アラーム ※ 納車前ディーラー取付
・ETC2.0(ミツバ) ※ 2りんかん取付
・前後ドライブレコーダー(CIEL) ※ 2りんかん取付
・USB電源(デイトナ) ※ 2りんかん取付
・シートヒーター(コミネ) ※ 2りんかん取付
これらが取付されています。
可能ならGSX-8Sにもそのまま移植したいんです。
どうもGSX-8Sは部品類の取付スペースが、他車と比べて狭いみたいですね。
Dユニット、付けられれば良かったんでしょうけれど。
自分で色々作業できるスキルがあればなぁ、と羨ましく思います(笑)
書込番号:26302786
1点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
回答ありがとうございます。
クレジットカード付帯のロードサービスとの違いを教えて頂いて、とても参考になりました。
JAF年間4,000円は、むしろ安いくらいかもしれませんね。
家族とも相談して検討してみようと思います。
書込番号:26302789
1点
>jjmさん
Dユニット、スペースなくてダメだと言われてしまいました。
電装品、結構多くなりそうなので、取付できればきっと便利だと思うんです。
残念。
ネット検索すると、色々取付した上でDユニットを取付している方も確認できました。
ただ、やはり収納で苦労している様子が窺えましたね。
書込番号:26302796
1点
>道野辺次郎さん
オプションカプラーが単独なのか、あるいは何(車両標準だとテールランプの場合が多い)と配線を共用しているのか、その容量(ヒューズのアンペア数)がどれだけなのか分かれば、装着する物によってはリレーなしで分岐しても問題ない可能性もあります。機器毎のヒューズは配線の途中にわずかなスペースでもあれば収められると思います。
ヤマハだとワイズギア(準純正)で分岐ハーネスとか、ウインカーリレーコネクタから3分岐して取り出す電源キット(使っていましたが、長い配線長やヒューズの取り回しが美しくなくてDユニットに入れ替えましたが)とか、あるんですけどね。
書込番号:26303023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
>jjmさん
>コピスタスフグさん
>ドケチャックさん
>アドレスV125.横浜さん
>HAMA/さん
皆さん、たくさんのアンサーありがとうございました。
お付き合い頂いたお陰で、カスタムも着々と進んでいます。
バイク本体価格からカスタムを色々発注して、最終的に総額1.5倍くらいの価格になってしまいました…。
完全に勇み足ですが、自分や業者さんに取付お願いして、まもなくカスタムも完了しそうです。
まずはお礼まで。
大変お世話になりました。
書込番号:26317921
2点
NC750Xのタンクにすんなり入るヘルメットを買おうと思っています。
どこかに情報共有しているサイトはご存じないでしょうか?
体験談でも良いので教えてください。
ちなみに僕は、SHOEIのJ-crouseのLサイズです。インカム付けると入りません。もっと後ろに付けてみようかと思っています。
2点
>SkywaveHiroさん
NC750Xも年式でメットイン形状や容量が若干かわってくるので年式は書いたほうが良いかもしれません。
自分は最近中古でRH09買いましたが、OGKのカムイ3XLはギリギリはいりましたがインカムつけるとはいりませんね。
インナーバイザーがあるメットは帽体がでかいので、インナーバイザーなしでコンパクトなメット選ぶしかなさそうな気がします。
ショウエイならJ-FORCEシリーズならいけそうな気しますが⋯
書込番号:26141885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご指摘ありがとうございます。
2024年1月登録のNC750XDCT(RH09)でした。
貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:26142122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SkywaveHiroさん
手持ちのJクルーズのLサイズあったんで、試してみましたが、ヘルメットの置く角度とインカム位置厳選すればギリギリ入るっぽいですね。
メットをちょっとだけ斜めにしてインカムを前方ギリギリに配置してやれば蓋自体は軽くしめられました。
ただほんとうにギリギリなんでインカムが分厚いタイプのものだったりすると入らない気がします。
(NC750Xのメットインにインカム付きメット入れるならジェットのみでフルフェイスはおそらく無理っぽい感じでした)
ご参考までに。
書込番号:26143274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SkywaveHiroさん
もう一例ですが、JクルーズとBCOMsb6xの組み合わせですが、意外と行けました。(付属マジックテープ式の固定)
ただ余裕ないん車載工具も外したほう良いくらいです。
インカムに押されて若干ETCユニットとメットが当たってる気がするので、ボロボロのメットじゃない場合あまりおすすめできません。
SB6Xもだいぶ昔のインカムなので結構デカいので格納には不利ですね。
新しい薄いタイプのインカムであればわりといけそうな感触です。
ご参考までに。
書込番号:26143298 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
RH23乗りです。私の使い方だと実際メットインにはヘルメット入れないでリアボックスに入れますね。
jフォース4のLサイズギリギリ入るけど、ヘルメット入れる事を考えると通常時に何も入れられないですからね。
またキジマのヘルメットロックを使ってチョイ置きには対応してます。
書込番号:26167527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2023モデルのRH-09乗りです。
SHOEI NEOTEC (2016モデル) Mサイズがインカムを付けたまま入りました。
ぴったりで余裕は全くありません。
メットインの両脇にETCとドラレコ本体が入っていますが、絶妙にインカムをよける位置でまさにシンデレラフィットでした。
書込番号:26255927
1点
2025年モデル、本日納車でした。SHOEI グラムマスターXLサイズ、JESIMAIK R16Proを付けた状態で、余裕で大丈夫でした。車検証も入れることが出来ましたので、インナーバイザー無しならばフルフェイスのXLでも十分入りますね。
書込番号:26315262
0点
お世話になります。
静岡県熱海市在住で、新たに125ccスクーターの購入を検討している者です。
以前(15年前)結構ツーリングで走りましたが熱海移住後は原付一種50ccのみで通勤・買い物を問題なくこなしておりましたが、諸事情により買い替えが必要となり、せっかくですので以前のように少し足を伸ばしたツーリング(函南、三島、沼津方面)も楽しみたいと考えております。
そのため、熱海峠(県道11号)のような、標高差が大きく長い上り下りを含む山道を、安全かつ安定して走破できる車種を探しております。維持費を考慮し125cc原付二種に限定し、調べた結果、「Honda PCX」と「Yamaha NMAX」の二択で大変悩んでおります。
自分なりに両車種のスペックを比較し、以下のようにまとめてみました。
■ 私が調べた比較ポイントと悩み
◎走行性能(登坂・加速)
NMAX: P/W比が優れており(14.1 kg/kW)、登坂・加速性能でやや余裕がある印象。
PCX: 最高出力は僅かに上回るが、P/W比で劣る(15.1 kg/kW)。
→ 悩み: 熱海峠のような長い登りを考慮すると、P/W比で優るNMAXが有利でしょうか?
◎制動性能と安全性
NMAX: 前後ディスクブレーキに前後ABSが標準装備。カタログ上は安心。
PCX: 前後ディスクブレーキだが、ABSは前輪のみ標準装備。
→ 悩み: カタログ上はNMAXが明確に優位ですが、ネット上の口コミでは「NMAXのABS作動が雑」「PCXの方がブレーキングがスムーズで安定感がある」といった意見も目にします。山道の下りでの安定した制動性を最も重視する場合、実質的な性能差はどの程度なのでしょうか?
◎積載性(シート下容量)
PCX: 30Lと圧倒的で、日常の買い物の利便性は最高。
NMAX: 23L。PCXと比べると見劣りします。
→ 悩み: スクーターの大きな利点である積載性でPCXに惹かれます。
◎タイヤサイズ・走行安定性
PCX: 前14インチ・後13インチ。前輪が大きい分、直進安定性や路面追従性に優れるとされる。
NMAX: 前後13インチ。小径タイヤのため、取り回しの軽快さを重視。
→ 悩み: カーブの連続する山道では、PCXの大径フロントタイヤの安定性と、NMAXの小径タイヤの機動性、どちらがより寄与するのでしょうか?
◎フレーム剛性や設計理念
PCX: カタログで「フレームの強さ」と「安定した乗り心地」を強調。
NMAX: 「軽快な走り」を前面に出す。
→ 悩み: 道路の凹凸やコーナリング時の「ズシッとした安定感」を求める場合、フレーム設計の思想の違いは実際の乗り味にどのように現れるのでしょうか?
■ まとめとお願い
最高速度や発進加速よりも、「山道での安全性と走りの安定性」を最優先で考えています。
両車種とも素晴らしいスクーターで、スペック比較だけでは決め手を欠き、大変悩んでおります。AIチャットにも相談してみたのですが、ChatGPTはPCXを、GeminiはNMAXを強く推すなど、かえって意見が分かれてしまい、さらに迷いが深まっている状況です。
そのため、カタログスペックやAIの意見ではなく、何よりも実際のユーザー様の実体験に基づくご意見を求めたいです。
「PCXの方が〇〇で熱海峠でも安心」「NMAXの△△なところが山道に最適」など、実際に運転されて感じられたこと、 どんな些細なことでも結構ですので、よろしくお願いいたします。
0点
>suomileiteさん
こだわって選びたいのであれば、両車をレンタルバイクで乗ってみるのが良いと思います。
個人的に思うのは、アップダウンがある山道ではどちらも非力です。14インチと13インチは大差ない。シート下はどちらもフルフェイスヘルメットは入らず、PCXのシート下スペースの後ろ側半分近くは底が斜めになっているので入れ方に悩みます(小物ではなく、長めのバッグを入れるには良い)。
PCXはリアブレーキレバーはコンビブレーキなので安定した制動に有効、逆に握り込めばリアタイヤのロックまで出来る(ADV160の場合。直立状態なら安定を失わない)のは利点。
NMAXは155だとシフトダウンスイッチがあるので軽二輪同士で比較するならNMAXが良さそう。
書込番号:26312124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>suomileiteさん
神奈川県在住で函南のさわやかたべに行くのによく熱海峠(県道11号)通ってます。
(NC750Xorグロムorリード125のどれかでいってます)
なので熱海の町中の道の狭さや坂の多さなどは大体熟知しておりますが、リード125(エンジンはPCXと同系列)で十分走れるのでパワー的にはPCXで事足りるとおもいます。
熱海峠の上り坂は125ならみんなきついですので致し方ないですが、グロムだと5速ミッションと軽量さを活かして40-50キロ前後で失速感なくのぼれます。
また下りの際もスクーターだと速度乗りすぎてちょっと怖いですが、MT車だとエンジンブレーキが使いやすいので楽です。
あと坂道+コーナーが多い熱海だとPCXやNMAXなどホイールベースが長めのスクーターはバンク角の少なさの影響で結構お腹擦りやすい印象です(以前のってたPCX150での経験です)
PCXやNMAXでも勿論いいとおもいますが、坂道やコーナーが多いとMTの登坂性能とバンク角の深さも捨てがたいのでご参考ください。
書込番号:26312187 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>コピスタスフグさん
>シート下はどちらもフルフェイスヘルメットは入らず
現行はどちらもフルフェイスはいりませんか?
>PCXはリアブレーキレバーはコンビブレーキ
旧型はリアコンビブレーキでしたが、フロントにABS搭載するようになってからリアはコンビじゃなくなったとおもってたんですが、リアコンビなんでしょうか?
書込番号:26312197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コピスタスフグさん
ご返信いただき、ありがとうございます!
レンタルして実際に確かめてみるのは、確かに一番良い方法ですよね。
仰る通り、どちらも峠道ではパワーに物足りなさを感じる部分はあるかと思いますが、私は頻繁に走るわけではないので、無事に走破できれば十分かなと考えています。
ちなみに、YouTubeで情報を探していたら、2025年モデルではNMAXのシート下収納に、コンパクトなフルフェイスヘルメットがぎりぎり収まる事ができ。PCXは、フルフェイスを収納した上でさらに余裕があるという内容も目にしました。
書込番号:26312214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kumakeiさん
ご親身にご返信いただき、ありがとうございます!
実際に走行された経験談は、非常に参考になりました!
実は、私の一番の理想はリード125でした。
普段の通勤や買い物では、何と言ってもリードの積載能力が抜群で、そこが最大の魅力に感じていました。
ただ、「リードでは熱海峠(県道11号)は無理なのかな…」と勝手に思い込みまして、PCXとNMAXの二択に絞った次第です。
この度は貴重な情報をいただき、本当に助かりました。ありがとうございます。
確かに、MTであればエンジンブレーキが使えるので、下り坂はより安全かつ楽になりますね。
ただ、日常の買い物での積載能力を考えると難しく、MT車種は断念しました。
書込番号:26312228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>suomileiteさん
>実は、私の一番の理想はリード125でした。
リードもいいバイクですよ。パワー的にはPCXと同等レベルなんですが、ただサスやタイヤなどの足回り性能はPCXとNMAXのほうがやはりワンランク良いですね。
(ちなみにリード125だとXLサイズのフルフェイス+ジェットはいります)
MTは積載性能でNGですか…確かにスクーターには積載性能勝てませんからね。
書込番号:26312247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘルメットの件はすいません、大方入るようですね。(ADV160が入らないので勝手な思い込みでした。)
>kumakeiさん
>フロントにABS搭載するようになってからリアはコンビじゃなくなった
大変失礼しました、そのようです。
テキトーなことばかり書いてすみません。コンビとABSの両立(電子制御じゃないと無理)はこのクラスには使わないですね。ADV160もコンビ+フロントABSと勝手に思い込んでいましたが、連動しないんですね…(コンビなのに制動が自然で凄い、なんて思っていましたが付いていなかったとは…)。
書込番号:26312492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
>ADV160が入らないので勝手な思い込みでした。
お気持ちわかります。
adv160の方だけシート裏側の形状の影響でラゲッジスペースの高さが低くなってしまっており、フルフェイスはいらないのは正直解せないですね。
pcxのシートポン付けできるようなのでシート共通にすればいいのにとおもってしまいます。
書込番号:26312625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>suomileiteさん
>◎走行性能(登坂・加速)
どちらもスクーターである以上プーリーで変速するので差は無いと思います
どうしてもスクーターでと言うのならウエイトローラーの変更を勧めます
1個を-3g〜-5g程度すれば多少の効果があると思います、但し燃費は悪化します
>◎制動性能と安全性
NMAXはフロントが1POTなので、ここはPCXは2POTと言う事もあり制動面ではPCXの勝ちでしょう
>◎積載性(シート下容量)
容量も何でしょうけど形状によっても、使い方が変わると思いますので、リアBOXを付ける事をお勧めします
>◎タイヤサイズ・走行安定性
ここも大差ないでしょう
>◎フレーム剛性や設計理念
ここの大差が無いと思いますが、NMAXは剛性に不満がある場合、後からパフォーマンスダンパーと言うのが取付できます
私は熱海峠は、アドレスV125Sで下りのみ通りますが、上りはギア付きの方が良いでしょうね
スクーターでは構造上変速しきれないので登りでは割り切るしかないですね(ノーマルでは)
書込番号:26312660
![]()
1点
NMAXは前後独立の2chABSを備えたディスクブレーキと
軽量アルミホイールがついているそうですので、新しさか
と安全性でNMAXを買うかな?
NMAX155と違って在庫は見つかると思います。
PCXであるなら巻き返しを図るだろう2026年モデルに期待
ですね。
書込番号:26312844
1点
>アドレスV125.横浜さん
ご親身にご返信いただき、ありがとうございます!
まさか2名同じ熱海峠を走られる方とお話できるとは、思ってもみませんでした!
やはり山道ではMT車種は大きなメリットがありますね。
ついでに恐縮ですが、アドレスで下られる時の運転のコツなどございましたら、ぜひご伝授いただけませんでしょうか?
書込番号:26313036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>balloonartさん
ご返信いただきありがとうございます!
おっしゃる通り、前後独立ABSはNMAXの最大の魅力ですよね。
軽量なボディと高いパワーウェイトレシオも相まって、登坂力は確かに有利だと思います。
ABSに過信は禁物ですが、いざという時の「保険」としての安心感は、やはり大きいですよね。
なぜPCXも同じく前後独立ABSを採用しないのか、個人的にはとても気になるところです!
書込番号:26313042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>suomileiteさん
>アドレスで下られる時の運転のコツなどございましたら、ぜひご伝授いただけませんでしょうか?
コツは特に何もないです、経験と慣れで走っていますから
すいません。熱海駅の先から山を上がって県道102で湯河原に出ますがここも渋滞が無くいいですね
135号は時間帯や曜日によっては混むので迂回して遊んだりしていました
書込番号:26313445
1点
>なぜPCXも同じく前後独立ABSを採用しないのか
ロックして即転倒というのはほぼフロントロックの場合ですね。後輪荷重が大きいスクーターはフロントにABSが付いていれば概ね安心できます。
グリップの良い路面で直立状態かつ速度がある程度落ちていれば、ADV160ではリアをロックさせてもごく安定しています。それ以外のケースでリアを強く掛けることは無い(パニックなら別)かと。
書込番号:26313670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なぜPCXも同じく前後独立ABSを採用しないのか、個人的にはとても気になるところです!
恐らくコスト的な観点が大きいかとおもいます。
PCX、C125、CT125、クロスカブ110、スーパーカブ110、グロム、ダックス125、モンキー125などの車種は全てフロントABSのみ装着です。
ホンダの国内125クラスで前後ABSなのはCB125Rだけです。
法規制の為に仕方なくつけてるといった感じが強いきがします。
書込番号:26314041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あえて書けば…、リアがロック出来ると状況が許せばケツを振り出して小回りすることも出来ます、しませんけど。
そういう楽しみ方をする人向けにあえてつけていない(コストマターだとは思いつつも)と積極的に捉えれば(リアは)無くても困ることは無いと思いますし、自分も(ADV160には)不要だと思っています。
書込番号:26314196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
>kumakeiさん
>アドレスV125.横浜さん
>balloonartさん
皆さま
このたびは、さまざまな貴重なご意見をお寄せいただき、本当にありがとうございました。
皆さまのおかげで、無事にバイクを決めることができました!
心より感謝申し上げます。
書込番号:26314579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





















