
このページのスレッド一覧(全7334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
40 | 9 | 2024年7月6日 20:24 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2024年7月6日 12:28 |
![]() |
84 | 37 | 2024年6月30日 21:52 |
![]() |
25 | 22 | 2024年6月29日 14:01 |
![]() |
4 | 1 | 2024年6月29日 08:59 |
![]() |
17 | 8 | 2024年6月27日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バーグマン200ABSに乗ってるんですが、次のバイクはバーグマン400も候補です。
200は、よいバイクなんですが、タイヤサイズが前13後12インチでジャイロ効果が小さいのでしょうし、ボディサイズでかめ、車重は軽めなんで、高速での横風に弱い感じがあります。先日、小田厚(笑)では、横風がきつくて、運転もかなり緊張させられました(下手なだけかも)。
それから、意外にトルクがない。峠道の急な登りだと加速しません。
そう考えると車重があり、トルクがありそうな400は魅力的です。ただ、車重215キロは重すぎて恐怖ですし、ボディサイズもでかい。パーキングの際などに前下がりのエリアに前から突っ込むと、バックで引き出すのは大変そうです。
実際に乗っていらしゃる方は、バーグマン400の重量、大きさについてどのようにお感じですか?
2点

走行性能に不満が出てきて400が欲しいなら乗り換えるしか方法はないですね。
それに伴うリスク「車重、大きさ」は知恵と工夫で乗り切りましょう。
まぁ乗りかえて楽に移動できるようになったら車重、大きさはそんなに気にならないと思います。だって取り回している時間より乗ってる時間の方が圧倒的に長いですからね。
書込番号:24779714
5点

>ゆきかぜ3さん
こんにちは。
バーグマンには乗っていませんが、以前スカイウェイブ250に乗っていました。およそ同じくらいの重量だったかと。
取り回しは人それぞれの体格や筋肉量にもよるのでなんとも言えませんね。
コツを身につけてしまえば案外簡単だと思います。
ただ、軽くても重くても、うっかりすると簡単に立ちゴケをしてしまいます。私はスカイウェイブでも1度立ちゴケしました。(^^ゞ
逆に重量級でも皆さん上手に乗られてます。
先日ハーレーのロードキングに乗ってる人と談笑したんですが、車重はおよそ400キロだそうです。ゴールドウィングのようなバックギアは付いてないので、下りの駐車場で下向きに駐車したらもうレッカー呼ぶしかないねぇ、と言ってました。
要は工夫次第で何でも乗れる、ということです。
そして走り出せば重いバイクほど安定していて走りやすいと思います。
書込番号:24780158
4点

165kg→218kgってことですかね?
さすがにこれだけ違うと、もう別の用途のバイクと思った方がいいんじゃないかと。
筋力によるとは言っても、3日に一回筋トレに通ってるとか言うのでなければ、割とこの辺は境目になるので違いは意外と大きいですよ。
>高速での横風に弱い感じがあります
ある程度まで、(都市伝説に従って練習して)上手くなればなるほど横風に弱くなるっていうアイロニー。
バイクのステアは色々方法がありますが、大雑把に言って、、、
ハンドルを切る→上半身を移動→下半身を移動 の順に、安定的になる一方でレスポンスは悪くなります。
外乱によるバランスの崩れは予測できませんので、「良いコーナリングテクニック」と同じことをしていると遅れます。
どうせ高速でコーナー攻めるような性能はないのでグリップは余りまくってますよね。
なので、外乱に対する修正舵は (良い子がしちゃいけないと言われている) ハンドルを切ることによって行えば、怖い思いしなくてもラインに沿って走れるようになります。
>峠道の急な登りだと加速しません。
それは流石に、18psに求めちゃいけない、、、400でも29psで218kgを持ち上げるんでしれてますけどね。
中型でそこを求めるなら、MTの方が、、、
書込番号:24780585
4点

ちなみに、自分が思う、重量と用途の関係は、、、
80〜100kg 駅まで (バスの代わり、チョイ乗り、出し入れで振り回せる、5分でも気にならない)
130〜170kg 通勤 (電車の代わり、出し入れは多少手間でも時短のメリット)
200kg〜 ツーリング用 (特急列車の代わり、1日乗るので出し入れの手間は無視できる)
スクーターはどしてもパワーウエイトレシオは下がるんで、妥協が必要になると思います。
書込番号:24780630
6点

>ゆきかぜ3さん
現在バーグマン400(218kg)に乗っています。
やりたいことがあり、それに対してなんらかの不安があるのであれば、
それを克服するための手段や努力は必要だと思います。
軽くて取り回し性がよく、風にも強く、峠の登りもどんどん加速する。
質問主様の要望全てを満たしたバイクは多分ないと思ってよいでしょう。
質問文から、重さや大きさを懸念されているように読み取れますが、克服するしかないです。
無理だと考えるなら軽いバイクを選ぶしかないです。
ネットの動画などでも、小柄で非力な女性などもバイクに乗るために懸命に努力されています。
取り廻し、センタースタンドのかけ方、低速Uターンの動画などを参考にして練習するとか、
一人で出来る範囲でも手段は多々あると思います。
前下がりのパーキング、バックで引き出すのが出来ないのであれば、
まずUターンしてバックで入れれば良いです。
そのために極低速Uターン(できれば左右フルロック)を練習するとかです。
バックで入れられるようなパーキングではないので仕方なく前から入れた為、前下がりでバックでは出す力もない、
のであればそのパーキングは諦めて入れない。と言った現場を見て判断することも技術の一つと考えます。
購入前にオーナーの意見を聞きたいための質問ですが、人それぞれ体力や気力や技術などが違うので
>実際に乗っていらしゃる方は、バーグマン400の重量、大きさについてどのようにお感じですか?
の問いの答えを聞いても、質問主様がバーグマン400をどう扱えるかは質問主様自身の課題でしかないです。
もし質問文の文面に真正面から答えるとすれば “当方にとっては取り廻しは軽くはない” になります。
しかし、当方が取り回しは軽くはないと言っても、体力や気力や技術が違うので参考になるでしょうか?。
まともな返答になっていないと思われるでしょうが、
親身に考えれば考えるほど直接的な返答をしても仕方がない質問に思えます。
>知恵と工夫で乗り切りましょう。
>要は工夫次第で何でも乗れる、ということです。
>200kg〜 ツーリング用 (特急列車の代わり、1日乗るので出し入れの手間は無視できる)
当方も同意見です。
新しいバイクに乗り換えるときは誰でも色々と考えます。
ですが、いつまで考えていても答えはないです。
レンタル・試乗が出来る環境ならしてください。
無理なら仕方ないですが。
なによりも、頭で考えるより思い切って踏み出してください。
何とかなると思いますよ。
走り出せば218Kgを感じない低重心の軽いバイクです。
質問主様もここに質問される前にバーグマン400のネットの動画など、多分すでにさんざん観ておられると思います。
良いスクーターですよ。バーグマン200とはまた違う良さがあります。
当方も過去にバーグマン200(L6)乗っていたから分かります。
また、慣らし運転も楽なバイクです。
ならし運転中は1000Kmまでスロットル1/2指定ですが、山間部でもなければならし運転中でも
普通に走る分には充分な走行が出来ます。
いったん走り出せば、この車重は取り回しなどのデメリットを上回りますよ。
どっしりしてるが、峠もそこそこ軽い。
まあ、峠をハイアベレージで駆け抜けるのが得意ではないですが
峠を安定して走るのも楽しいと思えます。
実際乗らないと分かりません。実際取り廻さないと分かりません。
書込番号:24780726
9点

>ドケチャックさん
>ダンニャバードさん
>ムアディブさん
>嵐1995さん
お四方、短時間に真剣なアドバイスをありがとうございました。
>走行性能に不満が出てきて400が欲しいなら乗り換えるしか方法はないですね。
それに伴うリスク「車重、大きさ」は知恵と工夫で乗り切りましょう。
→確かに。200を超える安定性とトルクのバーグマンを求めるなら、上は400しかないですから、後は「知恵と工夫で乗り切」るしかないですね。
>要は工夫次第で何でも乗れる、ということです。そして走り出せば重いバイクほど安定していて走りやすいと思います。
→確かに。400キロのバイクを乗りこなしている方もいるんだから、200キロでビビっても仕方ないかもしれないですね。
>200kg〜 ツーリング用 (特急列車の代わり、1日乗るので出し入れの手間は無視できる)スクーターはどしてもパワーウエイトレシオは下がるんで、妥協が必要になると思います。
→確かに。高速道路を使ったツーリングで使うバイクを、チョイ乗り用や通勤用バイクで間に合わそうというのは、虫が良すぎるかもしれません。
>やりたいことがあり、それに対してなんらかの不安があるのであれば、それを克服するための手段や努力は必要だと思います。
→厳しくも真剣なレスをありがとうございます。
>軽くて取り回し性がよく、風にも強く、峠の登りもどんどん加速する。要望全てを満たしたバイクは多分ないと思ってよいでしょう。
→確かにそのとおりです。無いものねだりをしても仕方ありません。
実は、次のバイクには、MT-03などMT車も候補にしてます。ですが、バーグマン200に乗って、スクーターという乗り物に拘ってみたい気が強いのです。レンタルバイクなどで、複数車種に乗って確かめたいと思います。
>良いスクーターですよ。バーグマン200とはまた違う良さがあります。
→バーグマン400、ますます欲しくなりました!
皆様、貴重なアドバイスを本当にありがとうございます!後日談ができましたら、またご報告します。
書込番号:24781147
2点

>ゆきかぜ3さん
始めまして、現在バーグマン400に乗っております。
全部乗ったことがあるのですが、時期も期間も年単位でバラバラなのですが以下の感じです。
取り回しのしやすさについて、
バーグマン200 > バーグマン400 > スカイウェイブブ250 >= スカイウェイブ400
直進安定性は逆になります。
トルク感は
バーグマン400 >= スカイウェイブ400 > スカイウェイブ250 >> バーグマン200
って感じでした。
私はスカイウェイブ250からバーグマン400に乗り換えていますので、
車体についてはどちらかというとスマートになったと感じました。
重さについても重いと感じたことはないのです。
というよりもそんなもんだと思って普段乗っています。
加速について私はあると思っていますが、
一度レンタル等で乗られて体感するのが良いかと思います。
書込番号:24781354
2点

スカブ650LXに乗っています。400より重く足つきは余裕ある両足つま先です。が、押し引きはハンドルと後ろのフックを持てば安心ですし(LXになりそれほど重くない)、信号待ちはバイクを立てて両足を下ろせば不安はありません。ギアチェンジがないのでそのままスタート。ハンドルも切れるので、Uターンも問題なし。
一番危ないのが、サイドスタンド出し忘れの立ちごけです。ともかく傾けないことです。で、もしコケても完全に倒れないので起こすのも何とかなります。
TMAX2が全車ですが、足つきがこれよりいいので、重量はありますがスカブのほうが取り回しがいいです。
ビッグスクーターブームは去り、スカブ650LXの販売も終了し残念。
シート下のトランクが大きく。ちょっとした買い物に、ツーリング時の荷物入れの心配もなく、スクーターは稼働率が高くなります。
400なら、高速も登坂路も余裕があると思います。650LX、急坂の下りも適度なエンジンブレーキで楽ちんです。
書込番号:24782925
3点

バーグマン400乗りです、車重は逆に高速の安定性、乗り心地に寄与します。
横風にも抜群に強いし、水冷4ストローク4バルブDOHCツインイリジウムプラグのエンジンは、250を一瞬で置き去りにします。
足付きが抜群ですので、取り回しが安心。
私は、ロングスクリーン、グリップヒーター、
GIVI45リッタートップBOX、30リッター
シートバッグ、7インチゴリラナビ、ETC
装着で、快適な旅を楽しんでます。
書込番号:25800802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



L7マットチタニウムシルバーメタリックの補修ペイントがヒットしません(泣)ご存知ありませんか?
カラーコードYMC5050とありました。単発のカラーだけにラインナップされていないのでしょうか?
似ているカラーでも構いませんので情報頂けると幸いです。
以前乗っていて一度手放し大後悔!およそ2年後の先日出物があり再度買い戻したという経緯です。2017モデルでしたが小キズ有りの新車でして後でタッチアップすりゃいいだろと思っていました。ところが検索しても一切ヒットしません!
どうか情報の共有をお願いします。
書込番号:25795508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プラモデル用塗料でご自身による調色しか無いかと
因みにプラモ用であることは問題ありません、一色が安いですし少量で無駄使いにもなりません
ただ色味を見分ける目力が必要ですが・・・
書込番号:25799760
1点

>ポメマニアさん
返信ありがとうございました!
プラカラーの調合ですか…。センス次第でなかなかハードル高そうですね。でも確かに金銭的には優いのかな?
その後スズキのバイクの純正色も取り扱う塗料メーカーさんに問い合わせたところ、「この年式のカラーコードは製造していないね、カラーパーツを送ってくれれば作ってあげるよ!」という内容の返信をいただきました。
ただラインナップ商品も20ml程のタッチペンで3000円オーバー。カラーオーダー&パーツの送料も含めりゃ1万オーバー来る??少し恐ろしくなり丁重に辞退の旨お伝え致しました。
ホルツや99などで似たカラーのタッチペンのキャップの色を店頭で凝視してきます。
書込番号:25800289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



250ccのバイク購入を考えています。
色々調べた結果、CB250RとZ250の二択で悩んでいます。見た目の好みで言えば両方かっこいいので優劣つけ難く、性能も私自身、バイク初心者の為深くまでは理解出来ていない感じです。
どちらのバイクがお勧めかアドバイスして頂きたいです。
現状、各ディーラー販売店に見積書も出して貰い、バイクにも跨らせてもらいました。
金額的にCBの方が安く車体も小さく感じたので取り回し等が楽に出来て良いのかなと思っていますが、125ccのバイクとそれほど大きさが変わらない感じなので、それなら高速道路を走行した時にはサイズが少し大きいZの方が安定感を感じられやすいのかなと思いました。
ちなみに通勤などの街乗りメインに考えています。
アドバイスをよろしくお願い致します。
書込番号:25752318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セダナニスタさん
ホンダドリームやカワサキプラザで良いのでは?。今まで買った(縁があった)お店になんらかの愛着やメリットを感じているなら、250まではディーラーでなくとも買えるので別ですが。「初付き合いのレッドバロンで新車」というのは考えにくいですね。
書込番号:25752807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セダナニスタさん
初めてのギア車(250cc)を、数年後も長く乗り続けようと思うかどうか、というところには疑わしさを感じます。面倒と思えばスクーターに戻るかもしれないし、面白いと思えば「もっとパワーを」、「もっとマスを感じたい」となりそうな気がします。
書込番号:25752815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ある意味初めてのバイクって事になるから、どっちを選んでも同じ。
選んだ方が基準になりますからね。びびっときた方を選んで良いと思いますよ。
>そして今回購入に至って長期間乗りたいと考えているのですがメンテナンスをこまめにした場合何年ぐらい乗り続けられるのでしょうか?
どのくらい乗れるかはやって見ないとわかりませんが、2003年式のYZF-R6と1993年式のZZR250は今も普通に乗れてます。
2014年式のニンジャ250もありますが問題ないですね。
書込番号:25752835
2点

>セダナニスタさん
スレ主様の好みとはちょっと離れますが、通勤街乗りツーリングとオールマイティに使いたいのであれば、今現在のお勧めはコレです。
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/ds250rlm3/
ツインエンジンのモデルもありますが、お勧めはやはりシングルのほうです。シングルのほうが軽いですからね。高速を長時間走行とかじゃなければ、シングルでも大丈夫です。
荷物も載せやすいですしね。
なお私が250買うならこっちです。林道とか行きたいですしね。
https://www.honda.co.jp/CRF250L/
あとレトロ調の新型が今秋出る予定なんでついでに記事を上げておきます。人気爆発の予感がしますので、欲しいと思ったら最寄りのお店で先行予約するといいかもしれません。その場合はプラザ店がいいでしょう。
https://bestcarweb.jp/bike/828175
ちなみに私はコレの兄貴分のに乗ってます。法定速度の範囲の中に99%の魅力をぶっこんだ超ご機嫌なバイクです。
高速走るのが好きじゃない私に最適です。
書込番号:25752842
0点

>コピスタスフグさん
長く乗り続けるには電子部品の劣化がこわいですね。
ありがとうございます。
書込番号:25753143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
バイクの保管場所が狭いので大型免許の取得は難しいかもしれません。
機械音痴で車検を避けたいのでやはり250になってしまうと思います。
書込番号:25753152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kumakeiさん
保管場所が狭いので気軽に乗ることを考えると軽い車体に魅力を感じます。
高速に乗ることは少ないと思いますがZの重厚感にも惹かれます。
書込番号:25753159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
バイクにかけられるお金が限られているので10年くらいは乗るつもりで購入したいと思っていました。
書込番号:25753169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CBの高速道路の安定性は気になっていました。
車体の軽さから風に煽られそうで。。
書込番号:25753174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドケチャックさん
バイクも整備をきちっとしていたら長く乗れるんですね。10万キロぐらい乗れたら最高なんですが。
書込番号:25753181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
SR400もかなり好みなので凄くかっこいいですね。
ただ金額的に厳しそうです。
書込番号:25753186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50年前のバイクでも走ってます。
オーナーが愛情を持ってバイクと付き合えば10年10万キロくらい全然大丈夫。
もちろん走れば壊れる事もありますが、直せば良いんですよ。
パーツはなんとかなります。
実際30年前のZZR250直しながら乗ってます。
書込番号:25753231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

店は、まぁ、いろんな考え方があるので自分に合った店をとしか言いようがないですけど、中古は特に、まだまだ魑魅魍魎の跋扈する業界なのでリスクは高いですよね。かといってドリームで買うと「え? 中古の意味ないよね?」みたいなお値段だし。
それなら、人のいい店主の個人店で安く新車買った方がいいよねって感じになるし。
新車で買うなら、整備は点検が主になるのでしっかり真面目に点検してくれそうな人を選ぶのかな。
ただ、クレーム修理とか初回点検とかは販売店になるので、あまりにも量販に振った店 (最安値) はお勧めしませんけど。
自分が選ぶときは、不具合に対する考え方、整備場の状況とか、話してみて技術者のモラルとか見てます。
が、話してみた感じはドリーム良かったんですが、納車整備でトラブル出して責任取ってないみたいな話も聞こえてくるので、責任感についてはちょっと怪しいかなぁ。
とはいえ、系列になってない店は潰れていく方向だから、昔ながらのバイク屋はいつ力尽きるか分かりませんよね。一応地域の大手で買ったんですが潰れちゃいました。今のところ困ってませんが。
書込番号:25753305
1点

>セダナニスタさん
10年なんて楽勝で乗れますよ、私のは30年10万km乗っていますから
定期点検にバイク屋に出さなくてもブレーキパッドの残量やOIL交換など出来る範囲を自分で行って
異音や違和感を感じた時にバイク屋に行き相談、修理などをする程度で十分持たせられますよ
最初は解らない事だらけでもチェーンの確認など少しづつ覚えていけば良いと思います
書込番号:25755069
1点

電子制御になってるので消耗部品は少ないですが壊れるとASSY交換なので高額修理、何年部品が供給されるかにかかってる。
ホンダもこのところ古いのは欠品になってることが多いと聞く。
カワサキはどうでしょうね。
なぜかスズキは結構古くなっても純正部品が出てくるようだ。ツーリング用の2輪からは下りたがチョイ乗り用にバーディー90だけ残してる。
15年も前のバイクなので故障してもエンジンやクラッチの内部部品で無ければ何とかなるがどうなんでしょうね。
タイヤは専用サイズが無くてもPCX125のが合うようだしチェーンは汎用ので間に合うがスイッチ類は出ないでしょうね。
前ブレーキレバーに組み込まれてる制動灯のスイッチ部が壊れたが、部品は出るが高額なので躊躇してたらバイク屋が修理方法を教えてくれた、中古専門のバイク屋なので工夫は巧みなんだ。
単気筒、スクーターはほとんどが単気筒なので2気筒ぐらいと比較してもなとは思う。
高速走行は風圧との闘いだよ、決して快適なものではない。
ギアチェンジをっちょっとした坂でもチョコチョコする必要がある250クラス、500以上のは結構雑な扱いでもトルクで持って行ける、4気筒になれば振動も少なく車並みの快適さです。
書込番号:25755385
0点

>セダナニスタさん
CB250Rオーナーです。
>金額的にCBの方が安く車体も小さく感じたので取り回し等が楽に出来て良いのかなと思っていますが、125ccのバイクとそれほど大きさが変わらない感じなので、それなら高速道路を走行した時にはサイズが少し大きいZの方が安定感を感じられやすいのかなと思いました。
【サイズ比較】
☆CB250R⇒全長2,020mm、全幅805mm、全高1,045mm、車重144kg
☆Z250 ⇒全長1,990mm、全幅800mm、全高1,060mm、車重164kg
Z250は車重が重いだけで、サイズは微妙にCBより小さいですよ、
スペック上は。
大きなサイズなら断然スズキのVストロームですね。
全長2,150mm 、全幅 880mm 、全高 1,295mm、車重191kg
バイクに何を求めるか、何を優先するかだと思います。
私は自転車みたいな感覚で乗り回したいと思い、
軽くて過不足ないパワーがあり、燃費が良く、
維持費も安い(オイル交換等)単気筒エンジンの
CB250Rを選びました。
実際、週末ライダーですが、燃費は平均39km/Lと、
お財布にも優しい相棒です。
長くなりましたが、参考になれば。
書込番号:25755636
1点

点検整備方式は、膨大なデータによるノウハウがあって定められてますので無視するのは愚か者のすることです。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha/tenkenseibi/tenken/t1/t1-2/
日常点検、1年点検、2年点検と3層になってますが、それぞれ役割があるので手を抜いたらダメです。
良くある「1年点検出しているから1年間は大丈夫」とかは全然マト外れなんでダメな先輩のマネしないように。
特に車体関係は命に直結するので。
それぞれの項目を見て貰ったらわかるんだけど、日常点検は継続的に乗っていればわかるとか、見ればわかるようなもので、常に注意しましょうという項目になってますので、熟読して気を付けるようにしてください。(「運行前に必ず見る」という義務は廃止になりましたが精神は同じ)
で1/2年点検は機械が好きで機械のキモチがわかるというならいいですけど、わからないならちゃんと点検に出しましょう。たいした額じゃないです。
文系な人なら第三者に診てもらうことをお勧めします。
ブレーキオイル等、経過で劣化して危険 (普段どうり乗ってるのにある日突然べーパーロックする) というものもあるので、ちゃんと点検整備方式を理解しないでスルーするのはお勧めしないです。
どっちにしても整備手帳や整備マニュアルにはリストがありますので、見ておく方がいいです。知識があればバイク屋が何をすべきかがわかるし、ちゃんとやったか質問することもできます。(自己流のバイク屋は多いですが、事故るのはユーザなので)
そうこうしているうちに自分でも出来るようになります。やってみようとすることが学習の第一歩。
整備に関してアドバイスですが、MTが唯一メンドクサイ点はチェーンのメンテナンスで、雨天走行したら必ずチェーンルブを塗布してください。
これだけで初期のチェーンの寿命が全うできます。放置するとそこで終わります。ロンツーのときは持ち歩きます。
チェーンルブのお勧めはワコーズ。高いけど飛び跳ねないので洗車が楽です。
それから、ライディングシューズ等は必須です。スニーカーだとチェンジペダルが痛いし靴がすぐダメになります。
書込番号:25758799
2点

CB250R乗りです。
正直なところどっちも軽いし、マシン的に悪くないので、見た目気に入ったほうを買ったほうが良いです
2台の違いは皆さまが出してある通りです。それ以外の車種もありますが、気に入ってるのならその2台から選びましょう。
横風に関してですがCB250Rは弱いです。耐えられないほどでないと思いますが、やはり軽いので煽られます。
ちなみに法定速度、制限速度を大きく逸脱しない走りなら走行性能はどっちでも平気です。
2気筒でも250CCなので、最高速の違いはあれど100キロまでなら軽自動車より早いです。
街乗りにおいての出足はCBであればそう怖いことはありません。
なので、見た目と乗った時のポジションで決めるとよいと思います。
CBはハンドルが遠く、ステップの位置が前のほうなので体格によっては変なポジションになります。
CB250Rに関してですがエンデュランスからポン付けできるキャリアもでてるので、トップケースをつけることができます。
Zも多分あると思います。
なんにせよ、現代のバイクで耐久性は並みですが、失敗するような2台ではないと思うで、ある程度フィーリングで選んで間違いないと思います。
買うお店は、話しやすい人がいるお店であるほうが良いです。
書込番号:25763547
1点

>CBはハンドルが遠く、ステップの位置が前のほうなので体格によっては変なポジションになります。
これ重要ですね。1日試乗の翌日腰痛になったのもあって、予約をキャンセルしたので。あのステップ位置・ハンドル幅なら、ハンドルはもっと手前の上にあるべき(個人差あり)。
足回りが充実(ラジアルタイヤ・倒立フォーク)しているせいなのか案外乗り味はドッシリしているので、街乗り・小回りという部分や高速の安定性含めてZ250(バイアスタイヤ・正立フォーク)と優劣は付けにくいのではないかと思います。
両方試乗してみるべきです。
書込番号:25763636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この度はありがとうございました。
先日ホンダドリームでCB250Rを購入致しました。
まだ慣らし運転の段階で性能をフルに活かせていませんが購入してよかったと思います。
書込番号:25793254 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



ブレーキレバーを握ってセルボタンを押すと、バッテリー付近からカチカチと音はするんですが、セルモーターは回ったり回らなかったりします。
この症状は3ヶ月ほど前から発症しており、セルモーターが回っていてもエンジンがかなり掛かりづらい症状も出ていたので、
試しにバッテリーを充電してみたら一時的に改善され、毎回確実にセルモーターが回るようになりました。
ところがバッテリー充電から2週間ほど経ったつい先日、セルボタンを押しても全くセルモーターが回らなくなりました。
ちなみにキックだと1発でエンジンは掛かります。
これはスターターリレーの故障でしょうか?
セルモーターの故障でしょうか?
3点

>ミュグレーさん
バッテリーを交換して問題が改善したならバッテリーなのでしょうね
書込番号:25741761
1点

>ミュグレーさん
一応バッテリー交換する前に、充電電圧やレギュ等充電に異状ない事確認しましょう
書込番号:25741768
2点

>ミュグレーさん
私の場合はバッテリー交換しても直ぐにバッテリーが弱ったのでバイク屋に持って行きましたけどね
ジェネレーターの故障でした
書込番号:25741934
1点

バッテリーだと思いますけどバッテリーはどのくらい使用されてるんですかね?
書込番号:25741981
1点

バッテリー交換は約17か月前で台湾ユアサに交換しました。
とりあえず新品バッテリーを購入してみて、それでも改善されないならバイク屋に修理に出してみます。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:25742130
0点

予備バッテリーとしてもう一個買い置きしておこうと思いましたが、最近は液別タイプバッテリーは「注入済み」しか購入できないようですね。
そもそも輸送会社は「液入りバッテリーは輸送不可」としているのに、なぜ「液別タイプバッテリーの注入済み品」だけは販売・輸送できるのか疑問です。
書込番号:25742720
0点

そういえば電解液が別に同梱されてるバッテリーもありましたね。
過去、バイク用のバッテリーで2度ほどそのタイプを通販購入したことがあります。
しかし自動車用のバッテリーも昔から何度も通販で購入していますが、いずれも液入り充電済みでした。
ちょっと調べてみると、ヤマト運輸は取り扱い不可となっていますが、佐川急便はOKのようです。
今は専用の箱が用意されているようですが、私が過去に購入したときはそんなものには入ってませんでしたが・・・
https://www.sagawa-exp.co.jp/send/howto-packing/battery.html
書込番号:25742757
0点

バッテリーと電解液の分離販売について調べてみたところ、
どうやら電解液(希硫酸)を「単体」として販売するには毒物劇物取扱責任者という資格が必要らしく、
注入済みバッテリーであれば資格不要で販売できるらしいです。
毒物劇物取扱責任者の資格制度は昭和40年から始まったので、
どこかの時点でバッテリーの法的扱いが変わったわけではなく、単に最近の販売店には資格保有者が不在なだけのようです。
バッテリーと電解液の分離販売にはそれなりに需要があるはずなので、ぜひ資格保有者が居る販売店が増えてほしいです。
書込番号:25743757
1点

アドレスのバッテリに規格に合ってるかわかりませんがアマゾンで液別ありますね。
https://www.amazon.co.jp/YUASA-YTX7A-BS-CTX7A-BS-GTX7A-BS-FTX7A-BS/dp/B073TTD1Z6
自身は液入りは正直いつ液入れたか信用できない面があるので基本液別を購入しています。
シグナスとスカイウェイブですが。
直近だと2年半ほど前にシグナスで購入しましたが。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12706788195.html
ネックは液入りより若干高い点というところですかね?
あと自身で初期充電が必要ですが充電器は持っているのでそこは問題ないですが。
書込番号:25744296
1点

教えて頂きありがとうございます、Amazonに液別タイプのYTX7A-BSがあったんですね。
キック生活は地味に辛いので早速ポチっておきました。
充電器は持っているのでこれで安心です。
駐輪場しか無い職場なのでバイク通勤していますが、やはりキック付きバイクを買って良かったです。
次回もアドレス125を買う予定です。
書込番号:25745571
0点

昔のバイクの話ですが、「あれバッテリー替えたばかりなのに…」っていうときはレギュレータレクチファイヤ(整流ダイオードなど)が死んでいて、充電不良になることが多かったです。こまめに走っていても過放電してしまうので、バッテリーも早くお亡くなりになるという…。
特にV型の後方シリンダー近くに設置されていたタイプは熱でやられてしまうのか、数回替えたものもありました。
これは試しに交換しなくても、テスターで双方向の導通をチェックすれば壊れているかどうか分かりますので。
書込番号:25745827
1点

忙しくてまだバッテリー交換はできていませんが、とりあえず補充電だけは済ませました。
バッテリー交換で改善されなければ、もう私にはお手上げなのでバイク屋に相談する予定です。
そういえば台湾ユアサが新パッケージに変わっていたので画像をアップしておきます。
往年の緑っぽいパッケージから、真っ赤なパッケージに変わっていました。
書込番号:25747361
2点


>ミュグレーさん
パッケージの色は1年半以上前から変わってますねー
あと、持ってらっしゃらないなら、安くていいから評価のいいテスターも買っておけばいいですよ
書込番号:25747479
0点

バッテリーを交換してみましたが、カチカチ鳴るけどセルモーター回らず。
やはりバイク屋に相談してみるしかなさそう。
セルモーター交換なら3万円くらいでしょうか・・・。
ちなみにバッテリーをテスターで測ってみたところ、
旧:12.45V
新:13.10V
でした。
書込番号:25748744
0点

>ミュグレーさん
テスターがあるならスターターリレーの導通を測定してはどうでしょうか
書込番号:25748778
2点

>ミュグレーさん
では、アドレスV125あるあるですが
簡単なとこから書くと
セルスイッチの接触不良、接点復活剤やキーOFFでセルボタン押してぐりぐり錆取るような動きをしてみて下さい
ブレーキリレーとかリレー類のへたりでも、動作しててもスターターリレーへの電流の不足になります
セルモーターネジに付いてる、アースの緩みチェック
バッテリー直でセル回ったら、スターターリレー本体のへたり含めて、セルより前のへたりですね
書込番号:25748888
0点

セルモーターが回ったり回らなかったりするならリレーの不良かもしれませんね。
アドレスV125のサービスマニュアルやパーツリストが画像付きで確認できるサイトがありますので自分で整備することも可能です。
スタータリレーの点検方法はこちらに記載されています。
アドレスV125 サービスマニュアル
8-17【電装】スタータリレーの点検
https://v125.trabalha.us/archives/2559
リレーなどのパーツリストはこちらに記載されています。
アドレスV125 パーツリスト【電装】
FIG.23A(1-D-6)エレクトリカル(TYPE K9)
1 31800-33G20 リレーアッシ,スターティングモータ
https://v125.trabalha.us/archives/625
書込番号:25762221
0点

今から1年ほど前に主様と同じような状況になりました。
バッテリー交換をしたものの対して変化はなく、スターターリレーを交換したらあっけなく問題解決しました。
Amazonで購入しましたが、交換すれば改善するかもしれませんね。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09WN1KXSZ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
交換はYouTubeの動画を参照しました。とても分かりやすいですし、V125S乗りならばこの方の動画はいい勉強になりますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=kLUrAcKd9-Q&t=929s
お役に立てば幸いです。
書込番号:25767981
0点

あれから忙しくてズルズルしていましたが、とりあえず治りましたのでご報告です。
バッテリー交換では全く改善されなかったのに、なぜか天気が悪い日だけは普通にセルモーターが回りました。
物は試しと思い、中華スターターリレーを1000円くらいで購入して交換してみたところ、それ以降ずっとセルスタートできるようになりました。
どうやらスターターリレーの故障もしくは接触不良だったようです。
ご提案いただいたYouTubeの動画を見つつ、アドレスV125のサービスマニュアルやパーツリストも参照しつつ、
貯まっていたPayPayポイントをYahoo!ショッピングで消化しつつ、およそ5000円以内で治ったのでホッとしています。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:25791180
1点



X FORCEの「眉間」にあるポジションランプって何のためについているんでしょう?
義務化されたポジションランプはウィンカーが兼用しているでしょうし、大した光量もないと思うし・・・
個人的にこのポジションランプがデザイン的にマイナスになっていると思い、取り外してメクラ蓋しようと思うのですが。
法的にまずいのでしょうか?
0点

>生姜焼さん
ポジションランプはウィンカーが兼用しているので、真ん中のポジションは取り外してメクラ蓋しても問題ないですよ。
世界の各国によって灯火の基準が違うので、国によっては真ん中のポジションが必要になっている場合もあるからです。
書込番号:25790849
4点



お世話になります。
当方2016年製150ccJF56、走行距離54000km車両に乗っております。
二月ほど前より、
・アイドリングストップランプが数十分経っても点灯しないことがある
・上記のためアイドリングストップ機能が効かない時がある
・アイドリングストップ中、青信号で始動しようとすると急にエンストが起こり、
電源パネルが初期化?のようになり、セル始動が効かない事がある
(何度かセルスタートを試みると、今のところ再始動出来ている)
上記のような症状が出ており、バッテリーの寿命(新車から一度も変えていなかったため…)
かと思い新品のバッテリーに交換を試しました。
問題なく終わり、翌日出先で駐車し5時間ほど経って戻ってきたところ、
エンジンONにしてもうんともすんとも言わない状態になりました。
完全に放電しているようでした。
その日は徒歩で帰宅し、翌日、旧バッテリーに交換して試してみるといつも通りエンジンは問題なくかかりました。
その時は誤って電源ONの状態でバイクを離れてしまい、バッテリー上りを起こしてしまったと思っていました。
当面の間旧バッテリーで走っていたのですが、アイドリングストップランプは点灯する時しない時があるため、
もう一度新品のバッテリーを購入して交換しました。
そこから上記症状が頻繁に表れるようになりました。
特に違和感を感じるのは、バッテリー関連に異常があるところです。
バッテリーを上げてしまったのは本当にエンジンONで放置してしまったからなのか?
エンジン始動の際に、メーターが一度180kmの方に振り切れて戻ると思いますが、
それが途中で止まったまま動かなくなったり、デジタルパネルが初期画面の表示なったり。
それがアイドリングストップからの再始動時にもたびたび起こります。
そもそも新品バッテリーなのに、アイドリングストップ機能が発動する時、しない時があります。
そもそもバッテリーでなく、何かそれに関連するものに不具合が発生しているのか?
同じJF56乗りの方で同様の症状を経験した方はいらっしゃいませんか?
バッテリー以外として、考えられることは何でしょうか??
アイドリングストップ機能をOFFにして走行している間は特に問題は発生しません。
ご回答のほど、お願い申し上げます。
3点

JF56乗りではありませが、バイク屋に相談した方が良さそうな感じです。バッテリーの問題ではなさそうです。
書込番号:25769250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゃぐちゃんさん
下記URLが参考になるかもしれません。
https://nozawakojo.exblog.jp/29715892/
バイク屋さんのブログです。
似た症状なので何かのお役に立てば幸いです。
書込番号:25769307
1点

皆様回答ありがとうございます。
URL拝見いたしました。
バッテリーの交換から発生した症状ですが、
そんな都合のよいタイミングで発生することもあるんでしょうか?
外れバッテリーが連続して続いたのか。。。
もう一度バッテリー周りを点検して症状が続くようならバイク屋に持ち込んでみます。
書込番号:25769413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>外れバッテリーが連続して続いたのか。。。
PCXではありませんが、アマゾンで互換バッテリーを購入、しかもマーケットプレイスで安いのを選んでしまったためが、半年経って充電不良が2回も続きました。
それ以降は高くても正規品を買うように心掛けています。
書込番号:25769730
1点

私もAMAZONで購入したため外れだったんですかね?
でもアイドルストップ機能の不具合が発生しているような気もします。。
書込番号:25769748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゃぐちゃんさん
素直に直らないなら、バイク屋行った方がいいですよ
故障ならダメージ広げてより深刻な状況になるかもだし
書込番号:25769974
0点

ご報告になります。
本日、バッテリー部分を再度確認してみたところ、
ねじはしっかり締まっている物の、若干の緩みが+−共に見られました。
付属のネジのサイズが小さいようで、これがたびたびずれるため、
電源が落ちるのではないか?
と、しっかり固定して5kmほど走行してみたところ、
しっかりアイドリング機構も発動し、エンジンストップからの再始動も問題が出ませんでした。
恐らく、単に締め甘さ…という事だったようです。
お騒がせ致しました。
ありがとうございます。
書込番号:25772445
7点

よほど信号に捕まるならともかくアイドルストップする必要がないと思いますが
書込番号:25789216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





