このページのスレッド一覧(全7367スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 10 | 2024年4月14日 15:01 | |
| 14 | 6 | 2024年4月13日 08:27 | |
| 8 | 9 | 2024年4月12日 01:32 | |
| 4 | 7 | 2024年4月11日 23:33 | |
| 17 | 12 | 2024年4月11日 18:25 | |
| 15 | 7 | 2024年4月8日 12:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク初心者の弟が中古で買いました。
街乗りメインです。滑りやすいところは走らないと思います。
もちろんタイヤはサイズが合えば何でも使えるのは承知していますが、このバイクに乗っている方で性能と価格のバランスが優れてて、これがおすすめだよというのがあれば教えて戴けませんでしょうか。
書込番号:25679191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お勧めではありませんが、私が良く行くバイクワールドではロードスマートがいつも安いですね。
コスパ優先のツーリングタイヤなら良いかもしれません。
ただ、私は一度安さに釣られて履いてみましたが、乗り味がどうにも気に入らず(バイクはVFR800Fです)、5千キロも走らないうちに履き替えました。
性能面でのお勧めは、ミシュランのロードシリーズです。
最新はロード6ですが、ロード5が安売りしていれば超お勧めです。
乗り味が良く、ウェット性能、ドライ性能ともにバランス良く、比較的ロングライフです。
ただ、人気があるせいか値引きはあまり期待できません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/S0000871216/SortID=25621821/
SV650は友人と親戚が乗っています。
友人のを借りて数十キロほど試乗させてもらいましたが、とても乗りやすい良いバイクですね。
Vツインのエンジンフィールもすごく良いです。
楽しまれてください。
書込番号:25679266
![]()
5点
車種関係なく、ミシュランかピレリの比較的新しいスポーツタイヤのセットで売ってるやつ。
当然新しい世代の方が性能がいいんだろうけど、コスパって話だとちょい旧い奴の方がいいでしょ。
この辺は価格競争してるから3万くらいに値段下げてくる。ポイントとか駆使で。
ミシュランならパワー2CTが常に安いんだけど、もうちょっと新しいの欲しいよね。パワーRSがいい感じのバランスで両立なんだけど、見かけなくなっちゃったから今はダメかな。そのうちなんか安いの出てきたら捕獲で。
ピレリだとロッソ3がいいかな? 4はまだ4万くらいする。
ツーリングタイヤは硬くて乗り心地悪いし、ギャップでグリップ失うから乗りづらい。ちっとも楽しくない。
今のスポーツタイヤはセンターが硬くてサイドはハイグリップ並みなので、ツーリング用にピッタリ。ライフ長くてグリップも良い。
ハイグリップまで行くとグリップに振っちゃってるので偏摩耗して5000kmで終わるから朝から晩まで走りたい人には3万円でもちょっと厳しいw
公道の峠なら、直線でグリップ要することなんてほとんどないんで、ハイグリップは無駄が多い。
コスパって言ってるのが距離だけの話なら、ミシュランの一番硬いタイヤで。
書込番号:25679410
![]()
2点
初心者の弟さんですね。
少しでも安くって事ならバイク量販店に聞いて見てはどうでしょうか?
在庫処分とかひとつ前の型が安くあるかも知れません。
性能が気になるのはわかりますが、初心者がまったり走るには問題ないレベルまで現在のタイヤは性能が底上げがされてます。
交換して乗った時点でそのタイヤが弟さんとSV650の標準となり次のタイヤ選びの基準になります。
交換したタイヤで走って見て不満に思うなら次のタイヤ選びで生かせば良いし、不満がないなら同じようなタイヤを選べば良いと思いますよ。
書込番号:25679457
![]()
1点
相談に乗ってくださりありがとうございました。
現状決めあぐねてますが、頂いた情報持って量販店見てみます。
感謝です。
書込番号:25679478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RENO5Aさん
ライフも考えピレリのエンゼルGT2のセットをバイクワールドで買いましたが乗り味はかなり硬い印象です
書込番号:25679482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RENO5Aさん
最近は値上がりが続いているのでコスパの良い物って言うのは難しいね
各社のスポーツ、ツーリングタイヤで比較的安いのから試してみたら良いんじゃない
タイヤサイズの合うセット物が有ればお得に買えるよ
後は不満が有ればランクが上の物に変えるかメーカーを変えて試そう
車と違って寝かし込みの癖とかでもグリップ感が違って感じるから人によって合う、合わないが出ます
書込番号:25679502
3点
>RENO5Aさん 解決済のところに澄みません<(_ _)>
タイヤサイズカタログスペックの120/70ZR17M/C(58W)・160/60ZR17M/C(69W)から
スピードレンジやロードインデックスを除いてサイズだけ並べて
120/70R17 160/60R17 前後セット でショッピング検索しますと2万円切るお値打ち品から
5万円台まで幅広く紹介されますが、ライトウェイトネイキッドですのでカーカス構造柔らか目で
減って来たら溝が増えるピレリのエンジェルSTなどはいかがでしょう個人的好みとしては
剛性重視でメッツラーになりますが硬過ぎかなと
書込番号:25682308
1点
タイヤ交換の見積りと予約をして来ました。
DUNLOPのSPORTMAX Roadsport。
前後交換、工賃、廃タイヤ含めてで4万円ちょいでした。
決めては値段かな?
他はツーリングダイヤも含めて6万円弱。
ここ最近、R6、ニンジャ250、ZZR250とタイヤ交換して今度はSV650ABS。
マジでタイヤ貧乏になりました(笑
書込番号:25682468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日交換して来ました。
ひとつ前のモデルだけど自分には十分。
スパッと寝るし接地感もある。峠くらいなら必要かつ十分な性能。
製造年月日は2023年の40週
書込番号:25699045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ドケチャックさん
グルービングではない放物線のような浅い溝はサイピングには見えませんし
「ここまで皮剥きしてね」のサインでしょうか…
だとしたら減ったら換えてねウェアインジケーターだけでなく、おいしい範囲を
ユーザーにお知らせする親切設計
https://dunlop-motorcycletyres.com/products/radial/sportmax_roadsport_2.html
メーカーの説明にはありませんが気になります
書込番号:25699112
0点
マグザムオーナーの皆様に質問なのですが、例えば道路のマンホール等の上を走行した際、アスファルトとマンホールの段差でも「ガツン!」と衝撃音とともに衝撃があるのですが、これはマグザム特有のものなのでしょうか?
ガツン!音はフロントマウスかメーターあたりからです。緩みはないです。
フロントフォークはノーマルサイズです。
中古購入で走行距離21,000キロです。
マグザムオーナーの皆様のご意見伺いたいのでよろしくお願いいたします。
書込番号:25696484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マグザムじゃなく同じエンジンのGマジェに乗ってました。
年式的にマグザム云々じゃなくフロントサスがヘタってきてるんじゃないですか?
オーバーホールしてみてそれでも衝撃があるのなら油面調整で少し硬くしてみるとか?
オーバーホール済みで購入されていたら的外れで申し訳ありませんが。
書込番号:25696557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナカージャさん
マグザムオーナーではありませんがフォークOILが劣化して柔らかくなっている可能性が有ります
>DUKE乗りさんの言う様にオーバーホールしましょう
その際ホイールのベアリングも確認して貰った方が良いと思います
グリス切れ、破損などもこの際見て貰った方がいいですよ
書込番号:25696615
2点
症状からするとサスが底付き起こしてる感じがしますね。
中古購入との事ですがお店での購入なんでしょうか?
サスのH/Oが必要な感じがしますね。
ついでにステムベアリングあたりも点検した貰った方がいいかと思います。
書込番号:25696872
3点
>アスファルトとマンホールの段差でも「ガツン!」と衝撃音とともに衝撃があるのですが、
って数値的に言えば多くて2cmから3cmくらいの段差ですよね?
普通に走っててサスが底付きするような事はないと思いますが・・・・
書込番号:25696881
1点
>ナカージャさん
サスペンションの動きが悪いのでなければステアリングステムベアリング摩滅を疑います
ガタが出て来ているのであれば路面の段差をサスが吸収する前にフォークが前後に動いて
ガッチャリ音と衝撃が伝わって来る気がいたします。2万q走行ですしそろそろかなぁと
増し締めで治まれば良いですがベアリング交換にはそこそこ工賃かかりそうですね
ご安全に<(_ _)>
書込番号:25696941
1点
>ViveLaBibendumさん
>ドケチャックさん
>鬼気合さん
>アドレスV125S横浜さん
>DUKE乗りさん
お優しい皆さまー!
早速のご返答大変感謝いたします!ベアリングはタイヤ交換の時にチェックしてもらって問題なかったのでやはりサスを交換しようと思います!
実はサス関係のパーツは既に購入していてあとは交換のみなのですが、パーツだけでもなかなかの値段で、プラス工賃が3万5千程なのでこれでだめだったらどうしようか?別の問題があるのか?という気持ちでしたのでとりあえず交換してもらいます!
ありがとうございました!
書込番号:25697369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PCX125 JF56
マフラー排ガスの臭いとオイル漏れについて。
長くなりますがご意見をお願いいたします。
本日、夜勤へ向かう際に気づいたのですが
止めている自宅ガレージにPCXのものと思われるオイルがバイク下に極少量落ちていました(2〜3cm濡れているような湿った跡)
指で触ると若干ヌルっとしたのでオイルで間違いないと思います。
薄暗かった為、ドレンボルト付近を手で触ったりしましたがオイルは付いていませんでしたので、そのまま出勤しました。
走りには何の異常もなく快調でしたが20分程走って信号待ちの際に、いつもは感じない排気ガスの臭い(私は嫌いな臭いではない)がぷーんとしました。他のバイクか車だろうと思い会社へ到着し、自分のバイクだと気付きました。ただ、白煙等はありませんでした。
オイル量をチェックしようと思いましたが、ゲージが固く指では開けられなかったので断念。ってといった状況でございます。そこでご意見をお願い出来たらと思い投稿させて頂きました。
まず、排気ガスの臭いがする原因は何が考えられますでしょうか?今までは気にならなかったので臭いがし出したのは間違いないです。
あとはオイル漏れが気になります。ちょうどセンタースタンド辺りでした。エアクリは1.5カ月程前に交換しており、エアクリ付近からのオイル漏れはありません。
オイルドレンパッキンは2回目使用ですがドレン付近はオイル付いていませんでしたm(_ _)m
PCX125 JF56 2017年式
走行52700km オイル交換2000kmごと。
書込番号:25679648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナイト3さん
不燃ガスを再燃する為にエアークリーナーに送る
キャタライザーのホースが抜けてるか 破れているのでは
ないでしょうか。
書込番号:25679732
1点
>ナイト3さん
ブローバイのホースが一番くさいけど
排気漏れや、プラグの緩み、パッキン類と色々あるので、明るい昼間に懐中電灯持ってよく見てみましょう
書込番号:25679769
1点
>v125のとっつあんさん
キャタライザーとはマフラー内部のことですか?無知ですみません。今朝、オイル漏れ確認した所、バイク下部からチューブ管?みたいなのが1本出ていてそこに1滴オイルが出ていました。あの管(ホース?)はなんですかね??
書込番号:25679989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>京都単車男さん
帰宅後パッキン類は確認した所恐らく大丈夫そうでした。
オイル量も適正で、排ガスの匂いも昨晩よりマシでした。
なんだったのかなと更に気になりました^^;
書込番号:25679991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイト3さん
密閉されているとガソリンがインジェクションに流れなくなるので
ガソリンタンク上部には空気穴が開いていて給油の時に取説の上限より
多く入れてしまうとカーブなどで車体を寝かしたときなどに空気穴から
ガソリンが漏れてしまいます
漏れたガソリンが車体を汚さないようにチューブで地面に落とす構造になっているので
オイル漏れではなくガソリン漏れですね。
書込番号:25680052
![]()
2点
>v125のとっつあんさん
確かにガソリン満タンにした後にこの症状でした。結構パンパンに入れてしまったのも自覚あります(^◇^;)ガソリン入れ過ぎたら排ガスの臭いがキツくなるというか変化する場合ありますか?
あと自宅のガレージに付いているシミは明らかにエンジンオイルの用に思い、まだシミが残っています。
そのガソリンオーバーフローした際のチューブからオイルも出たりするんですか?
書込番号:25680434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナイト3さん
走行中にチューブから出たガソリンは地面に落ちずに走行風で
車体下後方に霧状にかかるので
熱くなったマフラーにかかり蒸発する際にガソリン臭がすることが有ります
地面に落ちるのは信号待ちなど止まっている時です オイルが混じることは無いです
オイル漏れが気になるなら 定期的にオイル量を確認するか
バイク屋で見てもらうしかないです。
書込番号:25680576
1点
>v125のとっつあんさん
なるほどですね。排ガスの臭いは今夜はありませんでした。
やはりガソリンなのか…でも漏れていた地面を触った感じは完全に臭いも感触もオイルなんですよねm(__)m
オイル量をこまめにチェックしながらバイク屋さん探してみます〜m(__)m
書込番号:25680760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リヤサスのオイル漏れはないでしょうか?
書込番号:25695921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、しばらく連投させていただきます。
まだ2年保証が残っている状態ですが、DCソケットに錆が発生しています。
販売店作業によるETCユニットはありますが、配管は下側、下向き、ボックス内には雨水が流れた痕跡はありません。
しかしながら、明らかに水が回っている様子でシガープラグともにサビサビです。(外側からだと推測しています)
DCソケットの裏側(車両前方)はむき出しですが、上からスポンジのようなものは張られています。(純正なのか販売店で貼ったのか不明)
バーグマン200ではよくある現象でしょうか? オーナーの方に教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
>省エネ派さんこんにちは…
間もなく11万キロL6に7年乗った者ですがこんなことは聞いたことがありません。
即刻販売店に相談しましょう。ww
書込番号:25600912
0点
>今日はoff…さん
お久しぶりです、早速のレス有難うございます。
次回の点検で販売店に確認を依頼したいと思います。
書込番号:25600969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>省エネ派さん
保管場所による結露とかじゃないんですか?
車と違いますからね
書込番号:25600971
1点
>省エネ派さん
シガープラグの線をつたってソケットに水が入ったのかな。
書込番号:25601126
1点
>v125のとっつあんさん
>アドレスV125S横浜さん
レスありがとうございます。保管状態は屋外ですので、良くも悪くもないと思います。
むしろ新車間もない頃から、フロントフォーク付け根から出てくる錆が、チューブに降りてくるので
時々、オイルに滲みと一緒に拭き取っています。
これを見るとスズキの耐食性の要求レベルは低いんだなぁと思ったりはしますが。
ソケットのコードも確かに上から来ていて、確かに雨水がコードを伝ってきた場合は、不可避な構造にも思えます。
ここは純正から変更していない為、他の方の個体には何故発生しないのか、疑問ですが・・・・。
書込番号:25601254
0点
スカイウェイブ250タイプM乗りですが同じ経験があります。
通電はあったので気づかなかったのですが、たまたまボックス内の配線を整理してるとき外したら同じような錆がありました。
錆とってグリスアップで問題ないですが。
車と違い室内にあるものではないのでしょうがないんDねしょうね。
書込番号:25602716
2点
皆様
コメント・情報有難うございました。
メーカー保証対応して頂けましたが、原因不明のままですと間違いなく再発する為、自分なりに検証した結果。
原因はサイドスタンドを使用しての駐輪だったと結論付けました。
霧吹き程度の水量でも、メーター周辺の水が集まってポタポタとソケット周辺に落ちる様です。
雨の日はメーターが見えない程デロデロになる為、大雨だと、ドバドバと水が垂れる可能性がありそうです。
検証動画は以下となりました。
https://youtu.be/HWwffCKAadg?si=BiNkN9WcxSlwbLcw
書込番号:25695846
0点
メーカーは推薦していなくてもファイナルギヤオイルは交換する方が個人的には良いと思います。
オイルストレーナーを外理由は清掃ですか?
だとしたら適切なオイル管理が出来ているなら必要ないと思いますよ。
書込番号:25648475
3点
>GOLD SKY CLUBさん
オイルフィルターを外すには、オイルフィルターレンチを使います。
このような商品だと思いますが、これがお乗りのバイクに適合するかは調べていません。
https://amzn.asia/d/5cvaPic
書込番号:25648925
1点
>ダンニャバードさん
回答頂きましてありがとうございます。
しかしながら聞いているのはオイルストレーナーのことなんです。
書込番号:25648968
0点
>GOLD SKY CLUBさん
あれ?
上の画像の何番のことですか?1番じゃないのでしょうか?
書込番号:25648975
2点
ストレーナーなので5番じゃないでしょうか?
それでしたら図を見るに3番のねじ込みプラグで押さえてあるので、それを外せば抜けると思います。
ただ再び締め込むのに4番のパッキンは交換した方がいいですし、締め込みトルクは判明しているのでしょうか?
正直そんなに詰まるような部分でもないですし、ディーラーで点検や車検の時に一緒に頼んだ方がいいですよ。
BMWは私も乗っていましたが、この手の部分はディーラーに任せた方がいいと思います。
ご自分でやりたい気持ちは理解できますが、それなら最低限サービスマニュアルは買うべきです。
ファイナルギアオイルの交換時期もサービスマニュアルに載っているはずです。
書込番号:25649042
4点
>ユニバーサルセンチュリーさん
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:25649111
0点
あっ、ホントに5番のことだったんですか?
これだと絵を見りゃボルトを緩めるだけなんで疑問に思うはずがないと思いましたが・・・(^0^;)
書込番号:25649128
2点
>ダンニャバードさん
3はネジプラグ(オイルドレンボルト)でオイル交換の時にこれを外します。
5がオイルストレーナーというもので、オイル交換の時に3のドレンプラグを外しても気づきません。
5を外すのに専用工具がいるのかどうかを聞きたかったのです。
ちなみに4のOリングはセットになっているということはオイル交換する時にはストレーナーも外して掃除した方がいいのかと思っただけです。
C400GTを所有されてる方はどうされているのでしょうね?
まさかオイル交換は1万キロに1回のディーラー任せ?
書込番号:25649311
2点
>GOLD SKY CLUBさん
あぁ、そういうことだったのですね。
私のは国産車ですが、オイル抜き口(ドレンボルト)は下側で、ストレーナーがあるのかどうかわかりませんが、意識したことはありませんでした。
というか、オイルの出口にストレーナーが付いてるのはどういう理由なんでしょうね?ゴミは出した方がいいのにわざわざ出ないようになってる?
ドレンボルトにパッキンが付いてる、というのもBMWならではなのでしょうか。ドレンボルトはドレンワッシャーの先入観でした。
オイル交換の動画がありましたので、見るまでもないかもしれませんが一応貼っておきます。この方はストレーナーまでは意識していないようです。
https://youtu.be/6xsXBBmsAWA?si=ux1mTnFxQ_yz1N9K
またミッションオイルを交換されてる動画もありました。
https://youtu.be/33QNLmxQ7VE?si=7xJ6wUxSznIqo23j
書込番号:25649364
0点
>GOLD SKY CLUBさん
オイルストレーナーって添付パーツリストの5番のことでしょうか、切り欠きがありますので
大きなマイナスドライバーのようなタイヤレバーのような工具でクルッと廻し抜くように思われますが、
周りを傷付けないように専用工具とか有りそうですね。
一度ディーラーで掃除して貰って自分でもできませんかね〜とお訊ねしてみるのが良いと思います。
書込番号:25649497
0点
>ViveLaBibendumさん
先日モトラッドに行くことがあって聞いたらラジオペンチでつまんで引っ張れば抜けるとの事でした・・・・。
書込番号:25695499
1点
2005年式のFiコマジェ4極カプラー走行距離38000キロに乗っています。
最近セルで始動することが困難なことが何回もあり困っています。
セルで始動できない時は何回かキックすれば何事も無かったかのようの元気よくエンジンがかかります。
たまにセルを回すとキュ!....と言って何故かセルが止まるときがあります。(止まってもすぐにまた回りだす)
ずっと押してるとシステム再起動する時があります。(もう一回燃料ポンプが動くのと時計がリセットされる)
外気温はおそらく関係ないです。
困った事に発生条件が謎でバイク屋に頼んだ時に限って普通に始動したりするので原因がつかめない状態です。
プラグとバッテリーはこの症状が出てから変えましたが特に変わりないです。オイル交換は三ヶ月周期で行っています。
出発前に冬なので暖気は3分以上はしています。
書込番号:23167041 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ずっと押してるとシステム再起動する時があります。(もう一回燃料ポンプが動くのと時計がリセットされる)
この症状でおおよそどの辺の不具合かはバイク屋さんならわかると思いますが、
実車みたバイク屋さんがわからないとなると、
ここで解決するのは難しいんじゃないかと思います。
バッテリー新品で時計がリセットされるとしたら、
アース不良とか配線の緩みを疑いますが、
素人の私よりバイク屋さんの方が正確に怪しいところを疑って調べてると思うので、
ここでは難しいんじゃないでしょうか。
書込番号:23167310
1点
3.8万キロ頑張ったエンジンとなると、スターターモーター内部に過大な遊び(ガタ)が出ているのかも。
通常ならスムーズに回転・もしくは往復するはずの部品が、ガタによって引っ掛かった時に現象が出るのでは。たまたま上手く行けばキュルルンと回ると。
>セルで始動できない時は何回かキックすれば何事も無かったかのようの元気よくエンジンがかかります。
キックスタートの時はモーターは無関係ですから、おそらくそのあたりではないかと推測します。
カキッ!と引っ掛かった時はバッテリーにかかる負荷が大きくなるので、あまり長時間押しっぱなしにしない方が良いです。
書込番号:23167340
![]()
2点
>ホネコマジェさん
セルの結線を確認して問題がなければ
セル自体を交換して様子を見たら良いんじゃないですか
書込番号:23167479
0点
私はシグナスですが似たような症状はありますね。
私の場合、寒くなると出やすいのですが、今時期朝一はセルを回すと一瞬止まる寸前でその後セルが回り
エンジンが掛かります。
何かが引っかかってるような感じでおそらくスタータークラッチが原因だと思います。
8年ほど前に初めて症状が出たときはセル回すとすごい音でギヤ抜けしたような異音が。
その後セルで掛からなくなりキック(台湾4期モデルなのでキック付きの最終モデルですが)で掛けtました。
その後異音はで出なくなりましたがセルの引っ掛かりがあります。
その時時計も結構な確率で確率でリセットされてしまいます。
セル回した後メーターが消え付いたときキーをONにしたときみたいにメーターオープニングセレモニー状態になり
トリップにしていたものがODOメーター表示に戻ります。
最近は走行中にこの症状が出るのでメーターがもうダメな状態ですがだましだまし走ってます。
シグナスはスタータークラッチの破損は持病みたいですが。
書込番号:23168800
![]()
0点
>鬼気合さん お気を悪くされないようお願いします。
スタータークラッチの不具合は切れないか繋がらないのどちらかで
スタータークラッチが原因でセルが引っかかるのは構造上不可能と思うのです。
>ホネコマジェさん
決め打ちせずに事実を元に部品交換するのが無駄にならずに良いと思います。
手始めはセルモーターが回らない時に木片などを介して軽く衝撃を与えて回るか?回ればメタルのガタ
セルモーターのプラス端子とボディ間の抵抗を測ってみましょう。0.0306〜0.0374Ωです。
測定値が大きく外れるならブラシの摩耗や接触不良です。
書込番号:23170265
![]()
2点
キックのユニット外してみたらどうですかね。
ワンウェイクラッチは砕けてるとかみこみあります。
私の場合、ローラー一個の戻りが悪く
止まる寸前に一個だけ噛むので
ガキンと音がしてましたが
ワンウェイクラッチを交換したら直りました。
交換までしなくとも
掃除と磨きだけで直る場合もありそう。
錆びでかじり初めて食いつくみたいですね。
そもそもプレスした薄板をかしめてるので
個体差がかなりあっても普通。
精度、鍍金や材質に問題あって寿命がとても短い部品みたいですね。
書込番号:23194652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の妻のコマジェ125FIも全く同じ症状になりました。
最初はバッテリー交換で2週間程治っておりましたが、又セル始動出来ないのでmotoプラグにも交換したらキック始動は出来たが、セル始動は出来なかったので、イグニッションコイル、スターターリレー、レギュレーターも交換で無駄なお金を使いました。そこで停止状態でバッテリー電圧を測り、キック始動時の電圧も測りレギュレーターは正常だったと判明しスターターリレーも単品チェックして正常でした。後はスターターモーターのブラシ接触不良(埃、カーボン付着による)しか無いと思ったが交換する勇気が無いので、ダメ元でスターターモーターの両サイドを外部から長ドライバーの柄で叩いて接触不良改善を行いました。ついでにパーツクリーナースプレーで汚れも洗い流しました。やっとセル始動は出来る様になったのですが、ヒューズBOX左横の排ガス規制装置(AIS)の黒いホースが破れていたので、外形同等ホースを購入して元通り再接続しました。2024.4.7完了
妻ではキック始動は困難だったので、古いコマジェが治って良かったと感謝されています。
購入交換して良かったと思う部品は、バッテリー、motoプラグ、接点復活剤スプレー、パーツクリーナーでした。
書込番号:25691449
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









