
このページのスレッド一覧(全7343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2009年11月30日 18:17 |
![]() |
7 | 9 | 2009年11月29日 17:23 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2009年11月29日 04:33 |
![]() |
2 | 4 | 2009年11月28日 11:08 |
![]() |
26 | 9 | 2009年11月28日 00:59 |
![]() ![]() |
20 | 10 | 2009年11月26日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
熱対策をしようと思うのですが、強制空冷ファンの空気導入口にΦ10直角プラスチックパイプ(雨樋に使うようなもの)を前向きにつけて前からの走行風を取り入れようと思います。
僅かだとは思いますが、風圧によってより空気の循環が速くなり、冷却効率は上がると思うのですが、皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

入り口を規制してしまったら抵抗になると思いませんか?
ZZRのラムエア過給って、100km/h以上とかから効き始めるのでは?
車の空調のラムは40km/hくらいでも感じる車種はありますが、ファン切って感じるくらいでは?
書込番号:10088432
0点

Today AF67さん、かま_さん、こんばんわです。
そもそも、何を目的とした熱対策なのでしょうか?
我が家にもAF67が1台ありますが、熱対策を考える
ようなことが無いもので。。。
書込番号:10088834
5点

こんばんは、お二方返信ありがとうございます。
私は片道10qの足として乗っていますが、傾斜10%の道を上り、その後はなだらかなワインディングロードなのですが、4サイクルエンジンということもあり、坂ではアクセルを全開にしなければ上れなくて、ワインディングロードでは高回転を維持しながら走るので、かわいそうになってくるのです。
トランク内もかなり熱くなっていたので、少しでも冷却できないかと思い、質問させていただきました。
10Φなら停車時でも吸気抵抗は気にならないだろうと思ったのですが…
正直なところ、私は車好きなので、どこかいじりたい、カスタマイズしたいというのもあります(笑
書込番号:10089123
0点

φ10って…1cm?…たぶん100φの間違いだと思うけど。
要するに画像のようにしたいってことでしょ。
断言してもいいけど、まったく変わらないよ。
書込番号:10089159
1点

返信ありがとうございます。
図まで作っていただき、恐縮です。
そうですか……わかりました。
余計なことはしないで純正を信じて大事に乗っていきたいと思います。
今まで返信くださった方々、こんなしがない質問に時間を割いていただきありがとうございました。
書込番号:10089498
0点

熱対策としては、オイルクーラーを付けてる人がいるみたいです。
あと、あまり効果がないかもしれませんが、自分が考えた熱対策としては、山道などを走るときは、プラグメンテナンスリッドを開けっぱなしにしてシリンダーヘッドに少しでも風が当たるようにする。(エンジンルームの空気も入れ替わりやすくなる)
熱対策ではないですが、油温を知るためにサーキットテスターを使って油温センサーに流れる電流の量を測って、極端に電流が流れた場合はエンジンをさます対策をしようと思ってます。(ただし、今はまだ、データーをとってる状態ですが)
油温計をつけてるのも有効的だと思います。(油温が高くなりすぎたらさませばいいですから)
>私は片道10qの足として乗っていますが、傾斜10%の道を上り、その後はなだらかなワインディングロードなのですが、4サイクルエンジンということもあり、坂ではアクセルを全開にしなければ上れなくて、ワインディングロードでは高回転を維持しながら走るので、かわいそうになってくるのです。
その程度の利用状態では特に問題になることはないと思います。(長時間アイドリングしっぱなしにするとかしない限りは。)私の場合、もっと過酷な状況で利用しています。本当にオーバーヒート気味になると上り坂で加速しなくなるのでその時はエンジンをさませばいいと思います。
書込番号:10113031
1点

オイルクーラーって…ノーマルのTODAYに熱対策のためだけに付けてる奴いるの?
なんか間違ってるよソレ。
あと、強制空冷のエンジンは、
たとえカウル全部外してもシリンダーヘッドに走行風は当たらない。
書込番号:10113971
1点

>オイルクーラーって…ノーマルのTODAYに熱対策のためだけに付けてる奴いるの?
なんか間違ってるよソレ。
確かに普通に乗る限りはあまり必要ないでしょうが・・・熱対策ということだったのでかいてみました。エンジンは適温を保つのが一番いいわけで・・・ひたすら冷やせばいいと言うものではありませんが、TODAYの場合は油温センサーがなく、オーバーヒート気味になってないか心配になりますよね。それに空冷なのでオーバークールの心配をするよりもオーバーヒートの心配をするのが筋でしょうし。
自分のTODAYは原動機、駆動系は今のところノーマルなんですが、夏前に急な山道を走行したときオーバーヒートの症状を出したことあります。そういうときはオイルクーラーがあれば少しはましかなと思いますよね。
>あと、強制空冷のエンジンは、
たとえカウル全部外してもシリンダーヘッドに走行風は当たらない。
シリンダーヘッドカバーはむき出しになってるので、そこに走行風は当たるわけで・・・なので(ほんのわずか)は冷却効果はあると思いますよ。あと、カウルの部分を手で押さえてみると結構暑くなってるのでそのこもった熱を逃がす効果もわずかは期待できるんじゃないですかね。
書込番号:10118251
4点

オイルクーラーはまあ、人それぞれ。
私なら車体価格が拾万円強の足単車にそこまで考えられないだけ。
TODAYにどんなオイルクーラーが付くのか知らないけど。
>シリンダーヘッドカバーはむき出しになってるので、そこに走行風は当たるわけで・・・
>なので(ほんのわずか)は冷却効果はあると思いますよ。
>あと、カウルの部分を手で押さえてみると結構暑くなってるのでそのこもった熱を逃がす効果もわずかは期待できるんじゃないですかね。
↑
これは間違い。
ヘッドカバーやカウルに伝わってる熱とゆーのは、すでにエンジンの熱を奪ったあとの「排気」によるもの。
ここを走行風で冷やしたところで、エンジン冷却には全く関係ない。
どうせ細工するなら吸気側。風量を増やすとかね。
つまりスレ主さんが思いついたアイデアは理に適っている、んだが、
原付での走行風程度の動圧ではまったく効果が見込めないってだけのこと。
んじゃあ、結局どうするかとゆーと、
熱対策が必要とならないような運用をするしかないんだな。
限界走行がしたければそれなりの単車を選ぶべき。
峠を気分よく走りたい目的のみで軽トラ買う人なんか存在しないでしょ。
書込番号:10119323
1点

燃焼室で発生した熱の一部がヘッドに伝わり、ヘッドの熱の一部がヘッドカバーに伝わり、ヘッドカバーの一部の熱がカウルに伝わるので、ヘッドカバー、カウルをさますことができれば、(熱は熱いところから、冷たいところに伝わるので)すこしは冷却効果があるのでは。。。
エンジンルームの換気もよくなる(こもった熱が逃げやすくなるわけですし)
書込番号:10132807
2点

強制空冷なんでしょ。
ラム圧なんて加えて効果があるのは、ファンを停止させる場合程度。
停止させる必要が見当たらない。
レーサーで発電機を積まない仕様にするなら意味があるかもしれんが。
書込番号:10557550
0点



先日、親類に預けていたアドレスV125G(約1年半前に購入)を取りに行って
乗って帰る途中、休憩時にリアタイヤとその前方にある樹脂製黒色のリア・ロアフェンダの
隙間が殆どないことに気づきました。
リア・ロアフェンダを固定するための爪(車両本体側の金属製)から外れていたことが
分かりました。二箇所のネジはしっかりと固定されていました。とりあえず爪が
はまるように押し込んで帰宅しました。ネジを外して部品を取り外したところ、
やはりタイヤと接触して少し削れていました。
車両は転倒や接触などもなく、殆ど乗る機会が無いのでカバーをかけて保管して
いたものなので、悪戯とも考えにくく原因が分かりません。
どなたか同じような経験はありませんか。
0点

わしも2度ほど経験がある。2度とも、全く気づかぬうちに、はずれておったわい。
タイヤもロアフェンダーも、双方削れてしまっておった!
はずれる原因はハッキリせんが(路面のギャップを越えるときなどの、車体への負荷かも?)、はずれ易いのは間違いない。
しょーがないので、ロアフェンダーを車体側の金属の止め金にハメたうえで、極細のハリガネで目立たぬように固定しとるよ。
書込番号:10539319
1点

今のところ、わたくしのK5モデルではその様なことはないです。
書込番号:10540105
1点

今日 見てみましたが私のもそのような事にはなってません 上の人と同じ型です、
書込番号:10540689
1点

上の二人は 持っているバイクも似てるし 体型も似てますね
書込番号:10540796
1点

会社の健康診断結果で呼び出しを喰らい、
只今ダイエット中でございます・・・(笑)
書込番号:10541021
1点

クラッチカバーを外す為に、エアークリーナーケースをずらした事はありませんか?
私も以前ツメから外れている事があり、不思議に思っていましたが、
先日、Vベルトを交換した際にようやく気付きました。
リア・ロアフェンダーがエアークリーナーケースに固定されているために
エアークリーナーケースをずらした時に、ツメから外れていたようです。
書込番号:10541453
1点

皆さま、レスを頂きありがとうございます。
稲刈りさん、昨夜レスを拝見して “アッ!” と思いました。
確かにオイルフィルタとギアオイルを交換した時に、いくつかの
カバー類を外しています。 それ以外の作業はしておらず、販売店にも
購入時以来、触らせていません。
それで今朝、実車と手順書としたWebサイトを見比べてみたのですが、
エアークリーナーBOXは結構しっかり固定されていました。
また、私の作業時には動かす必要もなさそうなので、別の原因が
ありそうに思いました。
部品は樹脂製ですが、爪の深さは十分なので、舗装路の走行程度では
外れそうには思えませんでした。 その辺りは考慮された形状で
設計されていると思うのですが。
爪が外れタイヤ側に寄った状態では、振動や風圧でタイヤとの
クリアランスが変化しそうなので、一時的に擦れていたのだと思います。
もう少しで、モヤモヤがスッキリしそうだったのに残念です。
本日午後に販売店に車両を持ち込み、状態を確認させた上で
クレームを申し入れてきました。
質問とは直接関係のないコメントも頂戴しましたが、、、、
同年代に仲間が多いようですが、私もLDL と LDH が 2年連続で
レッドゾーンのため、毎晩 お薬のお世話に。(トホホ)
書込番号:10546776
0点

ギアオイル交換時カバー外すためエアクリずらす事多いのですが?
その時組付け時にミスったのでは?(はまってなかった)
オイルフィルターは関係ないです。
それ以外考えにくいけど?
初期からの不良か誰かがイタズラで蹴ったりぶつけたりしたとか走行中何か挟まったとかくらいしか考えられないですね
^^;
書込番号:10548800
0点

稲刈りさん そして 京都単車男さん
改め御礼を申し上げます。
私が作業時に手順書として参照したサイトは、2つありました。
昨日比べたサイトはエアークリーナーBOXのネジを外していなかったのですが、
もうひとつ参照したモトスポーツさんのサイトでは、確かにそのネジを
外して BOXはズラすだけ と解説されていました。
作業時にどちらのサイトをプリントアウトしていたのかは覚えて
いませんが、私の作業ミスの可能性が高まりました。
“快晴”とまでは行きませんが、今度からはロアフェンダーの爪にも
気をつけなければいけないことが分かりました。
皆さんの知識と経験の深さは素晴らしいですね。感服 <m(__)m>
皆様ありがとうございました。
書込番号:10552454
1点



インナーポケット(フロントの小物入れ)に、うっかり缶コーヒーをぶちまけてしまいました。
きれいに掃除しようと思い、ポケット上部左右にあるネジ2本をはずしましたが、ポケットはビクともしません。わしが見る限り、他にネジ等は見当たらないのですが(老眼ですが)、どうしてもはずれないのです。
インナーポケットをはずしたコトがある方、あるいは、はずしかたを御存知の方、方法を是非御教授いただきたいのです。
どうか、年寄りを助けて下され。よろしくお願い申し上げます。
0点

スミマセン
外した事が無いので、外し方は判りません。
ですが、フロントの小物入れって、両ひざの前側のフタの無い小物入れの事で良いのでしょうか?
アソコって、両側の一番下に、水抜き?の穴が空いてませんか?
いっつも、洗車の時に、水をバシャバシャ掛けてますが、底の穴から抜けている様ですよ!
書込番号:10546901
2点

フロントカバーを外して中にあるネジ二本外さないと
インナーポケットは外れません
インナーポケットの下部の角の裏側にネジが二本あります。
がんばってください。
書込番号:10546914
2点

私ならVTR健人さん同様水掛けて洗剤でジャブジャブと洗いますね。
それだけのためにフロント開ける気にはなりません。初めてだと結構大変ですよ。
フロントカウルの交換のスレが最近立ってましたからそれを見れば外し方が分かるでしょう。
そのうえで、フロント側から見れば隠れたビスの存在に気が付くはずです。
水抜きの穴ですが、私のは両サイドではなく中央よりに2か所空いていますね。年式によって違うのかな?
書込番号:10547044
1点

VTR健人殿、アドレストッシー殿、appendix殿、レスありがとうございます。
水抜きの穴があったんですねw 全く気付きませんでした。
こうじ2号殿、レスありがとうございます。
やはり、フロントカバーの内側にもネジがあったんですね。近いうちにバラしてみます。
書込番号:10549845
1点



こんにちは。
今般ハザードキットを付けようと思いパーツのサイトに行ったところ説明にタンクを外すとありました。
当方素人で上手く外せるか不安です。
外した事のある方っておられますか?
0点

出来ますか?という問いに対してなら「出来ます」としか…^^;
組み立ててる物ですからねエ…^^;
とりあえず自分も何度かZZRのタンクを外してますけど、今まで
外装を外したりした事が無ければ、一度ショップでやってもらい
それを見て勉強した方がいいでしょうね…
下手すると割っちゃいますから…^^;
あとガソリンを通す為のホースが2〜3本ありますので、それらに
キズを付けずに外さないとダメですし、タンクを取り付ける時に
挟まないようにしなければいけませんし…
いろいろとコツが必要になると思います。
将来プラグやエアーフィルターの交換でも必要になる知識ですから
しっかり勉強した方がいいと思います。
書込番号:9874452
0点

たなぴょうさん
サービスマニュアルは、お持ちでしょうか?
自分で整備しようと思うなら、必需品です。
子供の頃に、プラモデルとか作った経験があれば、
すぐにできると思います。
燃料タンクが空に近い方が、作業が楽ですよ。
ホースをつまむクリップなども、必要かもしれません。
書込番号:9875394
2点



フルノーマル車両でアイドリング時の充電電圧が15.0Vで
回転数を上げても15.0Vなのですが異常ではないでしょうか?
V125のバッテリーへの通常の充電電圧は何Vですか?
アナログメーターで計測しました。
1点

レギュレーターの働きがわかっていれば
自ずから答えは出てきます。
つまり異常ではないってことです。
書込番号:10536789
5点

5000回転時13.5〜15.3VがSMで正常値。アイドリングでも9000でも大体この範囲におさまります。
つまり正常です。
書込番号:10538712
3点

アイドリングで15Vですか・・・常時充電しているんですね。
書込番号:10540116
5点

エンジンをふかす必要があると思って無駄に走ってガソリンつかってました。参考になりました。
書込番号:10540186
4点

最近バッテリーが弱っている感じだったのでずっとキックスタートしてたんですが
昨晩久しぶりにセルを使うと、ブーッ!と音がしたので本日店に相談すると、電圧を
図られアイドリング時に15,3V〜15,5V有ることからジェネレーターの不具合により
過充電でバッテリーが駄目になったとの事でした。
後日クレーム処理で、バッテリーとジェネレーターを交換しますと言われました。
発電容量が低いイメージだったので意外な状況にびっくりしながら、無償で新品バッテリー
の言葉に、思わず心の中でラッキーて喜んじゃいました。
書込番号:10542652
3点

以前アイドリングで測った時14.8Vでした。測ってから一年半経つけどバッテリいかれてませんね^^
書込番号:10542856
2点

こうじ2号さん
15Vでは過充電と思いましたので・・・
京都単車男さん
だいぶ幅がありますね、あと0.3Vで異常電圧とは・・・
カンバックさん
コールドスタート時は高く、だんだん落ちていくのかも
しれません。そこまでは計っていないです。
sakura8さん
私も回転が上がるにつれ電圧も高くなるのが常識と
思ってましたが覆されました。
垢田のトマトさん
私の場合2年補償が過ぎてますので
無償にはならないかもしれません。
京都単車男さん
私と非常に近い電圧がかかってますね、
セルの勢いは新車のようですか?
---------------------------------------------------------------------
皆さん土日余裕がありましたらアイドリング時の電圧を測ってみてください。
報告お願いします。
書込番号:10543229
1点

セルの勢いは新車時と変わりありませんね^^キックも使ってますけどね(笑)
一番最初に書いてある様にレギュはどの回転でも電圧を一定にって役割ありますから発電不足でない限り一定内です電圧は。
シールバッテリー、15Vくらいでも大丈夫ですよ。
アイドリング時より回転上げた時規定値か気にした方がいいですよ。
書込番号:10543794
2点



今ついているハンドルは純正ではないのですか?
交換するなら今ついているハンドルバー基準にあわせるほうが良いかと思うんですが?
書込番号:10525763
1点

タロウさん、ありがとうございます。今、付いてるのは純正なのですが、ハンドルを外して目安に計ればいいのでしょうか?
書込番号:10525927
1点

ちがうの・・ベストポジション出したいのか?
それともすでに今の純正でポジションでてて、軽く曲がりにくいレンサルなんかのカラーハンドルにしたいのか?って事なんだけど
書込番号:10526357
1点

まず今現在のハンドルで一番使いやすい位置見つけるの
ハンドル前に少しずつ倒してがんがん乗る。レバーはそのつど使いやすい位置角度にします
そこでもう一つどこがしっくり来ないと、具体的に分るようになったら(ココがこうだと力が入りやすくおさえやすいこの角度とか)
あなたの体が欲しいハンドルの長さ、角度、ベントなど
自然とショップでぶら下げてるハンドル握っただけである程度分るようになります。
コレなんとなく合うな・・と思うの何本かもってKLXの所に行き
現在最も使いやすい位置にしているハンドルにあてがって、判っている店員さんに相談しつつ仮の現物あわせしながら選ぶのが間違いにくいと思います。
オフに強いショップなら貴方の乗り方に合わした形でアドバイスくれます
厳密に言うとコンペ派でも、立ち乗り重視と、座り重視でハンドルのベントがかなり変わります
みんな結構勘違いする事で、身長高い人ほどハンドルは低く遠くへ出します
ノーマルのハンドル位置を良く知っておく事・・
これだと前のりで押さえが効かん・・ひじが出る
ここだと立った時手首が痛い・・などなど
全てにベストなオールマイティーポジションはありません。
自分が良く使う大事にしたいポジションを中心に持ってくることです
判らん時は一緒に走ってくれる人などのまたがったりしてあーだーこーだ言いながら自分の乗り方にあったベスト見つけましょう。
書込番号:10526736
2点

タロウさん、すごく親切な説明ありがとうございます。自分は身長183pで、通勤、林道ツーリングに使っています。あまり低い遠いハンドルでは、ダメなのですね。
書込番号:10526858
1点

wwwwwwwちがうのーーーっ
身長の高い人ほどバイク振り回すアクションするのには
ハンドルは上には低く・・前には遠く
でないと体を有効に使えないんよ
じっと座ったまま何もしないなら高く遠くが楽
書込番号:10526920
2点

オフ車の場合は乗車した状態で自然に前へ手を伸ばした位置にハンドルがあるのが基本と思います。
手の長い人(身長の高い人)ほど、ハンドルは遠く、低い位置でないとそっくり返った姿勢になります。
一方、手の短い人(身長の低い人)ほど手前に近く、高い位置でないと前傾を深く取るSSバリの姿勢
になります。
KLXではわたくしがオリジナル位置で丁度良いのでスレ主さんの身長だと少し遠く、低くする方向ですね。
書込番号:10530180
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





