
このページのスレッド一覧(全7339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年11月12日 18:40 |
![]() |
12 | 8 | 2009年11月12日 12:38 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2009年11月11日 21:19 |
![]() |
26 | 26 | 2009年11月11日 20:55 |
![]() |
11 | 11 | 2009年11月11日 18:11 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月11日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おはようございます。
今回、SE44をロンホイ化しようと思いまして、質問させて頂きます。
ロンホイ後、前後で3cm〜4pぐらいローダウンしたいのですけど、
リアの場合、純正サスを使用して上下ブラケットを装着するとノーマル車高になると思うのですけど、どちらを外せばローダウンしますか?
Fフォークの場合ローダウンスプリング交換をしようと思います。
以上の仕様で、前後3cm〜4pダウン可能ですか?
間違いがあればご指摘お願いします。
よろしくお願いします。
0点

15cmのロンホイですか?
それとも25cm?
まずはフロントから
スプリング交換でOKです。
問題はリアですね。
たぶん15cmロンホイだという過程で。
リアは落ちにくいのでブラケット抜くだけではあんまり変わらないかも・・
抜くとしたら上です。
お勧めは25cm用のアッパーブラケットが単品で売ってますのでそれを使用し
+280mm辺りのショック(下のブラケットはなし)
と組み合わせるのがいいかもしれません。
すこし問いからズレているかもしれませんがご了承を。
書込番号:10464581
1点

X-3さんコメントありがとうございます。
15cmのロンホイ予定です。
ちなみにDCR製のロンホイキットでSE12とSE44が別に出てますけど、
私にはまったく同じに見えますけど・・・
何が違うのかわかりません。
書込番号:10464687
0点




初めまして
自分はシグナスと車だけです、以前はもう一台バイクがあったんですが乗る暇無く手放しました。
書込番号:10433870
1点

私もシグナスだけです!
私のシグナスは燃費が悪いですけど!(平均28`)
書込番号:10433926
1点

はじめまして。
僕も通勤にシグナスXを使用してます。
その他に週末の買い物、レジャー用に車を所有してます。
以前に大型バイクも所有してましたが、子供が生まれてからはほとんど乗る事がなかったので手放しました。
書込番号:10433978
2点

私は,シグナスXと大型自動二輪車と自動車(普通車)を所有
シグナスXと自動車(普通車)通勤からレジャー,買い物と
その時々で使い分けています。
大型自動二輪車は,完全に週末など休日レジャー用です。
書込番号:10434307
2点

質問に答えるだけなら
はい
所持してます
書込番号:10434400
2点

シグナス=夏場の通勤、買い物、ツーリング
車=通勤、買い物、ドライブ
アドレスV50=電車で出掛ける時用
の3台所有しています。
シグナス購入時アドレス下取りに出す予定でしたが、駅前の市営駐輪所は50cc以下でないと駐車できないので残しています。
書込番号:10438531
1点

価格COMツーの常連のH氏は台湾シグFIと2stのイタスクのアプリリア125を
に通勤に使っていて、大型バイクは逆車SSの600とアプリリアのなんちゃって
ネイキッド?1,000で車もありましたね・・・
書込番号:10463324
1点

私も、シグナスXと大型自動二輪と車を持ってます。
土地柄、街乗りでシグナスを利用すると非常に便利で、
シグナスを購入してからは大型を乗ることは非常に少なくなりました。
大型に乗るのは年に数回です(ToT)
最近、「持ってても意味無いかも」って思ったんですが、
長距離ツーリングに行くと、必要性を感じちゃいます。
書込番号:10463487
1点



いつも楽しくこの掲示板を見させて頂いております。初めての投稿です。スクーター初心者です。
小生はシグナスX125FI(LPRSE46109A******08〜09台湾5期:キックなし、テールランプLED)を今年の4月に購入しました。
そろそろミニカスタムを行いたいと思い、次のパーツが取り付けられるか?ネットショップに照会したところ、判らないとのメールが返ってきました。しかしながら、猪突猛進な性格なためもあって、どうしても収まりません。
この掲示板にはご見識が豊かな方が沢山いらっしゃるので、ボルトオンで取付可能等を中心に何卒ご丁寧にご教授ください。
なお、小生は、おじさん系一般的な走りをしていますが、もっと良いパーツなど教えて下さればさらに助かります。
1.ロングブレーキアーム(NCY 633D075TYPSIL)
2.ステンメッシュブレーキホース(アトラス113cm AC-96)
3.260mmディスクローター:サポート付(アトラス AC-21)
※付属のサポートはSTDキャリパー用ですか?
※取付ボルトは元の純正のボルトで良いですか?
4.リアサスペンション(DCR D14-NCY57)
以上、この様な内容の書き込みで良いのかどうかも判りませんが、宜しくお願いします。
1点

どこのお店でしょうか?
バラバラだからゼロカスタムとかですか?
書込番号:10458210
0点

キャリパーサポート用にボルト2本追加で必要ですよ
アトラス製であるのかどかはわかりません
KNさんとかならわかりやすいですよ
http://www.kn926.com/nxc125t.html
書込番号:10458252
1点

ちなみにローターは見た目で選べばいいと思いますけど
制動力は大して変わりません
ノーマルのローターでパッド交換の方が初期制動力はアップしますよ
と言ってもパッドも買えるのは1種類しか知りませんけど
http://www.twin-trade.com/?mode=cate&cbid=410435&csid=0
ちなみに2100円です
書込番号:10458295
1点

私の経験からですが
1.見た目だけです。自己満足商品なのでお好きに。
2.フィーリング重視にはいいと思います。
3.ローターですがこれは変わります。
260mmの鉄製選ぶと違いは歴然です。
ステンレスは見た目とサビが出なくていいですが効きが甘いです。
ボルトはディスク用かキャリパー用かわからないのですが
ディスクなら純正ワンセット購入がお勧め。
キャリパーなら2本追加。
サポートは新型用買えば問題ないのでは?
4.値段相応と考えてください。
書込番号:10459893
1点



はじめまして!最近オークションにてSYM125RVJP購入したのですが、いくらか走って水温計が上がり始めると水温計が点滅してオーバーヒートになります・・・ラジエターに2本線がありますが何の役割をしてますか?当方では水温がある程度上がったらファンが回ると思うのですが全然回らなく、『こりゃいかん』と思い直結で常時ファンが回るようにしてます。それでもダメでどうしたらいいのか・・・助けてくださ〜い!
4点

冷却水の循環通路エンジン部にサーモスタットという水温調節の機能をする部品が付いていて温度管理をします、これが閉じっぱなしだと想像しますが大丈夫ですか?
書込番号:10341324
2点

神戸みなとさん早速のレスありがとうございます!サーモはウォーターポンプの上にある水温計センサーが付いてる部分ですか?もし固着してたら外したまま走行は危険でしょうか?
書込番号:10341368
0点

まず確認するのは、ラジエターキャップをあけて冷却水が入っているかどうか。
サーモスタットを外してしまうと水温が上がらずになります。
危険ではありませんが調子は悪いでしょうね。
「TAKION86」でグーグル検索すると初期の頃からRV125に乗っておられる方のホームページが見つかります。
いろんなメンテナンス記事が紹介されているのでヒントになると思います。
掲示板もあるので問い合わすと返事がもらえると思います。
書込番号:10341485
1点

神戸みなとさん、前日にフル加速で走ってたらリザーブタンクのホースが勢いよく外れ、これもオーバーヒートになり職場で交換しましたのでLLCはあります!これからサーモ調べてみます!あとご紹介くださったHPにも顔を出してみます!ありがとうございました!
書込番号:10341542
0点

こ〜び〜さん
こんばんは。
以下もご参考になるかも知れませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76102410406/SortID=6933307/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83I%81%5B%83o%81%5B%83q%81%5B%83g
書込番号:10342070
1点

なかなか速いですさん お返事ありがとうございます!なんだか症状似てる気がします。当方は80kmで走行中、突然リザーブタンクホースが抜けてリザーブタンクが空になりました。一応エア抜きはしたつもりですが、もうちょっと丁寧にやってみようかと思います。ちなみに今はサーモ抜きで走ってます。オーバーヒートまではいきませんでしたが4目盛りまで行きました・・・
書込番号:10342896
1点

こ〜び〜さん
こんにちは。レスを拝見していて感じたことは、ヘッドガスケットが抜けてるな・・・
です。
表現はわかりずらいですが、おそらく初期の初期症状ですね。
サーモを外して乗っていると、水温センサーが冷気中と判断して、燃料を濃くします。アイドリングも微妙に高かったり、当然燃費も伸びません。加速空燃費は濃いままなので、調子が良さそうに感じますが、完全に修理するなら、いっその事、ヘッドガスケットを交換した方が良いと思います。
エンジンの高さより、ラジエターが上部にある場合、そんなにエア噛みはしないので、ラジエター液交換は必要以上に神経を尖らす必要はありません。
ラジエターキャップに不具合がなければ、ヘッドガスケット交換をお勧めします。プラグの焼け方も均一ではないようになっていれば、確信かな?抜け気味のシリンダーについてるプラグは多分白っぽくなっている可能性があります。(経験上)あっこれは単気筒か・・・失礼しました汗
後は費用が出せるかどうか・・・。
ご参考までに
書込番号:10344309
1点

クラフトマンじじいさん、レスありがとうございます!アイドリングはどちらかというと低めです。今日もオーバーヒートまで行きませんでしたが4目盛りまで逝きました・・・水温計が点滅するかドキドキでしたが大丈夫でした!今のところオーバーヒートするよりは燃費が悪い方がいいので我慢して乗ってみます。ガスケット交換も考えつつ、エンジン載せ替えも視野にいれてみます。
書込番号:10346683
1点

神戸みなとさん ご指摘の
ラジエターキャップを開けて冷却水の確認はされましたか。
左側のネジ止め1本の外装フタを外して確認します。
もし、冷却水が減らないようでしたら
冷却経路に詰まりがある。
サーモスタットの不具合。
インペラ(冷却水を循環させるプロペラ)の不具合。
のどれかだと思います。
サーモスタットを外して片側からホースで水道水を強く流してみてください。
反対側から水が出ないなら詰まりが考えられます。
ラジエターキャップを開け走行する度に冷却水が減っているようならヘッドガスケット
が抜けている可能性があります。
ただ、その場合だと水温が上がる他に困ることや、別の症状が出ています。
今回の書き込み内容だけなら、その様な所見は見られません。
>前日にフル加速で走ってたらリザーブタンクのホースが勢いよく外れ
勢いよく外れたとありますが、水蒸気が突然たくさん吹き上がったのでしょうか。
リザーバーは冷却水を密封している部品ではないので勢いよく外れることはないと思います。
リザーバーが空になったのならラジエターキャップ部と接続されている補水用ホースですね。
このホースが折れていたり、その他の要因でホースとしての機能がなされていない場合は
勢いよく外れることも考えられます。
お乗りの車両は水温センサーを感知して燃焼ガスの調整はしていません。
(12Vピーターでチョーク・ニードル部樹脂を発熱させてチョークを解除のアナログ)
燃調は大丈夫でしょう。
>ラジエターに2本線がありますが何の役割
水温センサースイッチで内部に熱でアナログ的に通電させる仕組みになっています。
(取り外して鍋で茹でても通電します)
恐らく、90度前後で通電させるようになっていると思います。
(オイルの粘土保証は100度のため)
たぶん、4メモリで通電しないことから壊れているのかと思います。
サーモスタットはキャブの近くにあります。
メットインボックスを外さないと作業できません。
サーモスタットの故障を考えるなら取り外してスペーサーを入れて走行すればよいです。
スペーサーを入れないと隙間が空いて冷却水がもれて走行できません。
書込番号:10347435
2点

jyamamataさん、ご指摘ありがとうございました。
キャブ車だったのですね。大変失礼しました。
E車だと仮定して発言していました。
こ〜び〜さん、キャブ車でしたら、水温センサーほど細かいファーストアイドル制御はやっておりませんので、エンジンの状態ではアイドリングの変化がわからないかもしれません。大変失礼しました。
ただ、リザーバーホースが勢いよく抜ける症状は、エンジン水路に何らかの原因でエアーがたまり、高いところへ溜まるため、ラジエターキャップのプレッシャーバルブに高圧がかかった状態での症状なので、ご承知ください。
書込番号:10348584
1点

jyamamataさん レスありがとうございます!今朝キャップ外してみたら少しだけ減ってました。500mmペットボトルで5分の1ほどです。今朝出勤したらたぶんリザーブからだとは思うのですが漏れてました。入れ過ぎだから?
リザーブタンクホースが勢いよくはずれたときは水蒸気は出ませんでした。「バシュッ!」と外れました。
あと水温メーターが4メモリいったかとおもうと0に戻ったりしました。なんなんでしょうか…
書込番号:10349522
1点

冷却系統は加圧式です、普通はラジエターキャップが圧力に耐えるようになっています。
キャップの許容圧力を超えるとリザーブタンクにあふれた冷却水が移動します。
エンジンを止めて冷えてくるとリザーブタンクの冷却水はラジエターに戻っていきます。
よってラジエターの口まで一杯に満たされていることになります。
キャップをあけてみると減っているならどこかで水漏れなり、サブタンクまでのホースで漏れていることになります。
(ホンダのスペーシー125が2台フリーウェイが1台、全部ラジエターからの水漏れを経験しています、なぜかラジエターの水が減ることで気が付きます)
水温計はエンジンブロックに取り付けられたサーミスタの温度変化で電気の流れが変化して針を振らせます。
これもよく壊れる部品ですがコネクターの接触不良というのも良くあることです。
ラジエター冷却用の電動ファーンの自動スイッチもよく壊れる部品です。
手動スイッチを平行させて取り付けておくと安心です。
ラジエターキャップを外したままエンジンをかけて水温を上げていきます、熱くなってきたらラジエター内の水があふれたり流れたりするのが目視できます。
流れる勢いがよければウォーターポンプは機能していると判断します。
書込番号:10349761
1点

ただいまラジエターキャップを外してみたら少し減ってました。さらにリザーブタンクもほとんどありませんでした。ということはガスケット抜けでしょうか・・・
書込番号:10351396
0点

分かったような気がします。
>リザーブタンクホースが勢いよくはずれたときは
勢いよく外れたとしたら補助ホースでしょう。
(リザーバーに繋がっているホースは別にあります)
サーモスタット付近を経由してサーモスタットの弁を解除させるために少しだけ
冷却水を循環させる為に分岐しているホースです。
これが外れるなら冷却経路に詰まりがあります。
ラジエター、ホースとジョイントされている金属のパイプあたりか。
ラジエターキャップを外してから水道水を流しつつ各部のホースを1つづつ
外して検証していきます。
今出ている情報だけで判断するとヘッドガスケット抜けの症状はありません。
書込番号:10353772
1点

Jyamamataさん レスありがとうございます!走ってたらリザーブとラジエーターキャップと繋ぐホースでリザーブ側のホースが外れました。今は外れないように新しいバンドで固定しました!ヘッドガスケット抜けじゃないことを祈ってます…
書込番号:10354113
0点

みなさんこんばんわ!相変わらず水温安定しません・・・サーモはヒートガンで温めたら作動しましたので問題なしです。ラジエターも配管もばらして水道で詰まりをチェックしましたが問題ありません。エンジン内で詰まることあるのかなぁ?あとはラジエターキャップです。自宅から会社までの道のり14Kmほど走ってみるとラジエター側が500mmペットボトル×1ほど減り、リザーブタンクは満タンになりホースから吹きこぼれてます。近所のくるま屋さんに聞いたらキャップが悪いと指摘してましたがはたしてキャップ変えただけで治るのか・・・?バイク屋で注文はしましたが納期は未定でしてキャップの不具合の確認できてません・・・ウォーターポンプはアクセル吹かすとゴボゴボなるので作動してると思います。やはりヘッドガスケットやシリンダーの歪みなのか?シリンダー歪んでたら今後考えられるトラブルはどういったものがありますか?あとキャップは他車種のが流用できませんかねぇ・・・?
書込番号:10399371
1点

なかなかうまくいきませんね、キャップを換えて様子を見るしかないですね。
冷却用の電動ファーンもちゃんと回るようになっていますでしょうか。
少し前に代車でRV125を借りましたが水温はそれほど上がらなかった。
書込番号:10399719
3点

>ラジエター側が500mmペットボトル×1ほど減り、リザーブタンクは満タンになりホースから吹きこぼれてます。
ならば、ヘッドガスケットが抜けています。
ヘッドの燃焼室の縁まで腐食して欠けているかも知れません。
シリンダーナットの増し締めも効果が出ません。
末期的な症状まで出ています。
書込番号:10399783
1点

こんばんは
残念ですが、これまでの症状からすると、ヘッドガスケットの抜けの可能性が一番濃厚な様に思われます。
燃焼圧力が冷却系統に流れ込み、冷却水をリザーブタンクに押し戻して、リザーブタンクが溢れているのではないでしょうか?
『アクセル吹かすとゴボゴボ』
ゴボゴボの中に、エアは入っていませんか?
書込番号:10399931
1点

神戸みなとさん、冷却ファンは常時作動させてます!
Jyamamataさん、やはりそうですか・・・残念です(T_T)
VTR健人さん、まさに言われる通りです。エアー噛んでますね。
あぁ〜情けない・・・(T_T)
あっ、ちなみにリザーブホース(道路に排出してるホース)をまたラジエターに戻すようにホースを加工したらどうなるのでしょうか?やはり壊れますかねぇ・・・?
書込番号:10400314
0点



対策はなるべく使わない事。
ですがどうしても使いたいなら爪の向きを180度回転させて取り付けていた方もいました。ただシートベースを少し削らなきゃならないみたいだけどね。
私は滅多に使いません。メットインに入れるか、リアBOXに入れます。雨でも降って濡れたら気持ち悪いし、昔悪戯された嫌な思い出もあるしね。
書込番号:10406870
3点

アドレストッシーさん
回答ありがとうございますm(_ _)m
使わないのが一番なんでしょうがソ
メットインが小さいのでたまに使わなければいけない時がありまして
因みにホルダーを反対側に、付けたことありましたが、シートがうまく閉まらずソ元に戻しました(笑)
書込番号:10406968
0点

http://www1.suzuki.co.jp/motor/addressv125/accessories.html
右の上から3番目がいいかも。
ただ、根本的な解決では無いでしょうけど。
オイラは落としても気にならないメットで乗ってます^^
書込番号:10407316
0点

私も最初の頃は何度かメット落としました。
落とす時は決まって、サイドスタンドで停車してる時が多いのでセンタースタンド停車を心掛けています。
アドレス乗りならわかると思いますが、ヘルメットホルダーのフック角度に対して、サイドスタンドでのバイク傾斜角度は落として下さいといわんばかりです。
でも、オプションの右側ヘルメットホルダーなら、サイドスタンドの傾斜角度は逆にいい方向にも働いてくれるので、それが一番いいのではないかと思います。
長時間の駐車は別ですが、私はツーの時に、ちょっと立ち寄りたい時はヘルメットホルダーをよく使います。
ついでにタンデムをよくするので両方の使用が多く、センタースタンドは欠かせません。
書込番号:10407979
2点

わたくしも先日やってしまいました。
いつもはメットインへ入れるのですが、
偶々荷物が入っていたのでてつい・・・
フルフェイスのシールドが傷が・・(涙)
書込番号:10408257
2点

ヘルメット(フルフェイスです)は、リアボックスに入れてます。
雨に濡れませんし、隣に駐輪した自転車のペダルにシールドを傷付けられませんし、落ちませんし、虫も入りません。
書込番号:10408563
1点

皆さん回答ありがとうございますm(_ _)m
やはり皆さんも同じような経験があるみたいですね(笑)
なぜあのような外に曲がったメットホルダーを設計してるのか意味がわかりません(-o-;)
とりあえずサイドスタンドでは掛けないように心がけます(^O^)
書込番号:10410205
0点

あのメットホルダーの角度はほんと不思議ですよね、私はあれを見た瞬間に
「なんじゃこれ?これメット落ちるやろ?」と思いました
素人の一般人でもそう思うのに、私の何倍も頭がいいであろうバイク開発者達は
そんな事にも気付かないのでしょうかねえ?
そして発売から何年も経つのに一向に改良しないし。
それとも現実の使い勝手なんてのは無視なんですかねえ
FZ1なんてメットホルダーそのものが無いですし。
開発の人達って自分ではバイクに乗らない人種なのかな?
書込番号:10411146
2点

メット自重で落ちなくするよく出来た設計と思いますが^^;
フックよりかけやすい^^
見た瞬間なんじゃこりゃと思ったけど^^;落ちないか実験までした(笑)
確かにサイド使用時は難ありかも^^;
毎日数回かけてるけど一年半落とした事ないっすね^^左右両方つけてます^^ほぼセンター使用です^^
書込番号:10412842
0点

まぁ、どんなメットホルダ(Dリングをかけるタイプは)だって落下の可能性はあるんだから本人が気をつけるしかないでしょうね。
ちなみに私がホルダを使わない最大の理由はヘルメットのあご紐がワンタッチのバックル式のため、ホルダ用のDリングはついているもののそもそも掛けづらいからです。
シートグリップかキャリアにワイヤロック(ダイヤルタイプでもキータイプでも)でぶら下げるのが楽かな。
書込番号:10416406
0点

私の場合二回程滑って落ちたので薄いゴム質のチューブはめたら落ちなく成りましたよ。
書込番号:10458866
1点



知り合いから譲り受けた96年式の不動車を整備中です。
キャブとフロントブレーキのオーバーホールを行って、なんとか走行可能な
ところまでこぎつけたのですが、フロントブレーキに関して疑問があります。
サービスマニュアルやパーツリストの分解図には、ブレーキパッドの裏側に「シム」
と呼ばれる薄い板が取り付くように記載されています。
しかし、ウチのV100にはこの部品が付いていませんでした。
(前期型には元々シムは無いようですが、当方のV100は後期型なのであるはずです)
おそらくは、前のオーナーがブレーキバッドを交換した際に欠落したのではないかと
想像しています。
とりあえず今のところ動作に問題はなさそうなのですが、そもそもこの「シム」
という部品は何の為にあるのでしょうか?
0点

該当車種では判りません
ですが、一般的にブレーキパッドの裏側にある『シム』はアンチ・スキール・シム【トヨタでの呼び名】と云われ、ブレーキ鳴きの軽減の為に付いています。
書込番号:10458505
1点

VTR健人さん
なるほど、鳴き止めですか! 気づきませんでした。
どうもありがとうございます。
書込番号:10458536
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





