
このページのスレッド一覧(全7339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 17 | 2009年10月24日 00:55 |
![]() |
10 | 14 | 2009年10月22日 22:48 |
![]() |
28 | 11 | 2009年10月22日 12:02 |
![]() |
15 | 10 | 2009年10月22日 10:52 |
![]() ![]() |
35 | 27 | 2009年10月21日 23:38 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2009年10月21日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バッテリー関連、2連続になってしまいすみませんが…。
K7で2007年12月購入、現在1年10ヶ月ほど。走行距離6000キロで普段一年を通して週2、3回片道10km走ります。エンジンは100%セル始動でした。ヘッドライトはM&Hマツシマのホワイトゴースト(12V40/40W)に替えていますが、その他バッテリーに負担のかかる改造は一切していません。
ある日突然にセルでエンジンがかからなくなりました。キック2、3発で普通にかかります。ただ今までの2スト、50ccの原付だとライトやウインカーも弱くなってわかりやすいのですが、私のアドVはライト、ウインカーなどは全然明るいままで、バッテリーの寿命なのか、セルの不具合?なのかわかりません。ただ検索すると1年半から2年程度でバッテリーの寿命を迎えてる人も多くいたので、寿命の可能性が高いとも思っています。
アドバイスいただきたいこと
1.セルの不具合ではなく、バッテリーの寿命なのか
2.バッテリー交換経験がある方は、年数、走行距離、使い方など
3.ライトやウインカーが弱くなってないのはインジェクションの特徴?
4.お勧めバッテリーについて。純正がいい、中華バッテリーでもいける!(コストパフォーマンス?)、お勧めのショップ、ネット販売、ヤフオク情報などなんでもいいので教えていただきたいです。
5.キックのみの始動に切り替えれば、2009-2010の冬を越せる?かどうか。
必要な情報が抜けていたら追記しますので指摘してください。一つでも結構ですので、アドバイス頂ければと思います。宜しくお願い致します。
2点

現在付いているバッテリーのメーカーは?
ユアサや古川などの日本メーカーのものだとちょっと劣化が早いのかと思います。
台湾や中華メーカーのものだと2年経てばそんなものだと思います。
書込番号:10318075
2点

現在のバッテリーは新車購入時のものです。まだ一度も交換はしていません。あとアイドリングストップはしないです。宜しくお願い致します。
書込番号:10318106
4点

まだバッテリが元気なので経験は無いのですが、ウインカーやヘッドライトがどうこうより、FIランプの点滅があればバッテリが弱っているでいいんじゃないのかな。
通常通りならセルモータが怪しいかも。
書込番号:10318165
2点

日本製のバイクでも海外生産だと外国メーカーのバッテリーが積まれているんじゃないかな。
これだと寿命が短いのもうなづけます。
現在の充電状態はどうか、これはテスターなどでエンジン停止時のバッテリー電圧と始動して安全なようにしてスタンドを立ててエンジン回転を上げていって電圧を調べます。
バッテリーの状態と充電状態がおおよそわかります。
バッテリーの電圧は12.6V、エンジンが回って充電中だと13.5〜14V程度で15V以上だと過充電でバッテリーを傷めています。
テスターによる簡易テストで発電機、レギュレター、バッテリーの3点の状態が良好なのにセルモーターの回転が悪い時はバッテリーの不良と判断します。
気温が下がってくるとバッテリーの能力も目立って低下してセルの回りが悪かったり、始動に失敗してやり直したりするとセルが回らなくなります。
セルモータがだめな時もありますが、今まで何台も乗り続けていますがセルモーターを交換したことがないんです。
セルモーターの良否はジャンピングケーブルで他社から電気をもらって、セルを回してよければ大丈夫。
私はなじみのバイク屋でバッテリーも交換してもらうので注文前に診断してもらっています。
安いバッテリーを使っているので2年しかもちません。愛車はアドレス110という2ストです。昨日2度目のベルトとウェイトローラー、センタースプリングを交換しました。
バイク用品店でバッテリーを交換してもバッテリーが上がったので「レギュレターか発電機」がだめになったのに気づいた間抜けなこともしています、素直にバイク屋でやれば無駄なことをせずに済んだのにと反省しました。
書込番号:10318183
3点

上記に追記ですが、
初期バッテリーはGSYUASA(中国製)です。アフターパーツのより性能悪い気がします。
サービスマニュアルより充電電圧は13.5〜15.3です。
セルは上記の通り元気なバッテリーで回してみて試すんが早い。
あとは軽いショートなどバッテリーリーク電流の測定など。
ヘッドライト明るいならステータコイルなど多分大丈夫でしょう。
電装チェックしてから交換がいいですね。
中華バッテリーは運次第ってとこです^^;
GSYUASAか古河のバッテリをネットで安くがお薦めです。
もしくはACデルコとか。
長持ちのコツはhttp://gyb.gs-yuasa.com/support_bike/use/secret.htmlとか参考に^^
書込番号:10318378
5点

>アドレストッシーさん
実はFIランプの点滅が1度だけありました。セルでかからないのに、しつこくセルを回し続けたときでした。取説読みましたが、今のところ1度だけしか点滅はなかったので。アドバイスありがとうございました。
>神戸みなとさん
バッテリー外してみたら台湾製でした。テスターを持っていればいいのですが…。やはり可能性的にはバッテリーですよね。原付のセルモーターが壊れたってあまり聞いた事がないですね。アドレス110もいいバイクですよね。買うときに候補でしたが、やはり新車が欲しかったのでV125になりました。アドバイスありがとうございました。
>京都単車男さん
初期バッテリー外してみましたら、台湾製でした。電装系のチェックとかやりたいんですが、何も機械がないもので…。実際購入しても費用対効果は低いですし。ヤフオクでAC DELCOの新品見ましたが、結構安いですね。製造国が気になるところです。。アドバイスありがとうございました。
追記。実は物置を探してみたら昔の原付(HONDA DJ1、年がばれますね笑)の頃に買ったバッテリー充電器が出てきました。なのでとりあえず充電してみます。ただ充電器にランプも何も付いていないので電源が入っているのかさえわかりません(^^; とりあえず結果は報告します。
できれば、バッテリーを寿命で交換経験がある人に、バッテリーが弱ったときの症状を教えてもらいたいのですが、なかなかいないですね。。引き続きなにか情報ありましたらお願い致します。
書込番号:10320715
0点

おそらくバッテリーの寿命だと思います
自分は06年九月購入で23ヶ月、走行距離12.000キロでセルで起動しなくなりました
バッテリが弱ってた場合、キックでエンジンスタートした後、セルを機動すると電圧が急降下するせいかライトが暗くなったり、FIランプが点灯したり、最悪エンジンが停止します・・・
バッテリー交換後同じことをしてもなんの変化もありません
同じ症状でしたら、はやめの交換オススメします
古川電工のバッテリーが8470円で買えるサイトがありますよ〜
中華ははずれひくと最悪出先でエンジンかからなくなる可能性あるんで個人的には怖いで・・
書込番号:10320815
2点

その時代の充電器ってシールバッテリーに適応してないと思うけど?余程の品じゃないと?
古い対応してない充電器で充電はやめましょう。
しばらくキックのみで使用して改善されてないんならバッテリーでしょう。
ACデルコは製造国は知りませんがアメリカのメジャーなメーカーです。
メーカーで選びましょう。
バッテリー弱ったらセル回る時回転が苦しそうになってきます。
測定器がないならバイク屋さんに点検お願いしたらいいと思います。
測定や点検しないと聞いただけじゃ解決しないと思います。
書込番号:10321099
2点

はじめまして。この症状、私のアドレスにも同じ症状が出ました。通勤往復20キロで、
途中でエンジンを切ることもなく、バッテリーにとっても理想の使用環境にもかかわら
ず、11,000キロでスレ主さんと同様の症状がでました。最初は、キックでは難なくエン
ジンが始動するものですから、セルモータを疑ったりプラグを変えたり・・・。最後の
手段でバッテリーを新しいものに変えたらあっけないほど快調に始動が回復しました。
バッテリーが原因だと分かったから言えるのでが、ヘッドランプは普通に点灯するし、
ホーンや、アラーム、ウインカー、メータ内ランプ等すべての電装品に不具合なく、
エンジンだけがが始動しない症状だったのです。今思えば、なんとなくセルモータの
回り方が元気がなかったとか、夜に気づいたことですが、ブレーキをかけたあとヘッド
ランプが一時的に暗くなるとか、そんなもんだったです。
そこで、新品交換後にとったバッテリー上がり対策ですが、デイトナのトリクル充電器
を入手して、2週間に一度は必ず補充電する習慣としたところ、現在走行20,000キロ過
ぎたあたりですが、エンジンのかかり、セルモータの元気さも快適そのものです。
バッテリーは新車の時についていた物と同じ台湾ユアサ製ですから、本来ならそろそろ
寿命かなと思う時期にもかかわらず、今のところ以前のような症状の兆候すらありませ
ん。
アドレスV125の純正バッテリーの容量と発電量は、旧式のキャブレター式車種ヴェ
クスターなどのものと同じです。電気を必要とするFIやアラームを装備した時点で、
本来なら電気系統の見直しが必要だったのかもしれませんが、コストを下げるため
見送られたのでしょう。
新型のアドレスはマグネトを改良して、発電能力を高めたとか・・・。
もともと、初期型(新型以前)のアドレスはこうした充電不足になりやすい傾向が
あったのではないかと思います。
ですから、スレ主さんも前の方が言われていますが、一度、バッテリーの寿命を疑って
みられるのがよいのではないでしょうか。
書込番号:10322904
3点

バッテリーメーカーからすると平均寿命は2年〜2.5年ですので、寿命と判断していいと思います。
平均寿命から越えてどこまで使えるかは運ですね。車やバイクのバッテリーはもともと完全充電された状態で使う事を前提として製作されてますので、放電を繰り返すと思いのほか早く劣化します。
常に充電された状態に置く事は長持ちさせる秘訣ですが、バイク用・自動車用のバッテリに対してのフロート充電やトリクル充電はメーカーとしては禁止してますので、電解液の早期減少など背反事項があり、あくまで自己責任としての使用となります。
わたしのV125は2年目で中国製の格安品に一度交換しましたが、半年ちょっとでお亡くなりになりました、で、その時にはずした標準搭載品(古川製)に戻しましたが、全く問題ありませんので交換は不要だったようです。
バイクには関係ありませんが、わたしの乗っている車は10年目をこえましたが、まだまだバッテリーは元気で車検のテストでも異常しの判断が出てます。(自分でも驚いてます)。
それと、最近の2輪バッテリーは国内有名メーカーでもほとんどは海外生産(中国・台湾)です。ここで中国製の物との違いは親会社がきちんと管理した工場か、現地のメーカーかという事になります。
書込番号:10322997
5点

わたくしのは05年6月納車で走行距離は11,000kmですが、
今のところバッテリーは正常です。
使い方としては週末の買い物やチョイ乗りなので余り
距離が伸びません。
偶にシールド対応の充電器で補充電をしたりしてます。
書込番号:10326696
4点

バイクやバッテリーの善し悪しや出来の善し悪しもあるけど、使い方大きいですね^^;
持たす人は何乗っても大概もたすし。
雑な?普通な人はバイクとかバッテリーの出来次第だし
もたさん人はもたさんし^^;
もちバッテリーやバイクの出来に依存するとこあるけど。
ちなみに私はバッテリーは5年以内で弱った事ないです。排気量問わず。50から1200まで。
単純に電池ですから、使い方で寿命は倍以上違うと思います。
もちメンテもです^^
かかりやすいバイクだとバッテリー負担も減るし^^
書込番号:10326885
4点

いろいろアドバイス頂きありがとうございました。結果から報告しますとバッテリーの消耗でした。とりあえず家にあった充電器で充電したところ、力強くセルが回り、その瞬間にエンジンもかかるようになりました。しかし今までの原付などの使い方から比べてみると、距離は乗ってるし、頻度も週2、3回なので5年くらいバッテリーは持つかと思ったのですが。。以前乗っていたDioやアドレスTune、いずれも50ccは中古購入して短距離しか乗らなくてもバッテリーは3年以上持っていた記憶があります。運がいいのか車のバッテリーも5年未満で替えたことがありません。
ちなみに最初に書くべきでしたが、家に駐車中はほぼ盗難の心配がないのでアラームは作動させていません。アドレスV125はFIなのでバッテリー消耗が早い?それとも最近の国産メーカーの海外生産品の性能が悪い??ちょっと気になります。バッテリーは充電して一時的に復活しましたが、新品に交換したわけではないので調子を見ながら、またキックも併用するようにして様子を見ます。しかもこれから冬ですし。
>三蔵法師αさん
まさに仰るとおりバッテリーが弱ってました。私の場合は22ヶ月程度でセルでエンジンがかからなくなりました。アドバイスありがとうございました。
>京都単車男さん
結果オーライですが、確かに密閉式バッテリー対応していない充電器で充電すると、最悪爆発ですね。指摘していただき調べました。私の充電器は一番安いタイプの為、電圧も低く結果としてバッテリーが膨らんだりということもなく、無事に充電できましたが、何があっても完全に自己責任ですね。いろいろ教えていただき勉強になりました。ありがとうございました。
>e7N2s66さん
全く同じ症状ですね!トリクル充電器は環境的に自分の場合は採用できませんが、勉強になりました。最後の説明も大変ためになりました。すごく詳しく教えていただきありがとうございました。
>ものわすれさん
無名の中国製で半年でしたか。参考になります。持つ人は普通に1年以上持つらしいので個体差が激しく、運次第ですね。国内有名メーカーの海外生産、全くその通りだと思います。詳しくありがとうございます。
>カンバックさん
4年以上で無交換ってすごいですね!しかもチョイ乗りで。
>偶にシールド対応の充電器で補充電をしたりしてます。
これが効いてるんでしょうね。アドバイスありがとうございました。
書込番号:10335883
2点

とりあえず具合が良くなって良かったですね。
私のアドは中古購入のK5(06年夏登録)ですので3年チョイですが、まだバッテリは元気です。
ですが、購入当初はメンテ不足な為か事故で廃車にした同型アドとはちょっと別物でした。
いろいろ手を加えて今はある程度満足できる程度にはなりましたが、気になった症状のひとつが寒い日の始動性の悪さ(かかるけど変な音がする)でした。
セルを回すとキュキュッギャン!とどこかで犬が鳴いているような音がして気分が悪かったですね。
当時はバッテリが弱っているのかセルモータが悪いのか悩みましたが、あちこち整備しているうちにそんな症状は出なくなったのでセルモータもバッテリもそのままで今に至るわけですが、いまだにバッテリは元気(冬場はグリップヒータも使っているのに)です。
となるとやっぱりセルモータ変えてみようかなぁと思案中です。
まぁ使えるうちはそのままかもしれないけどね。
前にも書きましたが、バッテリが弱っていればFIランプで知らせてくれるはずなのに、私のアドでは点いた事が無い(通常時はですけど)です。つまりは多少弱ってはいるかもしれないけど許容範囲と感知しているはずなのにせるのかかりがおかしいのは、バッテリが悪いというよりセルモータの必要電力が通常より大きいからじゃないのかなぁと(ここを不具合と言ったわけですが)思ったわけですね。
はずとか思うとかばかりですみません。それともFIの必要電力が足りなくならないと点滅しないのかな?だとしたら私が言ったことは全部デタラメ(根本的に間違っている)ということになりますね。
いずれにしてもセルが使えないほどバッテリが弱っていても、キックでかかることが実証されただけでも(しかも私が思っていたよりも長い期間)嬉しい報告でしたね。
書込番号:10342648
1点

V125のバッテリー寿命は確かに短い。
1年経たないうちにダメになってしまった。
気温が下がるこれからがその季節にあたるので注意してください。
セルが回らなくなってもしばらくはキックでかかるから深刻な事態ではない。
大型スクーターではセルしかない物もあるからお手上げです。
純正バッテリーはビックリするくらい高いのでネットで安く買うほうが
同じお金出すなら4回は交換出来てしまうほど安い。
書込番号:10356486
0点

私はバイク購入後余り乗っておらず、丸2年で走行距離2千kmしか走っていない状態だったため、セル始動できなくなりました。
キック始動は可能だったため、騙し騙し走っていたところ、交差点でウィンカーを出したらエンスト。
セルも廻らず、慌ててセンタースタンドを立ててキック始動という危機的状況に陥ったため、バイク屋にバイクを持って行ったところ、電圧を測った上で「バッテリーが弱っているね」と言われました。
お店の人曰く、「このバイクは台湾で作っているからバッテリーも台湾製だし、外れバッテリーも多いんだよね。バッテリーも他のバイクより小さいから、電圧が弱ってくるとバッテリー交換している人も多いよ。国産純正品だと工賃込で2万円だけど、どうする?取りあえず充電して、様子見るという方法もあるよ」と言うことでした。
※ 近くにライバル店がなく、バイク購入時も価格.com相場よりかなり高かった(2年前に5年自賠責込で26万円と相場よりかなり高かったけれど、よそを廻るのも面倒だったので買ってしまいました。お前は馬鹿だ!という声が聞こえてきそうだなぁ)ので、他の地区では国産バッテリーでももう少し安いかも…。バッテリー充電も3〜4千円ということでした。
購入後ちょうど2年経ったし、1万円で定期点検をしてくれるということだったので(これも相場よりかなり高いと思う)、オイル交換とプラグ交換に加えバッテリー充電をして1万1千円請求されたけど、バッテリーは復活しました。
今は心を入れ替えて、なるべくバイクに乗るようにしており、週に20kmくらいは走っているけど、バイクの始動や交差点でトラブルことはありません。
ただし、セル始動はバッテリーの消耗が激しいようだし、イモビライザーの作動もバッテリーに良くなさそうなので、キック始動で使っています。
ヤフオクで格安バッテリーがあることは知っているけれど、当たり外れもありそうだし、若干不便なところもあるけれど、今の状態でこの冬は十分に越せるのではないかなぁと思っています。
自宅での充電はリスクがあったようだれど、 HighLifeさんが当面の問題をクリアされたようで、良かったですね。
私の場合、次にバッテリーがやばくなったら、バッテリーを交換します。
※ 高額出費に目をつぶって安全をとるか、安さにひかれて安価なバッテリーを購入するかはその時の気分しだいかな?
書込番号:10357372
0点

ですね^^
初期からついてるんは(バッテリー)性能悪い気が^^;当たり外れでしょうが。
充電しても電圧ちょい低いわバリやらビニールはみ出てるやら(怒)
正常に一年半使えてるんでクレームも言えんけど^^;
国内有名メーカーの補修用バッテリーは品質いいですよ^^高い事はある。
それをネット、ホームセンターなどで安く買います。
謎のメーカーは弱るとか寿命早いとかならいいけど、旅先で突然死は余計高くつく^^;
当たりならいいんですけど^^
書込番号:10357639
0点



現在、旧2stビーノに乗っている者ですが、スタイリッシュなデザインにひかれてシグナスXへの乗り換えを考えているのですが、どうも皆様のインプレを見る限りでは足元が狭いとのことなのですが、私が今乗っているビーノよりも狭くなってしまうのでしょうか?
ちなみに当方は身長173程度です
解りにくい質問とは思いますが、比較された方や詳しい方、ご意見お願い致します
0点

ビーノより車体はでかいが、シグは足元はかなり狭い。
ビーノと比較はできんがアドレスよりはるかに狭い。
できればお店で跨ってみてちょーだい!
足を投げ出しにくいのが辛いよ。
書込番号:10310414
2点

ぬか漬け会長さん
足もとが狭い、と言うよりは、段付きシートの段の位置が不適切で、
ゆったり座れないって感じがします。
なので、足を前に投げ出して乗りたい人には、向いていないと思います。
シートの裏側の形状から推測すると、フルフェイスを収納するために、
シートの形が犠牲になってしまったようですね。
しかし私はあれこれ試乗してみて、サスペンションやブレーキの
性能が気に入ったので、けっきょくシグナスXを選びました。
身長はぬか漬け会長さんと同じくらいですけど、後悔はしていませんよ。
書込番号:10311507
2点

台湾使用と国内使用でシートの形がチト違う??
足元の横幅はあります。面積だけでいったらシグナスの方が広いような気がしますが
あのシート座ったら前々にとしかお尻が落ち着かない感じ
雨降り以外はタンデムステップ?の段差あたりに膝をまげて?のってるのですが、慣れてくると私は気になりません
それよりも家内が言うには短足(身長が160位)ステップフロアの横の広さから足がつきにくい方が気になるみたいですよ
身長に余裕があるならシート前部にアンコ盛したら足元が気にならないかも?
明日クッションひいて試してみます
書込番号:10311799
0点

おはようございます。
ぬか漬け会長さん
ビーノもおそらく足を投げたして乗る形状じゃないと思うので、問題ないんじゃないでしょうか。o(^^)o
ハンドルなど位置関係は大きくなるので、割りとゆったり乗れますよ。(^o^)
自然科学さんがおっしゃっているように、
シートの段つき部分がお尻の丸みに対して、
逆のアールがついてて尾てい骨が当たるというか、
後ろめに座ると、しっくりこないのは、私も同感ですが…。(^^;
書込番号:10312469
1点

皆様返信ありがとうございます。
エリカ様引退さん>>アドレスよりも遥かに小さいんですか!
それはちょっと、買い物とかしたときの荷物の置場所が不安です…
試乗出きるとこは近くにありますが、バイト先の駐輪場にたまにシグナスがあるので今度こっそり跨がってみるつもりです(笑
自然科学さん>>そうですよね、メットインのスペースがあれだけあるとしょうがないですよね。
一つ気になったんですが、段付きシートの段の位置を下げたり、段の適切な形のあるシートに変えたりはできないんですか?
解りにくくてすいません、よければ返信ください
保護者はタロウさん>>私は国産仕様を考えてるんですが台湾仕様とではシートの位置まで変わってくるんですね、あとアンコ増し…その発想はなかったです
試されましたら是非ご報告お願いしますね!
年中無休ライダーさん>>確かにビーノはそんな感じなんですが、友達のDIOに乗せてもらったときステップ前方に足置場みたいなのがあってそこに置いて走ると中々気持ちよかったんで、形状が似ててなおかつ迫力のあるシグナスに目がいったわけなんです
やはり、シートの形ですか、私のお尻にしっくりくればいいのですがね…
ハンドルの幅は大きくなるのかな?それはとても嬉しいです。
とても参考になりました、改めて皆様ありがとうございます!!
書込番号:10313667
0点

ぬか漬け会長さんへ
他人のスクーターに勝手に跨るのは止めて下さいね。
特に、シグナスのメットインスペースは深さがあまり無いので、そんな事されたら、(中に入っている)ヘルメットが傷ついてしまうかもしれません。
どうしても調べたい事が有るのなら、試乗車で確かめてください。
まあ、軽い冗談で書いたつもりだと思いますが、真似する人が出てくるかもしれないという事をお忘れなく!
書込番号:10315184
1点

身長は自分と同じぐらいです。
慣れですね。
グランドアクシスから乗り換えた時は狭いっと感じましたが、
シグナスXに2台乗って6年目になれば、狭さなどは忘れてしまいました。
ちょとした荷物なら膝(ひざ)に挟んで運べますよ。
少し座る位置を後ろにすれば、足は伸ばせますよ。
書込番号:10316652
0点

ぬか漬け会長さん
ヤマハの「ワイズギア」から、シグナスX用のシートが2種類
でていますが、残念ながら、私は試した事はありません m(_ _)m
http://www.ysgear.co.jp/mc/product/product_detail.asp
http://www.ysgear.co.jp/mc/product/product_detail.asp
「ローダウンシート」はた、だ低くなっているだけで。
段の位置は、同じだそうです。
段の無い「スポーツシート」は、かなり良さそうですが、
足付きが4センチも悪くなるみたいですね (> <)
その他ネット販売品を、イロイロ検索してみましたが、
座り心地を試せないので・・・・・・
書込番号:10317593
0点

シートをごちゃごちゃ弄っても、ステップの高さだけはどうしようもない。
タンク位置の問題らしいが、この部分の設計だけは賛成しかねますヤマハさん!
書込番号:10317719
1点

エリカ様引退さん
運動性能の高いスクーターのステップボードは、
バンク角をかせぐ為に、高くなっているのですよ。
書込番号:10320115
0点

ステップ高くしないとバンクかせげないってのはおかしな話だね
シグとアドのステップ下を見比べてみたら?
書込番号:10320229
3点

蒼槍騎士艦隊さん>>確かにあのメットインの広さを考えると仕方ないですよね。
よく考えれば不謹慎な発言でした、以後、気をつけます。
御指摘ありがとうございます。
デザイン真さん>>要は慣れですか、慣れてしまえばあまり気にならないところを見ると、そこまで狭いと言うわけではなさそうですね、少し安心しました。
自然科学さん>>わざわざ調べてくださったんですか、ありがとうございます。どちらも一長一短な訳ですね
私も購入してあまりにも合わなければ、考えようかと思います。
とても参考になりました、ありがとうございます。
エリカ様引退さん>>たしかに、ステップはもう少し低い方が楽そうですよね、シート高が750ぐらいなら即決だったのですがね
やはり、ステップは多少狭いみたいなのですが、自分が一番気に入ったものの方が後で後悔しないと思うので、その辺は割りきって購入に踏み込もうと思います。
皆様、貴重なご意見本当にありがとうございました。
書込番号:10323810
0点

もう終わってますかな?
言いっ放しが気になるので今さっき試してきました
車に使ってる低反発ウレタンの腰当を嫁のシグナスのシートの前側にひいて阪奈道路走って生駒から下って暗峠通ってがんがん行って来ました。
走り始め少し腰高でカーブでスッと寝る様に感じてたのですが、慣れてきたら違いが判らなくなる・・で前の方に座ったり後ろに引いたり、足の位置前からタンデムの目一杯後ろまでやったり
で、ウレタン敷いてのベストは足の位置は土踏まずがタンデムストッパー?の所にくる位で、お尻はノーマルの段差が尾てい骨に来る位がなんとなくグッド
慣れたらわからなく程度の違いかと感じた
低反発ウレタン敷いて走ったらお尻快適でした
回りから見たらかっこ悪いが、夜中やし・・
えー年こいたおっさんが夜中に何やっとんのやろ・・明日仕事やのにw
たぶんですよ、たぶん・段の無い「スポーツシート」はお尻をどこでも置けるので自由度は広がると。
書込番号:10347858
0点

ご報告ありがとうございました
ウレタンと言うのはクッションみたいな物ですかね?
無知ですいません
実はもうシグナスXを納車して、通学に利用しています。「これ本当に原付か!?」と思わせる大きい車体や高いシートも最初は戸惑いましたが、3日ほどで慣れました、しかしブレーキを掛けた時とかにお尻の位置がきずいたら、ずるずる前にいっちゃうみたいで、足が折り畳まれる感じがするんですよねぇ
あと、これ乗ってるとすごく背筋が真っ直ぐになりますね(笑
足付きはさほど高くなっても大丈夫そうなんで、バイト代入ったらスポーツシートを検討しようと思います。
わざわざ、ありがとうございました
書込番号:10351901
0点



W650を新車は高くて買えないので中古で考えています。
このW650を中古で選ぶときに気をつけたほうが良いことって
ありますか?
ブロスで同じような値段で2005年式走行距離が33000km検無し,
2000年式走行距離が5000km検21/10という車両があったのですが、
年式と走行距離によって、気をつけないといけない点など、
教えてください。
5点

年式は新しいのがいいが、お店を選ぶのが第一。
中古の故障で頼るのは買ったお店です、頼れるお店かそうでないかを見極めるのが大切です。
メンテナンスをきちっとして走行3万3千キロというのなら、まだまだ行けると思います。
後者の走行距離が5000キロ? 9年間で? すごく疑問。
タイヤの製造年月でどのような素性かおおよそわかります。
中古車は素性がわかればいいので購入されるお店でメンテナンスをされていたのか、単に下取りでリセールしているだけなのか訊ねること。
書込番号:10312934
6点

ジャオヘッドさん、こんばんは。
中古購入する際は現物見る事をお勧めします。
特にW650などクラシックタイプは細かいところに錆びが出るので、実物見ないと後悔するかも知れません。
知り合いが去年、中古のVFR400(距離300キロ)購入しましたが、本当に新車みたいでした。
タンク内部に錆びが有りましたが、ショップでキャブO/Hと一緒に作業してもらったので、トラブルは無いです。
このような事例は稀だと思うのですが、気長に探せば不可能ではないと思います。
W650は爆発的には売れ無いですが、それなりに人気が有るので、良い物件はそれなりの金額になると思います。
個人的に安い物より、多少高くても状態いいもの買った方が先の事考えると良いと思います。
書込番号:10314776
2点

神戸みなとさん、ご指導ありがとうございます。
走行距離が9年間で5000kmというと、少ないですよね。
現物を見て事情を聞かないと分かりませんね。
それとアフターケアをお店がどのようにしてくれるのか
聞きたいと思います。
パラダイス天国さん、ありがとうございます。
タンク内の錆もポイントですね。
何件かお店をまわって見たりしているのですが、
ハンドルポストの塗装やエンジン部分のメッキが剥がれてブレーキが錆びていたりの
車両でも、乗り出し53万円くらいで、安くないですね。
気長に探してみます。
書込番号:10314873
1点

エンジンの中は、外からじゃわからないんです。全く。
エンジン内部にも摩耗していくパーツはあり、
これらの寿命もやってきます。
わたし以前3万キロの中古のGB250に乗ってましたが、
しばらく調子よく走っていましたが、4万キロのとき唐突にエンジンが駄目になりました。
駄目になったのはコンロッドの付け根のほうでした。
摩耗がいくらか進んでいて、ピストンが微細に左右に揺れることで
シリンダーの内部を削ってしまい、圧縮抜けてました。
こうなると修理10万円以上コースなんで、手放しました。
いまは、新車で買ったW400に乗ってます。
特に、バイクは自動車にくらべてエンジンもフレームも華奢で、丁寧に乗っても5万キロ。
手荒にやれば3万キロでオーバーホールの時期が来てしまいます。
オーバーホールが近い中古車を買ってしまうと、結局数年後にけっこうなお金が飛ぶことになり、
足し算したら新車が買える値段でした、ということになりかねません。
壊れてもすべてはじぶんのせい、という点で、新車購入は納得がいくモノです。
中古車だと調子が悪くなるたび、「前のオーナーの扱いが…」とイラっときますよ。
一部ローンを組んででも、新車のほうをおすすめしたいです。
※走行少ないけど年式が進んでいる中古車について。
走行距離が正しいとしても、ゴムパーツの劣化が進んでいます。
エンジン周りにもオイルラインなどにゴムパーツがあり、これらはいつか交換時期がきます。
前輪のオイルダンパーとか、そういうところもですね。
バラして交換となると、結構な工賃がとられます。
書込番号:10315962
5点

僕のWは2000年式です。この8月で走行距離が 70.000Kmになりました。スパークブラグ、ヘッドライトの電球、ブレーキシュー・パッドなどの消耗品は交換しています。4万Kmの時にチェンとスプロケとエアエレメントを交換しました。オイルは4〜5.000Km毎、2回に1回はオイルフィルターの交換をしています。
それ以外の重要部品の取り替えはおこなっていません。つまり、普通に乗れば手がかからないバイクだと思います。(友人のも同じような感じです)。結構丁寧に扱われている物件が多いのでそんなに心配はいらないでしょう。
もう1人の友人が4ヶ月前に購入したのは走行距離 35.000Km。3年落ちで乗り出し価格は40.000円程度でした。そのショップは自宅から30Km以上離れていますが、Wの素性を考えて「まぁいいや」での選択です。
新品の頃はリッターあたりツーリングで28Km程度でしたが、20.000Kmを超えたあたりから安定して30Km以上をたたき出すようになりました。
特別変なモノでない限り、走行距離は気にしなくていいんじゃないでしょうか。僕はとりあえず100.000Kmを目標にしていますが、壊れそうにないですね(笑)
書込番号:10316137
3点

Customer-ID:u1nie3raさん、ありがとうございます。
確かに新車がいいですね。カワサキディーラーに
行ったのですが、値引き無しで乗り出し79万円ほど
でしたので、中古をと思った次第です。
前の持ち主がオイル交換や消耗部品の交換を
どれだけきちんとやっていたかというところが
大きな点ですね。確認するようにします。
torazodannaさん、ありがとうございます。
きちんとメンテされているから、70000kmも走れるのでしょうね。
お友達が購入されたW650は乗り出しが400000万円でしょうか。
先に私が書いたW650は、まだ見に行ってませんので、
車体が43万円くらいで、多分車検費用は
別途になるかと思います。
W650は人気があるので、中古でもあまり安くはならないのでしょうね。
私の場合、用途は完全な趣味だけですし、機械をいじるのが好きですので
中古を買って、こつこつ自分でメンテしていこうかなと思った次第です。
書込番号:10316972
0点

すみません。
軽く突っ込ませていただくと、4億円になってます。
とにかく、現物をしっかり舐める様に見て突っ込める処はガンガン訊いて、後悔のないように...。
そして、新車と中古車の差額は(新車と中古車の差額の少ない二輪の場合特に!)保険のつもりで考えると決して高く無い場合もある事も認識しておいた方がいいと思います。
書込番号:10324195
1点

本当だ!4億円になってる。40万円です、訂正します。
何件かお店を見てまわりました。かなり程度のよさそうな車両を
見つけました。タイヤやパッドなど消耗品などの交換済みで、
タンクの中の錆もなさそうです。
ただエンジンの中身までは不明ですが、前所有者さんは大切に乗っていたように
見えました。お店のアフターケアもしっかりしていそうでしたので、
半分くらい決めかかっています。
タイミングも大事でしょうから、早々に判断したいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:10324782
0点

私は新車主義で新車(新古車含む)しか購入した事が有りません!?
実は昔々Y社のミニトレ50を始めて中古で購入、このバイクがオイル漏れはするは
チューブはパンクの後だらけでひどい目に遭いました、このバイク以降は新車で
購入しております。
中古で購入されるのなら、第一にワンオーナー車で、出来れば友人知人のスジの分かる
バイクが良いですね。
私もW650を2年前に新車(型落新車)で購入、ボルティーを下取りに出し(下取り額¥8万)
確かカワサキ低金利ローン利用で月々¥20000(36回払い)で現在も返済中
自分色に出来る(変なクセが無い)新車が一番ではないかと思いますよ。
書込番号:10341801
3点

難しいですが、私も店で選んだ方がいいと思いますよ。
バイクはどうしても売る方からすると利が薄いので、ガッツイて売るだけってのは避けておきたい所です。
個人的には一見アットホームな感じですが、常連がいつも居て入りにくい店は嫌です。
店構えは立派でも、売っている物が立派とは限りません。値段だけ立派というのは一番問題です。
書込番号:10349243
0点



はじめまして。
250TRの購入考えています。
どこかのレビューか口コミの所に、
タンデムに向かないと書いてあった気がするのですが、
実際既に乗っている方で、タンデムしてみた方いらっしゃったら、
向かないっていうのはどの程度向かないのか?
もしくは別に問題なくタンデムしてます等々、
感想を教えて頂けないでしょうか?
自分は街乗り程度でタンデム出来れば良いと思っているのですが・・・
0点

こんにちは。
自分は165cmと小柄ですが、それでもタンデムすると窮屈に感じました。
相手が妻だったのですが、男性とだったらタンデムはしないでしょうね。
パワーは街中程度でしたら問題無いです。
上り坂はギヤ落とさないと上らない事も有ると思います。
個人的には今年のブラックはカッコイイと思うので、金が有ったら購入すると思います。
試乗程度の感想ですので、可能なら跨るだけでも試されたらいかがでしょうか。
書込番号:10329379
4点

ビックスクーターや金翼の様な前後が広大なシートスペースを持ち
最初からタンデム前提の車両でもない限り、TR250でなくても狭いです。
リッターネイキツドであっても窮屈なのは余り変わらないと思います。
わたくしは高校時代に免許を取得する前は友人のタンデマー専門でした。
友人のバイクは90ccのオフ車で狭かったけど平気でしたよ。
書込番号:10332494
1点

yellow-SFさん
こんばんは。
当方、ハンドルはミニエイプ、シートはデイトナで、前後ロードタイヤに変更されたTRですが…
タンデムツーリングで300km程度走りますが、
運転者の方はまったく問題ありません。
慣れたせいもありますが、
『ハンドリングの変化は少ないタイプ』と思います。
タンデマーの方は150p程の小柄な娘なので、
乗車姿勢としては問題ない様ですが、ステップからの振動が激しいらしく、疲れるとのことです。
法定速度前後で平和に走ると、とってもいい味出してくれるバイクです。o(^^)o
フライホイールをわざわざ重くしてあるらしく、パワーはないけど、ツーリング向きです。(^^;
市街地ではダッシュ力が足りません。国道レベルでは、煽られる可能性あり。(ToT)
また、ちなみにですが…
高速はキツイです。中央高速では登坂車線を走るハメになりました。m(__)m
上記すべて、タンデム状態での話です。
ご参考になれば、幸いです。o(^^)o
書込番号:10332707
2点

申し遅れましたが、当時のわたくしと友人の体格は身長170cmちよっとで
どちらもやせっぽちだつたので体重は二人合わせても100kgくらいでした。
今、同じことをしたら・・・お互い身長は一回り、体重は三回り?は成長(笑)
TR250は同クラスのフルサイズのオフ車と比べてもとても小さく見えますが、
シート形状やライディングポジションなどはタンデム向きと思います。
高速道路はお勧め出来ませんが、一般道中心で仲の良い間柄であれば楽しく
タンデム出来ると思います。
書込番号:10333424
3点

250TRは確かにタンデムしにくいと思います
写真見ればすぐに解りますが、リヤシートの座面が激しく前下がりになってるんですよ、
もう完全な坂(笑)、正直「どこに尻を置いたらいいの?」って感じです
あとグラブバーもありません、握る所があるのと無いのじゃ大違いです。
書込番号:10337526
0点

おはようございます。
はらへったにょ〜さん
…そうでした。当方純正シートをデイトナコージーに替えたのは、そのせいもあったのを思い出しました。(^^;
ちなみにこのコージー、
結構良いです。薄くなるのに、
座面が広くなるせいか乗り心地良くなります。o(^^)o
…純正シートは尻に挟まる感じで、座骨がしびれます。自転車のサドルみたいに。
書込番号:10338465
1点

昔のバイクはグラブバーなんて無かったから
タンデマーはライダーの腰に捕まってました。
書込番号:10338545
2点

趣味の問題と思いますが、
私も基本的にカンバックさんと同じ感覚ですね。
グラブバーにあんまり体重とか掛けられるとハンドリングに影響ありますし。
ちなみにですが…私のTRはコージーに灯火類も替えてある為、シートフレームが掴めます。(^^;
シンプルなバイクは、自分なりの改善もしやすく、効果も結構大きいので、楽しいですね。o(^^)o
書込番号:10338906
2点

皆様様々な感想ありがとう御座いました!
そして、恐らくシートを変えてこれに乗ろうと思いました!
あっシート以外にも変えるつもり満々ですが・・・
書込番号:10348684
0点

おはようございます。
スタイリングも色んな方向性で替えられるし、
とにかく乗ってて気楽なバイクです(^o^)
どんな場面でもケナゲに走ってくれます。(;_;)
悪くいえば、全てにおいて中途半端…ですが、
競争心を煽らないタイプなんで、のんびり付き合ってやって下さい。m(__)m
…ちなみに、ミッション関係がちょっとヨワイようです。
書込番号:10349022
0点



RV125JPに乗っています。
1週間まえに一度バッテリーが上がってしまい、充電するもまた再発…
初めはキックでエンジンもかかっていたのですが
今朝はキックでもかからなくなりました…
近々バイクやに持って行こうと思いますが
予想される故障としてどの様な事が考えられるでしょうか[
修理費用も気になります…
ちなみにバッテリーが上がった状態で走っているときは
ウインカーも点灯せず当然ベッドライトも点かず
ポジションランプとメーターの液晶のバックライト(液晶自体は表示されず)が
申し訳程度につくくらいでした。
よろしくお願いします。
1点

一度、バッテリーが上がると、バッテリー電力容量は減ります。
バッテリーの交換が手早いです。
書込番号:9988079
2点

書き込み番号5388274を見てください。
参考になります。
バッテリーは5000円以内であるようですね^^。
書込番号:9988100
4点

こんにちは
症状からしますと、バッテリーが空っぽのようですね。
外気温が高いこの時期、液の蒸発が考えられます。
ご自分でチェック出来れば、不足してたらカーショップで蒸留水を買って、上のレベルまで各セルごとに入れてください。
その後、充電が必要ですが、走行では足りません、ショップでやってもらってください。
ご自分でチェック出来ない時はショップへどうぞ。
書込番号:9988139
2点

エンジンが回転している時は、発電機ーレギュレターーバッテリーと電気が流れています。
レギュレターや発電機の不良だと高額な修理費になります。
バッテリーを充電してもすぐに上がるということなのでレギュレターの不良だと思われます、テスターで各部の電圧をチェックするとすぐにわかります。
書込番号:9988182
4点

書き込み内容から考えるとバッテリーの電気が空っぽになっている様です。
開放型のバッテリーであれば一応バッテリー液のチェックが必要ですが、
MFタイプのバッテリーなら充電してその状態なら寿命を迎えていると思います。
恐らく内部でサルフェーションが発生して充電しても内部に電気を溜める力が
無くなっている(著しく容量が低下)可能性があります。
セルを回す力はなくてもキックで始動出来たとしても走行中も電気は使います。
尚、充電系統(オルタネータやレギュレータ)に異常があるとバッテリーを殺して
しまうので合わせてチェックが必要です。
書込番号:9988318
7点

> ちなみにバッテリーが上がった状態で走っているときは
> ウインカーも点灯せず当然ベッドライトも点かず
JPなら、発電されてないのです。(EFIは走らなくなる)
バッテリを充電してもダメです。
故障の可能性が高いのが、オルタネーター、レギュレーターの順です。
初期型のJPはオルタネーターのハーネス皮膜が貧弱でショートしやすいのです。
対策部品、後期のJP以降は皮膜を強化しています。
この場合の修理費は4〜4.5万円くらいかと。(部品2万円工賃1.5〜2万円その他0.5)
1時間程度の簡単な作業で直せるのですが、バイク屋だと商売ですから相応に掛かりますね。
サイドクランクのガスケット交換にクーラント交換、オイル交換も必要になります。
バッテリーまで新品にされると1〜2万円加算されます。
バッテリーの充電で使えるかバイク屋に確認し新品バッテリー交換が必要と
言われたら家に新品バッテリーがあると言いヤフオクで急いで入手しましょう。
バイク屋のバッテリーは異常に高い物が定価販売だったりします。
可能性は低いですが、レギュレーターで済めば2.5万円前後かと思います。
(RVはレギュレーター故障は無いか非常に少ない)
カンバックさん の仰るとおり充電して乗り回しているとバッテリーは昇天し
使い物にならなくなります。
書込番号:9989441
3点

みなさん
ご回答ありがとうございます。
レスポンスが早くてびっくりしています。
とりあえず止まった所からバイクを押して帰ってきました...
エンジンは相変わらずキックで一瞬かかっても
センタースタンドを戻すと止まってしまいます。
まずはバイク屋にどうにか持って行って
どこが異常か見て貰おうと思います。
そこでもしレギュレーター、オルタネーター等の異常だった場合、
自分で取り替え等は出来そうな場所でしょうか?
とりあえずカウル外したりメットインボックス外したりは出来るのですが...
何度も質問で申し訳ありません。
書込番号:9990674
0点

写真1,2枚はスカイウェイブのエンジンですが、RVも同じような感じになっています。
(RVは3台ほどステーターベース交換修理をしたのですが写真に撮ってなかった)
3枚目はRV125JPのエンジンの腰上修理をした写真です。
写真に向かって左側のボルトが1本緩んで出っ張ってますね。
この関連するボルトを外していきます。
クーラントは抜かなくても出来たような気がしてきました。
写真のRVエンジンは修理の為に降ろしましたが、今回の修理は降ろす必要はありません。
マフラーを外して右脇のサイドクランクカバーを止めているM6ネジを全て
外して木槌で上手く叩くとガスケットが破けずに外れます。
RVのステーターベースは0.3Lほどオイルにつかる様になっていて
外すときにドバッとオイルがこぼれます。
(オイル交換時0.7Lで全容量が1Lなのはこのポケット部によるもの)
あとは、写真にある銅線を巻いたステーターベースを外して交換するだけです。
一応、液体ガスケット、サイドクランク用のガスケットを購入しておきましょう。
RVのエンジンはオイル滲みがちの個体が多く見られるので化学合成100%の
オイルはやめておいた方が良いかも知れません。(化学合成オイル対応でないかも)
修理後は良さげな鉱物油をつかって様子をみましょう。
トルク管理がキチンし新品ガスケットを使うなら大丈夫でしょう。
個人的にはカウルとか外す方が面倒だし難しいと思いますが・・
難しい修理ではありませんが自信が無かったらやめておきましょう。
一般的でないSYMのパーツは納期1ヶ月なんてことがあったりします。
オルタネーター(ステーターベース)は高いので中古の物を探しておくとよいです。
しかし、これまた出物が少なかったりします。
偶然にも関東で私の近くにお住まいなら直しますが。
ステーターベース、レギュレーターも確かあったかと。
書込番号:9990854
2点

思い出しました。
話は逸れますが、RVに多い故障なので追記します。
写真3枚目のRVエンジンは良く起こりがちなヘッドガスケット抜けの修理です。
エンジンを止め数時間おくと始動困難になりプラグが濡れている、リザーバーが
オーバーフローしラジエター(冷却経路)ないのクーラント不足になる等の故障
を修理依頼された時の写真です。
写真左のシリンダーヘッドに4つの長穴があります。
これは冷却水の循環経路です。
写真左のシリンダーヘッド手前側の長穴と燃焼室に黒い汚れがあります。
写真右のシリンダー上部にも黒い汚れで燃焼機関部と丸い冷却経路へつながっています。
ここから、クーラントが機関に流れ込むのです。
シリンダーの天(上)がクーラントの進入してきている部分なので下に少しずつ
流れてきます。
そうすると、直下にはプラグがあり濡れて始動困難になるメカニズムです。
では、なぜ流れるのかというと。
未燃焼ガスが圧縮され爆発したときに燃焼ガスが圧力に耐えられず冷却経路に
逃げ込みます。
冷却経路は圧が高まりラジエターキャップの圧力弁が限界に達しリザーバーにクーラントを
逃がします。(これによりリザーバーがフローする)
エンジンを止めると冷却経路に残っている圧が逃げ場を失いガスケット抜けしている
シリンダーないに流れ込むのです。
修理方法は、シリンダーヘッド面、シリンダー上部面を大きい砥石で平面を出して
新品ヘッドガスケットに液体ガスケットを塗り規定トルクで締めます。
原因はシリンダーボルトの強度不足(細くて柔らかすぎです・・)、基幹部品の平面
が出ていない、ヘッドガスケットの厚みがありすぎる、初めに塗られているヘッドガスケット
の塗料?(液体ガスケット)の質が良くない・等かと。
こりゃダメじゃんっと思われるはシリンダーボルトの強度不足です。
致命的です。
クーラントが機関へ進入する位置が左右、下部の場合は始動困難になりませんで、クーラント
不足で他症状は同様です。
書込番号:9990940
6点

jyamamataさん
分かりやすいご回答ありがとうございます。
関東に住んでないのが残念ですw
エンジン周りをバラスのはちょっと心配なんで
バイク屋に任せようかと思います。
中途半端にやってしまってまた故障の原因作ってしまっては元も子もないんで...
気に入ってるバイクなんで長く乗りたいと思っています。
また何か問題出てきたらよろしくお願いします。
書込番号:9998800
1点

jyamamataさんへ
はじめまして。
RV125からRV180に乗り継いだ者です。
私の車両ですが、jyamamataさんの説明どおりにRV125は初期型の為か、
オルタネーターのハーネス皮膜が原因で不動になり、
修理後約8万k走行した後に180に乗り換えましたが、これも
>「RVエンジンは良く起こりがちなヘッドガスケット抜け」の為に現在不調。
症状は全く書かれているとおりです(泣)
1H以内の走行ではリザーブのオーバーフローは起きませんが、
1hを超えると一気にオーバーフローします。
「プラグの濡れ」はほぼ毎日乗っているのでなんとか始動できますが、
1日でも乗らない時間があるとプラグが濡れて始動できずにいました。
換えのプラグとペットボトルに入れたクーラントを常に常備してます(泣)
実は他サイト等でガスケット抜けの点検の仕方がのっており、
その通りにチェックして問題がなかったので、別の原因かと思っていたのですが、
今日たまたまこちらのサイトを除いたら、まさに自分の車両に当てはまる内容が・・・
jyamamataさんはSHOPの方でしょうか?
ヘッド面研+ガスケットその他パーツ代+工賃ですと¥5万〜でしょうか?
現在、4万k過ぎたあたりなので国産(スカイウェブあたり)に
乗り換えを検討しておりますが、トラブルさえなければ
RVのフラットステップ、収納力、走行も魅力があるので悩みどころです。
さすがに3代目もRVを購入して、このような症状がおきると参ってしまいますので。。。
因みに、ガスケット抜けの症状は180EFIでは改善されているのでしょうか?
スレ主さん個人的な内容すいません。
書込番号:9999930
0点

私は素人です。(趣味でチューニングショップ的な事はしています)
バイク屋の時間単価8,000円で概算しています。
この修理は部品代3,000円前後+工賃4万円〜6万円くらいでしょう。
JPなら多少簡単なため3〜4時間で直ります。
以前、SYM RV125はつまらない故障が多いとの投稿がありました。
私もそう思っています。
これだけのエンジンを作る技術がありながら、メーターワイヤー切れ、ブレーキスイッチ接触不良
などつまらない故障が頻発します。
では、国産が良いのかというと、もっと壊れやすく一般の方には致命的な故障が多いです。
エンジンについては、RVと比べものにならないほど壊れやすいです。
RVは4、5万キロ走ってもシリンダー、ピストンにはキズ一つ付いた個体を見たことがありません。
国産車はオイル管理をキチンとしていても2〜3千キロでシリンダー、ピストンにキズが
確認でき、いずれオイル上がりを始めそうなエンジンを多く目にします。
(ボアアップの為、問題のないエンジンを開くことが多い)
>現在、4万k過ぎたあたりなので国産(スカイウェブあたり)に乗り換えを検討しておりますが
国産車は故障が少ないとの思い込みなら間違いです。
もし、hd1999さんが国産車に乗り1台目8万キロ、2台目4万キロ(計12万キロ)を国産車
で乗ったとしたら3〜4台は乗り継がないといけなかったでしょう。
そして、その時のメンテ、修理費は現在の数倍くらい掛かったと思います。
さらなる、楽しみを求めてスカイウェイブに乗り換えるなら話は別です。
ただし、購入するならCJ&CK44A,CJ45A以降でないとオイル上がりによる故障が2〜4万キロ
で訪れエンジン修理をすることになります。
加えて、RVよりエンジン寿命が短く、メンテ、修理費は格段に掛かることを覚悟しないといけません。
ガスケット抜けはRV180EFIでも解決していません。
RVのヘッドガスケット抜けは125JP、125EFI、180EFI合計で10件ほど直しました。
(自車両で3回ほど)
写真を見るとシリンダーボルト付近のシリンダートップには黒いスラッジが付いていません。
これは、締め付けトルクが適正だったであろうことで平面を確保できてない可能性があります。
このシリンダーはセラミックコートなのでライナー(スリーブ)を打ち込んでなくアルミ一体の燃焼室
にコートしています。
シリンダーヘッドのようにシリンダーも4カ所の長穴にしてあれば歪みの少ないシリンダーに
なったのでしょう。
冷却水がシリンダー全周になっているので歪みが起きているのかもしれません。
発生のメカニズムは、オーナーが気づかない程度の排ガスが冷却経路に流れ始めます。
隙間が小さいときはスラッジ、カーボンが詰まったりして症状が収まったような調子になったり
し、ある時に高圧でスラッジをも飛ばし再発、緩和を繰り返して写真のように酷い状態になっていきます。
ある程度から常時排気が流れると高温になるため加速度的に液体ガスケットを焼き、ヘッド、シリンダー
ハイトに歪みを作ります。
RVのベアリングは丈夫なため多くのエンジンがこの症状で焼き付きを起こして寿命を迎えると思います。
(ベアリングが丈夫と言うよりクランク軸の合格出荷基準が高いので結果的に壊れにくいと考える)
新型のエンジンでも解決してないでしょう。
新型のエンジンをのぞき込んだときに同じような感じでしたし、スクーターのエンジンは
4,5万キロ使えれば良いと考えたときにヘッドガスケット抜けは消耗品交換修理のたぐい
と考えても良いと思っています。
国産車の様にシリンダー、ピストンに傷が付くよりは良いので喜ぶべき程度の故障かと
思うこともあります。
この乗り物の排気量エンジン、国産車スクーターの寿命を考えたときの発生率を考えれば十分
なのかと思います。
現在も乗っているのでしょうから不便していることでしょう。
クーラントが流れ込むのは、冷却経路にボムホースが多用しておりエンジンを止めても圧が冷却経路に
残りやすいことにあります。
長い時間走行したら、やけどをしないようにラジエターキャップを外しておくとシリンダー内に流し込む
力がなくなります。
ただ、隙間の程度により圧が掛からなくても流れてしまう様では無理ですが。
>換えのプラグとペットボトルに入れたクーラントを常に常備してます(泣)
走行距離、2台目のRVに乗っていて頑張っているのですね。
この掲示板はメールアドレスと書くと消されてしまうことがあるので、hd1999さんが別の掲示板に書いた
記事にレスします。
エンジンを開かなくても直せるかも知れません。
方法はメールや電話でお伝えします。
書込番号:10004208
3点

そういえば、22日(土)に千葉勝浦方面に向かっていた友人の前を走っていた
タンデムのRV180が走行中リアタイヤ付近から白い煙を吐いていたと言ってました。
ステーターベースが焼けてブローバイガスホースから白煙を吹いたのでしょう。
充電できなくなるパターンです。
書込番号:10060633
0点

〉jyamamataさん
そのブローバイガスホースと言うのは
エンジンの下から出ている黒いホースですか?
そう言えば充電が出来なくなって
キックでエンジンがかろうじて掛かるくらいの状態で
下を見るとその黒いホースから煙らしきものが出ていたような…
その後バッテリーを交換して電圧を計りましたが
エンジン停止→13V
エンジンアイドリング→13V
エンジンの回転を上げる→13V
と全く電圧が変わりませんでした。
で症状を伝えた結果バイク屋に取りに来てもらう様にしました。
まぁ エンジン掛かってもいざ走ろうとするとエンストして走らないんで
取りに来て貰うしかないのですが…
中古で買って症状が出たのが1ヶ月とちょっと。
500キロも走ってないのに…
修理代が怖いです。
書込番号:10061827
0点

RVのエンジン内で白煙が発生するのはステーターベースのショートによるエンジンオイル燃え
しかありません。
残念ながら、先に書いた4〜4.5万円くらいの修理とバッテリーが死んでいれば
新品バッテリー+オイル交換です。
国産車だと、ブローバイガスはエアクリBOXに戻され再燃焼されるので気がつきません。
台湾車なので、ガスは大気解放なんです。
書込番号:10062299
0点

hd1999さんの車両を修理したところ、ヘッドガスケット抜けが進行してヘッド自体
も熱によるアルミの浸食がありました。
機関室きわまで浸食されているの為、ガスケット交換のみでは直りません。
今回の車両はヘッドを交換しました。
写真で見るとEX側のガスケット抜けなので、エンジンの始動性は極端に悪く
なっていないとの事でした。
(数週間前に直した車両はエンジン上部(インマニ側)から、わずかにガスケット
抜けがあったため始動性が悪かった)
ヘッドガスケット抜けを起こし長く乗ると熱によりヘッドまで逝かれるので注意が必要です。
写真向かって左IN側バルブステムシールが、かなり痛んでそうです。
(たぶん右IN側も)
オイルは経るようでしたから、オイル下がりしていたようです。
トップリング、セカンドリングのスリットも20度位置まで近づいていたのでオイル上がりも
併発していたかも知れません。
ピストン、シリンダーは綺麗でした。
シリンダーナットの締め付けトルクが3.5Kgくらいしかなかったので、締め付けトルク
不足によるヘッドガスケット抜けが発生したのかも知れません。
書込番号:10217167
0点

修理に出して無事帰ってきました。
オルタネーター自体の故障ではなくて配線がやられていたらしいです。
配線修理、ガスケット交換、オイル交換等で
合計12000程で直りました。
今の所順調に走ってます。
書込番号:10243868
0点

スレ主さん。
直ってよかったですね〜。
しかし、配線とは・・・。
書込番号:10261998
0点

jyamamataさん
私もRV125JPに乗っているのですが、数時間経つとエンジンがかからない、プラグが湿っている等、同じ症状があります。一通り見させていただき、自分でヘッドガスケットを交換しようと思い発注いたしました。
そこで、作業の注意点が知りたいのですが。写真を見たところ、シリンダーヘッドのサイドの穴からチェンがでていますけど、チェンは外さないとダメなのでしょうか?その際、位置あわせとか、微妙な物なのでしょうか?エンジンに手を付けるのは初めてで、要点がわかりにくくて申し訳ございませんがご指導の程お願い致します。
ちなみに、私のバイクいじりのレベルとして、
プーリー、ベルト交換、タイヤ交換は自分でしています。それと、オルタネーター、レギュレターも自分で交換できました。
シリンダー部分は神の領域だと思っていましたが、なんか出来そうな感じなので、挑戦してみようかと。
書込番号:10270156
0点

ガスケット交換程度なら、さほど難しいことでは無いと思います。
しかし、ここ掲示板で説明できるほど簡単ではありません。
4stエンジンの組付けを出来る人に対してRV125の組み付け注意点を書くことは出来ます。
2stエンジンと同じレベルではありません。
>チェンは外さないとダメなのでしょうか?
残念ながら、この質問が出てくるあたりで作業は厳しいと思います。
RV125サービスマニュアルを手に入れるのは困難なので、エンジン構造の近い
マジェスティ4HCかSG03J,5GMのサービスマニュアルを見て参考にした方が良いです。
他車種のサービスマニュアルを見ても困るであろう点は、フライホイールの圧縮上死点
マークが非常に分かりにくい点です。
これは、カムギヤの合いマークから上死点を探り当てる方が早いです。
構造的には簡単で作業性の良いエンジンですが、RVはバイク屋さんが組んだエンジンでも
バルブタイミングがずれている事がありました。
2件ほどあり、とんでも無いことだと思いますが、それだけバルタイ合わせが分かりづらいのです。
エンジンをダメにしても良いのでしたら、貴重な体験になると思います。
書込番号:10272090
0点



自分のV125にウイルズウィンのサイレンサー型 ポッパータイプのエアークリーナー入れようと思ってるんですが
上等ですかィィィこのエアークリーナー入れたらどんなセッティングが必要ですかィ
いちょうマフラーゎウイルズウィンのマフラー入れてます奠
1点

「上等ですか」とは物騒じゃな。
確かにカスタムしたアドに乗っていると、たまに、若い兄さんに絡まれる事がある。
だからセッティングのポイントとしては、@ウェイトローラーを軽量なモノにする、A社外エアクリは吸入過多の傾向が強いので、燃調でガスを濃い目にする等の変更をして、加速型に仕上げるべきじゃな。
こうすれば、万一「上等ですか」と絡まれても、一気の加速でぶっちぎれるぞぃ。
書込番号:10343421
2点

燃調でガスを濃いめにするって
武川とかが出してるFIコントローラーが必要になるんですかィィ
書込番号:10343674
1点

ウイルズの出してる エアクリはほとんどが 吸入効率が可変できたハズです(とりあえず最初は効率を低めでセッティング?)
まぁポンズケでも可能かと…(アフターファイアがでるならFiコンでセッティング)
吸入効率を仮に純正と同じにできても エアクリそのものの容積や構造が違うため
結果的には同じ ではありません
←セッティングは必要ということです(性能面でもとめられるならなおカスタムショップなどに依頼したほうがいいかもです)
現在社外品で出されてる エアクリは パワー閧フため ではなく ドレスアップのタメのものです
それでも各社 いかにして性能ダウンを防ぐかをもとに開発されてます aprスリーワンの 説明書きには社外品に変えたことによる パワーダウンを防ぐと。
個人的に見た目はaqrのエアクリのほうが好みですが…
調整は必須かな?
書込番号:10343773
1点

分かりました
ありがとうございます
いちょうウイルズウィンのエアクリ入れてFIコントローラーゎ入れないでセッティングがちゃんとあったら最高速ゎ上がりますかねマ??
書込番号:10345997
1点

絶対 上がりません 入り口と出口の両方セッティグ出せないでしょう
あとは駆動系かな〜 迷宮に迷い込みますよ〜
書込番号:10346226
1点

同上です
最高速をあげるのなら カスタムエアクリは論外ですね
ポンズケでは5km〜以上は落ちます…。
本来の最高速を取り戻すに(厳密には無理かと)マッピングによるセッティングを書き換え等をする必要ありです
>Fiには センサーがついてます… 冬場ガソリンが気化しにくく意図的に燃調を薄くしたり、反対に夏場気化しやすいためガソリンを濃くしたりとセンサーで関知し適正な空燃費にすることで安定した走りを作ってくれるのですが…(排気濃度センサーや外気温センサー等)
吸排気をいじる(マフラーとエアクリ)と 排気圧に吸気抵抗 全てが 変わってきます
間違いなく そのセンサーでは補えない状態になってるものと思います
ポンズケは可能です とは言いましたが…性能面での妥協を許されるのであればです
Fiコンなどで セッティングしなくても 今までと あんまり変わらない場合もありますが…それは恐らく マフラー交換(一部のもの) だけに 限ったことかとおもわれます←厳密にはマフラーにより特性が変わってます。
書込番号:10346450
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





