
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


09年式のKLXを新車で購入したのですが、リアブレーキの効きが悪いようなんですが、皆さんのKLXもそうなんでしょうか?急な坂道でもリアブレーキだけで止まりませんでした。強く踏んだらロックしますか?
0点

>リアブレーキの効きが悪いようなんですが、
*走行距離は何キロでしょうか?
>急な坂道でもリアブレーキだけで止まりませんでした。
*もっと急な坂道だとロックしたままで止まりません。止まるのは前ブレーキです
>強く踏んだらロックしますか?
*オフモデルは基本的に利き弱めですが目一杯踏めばロックはしますよ
車もバイクもブレーキの容量は前後比べると後ろのほうが小さい
バイクにおいては前後別々にかけることが出来ますね。
リヤブレーキはコントロールに使い
制動力は前ブレーキで
ってのが基本です
前ブレーキをしっかりかけれるよう練習しましょう。
上手いバイクのりはオフもオンも前ブレーキを状況に応じて目一杯かけれます、リヤブレーキはあくまでも補助です。
書込番号:10294363
3点

08に乗っています。
私もオンではリアブレーキは効きが弱く感じますが、オフロードを考えるとこんなセッティングなんだと理解しています。
フロントでさえDトラに比べるとあきらかに利きは弱く感じます。もちろん止まれないほど効かないと言うわけではありませんが、オフロードでのブレーキのコントロール性を持たせるとこの辺のバランスなんでしょうね。
またカワサキは全般にリアブレーキは効かないような気もします。前車のZRX1200のときも昔のKHのときも止まるのはフロントのみで充分効いて、その分リアは甘く感じていました。「保護者はタロウさん」のおっしゃるようにリアは減速のためというよりはコーナーでの車体の安定感を得るために使っています。
特に扁平率の高いZRXでは積極的にコーナーでリアブレーキを使っていましたが、KLXでもすり抜けやコーナーなど車体を安定させたいときのブレーキとしては充分機能していると思います。
パニックブレーキのときに簡単にロックしてしまうリアブレーキよりはいいのかとも思います。KLXの前に乗っていたバイクとの比較では甘く感じてしまうかもしれませんが、もしオフ車が初めてなようでしたら早く慣れてしまうしかないと思います。その上で不満があるようでしたらショップや口コミで評判の良いメッシュのブレーキホースや市販のパッドに換えてみるのもいいかもしれません。
書込番号:10296343
0点

タロウさんjkaさん、親切な回答ありがとうございました。オフロードバイクは初めてなんで、不安が解消しました。今まで原付に乗っていたので。
書込番号:10296929
1点

林道では、前をかけすぎると滑って転倒しそうになるので、ついついリアのみかけるように
なるけど、リアは簡単にロックしてしまう。
ロックするとコントロールできないなくなるのでパニクってしまう。
ということで、前もほどほど、後ろもほどほど、で、一番重要な速度をほどほど・・・
こうすると、ほとんど こけないし、谷底にも落ちない・・・
まあ、舗装路だけなら前がメイン。「前をかけると自然と前のめりになるので後ろもかかる」
と教習所のオッサンが言っていたな〜
書込番号:10299371
0点

わたくしのKLXはフロントは効きはイマイチですが、リヤは簡単にロックします。
オフ車なんでこんなものかと思います。
ZRX1100も乗っていますが、こっちはリヤはロックさせようとしない限りはロック
しませんが、フロントは少し効き過ぎで少し強く掛けると簡単にロックします。
書込番号:10300998
1点

皆さん、親切な回答ありがとうございました。すごく参考になりました。また、わからないことがあったらお願いします。
書込番号:10307974
1点



SP忠男:ピュアスポーツ スリップオンを個人で取り付けることは出来ますか。友人で他社種のスリップオンマフラーを自分で交換したと聞きました。そんなに難しく無いということでした。DN-01でも個人でできるでしょうか。後々を考えるとドリーム店で交換する方が無難でしょうか。取り付け工賃は5千円〜6千円ということです。ご存じの方ご意見お待ちしています。
0点

ノーマルマフラーを1度自分でつけ外ししてみたらいい。
大変に思うならお店へ。もしくは、その友人に頼んでみたら?
友人やここのほかの人の意見で簡単ってあってもあなたの技量はわからないし、ここで聞くこと自体が無意味。
書込番号:10306397
1点



はじめまして。
みなさんの「リード110」はどんな装備品を付けていますか?
今後、往復60qの通勤距離をこなす予定なのですが、
便利・快適用品があれば教えていただけませんか?
1点

オススメは自作フロアマッドかな〜
ホームセンターとか家具売り場などにあるタイルマッドをカットして作れます。
裏がゴムで滑らず、よほどステップ加重で攻めない限りずれないです。
乗り心地もよくなります。
私はまだつけてませんが、グリップヒーターもあると良いかな〜
あと、ヘッドライトは高効率バルブに替えとくのも良いです。
書込番号:10301898
1点

返信ありがとうございます。
私もHIDとグリップヒーターが気になってます。
現時点では、マフラーとスクリーンを揃えて
納車を心待ちにしてます。
中古車でも良かったかなぁとも思います。
書込番号:10305751
1点



はじまして
リード110のメットスペースにアライのフルフェイスで
収納可能な物は有るのでしょうか?
実際収納している方いましたらモデルとサイズを教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

アライ RX-7 RRV、 RRW
サイズ 57〜58Cm
両方使用してますが
両方共に 余裕で入ります。
書込番号:10299974
0点

アコード大好きさんレスありがとうございます。
RX-7 RRV、 RRWですね。参考にさせていただきます。
書込番号:10305421
0点



初めまして。
現在、距離3万kmの5UA1に乗っています。
最近パワーダウンが激しく、最高速70程度、加速も4ストの原付程度です。始動アイドリングは良好なんですが…。
治したい一心で、プラグ、バッテリー、駆動系前後交換はしました…が根本的には変化無し。
若干オイルの減りがあるんで、オイル上がりか下がりかはあるとは思うんですけど。エンジンは自分で出来ないんで、二の足踏んでます。
原因として他に何か考えられるものがあれば教えて頂きたく書き込みしました。大分詳しい方々がいらっしゃるようなので、期待しております。
よろしくお願いします。
3点

駆動系のメンテはされてるんですか?
エンジンの消耗はもちろんあると思いますが駆動系やマフラーの
つまりなども考えられるかもしれません。
書込番号:10187620
0点

70km/hという時点で駆動系があやしいですが、交換した駆動系部品を全点教えていただけますか?
それと、キャブレター、エアクリーナ等、吸気系統の清掃はしましたか?
外したプラグはどんな色をしてましたか?
書込番号:10187641
0点

年中無休ライダーさん
エアクリーナは交換されましたか?
これも自分でできます。
「駆動系は前後交換はしました」とありますが、
ウェイトローラも、交換されたでしょうか?
オイル上がり下がりに関してですが、排気の匂いや
白煙で確認できます。(わずかに減る→問題ナイと思います)
シグナスXはメッキシリンダーなので、3万キロで
エンジンが傷んでくるとは、思えないのですが・・・・
書込番号:10187702
1点

早速の返信ありがとうございます。
…そうですよね、エンジンいってないですよね。(希望的観測?)
駆動系は、ベルト、WR、スライドピース、センタースプリング、クラッチ本体、クラッチアウターを交換しました。トルクカムの動きも問題ないようだったんですが。
すみません、記入もれしましたが、エアクリは結構オイリーでしたが、拭き取り、フィルター交換しました。
書込番号:10187767
0点

クラッチとベルトのアタリが出てないはずなので
もう少し距離を走って見るのがいいと思います。
プーリーは平気でした?
段がついてたりしてませんか?
あと怪しいのはマフラー臭いですね〜
それとキャブ車ならメインジェットが詰まってる等。
マフラーは中古の距離数少ないヤツでも購入して様子見でしょうか・・
それでもダメなら155ccにでもしちゃいましょう!
書込番号:10188300
5点

オイル上がりか下がりじゃないかと思ったのは、オイルが減ることと、何となく燃調が前より濃く感じて、プラグが煤けていたことからなんです。白煙とかニオイは感じないんですけどねぇ。
キャブは見てないです。自分ではやったことないんです。メインジェット詰まると逆に濃い感じになるってこともあるんでしょうか?
マフラーは半年位前にMACのEV002をつけました。触媒なしタイプの売れ残り品でした。
当方シルバーウィークのさなか業務中の為、散漫な内容ですいません。今もmyシグナスと共に走っておりました。ちなみに月1500kmのペースです。
書込番号:10189065
0点

たぶんキャブのオートチョークの具合がまずくなったように思えます。
僅かにチョークがかかった状態になっているとこのように70kmくらいでスピードが出なくなります。 オートチョークのコードが断線しているか、カプラーが抜けているか、オートチョークセンサー自体が抜けているかが考えられます。オートチョークのセンサーはキャブのスロットルの反対側にあります。 一度点検してみてください。
書込番号:10189648
1点

年中無休ライダーさん
エアフィルターは湿式ですので、オイルを染み込ませて使います。
乾いたまま付けると、空気の抜けが良くなって、混合気が薄くなりすぎ
ますので、エンジンの調子が悪くなります。
それから、オーバーヒートの原因にもなるので危険です。
実はガソリンの気化熱も、冷却に一役かっているのです。
書込番号:10189739
2点

オートチョークですか!なんか思ってもみませんでした。早速見てみます。kokuraさん、ありがとうございます。
自然科学さん、エアフィルターそのままパキッとはめ込んでました。オイリーなのは駄目なのかと思っていましたが、それで良かったんですねぇ。…やり直してみます。
これで良くなってくれると良いなぁ。毎日12時間は一緒に行動している相棒なんで。
書込番号:10190008
1点

年中無休ライダーさん
オイルの種類は、4サイクル用のエンジンオイルです。
オイルの中でグチョグチョして、軽く絞って使います。
必ず全体に、満遍なく染み込ませてから、絞ってください。
うまく行きますように。
書込番号:10190301
0点

エアフィルターの話ですが純正のエアフィルターですよね。
オイルの中でぐちょぐちょしてしぼる?
スポンジフィルターのことですよねそれって。
純正の紙?フィルターは基本洗浄して使えるものではないはずですが。
アフターメーカーのスポンジタイプに変えたのなら話は別ですが。
2サイクルはスポンジフィルターで灯油などで洗浄してオイル含ませてというものですが。
ちなみにケースフィルターはスポンジなんで洗浄して再利用は可能なはずですが。
書込番号:10191077
2点

年中無休ライダーさん
バービーフォーリンラブさんから指摘がありましたので、
明日確認してもう一度書き込みしますm(_ _)m
バービーフォーリンラブさん、ありがとうございました。
書込番号:10191408
0点

おはようございます。
バービーフォーリンラブさん、自然科学さん返信ありがとうございます。
フィルター確かに紙みたいなヤツです。真ん中に蒸籠?みたいな感じの。交換前は特に左上辺りがオイリーな感じになってました。
とりあえずポン付けのまま今日も走っております。
自然科学さんお手数おかけします。
書込番号:10192356
0点

年中無休ライダーさん
確かにフィルターは乾式でした m(_ _)m
お役に立てず・・・・m(_ _)m
バービーフォーリンラブ さん、ありがとうございました。
書込番号:10192582
1点

自然科学さん
そんなことありませんよ。とりあえずフィルター交換は問題ないことが判りましたから。ありがとうございます。
バービーフォーリンラブさん、ありがとう(^^)/
書込番号:10192716
0点

自然科学さん余計な口出しすみません。(汗)
2ストに乗ってたことがある方の書き込みですね。(笑)
私も昔は良く灯油で洗浄してオイル浸しての掃除をしてました。
年中無休ライダーさん早く原因がわかるといいですね。
書込番号:10192756
0点

バービーフォーリンラブさん
ありがとうございますm
早く治って欲しいです。(ToT)
とにかく全域でトルク感がなくて惰性で加速して惰性で減速して、みたいな感じなんで…。
前みたいにボンっときて一旦引っ込んで高速域でグーっみたいなメリハリが欲しい。…もう更年期なのかな(笑)
書込番号:10193861
0点

午後ちょっと時間があったんで、近所のバイク屋に寄ってみました。
こちらで書き込みした内容を伝えたところ…マフラーのすすを見て、オイル燃えてるのは確実…だと(*_*)。
すすが乾いているのが、正常だが、指でこすって艶があるので、オイルが混じっているとのことでした。但し少しなんで、すぐにどうこうってことはないと。パワーダウンもそのせいとは言い切れないらしいです。今日はそのまま帰宅しましたが…
ここまできたんで思い切るしかないようです。この際なんで、X-3さんのおっしゃるように155本気で考えます。
鬼気合さん、モノづくり研究所さん、自然科学さん、X-3さん、kokuraさん、バービーフォーリンラブさん、相談に乗って頂きありがとうございましたm(__)m。
書込番号:10201837
0点

異常なオイルの消費でなかったり煙が出ていなければ
問題はないと思いますがピストンリング類の消耗やキャブレターの汚れ
も関連してるのかもしれませんね。
交換サイクルがわかりませんがシグナスはオイルフィルターがないので
早めのオイル交換をしたほうがトラブルがないみたいです。
エアフィルターが汚れていたのはブローバイガスの影響かもしれませんね。
エンジンですが155ccにするとそれなりのメンテナンスと諸経費が
掛りますので覚悟が必要ですね。
オイルも少しグレードのいいものをまめに交換とできればオイルクーラーが
必要になるかと。
油温計は必需品です。
エンジンの耐久性はシグナスはかなり頑丈なエンジンなのでオイル交換の
メンテナンスをまめにしてればトラブルは起きにくいという話ですが。
後は原付2種から普通自動2輪に上がるので手続きが必要と保険料が上がるのが
ネックではありますね。
車乗られてればファミリー特約は使えなくなりますし。
ただ30cc分のトルクアップは魅力がありそうですが。(笑)
書込番号:10202003
1点

おはようございます。
鬼気合さん、次なるアドバイス痛み入ります。m(__)m
油温計とオイルクーラーは必須ですか…結構出資がかさみそうですね。
保険等は前車マジェスティからの繰り下げですので、元に戻るみたいな感じですね。
Myシグナスは業務用メインなんで、耐久性が心配なところですが、メンテさえクリアすれば、結構行けるのかな。
低回転から加速が良いと十分に減速出来るし、稼働時間が長い私的にはトルクUPは期待しちゃうところです。
書込番号:10204222
1点



リード110とアドレスで、迷ってます。
どちらも試乗してますが、通勤用バイクとして80キロ出ればいいので、、
両方ともその速度条件はクリヤーしており、後は、安定性のリードが、
すり抜けのアドレスか、結論が出せません!。
リードのスレなので、リード乗りの皆さん、リード購入へ私を説得してみせてください!
1点

主さん、もう結論を出しているじゃないですか。
すり抜けはリードだって、いやいや絶版チョイノリだってできます。
つまり、それプラス安全性がリードに加わるわけですから決まりですね。
何も迷うことはないと思います。
リードにしなさい。
書込番号:10287340
1点

確かにそうですね。決めちゃおうかな。
でも、アドレスの加速は確かに良かったしな。
まだ決められません!。
他の視点でも説得してください。
書込番号:10287363
1点

主さん、もう結論を出しているじゃないですか。
加速の体感は全てに優先されます。
昔、ヤマハRZは安全性を無視してでも加速を取りました。
何も迷うことはないと思います。
アドレスにしなさい。
書込番号:10287473
1点

でもなぁ、リードの積載も捨てきれないんですよ。
やっぱり結論出せません!!。
これでどうだ!!っていう材料を示して下さい!。
書込番号:10287507
1点

昨日なじみの中古専門のバイク屋へ、走行3万7千`のアドレス110の修理についての相談。
結果駆動ベルトだけの交換でいいかということに、休み明けに交換してもらいます。
そこで雑談、休み明けにリード110の中古が入るよということ。
走るか?と聞くと首を横に振られた。 もう一台シグナスXのFIモデルが在庫していた、価格は18万円ほど。シート下のトランクはアドレス110の方が大きい、もうしばらくアドレス110に乗り続けます。
ステップがフラットな方が良いと思うのにアドレス110に乗り続けるのはと逆に聞かれた。
やはり操縦性が一番だと答えた、タンデムしにくいシートと10インチタイヤのアドレス125には乗りたくない自分です。
25〜29キロ/リットルという燃費は良くないですが、航続150キロ走れるので目をつぶります。タンデムでも神戸の坂道を駆け上がれるのが強みです。
今までの各車の燃費ですが水冷のスペイシー125は良くて30キロでヴェクスターは30〜35キロ走っていました。
250のフリーウェイは25キロとまあまあでした。
アドレス110は新車価格が高かったので売れなかったはずなのに今でもたくさん走っています、中古車としては人気が無いから安いからかな、それとも丈夫だからかな私は初期型を12万円で買った。
リード110とアドレス125ならリード110がいいかな、道で出会うリードの方が乗り手が落ち着いているように思います。バイクの違いで乗り手も変わってしまうと思います。
書込番号:10287614
1点

主さん、もう結論を出しているじゃないですか。
積載力、これはもうスクーターの特権ですよ。
これなくしてスクーターのメリットはございません。
今日ドリーム店でフュージョン?見ましたよ。
なんとお尻がでかい。
四輪のトランクのようになっているんですね。
あの積載力は絶大です。
すり抜けより加速より積載力です。
リードにしなさい。
書込番号:10288129
1点

でもなぁ、アドレスだとシートヒーター仕様のタイプがあるらしく、
これから冬に向けて防寒上魅力があるんだよなぁ。あ〜どうしよう。
やっぱり決められませ〜ん!!。甲乙つけがたいよ!。
書込番号:10288163
1点

ふふふ・・
マルチポストですな・・
書込番号:10290140
4点

では最後に真面目な話をします。
同じ小型なら単純にエンジンが最大の125にする。
購入後の諸問題は無視する。
例えば、あっちゃこっちゃどこでも見るとか、品質がいまいちだとか。
んなこと気にしないように。
よって、アドレスが正解。
書込番号:10290342
1点

リードは盗難保険プレゼントのキャンペーンをやっていましたが、9月30日に終了したみたいです。
リードを購入するなら、9月中に買うべきだったと思います。
アドレスはGIVIトップケースのプレゼントを12月31日迄やっているみたいです。
もし、今日買うとすればアドレスの方がお買い得でしょうね。
二台所有する前提で話をすれば…
まず、先にアドレスを買っておいて、来年春頃にリードのキャンペーンが始まったら追加購入すれば良いのではないでしょうか?
任意保険はファミリーバイク特約を使えば安上がりです。
それで、二台を乗り比べて自分に合っている方を残せば良いと思います。
(ついでに、インプレッションを価格.comのクチコミに書き込みしてもらえれば皆さんに喜んでもらえると思います。)
もし、二台とも不満ならば普通AT限定の免許を取って250ccクラスのスクーターを購入すれば良いと思います。
その際に、アドレス又はリードを手元に残しておくと気軽に乗れる原付二種の有り難みが分かると思います。
書込番号:10291811
1点

まずはアドレス買ってみます!
皆さんのおかげで結論だせました。有難うございました!!。
書込番号:10292495
1点

原二スクーターでもやり様によってはかなり積めます。
メットインの小さなアドレスでもカッコを気にしなければ
必殺の前籠が付けられるので実質的にはリードやシグナス
を積載量で上回ることも可能です。
前籠+フロアステップ+メットイン+大容量のトップケース
ならビクスクも真っ青の積載量かも?
書込番号:10301213
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





