
このページのスレッド一覧(全7338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2009年10月12日 21:59 |
![]() ![]() |
16 | 25 | 2009年10月12日 19:20 |
![]() |
9 | 12 | 2009年10月12日 18:24 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月12日 15:17 |
![]() |
4 | 6 | 2009年10月12日 10:18 |
![]() |
7 | 6 | 2009年10月11日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私の250単発は7千キロ以上走った今、平均燃費が39キロですから、
40キロ超えは間違いないかと思います。
書込番号:10243604
1点

昨年3月から1年半、6000km弱乗っております。
私の場合ですが、夏場40km/L強、冬場36km/L程度でした。
冬場は外気温に合わせて補正が入るのか、若干燃費が下がるようです。
書込番号:10243826
3点

原二クラスのインジェクションはセンサー数や制御項目が
四輪などと比べて簡易化されているので燃費が外気温度に
影響される度合いは大きい様です。
因みにV125の街乗りでも真冬には燃費40km以上が30km以下
になります。
これはFIが燃調をリッチ(濃く)するためと聞いています。
したがってキャブレター仕様ではこの様な極端な燃費変動は
ないです。
書込番号:10245887
1点

燃費について!。
昨年7月に新車購入し、現在まで走行距離13,000q超えました。
主に通勤:片道40q超、アクセル限界・急加速・急発進もなくのんびり走行のみです。
燃費状況は、確かに冬場に多少落ち込みあります。
一般的には、平均値50q/l維持しています。冬場平均値47q/l位ですね。
知り合いのショップなのでオイル交換は、1,000q超で行っています。
こんな感じで如何でしょうか。
書込番号:10246693
0点

夏と冬で燃費が大きく違わないのは凄いですね。リード110のPGM-FIは
簡易型のアドレスのFIと違いきめの細かい制御をしているのでしょう。
書込番号:10255389
0点

大変参考になりました。新型アドレスは、冬場でも燃費が変わらないそうですね。
うー・・・どちらにしようか迷います。
書込番号:10300135
0点



はじめまして。
私は若い頃から、バイクに憧れていましたが、色々あって、なかなか乗る(買う)機会がなく、今日に至っております。
しかし、会社の同僚がアドレス125に乗っており、私も、是非買いたくなってきたのです。
免許取得してから、真剣に金を貯めてから買おうと思うのですが、案の定、原付からはじめた方がいいのでしょうか?
どうか、アドバイスを宜しくお願い致します。
0点

別にそんな事はありません。
最初のバイクがアド125だからといって、なんの不都合も無いと思いますよ。
かえって50で公道を走るよりマシだと(いろいろな意味でね)思います。
まずは免許取得、頑張ってくださいね。
書込番号:10263091
2点

個人的にはギア付き推奨ですが、オートマ限定でない免許取ってから考えるんもいいですね^^
125なら初心者でも問題ないと思います。
技量、排気量もあるけど慣れや安全運転意識の方が大事ですよ^^
50でも1200でも粗暴な運転ならどちらも危険です^^
書込番号:10263478
3点

>原付からはじめた方がいいのでしょうか?
もし、V125がお気に入りでしたら最初から乗って何の問題もありません。
但し、免許を教習所で取得されるのなら、免許だけは普通二輪(ギヤ付)に
挑戦した方が良いかと思います。
書込番号:10263548
1点

質問主旨とは関係ないのですが
>案の定、原付からはじめた方がいいのでしょうか?
★【案の定】って…
すみません、突っ込まずにはいられなくて<(_ _)>
書込番号:10264120
3点

自分も免許は普通2輪がいいと思います。
AT限定だと一本橋が不安定で難しいらしいです…^^;
ギア付きのは股がりますから、バイクを股で挟む事で、バイクが安定して
一本橋が楽に出来るんですが、スクーターはそれが出来ませんから…
普通2輪なら400ccまでのビッグスクーターにも乗れますしね^^
もちろん普通のミッション車にも^^
書込番号:10265093
0点

50ccの原付は簡単に免許を取れるのはいいのですが、法定速度30km/hまで、左側車線通行、二段右折など・・・がありますし、とろくて使い物にならないかも。。。長距離の移動は実質上無理というか・・・厳しいと思った方がいいかもしれませんね。
なのでスクーターを買うにしても125ccのほうがいいと思います。せめて90ccか。そっちの方が免許、体ともに安全だと思います。50ccも190ccも25ccも60km/h出せば燃費に大差ないらしいですしね。
問題は免許を取るのが原付のようにペーパーだけというわけにはいかないところですね。あと、車両価格と維持費が微妙には高いのかな。でも、価値ある投資だとは思いますね。
実は自分50ccの原付TODAYに乗ってるんですが、教習所で普通二輪MTか大型二輪MTをとって125あるいは90のスクーターにしようと思ってます。
書込番号:10265347
1点

四輪免許をお持ちという前提で書きます。(まだお持ちでなければおっしゃって下さい。)
最初に乗るバイクがアドレスV125というのは問題ないでしょう。
125ccまでのAT車に乗るだけなら、AT小型限定普通自動二輪免許取得が最低条件です。
将来、MT車や125cc以上のAT車に乗る可能性が無いなら、それで十分です。
ですが、何人かの方がおっしゃっているように、将来の選択肢を広げるために普通自動二輪
免許(400ccまでのMT/AT車の運転が可能)の取得を検討されるのがよいと私も思います。
書込番号:10265712
0点

ビクスクの一本橋はギヤ付バイクよりやり辛いと思います。
ニーグリップもそうですが、前輪の位置が見えないし、
駆動の加減(断続)のタイムラグに慣れが必要だから・・・
また、普通車の免許をお持ちなら小型ATでも普通二輪でも
費用は余り違わないと思います。
書込番号:10266015
1点

自分はビックスでのL字クランクが面倒くさかったです
スクーターの技術がなかったにしろニーグリップのありがたみが染みましたヽ(´ー`)ノ
書込番号:10266170
0点

原付一種(50cc)は国家権力の格好のカモです。
30km/hで走っている人なんて居ない!と思います。
自動二輪の免許を取得してから、じっくり検討されてみては…
アドレスV125が本当にお勧めかどうかは、最近疑問になりつつありますが。
なんてったって安っぽいスクーターなもんで。
書込番号:10266842
0点

>案の定、原付からはじめた方がいいのでしょうか?
これは、若くて資金的に困難な人のお話ではないでしょうか?
(長く乗っていると50原付も意外に奥が深いですよ。)
特に制約がなければ、気になった車種に乗るのが一番です。
また、異なった世界を知るのなら普通二輪免許(MT)はお勧めです。
追記
法律論ですが、125も原付です。
(保険などでは問題になります。)
書込番号:10266847
0点

皆様。
たくさんの意見を頂戴しありがとうございます。
バイクに関して無知な私に対して、懇切丁寧なアドバイス感謝します。
さて、皆様はバイク購入、もしくは、免許取得の際、親御さんの承諾を得られましたか。
私は、未成年ではありませんが、未だ親が反対しておりまして困っております。こんな、親を説得させるにはどうすればいいか教えて下さい。
書込番号:10267440
0点

未成年でもないの親の反対って・・・
ここで聞くような話題ではないでしょ。
親離れ子離れできないようじゃバイク以外でも反対されるよ。
自分でそれくらいは考えた方がいい。
書込番号:10267536
2点

免許をとれば国家の認定をもらうわけだし、親への説得材料になるのでは。
4輪3〜4倍の燃費の良さ(CO2の軽減というエコ)、ファミリーバイク特約などの経済性。
ただ、「バベル」という映画では親が「動くな!」と言ったら動くなという教訓が語られています。
スレ主さんの親御さんが、バイクの知識無く漠然と反対しているのか、息子の機械親和性などを見切っているのか等が不明です。
反対理由なども出されるとアドヴァイスしやすくなると思います。
書込番号:10267610
1点

>未成年でもないの親の反対って・・・
世の中にはいろいろなしがらみがあるものです。
家族の反対を無視しての行動はどんな年齢の人でも後々面倒が起きるものです。
説得出来るものなら説得したい、そのためのアドバイスが欲しいっていうのはよくわかります。私の場合は基本親じゃなくて妻ですけど。
ですから成年未成年の問題では無いですね。
基本バイクは危険な乗り物です。それは間違いないことだと思いますが、それをいかに安全に乗りこなすかはライダーの技量と心掛け次第です。そこを突かれると安全運転を誓うくらいしか出来ないですね。
私の場合はやはり維持費(特に燃費)が大きかったです。ガソリン高騰の時期だったので、
説得しやすかったんですけどね。
ま、何事も日々の心掛け次第ですかねぇ。私の場合そこに問題があるとわかってはいるんですけど。
書込番号:10267830
2点

まず反対の理由をしっかり聞いて、それに対して譲歩出来るのであれば
譲歩案を徐々に出して駆け引きするしかないと思います。
理由が解らないのなら…
頑張って下さいとしか言えないですね…^^;
書込番号:10269320
0点

何人かの方がおっしゃっていますが、反対なさっているのはお父様かお母様か、反対の
理由は何か、といったことを教えていただけるとより的確にお答えできると思います。
ちなみに私の場合、バイクの世界に入ったのが遅くて、53歳で普通免許、55歳で大型
免許を取得しましたが、カミさんや子供の反対は一切無し。ってか、反対理由を作らせ
ませんでしたから(^^;)。
書込番号:10270518
0点

まず、反対の理由を聞いて見ることではないでしょうか?
そしてその理由がスレ主さんの身の安全(事故に遭っう)を
ご心配しての親心だとしたら・・・
他人のわたくしにアドバイスできることはないです。
良く離し合って(親御さんへの親孝行とご自身の希望等)
決めるしかないと思います。
書込番号:10272250
0点

訂正です。
誤:良く離し合って
正:良く話し合って
書込番号:10272253
0点



HNの通りで30過ぎて初めて二輪に乗り始めました。
初めてツーリングなるものに行く事になりました。
ウエアとかバッグとか何も持ってないので、買い揃える必要があります。
最低何があればいいでしょうか?
バイクはXJR1300で2泊3日で温泉に行く予定です。
高速も走るらしいです。
0点

もうちょっと具体的に書かれた方がよろしいかと
何が必要と言われても困ります
リッターバイク乗ってるんなら、ジャケットをグローブとブーツぐらいは持ってるでしょう?
ウエア等って書いてますけど、間違ってもジャージとかで乗ってませんよね?
雨の日は乗らないんでしょうか?カッパも必要ですよ
2泊3日なら荷物もデイパック一つって訳にゃいかないし
予算も無制限でしょうか?身長とか体重は?
メーカーによってはでかいサイズは無視されてますので注意して下さい
今現在バイクと免許とあなたの身体しか無いのなら、買いそろえたらすんごい金額になると思いますけど
旅行費用よりもはるかに高額になるのは間違いないですよ
書込番号:10292119
0点

30過ぎて初バイク。。。さん、はじめまして。
50過ぎて初バイクの RIU3です。
詳しい状況がわからないので、シルバーウイークに2泊3日で秋田へツーリング
に出かけた時の装備を列挙します。対応温度の目安は8度から25度くらいです。
小物や日用衣料品は含んでいません。
ヘルメット(Arai PROFILE)
ライディングシューズ(防水タイプ)
ライディングジャケット(秋冬春3シーズン用、簡易防水、着脱式フリースインナー付き、
脊椎・両肩・両肘にプロテクター)
ライディングパンツ(両膝にプロテクター、防水透湿)
ライディンググラブ ×3(レザー、寒冷時用、レイン用ネオプレン)
レインウェア上下
ライディングアンダーシャツ×2(長袖メッシュ、寒冷時用蓄熱タイプ)
携帯用防寒アンダージャケット
ライディングアンダーパンツ
書込番号:10293292
1点

連投恐縮です。
バッグは後部座席用のシートバック1個でした。
荷物は少なく軽くをモットーにしているので、
容量は20L強だと思います。
書込番号:10293324
0点

こんばんは。
ウエアなどは人それぞれ好みが有るのでなんとも言えませんが、バッグは個人的に気になっている物があります。http://www.g-t.co.jp/Touring08/img/big/TK713.jpg
タンクに付けれますし、ベルトでシートにも浸けれるそうです。
色んなシチュエーションで使えそうですし、ツーリングネットも持っていれば急に荷物が増えても大丈夫そうです。
そろそろ寒くなるのでウエアは冬用が良いかも知れませんね。
暖かくなって3シーズン用購入すれば良いと思います。
バイク用ウエアは高速でもバタつかないので、運転し易くて良いですよ。
書込番号:10293681
3点

求めるものと、予算がどのくらいあるかでも変わります。
経験上体に直接装着するものは妥協はしないほうがいいです、専用品は操作性、快適、耐久性がバランスとれてて違います
お金をかけたくないのであれば今現在持ってるバイク用でなくても流用できるのがあるはず。ばたつかないジャンバー、疲れない重ね着の仕方を工夫することで肩こりがずいぶんらくになります。
雨が一番ネックですね
バイク専用品で最低そろえたいもの
タンクバック(XJRだと大きめの買っとく)
カッパ(バイク専用雨具)はおすすめ。雨具はお金をかけたほうがいいです。急な天候と気温の変化には良い仕事してくれます
荷物の量にもよりますが、タンクバックとリヤにネットでくくりつけれるディスカウントで売ってるスポーツバッククラスで十分。雨降りにはゴミ袋とあわしてガムテープでブーツカバー作成
ソロでなければ空気入れや修理道具はだれかが持ってる?
確認しときましょう
書込番号:10294007
1点

30過ぎて初バイク。。。さん、こんばんわ。
>初めてツーリングなるものに行く事になりました。
楽しみですね。沢山良い景色をご覧になってください。
さて、ウエアですが、ツーリングに行かれるまでにまだ日にちは有りますか?
有るようでしたらバイク用品を売っている店に行かれて気にいった物を買われると良いでしょう。必要な物はすでに紹介されています。
今ですと昨年発売された物(冬用や今年の夏の売れ残り)が型落ちで安く販売されていることもありますので、最新にこだわらなければお値打ちだと思います。
日にちが無いようでしたらとりあえずあるもので代用してみてください。
上は有ればスキー用のウエア、下はGパン。朝晩は冷えるのでパッチや長Tシャツなどのアンダー物も忘れずに。靴はスニカー出来れば踝まで隠れた物。この季節雨合羽は雨の時だけでなく冷え対策にもなるので是非とも持って行ってください。
バックもボストンバックでOK。雨が降った時にバックを入れる大き目のごみ袋。自転車用のゴムひもかポリ紐でリヤシートに括り付けて固定してください。
やはりもちは餅屋で、バイク用のウエアはバイク専用に出来ていますので、安全性は勿論痒いところに手が届く用に出来ています。
一度にすべて揃えるには他の方も書かれているように、そこそこの金額が必要になりますので少しずつ揃えてかれてはどうでしょう。
まずはジャケット(今なら秋冬用がベスト)、手袋、レインスーツかな。上手く行けばこの三点で15000円位からでしょうか。
書込番号:10294072
2点

[10293292]と[10293324]は、経験を通じて、あるいは必要と感じて、1年かけて少しずつ
増やしていったものです。
荷物も最初の頃は既存のデイパック(簡易リュック)を大型のビニール袋で包み、バイク用
のメッシュネットで後部シートに括り付けていました。見た目や扱いやすさを無視すれば、
それでも十分に用は足ります。
ウェアやシューズ、グローブなどもピンキリですが、できれば安全性の高いものを選んで
いただきたいと思います。(転倒経験ありですが、SNELLヘルメットやプロテクター付き
ウェアのあかげで軽い打撲と擦り傷で済んだもので(^^;)。)
書込番号:10295275
0点

皆さんたくさんの返信ありがとうございます。
持ってるモノといえば納車時に買ったメッシュのジャケットと薄手のグローブ、チャリンコで使ってたカッパとリュックぐらいです。
色々と必要なモノが多そうですね(^^ゞ
一緒に行ってくださる方々はお歳も50代60代でバイク歴30年以上のベテランさんばかりです。
何が必要か教えてもらえばいいんですけど、バイク屋繋がりで一緒に連れてってもらう事になったので、色々聞くのも恥ずかしいというか何というか図々しいような(>_<)
加えて嫁も行きたいと言い出したのでタンデムになる可能性も大なんです。
書込番号:10295997
0点

高速でタンデム可能ですか?腕前の事じゃなくて免許の事ね
お洋服揃える前にまず、他のお連れさんに迷惑かけないようにしましょう
書込番号:10296055
0点

弟は仲間と合わす必要があるので皮のつなぎを着て乗っていた。これ大事なのでは。
ツーリングの先輩仲間に予算を言って相談してみると良いね。
ちゃんとしたものを着ると身も心も引き締まります。
昨日もスクーターで走っているとグループツーリング中のライダーに何度も遭遇。
みんなそれなりの装束でした、ライダーパンツも入れると予算7万以上かなと思う。
昔はジーンズの上下で十分格好良いと思っていたんですが。本音は今でもそう思います。
雨具はゴアテックスの山用のものを上下流用です。手袋雨具には金をかけたいと思います。
書込番号:10296445
0点

エリカ様引退さんがお書きになっていますが、タンデムは
普通二輪あるいは大型二輪のどちらかを取得した日(早い方)から
→ 一般道は1年間
→ 高速道路は3年間
不可です。
それとこの時期、メッシュのジャケットは風が通るので
下に着込んだとしても寒くて乗ってられないですよ。
書込番号:10296693
0点

最低限装備は、
ヘルメット(当たり前。もちろんシールドのある製品)
グローブ(確実な操作に繋がることはもちろん、疲れ対策にもなります。ちゃんと指までカバーする製品を)
ジャケット(今の時期だと天候が悪かったり山間部に行くと冷えるので秋冬ものを着ましょう)
あとは皮パンとかは好き好きかな?
靴はショートブーツとかが1番いいと思うけど、無ければくるぶしまで隠れるようなスニーカーでもいいと思う。
もちろんレインウェアも必要だし、二泊三日ともなれば着替えもいるだろうからツーリングバッグとかもいるだろうね。
ヘルメットとグローブくらいは持ってるだろうけど、それ以外のものを一式揃えようと思ったら10万くらいは最低用意してね。ジャケットだけでもそこそこちゃんとしたもの(ゴアテックス品とか)だと4~5万とかするしね、ブーツだって2万はするでしょう。
ツーリングバッグだって2~3万はするだろうしね。
レインウェアだって、いいものはやっぱり2~3万はするよ、安いものでも1万とかね。
まぁ、自分自身初めて行くツーリングなら嫁さんとか連れて行かないほうがいいよ。
ウェア類すらわからないほどの初心者がタンデムなんて危険きわまりないかと、、、
走行中より停止したときやスタンドに入るとき、宿泊先での駐車時とか嫁さんとバイクと荷物を支えきれますか?荷物も嫁さんの分もあるなら相当な量ですよ。
今回は遠慮してもらったほうがいいですね。
少なくとも自分の面倒は自分で見れるくらいのレベルに達してからにしましょう。
タンデムで雨天走行とか最悪だよ(^^;
書込番号:10298619
2点



約8年ぶりに原付に復帰を検討しています。
昔はライブDIOを2台乗りつぶしたぐらい愛していました。
ちなみにライブDIO2台、JOGの2Stに乗っていました。
復帰もDIOシリーズを検討しているんですが、ディスクブレーキのDIOは
新車で発売していないんでしょうか?発売等の情報をお持ちの方いませんですか??
4Stならドラムブレーキでも十分実用に耐えうるんでしょうか??下り坂の多い地域
に住んでますのでブレーキ性能にはこだわりたいんです。
また、ディスクブレーキの原付でお勧めの頑丈な50ccの情報お持ちの方いましたら
宜しくご教授ください。
0点

職業=ドリーマーさん
こんにちは。
検討されているなら、もうご存知と思いますが、ジョグのデラックスとかどうでしょうか?ブレーキ、ディスクのようです。
以前、前後ドラムのディオ(2st)に乗っていたことありますが、
自分は制動力自体には不満はなかったですが…。
タッチはディスクとは全然違いますけどね(^^;
書込番号:10296609
0点

http://www.honda.co.jp/Dio/
DIOZ4がいつの間にかなくなってる
しらんかった
DIOのZX足回りがすごく良かった記憶あります。特にサスが
4ストのスクーターエンブレがかなり効きますので2ストより下り坂でのブレーキの負担少ないです
それより坂道が多いのであれば4ストになって上り坂のほうが問題じゃないんでしょうか?
当方近場に東大阪から奈良方面に抜ける急な坂道で暗峠があります。下りでシグナスの旧型で二人乗りだとディスクが青焼けてにおいます。登りは2ストでも車種や駆動系のヘタリで上れなかったりします。4ストだといらいらします
車体もすべて丈夫なのヤマハギア、変速ポイントが良く出来てて重くて遅い4ストのわりによく登ります。ディスクじゃないけどブレーキのキャパが大きく交換サイクルも長いです。見てくれと価格が高いがダサいの気にしなければ個人的にはアリと思ってます
で
このクラスの4ストエンジン軽くて安くて出来がいいのはスズキ
一番お金がかかってた革新ホンダのジョルノクレア
安いがそれなりユニクロホンダ的TODAY
今のところ耐久性とパワーはヤマハかな?エンジン重いが基本的な所に金かかってる
スタイルも含めたらJOGZRかな
値段でいくならレッツ4軽いから下りでエンブレよく効きますがサスが悪い
とにかくエンブレの聞き具合、足回りの出来、先に試乗することを勧めます。
書込番号:10297214
0点

ホンダさんは原一のスポーツ路線は撤退のようで。
大の男が乗るなならまぁJOGしか選択肢がなくなりましたね。
間違っても2ストの中古とかは買わないでね。
書込番号:10297751
0点



八月末に購入してから1700キロ走行しました。
まだまだ、気持ちよく乗りたい時期なのですが、寒くなってきました。
それで、ウインドシールド(風防)を早急につけたいと思います。
ハンドルにもプラスチックの風防が欲しいです。
しかしながら純正(?)はハンドルの風防しか無いようです。
格好は気にしませんので、良い案がありましたら、教えてください。
1点

レスがつかないみたいなので
あまり参考にはなりませんけど、ナックルバイザーは高いけど純正つけて
旭風防の汎用のスクリーンつければ?
書込番号:10292170
1点


ありがとうございました。
純正の4stジョグのが付く、ということですね。
画像で確認しました。
早速注文しました。
到着が楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:10296270
1点

結果的に選択は純正流用となりましたが、他社の製品を探していたところ、不足知識を補ってくださった回答者様へグッドアンサーをつけさせていただきました。
回答してくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:10296299
0点



オークションでハンドルバーとハンドルポストを手に入れました。
グリップも交換しようと思うのですが、
写真の部分のハンドルバーの端のパーツは
そのまま引っこ抜いてしまってよいのでしょうか?
またハンドル交換の経験者さんいらっしゃいましたら
交換の際のコツや、注意点等ありましたらご教授願います。
正確にはRV125のパーツではないのですがよろしくお願いします。
0点

>写真の部分のハンドルバーの端のパーツ
バーエンドですよね。普通はネジで締めているものだと思ったのですが、付いていませんね。そのまま引き抜けるようならば、引き抜けばよいと思います。ただ、それだと危険だと思うので、ただ引き抜く構造では無いとは思いますが。
ハンドル交換にコツは無いと思います。注意点は、ハンドルの角度の調整と、アクセルやブレーキのワイヤ長が十分であるように調整することです。
書込番号:10245862
0点

画像のハンドルは180JPの物でしょうか。
125モデルにも同じ物がはまっていますが、樹脂製で圧入になっています。
結構しっかり喰い付いているので取外すにはウォーターポンププライヤーなど、
太物を咥える事が出来る工具を使ってねじ取るか破壊する以外に方法は無いと思いますが、
どの道傷付きや破損は避け難いでしょうね。
(ご参照:ウォーターポンププライヤーの解説)
>http://www.carlifesupport.net/plier_waterpump.html
純正部品が入手出来る様なら新しくご購入になると安価に済むはずですが、
そうでない様なら、
バイク用品店で販売されている汎用のバーエンドキャップで対応出来ます。
汎用品を購入される場合にはパイプ内径をご確認の上、
対応する製品を選択される様ご注意下さい。
ハンドル交換で注意する点と言えば、
こちらはスクーターなのでスロットルワイヤーの長さくらいでしょうか。
張り過ぎているとスロットルが引っ掛かって戻らなくなる危険性が有るので気を付けて下さい。
ハンドルポジションは125モデルに比べたら若干低くなると思うので、
ワイヤー/ケーブル類はむしろ余る位だと思います。
交換後のケーブル類はタイラップ等の結束バンドを使って、
締め過ぎない程度にハンドルバーに確実に抱き合わせましょう。
ぶら下げたままですと思わぬ所でハンドル操作の妨げになったり、
外装パネルとの干渉により配線の被覆を破損する危険性が有ります。
ブレーキホースについても同様に、取り回しには充分に注意して下さい。
書込番号:10246573
2点

ありがとうございます。
アドバイス頂いた用にウォーターポンププライヤーでゴリゴリねじって取りました。
写真の様な感じで押し込まれているだけだったので意外とすんなり抜けました。
僕の場合は他のグリップを取り付けるので必要有りませんでしたが
抜く時は傷等がかなり行くくらい力がいるので
再利用を考える方はよほど慎重に抜かないと難しいかも知れませんね。
書込番号:10261313
2点

125JP&125EFI&180EFIの純正ハンドル以外に交換する場合は左右ブレーキレバーホルダーが
必要となります。
部品を用意しないと物理的に取付不可です。
書込番号:10272041
0点

無事ハンドル交換終わりました。
上記のパーツ、マスターシリンダーホルダーってパーツですよね。
RV125JP純正パーツではないので、RV180JPのパーツリストから探して発注しました。
その際にマスターシリンダーホルダーを固定するためのボルトを発注し忘れてしまったんで、
色はシルバーですが近所のホームセンターで代替品を探して使いました。
M6×25のネジです。
で、取り付けの際、
RV180JP用のマスターシリンダー(=マスターシリンダーホルダーもです)
のネジ穴と穴の幅はRV125JP用のそれよりも狭いらしく、
RV125JPにRV180JP用のマスターシリンダーホルダーを取り付けるには
穴の幅を広くする加工が必要でした。
写真の様にUP側でない方の穴を棒状の金属用ヤスリでゴリゴリと広げて取り付けました
下の方の穴が円ではなく若干楕円形になっているのがお解りでしょうか?
ネジ買いに行くのに一回。ヤスリ買いに行くのに一回。
2回のホームセンターに走りました。
近所にホームセンターができて良かった...(笑)
以上取り付けレポでした。
皆さんアドバイス有難うございました。
書込番号:10293916
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





