バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(88546件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7336スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7336

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ101

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

テールランプLED化について

2009/09/29 13:00(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110

クチコミ投稿数:4件

初投稿させていただきます。
よろしくお願いします。

先日、乗っていたリード110が事故で廃車になり新しくスーパーカブ110が我が家にやってきました。
大変おもしろいバイクなので毎日楽しく通勤に使っているのですが少しカスタムをしたいと思いテールランプ用にLEDを買ってみました。
M&HマツシマのL727R&Wというテールは赤、ナンバーは白というモデルです。
さっそく装着してみたのですがブレーキを踏んでいる時は光るのですが離すと点灯しないのです。
おかしいと思いM&HマツシマのHPで調べるとスーパカブFIは使用不可と書いてありましたが(配線を変更すれば使用できます)とも書いておりました。
当方、配線等は全くわからない素人でして、分かる人がいましたら是非教えていただけないでしょうか?   電球としては高い買い物でしたし諦めきれません。
よろしくお願いします。

書込番号:10231124

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8075件Goodアンサー獲得:747件

2009/09/29 13:11(1年以上前)

先に適合調べて買いましょうね^^

電球だけならともかく配線加工とかしたら場合により保証とか効かなくなるんで今はいじらんほうがいいんでは?

不慣れなら尚更で^^;自己責任ではいいですが^^

加工はマツシマに電話したら教えてくれると思います^^

書込番号:10231165

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/29 17:54(1年以上前)

ちゅーことは常時点灯がダメだと。
ご愁傷さまです。

私事、主と同じLEDストップランプを以前に買いました。
もともと常時ライトオンがバカバカしいと思っていた輩ですから、ライトスイッチ追加にLEDストップランプでした。
その内、配線を変えてテールも追加したスイッチで点滅できるようにしてしまいました。

そして時は流れ、現在のバイクは絶版車でライトスイッチが純正で付いています。
ポジションランプなんてもんがあって夕暮れ時は黄色の豆球点灯です。
あのLEDは今、下駄箱の一角(バイク小物部品置場)に眠っています。

何のアドバイスにもなりませんが主さん、カブ110のテールランプLED化がんばってください。

書込番号:10232123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8075件Goodアンサー獲得:747件

2009/09/29 18:10(1年以上前)

常時点灯と関係ないですよ^^;

同じLEDでも他車種ならそのままいけます^^常時点灯でも。
もちろん極性や上下やら対応した車種でですが。

配線やら電圧の問題でしょうね多分。

書込番号:10232177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/29 18:24(1年以上前)

え!?常時点灯は関係ない?
では主は何を心配しているのでしょう?

>ブレーキを踏んでいる時は光るのですが離すと点灯しないのです。

これってすごく当たり前のことなんじゃないですか?

書込番号:10232236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8075件Goodアンサー獲得:747件

2009/09/29 18:33(1年以上前)

テールが点かんという事です。

スイッチ有る無しではなく。

夜間走行どうするんですかテール点かんと^^;

ストップ部は問題なくテール部ナンバー灯部が点かんという事です。

他車種ならこの電球交換のみでテール、ストップ、ナンバー灯と対応します。

書込番号:10232270

ナイスクチコミ!4


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2009/09/29 19:12(1年以上前)

すみません、 少し情報を下さい。

テールランプは交流でしょうか?
キーをONにしただけでは、点灯しない・・・・
であれば、交流と思われます。


次に、エンジンを始動して回転数を上げてみても、全く点灯しないのでしょうか?

書込番号:10232418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8075件Goodアンサー獲得:747件

2009/09/29 19:55(1年以上前)

交流直流どちらもいけるバルブですよ。

ホームページ上にある様にエイプ50FI、リトルカブFI、スーパーカブFI、チョイノリに使えないみたいです。
ちょい特殊なんでしょうね^^;

交流のアドレスでも直流の単車でも適合すれば点きますよ。同じマツシマLEDバルブでテストしたけど。

なのでマツシマで聞くんが早い^^

マツシマ、メーカーテストしてるんで^^

書込番号:10232601

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/29 19:56(1年以上前)

京都単車男さんに続いてまたちょっとややこしい人が出てきました。
セル付きのカブじゃまずはありえません。
なぜならば、エンジンをかけるためのセルは電源を必要とします。
その電源は交流では蓄電できません。
蓄電できない電源でセルを回すのは不可能です。

主の常時点灯に関する不具合は明らかです。
LEDメーカーが「配線を変更すれば使用できます」と言ってます。
カブの配線図さえあれば私なら簡単に答えられるものを・・
だって、私は以前バイクをメーカーが推奨しないライトスイッチを勝手に配線追加して取り付けましたもん。

書込番号:10232602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8075件Goodアンサー獲得:747件

2009/09/29 20:09(1年以上前)

>わおんbPさん

レギュや直流交流混在ってバイク知らないんですか?小型に多いです。
バッテリーレスの話は特殊かと(笑)

今回とライトスッチは関係ありません。

配線図にソケット形状とかソケット内配線や極性まで書いてあればいいですけど。

あなたがややこしいです。

書込番号:10232680

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/29 20:13(1年以上前)

はッ!?
LEDが直流用?交流用?だったのですか。
LEDはもともと直流です。
しかし交流も整流すれば直流もどきとなりLEDは点灯します。
バイクだって発電は交流です。
それを整流して直流バッテリーに蓄電しているのです。
産業用のLEDの多くはランプの手前に整流素子をもって交流にも対応できるようになっています。
しかし、バイク用となれば怪しいところもありますが、少なくとも主のストップランプ点灯の事実から、電源の極性は間違いなく単純に電源供給がされていない事実も読み取れます。

書込番号:10232700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8075件Goodアンサー獲得:747件

2009/09/29 20:30(1年以上前)

マツシマバルブ知らんでしょう?

直流交流対応です。せめてホームページ見て。

もち回路はバルブ内にありますよ。整流と安定化回路内蔵バルブです、この内蔵回路で直流交流対応です。なのでバルブ一個4000円くらいするんですよ。



基礎講座より初投稿にシンプルに書いた方がいいと思います。

充電方式やらライトスッチやらどうでもいい話です。

要はFI化で回路変更でしょう。

常時点灯反対は賛成ですが。

書込番号:10232790

ナイスクチコミ!4


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2009/09/29 20:49(1年以上前)

京都単車男さん、フォロー有難う御座います。

LEDは、直流であろうと交流であろうと、整流されていれば点灯することは承知しております。
私が云いたかったのは、テールランプが交流であった場合、LEDの要求電圧に達していないのでは?? と思ったからです。
交流だと、電力は発電機に頼っています。
アイドル時等では電圧が低くて、LEDを点灯させられない可能性があると思います。

書込番号:10232922

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/29 20:52(1年以上前)

確かに初投稿にシンプルに答えた方がいいですね。
配線図さえあれば私には簡単に答えられるはずです。
電源供給がなされていない事実に率直な回答が出せる。

蓄電=充電のうんちく多少の多少述べました。
それがどした?
本件に左右しましたか?
ライトスイッチに至っては私の実情を述べたに過ぎず本件には影響しないはず。
どうでもいい話と言われれば確かにその通りだが、それを表に出しているのは君でしょ。
私も、んなことどうでもいいんだよ。

書込番号:10232941

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2009/09/29 21:05(1年以上前)

M&HマツシマのHPでこんな記載があります。

http://www.m-and-h-bulb.co.jp/lbeam/jissen4.html

参照:原付の場合のテール用電源の取り方 上級編

書込番号:10233041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/29 21:05(1年以上前)

ごめんね。
LEDが点灯できない電圧だったらフィラメントランプはもっとできない。
じゃなきゃ、システムとして成り立ちません。
だからあり得ないのです。
よく聞くでしょ。
LEDは電球の8分の1の消費電力だと。
消費電力8倍のフィラメントを点灯させる電源があるのにLEDを点灯させられないのはあり得ません。
単純に電源供給されていないだけです。

書込番号:10233043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8075件Goodアンサー獲得:747件

2009/09/29 21:11(1年以上前)

>VTR健人さん

はい、その可能性もあります。なのでメーカーは直流化推奨って事もあります^^

けど、現実ホームページでもスーパーカブFIは不可となってる。

回転上げて点くでは困るし^^;それで点いても解決にはならんかなと思いました。

逆に12V旧モンキーとか点くんでアイドリングでも。

FIだとアイドリング上げて戦法も通用させにくいし^^;

素直にパッケージとかホームページに電話番号あるんで聞いた方が早いかと^^

想像より確実です^^

製品知らんのに想像のみで答えてる人いますが^^;

それにウェッジタイプなんでよりややこしいです。差し込み口だけの話ですが。

電源供給?ストップランプは供給されてるでしょ。

テール部はソケット形状と端子位置が合わないか電圧不足かどちらかでしょう。

そこは考えるまでもない。

回路図あってもマツシマ製品の端子の位置とか極性知らんと話にならんと思うが。

書込番号:10233082

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2009/09/29 21:14(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
一度マツシマに電話をしてみます。
難しかったですが参考になりました。

これからも何かあれば相談に乗ってくださいね。

書込番号:10233097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8075件Goodアンサー獲得:747件

2009/09/29 21:15(1年以上前)

おっ解決済みになってる(笑)

よければスレ主さん、皆さんの為にまた事後報告お願いしますね^^

そこはマナーですから宜しく^^

書込番号:10233109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8075件Goodアンサー獲得:747件

2009/09/29 21:21(1年以上前)

フィラメントならうっすら点きますよ電圧不足でも(汗)

LEDは一定電圧超えないと点かない。消費電力と別(汗)



>スレ主様、書き込みが前後してすいません(汗)反映前に書いたもんで(汗)

はい、わかるなりにでいいんで電話してまた事後報告して下さい。

書込番号:10233151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/29 21:26(1年以上前)

よかったね、解決して。
電気理論も知らないのに想像のみメーカーサイトのみで答えてる人がいて。
どうして、こんなバイクのことに関しては古臭いと言うか、メーカーに載せられていると言うか、主体性のないことを言うのか。
今のなんちゃって文化か?
当方今年50男。



書込番号:10233184

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ウェイトローラー交換について

2009/09/27 10:34(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

スレ主 visuさん
クチコミ投稿数:25件

皆様はじめまして。

ちょっとわからないことがあったので、ここで質問させていただきます。

@ウェイトローラーを交換する際、プーリー側に付いている17mmナットの簡単な外し方。

Aウェイトローラーを12g→10gに交換した後、走行時のエンジン音が大きくなったのですが、交換前 に比べエンジン寿命は落ちるのでしょうか?


ウェイトローラーを自分で交換しようと思いクランクケースは何とか開けることができたのですが、プーリー側に付いている17mmの

ナットがどうしても取ることができず、結局バイク屋に頼んで交換してもらいました。プーリーが回転しないよう固定するプーリーレン

チ?(KN企画製)を使ったのですがダメでした。バイク屋で交換してもらったときは、エアーインパクト(と言う工具)じゃないと難しいかも

ね、と言われました。人力では開けるのが難しいのでしょうか?

あと、ウェイトローラーを交換してもらった後走行したら、エンジン音が結構大きくなっていました。音が大きくなるのはこちらのサイトを

読んでいたので知っていたのですが、エンジンの寿命に影響してくるのかな?と思い質問させてもらいました。乗り方や整備次第で

寿命が大きく変わるのはわかるのですが、ウェイトローラーを交換しただけでその後の乗り方などが同じな場合、寿命にどう影響して

くるかご存知の方、教えていただければ幸いです。

文章が長くなってしまい申し訳ないのですが、ご存知のからいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。

書込番号:10220635

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/27 11:28(1年以上前)

インパクトがあれば楽でしょうけど、個人で用意する必要はないでしょう
プーリーホルダーは2点支持のじゃなくて、プーリー全体を囲い込む感じの
物の方がいいでしょう

ウエイトローラーを軽くするとどうなるかお解かりですよね?
常用回転数が上がりますから弊害としては燃費が多少落ちる程度
エンジンの寿命まで言ってたらキリがありません
所詮は原二ですし消耗品も安いですしね

書込番号:10220853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/27 11:33(1年以上前)

失礼しました
プーリーホルダーじゃなくてナットをはずす件でしたね

インパクトって言っても電動インパクトは弱いし高い
コンプレッサーまで買ってエアーインパクトってのも現実的な値段じゃない

ボックスレンチで外れますけどね
ソフトハンマーでどついてやれば女性でも子供でもほぼ確実に回りますよ

書込番号:10220867

ナイスクチコミ!0


スレ主 visuさん
クチコミ投稿数:25件

2009/09/27 12:38(1年以上前)

エリカ様引退さん

返信ありがとうございます。

右手でプーリーレンチを固定して、左手にボックスレンチを持ってやっていたのでハンマーで叩く方法は試してませんでした。

ハンマーを使う場合、プーリーレンチはどうやって固定しておけばやりやすいでしょうか?

書込番号:10221119

ナイスクチコミ!0


X-3さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/27 14:39(1年以上前)

プーリーホルダーの柄の部分をクラッチ側に掛けられませんか?

で固定して私は外してます。

BOXレンチは柄が長くソケットが6角の方が力が入ります。

ナットを舐めにくいですしね。

頑張って下さい。








書込番号:10221466

Goodアンサーナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/09/27 14:45(1年以上前)

ワタクシの場合、レンチを伸ばして、相手を地面にします。
地面にゃ絶対かなわん(^^;;

書込番号:10221493

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/27 15:24(1年以上前)

個人的にはベルトタイプのホルダーの方が使いやすいのですが
固定の件が難しいのなら写真のタイプのホルダーを使えばいいでしょう。

かまさんの言う通りで、柄の部分に延長のパイプでも突っ込んで
地面に固定させるのが楽です。

くれぐれもネジをナメないように、ボックスレンチの柄をどつく時は
手でボックスをフェイスに押しつけてハンマーでカンカンやって下さい。

書込番号:10221643

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 visuさん
クチコミ投稿数:25件

2009/09/27 15:33(1年以上前)

X-3さん、かま_さん、エリカ様引退さん

皆さん返信ありがとうございます。

やってみたところプーリーレンチをクラッチ側に掛けて固定できたのですが、力を込めると負荷でクラッチ側が壊れてしまいそうで全力でできませんでした^^;

今度はレンチの柄を伸ばして地面に固定してみたいと思います。

書込番号:10221682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2009/09/27 18:55(1年以上前)

>バイク屋で交換してもらったときは、エアーインパクト(と言う工具)じゃないと難しいかも

>ね、と言われました。人力では開けるのが難しいのでしょうか?

主さん、今後そのバイク屋には頼まないほうが良いでしょう。
原付クラスのフェイスナットにインパクトを使うと必ずクランクシャフトが歪んでしまいます。
ビックスクータークラスでもインパクトの使用を指示しているのはスズキだけです。

書込番号:10222618

ナイスクチコミ!2


スレ主 visuさん
クチコミ投稿数:25件

2009/09/27 19:47(1年以上前)

モノづくり研究所さん

えぇ!そうなんですか。
ちゃんとYSPでやってもらったのですが・・・
取付け作業してもらった際もエアーインパクトでナットを閉めていたのでちょっと心配になってきました・・・

あとプーリー側の17mmナットのところは正ネジで合っていますか?

質問ばかりで済みません;;

書込番号:10222902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/27 20:52(1年以上前)

>原付クラスのフェイスナットにインパクトを使うと必ずクランクシャフトが歪んでしまいま >す。

さすがにこれは言いすぎですね。

インパクトで締めたくらいでクランク歪んだらシリンダーの爆発にシャフトが
耐えることはできませんよ。

ただ外すのはいいですが締めをインパクトというのは私も賛成しかねますね。

どのように締めたか見てないのでわかりませんけどゆるい圧で締めて最後に
トルクレンチなどで締めたのでしたら問題ないと思いますけど。

ただ生産ラインでは基本インパクトで締めて組み立てはしてますけどね。

書込番号:10223285

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/27 21:45(1年以上前)

確かに生産ラインではインパクトでジャンジャン締めてますよ
いくら台湾とはいえトルク管理ぐらいはしてるでしょうけどね

ホイール外したりするのにも便利なのであるにこした事はないでしょうけど
先にも言った通りでエアインパクトはコスト的にもったいないですよ

それに上の方のおっしゃる通りで、我々素人が使うには緩める時はいいけど締め付ける時がね

ですから怪我のないように手動でやってみて下さい

私は5期モデルですが、ちょこちょこ弄ってノーマルアドレスは最初の5メートル以外は余裕でちぎれるようになりました

書込番号:10223700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2009/09/28 21:07(1年以上前)

>さすがにこれは言いすぎですね。

>インパクトで締めたくらいでクランク歪んだらシリンダーの爆発にシャフトが
>耐えることはできませんよ。

構造理解して言ってんのかよ?
自動二輪や自動車のエンジンのクランクは一体ものだが、原付などの小排気量エンジンはコンロッドを左右のクランクで挟み圧入した構造になっている。
だから、片方に捻りの力が加わると圧入した部分に歪みが発生するんだぞ。

>ただ生産ラインでは基本インパクトで締めて組み立てはしてますけどね。

ラインで使われているのはインパクトじゃなく規定トルクで締付けを行う「システムレンチ」だ。
駆動系等の重要保安部品にトルク管理のできないただのインパクトを製造時に使用することは禁じられているからな。

書込番号:10228022

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/09/28 21:33(1年以上前)

素人なので生産ラインは知りませんが、
駆動系が保安部品だなんて言ったら、
そんな事言う人の全てが信用されなくなっちゃうんぢゃないですか?

書込番号:10228162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/28 22:05(1年以上前)

洗濯機オタクなんかほっときましょう

ちなみに重要保安部品って何ですか?

1 原動機及び動力伝達装置
2 車輪及び車軸などの走行装置
3 操縦装置
4 制動装置
5 バネその他の緩衝装置
6 燃料装置及び電気装置
7 車枠及び車体
8 連結装置
9 乗車装置及び物品積載装置    
10 前面ガラスその他の窓ガラス    
11 消音機(マフラ−)その他の騒音防止装置
12 ばい煙、悪臭のあるガス、有毒なガス等の発散防止装置
13 前照灯、番号灯、尾灯、制動灯、車幅灯、その他の灯火装置及び、反射器
14 警音器その他の警報装置
15 方向指示器その他の警報装置
16 後写鏡、窓拭き器 その他の視野を確保する装置
17 速度計、走行距離計その他の計器
18 消火器その他の防火装置
19 内圧容器及びその付属装置
20 そり他政令で定める特に必要な自動車の装置
21 乗車定員又は、最大積載量

上記を重要保安部品だと思ってませんか?

そもそも「重要保安部品」などという単語は一種の造語ですので

「重要保安部品」という単語が明記されてる法的な根拠のある文献でもあるのなら是非教えていただきたいですな

絶対にありませんので

書込番号:10228383

ナイスクチコミ!3


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/09/28 22:22(1年以上前)

あはは(^^;; そこまで言わないけど、おっしゃる通りで、
「重要な保安部品」て言葉はあるけど「重要保安部品」てのは無くて、
だいたい「重要保安部品」て言う場合は素人を丸め込むために使うので、
もうその言葉を聞いたら「ダメだこいつは」と判断します。私は。
あと「○級整備士」とかも。
ただもちろん、しっかり整備してくれればいいので、ちゃんとやってくれれば金は払いますし次回も頼みますよ。

書込番号:10228492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/28 22:26(1年以上前)

システムレンチというのは勉強になりました。

ただ向こうの工場でインパクトかシステムかわかりませんよね?

>だから、片方に捻りの力が加わると圧入した部分に歪みが発生するんだぞ。

インパクトも圧を緩めてやれば歪まんでしょ。

そのYSPSさんが何キロの圧で締めたか見たわけじゃないし。

詳しいのは分かりますけど言葉遣いに気をつけましょうね。

私も知らなかった面で意見したのは申し訳ないと思いますけど。

ここをもう一度良く読んでください。

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#14

これ以上はきりがないし荒れるのでもう書きませんが。

書込番号:10228535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/28 22:34(1年以上前)

私もこれ以上は書きません

できるだけ気持ちよく、みんなの知識が向上するような書き込み及び言い回しを希望します

書込番号:10228581

ナイスクチコミ!1


スレ主 visuさん
クチコミ投稿数:25件

2009/09/28 22:37(1年以上前)

返信が遅くなって申し訳ないです><。

皆さんアドバイスありがとうございました。
先ほどボックスレンチをハンマーでコンコン叩いて無事外すことができました!
皆さんからの情報のおかげです^^。

作業してもらったYSPでどのぐらいの圧で締めたのか私もわからないんです・・・

後のほうでちょっと議論が白熱しちゃいましたね。済みません><

でもここで質問させていただいて本当にためになりました。
皆さんありがとうございました!

書込番号:10228612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2009/09/29 11:06(1年以上前)

主さん無事取り外しが出来てよかったですね。

ぐぐる知識の連中等半分聞いときましょう。

法的文献に無いからそんな言葉は無い?
ISO品質認証には最重要項目ですよ。

言葉を知らないと言ったほうが正しい表現だと思いますね。

ISO監査員に「重要保安部品なんて言葉は聞いた事ありません」なんて応えようものなら、その工場は即刻認証取消だな。

書込番号:10230729

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

FUOCO欲しい!!

2009/09/25 23:18(1年以上前)


バイク(本体) > ジレラ > フォコ 500

クチコミ投稿数:34件

3輪に興味のある今日この頃・・・。
現在250ccのビクスクに乗っております。よく高速を使ってツーリングへ出掛けるのですが、いかんせんパワー不足を痛感!ゆくゆくは乗換えを検討したいと感じています。

FUOCOは車重はありますが、カタログ数値上ではTMAXとほぼ同等のようですね。
まあ、エンジンは違いますが・・・。
高速での走りはいかがなものでしょうか?
オーナーの方に伺いたいのですが、むしろ不満点や不具合などについて教えて頂きたいです。

書込番号:10213063

ナイスクチコミ!0


返信する
3333333さん
クチコミ投稿数:2件 フォコ 500のオーナーフォコ 500の満足度4

2009/09/27 15:22(1年以上前)

250ccのイタスク(X9-250evo)からの乗換えで2000kmほど走りました。
250では高速でのタンデム走行がつらかったための乗換えです。

高速での移動が格段に楽になりました。
タンデムであることをあまり意識せずに加速していきます。

ただ250と比較すると高速を長時間走行した後の
手のシビレがすごいです。
シートも割と小さく(後ろのシートはホントに狭い)お尻が痛くなります。

それでも250と比べるとパワーがある分、大分楽になりました。



書込番号:10221632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/09/27 22:37(1年以上前)

3333333さん

レスありがとうございます。
やっぱり排気量が倍になった分、いい走りをするようですね。
ビッグシングルだとけっこう振動はきつそう・・・。
まあ、手のしびれは仕方ないですね。
いつかオーナーになったら長旅に行きたいです!!
コーナーやこけるリスクは二輪と比較してどうですか?
個人的には、安全性や荷物の積載、高速走行、実用性などTOTALで考えて、じじいになっても長く付き合えそうないい乗り物だなぁと思っています。
高速でもタンデムでもさほど不満がないようですので、これは10年物に値しますかね?


書込番号:10224088

ナイスクチコミ!0


3333333さん
クチコミ投稿数:2件 フォコ 500のオーナーフォコ 500の満足度4

2009/09/28 22:35(1年以上前)

250ccでのパワー不足の他に、三輪を購入した理由としては安全性です。

道路のわだちや強風などなど‥
できるだけヒヤリとせずに高速ツーリングが楽しめればと
思い購入しました。

実際乗ってみてコーナリングが怖くなくなりました。
以前倒せなかった角度まで安心して倒せます。
夏のゲリラ豪雨の中も走行しましたが、
この安心感は二輪には無いものですね。

ただ、意外と普通にこけます。
以前のスクーターと比べると100kgほど重いので
気を抜くと立ちゴケしてしまいそうです。

でもトータルで考えれば「楽」&「安全」ですよ!

書込番号:10228595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/09/28 23:20(1年以上前)

ハイパワーな他車種が買えてしまうくらい、値段が張るので2輪にはないメリットをお聞きすると乗りたい気持ちが高ぶってしまいます!(>_<)

ただ意外にも普通にこけそうなんですね。これには驚きです。
車重があるのと足つきもあまり良くないためでしょうか?

基本的にバイク通勤が禁止されている会社なので、3輪だったら安全面を誇張して話せばOKかな!?と都合の良い解釈をしていましたので、上記の内容については話せないですね。(笑)

砂利道でも安心感がありそうですし、コーナー走行もとても楽しそう♪
羨ましいなぁ。お金貯めて、来年の夏までに乗り換えが目標です!!(爆)
またちょくちょく質問させて下さい。(^-^)/

書込番号:10228955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

リヤサス

2009/09/05 12:16(1年以上前)


バイク(本体) > アディバ > R125

スレ主 ken5-さん
クチコミ投稿数:15件

みなさん こんにちは

ちょっと質問があります。
調べれば、すぐわかりそうなことなのですが、R125のリアサスと規格の合う
国産メーカーのスクーターってありますか?
シグナス用のリアサスってR125にそのまま使えたりするのかな?って思い、
調べるより先に聞いてみようかと思い書き込んでみました。

あと、国産で入手しやすいパーツが同規格でそのまま、もしくはちょっとの加工で
使えるという情報があったら教えてください。

書込番号:10103546

ナイスクチコミ!0


返信する
ふ1960さん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/05 13:06(1年以上前)

ken5-さん、こんにちわ。
グリップがメタリックでCOOLですね。

私もリアサス探してまして、長さはフォルツァF08の395mmが合うのですがコノ字内径26mmなのでワッシャーいくつも入れないと合いません。下穴も10mmなのでR125にはスペーサーが必要です。
社外品はローダウン用が多く短くなってしまいます。
シグナス用が・下側コの字金具 内寸  20mm・取り付け穴径  上10mm 下8mm・取り付け穴センター間 約325mmなので利用できそうです。
どうやって長さを合わせるか?ケツあげアダプターってサスが沈むときにボルト部でくの字に曲がるのでは?どなたか利用した経験ある人教えてください。
アダプター利用すれば10〜20mmのダウンですみそうです。
本日、ノーマルサスのプリロードを3段目(真ん中)に設定しました。硬くなりました。ちょっと走ってきます。
それにしてもボルト締めた位置の黄色のペンキですが、トルクレンチで計りながら締めたら下19N・m、上47N・mの位置だったが正しいのだろうか!

書込番号:10103727

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ken5-さん
クチコミ投稿数:15件

2009/09/06 22:23(1年以上前)

ふ1960さん こんばんは!

リアサスの情報ありがとうございます!
同規格のものはないのですね?残念!
でも軽い加工で何とか付きそうなので挑戦してみたい気もしますね!
ふ1960さん!リアサス交換したらまた情報ください!
あと、できたら画像ファイルのアップもお願いします!

書込番号:10111680

ナイスクチコミ!0


ふ1960さん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/18 16:44(1年以上前)

ken5-さん、こんにちわ。

ノーマルサスのプリロード3段目は硬すぎました。2段目にしました。
サス交換前に、タイヤをトレッドが柔らかいBS HOOPに交換しました。

BSに交換したら突き上げが弱くなり、しなやかになりました。スタート時にグリップの違いを感じますし、直進性が良くなりわだちの影響も受けにくいようです。まだ50km程度しか走行していませんが、楽に走れるようになりました。
この状態で少し走ってみようと思います。コーナーはどんな感じになっているのか、楽しみです。
外観上は、幅が細くなりました。チェンシンは表示より太く外形も大きい。

走行も2000km超えているので、サスも当たりが付いてくるのでは?と思っています。
この休みで納得いかなければ、マジェ250のノーマルサス(345mmなので2cm位ダウン)かGAZIにでも交換してみようと思います。

ライトのバルブ交換と駆動系をばらしていない・・・。蚊がいなくなり天気が良い日が早く来ますように。でわ。

書込番号:10173212

ナイスクチコミ!0


す225さん
クチコミ投稿数:8件

2009/09/28 02:21(1年以上前)

どうも、はじめまして。

現在700kmですがやっぱりサスが硬いと感じ
腰痛になる前に(笑) オクに中古が2000円位でゴロゴロしてます
フォルツァF08のサスに変えてみましたので報告させて頂きます。

ふ1960さんが書かれていますがノーマルとはサス長はほとんど変わりません(ノーマル400mm)

まず、ブラケット下穴の10mm→8mmの問題は片方のねじ山をドリルでとばして10mmの下穴にします。

Poshの内径変換アダプターを内側からかまし、M12のワッシャ×2 、M8ワッシャ×2を
ブラケット内側に入れ、両外側からワッシャでM8×50キャップボルトをダブルナットで締めて固定します。
http://www.webike.net/sd/1521207/

上側の取り付けはついていたボルトでそのまま固定できます。

左側だけブラケットがギアケースと干渉しますので前内側のみサンダーで少し削りました
スプリング部分がノーマルサスより長いですがマフラー側は干渉することなく付きました。

ほぼ国産の街乗りスクーターの乗り心地です
イニシャルを固めにすれば山でもイケました。

ドリルとサンダーが必要ですので日曜大工レベルの加工が必要ですが
モノが安くて手に入りますので硬いと感じてらっしゃる方には
費用対効果は抜群でオススメです。

書込番号:10225233

ナイスクチコミ!1


ふ1960さん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/28 22:03(1年以上前)

す225さん、こんばんわ。

ホームセンターで10mmのカラーを用意するとこまでは考えましたが、サンダーで削ったり・・、すごい思いっきりです。
やはりビクスクのサスは良いようですね。

すばらしい!

書込番号:10228361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ91

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

速度について

2009/09/16 22:37(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:9件

はじめて質問させて頂きます。
アドレスV125(K9型)を購入し約2ヶ月たち、慣らし運転も終わりました。
所が最高速が80k/m位しか出ません。私は体重70kgで測定は平地で約1kmの距離です。
失礼ながら体重と最高速を教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:10164768

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/16 23:19(1年以上前)

みなさま、排ガス規制後(K9)の車両での平地での最高速を、教えてあげて下さいませ。
ついでに体重も。
宜しくお願い致します。

書込番号:10165117

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/09/16 23:33(1年以上前)

83s,約100k/m
現在走行距離約28000qです。
皆さんのようにしっかりしたメンテナンスをしていませんが、今の所調子いいですよ。

書込番号:10165255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:9件 アドレスV125の満足度5

2009/09/16 23:49(1年以上前)

この手の質問は止めた方がいいと思いますが・・・

書込番号:10165392

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/17 07:55(1年以上前)

こんにちは〜

いつもお世話になってます\(^_^)/

初心者の私ですが過去スレを拝見させていただき、主さんのような最高速に関する質問は荒れる一因になりうるということは勉強させていただきましたm(_ _)m

しかし…

私のK7は現在新車購入後19ヶ月31500km、あと3000kmほど走行したら前後タイヤにブレーキディスクを交換しなければいけない身であります…

嫁とも相談しているのですが、ここで出費するなら…50000km達成を諦め思い切って新車購入を検討している最中であります。
今後ふりかかるかもしれない幾多のトラブル回避出費回避の意味合いも兼ねて。

もちろん次もアドレスを予定しております。



最高速が80kmなら無論やめます絶対やめます…

どうか皆様

ほんの少しだけ初心者の戯言だと目をつぶっていただき、こっそりアドバイスいただけないでしょうか(><;)

ちなみに私のK7は、荷重170kgではさすがに加速もっさり(笑)ですが、90km弱で流れているバイパスでも問題なく走行できます。
最高速に関しては完全平坦で荷重110kgで95強、170kgで92〜93といった感じでしょうか。

これくらいで必要十分、すなわちこれ以下だと他の選択を考えてしまいます(;_;)

お暇なときに…

書込番号:10166537

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/17 08:02(1年以上前)

追記

もちろん個体の当たり外れはあるのかもしれません。

万一外れを買ってしまったら
すぐ手放して新しいの買います。

書込番号:10166551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/09/17 09:12(1年以上前)

皆さん有難うございます。
言葉足らずで不愉快な思いをされた方、大変申し訳有りませんでした。
ただ近所の国道でトラックが凄い勢いでいつも走っていて、流れに乗る為にどうしてもスピードを出すしか有りません。
その為、80K/m位しか出ない自分のアドレスが正常なのか、不良なのかが知りたいのです。

書込番号:10166733

ナイスクチコミ!0


19号機さん
クチコミ投稿数:3件

2009/09/17 10:08(1年以上前)

人それぞれにTPOってなもんがあるわけでそれを それは犯罪だ! とか言うのはどうかと思う。
過去レス見ててもそうだが あなた達はどんな状況でも絶対に制限速度内で走ってますか?
別に犯罪とか違反を推奨してる訳ではないですが、それをいちいち荒らすのはどうかと思うよ。

書込番号:10166908

ナイスクチコミ!5


19号機さん
クチコミ投稿数:3件

2009/09/17 10:27(1年以上前)

追記です。
自分のもK9でメーター読みで95位は出てました。
ウエイトは65kです。

書込番号:10166962

ナイスクチコミ!2


SH vs Tさん
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:30件

2009/09/17 10:30(1年以上前)

良識と分別をふまえての書き込みかどうかは読めばわかると思う。

書込番号:10166969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/17 10:42(1年以上前)

ヤフーにも書かれていた方ですね。

この手の質問は何で荒れるんか私にはわかりません。

ハズレ車輌のような気がします。

書込番号:10167011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/09/17 11:42(1年以上前)

皆さん、有難うございます。
とりあえず、買ったお店で相談してみます。

書込番号:10167200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/09/17 17:33(1年以上前)

自分のk9は約100kmくらいでますよ。
体重は55kgくらいです。
残念ながら、主さんの車両はハズレな気がします。
バイク屋さんに相談して直るといいですけど。


みったん777さんへ
自分はk5から乗り換えたのですが、加速もトップスピードも従来品と
比べたらもっさり感は否めないです。
メイン使用が通勤用なので、手頃な価格だし125ccの中では早いほうだと
思うので再購入となりました。
このクラスでの選択肢がもっと増えればいいですよね。

書込番号:10168451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:19件

2009/09/17 19:51(1年以上前)

旭風防のでかいスクリーン付けてますが、ウチのK7は最高105km/h、体重は90kgでした。

書込番号:10169032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2009/09/17 20:19(1年以上前)

しかし・・・・

あの車体と貧弱なサスとブレーキでバイパスを90km/hで巡航するんですか???

250ccクラスかコマジェあたりの方が良いのでは?


書込番号:10169154

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/09/17 20:44(1年以上前)

普通ぢゃないんですか?
サスは、ワタクシの体重50kgだと80km/h以上で乗り心地が良くなります。
スズキの開発ってこの辺が設計想定なのかいって笑いながら片手運転で手ぇ、、、出すと風圧でビュン(^^;;
あ、手ぇ出す理由は、今、「ピースサイン」というスレが盛り上がっています。
そのままコーナーに入ると、さすがによれる感じがするのと、本人のビビりが入るのでそれなりに落とします。
ブレーキはノーマルの時期と、ビッグローターの時と社外パッドの時期(今です)がありますが、必要や効果はともかく、おっしゃるように何かしたほうが安心感がありますね。
来週出かけますので、ワタクシのピースサイン?が見れますので見に来てください??
ただ来週はV125ではありません。本州内高速使いまくりですので。
V125が良ければ関東で価格comツーリングでも開催していただければ行くかも?
V125お持ちでしたら一緒に走りましょう!

書込番号:10169281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/18 01:32(1年以上前)

こんばんは〜

皆さんありがとうございます\(^_^)/

私のアドへのこだわりは…
とりあえずいまの段階では「燃費」に尽きるような気がします(ρ_-)o

原二歴は
二十年以上前のリード90から始まり…
ここ十年くらいは、アドレスV100が三台にBWS125にK5のV125…ヴェクスター150に浮気して今のK7ってとこです。

五年程前にK5(あってますよね?)に乗って思った感想は

速い
燃費が良い

の2つでした!

ちなみに当時の燃費が都内街乗り全開か全閉で25くらい…
で満足しておりましたが、いま思えばハズレだったのかしら(?_?)

なんせそれまでの2スト原二はすべて20くらいだったし、大昔に乗っていたΓの400などは10未満でしたから満足感いっぱいでした(笑)

そのあと乗ったヴェクスターは27くらい
遅かったけど最高速はK5より無論伸びましたし、たまに楽して高速使えるなどそれなりに満足感があったので次もこれかな、と思ってました。

ちなみに今も昔もビッグスクーターには全く存在意義を感じていません(笑)

タクシーにヴェクスターが追突され全損、バイク屋の親父にK7を勧められ…ヴェクと悩んだあげくK7購入今に至るわけです。

K7の印象は…K5に比べればもっさり感は否めませんでしたが、燃費に驚愕( ̄○ ̄;)

夏なら40近くいきます!
かなり距離を乗りますのでこの燃費には惚れ込んでしまいました(^^ゞ


ですから
主さんbirikenさんにはK9の燃費もお伺いしたいです!

170kg積んでの走行で注意することは、ブレーキをかなりはやめにそしてきつめにかける、くらいです。
全開走行でも別段不安感はありません。

燃費のかなりいいそこそこ速いコンパクトな純正アドレスV156を出してくれば即座に購入するのですが(笑)

千葉住みなので価格コムツーリングは是非とも参加させてください(笑)

主さんにおかれましては後日談をお聞かせ願えれば参考になるのは言うまでもありません。

よい結果になりますように…

書込番号:10171064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/18 04:16(1年以上前)

K9リミテッドです。

ひとりタンデム(^ー^;) な100kgオーバーの体重で、
90ちょい出ます。(直線無風で比較的なめらかな路面)
あくまでも出るというだけで80過ぎると加速の伸びはゆるやかです

燃費は夏場ですが、ゴーストップの多い街中の走行で32km/L
長距離の場合は36km/Lくらいです。

書込番号:10171343

ナイスクチコミ!0


鼠軍曹さん
クチコミ投稿数:1件

2009/09/18 07:24(1年以上前)

一般道路の速度超過(30km未満が青切符、30km以上が赤切符になる)

交通違反の種類    点数     反則金(普通車)

15km未満         1      9,000円

15km以上 20km未満   1      12,000円

20km以上 25km未満   2      15,000円

25km以上 30km未満   3      18,000円

30km以上 50km未満   6
                 > 簡易裁判で罰金決定(赤切符) )
50km以上〜        12   (7〜8万円の反則金が通例。
                60km超過では、10万円にもなる場合もある)

※罰金とは反則金とは違い、重度な違反に課せられる刑事処分 。
罰金刑は反則金と違い前科扱いとなる重度な処分であって、
禁固刑または懲役刑と同一線上に罰金刑がある。

このスレに最高速を書き込んでいる輩は、刑事処分されても仕方無い反社会的行為を
恥ずかしげもなく堂々と書き込んでいる愚か者!

書込番号:10171562

ナイスクチコミ!8


321だーさん
クチコミ投稿数:45件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2009/09/18 08:04(1年以上前)

私は規制前のモデルですが

体重120kgで80km/hくらいで加速は終了ですね。

そこからじわじわ伸びて85km/hくらいです。

近所のバイパスは夜間になると100km/h以上くらいで

トラックが走っていますので一度走ってからは

怖くては知れません。。・゚・(ノД`)・゚・。

書込番号:10171671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:3件 アドレスV125の満足度5

2009/09/18 08:10(1年以上前)

鼠軍曹さん

こんな書き込みやめましょう!
みんな判っている事ですよ。
免許取得する時に、みんな勉強しています。
知りたいのは、K9アドレスの最高速が知りたいだけなのです。
スピードが出したいわけではありません。
性能として知っておきたいだけなのです
わかってあげて下さい。

書込番号:10171686

ナイスクチコミ!11


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

BEAMSチタンマフラー R-EVO インプレ など

2009/09/22 23:13(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

スレ主 VW POLOさん
クチコミ投稿数:22件

今週土曜日に台湾五期(09モデル)に
BEAMSチタンマフラー(R-EVO)を取り付けました。

音質は乾いた「パンパン」と言った感じで、
音量はノーマルマフラーより少しだけ大きくなった感じかな、
と言った印象です(静かです)。

走ってみると、低速は少しパワーダウンかな、と言った感じです。
ただ60km/h超えたあたりからストレスを感じず加速する感じです。

ルックスはチタンブルーの綺麗なこと^^
ただエキパイ(?)の焼ける臭いが焼肉の網を焼く臭いと似ています^^;

*****************

土曜日にマフラーを換えてからパーツ交換に目覚め、
連休中にあちこちでネット注文しました(火曜日に届きました)。
そこでひとつお聞きしたいのですが、
フューエルキャップのリングを交換するには
どこを外せばいいのでしょうか
(写真の音叉マークには既に交換済み)?
ガソリン盗対策で公開しづらい部分かと思いますが、
ご存じの方、ご教授下さい。

書込番号:10196424

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/23 06:38(1年以上前)

フューエルリング

ライト上のカバーを外します。これにはトルクスドライバー(T25)が必要です。

水平方向に大きい爪、下側に小さい爪があります。
マイナスのドライバーで大きい爪を起こし片側を抜いておき、
もう一方を同じように抜けば外れます。
左側は空間が無いのでドライバーを少し曲げた方が良いでしょう。

画像を付けておきますので参考にして下さい。

書込番号:10197800

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 VW POLOさん
クチコミ投稿数:22件

2009/09/23 19:44(1年以上前)

ギャロップ:さん、レスありがとうございます。

早速トルクスドライバーを探して買ってきました。
ライト上のカバーを外してみたのですが、
この狭いところに手を突っ込んで・・・?
外したカバーの下のカバーも外すのでしょうか?
暗くなってネジを無くすのがこわかったので、
作業は中断しました。

書込番号:10201071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/23 20:33(1年以上前)

言葉足らずで申し訳ないです。
フロントカウルも外します。

書込番号:10201360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/24 20:18(1年以上前)

フロントカウルの外し方は
書き込み番号9353656にURLがあります。
ここを参考に外して下さい。かなり丁寧に解説されています。

書込番号:10206416

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 VW POLOさん
クチコミ投稿数:22件

2009/09/27 21:33(1年以上前)

ギャロップ:さん、ありがとうございました。

トルクスドライバーさえ知らなかったものですから、
フューエルリングをメッキパーツに換える、
今回の交換で、沢山勉強しました。

書込番号:10223587

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング