
このページのスレッド一覧(全7336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2009年9月27日 10:20 |
![]() |
21 | 27 | 2009年9月27日 09:48 |
![]() |
3 | 6 | 2009年9月26日 22:59 |
![]() |
4 | 3 | 2009年9月26日 12:01 |
![]() |
3 | 7 | 2009年9月26日 09:45 |
![]() |
4 | 6 | 2009年9月26日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車種は違いますが、タイヤの幅が細めや太めのを履かせている人も居るのですが
リード乗りの方で大き目のをはかれている方はいませんか?
知り合いのフォルツァ乗りがフロントを細めにしたらアンダーカウルを擦りやすくなってしまったそうです。
リードのリアの純正のサイズは100/90-10 56Jですが、110/90-10 61Jは履かせられますか?
ついでにフロントは速度誤差が出そうなのでやりません…
峠を攻めるとセンタースタンドにアンダーカウルにマフラーを擦るのでサイズアップで多少効果があるのか、グリップや乗り心地もどうなのか試してみたいです。
0点

シンプルってうつくしいさん、お久しぶりです。
肉球大好きさんが、書き込み番号[9078418]の書き込みで書かれていますので、サイズ的には大丈夫だと思いますが、メインスタンドを立ててもタイヤが接地するかも知れませんし、加速が悪くなるのでWRの調節がです。それと、少し調べたのですが51Jや57Jならリヤ用は有るのですが、110/90-10 61Jのサイズはフロント用しか見つけられませんでしたが間違い無いでしょうか?
書込番号:10182296
2点

シンプルってうつくしいさん こんにちは
フロントにブリジストン BATTLAX BT601SSミディアム 100/90-10を入れています。
リアは BS HOOP B1 100/90-10です。
グリップやウエットでの不満はなっかたんですが、どうしても低速で曲がるときに必要以上にインに切れ込む癖?が好きになれずショップに相談したところサイズUPとなりました。バトラックスはやりすぎですがフロントヘビーなリードには
このぐらいのサイズのタイヤが安定するのではないでしょうか。
今のところカウルやスタンド等での支障はありません。安定性も不安はなく、よくグリップしてくれます。若干病みつきほどに。
書込番号:10182925
1点

地面と擦れるのを防ぐのでしたら、リヤショックにスペーサーを入れるのも良いと思いますよ。少し調べましたが、SUZUKIとYAMAHA用は有りましたが、HONDA用は無かったですが、加工すれば付けれると思います。
書込番号:10183462
1点

リアタイヤですが
110/90-10までなら問題ないですぇ
ちなみに
120/90-10はNGです。
外径が大きすぎて、エンジンブロックに擦ります。
120/80-10があれば試してみたいのですが・・・
国内メーカーではないみたいなので。。。
書込番号:10186946
2点

宿泊ツーリングでいなかった為、返信が遅れました。
皆さん、返信どうもです。
>>加速が悪くなるのでWRの調節がです。
16gから13gに替えてあり、加速重視になっているので大丈夫です。
>>110/90-10 61Jのサイズはフロント用しか見つけられませんでしたが間違い無いでしょうか?
私の間違いです。(よく見てなかった…)
>>リヤショックにスペーサーを入れるのも良いと思いますよ。
バイク屋さんに頼めば作ってくれる所があるので、考えてみようかなぁ〜(でも、乗り心地が犠牲になっちゃうから…)
タイヤを使いきり次第、サイズアップをしてみようと思います。
皆さんありがとうございました〜
書込番号:10203999
0点

×ブリジストン BATTLAX BT601SSミディアム 100/90-10
○ブリジストン BATTLAX BT601SSミディアム 100/90-12
いまさらですが申し訳ないです。
書込番号:10220559
1点



http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20090915-00207297-mosf-stocks
のニュースを見ました。
この先どうなるのかは分かりませんが、どうなんでしょう?
1点

なんだか個人的にはホンダがこんなこと言い出すのはがっかりですね。
確かに日本の免許制度は特殊ですが、バイク人口が減ったのは免許制度が起因となるのは僅かだとおもうのですが?
私は北海道在住なので本州とは状況が違いますが駐車場問題、高速道路料金、異常なまでの排ガス規制などなど。
バイクにとって不平等な問題山積みですよね、世界中見てもこれだけ小さな国で世界を代表するバイクメーカーが集中している国はありません。
メーカーが協力してバイクを乗りやすくする土壌を作らなければ免許だけおまけでつけても解決には程遠いと思いますけどね。
書込番号:10158786
3点

私もこの記事を見ました。低迷する国内二輪車の需要を、掘り起こすための対策みたい
です。車の免許で125CCが乗れるようになれば、二輪の面白さに気づいて、もっと大きい
排気量のバイクを買う人が増えるでしょうから。
その場合に、免許制度の整合性が取れていないので、これまでの小型免許が変わりそう
です。小型が126〜400CCまで。普通が401〜600CC。大型が601CC以上、無制限。
排気量の区分が変わるのではと考えます。600CCクラスが面白くなりそう。
書込番号:10158978
1点

中型免許と言っても移行前に普通免許を取得している人は二輪経験なしで
いきなり125ccクラスへ乗れちやうんですねぇ。
このクラスの法定速度は60km/hですが、三桁出るのもザラなのに・・・
普通に考えると事故が増えるって理由で警察が何色を示す様な気がします。
それなりの講習会などの参加の義務化がセットになるとか、あるのでは?
自動二輪の試験車両は小型が400cc、中型で600cc、大型はリッターオーバー
になるのかな?
書込番号:10160253
0点

昔はMBX、NS50FエアロとかRZ、AR(これはないかw)、ガンマなんか最高速は100km近く出ていましたね。
用は免許取得に際しての安全技術取得と交付の問題が今まで車両の性能や環境を無視して、制度だけ今日に至ってしまったツケが出ているのと思います。
個人的にはこの制度は賛成ですね。今まで流れに乗れなくての並走走行や加速性能が悪くて交差点の事故による2段階右折の問題なども車両の性能による問題は解決できるわけですね。
現行制度の基準で、危ない、いやそうでないという論議を交わすのだと、伝家の宝刀の安全という答えにより駄目の一方通行になるような気がしてなりません。
今私が感じているこの便利さを私独り占めにするのはもったいない!いっぱい仲間が出来、マナーを守って安全運転すれば、こんなにも便利で災害にも強い乗り物はありませんよね?
マイナーなこの小型二輪のカテゴリーに政権交代はくるのかなw?
活気付けば、新機種もたくさん出て、私達の選択肢の幅も広がるような・・・。
イタリアでしたっけ?125ccは高速道路OKだったところは?ご存知の方、よろしくお願いしますw
書込番号:10160378
0点

スレ主さん、そしてカンバックさん、こんばんは。
ニュース文面だけでは解釈に迷うのですが、ホンダが原付2種まで乗れるようにしたい
のは、今後新たに中型自動車免許(普通自動車免許のひとつ上、29人乗りマイクロバス
まで運転可)を取った人が対象ではないでしょうか?
だとすると対象者は少ないでしょうし、法改正前に普通四輪免許を取った「8t限定中型
免許」所有者も対象外と読めます。
経験的にも、何もせずに大きい車(バイク)に乗れるようになるとは考えにくいのです。
書込番号:10160454
0点

何故4輪の免許の種類が関係してくるのでしょうか?
書込番号:10160784
2点

どうもです(^^;
道路交通に関する交通法規やルールでは二輪も四輪も基本的には同じですが、
運転する技能においては全く異なるものだと思います。
原付免許(50cc以下)も、昔あった文字通り自転車に原動機を付けたタイプ
を前提に制度化されたものだと思います(これなら交通法規を知ってれば大丈夫)
その後50ccが自転車から切り離されて高性能化が進み、80km/hくらいの速度は簡単
に出るタイプが普通となり、速度制限の30km/hが苦痛となりました(白バイの餌状態)
更にその後の規制で50ccには速度制限が60km/hリミッターなるものが適用されました。
原付の法定速度30km/hが安全かつ現実的でなくなったのは事実ですが、それは車両が
高性能化された結果であって運転者の技能が上がった訳ではないと思います。
また、法規を無視すれば速度が出るのと合法的に出せるのでは意味が違いますよね。
四輪の中型免許で原付二種(125cc以下)までフリーにすることの条件で、中速車の復活
などないよねぇ・・・・
わたしくしの父は大型二種免許を持っていますが、父の時代には車の免許を
取得すること自体が珍しく、大型二種でバスもトレーラーも大型バイクも
全てフリーパスです。
もう乗ってなく一緒に出掛けても乗用車すら運転を代わってくれることなど
ありませんが、講習会へ出て更新だけはしている様です。
書込番号:10161373
1点

125ccまで乗れるようになれば、原付二種の種類が増えて選べるのでいいと思いますが、
いきなり二人乗りできる訳ですから危険な感じもしますので、ある程度、教習しないといけない気がします。
個人的には、50ccの30km制限が辛いので、それを緩和するのがいいような気がします。
いきなり二人乗りさせるよりはいいと思いますが??…
書込番号:10161926
1点

>15日、日本経済新聞は、ホンダとヤマハなど二輪車メーカーが、普通免許に付帯する原付免許について排気量125ccまでの普通自動二輪小型限定まで乗車可能な制度変更を関係省庁に要請すると報道した。
と 報道されていますね
書込番号:10162191
3点

個人的には30キロで路肩をトロトロ走るより自動車の流れに乗って60キロのほうが安全な気がします。
あくまでも運転になれたらですが…
初心者期間は50cc限定で1年たったら125ccまでにしたら面白いかもしれませんね。
書込番号:10162285
0点

免許を取得しやすくすれば良いとは 思えませんけどね
常日頃感じるのは 安全運転の為の訓練施設が少ない
メーカーはもっと 練習の場所や機会を提供するべきだと思います 安価でね
書込番号:10162305
7点

私は排気量は90位でタンデムはなしで制限速度は50キロにすればいいと思います。
もちろん二段階右折も無しです。
ただし、普通免許取得時に簡単な講習付きで!
車しか要らない人は講習も原付の免許も無しでいいと思います。
小型で400迄は恐ろしいです。
書込番号:10163001
0点

皆様
短い間にこんなにレスが付くとはびっくり
沢山の意見ありがとうございます。
私もバイクに乗るので、バイクの利便性爽快感を理解し。
またその対極にある、危険性なども理解して乗ってい
るつもりです。
メーカの利益のために、ちょっとアクセルを開ければ
100キロ近く出て、ちょっとしたブレーキのミスだけでも
転倒したりもする乗り物に、自動車の免許を取得しただけで
免許を与えて良いものか? と疑問に感じ書き込みしたのが
経緯です。
どんどん、意見を書き込んでここの声がもしメーカーや行政
に届けば、問題点を解決した良い方向に向かうような気もします。
書込番号:10163543
0点

しかしこれで、「二輪向けの教習も普通免許の課程に組み込むべし」という声が出てきそうですね。
そして教習費用はうなぎのぼり。(というか、既に十数年前から上がる一方です)
もともと車だって都市部の若者には関心を惹けなくなっているのに、さらに負担を増すようなことをしては愚の骨頂だと思うのですが、そうなりそう。
そして車が必需品な地方の(残念ながら所得の高くない)人々の負担も増して。
あんまりいいことありませんね。
50ccの二段階右折、30Km/h制限撤廃でいいのでは?
これらは安全対策になってない気がします。
書込番号:10165575
1点

個人的には4輪免許で 乗れるのは 125ATまで (MTは従来通り)(当然なにかしらの講習は必要)
250クラス(AT)は 速度が出る云々もありますが車体も大きくなる傾向にあり車重も 170s 〜 と重くなってくるため 押し引きや低速旋回やL字クランク、一本橋など それなりに練習しなければ公道で走るには危険
余談
原付、を 16才でとれるのに疑問を感じますね… 高校生には不要では?
精神的にまだ未熟
やむおえず中卒で就職しなければならない方は取得可能くらいで(社会的立場を自覚するようになるため)
まぁ一部の人なんですがノーヘル、2ケツ、左右ミラー外し、ウインカー不使用、ナンバー隠し、ウインカー破損放置、歩道走行etc〜
←明らかに安すぎる免許費用、短時間で取得可能なことで バイク(原付)を軽視しているかと
近年原付も性能があがってます
なおさら 実技試験が無いのは問題ありだろう
費用もそれなりにあげるべき。
書込番号:10165738
1点

余談
原付、を 16才でとれるのに疑問を感じますね… 高校生には不要では?
精神的にまだ未熟
ちょっと気になったもので・・・
誰しも高校に進学すると限りません
高校は義務教育ではありません
働く人もいます
新聞読む人はいますか
多くがバイクで配達されています
16歳がNGなのか
高校生がNGなのか
はっきりしませんが・・・
すいません
本題
確かに二輪は販売台数?登録台数?
年々減ってます
もしこの制度がOKになっても保管場所
マンションの人は?
通勤先での駐車場所は?(原付50ccまでがほとんどです)
いろいろ問題点が出てくるとおもいます
きりがないですが・・・
ぶっちゃけ
近場はケッタで十分です
各地でシェアも導入されてるし・・
駅が多いのかな
いろいろ書いてすいません
書込番号:10167033
0点

16才でも 就職してる方は取得可能と書いてたような…(分かりにくくてm(__)m)
高校生は原付、自動二輪は高3(18)で取得可能←その後、大学進学(通学)または就職(通勤)で必要になるだろうから
16、17才という年頃の「高校生」は社会的な立場も理解していないし(甘え)、何かあれば結局は親が責任をとることになる
対して 16才でも就職を選ぶ方は ある程度社会的な立場も理解し、少なくとも責任をもった行動がとれると判断できるため
書込番号:10168003
0点

免許制度については、大型自動二輪免許を教習所で取得出来るようになる時も反対される方が少なくなかったですねぇ。
それはですねぇ〜さん
>自動車の免許を取得しただけで免許を与えて良いものか? と疑問に感じ書き込みしたのが経緯です。
普通自動車免許だって、取得して行き成りGTRやフェラーリにだって乗れるのですよ。
テクニックについては、長期間乗っているとか教習時間を長い方が上手くなる訳ではないですよね。
運転歴○十年と言っていても下手だったり、小さな事故を良く起こす人もいます。
10年、20年後を見据えて、子供の頃から正しい運転や交通を教える方が大切ではないかと。
『スピードを出さなければ安全』みたいな間違いを教えているうちはダメでしょうね。
欧州では、自動車免許で125ccまで乗れますが、16歳以下でも乗れるモペット免許なるものもあります。
免許でなく、ナンバー取得時の申請や登録のみでOkという国もあるようです。
モペット区分の車種は、馬力に規制があったりで時速30〜40kmしか出ません。
日本に輸入された50ccのスクーターでスピードが出ない物がありますが、偶にこれが混ざってしまっているようです。
日本のメーカーでは考えられないようなミスですがw
4stの50cc、特にスクーターでは日本の(特に都市部の)混合交通では辛いですし、今後もっと排ガス規制が厳しくなり、それに対応すると出足では自転車に抜かれてしまうような事にもなりかねないので、メーカーは50ccから100ccクラスにシフトしたいのではないでしょうか。
書込番号:10168517
0点

原付か125ccまでの3輪スクーター限定にするのもいいかと思います。
3輪なら安定しますし、屋根付きがあれば便利だと思います。
2輪はバイクの免許で乗れるとか。
メーカーは50ccが売れないからだと思いますが、売れるバイクを作るのが仕事ですから、
時代に合う新しい物を作るのも大事だと思います。
単純に改正してバイクが売れてもその分死亡事故が多くなれば、国は対策しないといけなくなって、
125ccまでのバイクも二段階右折、30Km/h制限になったりしたら終わりですね(^^;…
書込番号:10168794
0点

時速30km以下、二段階右折、50cc以下という存在そのものが迷惑というか現状にあわないと思います。
原付といっても60kmまでで二段右折は撤廃してもらいたいです。60km位出すのであれば125cc以下という本田の提案は理にかなってると思います。
これを普通免許で乗れるようにするかどうかは別の問題だと思います。(でも、個人的には乗れるようにしてもいいのではと思います。)
あと、車でもバイクでも免許の種類を細分化しすぎだと思います。高速道路に乗れるバイク、高速に乗れないバイク、それぞれAT限定の4種類ぐらいでいいのではと思います。
書込番号:10169846
0点



経験豊富な皆さんに表題についてアドバイスを頂きたいと思います。
当方FIモンキー購入後1300キロほど走行しました。購入当初からシフトアップ時の入りの悪さが気になってます。特定のギヤではなく全てのギヤです。冷間時はスムーズなんですが温間時がダメなんです。
具体的にはエンジンオイルの油温が50度を超えたあたりから症状がでます。
先日ショップに相談したところ「ワイヤーの張りがきついのかも。少し緩めときますから様子みて」と言われましたが特に変化なし。勿論レバーはしっかり握ってます。
オイルは純正指定G1を先日交換しました。
他に考えられる原因はありますでしょうか。
ぶしつけですがよろしくお願いします。
0点

それって中古ですか?
新車ですか?
モンキーも今やインジェクションの時代ですか・・・。
G1ってゆうとホームセンターに売ってるホンダ純正エンジンオイルですね。
ミッションオイルは交換しました?
http://www.interq.or.jp/cool/sti/b16.html
(↑誰のページかわからんけど検索したらヒットした)
モンキーはメンテした事ないので写真がミッションオイルのドレンで合ってるか分かりませんが・・・。(エインジンオイルでないやろな。)
交換してないなら一回やってみてはどうでしょう?
書込番号:10215700
0点

温まった後のクラッチの切れが悪いのなら ワイヤーを緩めては逆効果だと思いますよ
温まって切れにくいのはフリクションプレートが熱膨張するクラッチプレートが熱膨張するので
プッシュロッドで押しきれない から クラッチ切れない>シフトしにくい
となる事が多いです
書込番号:10217490
1点

↑同感です。
私も、温間時に切れが悪く、ニュートラルに入らない(どうやっても飛び越えちゃう)ほどのバイクにも乗っていましたが、
走行時は、クラッチ操作はしていますが気分はノークラシフトのつもりでやっていました。
ニュートラルには入ってそう(そういう不良なコメントがないから)なので、軽傷なのではないでしょうか〜
書込番号:10217546
1点

もう一点 シフトペダルの角度をワンラッチ下げると解決する場合もある
書込番号:10218034
0点

アドバイスをして下さった皆様ありがとうございます。本来なら個別にお礼をするべきとは思いますが…
車両はインジェクション仕様を新車で購入しました。オイルはエンジンとミッションで共通だと思っていたんですが、勘違いなのでしょうか。別々であれば一度ミッションオイル交換してみたいと思います。
添加剤ですか。これは賛否両論ありますね。個人的にはアリだと思うのですが。ただ、種類が有りすぎてよくわかりません。お勧めあれば教えてください。
クラッチワイヤーの件、なんとなく意味がわかります。熱膨張ですよね。パーツ同士のクリアランスも関係しているのでしょう。いまのところニュートラにはすんなり入りますので慌てることはないのでしょう。
今度自分でワイヤー&ペダル調整してみます。
アドバイスいただいて改めて感じたのは、自分があまりにも無知なことです。もう少し勉強したほうが良さそうですね。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:10218551
0点



新車で購入して約2年ちょっと経過した最近のことなのですが・・・
エンジンをかけてもフューエルメーターが動かないときがたまに発生するようになりました。
今までは数ヶ月に1回程度のことなので、メーターが動かなくても、買い物帰りに再度エンジンを掛けると直っていたりするので気にしていなかったのですが、ここ数日は3日に一回くらい発生するようになりました。
それで週末チェックしようと思うのですが、フロート形式だと思うのですが、どの辺にあるのでしょうか?
0点


すごいですね上の図。まるで迷路みたい。
素人の自分にはチンプンカンプンです(笑)。
書込番号:10212970
1点

レスありがとうございます。
結局、知り合いの知り合いに整備要領書を見せてもらったのですが、かるく読む限りには、シート下のコネクタしか燃料計のセンサらしきものがなかったので、シートを外してコネクタを抜いて、接点復活剤を吹いてみました。
じっくり読めば他にコネクタがあるのかも知れませんが、時間が無かったのでこれで様子を見てみることにします。
やはり整備要領書は買ったほうがいいのかな?
書込番号:10215423
0点



はじめまして!
アドレスV125(K7)に乗っておりますが、マフラー交換を考えています。
スタイルに惚れたのが、ベリアルのメタルハイブリッド・スティンガーグリードで、値段に惹かれているのがブラックアーバンマフラーNEXTです。
加速性能の向上は望んでおりませんが、当方住宅街に住んでおり、夜間の帰宅がい多いので、排気音が静かな方がよいと考えております。
そこで、使用されている方や身近に使用されているのを知っている方おられましたら、どの程度の排気音か教えていただきたいと思います。
また、実際に使われている方などおられましたら、インプレもお願いします。
ほかに、加速性能が変わらないお勧めマフラーありましたら、教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

ねず〜み小僧さん
私もベリアルの、スティンガー・グリード が欲しかったのですが、
音の大きさと、横への張り出しがけっこうあったので、あきらめました。
で、けっきょくビームスの300、ま、静かで軽いからいっかあ。
だけど高級感は、あまりありません。バイクはシグナスXです。
ベリアルは、夜遅いのはちょっと・・・・・・
若者なら、許してもらえるかも(笑)
書込番号:10185962
1点

ありがとうございます。やはりベリアルは五月蝿いですか〜。
スティンガーグリードは静音タイプと記載されていたので、期待していたのですが。
ビームスも考えていたのですが、かち上げタイプを狙っていたので、もう少し検討が必要ですね。
書込番号:10187281
1点

ねず〜み小僧さん
「静音タイプ?」もしかしたら、静音タイプが発売されたのでしょうか?
私がマフラーを替えたのは1年半前の事なので、最新情報を確認して下さい。
もしかしたら、ベリアルが着けられるかも知れませんね。
その時はまた、報告お願いします。
書込番号:10187773
0点

ベリアルのハイブリッドスティンガーグリードを付けていますが、低速では五月蝿くありませんよ。
ただ高回転仕様のマフラーなのでソ良いサウンドではありませんホ
書込番号:10189135
0点

こんにちは
値段は高いですが、カチ上げです
オーヴァーレーシング
http://www.over.jp/items/?clear=t&word=ADDRESS-V125&tag[2]=110
左下のsuzukiの項目からアドレスv125を選んでください
ステンチタンとステンカーボンは音量: 83dbです
チタン/カーボンとフルチタは音量: 82dbです
詳しくはHPを見てください
こちらも値段は高いですが、カチ上げです
ウインドジャマーズファクトリー
http://www.wjracing.com/から (4st SCOOTER のページ 新製品発表!)
を選んでください
アドレスv125にいきます
エキパイはステンレス サイレンサ-はカ-ボンになります
音量: 82dbです、5万5650円です
推奨ウエイトロ-ラ-は16gを6個に変更になります
書込番号:10190485
1点

オーヴァーレーシングいいですね。
しかし、値段が少し・・・。
もっと安価なものを探してみます。
ブラックアーバンマフラーNEXTサイレントサウンドは、どうなんでしょう?
あまり人気はないのでしょうか?
書込番号:10193098
0点

深夜早朝に出かける時には家の近くは押して広い道路まで出てからエンジンかける。
帰ってくる時は下りなのでエンジン切って乗って来れるので楽です。
書込番号:10214898
0点



K5の新車を購入して3年9ヶ月、走行距離もいよいよ2万キロになるため、
初の駆動系の消耗品交換作業を行いました。
今まではオイル交換、オイルエレメント交換、フロントブレーキパット交換、
プラグ交換、エアクリーナ交換を自分で行っていますが、駆動系を弄るのは
初めて。
ネットで注文した部品が届き、サービスマニュアルを見ながら
ミッションオイル、ウエストローラ、ダンパ、ドライブVベルト
(全て純正品)の交換です。
(クラッチのスプリングは特殊工具が必要なので交換しませんでした)
クラッチカバーがなかなか開かなかったり、ドキドキしながらの作業
でしたが、半日かかってどうにか終わりました。
外した部品を見てみるとドライブVベルトは19.0mm、ウエストローラや
ダンパも殆ど減っておらず、自分の乗り方ならまだまだ交換しなくても
大丈夫そうでしたが、またこの作業をやるのは大変なので全て交換しました。
トランスミッションオイルも初交換でしたが、全く汚れていなくて
(酸化はしてるでしょうが)交換しなくても良い感じでした。
トランスミッションオイルを注入するのに5mlのスポイドと使用したため
90ml入れるのにちゃんと入っているか不安になりましたが、
オイルインジケータのようなものも見当たらないのでそのまま
クラッチカバーをして、試運転。
最近発進時にギクシャクしていたのがスムーズに発進できるように
なりました。これで4万キロまでは大丈夫かな?
皆さんはトランスミッションオイルが規定量入ったかをどのように
判断されているのでしょうか?
0点

マニュアルあるなら書いてあるけどオイル入れたとこレベルゲージ^^
そこからあふれる手前かちょいあふれが適量^^
クラッチは工具なくても踏んだらいけます(笑)
お疲れ様です^^次はもっと慣れて楽に出来ます^^
書込番号:10212753
1点

ギアオイルは出なくなるまで抜いたら、ちょっと溢れるくらいまで入れて、溢れなくなったらボルトを閉める。
100mlのボトル(ジェットオイラー?)で作業してますが、厳密に量った事はないですねぇ。
書込番号:10212777
1点

京都単車男さん、アドレストッシーさん ご回答ありがとうございます。
トランスミッションオイルはやはり溢れるまで入れるんですね。
クラッチ室にオイルが付着したら面倒だな〜と思っていたので
そうする勇気がありませんでした。
多分全く足りてない気がしますので、今度足してみます。
クラッチを踏めばいいという発想は思いつかなかったので
次回はチャレンジしてみますね。
ありがとうございました。
書込番号:10212912
1点

・ミッションオイルは汚れて無くても、せん断性が落ちます。
オイルの分子がちぎれるわけですので、ギアを保護するために交換するといいと思います。
・ミッションオイルは、溢れたのが溢れなくなったら閉める、でいいと思います(作業は平らな場所で)。
・個人的にミッションオイルのガスケットは再利用しないほうがいいと思います(オイルがにじんできます)。
・ソケットのサイズが8ミリの場所は、オーバートルクでネジ山が壊れやすいので、特に注意が必要だと思います。
書込番号:10212935
0点

溢れる手前でもいいですよ^^
もちガスケットは交換が私もお薦め^^
ウエスとか利用して他にオイル付かない様にして、ねじ締めた後はキチンと拭いた後脱脂すればいいです^^
知恵付けて慣れてきゃ手軽にやれる様になります^^
手を抜いたらミスるけど(笑)
書込番号:10213144
0点

gegegenoogegeさん、京都単車男さん ありがとうございます。
トランスミッションオイルドレンボルトのガスケット交換は
マニュアルには特に記載がなかったのですが確かに必要そう
ですね。次回は交換したいと思います。
トランスミッションオイルドレンボルトは締め付けトルクが
10N・m(レベルボルトは12N・m)ですが、自分の持っている
トルクレンチが13.5N・m〜のため手で適当に締めたところ、
ネジ切りそうでした。
書込番号:10214613
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





