バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(88544件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7336スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7336

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ニンジャ250RかヒュースンGT250R

2009/09/21 21:38(1年以上前)


バイク(本体) > ヒョースン > GT250R

どちらがオススメですかね?
ニンジャ250、ヒュースンGT250のいい点、悪い点教えて下さい!
ちなみに峠に行きたい、スピード出したいです♪
宜しくお願いします!

書込番号:10190045

ナイスクチコミ!1


返信する
蛙好きさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:18件

2009/09/21 23:19(1年以上前)

どちらも希望の用途には向かないと思いますよ。

どうしても新車が良いのではれば400の4気筒車をお勧めします。
フルカウルではありませんが・・・。

250がいいのではれば中古で探すしか無いと思います。
とは言え250でカウル付きで速いとなると2ストのレプリカになってしまうかな。
カウル無しで良ければホーネット。
ニンジャやGT250Rよりは走ると思います。

書込番号:10190801

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:489件

2009/09/22 02:18(1年以上前)

>ちなみに峠に行きたい、スピード出したいです♪
かなり方向転換しましたね

なんか釣りっぽい。

書込番号:10191668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2009/09/22 08:07(1年以上前)

>蛙好きさん
>どちらもその用途にむかない

何故なんですか?

>cafe_57さん
すいません。自分かなり影響されやすい人なんで映画などを見て興味が沸いてきたので質問をしたに至ります。

書込番号:10192199

ナイスクチコミ!1


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:489件

2009/09/22 08:42(1年以上前)

オールアメリカンリジェクツさん

そうですか、なかなか悩みがつきませんね。

ちなみに上記の2つですが2気筒であることと、馬力が足りないことが峠攻めやスピードを出したい要望には対応できないということですかね。

基本的に、4気筒が高回転時に高出力、高パワーです。
ですので蛙好きさんが言われているように400の4気筒車ですね。

自分は、2気筒以上のバイクには興味がないので詳しい方お願いします。

書込番号:10192302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/22 09:03(1年以上前)

おはようございます。

ニンジャは十分楽しめるバイクですよ。
峠では多少純正タイヤのグリップ力が足りない時も有りますが、パワーは十分有ると思います。
勿論NSRと比べると遅いですが、上手い人が乗れば相当早く走れます。

ZX−6Rも所有していますが、峠ではシビアなアクセル操作が要らないニンジャの方が乗っていて楽しいです。
マルチエンジンは確かに面白いですが、それなりのテクニックが無いと楽しめないと思います。
特に250のマルチは低速が無いので、乗りこなすのは難しいのではないでしょうか?

個人的にニンジャはお勧めですが、腕に自信が有ればWR250Xも面白いバイクだと思います。
ニンジャと同程度の金額のDトラッカーXも面白いバイクですよ。

ヒュースン250GTは乗った事無いので解りません。

書込番号:10192367

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/22 09:12(1年以上前)

雑誌の記事ではどちらもスポーツ車として評価はそこそこ高いですね。

ニンジャ250・・みんなが乗っている、下取りも高そう
ヒュースンGT250・・みんなが乗ってない個性的な希少バイク、下取り価格は??

スレ主さんの性格だとニンジャ250ですかね。
東名の駐車場でニンジャ250青色を見ましたが、フルカウルなので前から見るとリッターバイクと区別つきませんでした。

書込番号:10192393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2009/09/22 09:22(1年以上前)

>パラダイス天国さん
峠を走れるとわかってとてもよかったです♪
モタードは今のところ眼中に無いですね。
でも将来的には乗ってみたいです。

>性格からするとニンジャですね
やっぱり自分もニンジャがいいかなと思いました!

流されやすい僕なのでよく検討してから決めていきたいと思います。
ありがとうございました!!

書込番号:10192433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/09/22 15:34(1年以上前)

250クラスは同じ4stなら、二気筒と四気筒じゃ日本の峠じゃほとんど性能差は無いでしょう。どちらかというと二気筒のほうが扱いやすく、結果的に速いと思う。

250の4気筒で峠を速く走らせるには、かなりのテクニックが必要だと思うよ。スレ主にそれがあるならいいんだけど、ある人だったら、こんな質問はしないでしょうしね。



個人的には250の4気筒は、音がモーターみたいでヤダな。街乗りやツーリングならいいかもだけどね。

書込番号:10193998

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/09/22 15:39(1年以上前)

あとニンジャ250R買うなら、レッドバロン以外のカワサキ正規代理店がお勧め。

よほど信頼の置ける人の紹介でも無い限り、レッドバロンはやめたがいい。

書込番号:10194012

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2009/09/22 18:45(1年以上前)

テクニック0ですォ

自分も四気筒より二気筒の音が好きです。

レッドバロン以外で探してみます!?

書込番号:10194849

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

アドレスとリードの強度比較

2009/09/21 22:43(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード

クチコミ投稿数:106件

フレーム強度、車体の耐久性、安定性、車体寿命で、どっちが優れているか教えてください。


スピードはどうでもいいです、ガキじゃないので。

書込番号:10190541

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:2件 リードのオーナーリードの満足度5

2009/09/22 06:41(1年以上前)

現在24000km走行している者の意見です。

フレーム強度は車体の大きさ重量から見て(つまり物理的に)、リードの方が強くせざる負えないと思います。

車体の耐久性についてですが、これはいろいろな見方があるので自分はエンジンに関して発言させていただきます。
リードは水冷エンジンなのでリードの方が確実に上でしょう。もちろん、基本的なメンテナンスをしている前提で・・・

安定性はホイールベース、フロントタイヤの大きさ、重量面からみてもリードがいいです。
これは試乗車で乗り比べてみたらすぐにわかるはずです。

車体寿命ははっきりとは言えませんが、個人的にはリードの方がいいと願っています。


それと、最後に一言だけ言わせて下さい。
ガキじゃないんなら、「さんくす」とか「サンクスベリマッチョ」などのお礼の言い方はやめたほうがいいと思います。


書込番号:10192008

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:2件 リードのオーナーリードの満足度5

2009/09/22 07:01(1年以上前)

連続投稿失礼します。
安定性と耐久性について少し言い忘れていました。

どこかのバイク雑誌がアドレス、シグナス、リードでいろいろと比較していたのですが、その中でスラロームテスト(パイロンとパイロンの間を出来るだけ速くジグザグすり抜けるやつ)というのがあったのですが、それではリードが1位でしたよ。
もちろん、積載とか他の分野でも1位はありましたけどね。

理由は燃料タンクがステップボードの下にあるおかげで、低重心化が図られているそうです。
低重心は間違いなく走行安定性に直結しますからね。

それと、エンジンの耐久性についてですが、リードはオイルの減りが早いという報告がいくつかあがっています。
 [9822219]
3000km走行で焼きつきを起こしたという情報も目にしたことがあります。
ですから、リードはちゃんと2000kmごとにオイル交換をするのが無難かと思われます。

参考になれば幸いです。でわ・・・

書込番号:10192046

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件

2009/09/22 09:39(1年以上前)

購入を検討している者として、これほど貴重な情報はございません。
ここに深く敬意を表し、最大級の感謝を申し上げます。

本当に貴殿のご投稿は参考になる情報でした。

私が知りたかった点に見事にお答えいただき、

重ねがさね、大変ありがとうございました。

今後とも、ご指導ご教授のほど、よろしくお願いいたします

書込番号:10192495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2009/09/22 09:52(1年以上前)

寝台特急なは号さんへ


もう一度言わせて下さい。改めまして、貴重なご情報を有難うございました。

リード乗りの大先輩でいらっしゃる、寝台特急なは号さん!、

実際に購入し、乗るようになったら、色々聞きたいことが生まれると

思いますので、その時、またご回答頂けると大変幸いに存じます。



書込番号:10192543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:2件 リードのオーナーリードの満足度5

2009/09/22 15:04(1年以上前)

ハート鳩さんへ

こんな公の場で誉め殺しされてしまうとは思ってもいませんでした(爆)

でわでわ。

書込番号:10193872

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

慣らし運転について

2009/09/11 23:38(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

スレ主 金王丸さん
クチコミ投稿数:27件

新車を購入し、明日納車となります。

そこで、質問ですが

1.皆さんは慣らし運転はしましたか?

2.した人は速度や距離など、どのようにしましたか?

3.しなかった人、調子はどうですか?

書込番号:10137739

ナイスクチコミ!0


返信する
4hmさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/12 01:37(1年以上前)

1.自分なりにしました。
2.回転数などについては凄く曖昧ではありますが、急発進急加速は避け徐々に出すようにしていました。
エンジン音などを聞いてゆっくりと速度を乗せていく感じです!
距離としては500kmまで行い、その後は急発進は避けて少しずつ回していくようにしました。

他の書き込みを見ても分かるように、前後サス・タイヤ・ブレーキなども慣らしで本来の性能を発揮するみたいなので、慣らしはした方が良いのではと思われます!!

書込番号:10138436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 アドレスV125の満足度4

2009/09/12 07:00(1年以上前)

1.現在慣らし中です。現在740km位です。

2.タコメーターが無いので、500km位までは急加減速を控えてました。
時速にして40〜60km位で500km時点でオイル&フィルター交換。
現在オイルはValvolineです。
以前のスクーターで40km前後で1000km慣らしましたが、プーリーに段付きが出来てしまったので、現在は急な操作はしないように80km位まで回してます。
フロントブレーキよりもリアブレーキの効きが弱いので、注意して下さいね。
80km位からのフルブレーキでは正直怖いです。タイヤもロックしません。
まぁ、原付装備に125ccのエンジンですので。
当たり前ですが法定速度内での使用を原則にということですね。

書込番号:10138954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:15件

2009/09/12 08:03(1年以上前)

新車当初はとにかくブレーキが利きません、気を付けて下さい
速度は普通に交通の流れの中に居れば良いと思いますが、それだけに周囲の車の動きは充分に気を使ってください
後はOIL管理くらいでしょうか

書込番号:10139086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/12 08:06(1年以上前)

最近のバイクは慣らしがいらないと聞きます。
ですが、運転に慣れるため、つまり人間の慣らしとして4hmさんが言うように500キロくらい大人しく乗ってみてはどうですか?
私事で言うなら、この4月に絶版車(95年製)買って1400キロ慣らしをしましたよ(笑)
GWがあったので3週間で終わりました。

書込番号:10139092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/12 09:48(1年以上前)


取り扱い説明書には「慣らし運転をすると車両の寿命が伸びます」という内容の文面があったので、慣らし運転はきちんとしました。

取り扱い説明書には、たしか「アクセル半分以下で、慣らし運転をして下さい」と書いてありました。
なので、最初の数十キロは時速40キロで走りました。500キロまでは時速60キロで走りました。1000キロまでも時速60キロで走りましたが、車に煽られた時は70キロで走りました。
こんな感じです。
まあ、手元に車両が届いたら、取扱説明書もきちんと読みましょう。

書込番号:10139498

ナイスクチコミ!2


スレ主 金王丸さん
クチコミ投稿数:27件

2009/09/12 21:09(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。

とりあえず、ゆっくりと加速して

60q/h 前の速度で1000キロほど走ってみます。



説明書は見ましたが、スロットル1/2 程度で走るって難しいですね。

書込番号:10142504

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/09/12 21:36(1年以上前)

大き目の洗濯バサミをつまませて、1/2開くとブレーキレバーに当たってそれ以上開かない。とかしちゃうのはいかがでしょう?
ただし、いざという時の危険回避とかまで考えてるなら、それなりに判断してやってください。
当たらないけど目安になる程度の大きさがいいかな?

自分の場合は、速度で決めているので開度は知りませんが、1/2より少ないと思われる速度にしています。
30〜50km/hまで、距離に合わせて上げて行きます。

書込番号:10142660

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/09/12 22:55(1年以上前)

慣らし中の速度とかを気にするより、エンジンスタート後の
走り出してからの2〜3kmを気にする方がエンジンや足回り
にはいいと思います。
つまり暖気走行を必ず行う方が重要だと思います。
エンジンだけでなくベルトなどを含めた足回りを暖める必要が
ありますので、無理せず制限速度までの範囲で加速していれば
それが暖気を行うと同時に慣らしも出来ますのでいいと思います。

自分としては暖気走行後であれば、あまり気にせず走行しても
いいと思います。
先に書き込まれてますが、一定の速度で走ってるとプーリーの
段付きが発生しやすくなると思います。
ですので出来るだけまんべんなくプーリーを使う事が大事だと
思いますので、多少アクセルも加減する事も大事だと思います。
これも普通に街中を走ってれば考える必要は無いと思いますが…

とりあえずタイヤは新品で離型剤などが残ってるかもしれません
ので、皮一枚めくるという表現しますが、最初の50kmくらいは
コーナーでは速度を落として、少しずつ傾けていくようにすれば
いいと思います。

書込番号:10143232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8075件Goodアンサー獲得:747件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2009/09/13 05:13(1年以上前)

半分以下で走るって難しくないですよ^^

半分まではいいからって暖機せずいきなり半分なら意味ないし^^;

上記の皆様と説明書通りで^^

ちなみに半分開けたら80近く出ると思うんですけど^^;

普段1/3程度で運転が多いです普通に街乗りなら^^開ける時はあけるけど^^

書込番号:10144670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/13 09:10(1年以上前)

K7とK9二台あるんで参考までに

victoryさんの書いてるように暖気が大事だと思いますよ

それとできるだけ登坂路は走らない方がいいでしょう

ちなみにナラシしなかった私のK7は3000キロでセンスプが逝かれました

体重105キロ、通勤で使用して常に全開全閉の繰り返し、オイルはいいのを奢ってたけど

んなもん関係ないわなセンスプには

ナラシの根拠なんて何も無いに等しいし実証できる人間なんていないね

書込番号:10145154

ナイスクチコミ!2


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2009/09/13 09:14(1年以上前)

スロットルにマーキングする!

書込番号:10145166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:3件 アドレスV125の満足度5

2009/09/13 09:45(1年以上前)

私は慣らし運転を行ないました。
慣らしの遣り方は、私自身のオリジナルなので参考にならないかも知れませんが。・・
○急発進・急加速は絶対にしない。最高速度も60Km/h以下に抑える。
 体感速度として、レッツ4に負けるくらいの発進にする。
○燃費を測りながら、慣らし具合を確認する。(このバイクは急発進をすると
 燃費が落ちるので判りやすいと思う)
○オイル交換は最初の500kmでオイルとエレメントの交換を行なう。
○必ず暖気を2〜3分程度は行なう。
○慣らしが終わっても、手を抜かず半年点検・1年点検は必ず受ける。(私は現 
 在2年半で26000km程走ったが、特に問題なく走れている。
こんな所ですかね

書込番号:10145272

ナイスクチコミ!0


スレ主 金王丸さん
クチコミ投稿数:27件

2009/09/13 10:51(1年以上前)

いろいろなご指導ありがとうございます。

少し気になったのですが「プーリーの段付き」について。

一定速度度走ると「段」がつくのでしょうか?

当方は田舎の在住で、慣らし運転をする場合
おおむね50〜60キロで走行になるので

癖がつかないか少し心配しています。

書込番号:10145509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/09/13 16:11(1年以上前)

かなり一定速度で走る事が出来れば、やはり段付きは
発生するでしょうね…
でも意図的にアクセル一定で平坦な道を走るってのも
結構難しいと思いますし、北海道みたいな所でないと…^^;
それなりにアクセルを加減すれば大丈夫だと思います。

ちなみに高速で一定の速度で走って慣らしをするという
記述は、スクーターが少なかった頃のギア車に通用する
物だと思いますから、スクーターは出来るだけ万遍なく
使って上げる事の方が慣らしになると思います。

書込番号:10146761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/15 18:05(1年以上前)

>少し心配です。
段付きに関しては、心配しなくていいんじゃないですか?
慣らし運転は1000キロまでだし、段付きしてもわずかだろうし、段付きしても事故るわけではないし、段付きしても1000キロ後からは消えるだろうし。
プーリーの耐久性はすごいです、なかなか減りません(当たり前)。
昔、段付きしたプーリーのバイクに乗ってましたけど、普通に乗れましたよ。

書込番号:10157834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/22 00:40(1年以上前)

慣らし運転はしたほうがいいのはホントのようです。
すでに言われてる事ですがスタート直後全開で走るより、
各部温まってからにしないと長持ちしません。
私の慣らしは100キロまで、ここでオイル変えて
後は普通にハーフスロットルで走ってる。全開にすることはまずない

書込番号:10191305

ナイスクチコミ!0


スレ主 金王丸さん
クチコミ投稿数:27件

2009/09/22 10:50(1年以上前)

皆さん、いろいろなご指導ありがとうございました。

おおむね1/2スロットルで、時々70km/h過ぎまで加速したりしながら
慣らし中で現在走行は約500キロまで来ました。

早く全開で走りたいですね。

この質問が他の方の参考にもなるといいと思います。

書込番号:10192768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8075件Goodアンサー獲得:747件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2009/09/22 11:34(1年以上前)

とりあえず最低限説明書通りで。

暖機とメンテと慣らし後も要りますから。

急の付く運転は慣らし終わっても車体寿命や安全運転と消耗品に差が出ます^^

1000キロ、オイル交換とフィルター交換忘れずに^^できればミッションオイルも替えたいとこ、面倒だけど最初だし。

書込番号:10192941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

旧型、それとも新型

2009/09/18 18:43(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

こんばんは。TMAXに乗っている方に質問させてください。
現在、私はホンダFORZA Z ABS オーディオパッケージに乗っています。
TMAXに乗るために、今年の6月に大型免許を取得しました。TMAXへの乗換えを考えているのですが、新型はデザイン(特にテールおよびマフラーの跳ね上がり)はかっこいいのですが、金額が高く、また中古もないような状況です。旧型(U型)は中古の数もあり、金額もそれほど高くないので購入範囲でありますが、新型のテールデザインが気になっていて、どちらにしていいか非常に困っています。そこですでに乗っていられる皆さんに、旧型、新型それぞれの情報(例:パワーフィール、乗りごごちなど)を教えていただければ、ありがたいです。
購入の参考とさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。

書込番号:10173689

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:11件 TMAXのオーナーTMAXの満足度5 T魔と山と混浴温泉を愛するオッサン 

2009/09/19 15:45(1年以上前)

まりちゃん大好きさん
こんにちは!

早くTMAXに乗りたくて、ウズウズしているのではないでしょうか?
僕もFORZA-ZからTMAXに乗り換えました。

TMAXには試乗しましたか?

TMAX(ノーマル状態)の加速と、FORZA-Zのマニュアルモードの加速・・
70kmくらいまでは同じような感じです。70km以上の加速とコーナーリング性能は全く別物です!

U型がいいか?、V型がいいか?
乗り比べたことが無いので分かりません・・・・ごめんなさいm(__)m
ただ、色々な雑誌の評価では、ボディーの剛性からV型の方が良い!
と評価されています。

まりちゃん大好きさんは、ABS付きに乗っているんですよね!
TMAXでABS付きは検討しないのですか?

逆車仕様にはABS付きがあるので、逆車のV型にしたらどうですか?
逆車のV型を「残価型のローン」で購入してはどうですか?

FORZA-Zに乗っていて、ノーマルのTMAXに乗り替えたら、500ccでこの
加速・・・・?と加速感に不満を感じると思います。

逆車はパワーもあり、ABS付きであれば満足できると思います。
ちなみに逆車は、「駆動系の違い」「エアークリーナの違い(吸気量が国内の倍)」「コンピュータ(燃料の噴射量の違い)」「マフラーとエキパイの径の違い」などから加速はかなり良いです。

残価型のローンでしたら、毎月の支払も少なく良いのではないかと思います。

あとは、信頼の於けるチユーニングショップの方に相談してみるのも良いかも!

おすすめのショップ

http://www.smartbrain.biz/index.html

http://kingsroad-custom.com/index.html

http://www.r5-factory.jp/complete.htm

書込番号:10178111

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/19 17:50(1年以上前)

まりちゃん大好きさん、こんばんわ。

私も、FORZA Z−ABSからTMAX新型に乗り換えた一人です。
旧型(FI仕様)の中古と、新型を見比べた時、ダントツに新型が
恰好良く見え、30万高かったですが新型を購入しました。

乗ってみての感じですが、やはり加速に不満がありました。
が、新型TMAXのデザインに惚れた者としてはあばたもえくぼ、
そんなものだと思って乗り続けていくつもりです。

逆車のパワーはすごいかもしれませんが、燃費、価格等も考えると
国内仕様で充分なのでは?

書込番号:10178628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2009/09/19 18:27(1年以上前)

D700&TMAXさん、フォルクマさん、ありがとうございます。TMAXに乗り換えたくてウズウズして、TMAXの特集本を毎日みています。私と同じフォルツアから乗り換えられた方達のご意見ですので、貴重です。D700&TMAXさんは、逆車ですか。新型には、免許取得した日にYSPにて試乗しました。YSPの方の先導で、距離も短かったので、思うように乗れませんでしたが、その時に感じたことは、出だしが自分が乗っているフォルツア(マフラーをSP忠男に変更)ともしかしたらあまりかわらないと、ということです。旧型は、今週の水曜日にレンタルバイクしました。2007年式TMAXスペシャルです。そのときに感じたことは、出だしもフォルツアより早く感じ、60キロ以上の加速がグーンとくるような感じで、140キロまではあっという間でした。鳥肌がたちました。今までmf06、mf08、m10フォルツアと乗ってきましたが、そのうち06,10でABS付きでしたのでやはり逆車のABS付きが気になります。パワーも国内よりあるとのため自分にあっているのかなと思いますが、なにぶん逆車のABS付きは高いです。ローンは毎月の支払が楽かもしれないと思いますが、総額が高くなるので考える必要があると思っています。旧型の逆車もいいかなとも思っています。しかし、新型のテールデザインに惹かれます。また、今度新型のバイクをレンタルしてもっとしっかり乗ってきて、充分悩みたいと思います。

書込番号:10178766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2009/09/19 21:13(1年以上前)

D700&TMAXさん、フォルクマさんは通勤にTMAXを乗っているのですか。私は、FORZAを通勤に使っていますが、乗り換えても通勤にも使います。FORZAの横に他のビッグスクーターがくるとかなり意識しますが、TMAXになれば他のビッグスクーターなど気にせず、大型免許所持者のみに与えられる優越感に浸れることでしょうね。

書込番号:10179627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/19 22:45(1年以上前)

まりちゃん大好きさんへ

TMAXは通勤に使ってます。片道10キロでバイパスを使って燃費20キロ弱。
以前のFORZAの時は、24〜25キロでした。

FORZAに比べ、シート下の容量が少ないため少し不便を感じてます。最近はデイパックを
使うこともたびたび。GIVI等のトップケースを付ければいいのですが全体のフォルムが
くずれるような気がして取り付けられません・・・。

あと、シート下に荷物を詰めすぎるとシートが開かなくなります。
最初はかなり焦りましたが、そんな時はシートに腰掛けてキーをひねれば開きますので
今後の参考にしてください。

書込番号:10180152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:11件 TMAXのオーナーTMAXの満足度5 T魔と山と混浴温泉を愛するオッサン 

2009/09/19 23:48(1年以上前)

まりちゃん大好きさん、フォルクマさん、こんばんは。

僕はV型の逆車に乗っています。
営業に使っているので、1日に100キロくらい走ります。
かなり飛ばす方なので、燃費は17キロ、高速を使った長距離で20キロくらいです。
FORZAは8000キロでタイヤ交換をしましたが、TMAXは標準タイヤで15000キロくらい持ちますよ。
最近ピレリのタイヤに替えましたが、もう溝が半分くらいなので8000キロくらいしか持たないかも・・・・

FORZAの時はGIVIのV46のトップケースを付けていました。TMAXにはヨーロッパYAMAHAの47リットルのトップケースと、コンソールバックを付けています。
TMAXは車体が大きいからトップケースを付けてもカッコいいと思っていますが、回りからは「オヤジバイク」と言われています(;一_一)

ヨーロッパYAMAHAのタンデムグリップと一体型キャリアがカッコいいので、余裕が出来たら交換したいと思っています。

まりちゃん大好きさん、購入後の「レビュー」楽しみにまっています。(*^^)v

書込番号:10180548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:11件 TMAXのオーナーTMAXの満足度5 T魔と山と混浴温泉を愛するオッサン 

2009/09/20 00:11(1年以上前)

まりちゃん大好きさんへ

YSP甲子園・YSP川崎中央なら自由に試乗出来ると思います。
僕はYSP川崎中央で「ノーマルTMAX」と「TMAX−R」に試乗しました。
店員さんが「自由に乗って来ていいですよ」と言ってくれ、1台30分くらい乗りました。

「TMAX−R」と「逆車のTMAX」は加速感など同じような感じです。
ただし、「逆車のTMAX」は「TMAX−R」のようにスロットルを吹かすとパンパン音がするような事はありません。

是非 試乗し納得が行くまで悩んでみてください。

http://www.yspkoshien.com/

書込番号:10180698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2009/09/20 12:16(1年以上前)

D700&TMAXさん、フォルクマさん、いろいろ情報ありがとうございます。納得が行くまで悩んでみます。購入がいつになるかわかりませんが、購入したらレヴューします。

書込番号:10182711

ナイスクチコミ!0


SJ04Jさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/21 19:19(1年以上前)

05国内から新型に去年乗り換えた者です。

個人的意見ですが・・・
値段で決めるなら安いSJ04Jになりますね。
そうでないなら新型をお勧めします。
車体の剛性や、フロントの足回りがかなり良くなってます。

マフラーや、駆動系を変えれば新型の中間加速のかったるさはかなり軽減しますので全く問題ないです。
国内のほうが値段がかなり安いのである程度カスタムもするのであれば国内モデルを自分好みにカスタムするほうがお勧めです。
(ノーマルで乗るなら逆車ほほうがいいかもしれないですが・・・)

新型の逆車や前の型の逆車、国内等の車両とも一緒に走ったりもしますが、ほとんどが乗り手の技量の問題で着いていけないとかは今までなかったです。

なので、新型の形が好きで金額的なものをカバーできるなら国内の新型をお勧めします^^

書込番号:10189277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2009/09/22 05:52(1年以上前)

SJ04Jさん、ありがとうございます。やはり、デザインはあとで変更できないから新型にしないと後で後悔することになるでしょう。気持ち的には、新型にしようと思ってきていますが、金額がネックです。早く乗りたくて仕方がありませんが、お金に余裕が・・・・

書込番号:10191944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

エンジンがかかりません

2009/08/23 21:30(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250

クチコミ投稿数:50件

はじめまして。
CJ46に乗っているネットキャッチです。
先日、通勤で使用しているMYスカブに異変が起こったので助言頂けたらと
思います。
職場から自宅に帰宅途中(片道30km)に近所のコンビニで買い物を済ませ
エンジンをかけようとしたところセルはまわるのですがキュルキュルと鳴るだけで
エンジンがかかりませんでした。
その日は諦めて押しながら帰宅。
翌日も同様に帰宅途中にコンビニで買い物後またもやエンジンかからずでした。
エンジンが冷めると普通にかかるのに2〜3分の買い物後は全くかからないのなぜですかね?
販売店に持ち込み、4日程調べてもらいましたが理由が分からないとの事で現在も
預けたままです。
プラグ、エアークリーナー、バッテリーには異常なしとの事です。
また去年、葉書できたサービスキャンペーンも対策済みです。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら助言下さい。
ちなみに総走行距離24000kmです。
よろしくお願いします。

書込番号:10040381

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:11件

2009/08/24 08:11(1年以上前)


確証ありませんが…m(__)m


プラグに異常は?

割れてリークしてる可能性は?




書込番号:10042211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/08/24 10:18(1年以上前)

返信ありがとうございます。

プラグは交換後2000km走行しており、販売店でも確認してもらいましたが
全く問題ありませんでした。

書込番号:10042512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/24 11:58(1年以上前)

実際に点検していらっしゃる整備の方のスキルの問題もありますが、その販売店で実際に触っている方が一番良く車両の状態を把握しているということを前提として、現在でも原因が解らないという事がどういったことか?詳しく存じ上げていませんが、
1症状が出ているが、要因が解らない状態
2症状が出ていなくて、要因が解らない状態
恐らく2の状態が続いていて、要因と原因が解らないと把握しています。
暖気後エンジン始動しないという事は温度が関係していると思います。エンジンの温度の関係もあると思いますが、電気の温度も関係しているかと思います。
半田のクラックやコイル等の作動不良、メインスイッチやキルスイッチの接触不良、イグナイターやIGコイル不良、アースボルト不良やバルブクリアランス不良やバルブシート、キャブレターならフロート内のごみやタンクの錆、フューエルコック不良など原因は数え切れません。
 こういった故障の場合は、すぐ点検してすぐ直るということは難しいです。根気よく、「症状が再現されるまで」お店側にもお時間を与えて頂ければ確実に修理が可能です。心情はお察し致しますが、それが一番の近道ではないかと考えます。

書込番号:10042828

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/08/24 19:21(1年以上前)

クラフトマンじじさん詳しく有難うございます。
このスカイウェイブが初バイクなもので愛着が凄い
わいていて。
又知識もそれ程無いので助かりました。
販売店の整備の方は凄く人も良く話を聞く限り
ビッグスクーターの整備、修理に詳しそうなので
焦らず我慢して待っていようと思います。

ちなみに修理費用って結構かかりそうですかね?
保証期間内なのでかからなければいいのですが。

書込番号:10044240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/25 13:43(1年以上前)

ネットキャッチさん、レスありがとうございます。


>ちなみに修理費用って結構かかりそうですかね?
保証期間内なのでかからなければいいのですが。


補償期間内であれば、取扱説明書通りの使用なら、無料です。
そして、その受付期間は補償期間が過ぎていても、受付が(お店に訴えた日付が)補償期限以内であれば、無償整備になります。問題ありません。安心してください。


書込番号:10047804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/08/26 01:54(1年以上前)

クラフトマンじじさん

色々とアドバイス有難うございます。
直りましたら改めてご報告いたします。

書込番号:10050898

ナイスクチコミ!0


singenkiさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/26 16:29(1年以上前)

オーバーヒートではないですか

私も空冷600単気筒のエンジンで

良くありました

夏場帰宅途中にコンビニ立ち寄り

再度エンジン始動が困難になることが

私の場合はエンジンが高温になり
ガソリンが濃くプラグがカブリ
エンジン点火しないと言うのが
原因でした。

個人的な解決策としては
フェールコックをoffにし
エンジンを始動ガスが薄くなり
点火したらコックをonにする事で
対策出来ました。

もう一つは温度センサーが
オーバーヒートを検知してエンジンを
止めてる可能性があります。

この場合は
エンジンが冷めてくるのを
待つしかありません。

おそらく故障ではないので
夏場が過ぎれば
この症状は出なく成るでしょう

メンテ的な対策としては
キャブとエアクリーナーの清掃
プラグとエンジンオイルの交換

これで混合気 点火系 エンジンの冷却は正常になる筈ですから
特に複雑な事はありません。

簡単な対策としては
暑い日は自宅に帰ってから
コンビニに行くのが一番かと…

まれに給油後にも
同じ症状が出る場合があります

その際は焦らず
温度が下がるのを待って下さい

スクーターのバッテリー上がりは
致命的ですから。

書込番号:10052862

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/08/26 18:01(1年以上前)

オーバーヒートで思いつきましたが、
高温と寿命・故障による、インジェクターの動作不良と燃圧抜け、ベーパーロック、燃料ポンプの動作不良と燃圧抜け
その辺がからみあってるとか?

書込番号:10053186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2009/09/22 03:13(1年以上前)

サイドスタンドの接触不良とかも考えられますよ。

書込番号:10191780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘルメット

2009/08/23 21:51(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250

ビッグスクーターって半帽でいいんですか?

書込番号:10040515

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/08/23 22:14(1年以上前)

こんなことが書かれているサイト。法規では排気量でのヘルメットの区別は無いようです。
http://journal.mycom.co.jp/column/motorlife/004/index.html
安全かどうかはかぶる人の自主判断だと思います。

書込番号:10040641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/08/23 22:20(1年以上前)

ありがとうございます

書込番号:10040677

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2009/08/23 23:25(1年以上前)

ちゃっぴーいぇ〜さん

人間の脳は、横からの衝撃にはあんがい弱いので、
できればジェットヘルメットをオススメします。

耳の周りは頭蓋骨も薄く、半帽で乗るのは自殺行為だと思います。

書込番号:10041111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:11件

2009/08/24 04:43(1年以上前)

半ヘル を被るなとは言いませんが …おすすめはしませんね。
しっかり装着してても転倒したさいにヘルメットがズレるのは目に見えてますね


間違っても同乗者に被せるものではないと思いますね。


書込番号:10041957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:16件

2009/08/24 06:45(1年以上前)

私も同意見。
半ヘルはお勧め出来ません。
守ってくれる部分が少なすぎます。
少なくとも、シールド付きのジェット型。
顔面保護を考えると、フルフェイスもアリです。

また、半ヘルは涼しいと考えているかも知れませんが、通気性の高いジェット型やフルフェイス型の方が良いです。
シールドで顔も汚れにくいし、雨にも濡れない。
砂埃や飛び石、虫もガード出来ます。
何より、冬は暖かい。
半ヘルにするメリットが、私には見当たりません。
女性に取っては、化粧が落ちにくいと言うのが有るかも知れませんが、顔や命とどちらが大切かと言うことです。

書込番号:10042063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:150件

2009/08/24 09:03(1年以上前)

>ビッグスクーターって半帽でいいんですか?

こう呼ばれるのは一応、250ccクラスからだと思います。
だとすると、半ヘルは125cc以下が対象品が多いですね。

>化粧が落ちにくいと言うのが有るかも知れませんが、
顔や命とどちらが大切かと言うことです。

整形する口実に・・・でも死んじまったらそれも出来ないw

書込番号:10042318

ナイスクチコミ!1


Gyumekoさん
クチコミ投稿数:167件

2009/08/25 01:50(1年以上前)


 >半ヘルにするメリットが、私には見当たりません。

  私は見当たります。

  ・解放感がある。
  ・外部の音がよく聞こえる。
  ・顔面に風があたる面積が多く、気持ちいい。
  ・視界の妨げがほとんどない。
  ・安い。
   
  です。  

書込番号:10046440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2009/08/25 14:16(1年以上前)

道交法では「乗車用ヘルメット」の基準と着用の義務が謳ってあるだけですが、
JIS等規格にてハンヘルは125cc以下のバイク乗用に限定した規格となっています
125ccを超えるバイクで使う場合、規格外となり「乗車用ヘルメット」とは認められません
ですから、250cc等での使用は捕まる可能性が有りますよ
それで捕まった人は聞いた事が無いですけどね
ただ、人身事故時には規格外使用ですから過失割合に影響し
保険金の支払額が減額されたりします
保険会社は金銭が絡む為、結構シビアに言って来ますよ〜

書込番号:10047905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2009/08/29 11:02(1年以上前)

ヤマハ乗りさんのコメントで

「125ccを超えるバイクで使う場合、規格外となり「乗車用ヘルメット」とは認められません
ですから、250cc等での使用は捕まる可能性が有りますよ。それで捕まった人は聞いた事が無いですけどね」

とありますが

自分が高校まで住んでいた沖縄県では半キャップで白バイに捕まる高校生がいます!!

関東ではあまり見ませんが反キャップも摘発の対象にまります。

確か、ノーヘル扱いになったと思いますよ。

書込番号:10067257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/08/29 13:00(1年以上前)

「公安委員会遵守事項違反」なんて各都道府県によって勝手に決められてまちまちなことがまかり通っています、これにやられて切符を切られると旅人は二度とこの土地には来たくなくなります。
私も大分県で履物の件で切符を切られたことがあります。でもここにしばらく住むことになった、郷に入れば郷に従えでいいのかな。

書込番号:10067720

ナイスクチコミ!0


miyarinさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:49件 スカイウェイブ250のオーナースカイウェイブ250の満足度5

2009/08/29 13:25(1年以上前)

ヤマハ乗りさん
>125ccを超えるバイクで使う場合、規格外となり「乗車用ヘルメット」とは認められません

乗車用ヘルメットの基準は内閣府令で決まっています。
詳細は下記の通りです。
1.左右、上下の視野が十分とれること。
2.風圧によりひさしが垂れて視野を妨げることのない構造であること。
3.著しく聴力を損ねない構造であること。
4.衝撃吸収性があり、かつ、帽体が耐貫通性を有すること。
5.衝撃により容易に脱げないように固定できるあごひもを有すること。
6.重量が二キログラム以下であること。
7.人体を傷つけるおそれがある構造でないこと。

どこにも車両の排気量による区分はありませんのでキップを切られる筋合いは全くありません。
例えば自転車用の穴の開いたヘルメットは違反ですが、工事現場で使われているヘルメットに関しては解釈次第ですが基準をクリアしていると思います。
まして、バイク用のハンヘルともなれば原付だろうがSSだろうがOKだと思いますよ。

SGやPSCマーク等色々規格はありますが、大前提は上記の内閣府令ですので
「キップを切ろうとする根拠を証明して下さい。」と言えば大抵お咎め無しでしょう。

ただ、個人的にはハンヘルでの乗車は心許ないのでジェットもしくはフルフェイスしか使いませんね。

書込番号:10067819

ナイスクチコミ!1


singenkiさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/29 14:02(1年以上前)

原付用の半ヘルでは

違反で捕まりますよ。

その前にダサイからやめなさい

書込番号:10067970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2009/08/29 19:01(1年以上前)

ぼんざーさん
沖縄では捕まっている方が居られましたか
仰るとおりノーヘル扱いですね


miyarinさん
仰る通り内閣府令では基準を示していますね
もちろん基準であり捕まった時にかぶっているヘルメットが
基準を満たしている証明が出来れば切符を切られる事は無いと思いますよ
ただ、衝撃吸収性や耐貫通性はすぐに証明が出来ないので
証明する為にSG規格があります。
そこで初めて排気量区分が出てきます
ですから、SG(125cc以下)の製品であれば125cc以下での使用が
内閣府令の基準を満たす事となります
そして、PSCマークは規格では無く消費生活用製品安全法によって定められた
経済産業省が乗車用ヘルメットとして認めたマークですよ

経済産業省の乗車用ヘルメットの解釈↓
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/shouan/contents/riding_helmet.pdf



書込番号:10069182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:16件

2009/08/29 21:49(1年以上前)

ヘルメットについて簡単にまとめたサイトがありました。

http://www.e-ags.com/other/kikaku.htm

一部抜粋
基準の規格となるのが、SGマーク(規格)となります。
SG規格を取得した上で、JIS規格やSNELL規格を取得したヘルメットが安全性を確保した公道使用可能のヘルメットとなります。

排気量については、SG規格、JIS規格ともに排気量125ccを基準とし設定されています。
安全性の面から運転者はもちろん同乗者においてもこの規格をクリアしたヘルメットを被ることが必要です

SG/PSC(125cc以下)
250ccや400ccでは×

SG/PSC(自動二輪)
原付はもちろんのこと、250ccや400ccでもOK

SG/PSC、JIS2000(125cc以下)
250ccや400ccでは×

SG/PSC、JIS2000(無制限)
原付はもちろんのこと、250ccや400ccでもOK

SG/PSC、SNELL
原付はもちろんのこと、250ccや400ccでもOK
※SNELLは非常に厳しい任意規格の為、SG/PSCは(自動二輪)になるだろう

※SNELL規格が世界で最も厳しい規格といわれ、安全性の高いヘルメットとされていますが、アメリカの規格となりますのでSNELL規格を通っていてもSG規格を取得していないヘルメット(特に海外メーカーのヘルメット)は、国内ではヘルメットとして認められません

工事用のヘルメットは大丈夫だろうという書き込みもありましたが、規格外の為 ノーヘル扱いです。
有名ヘルメットメーカーの中には安全性が確保されないとのことで半キャップを扱っていません。
一部、半キャップを扱っているメーカーは、125cc以下用として販売しています。
また、ホンダやヤマハのヘルメットも、半キャップは125cc以下用として販売しています。

早い話、半キャップがどうの ではなく、125cc以上に適合したヘルメットに半キャップがあるかどうか ですね。
私が調べた限りでは、125cc以上でもokの半キャップは見つけることが出来ませんでした。
あったとしても、私は暑くて怖くて、被りませんけど。
ということで、私が調べた限りの現状では125cc以上での半キャップはNG
(切符切られても文句は言えないよ ということ)








書込番号:10070034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/08/29 22:10(1年以上前)

業界の自主規格と法令とは違いますね。損害保険は自主規格を有効としているようです。
法令では乗車用ヘルメットをかぶるという言葉でひとくくりにされています。
乗車用ヘルメットが何を指すかが書かれていません。

道路交通法の該当する条文の抜粋です。
第七十一条の四  大型自動二輪車又は普通自動二輪車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶらないで大型自動二輪車若しくは普通自動二輪車を運転し、又は乗車用ヘルメットをかぶらない者を乗車させて大型自動二輪車若しくは普通自動二輪車を運転してはならない。
2  原動機付自転車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶらないで原動機付自転車を運転してはならない。

ライダーの安全は自分で守るというのが基本です。安全なヘルメットをかぶるべきだと思います。
業界の規格も排気量によってヘルメット強度が違うという納得できるものだと思います。
でも価格差が大きいですね。

書込番号:10070191

ナイスクチコミ!1


miyarinさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:49件 スカイウェイブ250のオーナースカイウェイブ250の満足度5

2009/09/02 10:38(1年以上前)

神戸みなとさんフォローありがとう御座います。

私が申し上げたのは法令上キップを切られるかどうかですので、
自主規制とは全く関係ありません。
とうぜんPSCやSGマークは知っています。

ただ、違反キップは法令違反に対して切られるのですから、
法令で乗車用ヘルメットとなっている以上、「乗車用ヘルメットの基準とは何ぞ?」となりますよね。
乗車用ヘルメットの定義は先のレスの通りですので、
「衝撃吸収性があり、かつ、帽体が耐貫通性」という一定の基準が示されない
曖昧な表記に対し、『解釈次第では工事用ヘルメットも合法』と書いたまでです。

工事用ヘルメットも内装に発泡体が使われていたりするので衝撃吸収性はありますし、帽体に穴が開いている訳ではないので耐貫通性もあります。
その他の条件もクリアしていますので合法ではないでしょうか。

SGやPSC、SNELLのシールが貼ってあれば、その性能を保証されているという
だけで、貼っていなければ違反とはなりません。

ではJASMAのプレートのないマフラーは全て違反ですか?

書込番号:10086936

ナイスクチコミ!0


miyarinさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:49件 スカイウェイブ250のオーナースカイウェイブ250の満足度5

2009/09/02 23:00(1年以上前)

すいません
単車はJMCAでした

書込番号:10090357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2009/09/03 01:17(1年以上前)

PSCマークの意味をよく理解されてないようですが
自主規制では無く消費生活用製品安全法と言う法律ですよ

一部抜粋しますが

消費生活用製品安全法で販売規制のかかっている乗車用ヘルメットは、自動二輪車又は
原動機付自転車に乗車する者が、衝突等の事故の際に頭部への衝撃を緩和するために着用
するヘルメットをいいます。したがいまして、乗車用ヘルメットとして販売されているヘ
ルメットだけでなく、JIS、DOT、ECE、SNELL などの乗車用ヘルメットの規格に適合し
ている旨の説明・表示をして販売されているヘルメットも乗車用ヘルメットと解されます。
工事用のヘルメット(労働安全衛生法に規定される保護帽)など、乗車用ヘルメットで
ないことが明らかな物は対象外です。

ときっちりと工事用ヘルメットは乗車用ヘルメットの対象外となっています
ですから法令上キップを切られると言っているのですが・・・

ちなみに、社外マフラーのJMCAプレートですがこれは有ろうが無かろうと
違反になる可能性はあります
プレートが付いていても経年劣化等で排気音量が基準値を超えれば違反ですし
プレートが無くても騒音、排ガスの基準を満足すれば違反にはなりません
実際に有った話ですが新車に新品のJMCA認定マフラーを付けて
陸自での新規検査で排気音量で落とされた隼も有りました

そもそもJMCAは近接排気騒音と排出ガスでしか検査していません
加速走行騒音に関しては無視しているので完全に合法とは言えませんよ

書込番号:10091248

ナイスクチコミ!0


miyarinさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:49件 スカイウェイブ250のオーナースカイウェイブ250の満足度5

2009/09/03 11:46(1年以上前)

ヤマハ乗りさん 
>消費生活用製品安全法で販売規制のかかっている
ご自身も書かれているように、同法で禁止されているのは『乗車用ヘルメットとして販売する事』と理解しています。
あくまでも製造及び販売する事に言及した法律ですので使用することに関しては無関係な法律だったと記憶しています。


道路交通法で禁止しているのは乗車用ヘルメットを着用せずに運転する事で乗車用ヘルメットとは、道路交通法 第4章 第71条の4 7で「第1項及び第2項の乗車用ヘルメットの基準は、内閣府令で定める。 」明記されている以上、乗車用ヘルメットの定義は内閣府令で述べている事が全てです。
 
PSCマークの言う乗車用ヘルメットは消費生活用製品安全法での規格です。(SGは財団法人の規格なので論外。)
内閣府令と消費生活製品安全法とのリンクはありませんので、道路交通法で言うヘルメットにPSCマークが無いからと言ってノーヘル扱いとなるとはなりません。

道路交通法と消費生活製品安全法は目的も対象も異なる法律です。
同じ『乗車用ヘルメット』と言う単語を使っていても、根本的に別物です。
警察を含め混同して考えている方が多いようですが正確に理解して下さい。


また、内閣府令で衝撃吸収性、耐貫通性について具体的な数値が明記されていない事が問題で、「ヘルメットの性能を証明しろ」と言われてもどの値をもって不合格とするかが不明なので取り締まりようも無いはずです。

もう一度確認しますが、乗車用ヘルメットは下記の条件で示されています。
1.左右、上下の視野が十分とれること。  
2.風圧によりひさしが垂れて視野を妨げることのない構造であること。
3.著しく聴力を損ねない構造であること。
4.衝撃吸収性があり、かつ、帽体が耐貫通性を有すること。
5.衝撃により容易に脱げないように固定できるあごひもを有すること。
6.重量が二キログラム以下であること。
7.人体を傷つけるおそれがある構造でないこと。

因みに工事用ヘルメットを上記の条件に照らし合わせると
1.オープンフェイスなので問題無し。
2.頭の大きさに対し調整してアゴ紐を締めればずれにくい。
3.耳を覆う物が無いので問題無い。
4.具体的な基準値が不明だが、ある程度の衝撃吸収性と耐貫通性は有する。
5.有する。
6.たぶん1kg以下でしょ。
7.OK。
上記より工事用ヘルメットも解釈次第では合法となると言ったまでです。

警察がPSCやSGを取り締まりの基準に使用している事があるようですが、
その事自体に何の根拠もありませんので、説明を求めた場合に困るのは警察の方です。


しかし、ヘルメットは自身の安全の為に着用する物ですのでSG等の規格に合格している製品を使うがベターでしょう。

※念のためPSCマークについて私の解釈が合っているか確認する為に経済産業省に問い合わせてみましたが、全く問題ありませんでしたよ。
今まで勘違いで反則金を払った方々はご愁傷様です。

書込番号:10092544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/09/22 03:10(1年以上前)

JASMAのプレートのないマフラーでも静かなら車検は合格するはずですよ。
半ヘルでも被っていればギリギリ捕まりませんが、事故ったら確実に大怪我します。

書込番号:10191772

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング