バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(88544件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7336スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7336

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ブレーキパットとタイヤ交換

2009/09/11 17:10(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:15件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

パットでの質問なのですが、ブレーキパットってどのくらいの距離で交換すればいいのでしょうか?
また、お勧めのパットってありますか?

タイヤに関してなのですが、自分で交換しようと思っているのですが難しいでしょうか?
自分で交換してる方がいらっしゃいましたらレポおねがいします。


書込番号:10135741

ナイスクチコミ!0


返信する
pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2009/09/11 20:33(1年以上前)

交換頻度は各々の仕様や使用によりますので、一概に何qとは言えません。それでも気になるならば、普通はサービスマニュアルに載っていると思いますよ。また、実際にパッドを見て確かめても良いです。

お勧めのパッドというものは、私はありません。高価なもの以外は、たいして変わらないと思いますし、スクーターならば街乗りしかしませんし、安いもので十分だと思いますよ。

タイヤの交換もパッド交換も難しくはありませんが、自信が無いならばプロに頼みましょう。命に関わりますから。ご自分で交換方法を調べたうえで、工具・技術・作業スペース&時間が確保できるようならば挑戦してみても良いのではないでしょうか。

書込番号:10136530

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2009/09/12 00:06(1年以上前)

全くの初めてなのなら、最初はバイク屋さんに依頼されたほうが良いと思いますよ。
そこでの作業を、実際に見て憶える。【写真等撮らせて貰えれば良】

次回の作業を自分でやってみる
この時、バイク屋さんのスペ−スがお借り出来れば最良です。
工具は貸して貰えるし、万が一の時ははバイク屋さんにお願いできる。

書込番号:10137937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:5件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2009/09/13 01:58(1年以上前)

パット
交換時期はpmbさんの言う通り、乗り方にもよるので残り具合を実際に見て
判断された方がいいと思います。

タイヤの交換
外して嵌めるだけなら工具が揃っていれば簡単に出来ますが
コンプレッサーが無いとビートが出せない等、難しいです。
近くに馴染みのガソリンスタンドがあれば嵌めた状態で持って行って
スタンドでコンプレッサーを借りるのも手です。

書込番号:10144356

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/09/22 03:00(1年以上前)

タイヤレバーが二本有れば交換できますが、素人が力任せにタイヤを外そうとするとホイールが簡単に変形しますんで注意が必要ですよ。
バイク屋さんで交換してもらったほうが懸命ですし、壊されてしまっても保証してくれるはずです。
場合によってはマフラーも外さないとタイヤが取れない場合もありますよ。

書込番号:10191758

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

MF10よりシガーソケット電源

2009/09/02 19:11(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 nonotyanさん
クチコミ投稿数:34件

MF10に、シガーソケットを取り付けたいのですが、メインキーON
の時のみ電気が流れるようにしたいのです。
当方テスターを持っていませんので、出来ましたら、その線がどこにあって何色の線から
プラスを取れば良いか教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:10088845

ナイスクチコミ!0


返信する
麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2009/09/02 20:39(1年以上前)

テスター買った方が早いって。
なんか電装関係をいじるのが好きみたいだから。
何かと便利です。

バラすのは、キーシリンダーから生えてるハーネスのカプラーにアクセスできるまで…
と思ったらキーシリンダーは存在しないのね。


シガーライターソケットに何挿すのか分からないけれど、
普通はリレーかませてバッテリ直で電源引く。
リレー電源はどっからでもいいので、ポジションランプとかメーター照明とか、簡単に見つかるところから取ればよい。

書込番号:10089310

ナイスクチコミ!3


スレ主 nonotyanさん
クチコミ投稿数:34件

2009/09/02 21:09(1年以上前)

麟さん
返信有難うございます。
電装全くの無知でして、困っています。
ナビをつける為の電源なのです。


書込番号:10089521

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/09/02 21:17(1年以上前)

ワタクシもまさに! 先週の土曜日に、違うビッグスクーターですが、ポジションランプから取りました。
しかも! テスター用意してあったのにどの線からも電圧出ない(^^;;
そんな事ありえ〜〜ん!!って、電圧見ないままポジションの配線に付けてしまいました。
気になったので良く調べると、テスターの電池が減っていたからでしたorz
結局テスターなくても作業できちゃったという事で。アホらし(自爆)

書込番号:10089575

ナイスクチコミ!4


スレ主 nonotyanさん
クチコミ投稿数:34件

2009/09/02 21:32(1年以上前)

かまさん
返信有難うございます。
麟さんがリレーうんぬんと言われていましたが、
なくても良いものなのでしょうか?
何の為にリレーが要るのでしょうか?
またポジションからひいて片方のみポジションが
暗くなると言う事は無いのでしょうか?
とんでもない質問で申し訳ないです。

書込番号:10089700

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/09/02 23:08(1年以上前)

こんばんわ。
今、確認しましたが、サービスマニュアルがあるのではないのですか?
ホンダは配線図ついてないのですか?

リレーですが、
ポジション等にそのまま割り込ませると、ソケットで電気を使った分、そのまままるごとポジションの配線に流れる電気が増えます。
ヒューズの数字以上に流れると、ヒューズが切れます。
ヒューズの数字は勝手に増やしてはいけませんから、限られた分しか、ソケットで使えません。
それを超える電気が入り用でしたら、リレーが必要です。

ナビは、メモリーカード式(DVD、CDなどではない)でしたら、大丈夫なのでは?

ちなみにワタクシ自身の使い方は、携帯の充電とETCの使用を想定しています。

書込番号:10090411

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/09/02 23:17(1年以上前)

すいません、nonotyanさんの写真を見ていたら、常時点灯のポジションがない気がしてきましたが(^^;;
ウインカーポジションだとすると、ウインカー出すと消えちゃうから、、、

電源ラインは何かしら来てるはずなので、配線図で見てください。
サービスマニュアルある場合、個人的にはホーンがオススメ。万一切れても走行に支障ないから。

書込番号:10090495

ナイスクチコミ!3


スレ主 nonotyanさん
クチコミ投稿数:34件

2009/09/02 23:35(1年以上前)

かまさん
返信有難うございます。
ナビはメモリー式です。
確かにホーンが一番良さそうですね!
ホーンにしてみようと思います。
有難うございました。

書込番号:10090670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/09/03 11:57(1年以上前)

ウインカーとポジションとダブル球を使用するタイプでは
ウインカーを出すとポジションへの電流がOFFとなります。
わたくしも最初それで失敗しました(笑)

書込番号:10092586

ナイスクチコミ!2


スレ主 nonotyanさん
クチコミ投稿数:34件

2009/09/03 12:07(1年以上前)

カンバックさん
と言う事はやはり、ホーンがベスト(私にとって簡単)
のようですね。
失敗談有難うございました。

書込番号:10092616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2009/09/03 12:32(1年以上前)

ホーンの配線から引く場合でもフューズは入れたほうがいいですね
ホーンのフューズが他の機器と共用している場合に何が止まるか分かりませんからね

書込番号:10092726

ナイスクチコミ!2


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2009/09/03 12:56(1年以上前)

ふつうは、リレー電源1個追加ごときでその系統のヒューズが切れることは考えにくい。

リレーが異常か、二桁ぐらいぶら下げてるとか、
配線が常識はずれに雑だったりしたら別だが。

その場合はそもそも正常じゃないし。


でもホーンからの常時電源って車種によっては取れないんじゃないの?
フォルツァはどうか知らないけど。

私ならホーンのような大電流のON/OFFがあるところは避けて、
メーター照明とかテールランプなど、電流・電圧の変化のほとんどないところから取りますけど。気分的に。

ウインカーポジションランプは確かに使えないですね。

書込番号:10092832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/09/03 13:00(1年以上前)

結局はメーター配線から取り直しました。
極一般的なおとうさんでしょうかさん、その節は有難う(^^;

書込番号:10092852

ナイスクチコミ!1


スレ主 nonotyanさん
クチコミ投稿数:34件

2009/09/03 13:47(1年以上前)

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
コメント有難うございます。
私が購入予定のMCシグナルDCステーションを調べてみましたら
ヒューーズ付いていました。
大丈夫ですね。
有難うございました。

書込番号:10092991

ナイスクチコミ!0


スレ主 nonotyanさん
クチコミ投稿数:34件

2009/09/03 13:58(1年以上前)

麟さん
返信有難うございます。
ホーンから取れない可能性があるなら、やはりメーター照明が
良いかもですね。
作業はフロントグリルを取りますので、メーター照明が取りやすい
ですね。

書込番号:10093027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2009/09/03 14:12(1年以上前)

カンバックさん どういたしまして <m(__)m>
最初は「しぶき亭」の 駐車場で苦労しましたね(笑)
ちなみに 我が家のサーキットテスターは かま さん から頂いたものです かまさん有難うございます とっても役に立ってます。

nonotyanさん 
メーターの照明はLEDで 昔の様に電球が無いですよ多分私のSW400はすべてLEDでした
電源はカプラーにまとまっているので やはりテスターで調べるのが一番早い(確実)ですよ

書込番号:10093062

ナイスクチコミ!3


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/09/03 14:36(1年以上前)

配線図からご自身で読み取れないのであれば、写真に撮ってUPしていただければみなさんで見れていいと思いますよ。
ホーンのプラス側にホーンボタンがあったら無理ですね。
ヒューズ。もちろん入れるに越した事はないのですが、
結局どこかしらの既存のヒューズからの配線に割り込ませる事になるので、ヒューズがダブル(直列)になります。
仮に同じヒューズをつけた場合は、ソケットでどんどん電気を使っていくと間違いなく車両既存のヒューズが先に切れます。
つまり、新設のヒューズの意味なし(笑)
その辺をきっちりヒューズ値の設定をしてやればいいですが、だったらもう元のヒューズに任せちゃえばいいぢゃん。もアリ??
というわけで実はワタクシの先週の作業では、ヒューズ入れてません(笑)
ワタクシ事なんですが、今回はETCに使うからとフロントポケットにソケット付けたのですが、
ツーリング中にモバイルPCの充電がしたくなりまして、そしたらメットインにも電源が欲しく、そしたら100Vインバーターのためかなり電気使うので…
マジメに付けようか思案中。
まぁそんなにひんぱんにキャンプツーリングするかなという話も先にあるのですが(^^;;

書込番号:10093132

ナイスクチコミ!1


スレ主 nonotyanさん
クチコミ投稿数:34件

2009/09/03 15:00(1年以上前)

かまさん
コメントどうもです。
配線図からご自身で読み取れないのであれば...
それもあります。
写真も送りたいのですが、実は、現在海外出張中で、帰国は20日ころです。
9月の連休にツーリングに行こうと思い、地図をインターネット検索し
コーピーしていましたが面倒になり、ゴリラの530ネットで購入し、
帰国したら直ぐに付けれるように下調べをしている状況です。
方向音痴、電気系統さっぱりで、ここに書き込みしました。
頼りっきりで申し訳ないですが、本当にどこにどう繋げば良いのでしょうね
悩みます。

書込番号:10093191

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/09/03 15:29(1年以上前)

え、そんな、1日で1発でつけたいと…
すいません、ほるちゃのオーナーではないので、オーナーさんのほろ〜お願いしますm(_ _)m
少しヒント見つけました。
googleで「グリップヒーター装備 ST250」で見つかる個人のかた。
スキャン5 に電源取りが出てきます。
ブレーキランプから取るんだって…
ヒューズは2アンペアだそうです。ナビは動くのでこれでOK

書込番号:10093289

ナイスクチコミ!1


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2009/09/03 15:38(1年以上前)

線の色は商品によって違うよ

リレー組むなら配線図は必要ないよ。
もしメーター照明配線がわからなくても、テールランプ配線はLEDだろうが電球だろうが絶対分かるから。

テスターが無かったら、ブレーキランプ配線と見分けるのに苦労するかもしれない。

書込番号:10093324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2009/09/03 16:21(1年以上前)

>つまり、新設のヒューズの意味なし(笑)
そうじゃなくて 新設のルートの被覆が剥がれたり 間違って短絡した場合に
上流に被害が及ばない目的で フューズを設けた方が良いと思いますけどね 

書込番号:10093530

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドライトについて

2009/09/16 00:45(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)

スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

他のサイトでも質問したのですが回答がなさそうなのでここでも質問させて下さい。

ヘッドライトの上側をカッティングシートで覆うのはOKでしょうか?(違反で捕まったりとかしないですか?)

書込番号:10160357

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2009/09/16 09:25(1年以上前)

警察に問い合わせてみれば問題解決します。

別に悪い事しに行く訳ではないので応対は市役所や区役所と変わりません。

書込番号:10161357

ナイスクチコミ!1


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2009/09/16 18:43(1年以上前)

windom_esさん こんばんは

 全く問題ないと思いますよ。
 ヘッドライトはあくまでも前であることの標識灯のようなものですから、特にバイクの場合は、ロービームの玉が切れた時にハイビームで走る場合の裏技として、対向車の眩しさを軽減するために、ヘッドライトカバーの上部を写真のようにガムテープで遮ることも有るようです。
 全部隠すのはまずいと思いますし、ある程度の照度は必要と思います。写真の範囲であれば問題ないですね。

書込番号:10163291

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2009/09/16 19:12(1年以上前)

>対向車の眩しさを軽減するために、ヘッドライトカバーの上部を写真のようにガムテープで遮ることも有るようです。

対向車への眩しさを遮る場合 下側を遮る必要が有るんじゃないでしょうかね

画像は解り易く赤色で示していると思いますが 実際のマスキングの場合、赤はダメですよね

書込番号:10163436

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/09/16 20:00(1年以上前)

ヘッドライトの明るさや照射範囲が基準値以内であればOKと言うことですか。^^厳密に言えばヘッドライトテスターなどで確認しないといけないのかな。。。上の部分にカッティングシートを貼ったのは見栄え上の問題です。(対向車のことを配慮してしたわけではないです。)Y32セドリックとかBMWアルピナなどでヘッドライトの上をカバーしたのを見たことがあっていいなと思ったので、原付でして見ようかなと思いました。

>画像は解り易く赤色で示していると思いますが 実際のマスキングの場合、赤はダメですよね

ちょっと画像が見にくいですが、これは実際にやったもので、ピンクのカッティングシート(ピンクのシールだと思ってもらえればいいです)ちなみに光は通しません。(紙で目隠しをした状態だと思って下さい。)画像をクリックして大きく表示して見れもらえると分かりやすいと思います。

ボディー色は何色でもOKと言うのと同じで(例えば、赤いバイクでも黒いバイクでもOK)、何色のシールを貼ってもOKと言うわけではないですか!?

書込番号:10163676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2009/09/16 20:20(1年以上前)

光を透さなければ 何色でも問題ないと思います

書込番号:10163782

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/09/16 22:19(1年以上前)

皆さんの意見を聞く限りでは、明るさや照射範囲が基準値内で、光を通さなければ問題なさそうですね。皆さん、ご協力ありがとうございました。

書込番号:10164619

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2009/09/17 10:47(1年以上前)

>ロービームの玉が切れた時にハイビームで走る場合の裏技として、対向車の眩しさを軽減するために、ヘッドライトカバーの上部を写真のようにガムテープで遮ることも有るようです。


大ボラ。
その場合、下半分を遮るんだよ。

ちなみに画像のようにした場合、Hi/Lo共照度が落ちる。
灯火類を遮蔽した場合、なんらかの法規にひっかかる可能性はあるが、事実上その程度かつそれのみで検挙されることはふつう在りえない。

ライト以外の件で検挙されたとき、おまわりさんの気分次第で整備不良がつくことはあるかもしれない。現在はどうだか知らないけどね。

書込番号:10167023

ナイスクチコミ!2


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2009/09/17 19:19(1年以上前)

麟さんさん 

 大ボラのご指摘、痛み入ります。ほらは笑って済ませますが、この場合、windom_esさんに間違ったことを言ったので「大うそ」ですかね。間違いのままにならなくて良かったです。有難うございました。

 ところで、この場合、すべてのバイクがハイビームの下を遮るのでしょうか。それともトゥデイなどの車種に限定されることなのでしょうか。
 私の認識は、バイクに乗り始めた1年半前からの雑誌による情報からなのですが、上をマスキングすると書いていたような気がします。
 自分のバイクの場合は、確認できますがどうでしょうか。

書込番号:10168894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2009/09/17 22:48(1年以上前)

こんにちは。
> すべてのバイクがハイビームの下を遮るのでしょうか。
一般的なリフレクタタイプのヘッドライトの場合、レンズの下側から遠い側へ照射(Hi側)、レンズの上側から近い側へ照射(Lo側)しています。
大分前の話ですが、自動車向けの「オートメカニック」と言う雑誌で、同様に「ロービームが切れた時は上側をガムテープで塞いで...」と言ったウソの記事が堂々と書かれていました。(最近のことは知りませんが。)
雑誌と言えども記者の思い込みで書かれている間違いは時々あります。

書込番号:10170057

ナイスクチコミ!2


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/09/18 03:04(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございます。TODAYをつかって、画像のように目隠しをして、試してみました。(結構微妙な感じでわかりにくかったので間違ってる部分もあると思いますが、一応結果を書いておきます。)やってみたところ少し目隠ししたぐらいだと、まぶしさが軽減されたというほどは変わらなかった気がします。(逆に言うと光量不足にまではならないのかな)まぶしさを軽減するには相当(半分以上!?)目隠しをしないといけないのではと言う印象でした。まぶしさを軽減したかったら、ヘッドライトの光軸自体を下向きにした方がいいんじゃないかなという印象でした。(ただし、工具はいりますが)それに元の位置をマークするとか、ドライバーで何回回したか等を覚えておかないと元に戻せなくなりますね。
やってみた印象なんですが、フィラメントから出た光は反射板を通して前方を照射する光と(反射板を通さずに)直接、前方を照射する光とに分けれますが、反射板を通さずに照射される光は、上を目隠しすると上側の光をさえぎり、したを目隠しすると下の光を遮ってるような気がしました。でも、まぶしさを軽減するほどカットされてるのかなという印象でした。反射板を通しての光は、正直言ってよく分からなかったと印象です。(でも、上側を隠すと下の光がカットされ、下側の光をカットすると上の光がカットされてるのかな。。。)まあ、どっちにしても半分以上目隠ししないとまぶしさの軽減には至らないんじゃないかなと言う印象でした。

余談ですがやってるときにセルでもキックでもエンジンが掛からなくなって、火花テストを行ったところ、火花は飛んでるものの、プラグが黒くなってました。電極部は乾燥してて、ねじ部の上側はしめってました。それに自分のバイクはオイル消費が激しいし・・・もしかしたら燃焼室にオイルが行っちゃってるのかな。。。(白煙は確認できないので、大丈夫かなと思って様子見てたんですが)その後、しばらく放置してエンジンをかけたらエンジンは掛かりました。(燃焼室のガソリンが気化したからかな。。。)このことについて板を建てるかもしれませんがよろしくお願いします。

書込番号:10171264

ナイスクチコミ!1


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2009/09/18 05:23(1年以上前)

windom_esさん キャパシタさん 皆さん おはようございます。

 またまたバイクに関する知識が増えました。有難うございました。
 ここのバイクの板では、色んなことを教えていただけるので、本当に重宝しているとともに皆さんに感謝しています。

書込番号:10171389

ナイスクチコミ!1


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/09/18 16:36(1年以上前)

>ライト以外の件で検挙されたとき、おまわりさんの気分次第で整備不良がつくことはあるかもしれない。現在はどうだか知らないけどね。

どうやらこれが一番こわそうですね。同様の理由でロービームが切れたときにハイビームで走るのも本当の応急処置だと思った方がいいですね。目を付けられるのが一番こわい。ヘッドライトの光量不足とか照射方向なんかは車検の時はヘッドライトテスターできっちり測るけど、現場の警察官はヘッドライトテスターなんて持ってるわけじゃないし、ライトを全部隠すとか、球切れじゃないと検挙するのは実質不可能でしょうね。

ヘッドライトのロービームが切れたときにハイビームにして目隠しをするのは実際に照らして様子を見ながら目隠しする位置を決めた方がよさそうですね。下側から目隠ししていった方がいいのかな。。。雑誌でもおおぼら!?が出るぐらいだから・・・結構微妙なのかもしれませんね。

今、道路運送車両法の保安基準の本を見てるんですが・・・明るさに関しては・・・4輪の場合(二輪も同じかな!?)
走行用前照灯・・・夜間にその前方100mの交通上の障害物を確認できること。ただし、最高高度22万5千cdを超えないこと
すれ違い前照灯・・・夜間にその前方40mの交通上の障害物を確認できること。
どちらも灯光のは白

となっています。どうやら目隠しをしてはいけないという決まりはなさそうですね。堂々とこのバイクは保安基準に適合してますといえそうですね。

ただ、ひとつ気になったことがあるんですが、「灯光の色は白」となっているんですが・・・現実には明らかに「青白い光のバイク・車」が走ってますよね!?あれってOK(保安基準適合品)何ですかね?

書込番号:10173190

ナイスクチコミ!0


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/09/20 02:23(1年以上前)

車でヘットライト丈夫に貼り付けることを「アイライン」って言うみたいですね。言葉が思いつきませんでした。みなさん、ご協力ありがとうございました。

http://www.jidousyayougojiten.com/2010/12/post_10.html

書込番号:10181233

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2009/09/21 00:25(1年以上前)

[10168894]
>すべてのバイクがハイビームの下を遮るのでしょうか。それともトゥデイなどの車種に限定されることなのでしょうか。


ふつうのHi/Lo切替電球をつかっているなら車種問わずそうだと思います。
例外があるとするなら、Hi/Loでライトが独立してついているものくらいでしょうか。
HIDの場合だと経験無いのでわかりません。後付なら原理は同じでしょうけど。

[10163436]で先に指摘されていましたね。
大ボラ呼ばわりは言い過ぎでした。申し訳ありません。

書込番号:10185896

ナイスクチコミ!0


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/09/21 01:02(1年以上前)

でも、落ち着いて考えてみると・・・反射板を通して前方を照らす光というのは、(原理的には)反射板の下の光は上を照らして、反射板の上の光は下を照らすのかな。。。シールドビームであろうが、セミシールドビームであろうが、ハイ・ロー独立式であろうが、HIDであろうが・・・同じじゃないかな!?と言う気はしますね。(実際の所よく分かりませんが^^;)反射板の原理って変わらないんじゃない!?(同様に右の光は左、左の光は右)(実際にやってもよく分からなかったけど・・・Todayの場合はハイもローもそんなにまぶしくないのであまり分からなかったのかな。。。他の車種だと分かりやすいのかな。。。)それに反射板と通さず直接、前方を照らす光はそんなにまぶしくなかったと思うし。。。そうなると・・・雑誌に書いてあったことは???な気もしますね。

みなさん、どうもありがとうございました。

書込番号:10186076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ

スレ主 00tokage00さん
クチコミ投稿数:11件

免許は何もなく、ただ『隼』に惚れた高3の♂ですが…
受験終わった後、すぐに大型二輪をとって、『隼』でツーリングするのが夢です…
そこで…『隼』にいきなり乗ることは可能ですか?

もし不可能であれば、『隼』に乗る為に、どのくらい経験が必要ですか?

初心者なので…丁寧にお願いします…

書込番号:9853860

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2009/07/14 19:41(1年以上前)

こんばんは。
制度上では18歳を過ぎたら可能です。
しかし、あれだけの排気量とパワーと重さのあるバイクは最初からでは多分扱えないでしょう。倒しまくってカウルやマフラーがキズキズになるぐらいならまだいいのですが、そのパワーで自分や他人の命さえ奪いかねません。
乗りたいのでしたら、普通二輪からステップアップしたほうがあなたのためだと思います。
私のバイク仲間でも、普通二輪からステップアップして、大型最初のバイクで隼を買った人がいましたが、それでも扱いきれなくて1ヶ月で手放した人がいました。

書込番号:9854134

ナイスクチコミ!6


スレ主 00tokage00さん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/14 20:21(1年以上前)

素早い解答ありがとうございます。
まだ先の話のことではありますが、普通二輪で何年間か修行して、また考えたいと思います。
我ながらくだらない質問に丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。

書込番号:9854370

ナイスクチコミ!3


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2009/07/14 21:27(1年以上前)

免許が取れるので乗れますが…

まずは自動車に乗って、充分に路上の経験をしてからのほうがいいと思います。

他者の自動車の動き、バイクのすり抜け、車でも勉強になります。

バイクは自由度が高いですが、他者の動きを先読みできないと大変なことになります。

テクニックのほうはゆーすずさんの言うとおりです。

書込番号:9854776

ナイスクチコミ!3


スレ主 00tokage00さん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/14 21:43(1年以上前)

「路上経験」ですか…

だんだん私のようなアワレな人がバイクに乗って良いのか疑問視するようになってきました…
今更ながら、自らの恥ずかしい質問には感服してしまいます。

しかしながら…バイクに乗る前に、必要な知識を増やせるので、大変勉強になります。

コレマタ素早い解答ありがとうございました。

書込番号:9854896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/14 22:48(1年以上前)

こんばんは。

自分の知り合いの女の子に免許取得してすぐにSS乗っている子いますよ。

CBR100RR、YZF−R1、GSX−R1000に乗っています。
他にもZ1000、FZ−1に乗っている子もいます。

全員同時期に免許を取得し、新車で購入した凄い人達です。

現金一括で購入しているので大丈夫ですが、バイクの維持費は高額ですよ。

18歳でしたら任意保険だけでも20万ぐらい必要かもしれません。

他にもメンテナンス費用など考えると最低でも維持費は30万ぐらい必要かもしれません。

あくまで個人的な予想なので断定は出来ませんが、バイク購入される前に維持費も考えていた方が良いですよ。

書込番号:9855474

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:13件 GSX1300R ハヤブサのオーナーGSX1300R ハヤブサの満足度5

2009/07/14 23:17(1年以上前)

大型二輪の免許証、車体を買い維持するだけの資金、日本国内では合法的な使いみちがないほどのありあまる高性能を使わずにいられるだけの自制心・・・あるいは法を犯したことに伴う社会的責任を負う覚悟。

これだけ大きくハイパワーなバイクに乗るならば、やはりそれなりの素養が必要だと思います。
ただ乗り回すだけならもちろん前者二つだけあればよいわけですけどね(^^)

もうずいぶん前のことですが、大型二輪免許を教習所で取得可能になったばかりの頃、免許とりたてでいきなりスーパーバイクデビューした老若男女が各地のワインディングロード(たとえば箱根など)で事故を起こして毎週何人も死亡していたことを思い出します。

これだけの速度とパワーがあるバイクでは、速度の遅い原付のように緩慢な判断をしている余裕がありません。一瞬の判断ミス・操作ミスが死を招きます。

大型二輪免許を持っているのにわざわざ小型・普通二輪からステップアップする必要は無いと思いますが、自分の力量にふさわしい車種から始めたほうが長生き出来ると思います(^_^)

書込番号:9855724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2009/09/20 18:28(1年以上前)

http://www.ne.jp/asahi/pon/specter/busa/

こういう人もいます。
欲しいバイクを買って成長するってのもいいものだと思いますよ。

くれぐれも安全運転で。

書込番号:10183986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

メーターが壊れました!!

2009/09/18 21:11(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV100

クチコミ投稿数:15件

突然スピードメーターと走行距離計が動かなくなりました。今のところ走行に問題は無いのですが、できれば自分で直したいので、原因と修理の仕方を分かる方がいましたら教えて下さい。お願いします。

書込番号:10174325

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/09/18 22:06(1年以上前)

単にスピードメーターケーブルが切れただけかな。それなら交換すれば直ります。
車軸の回転をケーブルに伝えるギアー部の破損ならその部品を取り替える。
メーター自体の故障は少ないと思います。

書込番号:10174645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/18 22:49(1年以上前)

メーターケーブルの破損でしょう。

私も同じ事なったけど知り合いが簡単になおしてくれて無料でなおった。

すぐ売ったんで今頃誰かのメーター止まってるかな(笑)

書込番号:10174959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/09/19 07:47(1年以上前)

神戸さん、ロビンソンさん返信ありがとうございます。サービスマニュアルを見ても、ケーブル交換などのやり方は載ってないのですが、自分でも出来るんでしょうか?

書込番号:10176519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:501件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/19 08:18(1年以上前)

メーターケーブルは分かります?
手かペンチかスパナで回す
差し込んでネジ回すだけです

メーター側のケーブル、タイヤ動かしてケーブル中が回るなら正常です
単純にケーブル外れてるだけでは

書込番号:10176602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/09/20 13:08(1年以上前)

バイク屋で見てもらったら、ワイヤーが切れてました。部品を注文してもらったので、届いたら自分で交換してみたいと思います。

書込番号:10182880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

不具合

2009/09/17 08:09(1年以上前)


バイク(本体) > SYM > RV125

クチコミ投稿数:1件

モトフリークウイリーに、ウインドスクリーンからビビリ音がするという事で
ネジをまわしてみたら全くしまる感触がなくRV125EFIをもっていったのですが
雌ネジ部分の金属プレートがずれていたという事で、メーターの曇り現象の
交換の際にスクリーンのネジがゆるゆるになっていた模様です。

それで直してもらい、念のためドライバーを軽くあてて他にゆるゆるのネジが
無いか調べたところ、アッパーカウルを止めているネジが一本ゆるゆるに
なっていてタップがネジ切れて馬鹿になっている事をみつけてバイク屋に
持って帰りましたが、うちはエンジニアだ。そんなミスはする事はない。
あんたがドライバーでネジ切ったんだ、ともめました。それが半年前。

またメーターパネルが故障したので修理する事になったのですが、アッパー
カウルを取り外すこと6回目、そろそろ他のネジも大丈夫なのか?と聞いたら
ネジをネジきったのはあんただ、と半年前の因縁をまたつけられてしまいました。

エムズ商会の販売代理店ってこんなヤクザな店ばっかりなんですか?

書込番号:10166560

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:42件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/09/17 20:53(1年以上前)

はじめまして

さて、ネジがそう簡単にゆるゆるになるとは考えにくいので、販売代理店の言い分も判るような気がします。
原因が
1、販売店のミス
2、ユーザーのミス
3、第三者のいたずら
4、製造業者のミス
のいずれか、冷静になって究明して下さい。
原因不明では、代理店を一方的に攻めるのは酷でしょう。

書込番号:10169324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件Goodアンサー獲得:15件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/09/18 23:37(1年以上前)

RV125EFIユーザーさん

こんばんは。

>・・・スクリーンのネジがゆるゆるになっていた・・・

自分でもFカウルの着脱は良くやっているのですが、この手のミスは起き易いです。
元々精度が悪いですし、構造的にも考えられているような造りにも見受けられませんので、油断をしていると誘発し易い不具合になります。

余談ですが、全般的に機能部品の精度、性能等は大変宜しい評価をしているのですが、外装その他の部品については満足とは言えないような出来かと思います。

ネジ切れの件も同様の理由で、新車時から不良になっている個体があっても不思議だとは感じません。
外装の粗を数えてみれはキリが無いので、これが台湾クオリティーだと割り切る事が必要なのかと思います。

ですが今回のネジ切れの事例がクオリティーに因るものか、はたまた作業ミスに因る物か解りませんが、何れにしてもそのバイク屋の対応は如何なものかと思いますね。
もう少し親身になって頂きたいものです。

そんなバイク屋ですが、今後もクレームをまともに聞き入れてくれるかどうかという話は別にして、ダメ元でもメーカーに不具合を認知させる為に、クレームだけは入れておいた方が良いかと思います。

いろいろと手の掛かるところが多々あるバイクなのですが、基本は大変良い奴です。
お互いにRVライフを楽しんで行きましょう!





書込番号:10175312

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング