
このページのスレッド一覧(全7336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年9月18日 19:50 |
![]() |
37 | 22 | 2009年9月17日 22:02 |
![]() |
10 | 8 | 2009年9月16日 21:19 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月16日 19:04 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年9月15日 23:06 |
![]() |
9 | 17 | 2009年9月15日 02:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
ちゃっぴーいぇ〜さん こんばんは。
検索エンジンで検索すれば、イモビライザーの事に関して掃いて捨てるほど出てきます。
詳しいことは、そちらでお勉強してください。
簡単に言うと、イモビライザーは電子的な照合で開錠するカギだと言えます。キーに内蔵された電子チップと車体側の錠の番号との照合で開錠できます。ですので、
>イモビは鍵についているのですか?
>それとも車体のなかにあるのですか?
の質問については、どちらにもついていますと言う回答になります。
バイクの場合、イモビが着いていたとしても抱えて(台車に積んで)持って行かれれば、簡単に盗まれます。結局は、チェーンやU字ロックなどの併用は必要だと思いますよ。
書込番号:10173946
0点



今年2月に2008年式シルバーを買い、現在走行約5000kmで順調に走ってます。
主に駅まで(2.7km)の足としての利用ですが休日はあてもなくふらふらしたりしてます。
友達と二人乗りでよく出かけるのですが、やはり50km以上走るとなると結構疲れます。
そこでみなさんに疲れにくい乗り方、格好、装備品などをお聞きしたいと思って書き込みました。
長距離タンデムでアドレスなんかに乗るなとかいいジャケット買えとか言われたら終わりなのですが…(^_^;)
服装についてはこういう私服を着たらいいとか3000円のジャケットでもこんなに…というようなのだと日常で役に立つのでうれしいです。
一人乗りの時の方法でも二人乗りの時のものでも是非教えていただけたらなと思います。
一応僕のバイクには旭風防のウインドシールドがついているのですが、
確かにスピード出してるときの胸から肩への重さがなくなり楽な印象を受けてます。
なので旭風防3点セットの効果についても是非教えていただきたいです。
ご教授よろしくおねがいしますm(_ _)m
1点

おはようございます。
どうしても小さいスクーターのタンデムですと、乗車姿勢も変えづらいですから、かなり疲れると思います。
ここは素直に、疲れたら休憩する、が一番だと思います。
書込番号:10118885
6点

お二方的確な返信ありがとうございます(^_^;)
たしかに疲れても無理して運転していることがよくあるのでそれを減らしてみようと思います。
実はちょうどパソコンが短い人生の中で初めて壊れてしまいまして(/_;)
以外に生きていけるものです。
お金のなさは自覚しています(-_-;)
僕が免許代をケチって一発で小型ATを取ったとでも言ったらそのケチぶりはわかって頂けるでしょう。
それに従いお金がなく小型ATしか乗れませんので選択肢がいろいろと狭まります。
今後限定解除をする予定も気も全くありませんので。
そうなるとさっさと車に乗れと言うことになるでしょうが…。
書込番号:10119067
5点

携帯でも、画像が貼れない以外は問題なく使えますからねぇ<価格com掲示板
むしろツーリング先からでも書き込めて便利です。
二人乗りはやった事がないのですが、一人なら距離乗っても問題ないので、やっぱり二人乗りが大変なんでしょうね。
一人なら、東京−新潟350kmを食事と給油以外ノンストップ、北海道初日は580km、以降は一日平均250kmくらいで3400kmのツーリングは実証してるんで、問題ないです。
っつーかそれが出来ないとそのバイクが買えないので、シグナスXとか不安で買えないんですよね…
書込番号:10119151
1点

小さい軽いバイクは外乱に弱くどうしても長時間長距離はしんどくなりますね
それはそれでしかたないとし、身体側の努力として
ばたつかない服装、
地肌を風にさらさない、
寒すぎない、暑すぎない
下半身を安定させて上半身はリラックスってのは二輪では当たり前ですが、コントロールできる範囲でポジションを時々変える(足の位置、お尻の位置、)
バイク側としてちゃんとした整備(エア圧、ブレーキの遊びや重さなど)
何よりも、運転に飽きない努力を色んな角度で試すこと(単なる苦痛にならないよう、楽しく疲れるように)など
とお金に余裕あればホイールを社外品のキャストにすると3桁近くでも安定してます。
二人乗りはかわいい女性とすると苦痛より快感が・・・
書込番号:10119339
4点

大型にも乗りますが、アドレスにも乗ってます。
街中等では、アドレスの方が、小回りが利いて、楽チンですよね
たまに、長距離も行きますが、疲れ具合に違いは無いように思います
基本、チョイ乗りでも、フルフェィスとグローブは欠かしません
グローブの有無で操作性はかなり違うと思います
遠出の時には、ライディングジャケット着てます
暑い時期は、半袖よりも疲れず、涼しいです
原二と云えども、ライダースタイルの方が快適です
さすがに、革は着ませんけどね
二人乗りはしたこと有りませんが、少し腰を引いたポジションで乗ると、小さな車体も安定しているような気がします
書込番号:10119580
3点

こんにちは。疲労軽減の第一の方策は防風防寒対策です。
今はまだ良いですが、寒くなるとが身体が低温へ対応して自然と力が入るので
疲労が加速されます。
服装はバタつかず、耐寒性に富んだもので喉元や袖元からの巻き込みを考慮して、
ガードし、ジャケットだけでなく下半身も気をつけましょう。
ウインドスクリーンは効果大ですよ(因みにわたくしは純正スクリーンです)
なるべく大きくて防風効果があるものがお勧めです。
また、ナックルバイザとサイドバイザも付けていますが、ナックルバイザは
手の甲から袖元への効果大です。
サイドバイザは防風効果は?ですが、デザインだけでなく軽い転倒からカウル
の損傷を守ってくれます。
疲労を蓄積させない為にタンデム時はコマめに休憩を入れることをお勧めします。
アドレスのシートは後方はクッションが薄いので連続して乗っているとお尻が
痛くなります。(2時間以内に1回は休憩を入れましょう)
タンデマーの体重が50kgに満たない人であれば、何とかなると思います。
重いのはダメです。一度90kg近いのを乗せたらフロントが浮いて・・・フラフラ
書込番号:10119610
1点

連投ですが、次に出来るだけ優しい運転を心掛けるかな・・・
特に減速の際には緩やかな停止を心掛けると後ろは楽です。
わたくしはどちらかと言うとタンデム経験よりもタンデマー
経験が多いのです。
近所の幼馴染みと年中学校が終わるとバイクでアチコチ出掛けて
いましたが、わたくしの誕生日は師走なのに彼の誕生日が4/3と
半年間も差があったのでその間は後ろ専門でした(笑)
幼馴染みの愛車はイエローナンバーのオフ車でした(ヤマハHT90)
車体はアドレスより大きいと思いますが、若かったこともあり
辛いとか疲れたなんて思ったことはなかったです。
まぁ、連続して乗ったのは精々1時間くらいだったと思います。
疲れは慣れと工夫と若さで克服出来ると思いますので頑張って!
書込番号:10119882
1点

更に連投です。
若いとは限りませんでしたねぇ・・失礼致しました・・・m(__)m
要するにタンデムは二人でするものです。
したがって運転する人は後ろの人へストレスを掛けない様に、
後ろの人は運転する人が運転を行い易い様に協力する。
元々構造的にスクーターはテールヘビーなので軽量のV125
はタンデムするとフロントの接地感が悪くなります。
二人の間隔を空けるほど影響が出てくるので、巡航中は離れても
コーナリング時はくっ付く?とか二人の息が合えば疲れ方も変わる?
書込番号:10119958
1点

1)距離を延ばす
100km走れば50kmが、200km走れば100kmが楽に感じられるようになります。
私のV125最長ツーリングは450kmです。そうすると50kmなんぞ自転車の守備範囲です。
2)筋肉痛と同じ
1年ぶりにゴルフや運動をするといろんなところが痛くなりますが、毎週やってれば大丈夫です。
最低月に一度は長距離ツーリングに行くようにすれば、けっこう楽だと思います。
信号待ちや休憩を含む平均速度を30〜40km/hとして8時間ぐらいの日帰りツーリングからはじめられてはいかがでしょう。
長距離は、ペットボトル持参するなどこまめに給水して下さい。
書込番号:10120167
1点

リアヘビーになってバランスは悪くなりますが、トップケースとそれ用のバックレストがあるとタンデムの人は楽ですし、運転も楽かもしれません。
ジャケットに関してはそんなに気をつかう必要はないですが、型落ち新古品とかたまにヤフオクなんかであるんで、そこらへんで用意してみては。
パット付きでもメーカーにこだわらなければ結構ありますよ。
パットのあるなしでも全然違います。
見た目にこだわらないなら、そこらへんのスケート用とかつけてジャケットはおるとか。
書込番号:10121275
1点

渋滞している道路はすごく疲れます。
空いている道路はあまり疲れません。
空いている時間、空いている道路、を狙うといいと思います。
書込番号:10121435
1点

つかれてしばらくしたら休憩。 その時MAXコーヒーを飲む。 脳に糖分。効果ある
書込番号:10121768
2点

服はぴっちりしたばたつかない服
肌は出さないで体温は下げないようにする。
あとはナックルバイザーやスピードは控えめにするのが効果あると思います!
あとこれからの寒さ対策には意外にユニクロのヒートテックとか良いですよ\(^^)/
風圧って疲れますよね〜
書込番号:10122312
1点

皆様お返事ありがとうございます。
返信送れて申し訳ないです。
>>かま_さん
やはり2人のりというときの疲労の出かたが尋常じゃないんですよ。
といってもかま_さんの走行距離はすごいですね…。僕じゃ一人でもそこまでは走れませんね。
>>保護者はタロウさん
やはりその辺の基本的なところからですよね。
でもアドレスの場合シートが狭すぎてポジション変更はなかなかできないのが現状です。
もともと2人乗り用じゃないというのがその辺から伝わってきますね。
>>VTR健人さん
大型と疲労感覚が変わらないというのは驚きですね。個人差もあるでしょうが。
やはり基本的なライダースタイルが疲れを減らすのは言うまでもないみたいですね。
>>カンバックさん
叩かれないかヒヤヒヤしている18歳でございます。
ナックルバイザは興味が出てきました。最近腕に来る風が気になっていたところです。
下からの巻き込みも気になっていたのですが、サイドバイザはあまり効果がないみたいで残念です。
ナックルバイザつけておっさん仕様の原2スクへさらに進化しちゃうかもです。
タンデマーとの息、これもそうとう重要なことになってきますよね。
協力して相乗効果的なものを出していけたらなと思います。
>>プライムミニスターさん
予想していた通りというか基本的なことをいろいろな経験者の方に言っていただくととても心強いです。
>>sakura8さん
最近走行距離が増えてきたことは実感しています。
時間をかけて距離をどんどん伸ばしてツーリングというものを楽しめるようにがんばります。
ちょっと追加して個人的な意見ですが、スクーターでフルフェなら100円であるようなペットボトルにつけるふた付きのストローみたいなのがあると便利そうですよね。
>>オルトフォンさん
メットインにフルフェ入れるとカッパもなんも入らないのでしっかりリアボックスつけてます。
乗る人には「見た目は悪いけどかなり乗りやすい」と評判です。
パット付きはやはり違うのですか。ちょっと手が出せ無そうなところにさまよっている感じです。
>>gegegenoogegeさん
大変実感してます。
個人的に東京は相当疲れますね。道に詳しいわけではないのでなおさらです。
鎌倉の海沿いから箱根に行ったときのほうが全然楽でしたね。
>>浪速のオードリーさん
僕はガキなんでコーヒーとかは好んで飲めないですね。
カルピスでも飲んで脳に糖分回したいと思います。
>>たくっちんさん
ユニクロのヒートテックにはおととしから毎年お世話になっていますが、バイクにもつかえるとは。
風圧には風防が効果抜群ですね。もし6〜70km/h巡航なんて人がいたらほんとにおすすめですね。
長くなりましたが本当にありがとうございます。
一般に言われてそうなことがやはり効果が高いということもわかりましたし、鋭い意見もありましたね。
今後どんどん使わせて頂きたいと思います。
書込番号:10123399
1点

急いで走るより
のんびりゆっくり走れば
疲れにくいよ。
書込番号:10124521
1点

singenkiさん、ありがとうございます。
ゆっくりだと気持ち的にもなんか落ち着きますよね。
もちろん二人乗りの場合のタンデマーへの負担というものもありますが、一人でも効果は大ですね。
逆に早く走ると空気抵抗やら集中力やらいろいろ疲れそうですね。
是非参考にさせて頂きます。
書込番号:10127946
1点

ガンマ125とマジェスティ125に良く乗り、毎日通勤で片道40Km走ってます。ガンマはレプリカなんでかなり疲れますがマジェなら楽です。
装備はフルフェイスにグローブ、
長袖にジーパンです。
皆さんがゆうように余り風に当たりすぎない様にした方が疲れにくいです。
オレの場合、長距離&半分峠道なんで集中力維持の為に大体アメ舐めてます。
かなり飛ばしてるんですが常に集中してマンネリにならないようにしますが毎回同じタイミングで同じラインを少し余裕残して走るように心がけてます。
疲れは慣れたらいいと思いますが疲れて集中力が途切れないように気を付けて下さい。
動物は飛び出す物だし、対抗車は突然左折する物ですから。
えらそ〜な事ゆってすみません。
書込番号:10128727
1点

☆Rio☆さん、ありがとうございます。
あめですか。集中力を保つのによさそうですね。
口もさみしくならないので一石二鳥ではないでしょうか。
集中力を保たないと事故の原因になりますからね。
曲がる3メートル前でウインカー出されても困りますよね。
動物はまだ見たことないですが、山道なんかを走るときは頭に入れえておきたいと思います。
皆様たくさんの返答ありがとうございました。
書込番号:10130719
0点



夏場に街中はもちろん高速道を1??Kmで走行していても、エンジンの熱気が凄くて大丈夫かな〜と思ってしまいます。ひとまず油温計(アナログが好みかな!)を付けて何度位までなっているのか?必要なら社外オイルクーラーを装着しようかと考えています。月に2回程度のツーリング『500Km前後』週1の街乗り通勤『10Km』です。どうかアドバイス宜しくお願いしますm(__)m
1点

もう夏も終わりですね。
別にエンジンが熱いのは普通だし。750ccより排気量の多いバイクでもオイルクラーついてなくても普通に走ってます。
熱ダレの症状が出てるんですかね?
油温測って自己満足するのは勝手ですが。
書込番号:10162694
1点

高速を走る分には問題ないですが、夏場の渋滞で症状は出ると思います。
書込番号:10162737
0点

とりあえず、油温計を付けてみて実際の油温を見てから、オイルクーラーを検討されてみては?
書込番号:10162756
0点

デザイン『見た目』もあるし、油温計を見て安心したい気持ちもあります。
教習車のオイルクーラーは市販車より大きいらしいですね。
書込番号:10162819
1点

初代CB750は オーバーヒートしましたよシートの下(サイドカバーの所が)オイルタンクで
キャップあけると煙がもくもく そんな時はオイルプレスの赤ランプが点いたり消えたりしていました。
オイルの温度って 何度が限界なんでしょうか?
書込番号:10162861
6点

走れば風が当るので大丈夫かどうか?については大丈夫と思います。
教習所のように走らない方が空冷エンジンには辛いものの、平気でしょ?
書込番号:10163118
0点

私はCBでは無いけれど 全開走行した時は そうとう熱くなりますよ
実は私も油温計を付けたいと おもっています
書込番号:10163817
1点

ワッキー18354さん、こんばんわ。
普通に走っている分にはオーバーヒートは気にしなくても大丈夫かとお思います。
ただ、エンジンの状態を観察するのに油温計は有れば便利かと思います。
コールドスタート時、油温がだんだんと温まってきて暖気の状況を見たりすることも可能です。
私はヨシムラのデジタルの油温計を付けていますが、場所や走りによっての温度の変化を見ているのも面白いですよ。
ちなみに私のバイクはCB750Fオイルクーラー付きですが、夏場の渋滞時には軽く100℃を超えますよ。(MAX110℃弱くらいです。)
http://yoshimura-shop.netmove.co.jp/ap/dtcat?p=6/7/8&s=135/234/238&l=jp&t=/c_chas1/c_chas1/c_chas2/c_chas3&d=624
油温以外にも電圧、時計が有って便利です。
書込番号:10164160
0点



先週からR125乗りになりました!(300k走行)かっこいいです!っがもっとパワーが欲しくなり手元にpwk28があるので付けられるかキャブを外して見ればいいですけど・・・
負圧NCVキャブレターだと思うのですがサイズはいくつでしょうか?インシュレーターはゴムでしょうか?300k走った所、右アンダーカウル、リアーフェンダーのビスが無くなってました(笑)
0点

質問の回答ではありませんが、R125のキャブへのアクセスはとても簡単です。
シートを開けて、そこから見える、ビス、ボルトを外せば、シート裏収納スペースが、ごっそり外れ、キャブが丸見えとなります。(電動工具があれば、5分も掛からないでしょう)
書込番号:10154682
0点

キャブ外しました!CVの20位で、PWK28マニホールド交換なしで付けられます、エアクリーナーボックスは加工すればつけられそうですが、パワーフィルター仕様にします。スロットルケーブルのタイコはそのままじゃ
つけられませんが、タイコを切って半田を垂らせば長さも大丈夫です。KSR110改125で圧縮高い車両に付けてたのでジェット関係再調整して今度の連休でも乗りたいです。
書込番号:10163393
0点



皆様、こんばんは、125JPのフロントフオークのブーツについて、今日ブーツを注文してきましたが(1個600円)でしたが、どの程度の耐久性があるのか?皆様の意見を聞きたく、書き込みしました、よろしくお願いします。
0点

復活ライダーさん
こんばんは。
当方は2005製のEFIですが、フロントフオークのブーツはまだ大丈夫です。
確かに台湾車に使われているゴム製品の耐久性には疑問が残るところですよね。
しかし使われる場所に因っては異なる材質が使われているようにも見受けられます。
経験から判断すると、単なる外装品の持ちは悪いのですが、主要な機能部品は割と長持ちするとった具合です。
実際に材質を調べた(分析調査した)訳ではなく、当方の車両に使われている部品の劣化状態からの印象になりますが・・・
フロントフオークのブーツ交換の方は頑張って下さい。
貴重な体験になるかと思いますので、差し支えないようでしたら是非レポートの方もお願いいたします。
書込番号:10148984
1点

なかなか速いですさん、ご意見ありがとうございます
現物はまだ見てませんが、1個(600円)にしては、もつみたいで少し安心しました
ひょんな事から、JPも手に入り、バイクを2台所有する事となり、直しながら乗りたいなと思う所です、交換の方は、カウル、ブレーキキャリパーをはずしたら、ホイールのシャフト?は抜かずに一気にいけば、難しくないかな?(ご意見あれば、書き込みください)と思っています、ありがとうございました。
書込番号:10149343
0点

なかなか速いですさん、今日会社から帰ってきて、ブーツ交換しました
特に難しくなく、カウルをはずし、ブレーキキャリパーをはずし、フロントフォークを取り付けている、ボルト4本を抜いて、シートにおもりを載せ浮かし、引っ張れば抜け、スピードメータワイヤーが若干邪魔ですが、ホーイルを足ではさみながら出来ました、ただブレーキキャリパーを取り付けているボルトにネジロックが付いていたので、後日やり直したいです(ブレーキキャリパーをはずす時はネジロックを用意)2009年9月15日
書込番号:10159604
0点



05式に乗っています。
ウインカーのインジケーターが欲しかったんですが、自作などできずに悩んでいました。
でも、今日こんな製品を見つけました。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12810
これをウインカースイッチとウインカーの間などから電源とれば点くのでしょうか?
電装関係詳しくないのでわかりません。どなたか詳しい方教えていただけますでしょうか?
0点

コレだけだと、出来ないと思いますよ
あと、整流ダイオ−ドが2個必要です。
左右のウィンカー出力【スイッチ部でも、バルブ付近でも可】から取り出した信号線に、それぞれに整流ダイオ−ドを繋ぎます。
ダイオ−ドの反対側を、一つにまとめて、LEDの入力させます。
アース側を適当な所にボディーアースさせれば、ウィンカーと同調して点滅するはずです。
整流ダイオ−ドは秋葉原辺りなら、直ぐに見つかるはずです。
ネットショップやオ−クションでも見かけます。
ダイオ−ドには極性があるので、購入時に確認してください
【たしか・・・・線がある方が出力だった??ような気がする】
この商品では、明るさが足りないような気もしますが、実際点灯させて見ないと判断は出来ないでしょう。
書込番号:10090875
1点


VTR健人さん
早速の回答ありがとうございます。
この商品の裏面(画像参照)に整流ダイオードではないのですが、ダイオードは使われているみたいな表記があります。このダイオードとは別に必要なのでしょうか?
あともう一つ質問なんですが...
>左右のウィンカー出力【スイッチ部でも、バルブ付近でも可】から取り出した信号線
↑の線と商品のLEDの配線をつなぐ場合、エレクトロタップを使えばいいのでしょうか?
書込番号:10091166
1点

製品の中に組み込まれているのは、定電流ダイオード(LEDに流れる電流を制御している物)又は、整流ダイオードです。
これらとは別に、整流ダイオードが必要です。
信号線の取り出しとLEDへの配線は、エレクトロタップでも良いと思います。
一般的に、整流ダイオードの両端は、太い針金状になっていますので、エレクトロタップは不可です。
半田付けを勧めます。
また、整流ダイオード全体を、絶縁する必要も有ります。
書込番号:10091245
0点

スミマセン
携帯からなので、写真が不鮮明なんです。
もし、インジケーターを左用・右用に二個取り付けるなら、今お手持ちの部材で可能ですよ
左右のウインカー信号線に、LEDを繋いでアースするだけです。
書込番号:10091280
0点

このLEDは、謳い文句どおりそのまま配線接続して使えます。
ただ、リレー電源のパイロットランプに使う用途だと、
同梱の整流ダイオードの追加配線が必要とありました。
なんにせよ、説明書に書いてあります。
私はスクーターのトランク照明に使ってます。
書込番号:10094125
0点

麟さんご返答ありがとうございます
ということは今回の場合は整流ダイオードが必要ということですよね?
>同梱の整流ダイオードの追加配線が必要とありました
この商品は整流ダイオードが同梱されているんですか?
それから、この商品と整流ダイオードを使用して配線する場合、手順などをわかりやすく説明していただけますでしょうか?
書込番号:10095573
0点

ん〜
少なくともスレ主さんが購入された商品には同梱はされて無いと思いますよ
【整流ダイオ−ドが同梱されている商品を私は知りませんm(__)m】
前記しましたが、LEDを1個使用してのインジケーター製作であれば、整流ダイオ−ドは必須うです。
【最初の投稿と四つ目の投稿です】
LED2個であれば、お手持ちの部材でまかなえます。
【五つ目の投稿】
書込番号:10095733
0点

VTR健人さん
何度もご返答ありがとうございます
電装関係うとくてすいません(汗)
今回はメーター内(両端ぐらい)に左右一つずつ点灯するようにしたいです。
つまり、右のウインカーを出している時は右端のLEDが点灯、左のウインカーを出している時は左端のLEDが点灯というような予定です。
上記の場合は整流ダイオードなしで使用できるということで良いのでしょうか?
書込番号:10095844
0点

左右に2個取り付けるのであれば、特に必要な部材はありません。
前のウインカ−から出ている配線からエレクトロタップで分岐させてLED+に入力、−側をアースするだけです。
たしか?、ウインカ−の線は、緑と青だったと思います
配線の長さが足りないので、延長の配線だけは用意するようですね
書込番号:10096084
0点

わかりました。
ありがとうございました。
あと、配線を延長する際に使うと良いもので、何かあれば教えていただけますか?
それともエレクトロタップで延長の配線などをつなぎ足していけば良いのでしょうか?
書込番号:10096298
0点

配線・エレクトロタップは、ホームセンターでもカー用品店でも手に入ります
配線の接続は、色々在りますが、消費電流が僅かですので、エレクトロタップで充分だと思います。
補足ですが、安物の検電気かテスターを用意しておくと、今後も何かと使えますよ。
検電気なら数百円、テスターでも、千円位から在ります。
書込番号:10098376
0点

わかりました。
今度時間が空いている時にやってみます。
色々と教えていただきありがとうございました。
今度仕上がり報告させていただきます。
書込番号:10098401
0点

05年式で、ウィンカーゲージが欲しく2年前にこのエーモンのオレンジ色を
左右用にと二本、メーターパネルに取り付けました。
ポン付けでは駄目でした。始めは問題なく作動していましたが
不調な点滅などを繰り返したのち、全く光らなくなりました。
パッケージ裏の図解にもありますように、中に12V用の抵抗が入っているんですが
カッタナイフで切り開き、この12V抵抗をハンダで溶かしてとりはずし
CRDダイオードに付け替えたら問題なくウィンカーと連動して
2年経ったいまでも快調です。
CRDダイオードは『エルパラ』などで安く買えるのでオススメです!
取り付けたら、収縮チューブなどで再度包んでやり、ウィンカー線にかませばOKです。
ということで、ひと手間かければ問題なく使える物です。
書込番号:10101498
0点

リンク先の台紙情報を良く見ると、逆起電力吸収ダイオードってのが既に内蔵されてますね。
私が買ったものは去年で、そのときは内蔵された商品ではなく、
整流ダイオードってのが単品で同梱されてました。
改良されたワケですな。
とゆーことで何の心配もなく、ただ繋ぐだけでいいようです。
書込番号:10103287
0点

先日、休みがあったのでインジケーターに挑戦してみました。
皆さんの教えもあったので、なんとか自作に成功しました。
結果、加工などは特になく購入時のままできました。
教えてくださったみなさんのおかげです。どうもありがとうございました。
書込番号:10155514
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





