
このページのスレッド一覧(全7336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2009年9月14日 03:36 |
![]() |
6 | 7 | 2009年9月13日 21:03 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月12日 19:47 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年9月12日 01:20 |
![]() |
7 | 11 | 2009年9月11日 14:15 |
![]() |
6 | 5 | 2009年9月11日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回中型のバイクを初めて買うので、
備品もいろいろ調べているのですが、
皆さんはどのメーカーのどんなタイプのメットを被っていますか?
おススメのメーカーと、ジェット、フルフェイスの使用感や、
メリット、デメリットなど教えて頂きたいです。
ARAIやSHOEIのフルフェイスが間違いなさそうに感じますが、
先輩方の実際に使ってみての声が聞きたいです。
余談ですが。原付で半ヘルを被っていて軽い追突事故を起こした時、
ヘルメットはズレて顔半分にアザと、あご紐で首の皮膚がめくれあがった経験があるため、
とても中型に半ヘルで乗る気にはなりません。
1点

>>顔半分にアザと、あご紐で首の皮膚がめくれあがった経験
本当に運が良かったですね^^
ジェットヘルでもあごの骨が削れてしまって…、という事故が
あるみたいですから…
とりあえずメーカーはARAIかSHOEIを選べば信頼出来ますね。
自分が選んだ基準はカラーリングをバイクに合わせるという所から
選択肢を絞り込んでいき、ARAIのVECTORを選びました。
まあメーカーさえ選べば、後はデザインで選んじゃえばいいのでは?
ちなみに自分は赤いZZR400なんで、メットも赤です^^
書込番号:10133248
1点

ご存知かと思いますが半キャップで乗れるのは小型二輪までですよ。
書込番号:10133288
2点

>ARAIやSHOEIのフルフェイスが間違いなさそうに感じますが、
たぶんそのとおりです。
ちなみに使用しているのはSHOEIのX-9です。
夏はジェットで、高速乗るときや寒いときはX-9です。
便利なアイテムを紹介しておきます
ヘルメットワンタチクリップ(紐留めのプラスチックの取り方が難しかった)
書込番号:10133292
1点

>とても中型に半ヘルで乗る気にはなりません。
原付でも半キャップで乗る気にはなりませんけど、、、、
で、無難なのはフルフェイスでしょう。
メーカーはSHOEIかARAIが無難。お店で試着してから買いましょう。メーカーや種類によって被り心地の違いがありますので。
書込番号:10133870
1点

おはようございます。
私もAraiかSHOEIが自社設定の安全基準が高いのでいいと思います。あと、メット自体が軽いですし。
モデルは実際に店頭で試着してみて、カラーはメーカーのホームページやバイク雑誌、店頭にあるパンフレットで選ばれてもいいかと思います。
お気に入りのメットを見つけてくださいね。
書込番号:10133899
1点

スクーターでフルフェイスって恥ずかしいわな
私はジェット被っててオカマ掘られて10メートル程飛んで
顎がゴリゴリになったので、暑苦しいけど近所のローソン行くにもフルフェイスですわ
別にOGKでもヤマハでもいいと思うよ
アライやショウエイのジェットよりは、多少安くてもフルフェイスはフルフェイス
書込番号:10133958
2点

AraiとSHOEIのフルフェイスにしておけば後悔しないと思います。
Araiのフルフェイスは頬がかなり「ムニュッ」となります。使うにつれ自分の顔の形にヘルメットが変形するのでマシにはなりますが…
SHOEIのフルフェイスはAraiとは考え方が異なり、全体で支えるような構造になっており、頬だけに負担がいくような形状ではないです。
いずれにせよ、被り心地には好みがあると思うので自分で被って判断するのが一番だと思います。
ちなみに友達はバイク屋でバイトしていて「一番安全な半ヘルを下さい」と客に言われて困ったらしいです(笑)
書込番号:10134012
2点

Victryさん
骨までですか、、鳥肌立ちます;
顔の修理代は払いたくないものですね。
バイクとメットの色でコーディネイトはお洒落です、
真似させていただきます^^v
ロビンソン777さん
そうなんですか、ありがとうございます。
無知な自分が恥ずかしいです><
Cafe59さん
季節や走る道によって、メットを変える手もありですね。
クリップとても便利そうです勉強になります。
鳥坂先輩さん
やはり、もしもを考えるとフルフェイスですね、
視界が悪そうな気がするんですが、
実際に被って確かめてきます。
ゆーすずさん
自社の安全基準が高いとは、ますます信頼できます。
安全な上に軽いとは、いいとこ尽くしですね、
メット選びも楽しいものです^^
鬼嫁撲滅にご協力くださいさん
若かったので安全性より見た目重視でした、若さは言い訳になりませんが、、
事故は本当にこわいです;
お金で安全が買えるのは大変ありがたいですが、
やはり安いに越したことは無いです。
いろんなメーカーも調べてみます。
はっふぃさん
貴重な書き込みありがとうございます。
メーカーでそんな特徴があるんですね、
その点も意識しながら試着してこようと思います。
そのお客さんは安全性も重要だけど見た目も捨てきれなかったのでしょうね、
その気持ち分からなくもないです^^笑
書込番号:10138763
0点

皆さん、おはようございます。
自分はArai派なので、RX−7 RR4、ツアークロス2、SZ−RAM3持っています。
それぞれ使い勝手良いので、走る場所、乗るバイクで使い分けています。
個人的には、内装が丸洗い出来るのも有りがたいです。
ツーリングが好きならば丸洗いできる物をお勧めします。
書込番号:10139119
4点

>視界が悪そうな気がするんですが、
そうですね。ジェットヘルに比べたら悪いですよ。
でも、原付で追突事故を起こして怪我するような方(言い方悪いけど不注意な人)はフルフェイスが無難でしょう。
視界が広くても不注意な人にはかえって危険ですからね。
追突事故って、事故の中でもかなり恥ずかしい事故ですよ(^^;
書込番号:10139150
1点

パラダイス天国さん
状況に応じてメットを変える方も多いようですね。
内装を丸洗いできる製品があるとは初耳です。
衛生面でも優れてよさそうです、貴重なご意見ありがとうございます。
鳥坂先輩さん
痛いところを突かれました^^;
教習所の心理テストでも、注意不足と結果が出ちゃいました。
細心の注意を払った運転を心掛けようと思います^^
書込番号:10150500
0点



チョイと出足の加速がもたつく感があるのでウェイトローラーを軽くしようかと考え中です
そこで何グラムのを何個?換えれば宜しいもんか??ご教授お願いします。
パーツショップに行くと3個口で売っているのは6個のうち3個だけ換えれば良いのか?
2パック買って6個とも換えるのか?交換は自分で出来るものなのか?
このへんもアドバイス宜しくお願いします。
1点

0発進を改善したいのであれば、ウェイトローラー(WR)を軽くしても効果はありません。
0発進(出足)を良くするには、クラッチインのタイミングを高回転に移行しなければダメなので、軽量クラッチに交換するかクラッチスプリングのバネレートを強いものに交換します。
これで現在よりも高いエンジン回転数でクラッチが繋がるようになるので出足が良くなります。
WRは、クラッチインよりも前にWRが動き出して変速が始まってしまうようなら軽くします。
通常は6個全て交換したほうが良いですね。
交換は、工具に知識と技術があれば自分で出来ますが、一つでも欠けるようなら止めた方がいいですね。
書込番号:10051386
1点

アドレス110という2ストに乗っています。
ウェイトローラーを幾分軽くしていますのでアドレス110初期型の発進時のもたつきは解消しています。
ギア比の変更効果があるので中速までの加速も良くなりますが、最高速は幾分低下していると思います。
強化クラッチへの交換は考えたこともない、低速でのクラッチの断続のギクシャクとエンジンブレーキ時に低速になるとクラッチが切れてしまうのがイヤだから。
ローラー数は3個でも6個一括でも良いと思うが1個当たり2gでも効果はあります。
作業はマァーベリックさんが言われるように手順の理解と工具が無ければバイク屋でやってもらうのが良いと思います。ちょっとしたバイク屋ならローラーの重量についてもアドバイスがもらえるはず。
書込番号:10051719
0点

トチイシさん、駆動系のセッティングは難しいですが、まぁーべりっくさんが、書かれている様に0発進なら、クラッチインのタイミングを高回転にするのが良いですが加速のもたつきならある程度はWRで解消できますよ。
ググレば分かりますが、全て同じで重量ではなくても大丈夫です。その車種の最高トルクか最高出力の回転数の近辺で変速するようにWRの重量を調整すれば良いです。只、軽すぎると最高速が落ちます。ノーマルのリードでしたら、私は3個だけ13gに変えるのがコスト的にもベストだと思いますよ。交換はググレば画像も有りますのでご自分で判断して下さい。只、セッティングは何回もする時も有るので、工賃を考えると自分で出来る方が安上がりですよ。
書込番号:10059099
3点

みなさん色々とアドバイス頂き本当に有難うございました。
サービスマニュアルもあるので今週末に13g3個入れ替えに挑戦しようと思います。
うまくいったら又レポートしようと思います。
書込番号:10060665
0点

14g×6がベストのようにおもいます。自分は12g×6ですけど…
書込番号:10066336
0点

この口コミ掲示板でリード100の初期型WR6個(2g軽いそうです。)に交換したところモタつきがなくなり、いい感じになりました。お勧めです。作業はプーリーのボルトが硬くて外れなくて苦労しました。プーリーロックレンチが壊れそうなくらい。結局はインパクトでやったら外れました。
書込番号:10148266
1点



ZX-6R '09の購入を考えていますがライムグリーンかモンスターエネルギカラーですごく悩んでいます。実物を見ると実際どんな感じなのでしょうか?モンスターエナジーの方は馬力も上なのでしょうか?
0点

>モンスターエナジーの方は馬力も上なのでしょうか?
色だけだと思う。そのへんはスペック見たらわかるんじゃない?
>実物を見ると実際どんな感じなのでしょうか?
USサイトで写真が見れると思うけど、ZZR1400の場合だと写真のまんまだったよ。実物。
正直黒にステッカーチューンしてあるだけみたいな感じ。
書込番号:10133888
0点



んにちは、質問をお願いします。SYM RV125JPのラジエーターのふたの取り外し方を教えて下さい。ふたを左にひねって、はずそうとしましたが引っ張ってもはずれません。よろしくお願いします
0点

左に回した位置から 押し込んでもう一度左に捻る
書込番号:10135501
0点



バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
中古ですけど新しい50ccを探してます。燃費が良い4ストがいいな〜と思います。最初壊れにくいのというのでカブのクチコミで聞いたところ、ひと昔前のバイクでオールドタイプとのこと またチューブタイヤなのでパンクの恐れもあるそうです。カブに対するイメージが変わりました。それはさておき、
トゥデイですが皆さん改造をなさってるみたいですがノーマルではいまひとつなんでしょうか?上り坂に弱いとのこと上り坂では速度何キロまででるのでしょうか?トゥデイのいいところを教えてください。自分普通二輪の免許も持っているのですが、カブのクチコミでは80ccのようなものを進められました。原付よりもそのほうが良いんですか?みなさんのかんがえをお聞かせください。
1点

>トゥデイですが皆さん改造をなさってるみたいですがノーマルではいまひとつなんでしょうか?
トゥデイで改造?ハテ? ウエイトローラー軽くして加速アップでしょうか?加速は少しよくなるとおもいますが、回転数が上がり燃費が悪くなります。
ノーマルでとろとろ30キロで走るのは問題ないです。
カブの90ccもしくは110ccですね、黄色もしくはピンクナンバーになれば制限速度30キロの規制がなくなります。
燃費に関しては50ccも90ccも110ccも60キロで走った場合はそれほど燃費は変わりません。
自分のお勧めはアドレス125か最近出たアクシストリートですね。価格が安いです。
書込番号:10097448
0点

AF61・TODAYに乗ってます。TODAYに乗ってる人で改造をしてる人は少ないと思います。バイクに興味のないおばちゃんとかが多いと思います。私の場合、整備士の資格を持ってるので、整備をするために買いました。なので自分はいじるつもりでいますが。
バイクは本当は耐久性とかバランスとかを考えるとノーマルが一番なのかもしれませんが、それだとおもしろさに欠けますよね。だから、改造して乗るのもいいと思います。改造するしないは個人の価値観によって変わると思います。
TODAYの最高速度は55km位です。でも、急な山道の上り坂だとはっきり覚えてませんが40km位だったかな。。。正直に言って山道を走るのは遅いと思った方がいいと思います。(夏前に九州山地を横断しましたが)たまに山道を走る程度なら我慢できるでしょうが、いつも山道を走るんだったらもっと排気量の大きいバイクの方がいいと思います。
50ccだと法定速度30km/hとか二段右折になるのがきついですね。その代わり、これほど維持費の安い乗り物もないとは思いますが。あと、自分で整備をする方だったら、車両は小さいし、メカも比較的単純!?なのでいいかもしれません。
最初は改造を考えるよりも、必要の応じて消耗品を交換して、新車の性能を維持することに勤めるのがいいと思います。改造はそれから考えればいいと思います。
書込番号:10112983
2点

いや あの 現在バイクやさんにカブを探している状態です。カブは市場に余り出回ってないのでその時はスクーターをと思っています。小さな出店のバイクやさんで余り修理にお金をかけずに直してくれますし自宅に態々取りに来てくれますし配達もしてくれます。今そこのバイクやさんを通して他のバイクやさんをあたって貰っています。
無い場合は普通のスクーターになると思います。余り無理を言ってもなーと思いますので次にトゥデイを探して?とは言えずに手に入るものになるでしょう。
トゥデイは魅力的な一台ですし手間が余りかからないとおっしゃってますし、燃費も良さそうですし気にはなるんですがバイクやさんがちいさいので次のバイクは手に入るものとなるでしょう。
書込番号:10113390
2点

カブを探してるんですか^^カブもいいですよね。郵政カブの払い下げとかないのかな。TODAYは相当な販売台数をうってるので手に入る可能性はあるかもしれませんね。ただ、下取りに出してもいくらにもならないだろうし、維持費も安いのでのりつぶす人も多いでしょうね。それに原付の中古は価格が高い!?ので新車で買った方が特かもしれませんね。他のバイクの部品の値段を知らないので何とも言えませんが、純正部品を買っても安いです。それに、たしかに、オイル交換を除いてはメンテフリーに近いでしょうね。まあ、それでも消耗品はあるわけですが、普通の人の走行距離だとメンテフリーの感覚でしょうね。TODAYの注意点としてはオイル交換を忘れないことと、あと、オイルの量を定期的に点検した方がいいですね。3000km走行後にオイルのドレンプラグを開けたら50CC位しか抜けなくてあせりました。^^;抜けたオイルはヘドロ上の一歩手前だったんですが、何とかエンジンは焼き付きませんでした。どうやら自分のTODAYは1000kmで200cc位オイルを消費するみたいです。^^;いろいろなさいとをみてもTODAYでオイル消費をする場合も多いみたいです。すべてのTODAYに当てはまるかどうかは分からないんですがね。
書込番号:10118163
2点

赤カブはタイヤが通常の物より細いそうで、タイヤには苦労してきましたので対象から外しました。トゥデイも中々良さそうですね、エンジンオイルは消耗するもんなんですか?そういえば重機整備士をちょこっとやったこと(プロフィール見てくださいね?)ことがあるので、そういえばそうだった、と思いだしました。トゥデイは中古車市場で探しやすいほうなんでしょうか?カブが無い場合が確立高いので・・・あとユーザーレビューを見るとトゥデイの初期生産分には注意した方が良いというのは本当でしょうか?
書込番号:10118740
0点

>赤カブはタイヤが通常の物より細いそうで、タイヤには苦労してきましたので対象から外しました。
todayのタイヤサイズも珍しいタイヤサイズのようです。ただし、一般的なサイズのタイヤでもはまるものはあるようです。todayのサイズのタイヤも入手するのに困ることはないですしね。
>トゥデイも中々良さそうですね、エンジンオイルは消耗するもんなんですか?
1Lで200cc位は消費してるんですが、それが異常なのか正常なのかはまだわかってません。いろいろなサイトを検索したのですがオイル消費が多いと悩んでる人も多いみたいですね。空冷エンジンなので熱膨張が水冷に比べて多いので、クリアランスを多めにとってるだろうからある程度のオイル消費は仕方ないのかなと思ってるのですが・・・詳細はまだ様子見の状態です。
>トゥデイは中古車市場で探しやすいほうなんでしょうか?
はっきりしたことはわからないんですが・・・相当売れてる原付なのでたま数は相当あると思います。私も指名買いではなく、たまたまバイク屋にあったので買いました。ただ、原付全般に言えることだと思いますが、安く買うのは困難かもしれませんね。本当は新車を買ったほうがいいとは思います。
>ユーザーレビューを見るとトゥデイの初期生産分には注意した方が良いというのは本当でしょうか?
リコールが3回あったみたいですが、受けてれば問題ないでしょうね。個体差が激しいのかもしれませんね。ただ、今のところ気になってることはオイル消費ですね。これは正常にしても異常にしても気になってます。あとは不満はないですね。現物を見て、納得できれば買っていいと思いますよ。個人的にはあまり気にすることはないと思います。機械なのでどんなバイクでもどこかがいつかは故障するわけですしね。
あと、TODAYは4ストなので燃費が言い分、遅いです。
50km/hまでは快適ですが、最高速度は55km/hなんですが、フルスロットル時・最高速度付近で駆動系!?から異常音がなります。
書込番号:10122810
0点

windom_esさん 度々ありがとうございます。トゥデイ 4ストなんでエンジンパワーに期待してません。(燃費良さそうですしね?)タイヤが特殊、でも入手可とのこと 胸を撫で下ろしました。頼んであるカブが手に入らない場合、実際のところその時手に入る中古バイクですしね?度々ありがとうございました。
書込番号:10123930
0点

燃費に関しては過去2回分のデーターしか持ってないんですが、180.5km走行して42km/l、200.4km走行して47.04km/lです。燃費に関係しそうな部分はフルノーマルにちかいです。おとなしめの走行をしたかな。1回の給油量の目安は4〜5L程度です。1回に走行できる目安は150km〜200km位です。
TODAYに乗ってる人はバイクとかに興味のないおばちゃんや学生みたいな人が多いと思います。なのでパワーよりも燃費重視のセッティングにしてあるんじゃないでしょうか。
私のTODAYは旧型のAF61なのでキャブ仕様なので、新型のFIだともう少し燃費はいいと思います。
言い忘れてましたが、AF61は燃料計はなく、1Lになると点灯する燃料残量警告灯のみしかついてません。
ただ、燃料タンクにはきちっとしたフロート式のセンダユニットが装備されてます。その抵抗値か流れている電流値をみれば燃料計みたいに燃料の残量を調べることはできます。(そんなめんどくさいことをする人はいないでしょうけどね)
ただ、その可変抵抗は満タンから相当ガソリンが減るまではほぼ一定の抵抗を示し、ある時から(のこり1L付近!?だと思います)急に抵抗値が下がります。
なので、結局の所は正確な残量が分かるのは1Lをきってからなので、それをしてもあまり意味がないと思います。(残量が1Lだと早めに給油した方がいいので)
後付の燃料メーターも売られてる見たいですが、純正のセンダユニットを利用するタイプだと上記と同様の理由で投資ほどの意味はないと思います。
(ホンダの原付って満タンにしてから、当分Fの状態が続いて、ある時(のこり1L!?)急に残量が少なくなるっていう特性なのかもしれませんね。昔乗ったDIOもそうでした。)
書込番号:10127855
0点

windom_esさん ありがとうございます。お詳しいですね。なかなかトゥデイもアリなんじゃない?と思ってきました。航続距離が200キロ近いのは魅力ですね?ホンダ車は壊れにくいというイメージを(?)を持っているので是非ホンダ車をと思っています。新車で13〜14万というのはいいですね?この値段ですと製造ラインは中国になるのかな?まだバイクやさんからカブあったよ〜という連絡もないし・・カブのカスタム(セル付き)は中古でも10万以上しますけどやっぱカブはカブですしね。50ccのなかでも1ジャンルを築いてますねカブって?今のとこカブがあればですけば?ですけどどうしても無い場合トゥデイを探してもらおうかあなぁ〜
書込番号:10128995
0点

製造事業者/新大洲本田摩托有限公司 製造国/中国 輸入事業者/本田技研工業株式会社 となってますね。
人件費の安い中国で作って売るという時代の流れには逆らえないんでしょうね。初代はたしか98,000円の定価だったんですが、今は140000円近くするんですね。もう少し安くてもいい気はするんですがね。ただ、個人的な意見ですが、中国製というのはあまり気にすることはないと思います。ホンダのメーカー保証が受けれるわけですし。中古車を買うよりはずっと安心ですよね。
カブにしても・・・Todayにしても・・・原付の中古というのはどうしても割高感がありますよね。(知り合いから安く譲ってもらって、自分で修理してと言うパターンは別にして)
私の場合、原付買った頃は原付のことをあまり知らなくて、4年落ちの中古のTODAYを車両55,000、納車整備費用15,000の合計70,000円払って交わされてしまいました。^^;
TODAYはタマ数はそこそこあると思いますが、程度の良い物を安く手に入れるのは難しいかもしれませんね。
これだと明らかに新型を実売12万円ぐらい!?で買った方が特だったと後になって思いました。FI仕様だし・・・メーカー保証もあるし、何よりも新しいし・・・
なので・・・できれば新車をおすすめしたいですね。(TODAYだと新車価格も比較的安いですし)あと、カブの方が欲しいのなら、買った後に乗り換えたくなるよりはカブにした方がいいのかもしれませんね。とりあえず、TODAYを買ってもう一台カブを買うという手もあるかもしれませんが。
後、TODAYの場合はというか・・・原付の場合はというか・・・車なんかでもそうなのかもしれませんが、改造しても性能が良くなるどころか、バランスを崩して逆にノーマルの良さがなくなることの方が多いかもしれませんね。(とくにエンジン・駆動系)まあ、それでも、ノーマルだと面白味に欠ける!?ので私もいじってますが(いったいいくら使ったんだろう^^;)、派手になりすぎて警察に何度か止められました^^;エンジン・駆動系はいじってないんですが、外装が派手になりすぎたと少し反省してます。(もちろん、保安基準には適合してるんですがね)
参考までにいじった内容を書くと、ハザード、ウインカーポジションランプ、エアホーン、ブレーキ・ストップランプLED化、ウインカーLED化、カッティングシートを買って外装に貼ったり、そのぐらいかな・・・
あと、メンテナンスは自分ですべて行うつもりでいます。自分でメンテをするにはTODAYとかカブとか・・・なるべく小型で単純な方がやりやすいと思うのでそういう点では良かったと思います。
カブに関しては、あまり知らないのですが郵政カブのエンジンは丈夫だって聞いたことあります。でも、エンジンってどの原付でも結構丈夫かな。。。
書込番号:10132772
0点

windom_esさん 何度もありがとうございます。予算の都合上中古になりますが、カブがないときはトゥデイも検討します。
書込番号:10135140
0点



皆様宜しくお願いします
近々アドレスV125Gを新車購入の予定です。
素人なりに調べたのですが HIDの取り付けが出来ないみたいなのですが
25W、28W、35W と色々あるみたいなのですが
さっぱり分かりません
是非アドバイスなど頂けましたら幸いです。
宜しくお願いします
0点

25W、28W、35W
↑
上記は消費電力ですね。
基本的に消費電力が高い方が明るいですが、K(ケルビン)数で色合いが変わってきます。
(数値が6000〜8000Kくらいだと青白、 中間が4200K位で白色、 3000K位だと黄色)
明るさ重視なら、4200K〜6000K位までが良いと思います。
アドレスV125にはPH12タイプのバルブが適用します。
ちなみに以前、所有していたレッツ2にサンヨ−テクニカ製のHIDを付けた事はありますが、ハイ/ロー照射の差があまりに少なくて、切り替えの意味がなかったです。
他のメーカーは付けた事がないのでわかりません。
書込番号:10111257
2点

はじめまして、私はソーラムminiを付けています。カタログ上は20Wですが、とても明るいですよ。現在販売されている物で、ポン付けで信頼できるのはこれだけだと思いますが・・・。
私は色々な方のブログや、みんカラなどから取り付け方法や注意事項など学び、自分で取り付けできました。取り付け時間は2時間位かな?
http://www.digital-bike.jp/part-maker/solam/solam1.htm
書込番号:10111547
2点

ヘッドライトが交流で点灯する原付やアドレス125は35WタイプのHIDをバッテリー直で点灯すると、チャージコイル周りを全波整流しない限り、バッテリーがあがります。
ちゃんと点灯さそうとすると費用も回路知識もそれなりにかかります。
で
1deep-sea/takeさんみたいに3万近く出費して信用の高いソーラムにする
2ヤフオクなんかで25W2.2Aと記載してあるタイプ(検査済中華製送料込み1万以内 をバッテリーから取り付ける
私のは2のパターンです
車種は違いますが、排ガス規制型のヤマハギアです
ヘッドライトにPH12ロービームのみHIDを
電源はバッテリーから取りまして(スイッチを別に取り付け)
テール球とメーター照明をLEDに変更
HIDの故障時の為に、使用してないヘッドライトの交流をフォグランプ後付
この使用で半年が経ちましたが、エンジンかかってる時だけ点灯だと今のところバッテリー上がりはしてません。
ロービームオンリーですが嫁のシグナス(H4)より明るい
てゆうか、配光のせいかかなり眩しい
新型のアドレスは前期モデルより発電量が多くなってるので25Wタイプなら大丈夫かとおもいますよ
書込番号:10120588
1点

前モデルの場合はそれなりの加工が必要ですが、これから買うという事は現行モデル(K9)ですよね?
であれば、ヘッドライト40Wはバッテリーから供給されてますし35Wタイプも問題なく取り付け可能でしょう。あまり気にする事は無いと思います。
わたしはK5に35W(4300K)ですので、ちょっと加工をしてますが。
一度HIDの明るさを知ってしまえばもう戻れませんよ。
書込番号:10121655
1点

皆様ご回答有難うございます。皆様のアドバイスをきっかけに調べたところ
やはり100%DC直流が望ましいと判断致しました。
仮にバッテリーから直接配線しますとバッテリーに負荷がかかりウインカーの
動作不良が発生するみたいです。
皆様本当に有難うございました
書込番号:10134450
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





