
このページのスレッド一覧(全7336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 7 | 2009年9月9日 01:38 |
![]() ![]() |
18 | 23 | 2009年9月8日 20:28 |
![]() |
13 | 20 | 2009年9月8日 11:00 |
![]() |
49 | 8 | 2009年9月7日 23:30 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2009年9月7日 20:35 |
![]() |
2 | 4 | 2009年9月7日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > シルバーウイング400

すぐに無料にはならないし、首都高など無料にならないところもありますから。
年数回、高速を使うならつけるべきです。
書込番号:10113708
0点

sw400gtさん こんにちは。
私はCB1300を購入後,バイク用のETCが開発されて,すぐに
ETCを付けました。
ご存じかもしれませんが,バイクの場合,料金所で停車して
チケットを渡し,グローブを外して財布を取り出して料金を支払い,
お釣りや領収書などを財布にしまって,財布をしまい,グローブを
再装着しないと発車できません。結構時間がかかってしまいます。
後ろに車が並んでいなければいいのですが,後ろに車が待っている
ときなど,性格的に結構焦ってしまいます。また,後ろの車がバイク
に理解がないときなど,クラクションを鳴らされるなどの不愉快な
思いもします。
確かに,民主党政権になり,高速道路が全て無料化される可能性も
出てきましたが,先日,テレビのニュースを見ていると,高速道路が
込むから反対だという意見の人も結構いるようです。現実問題として
も高速道路の維持費などを全て税金でまかなっていくことも困難だと
思います。
今なら,ETCを付けても,それに見合う分の「モト」は取れると思い
ます。
書込番号:10113787
1点

私も付けれるなら付けた方が良いと思いますよ。
なんせ民主の言う事ですからそのうちあっちもこっちも対象外になるのでは?
それ以外の理由でもFM2Tさんの言う通りバイクにはメリットは多いでしょうね。
書込番号:10113943
0点

こんばんは。
まだ大臣すら決まっていません(当然首相交代もまだですが)。ですので、交代してからの具体的な施策を見てから決めたほうがいいと思います。
書込番号:10116065
0点

いずれは無料になるかもしれない
しかし無料になるにしても、政権発足後すぐじゃない事は確か
料金徴収システムだけの問題じゃないからね
早くて来年のGW直前ってのがおおかたの予想
多分お盆前か、今からちょうど1年後ぐらいにずれ込むでしょう
私は無料化の撤回に1票!
書込番号:10116113
1点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。ご意見にありましたようにバイクならではの利便性や必要性は確かにありますね。私も装着したいのですが、物がないとのこと、どうしたものかと。そのうえ高いですし。。。ガタガタになっている高速道路をはしるたび、料金の不均衡を感じます。
書込番号:10117311
0点

自分は年に1回往復する程度ですので、購入代金だけで
走れてしまうと判断して買ってません^^;
とりあえず無料化に関しては、自分がよく走行する中央と
名神は無料化にはほど遠いと思いますので、良く走る場合
だったら自動車用を使ってでも取り付けしてたと思います…
これはグレーゾーンなんで無理には・・・・^^;
書込番号:10123507
0点



私は、現在CB750(RC42・キャブレター車)に乗っておりますが、もう1台、オフロードバイクも買いたいと思っています。しかし、昔Z750GPが、国内モデル初のインジェクションを採用した時、そのトラブルの多さに、次期モデルのGPz750ではキャブ仕様に戻したということがありました。
時代は変わって、ずいぶんインジェクションの技術も進んだことでしょうが、下記の通りいまだに原因不明のエンストが多いように思います。カワサキでも、同じ250ccのエストレヤなどでは、同様のトラブルがあるようです。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83G%83%93%83X%83g&BBSTabNo=14&Reload=%8C%9F%8D%F5&act=input
KLX(インジェクションモデル)では、そのようなご経験は有りませんか?
2点

↑若葉マークは、間違って入ってしまいました。
私は、インジェクション車には、試乗したことは有りますが、所有したことはないということで、ご容赦ください。
書込番号:9978082
2点

バイク屋で聞いた話では
最近の排ガス規制が厳しいからガソリンが薄めでエンストしたり
掛かりが悪かったりすることがあるとか…確か…
書込番号:9978300
0点

シンプルってうつくしいさん、返信ありがとうございます。
確かに、環境問題は重要です。でも、走行中にエンストして事故が起こったら、それ以前の問題だと思います。
市販レーサーなどでは、まだ圧倒的にキャブ車が多いです。おそらくコストだけの問題ではなく、インジェクションよりも構造が単純で信頼性が高く、セッティングの自由度も高いからでしょう。
(故)本田宗一郎氏の名言の一つに「レースは、走る実験室だ」というのがあります。
ホンダのCRF450と、250だけはインジェクションを採用しているようです。
バイク用のインジェクションの、本当の実用化には、まだ当面時間がかかるのかもしれません。
書込番号:9978741
3点

CB雄スペンサーさん こんにちわ。カワサキにこだわらなければ、ヤマハセロー250あたりも
よろしいのではと、思います。燃費も40Km/L前後はいくようです。
個人的には その前の型の225が好きでしたが。
20年ぐらい前に、225のご先祖さんバイクのXT125、200に乗っていましたが、
エンジントラブルは無かったです。中古の225ならキャブ仕様で、安いです。
書込番号:9978994
2点

電動サイクリストさん、返信ありがとうございます。
実は、セローには、以前乗っていたことがあります。
足つきは抜群に良いのですが、トライアル的なやや窮屈なポジション、アンダーパワーなのとサスペンションのストローク不足で、ハードにギャップを攻められないこと、高回転での振動の多さ、高速道路を利用した時の安定性および余裕の少なさなどから、1年ほどで手放しました。
この後、XLR-BAJAに乗り換えたのですが、当時としてはヘッドライトも明るく、夜間の林道走行もこなせました。転倒して、衝撃でヘッドランプ球が一灯切れてしまったときでも、ツーリング仲間の他のオフ車よりもまだ明るかったぐらいです。
本当は、ホンダが空冷のまま、KLRのような液晶タコメーター付きのXR250を再発売してくれると、一番嬉しいのですが・・・。それでも、インジェクション化されてしまうかまたは、キャブ車だとすると、XR230のようにダブル触媒付きによるパワーダウンは避けられないでしょうねぇ。
書込番号:9979707
0点

てか今は新車でインジェクションじゃないバイクを探すほうが難しい。
インジェクションに関する技術は、Z750GPの時代よりはるかに向上しているわけなのでそれに起因する心配は無用では?
だいたい走行中にエンストして事故るというケースが思い浮かびませんが、、、(^^;
インジェクションよりもシンプルってうつくしいさんが仰るほうに起因する可能性が高い。
>インジェクションよりも構造が単純で信頼性が高く、セッティングの自由度も高いからでしょう。
インジェクションはキャブより構造が単純だしセッティングもコンピューターで出来るから自由度も高いと思うよ。もちろんそれなりにセッティング用の機器にコストはかかるでしょうけどね。でもレースする人にとってはラクじゃないかな〜
一般用途でいうと、たとえばうちのバイクがインジェクションなんだけど、キャブと違ってスゴイって思ったのは、半年放置プレイのバイクでもセル一発でエンジン始動!。
キャブ時代じゃ、こうは行きませんよね〜(^^;
キャブをいろいろいじるのが好きなら止めはしませんが、普通に使うならインジェクションはいいと思うよ。
あとXLRとかのイメージでKLX乗るときっと後悔すると思いますよ。
書込番号:9986898
1点

>>あとXLRとかのイメージでKLX乗るときっと後悔すると思いますよ。
Kawasaki車共通の、高回転寄りのエンジンであることをおっしゃっているのでしょうか?
私は、何台もKawasaki車にものっていますので、他社に比べて低速トルクが少ないないことは、よく承知しています。
でも、WRのクチコミをご覧いただければ分かると思いますが、走行中に突然エンストして、大怪我するよりは、はるかにましでしょう。
私が、DT125(初代水冷モデル)にのっていた頃は、林道では回さないと走らない、回し過ぎるとオーバーヒートの繰り返しでした。ヘッドライトは暗いし、おまけに陳腐なブレーキでしたので、それと比べるまでもなく、KLXのほうがはるかに良いバイクでしょう。
私が知りたいのは、KLXで安心して林道ソロツーリングすることができるほどの信頼性があるかどうかなので、夜間での林道走行の、ヘッドライトの十分な明るさが有るかというのを含めいて、ユーザーの方のお声を聞かせていただければ幸いです。
書込番号:9989009
1点

HONDAに続き、SUZUKIも2010年モデルより、RM450および250に、バッテリーレス対応インジェクションを搭載するようです。
KawasakiとYAMAHAは、まだ2010年モデルを発表していないようですが、インジェクション技術のさらなる信頼性向上を望みます。
書込番号:9990264
0点

わたくしの持っているのはキャブ仕様なので参考にはなりませんが、
始動性などはインジェクションに歩があるのではないでしょうか?
始動性そのものは悪くはないのですが、ちょっとしたコツは要ります。
インジェクションで誰でもセル一発は魅力だとは思うのですが、
エンストは有り難くはないですね。(でも新車のキャブはないです)
ライトはロードモデルと違いコンパクトですが、十分な照射範囲と
明るさだと思います。
大型バイクから見ると玩具みたいですが、これはこれで楽しいです。
只、ツーリングに行ってもつい、脇道に入りたくなるのが難点(笑)
高いギヤから加速すると適度なドコドコ感もあるし、峠でブン回せば
それなりに走ってくれますよ。(普通の燃費はL=30kmくらいです)
今日はガレ場の下りで突然フロントを持っていかれてコースアウトし、
転倒寸前の目に遭いました。
ダートを舐めて掛かると痛い目に遭いますが、それも楽しみのうちです。
書込番号:9999107
2点

ソロでちょっと遊んで来た時のスナップです。
ガレ場や林道もいいですが、広い原っぱや砂浜など無理だけど)
を走ってみたいなと思います。
オフ車の常でバンク角が深く、ブン回して峠も楽しいのですが、
深いコーナーでは余り無理するとブっ飛びそうになります。
所詮はオフタイヤなのでDトラにした方が良かったかな・・・
書込番号:9999354
0点

>深いコーナーでは余り無理するとブっ飛びそうになります。
第二カンバックコーナーですか? 今度はどこに・・・・・(笑)
書込番号:9999608
0点

08モデルに乗っています。
エンストはないことはないですが、アイドリング付近でのトルクが薄いという感じで走り出すくらいにアクセルを開けていると全然問題ないのですが、アクセルがオンの状態になる寸前が弱い感じがあります。
しっかりアクセルを開けてクラッチをミートしてあげれば怖い思いをすることは今のところないです。
私は逆にドンツキといわれる症状のほうが気になっています。
ドンツキという表現はアクセルを開けた時の息継ぎの症状とアクセルオンのときの過敏(過剰)な反応の二つに使われるようですが、私の言うのは後者の過敏な反応の方です。
パーシャル状態に保ちたいのに加速状態に入ってしまう感じで、たまたま二人乗りしているときに丁寧にアクセルワークをするつもりでパーシャル状態にしたかったのですが加速状態までいってしまい、アクセルを戻すとエンブレで結果ギクシャクしてしまいました。
まだ400kmほどしか乗っていないのでバイクに慣れていないのとバイク自体も馴染んでないのだと思います(腕のせいもあるかも)。
今までのキャブ車では経験がない感覚でした。
コンピューターのマッピングなどで簡単に調節できると良いんですけどね。
09モデルで改良(進化)しているかは解りません。
インジェクションの良い点は皆さんご指摘の始動性のよさとスペックより粘り強く感じるトルク感で思ったより走ると感じます。
燃費も今のところ6000回転くらいは普通に回して35km/L前後と大満足です。
6000回転以上は振動は少なくないです。
4stシングルの250ccは初めてなので乗るたびに発見があり、今のところは上記のような感想を持っています。
書込番号:9999642
2点

>今度はどこに・・・・・(笑)
富士山スカイラインの周遊の緩い登りコーナーで痛スク追撃中の時です(笑)
直線では詰められるもののコーナーでは付いて行けず、ちょっとだけ早めに
開けた途端にリヤブレイク・・・orz
書込番号:9999794
0点

http://www.wazamono.jp/bikemovie/src/bike11689.avi.html
↑一昨日オフ練してきました。
ついでにジャンボパフェを食べてきました。
>>所詮はオフタイヤなのでDトラにした方が良かったかな・・・
ブリヂストンからオンロード専用のBW-201・BW-202を履けば
タイヤサイズは違えど、DトラとKLXの中間でKトラッカーに…
書込番号:10003684
2点

KLXユーザーのみなさん、私はオフロードバイクでも、高速道路を使っての移動も良くしていたのですが、その時の巡航速度はだいたい「ぬふわkm/h」ぐらいです。このくらいの巡航の時、パワーに余力がなかったり、不快な振動が出たり、走行安定性が不足するということことはないですか?
書込番号:10005228
0点

100km/h以上の高速での走行経験が無いのでちゃんとした答えになりませんが、90km/h位までは安定感あって低速時の軽いヒラヒラ感からすると良くできたセッティングと感じられます。
そのまま速度を上げたとしてもすぐに不安感を感じる気配はありませんでしたが、「ぬふわkm/h」を体験していないので想像の域を超えません。
振動はシングルとしたらこんなものかと納得できる範囲ではないかと思います。
しかし、3000回転位までの低回転時と6000回転以上では振動が大きくなる所からバランサーは無いのかなと思います。少なくともモーターのように下から上まで振動も無く静かでスムースに回るエンジンと言う印象では無いです。
XRにこのエンジンが乗っていたらホンダのイメージも悪くなるかもしれませんが、カワサキだからと言われると納得してしまうレベルの問題に感じます。
KLX自体はエンジンよりも足回りのレベルが高いバイクと捉えて購入していますので特に後悔もありません。07モデル以前のリアフェンダーの形状は好きなので08で無くても良かったのですが、下取りの関係でカワサキショップで新車と言うことで08になりましたが、インジェクションは初めてだし、4ストシングルは数十年前のDAX70以来なのでいろんなことが新鮮で乗ること自体楽しんでいます。前車の大型のヨシムラフルエキ付4気筒の迫力ある音から比べるとエンジン始動後の音が耕運機のようにいかにもショボく感じてしまいますが、ノーマルのシングルの音もこれはこれで悪くないと思っています。
唯一の悩みが尻の痛くなるシートです。これは尻を鍛えるしか無いと腹をくくっています。
あとライトは明るいわけでは無いですが、08モデルの25W×2でも暗くて走れないほどではないですが、車でHIDの白い光に慣れてしまっていると豆電球の黄色っぽい古臭い光なので光量と色の印象の改善でPIAAのバルブに交換しようかと検討はしています。
巧軸の調整はドライバー1本で簡単に調節できます。二人乗りの時に助かりました。
ついでにポジションに合わせて各部の調節をするときギアのシフトレバーの角度の調節だけが少々面倒だったことを報告しておきます。リンク式ではないのでネジをはずすのですが、スパナではフレームやステップに当って面倒だったのでボックスレンチがあれば良かったかと思います。
書込番号:10007707
1点

本日、赤男爵でXRの出物を見つけました。契約寸前まで行きましたが、とりあえず、うちの山の神に、お伺いをたてました。
が、結果は・・・・・。
それに、近所の林道は今やほとんど舗装されてしまっており、一部のラフロードも、ハイカーが多くて、バイクで走るのは危険であることが分かりました。
比較的近場には、モトクロスコースは有るのですが、バイクで安心して走れる林道がないことも分かりました。結局、オフロードバイクの購入は諦めることに・・・うるうる。
あ〜ぁ、林道天国の、四国にお住まいの人がうらやましい!!
書込番号:10039529
0点

XR残念!
中古だと一期一会で良い物が見つかると運命感じてしまいますよね。
でもCBをその分目一杯可愛がってやってくださいね。
ツーリングなどの移動手段としてなら大型は疲れにくいし楽しいですからね。特にCBはオンロードならどこまでもって感じでうらやましいです。
自分も独身の時こそ(中型でしたが)2台体制でした。所帯を持ってからもささやかな楽しみとオフ車だけは乗り続け、清水の舞台の気分で一度は大型に乗りましたが、諸般の事情でKLXになりました。
私も林道走りたいと思っていたのですが、結構閉鎖されている所もあります。
返って普通のツーリングの方が多くなるかもしれません。燃費がいいことには助けられていますが(昨日も二人乗りで36km/L)、タンクの小ささの給油の問題以前に尻の痛さで休憩ばかりで息子と二人で土産物屋めぐりしてきました。自転車用のパット入りパンツを用意しました。次回試すつもりです。
書込番号:10044585
0点

jkaさん、今晩は。
>>尻の痛さで休憩ばかりで息子と二人で土産物屋めぐりしてきました。
>>自転車用のパット入りパンツを用意しました。次回試すつもりです。
確かに、オフロードバイクのシートは細いので、尻が痛くなりやすいですね。
私がオフ車に乗っていて尻が痛くなった時は、仕方がないので、回復するまで、スタンディング姿勢で走ったりしていました。
今は、良いものがあるようです。GEL-ZAB-Dなんて、いかがでしょうか?
シート高は、座った状態で約1センチほどしか高くならないようです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/motostyle/ehz2836.html
書込番号:10116297
0点

中古の250TRにしばらく乗っていましたが、信号などで停止すると
エンストしてしまうことがしばしばありました。気に入らないので
スーパーシェルパに乗り換えました。これがなんと同じ症状・・・・。
前方の信号が赤ならばシフトダウンをしていかないと必ずエンスト。
聞けばKLXもそうらしいです。カワサキのシングルは信用できません。
今はSL230に乗っています。とてもいいバイクに思えます。
書込番号:10119015
0点



現在、普通二輪の免許を取ろうと教習所に通っている者です。
同時にどのバイクを購入しようか楽しみながら迷っております。
そこでみなさんに質問です、
次の条件でおススメのバイクがあれば、ぜひ教えてほしいです。
○身長168cm、体重50kg
○250cc、新車
○予算50万(本体のみ)
○街乗りよりも遠出がメイン
○ツーリングにも興味あり
○高速道路も使う
○上達すればタンデムもしてみたい
です、生活の道具というよりも、景色をみに行ったり、日帰りの旅?など
趣味の域でバイクを楽しみたいと思っています。
個人的にはNinja250Rが用途に合っているような気がします。
その場合タンデムは向いてないでしょうけど^^;
ぜひ皆さんの意見を聞かせて頂きたいです。
0点



250ccでは、高速走行やタンデムは少ししんどいかもしれませんよ。
経済的に理由があるかもしれませんが、400ccクラスまで上げた方が良いのでは?
車両の選択肢も増えますしね。
どうしても250ccでスレ主さんの希望を叶えるのであれば、
ネイキッドタイプが良いと思います。
書込番号:10102600
1点

主の条件に合うのは今時選択肢がなくニンジャしかないように思えます。
VTRっていう手もありますが、高速を使うという点でカウルのあるニンジャの方が有利だと思います。
書込番号:10102829
2点

本来のバイクらしさって意味では、シンプルなVTRはアリなのではないでしょうか?
ネイキッドならではの、風を感じて走れますよ
長距離の高速移動なら、カウル付きの方が疲労軽減の効果は大きいのは間違い無いですが・・・・・・
書込番号:10103105
1点

身長170以下なら車体の大きいバイクの方が安定しますよ。
書込番号:10103593
1点

この用途ならVTRがベストですね、高速120km巡航ぐらいなら出来ます。
120ぐらいならネイキッドで問題ないし、気になるならビキニカウルを付ければ良い。
タンデムしないならNinja250が良いと思います。
買ってからタンデムしたくなってもシートは変えないので良く考えて。
スピードを出さないならエストレヤなどの単気筒も良いかも。
書込番号:10103603
1点

はやい返信ありがとうございます。
リンク見ました、ずぶの素人なので分かりませんが
高速でも無理なく運転できるのでしょうか?
書込番号:10104836
0点

キさん
DSかっこいいですよね!タンデムも楽そう。
アメリカンは高速に向かないと聞いて候補から外れていました。
年に2,3回大阪から福岡まで帰るので、高速での安全性はかなり重要です;
その辺、どうなんでしょうか?
書込番号:10104860
0点

GT KINGさん
やはりパワーに余裕があるほうがいいですよね、
しかし、経済的に400ccは厳しいです^^;
ネイキッドタイプでも探してみます!
書込番号:10104900
0点

わおんNo.1さん
わたしもその結論に達していました;
カウルの効果はでかそうです。
しかし、VTRも皆さんおススメのようでかなり迷います。
書込番号:10104959
0点

VTR健人さん
教習所仲間からもVTRを勧められました^^
もう一度調べてみようと思います。
東京ポンタさん
そうなんですね!初耳でした。
背が低いので足つきばかり気にしていました^^:
RGM079さん
ビキニカウルという選択肢もあるんですね。
知りませんでした;
私もタンデム無ならNinjaと思っていました。
お店に行ってVTRも見てこようとおもいます!
VTRとNinja250のどちらかで迷おうと思います。
ここで相談してみて良かったです^^
皆さん素人相手にありがとうございました!
書込番号:10105049
0点

250の新車なら、もう限られてくるよね。
高速利用が多いなら、やっぱり少しでもパワフルなものがいいし、カウルもあったほうがいいね。そういう意味ではニンジャ250Rはいいと思うけど、タンデムには不向きかな?
タンデムも考えるとVTRがいいと思う。荷物の載せやすさもVTRのほうが上だと思うしね。
でも、大阪<>福岡って片道600kmはあるでしょ?250じゃかなりしんどそうだけどなぁ。。。バイクも人間もね(^^;
書込番号:10108582
1点

ああ、そうだ。250クラスで高速もタンデムも長距離ツーリングもって考えたら、セロー250とかKLX250とかXR230とかもいいと思うよ。ポジションもラクだし、荷物も積みやすい、タンデムだってラクちん。燃費だって驚くほどいい。
腕さえ磨けば、オンロードバイクじゃ到底いけない場所に行くことだって出来る。
旅の相棒にはいいと思うよ。
足つき性だって、身長が168もあるなら問題ないよ。車重自体は軽いしね。
書込番号:10108604
1点

鳥坂先輩さん
とりあえずタンデムは条件から外そうと思います。
まずはバイクに慣れ、操縦を楽しみたい想いの方が勝っています^^
そういう意味ではNinja250Rは間違いなさそうですよね。
免許取得までまだ日にちはあるので、じっくり悩みたいと思います^^v
書込番号:10113153
0点

好きなのに乗るのが1番だと思うよ。
人間と一緒で万能のバイクなんて無いんだから、、、欠点もひっくるめて好きになればいい。
ただしくれぐれも安全運転で気をつけて楽しんでください。
プロじゃないんだから、どんなに速くうまく走れても、死んだらオシマイです。
死なないまでもバイクに二度と乗れない大怪我をした人が身近にいるので余計そう思います。
まぁ、世の中にはいい年こいて、フェンダーレスとかでナンバー隠蔽行為して走る中年暴走族も多いから、そういう輩に当て逃げされないとも限らないので、保険もちゃんと入っておいたがいいと思うよ。
ナンバー隠蔽行為している=犯罪者と思っていいよ。そういう類の連中とは付き合わないほうがいいと思うよ。それがカッコいいと思っている頭のオカシナ連中だからね。
書込番号:10113604
1点

またやってるね。
>セロー250とかKLX250とかXR230とかもいいと思うよ。ポジションもラクだし、荷物も積みやすい、タンデムだってラクちん。燃費だって驚くほどいい。
↑
まあ、スレ主の条件からは除外されたのでもうどうでもいいが、
荷物が積みやすいとか、タンデムがラクだとか、それは真っ赤なウソ。
乗ったことがないのに言ってるんだろうけど。
4ストオフ車の燃費は確かに悪くはない。が、その3台だと相当開きがあるよ。
あと、
保険に入っておく必要性の話と、フェンダーレスの話と、ナンバー隠蔽の話は、
実はまったく関連がない。
よっぽどフェンダーレスが嫌いなのは分かるが、そこまでコジつけるとみっともない。
当て逃げを心配するのは飲酒運転のクルマだろう。現在なら。
書込番号:10115737
0点

ニンジャ250Rよりは、タンデムラクだろ?
まぁ、乗ったことがないと決め付けるのは勝手だが、根拠くらい書けよな。
なお、巷に溢れるフェンダーレス車でナンバー隠蔽行為になってない車両を探すほうが難しいぜ。
ナンバー灯がついてないのも多いしね。
そう言う行為を隠蔽行為と言わずなんて言うんだ?
書込番号:10116794
0点

遅レスですが、スレ主さんの条件で考えるとお勧めはNinja250Rかな?
予算的も手頃だし、最初の愛車には過不足なくバランスが良いかと
思います。
タンデムを考慮すればVTRですが、免許的にも当分の間は不可ですから・・・)
個人的には250ccクラスならオフ系(モタード含む)が好きです。
燃費の良さや気軽に何処へでも入れる機動性と惜しげなく振り回せる性能など・・・
実際にゼロヨンやったら250ccクラスの最速はWR250で二番手はDトラですからね。
但し、WRは予算的にかなり超過するし、ビギナー向けと言うよりベテラン向け。
書込番号:10118042
1点

>根拠くらい書けよな。
↑
タンデムすると、操縦性が変わる。
ふつうは、悪化する。
その影響は軽量で非力な単車ほど、顕著になる傾向がある。
オフ車はサスストロークが長いうえ、柔らかめなので姿勢変化が大きく、さらにその傾向が強くなる。
具体的にいうとフロントタイヤの接地感がとても希薄になる。
これはかなり運転しずらい。
Ninja250(これはさすがに私も乗ったことがない)は確かにタンデムしにくそうだが、
まともなロードスポーツ車なので、上記の影響は相対的に小さい、と思われる。
オフ車のスリムなシートは荷物を固定するとき安定させにくい。
特に定型物で薄くて幅のあるものなど。
以上。
私は実体験で書いてるが、その経験がなくても少し考えればわかること。
だから乗ったことないと思ったワケだが、何か?
>なお、巷に溢れるフェンダーレス車でナンバー隠蔽行為になってない車両を探すほうが難しいぜ。
↑
そうか?
まあ、それは土地柄なんでしょ。
少なくとも私の廻りでは自分の単車をはじめ、ナンバー隠蔽の単車はめっきり見ないなあ。
>ナンバー灯がついてないのも多いしね。
↑
それを言うならリフレクターでしょ。
大抵の単車のナンバー灯は車体側に付いてるし、LEDでなければテールランプで兼用してるものが多いから、
サーキット走行を意識してるSSとかじゃない限りそうそう簡単に外せない。
そもそも隠蔽してたらナンバー灯の有無は関係ないし。
まあ私はフェンダーは「切る」派なんだが、
ふつうの人はアフターパーツを使うでしょ。
名の通っているメーカーなら、ナンバー灯・リフレクタの事もちゃんと考慮してある。
書込番号:10119425
1点



バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > XL883 スポーツスター 883
883にオイルクーラーは必要でしょうか?
(当然、乗り方&環境に依存するんでしょうが。)
883Nを新車で購入しました。
納車時に「慣らし運転」と「油温上昇」の話を聞き、初回点検&オイル交換時にオイルクーラーを付ける事を勧められました。
でも、周りを見る限り、そんなには装着していないようだし、
スポーツスターの空冷性能はいいという記事もあるし、
さらには、オイルクーラーは8万円近くかかると言うし。。。
さて、
1.883にオイルクーラーは必要でしょうか?(中距離=関東近県へのツーリングします)
2.HD純正と社外品に差はありますか?
3.社外品=Jagg Oil Coolerを比較検討していますが、自分て取り付けられますかね?
(車のオイルやプラグの交換くらいは自分でやります。)
4.新車の3年保障は、オイルクーラーを後付しても保障されるのでしょうか?
皆さん、ご意見いただければ幸いです。
5点

どの程度のお付き合いの 販売店か知りませんが
文章を読んだ限りでは ちょっと疑問が残りますね
新車で購入して 納車時に油温上昇? そんなの買う前に言うべきでしょ
オイルクーラー無いと エンジンが痛むなら 最初から付けておくべきでしょ
と 私は 感じました。
掲示板で 私に付けられますか?(オイルクーラー)と聞かれても???
私の周りに居る人たちは 聞かずに付けますから 聞く時点で 無理ではないかと思ってしまいます。
もう一度 販売店に聞いてみればよいでしょう
付けないと エンジン壊れますか?って
8万円は高いので 他所のクーラー付けても 新車保障は聞きますか?
お店で聞くのが 一番確実だと思います。
書込番号:9514118
4点

オイルクーラー?883には全く不要でしょう。
冬場になったら「冷えすぎるのでサーモスタットもつけた方がいい」
とか言われかねないディーラーですね(苦笑)
基本的に正規・非正規問わずハーレー屋は顧客に改造させて
金儲けするのが定石ですけど、勧める商品がちょっと…ねぇ。
乗り手も相応に賢くならないと“いいカモ”にされますよ。
書込番号:9515065
5点

haji_san へ
新車から1年、10,000km 程 08 XL883R と走ってきましたが、
オイルクーラーの必要性は、全く感じなくなってきました。
5,000kmまでは、まめにオイル交換してあげた方が良いとは思いますが、
オイルクーラーが必要な程、オーバーヒートする感じもありませんでした。
09 スポーツスターは、マフラーに触媒も入ったようですし、07,08 と比べて恐らく燃料も濃いはず・・・
熱をどの程度問題視するかは、使用状況にもよりますが、一般的な走行では「必要なし」かと思います。
見た目にカッコが良くなるからって事もありますがね。(^_^)
普通に走って、止まってを繰り返していれば 問題なく日常の足として、最高の相棒になると思います。
強制的に風を送るような装置でもない限り、空冷エンジンに有効な冷却方法は無いのでは・・・。
結論としては、オイルクーラーを装着するお金は、オイル交換にまわすってのは どうでしょうか!
書込番号:9516874
8点

>ハーレー屋は顧客に改造させて・・・
確かに そういう雰囲気有りますよね
私が乗っていたころの周りの人は いくらお金を使ったか を 競い合う なんだか変な人種でした
最近変だと思うのは GL1500・1800 ハーレーのFLH系の人たち 特に高齢者
何で 白バイのマネするんでしょうかね (>_<)
私が乗って感じたこと 夏場にほしい 股間冷房
夏場の渋滞など 七輪を又に挟んでいるくらい熱かった 記憶があります。
書込番号:9524867
6点

皆さん、返信ありがとうございます。
確かにデキる人は質問しませんよね。
衝動買いだったので、前説は聞いてませんでした。
ハーレーは、何だかんだ金かかるようですね。
今回、皆さんの意見を参考に、今回オイルクーラー設置は見送ります。
もう少し様子をみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9526870
6点

その後、883の調子はいかがですか?
空冷のハーレーの純正エンジンオイルは20W50と高温でも十分に油膜を保てる(ただし極低温では硬くなってしまう)ものを使っています。
私は04年型のXLに5年間、2万キロほど乗っていますが、冷却能力に不足を感じたことはありません。
ただし、少々高額ではありますが、オイル交換は4000kmごとに必ずデーラーにて純正のものを使用しています。
「元メカ」としては、やはり、あらゆる使用状況を考慮して専用に開発された純正オイルの使用をおすすめします。
また、デーラーではカルテ管理もしているでしょうし、デーラーでオイル交換をしておけば、いざというときも証拠が残っており、社外品使用のイチャモンをつけられることもないでしょう。
ハーレーは、まわっても6000rpmと乗用車並みの低回転エンジンですから耐久性もメンテナンス次第では乗用車並みで10万キロもオーバーホール無しでいけるエンジンです。
前のひとの返信にもあったように、オイルクーラーのお金は、良いエンジンオイルに使用しましょう。
書込番号:9670597
6点

元メカさん、
ありがとうございます。
最初の800kmの点検は終わり、とりあえずオイルクーラは見送りましたが、油温計をつけて、マタグラ覗きながら走ってます。
最近は、規定間隔でディーラで交換するか、もう少し頻度をあげる代わりに純正オイルを自分で換えるか悩んでます。
やってみたい&安くつくのがうれしい反面、以前ご指摘されたように技術があるわけではないので不安なんですよね。マフラー交換さえ許してくれれば、3年の保障期間中はディーラーでサービス受けてもいいんですけどね。
まぁ長い付き合いをしたいと思ってる今日この頃です。
書込番号:9671586
4点

自分はツインカム88に乗ってましたがクーラー無しでした!どっちみち渋滞にはまると油温度は凄いあがりますよ…しかもオイル滲み出るし…しまいにオイル漏れが凄いし外車は覚悟が必要ですね!修理費用も異様に高いし!クーラーは必要ないですよ
それより渋滞に注意です
そもそも排気が883もあって空冷のシステム自体が日本の渋滞には合わない乗り物ですよオイル漏れには注意してください!
書込番号:10117669
5点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
本当は、小型限定二輪の免許が欲しいんですが…地元じゃあ取れなくて、普通二輪の免許を取る事にしました。
でも、新しく欲しいバイクは125ccのアドレスV125Gかスーパーカブ110です。
でも、普通二輪AT限定でスーパーカブ110は乗れるんでしょうか。。?
ある人に聞いたらスーパーカブ乗れるけど、
APE100は、乗れないって言われましたが、本当にスーパーカブ110なら普通二輪AT限定でも乗れるんでしょうか?
(´゜ω゜`)
2点

結論から言えば乗れますよ!
ATとはクラッチ操作を伴わない車両の事です。
書込番号:10116017
3点

クラッチ操作があるかないかがATとMT免許の差です。
車のATでも一速とか二速とかバックとかギアチェンジあるでしょ^^
書込番号:10116093
2点



お世話になります。
本日、購入したレッドバロンで、オイル交換と、リヤタイヤを交換しました。
タイヤは、今日変えるつもりはなかったのですが、一番安いので、工賃込みで5000円位で、できると言われたので、交換しました。
交換したタイヤですが、メーカー名が、KENDAと言う所の物なんですが、聞いた事が無いので、どなたか、知ってる片がいらっしゃいましたら、いろいろ教えていただけると、ありがたいです。
よろしくお願いします。
ちなみに、オイル交換とタイヤ交換で、総額5200円でした。
0点

自転車用のタイヤでは名が通っている、性能が良いかどうかはわからないが自転車を買うとはじめから付いていることが多い。台湾のメーカーです、トーヨーゴム傘下のチャイナのチェンシンより良いと思う。
書込番号:10111314
1点

神戸みなとさん、ありがとうございます。
自転車では有名なんですね。
ひとつ勉強になりました。
書込番号:10111370
0点

レッドバロンで「一番安いタイヤを」と頼むと、KENDAになります。
純正指定品のタイヤより3〜4割は安いです。
無論、ハードなスポーツ走行には向いてません。
1度R1-Z250に入れてみましたがイマイチでした。
安いという以外にとりたてて特徴はないですが、足として使う単車にならもってこいです。
ちなみに私も昨日替えましたです。
マジェスティ2型リア、130/70-12で\3,500-。
工賃\4,000-。
安っ!
書込番号:10113736
1点

麟さんさん、ありがとうございます。
確かに、安いですね。
通勤使用で、直線番長なので、問題無さそうでよかったです。
書込番号:10113795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





