
このページのスレッド一覧(全7335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 21 | 2009年9月4日 21:33 |
![]() |
9 | 3 | 2009年9月4日 19:08 |
![]() |
14 | 18 | 2009年9月3日 19:32 |
![]() |
2 | 6 | 2009年9月3日 00:00 |
![]() |
25 | 10 | 2009年9月2日 09:28 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月1日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クルーザーならVTX1800、ネイキッドならBーKINGを購入しようかと思ってますが、免許とったばかりで無謀かと思いますか?なにもかも初めてなので、どなたかご教授お願いします。
0点

趣味の道具なら、お好きなものを。
ただし、走って曲がって止まれるくらいは出来なきゃ楽しめないと思うよ。床の間に飾るにはどっちも大きいからね。
書込番号:10018327
2点

鳥坂先輩さん早速、ありがとうございます。やっぱり取り回しは難しいですかね?400CCあたりからレベルアップが妥当ですか?
書込番号:10018334
0点

VTX1800欲しいさん おはようございます。
免許を取ったばかりと言うのは、教習所で普通二輪から大型まで一気に行かれたと言うことですね。それなら、まだ400ccなり750ccの感覚が残っていると思いますので、私は問題ないと思いますよ。
ただし、いずれにしても最初は練習が必要です。公道や空き地でも出来ないことはありませんが、モータースクールなどでの持込練習が出来るところがあれば、利用するのも良いと思います。せめて教習所で練習した程度の運転操作くらいは、自分の身を守るためにも出来るようにしておく必要があると思います。
できれば、250ccくらいで、しばらく公道での走行を経験して、車ではわからないバイクの危険要素を経験されてからのほうが言いと思います。
私も50才を機にバイクに乗りたくなって大型まで免許を取りました。実質バイク歴1年半です。この間、走行中に怖い思いを何度も経験しました。その経験から運転や走行の仕方が、かなり安全サイドに変わってきました。
今は250ccのバイクに乗っていますが、大型は時々試乗したり借りたりして乗っており、気に入ったのがあれば購入するつもりです。
書込番号:10018359
0点

大きさ重さに乗るのがおっくうになることは避けたがいいですね。
なにしろVTXだと300kg超ですからね。このくらいの重さになると、低速走行時や取り回しの際にちょっとした坂や段差があるとかなり苦労する羽目になります。なにしろバックギアとか無いですからね。
初心者であるならば、乗りたいバイクの取り回しを試してみてはどうでしょうか?バイクの左側に位置して、フルロックターンで八の字に取り回しして楽にこなせるならなんとかなるかもしれません。これが怖いとか難しいと思うなら、サイズをワンランク下げたほうが無難かもしれません。
もちろん、何が何でもこのバイクに乗りたい!っていう気概があるなら、頑張ってください。
余談ですが、特に練習せずとも取り回せるバイクの重さは体重の3倍といわれる事があります。もちろん個人差は大きいですけどね、あくまで目安です(^^
書込番号:10018486
1点

VTX1800欲しいさん
おはようございます。
50半場のリターンライダーです。
いきなりの重量級バイクの購入・運転には
ちょっと無理があると思いますよ。
バイクは傍で見るほど快適な乗り物では有りませんし
オーナーの意思どうりに走ってもくれません。
有る程度の運転スキルを獲得してから
お目当てのバイクに行きついても良いのでは
まずは OFFロード系バイクでバランス感覚を
養ってからの購入をお奨めします。
書込番号:10018544
1点

乗りたいバイクに乗るのが一番かと、
私の知り合いで還暦前に初めてバイクの免許を取得し
ハーレーに乗っている人がいます
もちろん、バックは出来ないですが周りの人に引っ張って貰ったりしてますよ
書込番号:10018751
0点

VTX1800欲しいさん
私はバイク歴20年で、小型から大型まで、20万キロ以上の
経験がありますが、いきなり大きなバイクに乗るのは、
やめた方がいいと思います。
貴方の命を守るのは、急制動のテクニックです。
教習所で習うのは、せいぜい40キロ走行からの急制動であり、
道路で役に立つレベルではありません。
上の、南白亀さんの書き込みを、注意深くお読みください。そして、
末永く楽しまれますように。
書込番号:10019096
1点

私は自分の欲しいバイクに乗れる状況なら一番欲しい物を購入した方が良いとは思いますが、公道を走る物ですからね、VTX1800なんてレンタルバイクは出てないのかな?
もしあれば一度借りてみるのも良いのではないですか?
年齢的にも50才、全く問題無いと思いますけどね、そもそもVTX1800 若ければ乗りこなせるとか、立ちゴケ寸前に踏ん張れる様なバイクでは無いでしょうし。
書込番号:10019133
1点

VTX1800欲しいさん
バイクを検討中は楽しいものですね、決定後納車待ちの間は、来たらどこ行こうと「ワクワク感」でいっぱいですね。 私も53歳で体重70Kg身長も162Cmですが、20年振りにバイクを購入し楽しんでいます。
機種の絞込みを間違うと、直ぐ手放している方も多々いらっしゃるようです。
都市部では、駐車場問題で押して歩く場面もあります。私のバイクは250Kgしかありませんが(VTX1800より軽い)昨日秘湯へ行き、Uターンするのに一苦労でした、又大阪での駐車場への出し入れでも一苦労です。走行4000Kmですが、幸いにも立ちゴケは有りませんですが、ツーリング後の取り回しは、体力が落ちている分苦労します。
課題を克服し、楽しいバイクライフをお楽しみください。
書込番号:10020391
0点

VTX1800欲しいさん おはようございます。
>まだ400ccなり750ccの感覚が残っていると思いますので、私は問題ないと思いますよ。
前レスでは、こう書きましたが、私自身で考えると重量が300kgもあるようなバイクは、大きなガレージのある家にでも住まない限りは、所有することはできません。どう考えても取り回しが大変です。VTX1800の場合は、バックで車庫から出すだけでも大変そうです。
知人が2年前に新車で購入したVmaxを所有していますが、普段乗るのはセカンドバイクの原付二種で、Vmaxは月に1回程度だと言っていました。いつもは車庫の奥に入れており、出すだけでも一苦労だとのことでした。
私も免許を取ったばかりですが、広い道を淡々と走る(クルージング)だけなら、これらのバイクを操作することには、何も問題ないと思います。また、VTX1800欲しいさんが、VTX1800やB-kingを所有する喜びを享受するのも目的なら、欲しいバイクを手に入れるほうが良いと思います。
でもその前に、色んなバイクに試乗したりレンタルして乗ってみることもお薦めします。もしかしたら、もっと気に入ったバイクに出会えるかも知れません。
書込番号:10023092
0点

おはようございます。
300kgオーバーの車体なんですね。
私は、それよりもずっと軽いZZR400を長く乗ってきましたが、車庫の出し入れが辛くなってきたため、今年になって250のオフ車に乗り換えました。
とりまわしが楽になったため、出番が増えたように思います。
ただ、ZZRは気にいっていたため、若干の未練を持っています。
(今の単車はとても気に入っていますけど。)
趣味なので、欲しいものを手に入れる事が幸せかなーーーって思います。
多少の不便も、欲しいものならけっこう許容できます。
多分、妥協するとずっと未練というか後悔の気持ちが残るでしょうし。
で、所有してだめだったら、買い換える。
多少の出費増というか、その辺も趣味の世界では仕方が無いと思います。
書込番号:10023185
0点

こんにちは。
>クルーザーならVTX1800、ネイキッドならBーKING
ネイキッドと言ってもBーKINGはカウルやハンドル形状こそ違いますが、
GSX1300隼ベースのスーパーバイクですよね。
アメリカンクルーザーのVTX1800とは全然違うタイプになりますが、
実際どちらをお望みなのでしょうか?
個人的には50歳で始めてバイク免許を取得されたと言うことから考えると失礼
とは損じますが、B-KINGは最初に乗るには余りに過激なバイクだと感じます。
クルーサーのVTX1800は停止時の取り回しは大変だと思いますが、金翼(G/W)や
よりは遥かに軽いし、ユッタリと乗るには良いのではないでしょうか?
もっと乗り易いバイクは沢山あり、そっちを勧めたいのは山々です。
でも若い人ならじっくり経験を積んでからと言いたいですが、男性の体力も50歳
を超えると年齢と供に低下して行きますので、今のうちに経験しておくのも良いかと。
書込番号:10024030
0点

様々なご意見ありがとうございます。最初から欲しいことは欲しいのですが、筋力トレーニングをしながら、ゆっくり目的のバイクにたどり着こうと思います。最初は中古車の安い750ccあたりからいきます。
書込番号:10024299
0点

アドバイスありがとうございます。遅咲きライダーの為、筋力トレーニングをしながら、後悔のないバイクを選びたいと思いますので、アドバイスを参考にしながら購入をします。
書込番号:10068093
0点

大型免許取得
おめでとうございます。
最初の一台は
足着きが良く取り回しの
しやすいのが良いですよ。
楽しいバイク生活を
送って下さいね。
書込番号:10068774
0点

singenkiさんありがとうございます。この年になってバイクに目覚めて免許を取りツーを楽しみたいです。足付きのよい大型バイクを買いたいと思ってます。長く乗るとバイクにも慣れると思うので気に入ったのを買おうと思います。
書込番号:10071209
0点

オートバイは優しく接したら
優しく応えてくれます
オートバイと対話しながら
高原や海沿いの道など
景色を楽しみながら良い旅を。
PS:各メーカー排気量で様々な車種や個性的なモデルが出てますから
お気に入りの
オートバイを見付けて下さい
いつかVTX乗れると良いですね。
書込番号:10071503
0点

ありがとうございます。最初はドラッグスター1100ccからします。新車が無いときは中古でもいいかな
書込番号:10086123
0点

ドラッグスター1100なら
乱暴な運転もされて
いないでしょうし
事故歴や外装に傷がなく
年式が新しく走行距離の少ない物を選ばれると
中古車でも良い状態の物が
見付かると思いますよ。
書込番号:10092769
0点

VTX1800欲しいさん おはようございます。
最初は、ドラッグスター1100にされるのですね。実際の車体は見たことが有りませんが、アメ車でなく国産にされるというのは、良いと思います。何が良いかと言うと…何となくですが。
このタイプの大型は、アメ車に占拠されつつありますが、阿蘇の草千里09で感じたことですが、クルーザータイプでは、国産も結構頑張っていました。
どうか無理をなさらずに気をつけて、バイクライフを楽しんで下さい。でも最初は、制動・危険回避など自信がつくまで練習されることをお薦めします。
書込番号:10096975
0点



高さは下がりますが座面が広くなるので、足付き性は下がりますよ。
お尻のホールド感は上がるので、操作性は上がります。
書込番号:10093839
4点

適切なアドバイス有難うございました。シートも奥が深いですね(高さが下がれば足付きもよくなると思いました!)純正シートを入手しましたのでとりあえずアンコ抜きから試してみます。
書込番号:10099429
0点



先日、買ったバイク屋でリアのタイヤ交換をして貰ったんですが
ダンロップ D306で工賃込みの値段が10500円だったのですが
どう思いますか?領収書も何も貰えなかったんですが、
店、変えた方が良いですか。
0点

アド専用のD306Aなら安くはないものの、そんなモンでしょう。
ですが、センターに溝のあるD306(無印)だとしたら高いですね。
前にドラスタで変えてもらおうとしたときは、無印で\7500くらいでしたね。
それでも高いと思って自分で換えちゃいましたけど。
書込番号:10062639
0点

溝があるやつです。
純正が欲しいと言ったら取り寄せ出来ないと言われて、
仕方なく溝在りにしたんですが、付き合い辞めた方が良いですか?
書込番号:10062685
0点

自分なら高いし不親切だしぼったくりなんで最初に断る^^;
値段とか取り寄せとか数件聞いたら対応の差判りますよ^^
書込番号:10062775
1点

>付き合い辞めた方が良いですか?
それは一概にはなんとも…
たとえば多少高くてもきちんとした仕事するとこと安いけどいい加減な仕事しか出来ないところじゃ、どっち選びます?
もちろん他に良いバイク屋に心あたりがあるならなんの問題もないけど。
ちなみに私だとしたら、306Aを取り寄せられないと言われた時点で見切りをつけるかもしれませんね。
書込番号:10062776
1点

ってか替える前にここ見たり聞いたりして下さい^^
書込番号:10062781
1点

つい先日、前後2本をミシュランS1に交換しました。工賃、廃タイヤ処分費込みで13500円程でした。リア1本で1万オーバーは正直高いと思います。(-"-;)
書込番号:10062892
0点

現在タイヤの値段って高いですからね。というより石油製品全般高いです。
ライコランドとかドライバースタンドなどのバイク用品のチェーン店ではなく、普通のバイクショップならそんなもんだと思います。
なので、ぼったくりではないでしょう。
書込番号:10063051
1点

参考になりました。
付き合いは、辞めようと思います。
オイル交換等の値段も高いと思い、結構気になってましたから。
みなさん、有難うございました。
書込番号:10063102
1点

当方,リアタイヤD306A交換で工賃込\8,000でした.
購入店舗での交換で,タイヤは在庫が確保されてたので
すぐにその場で交換してくれました.
値段もそうですが,やはり取り寄せできないという
その対応が気にかかりますね.
書込番号:10063230
0点

>gegegenoogegeさん
>現在タイヤの値段って高いですからね。というより石油製品全般高いです。
私が購入しているDL−TYREでD306は¥2600。送料代引き手数料が関東から関西までなら¥865で合わせても¥3465。バイク屋のほうが普通は安く仕入れられるでしょうからもっと安くなるかな?
どっちかといえばタイヤが高いというより工賃手数料が高いと考えるのが普通では?
単純計算でも¥10500−¥3465=¥7035。
実際にはマフラーのガスケットとかタイヤバルブなんかも交換しているとしても、たかがタイヤ交換でこれだけ手間賃取るとしたらぼったくりと言われても仕方ないかなぁ…
書込番号:10063563
1点

購入後のトラブルは大変ですね。私も買った後で「あ〜あそこの店の方が安かった・・・」という時は多々あります。汗
ネットの情報が、必ずしもそのお住まいの地域で役に立つかどうかというのは、地域性も考慮しなくてはいけないと思います。
確かにネットでは最安値を簡単に検索できることで、目安を知ることが出来ます。
しかし、その目安は自分に対しての目安であって相手の立場の目安ではありません。
自分が高いと思っていても、そのお店にとって見れば妥当かもしれません。
しかし、そんなことは解りません。
買う前に調べたりして吟味して購入をするのもひとつです。
しかし、他にバイク屋さんが近くになくて、何かあったときのために付き合いで購入するのも一つです。
バイク屋を選べる環境にあるスレ主さんは私から見ると、うらやましいなと思ったりします。
ただ、高い安いだけの判断だけは何とか回避したいものです。それも買い物の楽しみでもあります。
京都単車男さんの
> ってか替える前にここ見たり聞いたりして下さい^^
これがシンプルな考えで的を得ている答えだと思いますが。
最終的にはスレ主さんの判断ですが、もし、もっと安いお店が出てきたときに「ここで書き込んだ情報を信用してたのに、裏切られた・・・」のようなことのないように・・・。
スレ主さんのお立場や心情をすべて知ることが出来なく、私の立場だけでカキコしてみました。駄文失礼しました。m(。。)m
書込番号:10064753
2点

オイラは値段よりもショップの「腕」と「知識」で選びますね
安いヤブ医者より。高いが信頼できるお医者さんの方が安心です^^
1回の事で付き合いを止めて、エンジン部品交換で他の良く知らない店に
自分のバイクを入れるのは少々不安に感じますので・・・
それでも高くてヤブと思うなら。行かない方が賢明かと思います。
本当に安く仕上げるなら自分でやるのが一番ですね^^
書込番号:10076143
2点

車両は販売して純正タイヤ取り寄せ出来ない時点でアフター悪いとしてヤブと思いますね。
しかも溝あり入れるとか。
純正タイヤ入れて下さい、出来ませんでは腕以前に腕があってもやる気を感じません。
書込番号:10076222
1点

それに純正部品として取り寄せ可能と思うし、高いだろうけど。
腕はあっても手抜きする人は信用なりません。
個人的意見ですが。
書込番号:10076239
0点

領収書を申し出なかったのか、云っても貰えなかったのか不明ですが・・・・・
もし、領収書を申し出て貰えなかったのであれば、その時点でNGです
作業云々、以前の問題です
書込番号:10076410
1点

少し前に赤男爵でリヤタイヤD306Aをバルブも同時に交換して¥6030円でした。
マフラーを塗装したかったのとリアブレーキの状態を見たかったのでホイール持込ですから
D306への交換であれば高いんじゃないですか。ヤフオクでD306は¥2500〜2600円送料込みで¥3500円ぐらいじゃないですかD306Aは¥3800円で送料込みで¥5000円前後バルブも換えているので¥6000円は適正かなとおもってます。
書込番号:10089268
1点

>ねがねじじいさん
たぶんWEB MC タイヤ販売ってショップの値段を言っているんだと思うんですが、確かに306Aを¥3800で販売していますね。DL−TYREより¥200安いですねぇ。送料も関東なら¥600で済むし。
なぜか306Gは¥100高いけど、送料を考えるとこちらの方がお得ですね。
実践タイヤ交換も今更ながらためになるし。
どうせ同じもの買うなら少しでも安いにこしたことはないですから、大変ためになる情報ありがとうございました。
私もフロントがそろそろなんで、どうせならリヤも一緒に購入したいと思います。
D306(無印)ならバルブに送料も込みで前後¥5600で済みますもんね。
ま、また筋肉痛になるのは必至ですけど…
書込番号:10094306
0点



先週、やっと国産シグナスのオーナーになりました。
そこで質問なのですが、台湾製のシグナスにはコンビニフックが
付いていると聞きましたが、国産シグナスには着いてなく
ネジが付いています。これはオプションで付けるためのネジでしょうか?
また、そうだとしたら何処で購入できるのか?
ネジを回すのも普通のドライバーで回るのか?見た感じ特別な
業務用のドライバーで回せないのなら何処で手に入り店員に
どう、聞けば良いのか?教えてください。コンビニフックは必需品
0点

こんにちは。
コンビニフックは注文すれば購入可能ですよ
自分は購入店で注文し、1週間位で商品が届いて、ついでに取り付けもして貰いました。
はっきり覚えてませんが価格は1000円位だったと思います。
台湾仕様の物とは違い、ちょっと大きいですが、使い勝手はいいです。
書込番号:10087988
0点

バイク屋曰く、キャブ国内仕様の純正コンビニフックがそのまんまつくそうです
値段は300円位だったと記憶してます
ネジはキャブのやつと変わってなければ普通のプラスドライバーではずせます
書込番号:10088309
0点

社外品でも宜しければKN企画にあります。
青、透明、カーボン調の3色あり、価格は790円です。
書込番号:10088475
1点

キャブ仕様のフックを付けてますよ。
部品の価格は105円です。
交換も簡単ですよ〜
書込番号:10089869
1点

こんばんは。
あーちゃん(^_-)-☆パチッさん が書かれているように
違う年式の純正部品のフックで全く問題ありません。
ワタクシもコンビニフックのついていない国内に乗っていますが、
コンビニフックで105円、ネジで7?円。の200円未満で取り付けています。
台湾仕様も国内仕様も部品番号は同じでしたヨ。
参考までに部品番号です(ヤマハHPより)。
5JS-F8257-40 フツク
21-90159-06822 スクリユ,ウイズワツシヤ
ドライバは普通のもので大丈夫です。
念のため部品番号などはご自分でお調べくださいね。
書込番号:10090251
0点

皆さん、早くのお返事ありがとうございました。
キャブ仕様のフック105円にはびっくりしました。
また、ネジ回しも普通のプラスのドライバーと聞き
安心しました。早速注文します。
書込番号:10090836
0点



初めまして、虎太郎と申します。
私は今、250のバイクの購入を検討しています。
400以上だと車検があり学生の身では痛いためのニーハンです。
ある程度、250のバイクを調べてみたところ、候補に挙がったのがホーネット250とVTR、ZZR250です。
その中でもフルカウルでスペシャルエディションの色に魅了されました。
しかし、レビューを見てみると「タンデムはきつい」という意見が目立ちました。
タンデムは高い確率で頻繁にすると思うのですが、やっぱりninjaが欲しいなぁ、という心境です。
姿勢は相手に我慢してもらうとしても、性能面のマイナスがとても怖いのです。
発進、ゼロからの加速など、遅くなるのは少々困るな、と心配しています。
日本でも一番車が多い県の市(もう何処かはご存知のはずっ)で、更にその中心区の街中を走るため煽られないか、危なくないか不安なのです。
もし宜しければ、ninja250Rを買われた方々にお聞きしたいと思い、書き込みました。
先輩方からの意見、お待ちしています。よろしくお願いします。
6点

こんばんは。
妻が所有しているので、何度かタンデムした事有りますが、後ろに乗ると怖いらしいですよ。
シートに段差が有るのと、つかむ所が無いので、後ろの人はしがみつくしか方法が無いです。
女性とタンデムなら良いですが、男性とは遠慮したいです。
二人で乗っても車の流れに乗れますが、乗ってて楽しくは無いでしょうね。
タンデム前提で考えると、スクーターが理想的なんでしょうが、ギヤ付がお好みならエストレア、250TRが良いと思います。
ニンジャ250は良いバイクなので、好きなら買って損は無いと思いますよ。
書込番号:10078674
3点

VENTURAからあるみたいなんで調べてみては?
書込番号:10078895
1点

ninja250Rのタンデムシートはシートカウルタイプなので
タンデムは短距離エマージェンシー用と考えた方が無難です。
頻繁にタンデムが予想されるなら普通のシートのモデルを
チョイスすることをお勧めします。
またタンデム時の出足を気にされるなら250ccクラスは4気筒
は高回転型になるので軽量で低速トルクのある2気筒か単気筒
の方が楽ですよ。
書込番号:10080412
2点

>姿勢は相手に我慢してもらうとしても、性能面のマイナスがとても怖いのです。
>発進、ゼロからの加速など、遅くなるのは少々困るな、と心配しています。
↑
常識はずれのパワーと重量でもない限り、二輪車タンデムではそれは覚悟しなければいけません。
当然、250ccツインのように軽量な単車では「少々困る」どころじゃないです。
もっとも400ccネイキッドあたりでも大して変わらないけれど。
>候補に挙がったのがホーネット250とVTR、ZZR250
↑
タンデムが絶対条件でその中なら、ZZRかな。いまどきだけど。
てゆーか、でかスクはやっぱり選択肢には入らないのかな。
あと後席の人に我慢を強いるのは別にかまわないんだけど、
単車でのタンデムとゆーのは、後席の人がツライと、運転者自身もまた運転しにくいものです。
まあ、250ccロードモデルのタンデムはどれを選んでもツライのは確かなので、
それならそれで割り切って一番気に入ったものを迷わず買うべきだと思いますが。
書込番号:10081706
2点

沢山のご意見、有難う御座います。
>>パラダイス天国さん
やはりタンデムだと楽しくはないですか(´Д⊂グスン
ninjaは好きです、そのために現状としてはと思ったのですが・・・・・・考えてみると250は一人専用みたいな物ですよね。
>>カンバックさん
短距離エマージェンシーとはw
たしかに、後ろの人に優しいシートではないな、というのは何となくだったのですが、スパッと言ってもらえて嬉しいです。
高回転なのでタンデムは辛い、ということはホーネットもということでしょうかね。
ウウム、これは死ぬ気で働いて400以上買うしかないのかな。
>>麟さん
常識外のパワーですか・・・・・・。
私は今、市の真ん中を原付で走っています。なのでよく煽られたりしているので、これ以上遅いと想像がつかないな、と思ったのです。600から普通のタンデムができるということでしょうか。
スクーターならばタンデムのことを質問することはありません。あれは乗車する人に優しい形ですし。
迷わず買うのでしたら、ninjaZX-6Rです。しかし、この掲示板に質問する前に父から
「400ccから車検があるし、2年毎に10万だぞ。払ってられるか」といわれました。
後々調べてみると10万ではないとか(平均の金額で、自賠責を含めて)。
そのため、5万程度なら払えると思ったので大型も視野に入れれるようになりました。
みなさんの意見を聞いて、大型も視野に入れてみようかと思いました。
スクーターを選ぶか、パワーを選ぶか。私は後者にしたいと思います。
どうやら父の話も違ったみたいですし。
もちろんいきなり大型など危ないです、ですが何とか乗りこなしたいと思います。
また時間をおいて、ゆっくりと検討したいと思います。
お答えして下さった皆様、本当に有難う御座いました。
書込番号:10083249
4点

>600から普通のタンデムができるということでしょうか。
↑
ん〜、どうだろ。
私は中免ライダーなので一応は400cc以下の単車でしか、まともな場所で後ろに人を乗せて運転したことがないんだな。
特に最近のスポーツバイクは、かなり軽量化を意識しているので
人間一人分の体重が加わるとそれなりに影響は大きい。変化がないのが不思議でしょ。
でも、もともとのパワーや車重があれば相対的にその影響は小さくなるし、
タンデムの時に限界走行はしないだろうから…つまりセーブした運転だと、
やっぱり影響は小さく感じる。
経験上、400cc以下ではどんな単車でもタンデムで加速や操縦性が落ちない…ってことは無かったよ。
250ccならなおさら。
書込番号:10083531
1点

こんばんは。
タンデムのことを考えると、ZX−6Rはお勧め出来ません。
自分が所有しているのではっきり言えます。
ニンジャ以上にタンデム怖いですし、運転もし難くなります。
維持費も車検以外にタイヤも考えておかないと後悔しますよ。前後で5万円以上です。
それが5000〜6000キロ毎に必要になります。
大型でも良いのであれば、個人的にER−6fお勧めしますが、好みが有るでしょうから思いっきり悩んで良い買い物して下さい。
書込番号:10084043
3点

どうもです(^^;
>高回転なのでタンデムは辛い、ということはホーネットもということでしょうかね
ダメと言う意味ではありません。発進加速でそれなりに気合いを入れて引張れば
流れの速い道路でも交通の流れをリード出来るとは思いますよ。(疲れるかも?)
発進加速ではトルクが物を言いますが、トルク感はシリンダーの容量に関係します。
250ccの場合、単気筒なら250ccのトルク感、2気筒なら125ccのトルク感と考えれば
良いと思います。(4気筒だと62ccですよね)
また、4気筒になるとどうしてもエンジンが大きくなるので重量も増えてしまいます。
但し、高回転になると出力的は多気筒が勝るので振動や最高速度では4気筒が有利です。
排気量から考えたバランスとして一般的には250ccは2気筒が良いかなと言う意味です。
したがって候補の中ではZZR250とVTRなどになりますが、タンデム前提ならVTRの方を
お勧めします。
大型(リッター級)ならタンデムなど乗り手の体重など関係ないレベルになりますが、
タンデムならSS系より、ビックネイキッドがお勧めです。(ハーフカウル付もあります)
書込番号:10085715
1点

夜分に拝見させて頂きました。
やはり皆さんの意見を聞く限りではSS辛いみたいですねorz
元々中途半端な走り屋だったので、見た目に拘っちゃう性格なんです。
そこに機能性を求めようなんて都合のいい話ですよね、ロードスターで実用性のない車と散々貶されましたから(´・ω:;.:...
でも好きだったので大事に乗って愛着がありました。
SSも同じ気持ちですが、後ろに乗っている人も運転手もストレスが溜まるとイヤだなと。
タンデムに重きを置いてネイキッドにしても、自分があまり好んでいないのなら愛着がわかないのかな、と。
ネイキッドもカッコいいのですが、よく「高速はカウルがなくてきつい」と聞きます。
私個人もフロントカウルに魅せられる所があるので、フルカウルに絞っています。
ネイキッドの後付カウルは自分で調べてみると、ハーフカウルやアンダーカウルくらいしか見当たりませんでした。情報収集不足で、もしフロントカウルも売っているのであれば別なのですが、お金がかかりそうです・・・・・・。
>>パラダイス天国さん
ER−6f拝見しました。
あぁ、こういうのもあるんだなって今更ながら関心しましたw
価格もサイトの参考小売価格ですが、新車で80万ちょい、程度の良い新古車なら数万くらいは安いものかと。
少し、後ろを意識してもう一度バイクを探してみたいと思います。
>>カンバックさん
ビックネイキッドですか、流石にリッターは手が届きません(´・ω・`)ショボーン
私もできれば400ccで済ませたいのですが、金銭的に最近の400ccでも高いのは80万くらいの値段でした。
ならばあと少し出せば600ccも買えるじゃん、という単純な発想で大型も考えています。
SSも400ccから撤退ぎみなので600ccというのも否めないです。
250のネイキッドならVTRかな、と考えていましたのでそれを聞けてとても嬉しいです。
書込番号:10086278
1点

タンデム前提ならZZR250、400ccならZZR400
ただ新車が見つかるかどうか…
600cc
フルカウル ならカワサキ ER6-f 、やYAMAHA FZ6R
←逆車なんで 7〜10万位は(排ガス検査、etc〜) 諸費用かかるかと
書込番号:10086728
1点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
今年の5月にSBを新車購入しました。長い梅雨の影響もあり走行距離は1200km程度
です。
最近、走行中の走行風音に排気音がかき消されてしまうことに少し物足りなさを感じるようになってきました。純正マフラーの音質に決して不満があるわけではないのですが、たまたま臨時収入があったので、スリップオンマフラーの購入を計画しております。
モリワキ(92dB) or BEET(89dB)を候補に考えているのですが、この2種
についての評価などありましたら教えていただけないでしょうか。
ちなみに純正マフラーのdBはどの程度になるのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

こんばんは。08〜09モデルですか?BEET製は分かりませんが、他人のを聞いていてモリワキ製はアイドリングから加速まで良かったと思いました。
書込番号:9941297
0点

MADCAP さん ありがとございます。
モリワキはホンダのカタログに載っているだけに良い製品なのですね。
ツーリング先などで社外マフラーを装着されている方と出会えればいいのですが
なかなか思うようにはいかない状態です。
またよろしくお願いします。
書込番号:9942784
0点

こんにちは。自分は前車のCB400SSにモリワキのフルエキマフラー取り付けていました。今は、CB1300SF(ビキニカウル付)にTSR社のマフラー取り付けています。当時モリワキ製かTSR製か悩みました。seresonさんもぜひお悩みになって下さいね。
書込番号:9942893
0点

MADCAPさん
その節はありがとうございました。
BEETに決定いたしました。
まだ手元には来ておりませんが今から楽しみです。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:10084159
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





