
このページのスレッド一覧(全7335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2009年8月30日 02:07 |
![]() |
6 | 12 | 2009年8月29日 22:07 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年8月28日 14:55 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2009年8月27日 12:02 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2009年8月27日 01:27 |
![]() |
51 | 14 | 2009年8月26日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして・・愛媛在住のものです。最近、コマジェを中古で購入したものです。結構駄目な部分があり、ちょっとカスタムとあわせ、修理しながら乗っています。マフラーを交換してから、水温チェックのランプが60キロ巡航で40分くらい走行していると、つきっぱなしになります。エンジンを止めると、ラジエーターのファンは回っているようでした。
しばらくエンジン停止させていると、チェックランプは消えます。
本日また同じ状態でエンジン停止後、フロントカウルからうっすら煙のようなものを見ました。ラジエーター部分からのものか?何かが焼けた感じではなかったので、細かくチェックはしていません。ラジエータのクーラントもサブタンクのクーラントも十分あるようです。何かお分かりになる方がおられたら、教えてやってください。
1点

マフラー交換前は
大丈夫だったのなら
もう一度取り付け
直してみてはどうですか?
その際に
煙の出ているの箇所の確認や
冷却ホース 水温センサーの
チェックもオススメします。
書込番号:10067939
1点

エンジンの冷却にはガソリン冷却、混合気の濃さも影響しますよ。混合気が薄いとヒートもするよ。へたをするとピストンが溶ける。
排気をいじると燃調もさわる必要が出てくるのでは、キャブだとまだ簡単ですが電子制御のINJだとコンピューターのマップの書き換えが必要になる。
書込番号:10068028
1点

コメント有難うございます。キャブモデルですので、ジェット類の変更など調整をしてみようと思います。有難うございます。
書込番号:10068308
3点

こんにちは。通常、水温チェックランプが付いたのは、
「水温が通常より熱くなっています」の意味で、オーバーヒートを防ぐためになっています。
オーバーヒートはエンジンオイル油温が130度?だったかな?を超えると急激にサラサラになってしまって部品が直接触ってしまい、摩擦熱で壊れます。
停止して一旦放置すると直る場合、クーリングファンの回転が通常より遅くなっていたり、シュラウドがなかったりラジエターのフィンが潰れていて冷やされていない場合やサーモスタットが完全開弁していなかったり、ヘッドガスケットが少しだけ破れかかっていたりします。あとラジエターキャップが不良の時は沸点が下がってエア噛みしたり・・・。点検方法は道具があれば正確に診断できますが、ロアホースとアッパーホースを触ってみて、温度の感覚を点検してください。それからラジエターキャップを外してエンジンを始動してみて泡が出てくるようなら、(軽度の場合は少しづつ減ってくる様な感覚?)ヘッドガスケットNGです。
中古で購入なら、私の経験ですが、ラジエター漏れ止め剤をを入れて、入れすぎたのか、サーモスタッドの弁に大量に付着して全開しても流量が上がらず、オーバーヒートしたという車両を観た事があります。
センサー関係は、経験上だと壊れると固定になる傾向がありますね。
プロの方に観ていただくか、ご参考までに。
書込番号:10070979
3点

ご丁寧なコメントありがとうございます。
かなり参考になりました。
通勤はしばらく車にして、休日にチェックし、それでも駄目ならば、バイク屋に持っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10071361
0点



バイカーズ・ステーションの9月号に「吉村誠也と本誌・佐藤が推奨する製品」と言う記事が出ていました。
「メタリカ」と言うメーカーのブレーキパットや、「アッシュ」と言うメーカーのオイルが推奨されています。
また記事の中に「ブリスク」と言うメーカーのプラグのことも書かれていましたが、どなたかTMAXに使用している方はいますか?
もし使用している方がいたら、使用の感想を聞かせて下さい。
また、皆さんは「ブレーキパット・オイル・プラグ」はどこのメーカーの製品を使っていますか?
TMAXにお薦めの製品があったら教えて下さい。
宜しくお願いいたします。m(_ _)m
0点

メタリカは結構感触がよいと思います。
ただ、値段が高く持ちが悪いです。(3000km程度)
試してみるのは面白いと思いますが、
継続して使いたいかは好みによるでしょうね。
書込番号:10022153
0点

Measさん こんばんは!
早々の返信ありがとうございます。
メタリカは「持ちが悪い」のですか?
雑誌には「XJ900で3万キロも保った・・」とか、
「もて耐(8耐よりもブレーキにとって過酷なレース)を無交換で走り切るのを目標に開発された・・」とか書かれていました。
(T_T)
書込番号:10022354
0点

ブレーキパッドの持ちは乗り方次第ですから
三万キロ持たせる乗り方も出来ると思います。
スクーターの場合はブレーキ多用に成ると思うので
マニュアルバイクよりは減りは早い傾向と思います。
ブリスクというプラグも、トルクマスターという似たような製品がありますね。
360度火花が散るエリアがある事でプラグ劣化(局部消耗)が起きにくいと言う感じですか。
火花は常に最短で効率の良い点にスパークしますので、360度全体に火花が飛ぶ事はありません。
国内プラグメーカーも同様の電極形状の物をラインナップしています。
http://www.denso.co.jp/PLUG/general/index.html
基本的にロータリーエンジン用みたいですね。
レシプロエンジンに標準採用されていないのは
エンジンメーカーはメリットが無いと判断しているからでしょう。
書込番号:10022789
0点

measさん ありがとうございます。
maesさんは3000キロ程度で消耗すると言うことは、かなりハードに走るのですね?
ブレーキの効き具合とかはどんな感じですか?
ブリスクのプラグについてですが、僕もmeasさんのおっしゃるとおり、360度花火が散るとは思えません。
ただ、放電距離が長いと言うことは花火も大きいと言うことなのでしょうか?
電極が銀で出来ている見たいですが、プラチナやイリジウム、チタンなどよりも良いのでしょうか?
いずれにしても実際の使用感がどのようなものか知りたいです。m(_ _)m
書込番号:10023014
0点

パットは一時期イロイロ替えたのですが、
パット < プレーキフルード < キャリパー
の順に効果がありました。
プレーキフルードは、半年以上経ってるなら、以外と効果アリです。
キャリパーはブレンボにしたら、タッチが良くなりました。
キュッとロックするような感じが無くなって、
ぞうきんを絞るように最後まで均等に効く感じ。
そういうワケで、
パットは(レース仕様のレース使用以外は)気分程度かと...
オイルは、ココで紹介されていた、Chevronを入れています。
http://blog.livedoor.jp/sj011/archives/357255.html
アッシュは高性能だと思いますが、値段も10倍以上します。
でも、Chevronの10倍高性能ってワケはないと思いますし...
アッシュよりも、
純正指定を短いサイクルで替えた方が良さそうな気がしますけど...
プラグは、ふつうにNGKのイリジウムです。
確実にツキが良くなったと思いますけど、3日で慣れました。
とイロイロ否定的ですが、
雑誌記事の推奨なんて、思ったほど効果は無いかと...
「合理的な根拠を示す資料」があれば別ですが。
私なんて、雑誌記事の紹介で、燃費が良くなるグッズをいくつ試した事か...
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/08.february/08020801.html
書込番号:10027332
4点

参考までにTMAXに試した事が無いですが、お勧め出来るのは
オイルではアッシュはお勧め出来ますね
他の同価格オイルと比べてエンジンが滑らかに回りますよ
値段もグレードによりますが1L2000円位からと純正と変わらない値段ですしね
ただ、サーキット走行で使う時には高回転時の粘度低下が低いので
9000rpmから上で少し重たい感じが出ます。
ブレーキパットは乗り手の好みが出ますので
一概にどれが良いとは言いにくいですが
私の好みですとカーボンロレーヌが良いです
握り初めのタッチが緩やかで、握ったら握った分効くパットです
握り初めにガツンと効くのが好きな方にはお勧め出来ないですけどね
プラグは消耗品と割り切って、信頼の有るNGKorDENSOのイリジウムしか使った事が無いです
書込番号:10029452
1点

Blurayさんこんにちは。
返信ありがとうございます。
『パット〈 フィールド〈 キャリパー』の順番で効果があるのですね!
それと、やっはりキャリパーはブレンボですか…
参考になりました!
(^o^)
ヤマハ乗りさんこんにちは。
カーボンロレーヌのパットがお薦めなんですね!
勉強不足でカーボンロレーヌと言うメーカー自体を知りませんでした。
ジワジワ〜ッと効く感じが好きなので、僕に合っていると思います。
ありがとうございます参考になりました。
お二人ともイリジュームのプラグがお薦めなんですね!
イリジュームでもレーシング用とか、デイトナからコラボでイリジュームを出しているのもある見たいですが…
どれが良いとかお薦めはありますか?
書込番号:10042567
0点

プラグは普通のイリジウムで十分良いですよ
レーシングはレースで使うのでなければ、高いだけで意味の無い物です
耐久性も普通のイリジウムに比べて劣りますよ。
デイトナコラボは試した事が無いですが普通のイリジウムと比べて値段程の違いは出ないかと
書込番号:10052556
0点

おはようございます。
ヤマハ乗りさんありがとうございます。
次回のプラグ交換時はイリジュームを使ってみます。
アッシュのオイル!
注文しました。
次回はこのオイルでエンジンの回り具合を試してみます。
結果も報告します!
フォークオイルも良いと聞きますが…
フォークオイルを交換しただけで、乗り味もかなり変わりますか?
またお薦めのフォークオイルはありますか?
書込番号:10056228
1点

フォークオイル交換も、
思ったほどの効果は無いです(^_^;)
そういえば、良くなったかなぁ〜? という程度。
自分でやるなら、結構大変ですよ。
サービスマニュアルと純正工具を揃えた方が良いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210016/SortID=7680429/
書込番号:10061895
0点

フォークオイルは漏れるかサスセッティングで不満が出ない限り交換する必要は無いですよ。
粘度が同じなら変えても街乗りでは大した違いは出ないです
違いが出るのはレースでの最初から最後まで減衰力が安定する事です
書込番号:10062523
0点

ヤマハ乗りさん
こんばんは!
アドバイスありがとうございます。
漏れたりした場合以外は、交換の必要がないのですね!
了解しました。
僕のTMAXですが・・・・高速道路を走っていて比較的大きなギャップを乗り越える時など、ハンドルを取られることがあります。
地元の高速道路(今市インターの手前)では何度も怖い思いをしました。
最近では、その場所に近くなるとハンドルを強く握りしめます。(>_<)
これは、フォークオイルが経たったせいなのかと思っていました・・・・
別の原因があるのかもしれませんね?
これからもアドバイスを宜しくお願いいたします。
m(_ _)m
書込番号:10070167
0点



バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
はじめまして、09白ブサに乗っています。主にツーリングで使用していますが、タンクバックだけでは容量が足りず、パニアケースの取り付けを考えています。そこで、キャリヤを探しています。パニアケースの取り付けで、お勧めの物を教えて頂きたいのですが。宜しくお願い致します。
1点

SW-MOTECのAlu-Rackに、新型用が出てますね。
うちは03につけてますが、汎用ラックより耐荷重が高いのでちょっと安心です。
http://www.twistedthrottle.com/trade/productview/4382/78/
ユーロネットダイレクトに08-用があるかと思ったら、載って無いようですね…
twistedthrottle.comはラインナップは充実してるんですが、送料が割高だった記憶があります。
ユーロネットに問い合わせてみたらどうでしょう?
http://www.webike.net/sm/2007878/687/
webikeでもあるようですが、ちょっと割高かも。
このラックに、トップケースメーカーごとに設定のあるアダプタープレートを付けると各社のケースが載ります。
あと、車体が白でしたらシルバーのほうが違和感がないでしょうね。
書込番号:10035915
1点

I//Fさん
有難う御座います。リンクまで貼って頂き感謝です。
私もネットで調べて、キャリアの耐荷重2.5キロという商品があったのですが、2.5キロじゃパニアケース単品でも荷重オーバーになってしまいます。
これって問題無いのかなと思いまして。
ご自身で使われているご意見は大変参考になります。
ご紹介頂いた商品、購入を検討させて頂きます。
有難う御座いました。
書込番号:10040053
0点

どういたしまして。
さて、自分のバイク用の品を探していたら、ユーロダイレクトのYAHOOストアでも販売価格:17,010円でありました。
アダプタープレートもお忘れなく。
単品ではおそらくちょっとした荷物すら載りません。
画像が載って無いですが…
書込番号:10062780
0点



初めて書き込みさせて頂きます。
先日、信号待ちで初のエンストをしてしまいました。
そしてバイク屋で見て貰う事にし、プラグとオイルを交換してもらい、一時は症状が和らぎましたが、
今日乗ったら、またエンストしてエンジンさえ掛からなくなっちゃいました(ノ_・。)
大切に使ってきただけに、とても残念です。。
なので!
皆さんの中で、このような症状になった人が居たら、ぜひアドレスをもらいたいです。
ちなみにバイクは、今年の2月に乗り出し
以後、毎日乗り走行距離は約8000キロです。
急発進などはせず、スピードは国道などで少し出す程度です。
0点

一応突っ込みを
アドバイスじゃなくアドレス欲しいんか( ゚Д゚)つ
多分又プラグが被ったんじゃ?
書込番号:10056171
2点

あ…
すみませんミスりました。(笑)
突っ込み有難うございます!
焦げ臭いし、その可能性は大ですね。
今日
調べてみます!
書込番号:10056290
2点

エアクリーナーの
清掃もすると良いですよ
灯油かガソリンで洗うか
分からなかったら
バイク屋に頼んで下さい。
書込番号:10056702
0点

ありがとうございます(・ω・)
今まで、エアクリーナーはほったらかしにしてたから
この際、清掃してみます!
アドバイス
有難うございました!
書込番号:10056887
0点



先日ホンダドリームにて、
車体、諸費用自賠責二年、盗難保険一年、GIVIのテールボックス、サイドスタンド、30ヶ月分の点検工賃無料キャンペーン、付きで約27万円です。
点検工賃が30ヶ月無料なのと、オイル交換の工賃が無料というのが他店よりもお得感があるように思います。
これは買いでしょうか?
それとも、もっと良い条件のお店がありますでしょうか?
1点

点検とは?スクーターの点検箇所なんて痴れてますよ。
乗りっぱなしな人が多いからどうなんでしょう?
タダなら受ける程度では?
ヤフオクで1000kmの中古でモリワキマフラーとGIVIボックス、5年の自賠責保険付いて27万円で出品されてましたけど…。
そちらのほうがお徳感ないですか?
書込番号:10049101
2点

くせ者TOMさんありがとうございます。 確かにそうですね。
さっそくヤフオク調べてみます!
書込番号:10050069
1点

883まっきーさん
これは関西の話なんですが、シグナスXの乗り出し価格が、
諸費用自賠責二年、盗難保険一年付きで 合計 290,160 円です。
GIVIのボックスは付いていませんが、燃費以外、例えば、
サスペンション、ブレーキ、ヘッドライトなど、2ランク上だと
思います。プラスティックパーツの仕上げや塗装の良さ、
全体の質感なども、ずいぶん違いますよ。
リードがお好きなら、失礼しました。
http://www.pals-net.co.jp/cgi_bin/select.cgi?sireal=1249&maker_sl=2&cc_sl=2&type_sl=1
書込番号:10050345
2点

883まっきーさん、こんばんは。
盗難保障(1年間)に関しては、「Honda スクーターズフェア 2009夏」の実施店なら受けられると思いますが、GIVIのボックスとサイドスタンドのプレゼントや点検工賃無料はドリーム店のみのサービスですかね?
もし、そうであればお買い得だと思います。
点検工賃無料に関しては、くせ者TOMさんのご指摘のように通勤・通学に使用すれば、つい乗りっ放しになって利用しないかもしれませんが、オイル交換の工賃無料はきっと役に立つと思います。
ドリーム店なので、とりあえず安心というのはありますね。
書込番号:10055620
1点



走行700kmの床の間バイクを中古で購入しました。
乗り始めはエンジン調子悪かったのですが
10000rpmで走り続けたら調子が戻ってきたようです。
おそらくノーマルだと思うのですが
平地で普通に60kmメーター振り切ります。メーターの下近くまで
ふりきってしまうのですが、ドリーム50の性能って
こんなものなのでしょうか?
それとも、前オーナーはすでにリミッターカットしていたのでしょうか?
皆さんのドリームはどうでしょうか?
8点

copeoさん こんばんは
昔も昔大昔にCB50というバイクに乗っていましたが、平地で軽くゆわkm/h、だらだらの下りならもっと出ていたと記憶しています。なので、このバイクでもそれくらい出て不思議ではないと思います。
CB50の場合は、メーターが何故か80km/h以上刻んでいたような…。
書込番号:9995458
4点

昔の原付免許時代にわたくしが乗っていたのは2stのTS50ですが、
友人の乗っていた4stのCB50と交換して乗ったことがあります。
メーターは確か100km/hまで刻まれていましたね。
2stのTS50より加速は緩慢でしたが、最高速は同じ85km/hでした。
当時の原付のブレーキは現在のもの以上にプァでしたが、CB50に
装備のフロントメカニカルディスク(ワイヤー作動)の効きの良さと
燃費の良さ(TS50/L=30km、CB50/L=50km)には目を見張りました。
もう、30年近く前のことなので時効ですが、原付の法定速度は
今でも30km/hなので速度には注意しないと直ぐ捕まりますよ。
書込番号:9996083
6点

>エデシさん
私が高校生の時はギア付き原付の主力は2ストになっていて
もうすでにCB50は廃盤になっていてもう中古でしか
入手できませんでした。
あの頃の原付は60km規制が無かったので
当たり前に60km以上出ていました。(RZ50は100km近く出ました。)
CB50は乗ったことが無いのですが
OHCエンジンにもかかわらずドリームよりショートストロークで
よく回るエンジンでパワーもドリームより出ていたと思います。
あの頃のバイクでも当たり前にゆわkm/hぐら出ていたのだから
実力的にはそのぐらい出るのでしょうね。
ドリームは60km規制後のバイクなので当然メーターは60km/hまで
最高速を知るためにはやっぱり社外メーターが必要なのでしょうね。
書込番号:9996435
2点

>カンバックさん
私も高校時代は規制前のRZ50に乗ってました。
50ccながら100km/h近くまで出ていたため
確か原付60km/h規制の原因になったバイクだと思います。
今は時効ですが私も2スト50ccでかっとんでいました。
その後中型二輪免許を取りCBR400F→RZ250R
その後限定解除してGPz750R→・・・・・→Buell
現在に至っています。
久しぶりに乗ったギア付き50cc
高校の時を思い出します。大型バイクに比べて
あまりに非力ですがパワーを使い切って走ることができるので
とても楽しいですね。
昔RZ50で50km制限の道路を51km/hで走って白バイに
21km/hで捕まったことがあります。
でも原付は制限速度は30km/hと決まっているので仕方ありません。
昔の苦い思い出があるのでこのドリームは黄色ナンバー登録にしました。
だから速度制限は60km/h、リミッターが効いている限りは
スピード違反で捕まること無いはずです。
でもドリーム50の醍醐味は最高速度というよりは
13000回転以上回る高回転エンジン
そのパフォーマンスを発揮するためにはリミッターカットは必須と思います。
私のドリーム50のリミッターは効いているかどうかわかりませんが
リミッターカットすることによってより高回転まで回るようになるならば
リミッターはカットしたいですね。
書込番号:9996493
7点


びっくりしました。
今も売っているのかと思いました。
日付を見ると1971年のニュースですね。
ホンダのHPってこんな昔のニュースもアーカイブ
しているんですね。
このバイク私とほとんど同い年です。
40年近く前のバイクを現役で乗っているなんて
すごいですね。
書込番号:9996586
2点

>50km制限の道路を51km/hで走って白バイに
21km/hで捕まったことがあります。
どうもです。わたくしも同じような経験を2回もしていてます(笑)
貧乏高校生にとっては減点1より反則金5千円の方が辛かったです。
それから左後方に注意して、こっそり追尾されている時は40km/h
以下で走って獲物を狙う白バイさんを何度となく失望させました。
原付は昔も今も彼らの恰好の鴨なんだと思います。
それで原付に嫌気が差して中型二輪、限定解除と進みました。
書込番号:9996947
4点

白バイってミラーの死角をうまく突いて
追尾してきますよね。
私も2回ほど白バイにつかまったことがあります。
1回は原付でもう1回は大型二輪で
今はカムバックさんと同じように死角を目視で確認しています。
まさにロックオンされていたのを見つけたときには
逆にうれしくなりますね。
今はゴールド免許です。
書込番号:10010500
5点

copeoさん おはようございます。
知らなかった。私がバイクから離れていた間に原付60km/h規制というものがあったのですね。
CB50もスポーツタイプ?では、14,000回転で回るエンジンを搭載していたようですが、私が乗っていた車体は、馬力も小さく、長い上り坂ではローとセコを入れ替えして自転車のような速度で登っていたような気がします。登り切って下る時の達成感と爽快感は今でも記憶に残っています。
ブレーキは、F/Rともドラム式のブレーキでした。30年以上前の話ですが、ディスク式ブレーキを装備したCB50が出てきたのも、この頃だと思います。
単身赴任先に250のオフ車を持って来ていますが、買い物と通勤用に積載性の良いセカンドバイクも欲しと思っています。
動けば良いのですが、50ccはやはり30km/h規制があるので原付二種を考えていました。しかし、黄色ナンバーで登録できるのであれば、ドリーム号のようなバイクも選択肢に入れようかなと思っています。
書込番号:10013820
1点

現在の一種原付はすべて60km/hでのリミッターが付いています。
ドリーム50も例外ではありません。
60km以上出ないことが前提なのでスピードメーターも60km/hまでです。
どうせならはじめから51ccで販売して
ウザイ規制をパスしてくれれば良かったのになんて思います。
ドリーム50は普段の足としてはすばらしいのですが
値段が高い(10年落ち以上の割りに)のと
盗難の心配がネックですかね。
書込番号:10015171
3点

皆さんが書いているように下り坂だとメーターフルスケール+10キロ位まで出ているようです。私もかつて乗っていたCB50JXが忘れなくて乗っているのですが、当時の6.3PSはだてではなく、60キロを超えてからは独特のうなり音を伴ってメーター読みで90キロ位まで出ましたね。(日焼けでレッドゾーンが白くなっていたグリーンの計器版盤が懐かしい!)ドリームは速度制限がある為、比較的低速でパワーが出る設定になっているようです。CBのエンジンはエイプが引き継いでくれてますので長くつくっていてほしいですね。
書込番号:10050159
1点

モンキーやエイプでエンジン自体は生き残っていますが
排ガス規制が厳しくなった今こそ
CB50のようなフルサイズの4st50ccが発売になればいいのにと思いますね。
先日DREAMで山中湖まで走ってきましたが
高校生のころ原付で山中湖に走りにいったことを思い出しました。
大型バイクだとなかなかスロットル全開する場面はありませんが
原付はいつも全開、峠道も楽しいですね。
タイトな下りコーナーならば
大型バイクにも食い付いて行けます。
書込番号:10051504
1点

ヌヴォーラさん copeoさん こんばんは
私の自宅の近くにも、今でもCB50を通勤に使っている人がいました。
でも、もうほとんどのショップには、置いていませんね。私が在庫を2年ほど前に確認したショップは、先週なくなっていることに気づきました。あの、CB50はどこの行ったのか、とても気になっています。
書込番号:10053775
2点

30年以上前のバイク
それも50ccのバイクが今も元気に現役で走っているなんて素晴らしい。
私もドリーム50大切に乗り続けたいと思います。
(20年後には買った値段より高くなることを期待して・・・)
書込番号:10054728
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





