
このページのスレッド一覧(全7335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 5 | 2009年8月26日 20:50 |
![]() |
152 | 18 | 2009年8月26日 13:58 |
![]() |
13 | 11 | 2009年8月25日 09:12 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月25日 08:51 |
![]() |
14 | 7 | 2009年8月25日 01:53 |
![]() |
9 | 4 | 2009年8月24日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自分は今中型免許を取得中の身です。
自分は今のところはW400が欲しいと思っているのですがクチコミや雑誌によると、音が静か、高回転型、低速トルクが薄め[自分適には全部マイナス点]と書いてありました。[間違いだったらすいません]
外観やビッグツインエンジンは他のバイクより凄く好きなので乗りたいのですが、最近友達からエストレアはどうなの?と聞かれエストレアもいいなと思い調べてみるとエストレアは低速トルクがあり乗りやすいと評判でした。
どちらがどのような感じなのか?どちらがオススメなのか?などアドバイスお願い致します![金額含めて]
ちなみに自分は町乗りと週一ペースで往復40キロとたまに遠出[往復約100キロ前後]を考えています。
W650に乗ればと言う意見もあると思いますが、中型免許で乗りたいのでどうかアドバイスのほう宜しくお願い致します!!
4点

高速を使わず、往復100キロ程度なら250ccのエストレアでも十分です。
書込番号:10053127
3点

どちらもレンタルバイク出てませんか?
全く違うバイクなのでこっちがこうであっちがこうと比べるバイクではないと思いますよ。
オールアメリカンリジェクツさんがW400の維持費が負担にならないのであればW400が良いのではないですか?
どちらも峠でぶっ飛ばす様なバイクではないですしね。
A−2羽織ってジェットヘル、ジーンズにエンジニアブーツが似合いそうなバイクです。
私は維持出来るならW400かな。
書込番号:10053174
2点

忘れてた…
エストレアはフューエルインジェクション(FI)になった頃、エンストがおこりやすかったらしいので現状ではエンストしやすいかショップに聞いといたほうがいいですよ。
書込番号:10053175
2点

初めての1台なら
250のエストレアが適当でしょう
単気筒なので車重も軽いし
トルク型のエンジンだから
乗りやすい筈です
金額的にもお得ですよ
W650も好きなら
2年位乗ったら
大型免許取得して
乗り換えるのが
良いかもしれませんね。
書込番号:10053876
2点

皆さん的確なアドバイスありがとうございました!!
初めてはエストレアで練習してから次にW650なんかを買いたいと思います。
忙しいなかアドバイスありがとうございました!
書込番号:10053943
1点



こんにちわ。はじめての投稿です。
先日、コマジェ(09モデル)を購入し、大満足しているところです。
ただ、分かってはいたのですが、シート下の収納が・・・
そこで、リヤBOXを取り付けてみようと検討を始めました。
そこで、全長が余り長くならない(らしい)、
「マジェスティ125用DCR製大型リアキャリア 」が候補にあがりました。
そこで、コマジェ先輩の皆様の中で、この製品の取り付けをされた方の
ご指導を頂きたく、投稿しました。
・バックレストの取り外し及び、このキャリアの取り付けは、普通の
工具で取り付けできるのでしょうか?
・この製品は、黒のみでしょか?(ステンレスもある?)
よろしくお願いします^^
7点

当方リアキャリアを装着してませんが…テール周りのばらし はけして難しくないですよ
タンデムグラブバーは 三ヶ所10または12mm六角ボルトで固定されてます
ソケットで簡単に外れますよ
書込番号:10004142
8点

結構過去レスを見れば書いてあると思うのですが・・・詳しいのは無かったかな?
えーとこのキャリア問題は私も2年ほど前にコマジェを新車で購入した時に迷った覚えがあります
ちなみに他の物も列挙しておきますが購入したのはDCR製です(ネットの写真を載せておきます)
結構過去レスを見れば書いてあると思うのですが・・・詳しいのは無かったかな?
えーとこのキャリア問題は私も2年ほど前にコマジェを新車で購入した時に迷った覚えがあります
ちなみに他の物も列挙しておきますが購入したのはDCR製です(ネットの写真を載せておきます)
勿論私の主観で書きます
まず大別してバックレストを外さないタイプ@と外すタイプAに分かれ 外さないタイプは自ずと全長が長くなります。
@『純正キャリア』
今となっては価格も一番安く一見たよさそうなのですが純正なのに唯一車体の一部分を削らなければ装着出来ず しかも4点の取り付け位置が近く細くねじれ易く振動がボックスにダイレクトで伝わりベースの取り付けも し辛くベースやそれぞれの取り付けネジが緩み易いです
過重に一番弱そうで全長も長くなります
@『キジマ製キャリア』
この商品は4点支持でも取り付け位置が離れていて若干の重量増には有利ですが支持アームが細く長くねじれ 振動にも不利で座面が小さく非後方視認に欠ける部分が有り 大重量ボックス搭載時の車体側とアームのネジ取り付け部分に不安有り 価格的には平均です
@『カメファク製キャリア』
取り付けは純正品と同じでステンレス製で座面が広いのが特徴ですがやはり車体の一部加工と全長がかなり長くなります 価格は高いです
A『YSP大阪東オリジナルキャリア』
取り付けはガッチリしていて全長が長くならずに良く 純正の黒みかんバックレストの付けはずしが自由ですが、座面の中のフレームが細く縦2本しか無くGIVI製キャリアベースの取り付けに不安を感じました。価格は最高値です
A『GIVI製キャリア』
この製品が同じGIVI製ボックスと一番合うのでしょうが如何せんグラブバーたる部分が全く無いです
それに座面がプラスチック製のベースに対して前部より約三分の二までしか無くボックス過重が後ろに集中したときにプラスチックのベース部が強度的に心配でした キャリア本体はガッチリしていて強度的には申分無いです 価格的には平均です
A『DCR製キャリア』
最終的にこの製品にしたのですが まず6点支持で一番強度的に有利でありしかもグラブバーを兼ねているのでパッセンジャーに一番喜ばれました 次に座面が丁度ベースに沿った作りになっており更に一切の付属アダプター無しにダイレクトで座面に開いているネジ穴にベースのネジを止める事が出来ますし全長も短く取り付け出来ますが 唯一マイナス面が6点支持と強度的には有利ですと書きましたが工作精度不足と言うか取り付けネジ穴がそのままでは合いません 私の場合は弟と2人でタイラップ等で引っ張りながらステンレスの六角ボルトで取り付けました 2年間緩んでいません
逆に緩まずがたつかず良かったかも知れません ちなみに色はブラックしかないようです
価格的には平均ですかね
やはりこの製品がお勧めですね
脱線しましたが・バックレストの取り外しは簡単ですよ
書込番号:10004667
12点


>SS450 様
普通の六角で外せるのですね!トライしてみます^^
>>街のおじさん 様
長文に及ぶアドバイス、驚きとともに感謝でいっぱいです。
知らなかったメーカーの比較もしていただき、判断材料となりました。
迷わず「DCR製キャリア」で行こうと思います。
当方、コマジェが白のなので、黒キャリアはしっくりくると思います^^
ここでのみの販売しか、みつけれませんでした。
http://item.rakuten.co.jp/twintrade/10000023/
>私の場合は弟と2人でタイラップ等で引っ張りながらステンレスの六角ボルトで取り付けました 2年間緩んでいません
ここでおっしゃっている、「ステンレスの六角ボルト」は、付属品でしょうか?
付属がステンレスじゃなく、別でステンレス製を買われて来たのでしょうか?
私も、つけるならステンレス製ボルトにしたいなと考えております。
書込番号:10004835
9点

スレ主さんへ
「ステンレスの六角ボルト」は社外品です 弟が昔 車の整備士をしていた為今は趣味でも膨大な汎用部品ストックをしている中から取り付けてくれました 万一部品取りの泥棒被害にあっても取り外しに工具が違えば時間がかかり 断念度合いも違ってくるだろうと言う配慮からです
是非頑張って取り付けてください ボルトの事でも取り付けに関してでも判らない事が有れば何でも質問してください
同じコマジェ乗りです 助け合いの精神で!
スレ主さんの見つけたサイトの物で良いと思いますよ 一万円を下回っているので安いと思います
追伸
私がキャリアで悩んだ頃は半年かけて6種類のキャリア搭載コマジェを見つけて オーナーに感想や値段を聞きまくりました その結果「DCR製キャリア」に決めました。ハハハ バカですね笑ってやってくださいm(_ _)m
書込番号:10004877
11点

街のおじさん 様
返事が送れまして、大変申し訳ありません。
ステンレスボルトは、社外品なんですね^^。付属のボルトの首下長さを測って、
ホームセンターで購入することとします。
>私がキャリアで悩んだ頃は半年かけて6種類のキャリア搭載コマジェを見つけて オーナーに感想や値段を聞きまくりました その結果「DCR製キャリア」に決めました。ハハハ バカですね笑ってやってくださいm(_ _)m
街のおじさん様のご苦労があって、私は短期間に決断できました。
笑える訳がないですよ^^;
実は、今回のコマジェ、奥さんメイン使用なんです(二十代後半)。
スタイル重視世代なもので。。。
DCR製が、一番コンパクトできれいに見えますよね^^
本当に様々なアドバイス、ありがとうございます。
書込番号:10008008
8点

リアキャリアの件 非常にタイムリーな話題です
ここの過去ログを漁りまくり
DCR製とGIVI製で最後まで悩んだ結果
バイクは購入後4年経つので ピカピカのBOXが付くと違和感あるだろうけど
全長が長くなるのだけは避けるため
GIVI製キャリア と GIVI E370 を購入しました
ブツは来週届くのでそれから取付予定です
>それに座面がプラスチック製のベースに対して前部より約三分の二までしか無く
これは初耳!!
どこにもそんな情報は無かったので 少し心配です
取付後このスレが埋もれていなかったら 写真アップしてみます
スタイル的にはバックレスト外さないと間延び感がどうしても許せない・・
書込番号:10010934
6点

GOLMさん
少し補足します 表現が足りませんでした GIVI製キャリアの座面が前部分より後端にかけて絞り込まれているのでボックスのプラスチックベースの網目状のボルト通し部分では無く回りのボックス荷重の直接かかる4箇所ポッチの付いている外周の楕円状のプラスチック部分がキャリアの座面に沿っていなくてそのボックス荷重が直接かかるであろう外周部分が下の座面に対して三分の二と書いたつもりでした。 ここに私は不安を覚えました この文章でご理解頂けるかどうか・・・。
言葉にして説明するのは難しいですねm(_ _)m
書込番号:10011319
8点

追伸
GIVI製キャリアは車体に対して3点留めです これも不安でした。
書込番号:10011357
7点

大型キャリアですが、以前の書き込みで私のコマジェに装着した画像を載せたので参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210023/SortID=9371617/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8A%83A%83L%83%83%83%8A%83A
ちなみにオークションで購入し、ネジは付属していました。
ネジ穴は噂通りの台湾品質‥。無理やりネジ穴にあわせインパクトドライバーでつけました。使い勝手はクラブバーがあるのでとり回しなどにも大変便利しています。色は黒しかないみたいですね。100均でアルミテープでも貼ってメッキみたいにしようかなと考え中です。
書込番号:10025730
7点

ウエストコートさん
こんばんは
そのスレも参考にしました 紹介ありがとうございます
さて今夜GIVI製キャリア と GIVI E370のベースを組み上げました
バイク本体に組み付けまで完了しました
街のおじさん様へ
バイク側(シート)との隙間を調整しながら
取り付け位置は出来る限り前方にしました
この位置にすると 2/3ではなく全体に満遍なく過重がかかり
仰るようなベース強度の心配は無さそうです
夜だったので E370取り付けはまた明日に持ち越しです
書込番号:10026346
7点

こんな感じです
この純正GIVIキャリア対応BOXは E370までだけど
この大きさが一番マッチするのではないかと思います
ちょうどタイムリーな話題が出て よかったです
書込番号:10031501
8点

いやあ カッコ良いですねぇ
出来れば全体のプロポーションも見たいですね
書込番号:10032378
7点

街のおじさん様
返信ありがとうございます
スレ主のぽーるぽーるぽーるさんを差し置いてすいません(^^;)
全体写真はこんな感じです
変えてみて気が付いたことがあります
バイクを降りてから取り回しを行う際 いつもは意識せず
純正のバックレストサイドを持っていました
意外と太くて持ちやすいんですね
GIVI純正キャリアは少し細く慣れない今は変な違和感があります
今後はその下のタンデム者用のバー?を持つように心がけます
DCR製はもっと細いのではないかと写真を見て感じました
書込番号:10035937
8点

GOLMさん
私も同じ意見です スレ主さん 申し訳無いです
お写真拝見 スッキリカッコ良いですねぇ
そうですね 純正のバックレストサイドは太くて握り易かった記憶があります
ただDCR製キャリアは細くてほぼ丸パイプなのですが 握りの部分が長く自由度が有り車体の中心により近い部分を持てるので取り回しは逆にし易くなり直ぐになれました
タンデムをあまり念頭に入れなければGIVI製も良いですねぇ
書込番号:10039223
8点

はじめまして、私はGIVIのE350を使っていますが、当初YSPのキャリアでしたが約1年でボックスの付け根付近でばっこり折れてしまいますた。
まあ、規定重量以上の重さの物を入れていたので致し方ないと思いますが(笑)
で、DCR製のキャリアに変えました。
これは丈夫ですよ(笑)
見た目もそこそこ、ダンディムグリップは好評です。
書込番号:10041011
8点

街のおじさん様
その写真 探していたんです・・・
過去UPされたフロントへのBOX取付のスレからは
リンク切れになっていたもので・・・
タンデムは嫁が当分子供の世話で乗れないので
見た目がスマートになるのを選びました Simple is Bestです
みつからないさん
キャリアが折れたんでしょうか・・ それとも台座?
走行中なら一大事ですね
どちらにせよ この一連の書き込みで 私も参考になりましたし
他にも参考になった方がいましたら 幸いです
書込番号:10048722
6点

GOLMさん
只今 大改造中でして 完成しましたらアップします
私のコマジェは世界で唯一の変体痛車的存在ですので参考にならないと思います
今月一杯お待ちください。
書込番号:10052355
7点



09台湾シグナスなんですが、走行距離1000キロくらいでプーリー、クラッチ、WR8g、センスプを交換して現在4200キロ程度走行しています。交換した頃と比べてめちゃくちゃ遅くなったって事はないのですが、気持ち出足や伸びが遅くなってるのかなって気がします。交換パーツじたいはまだまだもちそうだと思うのですが、交換後3000キロも走ってたら多少はパーツの消耗がすすんでいて少し遅くなったかな?ってなる頃なんでしょうか?そうでしたら駆動系をまた変えてみようかと思っています。みなさんのアドバイスお待ちしてますm(__)mよろしくお願いしますm(__)m
3点

まずは点検。
プーリー、フェイス:段減りしてないか
プーリーボス:フェイスを外してガタがないか
WR:変磨耗、磨耗でg数が変わってないか
ベルト:幅をノギスで計測
(センスプを変えているのであれば磨耗が激しいと思うので交換が吉)
センスプ:長さが短くなってないか、ヘタってないか
(これも痛みやすいので交換が吉)
次にグリスアップ(これ効果抜群です。さぼっちゃダメ。)
プーリーボス、プーリーボス挿入部分(ここは薄く塗布)
クラッチドリブンのベアリング部分
トルクカム内ピン移動部分
で一度組上げ走行し点検。
余計な所にグリスが飛んでないか確認。
書込番号:10032872
3点

X-3さんありがとうございますm(__)mやはり日頃の点検も必要なんですね!一度ばらして点検してみないと、どんなふうになっているかわかりませんし。一度点検してみます!あとトルクカムも変えてみようかと思ってますが、効果はございますでしょうか?駆動系を変える場合、プーリーやセンスプ、クラッチ等メーカーがバラバラだとセッティングだすのが難しいと聞いたのですが、セットになっている駆動系に変えたほうが良いでしょうか?
書込番号:10032943
1点

ベルトとウェイトローラーは、定期的に交換した方が良いパーツですね。
2,000kmも走ると加速や最高速で体感出来る程の差が出始めますから。
いつもベストコンディションで…ということなら、1,000〜2,000kmで交換しても良いですが、それだと出費が嵩みますので5,000km毎の交換で良いと思いますよ。
勿論、加速やトップスピードが異常に悪くなるなど、状況次第で前倒しでの交換が必要になります。
トルクカムを交換すると効果があるか?とは、どんな効果を期待されているのですか?
チューニングパーツへの交換は、そのパーツを換えるとどんな効果が得られるかを理解することと、どんなマシンに仕上げたいのかを決めてから行った方が良いですよ。
書込番号:10034195
2点

>まさるさん
トルクカムは手を付けない方がいいですよ。
排気量が155以上あれば色々と遊べますがノーマル排気量ではお勧めしません。
どうしてもというなら直溝でできるだけ立っている物。
また曲がり溝で直線部分ができるだけ立っている物。
お勧めはアドバンスプロのがお勧めです。
直溝ですが排気量がなくても効果を発揮しやすいです。
効果としては加速感は上がると思います。
変速時の落込みもなくなりますし。
パーツの組合せにかんしては確かにそうですね。
合う物、合わない物確かに存在します。
セカンダリー(トルクカム側)を弄るとドツボにはまる理由は
この辺がその理由ではないでしょうか?
でもセッティング出た時は最高に喜べますけどね。
セットというと・・
記憶にあるのはNCY優勝セットかな?
いいと思いますよ。
ただ現状より遥かに変わるか?って言われたら微妙ですが
やる価値はあると思います。
色々なことに気が付けると思いますから。
でも私ならまさるさんの現状にKOSOの軽量アウターいれて
あとはシムワッシャーの調整で満足しそうです。
書込番号:10034246
1点

まぁーべりっくさんありがとうございますm(__)m自分がどう言うふうにしたいのかある程度決めて少しずついじったほうが良いですね!駆動系を換えてから走行距離3000キロも走るとやはり加速等遅くはなってしまうんですね。日頃の点検も必要ですね!みなさんの色んなご意見をいただき自分なりに考えていきたいと思います!ありがとうございましたm(__)m
書込番号:10034466
0点

125ccのスクーターって所有したことがないんだけど、
1,000kmとか3,000kmとか5,000kmとか…
そんなに頻繁に駆動系交換しなきゃ体感できるほどに磨耗するものなの?
書込番号:10034520
0点

X-3さんありがとうございますm(__)mトルクカムは加速が良くなると聞きましたのでどうかなと思いまして(^_^;)排気量がノーマルなら換えないほうが良いのですね!やはり色んなメーカーの組み合わせだと合わないことがあるんですね(T_T)私もNCYの駆動系キットがきになります。どうしようかなと(^_^;)現在はKOSO製ドライブキット、クラッチキット、クラッチアウター、WR8g、ベルト純正の仕様です。なのでトルクカムを換えたらどうかなと思ったのですが、色々いじってみたい気持ちはあるのですが、私はメカに弱く駆動系はショップの店員さん任せですので、あまり細かなセッティングまではできないと思うので、NCYでしたらセットになってるので細かなセッティングが不要かと思うのですが…駆動系いじりは10人いれば10人がまったく同じようにいじる事もないでしょうし、これだ!っていう教科書通りのようにはいかないですから難しいですよね(T_T)へたしたらドツボにはまる恐れもありますし(T_T)そう考えると相当なデータを持っているショップじゃないかぎりNCYのセットはおもしろいかもしれませんね!
書込番号:10034531
0点

麟さんさん
ノーマルであれば、駆動系のメンテナンスは2万キロぐらい無しでも平気です。
まあウェイトローラなどはボロボロですけどね。
理想的には、1万キロに1回くらいは駆動系の状態を調べた方が良いと思います。
書込番号:10042702
0点

>[10042702]
やっぱりそんなカンジなんですね。
いや、特に深い意味はなく、
250ccだと30,000km-を超えたあたりから駆動系のヘタリは顕著に出てくるんですが、
125ccだと一般道の走行がほとんどだろうから…それよりは短い走行距離での交換であることは容易に想像ついてたんですけど、5,000kmってのはちょっとオーバーじゃない?と思っただけでして。
レスありがとうございました。
書込番号:10043160
2点

麟さんさん
少し勘違いをされているようですね。
スレ主のまさるの部屋さんは、一般的な交換時期を質問されている訳ではありませんから。
それに小排気量者ならベルト幅が1mm減れば、0発進や加速は交換直後より悪くなっていると体感できますよ。
勿論、マシンの調子を気遣って乗っていれば…という前提の話ではありますが。
自分は、ノーマル(全く弄っていない)車体でも5,000km毎、チューニングしている車体であれば、3,000km毎でベルト交換していました。
スクーターレースのノーマルクラスに出場するマシンだと、パーツによってはレース毎や走行毎に交換する物もあるくらいですから。
ただの足として乗っているのであれば、自然科学さんのレスにあるように10,000kmでの交換で問題ありません。
まさるの部屋さん
チューニングは楽しいですが、自分で交換出来るようになれば、もっと楽しいですよ。
もっとも工具を揃えるのに結構な出費を覚悟しなければなりませんが(笑)
それからタイヤの空気圧は小まめにチェックしてください。
空気圧が低いと加速や最高速に悪影響がでますから。
書込番号:10044285
1点

まぁーべりっくさんありがとうございますm(__)m駆動系をいじっていたら点検、交換等はやはり早目のほうが良いんですね!今の駆動系に換えてから3000kmくらい走っていますので交換するのも良い時期かもしれませんね!まだまだ大丈夫って言う方もいると思いますが、私の考えもまぁーべりっくさんの言う通り3000kmくらいで換えてもいいかなと思っています!実際に駆動系交換したときと比べて少し加速、伸びと変わってきてるな?と、実感していますし。私の感覚ですが、駆動系を換えたときが10としますと現在は8くらいになっているような感じです。もちろん燃調等他の箇所でも影響があるのかもしれませんが…インジェクションコントローラーは装着していますが、体感できるほどいまいちわからず、ベストにするとはなかなか難しいです(^_^;)駆動系程度でしたら自分でいじれると楽しいでしょうねo(^-^)o私もそう思います!バイクにいっそう愛着もわきますしねo(^-^)oしかしカスタムするのは好きなのですが、機械おんちなもので…(^_^;)自分ですると壊れちゃったり失敗すると思ったらなかなかできないんですよね(^_^;)駆動系は組む人によって調子も変わってくると聞きますし(T_T) タイヤの空気圧ですか…窒素を入れてるとはいえ購入してから一度も点検したことがないです(^_^;)タイヤの溝は見てるのですが(^_^;)タイヤの空気圧でも走りに影響が出るんですね(^_^;)今日でも早速空気圧点検してきます!色々とアドバイスしていただき勉強になりましたo(^-^)oありがとうございましたm(__)m
書込番号:10047000
0点



180EFI乗りのものです。
こちらのほうが、回答いただけそうなので、こちらに書き込みさせていていただきます。
本題ですが、オイルのインジケーターですが、赤点滅するのって、交換時期を教えてくれているだけで、実際異常があるわけではないですよね。
たいして距離走ってないんですが、点滅をはじめまして。
前よりぜんぜん早いような気がして。
説明書がないもので、お分かりの方いらしたら、ご教授ください。
0点

K.M.M.623.39さん
こんばんは。
当方125EFIですがマニュアルに因ると1000kmで点滅と明記してあります。
前回リセットボタンを押した時から1000kmを経過した時点で点滅のようです。
一応メーカー推奨のオイル交換サイクルですので1000km交換を守っておりますが、この車種に限らず他の原2の方も含めて3000kmが多数のようです。
1000kmだと結構忙しい交換サイクルですが、125EFIは特に高回転常用なので正しい設定なのかも知れません。
ですがオイル交換で綺麗な廃油を見る度、もう少し行けそうな気がしております・・・
180EFIも同じ設定なのか解りませんが、125EFIよりも回転域が低い分、サイクルが長くても良いのかも知れませんね。
ただ今マニュアルの表紙を見て気づきましたが、180EFI、125EFI共通でした。失礼!
書込番号:10045158
0点

なかなか速いですさん、いつもありがとうございます。
1000kmで点滅ですか、ちょっと早い気がしますね。
書込番号:10046958
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
8月の頭辺りに納車されて走行距離が600kmくらいになりました。
Q1.ふと疑問に思ったのですがチェーンオイルはどのくらい走ったら給油をさせればよいのでしょうか?
Q2.チェーンオイルはどれがよいのでしょうか?
取扱説明書は読んだのですが 「”HONDA純正チェーンオイル”またはギヤオイル(#80〜#90)」と書いてあるだけで詳細について書かれていなかったので調べてみると
http://www.webike.net/cg/10927/
これだけの種類があるようですが素人の私にはどれを選べばよいかわからないので教えてもらえないでしょうか?
Q3.チェーンオイルを給油する前に一度チェーンクリーナー等で清掃してからチェーンオイルを給油すればいいのでしょうか?
何分はじめてのバイクのため日常的なメンテナンスもままならない状態です・・・基本的なメンテナンス方法が載っている雑誌などありましたら教えてくれると幸いです
3点

こんばんは。
自分はEK elfチェーンルブ使っています。
飛び散るのも少なく、使い易いので最近はこればっかりです。
チェーンの清掃は、最初に汚れて使わなくなった軍手にチェーンクリーナーを吹きかけ、チェーンを握って、タイヤを回して外側の汚れと、スプロケットの汚れを落とします。
その後、専用のブラシなど使って更に綺麗にします。
最後にウエスで綺麗に拭いて清掃終了です。
グリスは、タイヤを回しながら拭きかけ、余分なグリスを拭き取り、一日放置して終了です。
出来ればグリスアップしたら、暫く動かさない方が良いですよ。
定期的にメンテナンスをしておけば、簡単に綺麗になるのでお勧めです。
書込番号:10030618
4点

Q1.
走行距離や保管場所にもよるでしょうね。実際に触って確認するのが確実だと思いますが、月1回と決めて定期的に注油するのも1つの方法です。自分の場合は、洗車のついでに注油することが多いです。だいたい2ヶ月に1回くらいですかね。
Q2.
ウェットタイプとドライタイプがありますが、ドライタイプが良いと思います。ウェットタイプはオイルの飛散が凄いので、ホイールやタイヤがオイルだらけになるため、汚れ落としが大変です。自分はRKチェーンオイルリフレッシュホワイトとRKチェーンクリーナーのセットを購入して使っています。有名なチェーンメーカーの商品なので問題なく使っていますが、ホンダやヤマハの純正品でも構いません。
Q3.
状況によると思います。汚れや付着物が多い場合はクリーナーの後にチェーンオイルを使った方がいいでしょうが、自分は汚れもほとんど無い場合にはそのままオイルを吹きつけています。本来はきちんとクリーナーも使った方がいいのでしょうが、時間がないときにクリーナーの拭き残しをするよりはチェーンに良いかと思っています。
以上誰かに教えてもらったわけではありませんが、自分流にやっています。おそらく1回でもチェーンのメンテナンスをすれば、いかに大変かがかわかると思います。早い時期にメンテナンススタンドの購入をお薦めします。作業が劇的に楽になりますよ。
書込番号:10030693
1点

メンテナンス方法ですが、何処までやるかで変わると思いますが、CBでしたら専門誌が発売されていると思うので、それを購入されたらどうでしょうか?
それと工具も必要なので、それなりの出費も必要ですよ。
チェーンのメンテナンスでも、スタンド使うか、車用ジャッキを使うかになると思いますが、どっちを選択してもFブレーキを固定する必要が有るので、バイクショップでカブなどのチューブの要らないものを貰うと重宝すると思います。輪切りにしてブレーキレバーを固定するのにピッタリです。
メンテナンスの頻度は人それぞれでしょうが、雨の日も乗られるのなら、頻繁に行った方が良いですよ。
特にチェーンは錆び易いので、濡れたら早めに処理した方がいいです。
最初は不安も有るでしょうから、ショップで作業を見学して、少しずつ見に付けていった方が良いですよ。
我流は余計な出費が増える可能性が有るのでお勧めしません。
書込番号:10030743
2点

水守 御波さん
私はメーカー純正の。チェーンルブを使っています。
チェーンクリーナーを使うとき、タイヤとチェーンとのあいだに、
L字型に折った新聞紙を立てると、タイヤなどに汚れが飛び散るのを防げますよ。
チェーンはオイル切れを起こすと、著しく傷みますので、
日頃から気配りしてください。
書込番号:10032246
1点

皆さん素早い返答ありがとうございます。
「RKチェーンメンテナンスセット」を買ってきて付属してたメンテナンスマニュアルを見ながらやってみました。
(そんなに細かい事は書いていませんでしたが・・・)
作業前と作業後の写真を載せておきますのでアドバイスなどを頂けたら幸いです。
(清掃してたときは満足していたけど写真を撮ると清掃が甘かったかなと後悔中・・)
書込番号:10042348
0点

こんばんは。
十分綺麗だと思いますよ。
グリスアップした後走行すると、グリスが飛び散ると思うので、それを拭き取って終了です。
酷く飛び散る場合は、グリスが多すぎるのかもしれないので、次回から調整して下さい。
せっかく購入されたのですから、今後も綺麗なチェーンを維持してください。
書込番号:10044960
3点

すごく綺麗にしていますね。
私はラベンのホワイトチェーンルブを使っています。
各社から出ているホワイトタイプの中では、リーズナブルな方です。
ホワイトタイプは比較的飛び散りにくいです。
ただ、給油後に綺麗になったという実感は少ないです。
書込番号:10046449
0点




その車両を所有しておりませんが…
シ〜ト裏やグローブBOX等にシールははられてませんか?
仮に空気圧を調整されるなら
同車各、同車重の 車体を参考にすればよいかと思いますが?
書込番号:10042219
2点

通常ならば、SS450さんの仰るように、車体にそのような情報の記載されているシールが貼られていますね。
ちなみに、私の乗っているバイクならば、左のスイングアームに貼ってあります。まぁ、その近辺に貼られているのではないでしょうか。
書込番号:10042271
2点

xiaodidiさん
こんばんは。
125EFIのマニュアルに因ると
1人乗車/2人乗車 (kg/cm3)
F 1.75/記入なし(記入漏れ?)
R 2.25/2.50
インナーカウルの足下付近にあるシールに因ると
1人乗車/2人乗車 (kg/cm3)
F 1.75/2.25
R 2.25/2.50
ちなに私は燃費向上のために少々高め(F2.5/R2.75)にしております。
燃費がどの程度向上しているのかは解りませんが・・・
書込番号:10045272
3点

マニュアルに新たな発見です。
125EFIのマニュアルの諸元表に因ると
1人乗車/2人乗車 (kg/cm3)
F 1.75/1.75
R 2.25/2.50
マニュアルとインナーカウルの足下付近にあるシールでは異なっているようです。
書込番号:10045392
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





