
このページのスレッド一覧(全7335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 11 | 2009年8月24日 09:56 |
![]() |
16 | 5 | 2009年8月23日 22:58 |
![]() |
16 | 13 | 2009年8月23日 09:16 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月22日 22:18 |
![]() |
2 | 6 | 2009年8月22日 20:23 |
![]() |
1 | 14 | 2009年8月22日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パワーUPのために少しずつチューニングをしています。
サブコンを付けると、かなりパワーUPにもなると聞きますが・・・・
効果の程はどうでしょうか?
サブコンも結構な値段だし、設置した場合の「費用対効果」がどの程度なのか・・・・
既に設置した方の感想を聞かせて下さい。
宜しくお願いします。m(__)m
750ccのTMAXも来年には発売されると聞きます。
先日、下取り価格を調べてもらったら30〜40万と聞きました。
08年式の逆車で半年前に購入、走行距離は1万5千キロくらいです。
価格を出してもらったところに、チューニングの説明をしましたが、査定の価格には反映
されないと聞きました・・・・
サブコンを設置しても効果があまり期待出来ないのであれば、無駄にお金を掛けたくないと
思っています。
今までに実施してチューニングは以下のとおりです。
<点数> <効果>
マロッシ・マルチバリエータ 4.5 かなり効果がありました!
マロッシMHRバリエータ 5 素晴らしく効果がありました!
イリジウムプラグ 3 なかなか良いと思いました。
吸気口拡大 2.5 高回転で回りがよくなった気がします。
パワーコイルキット 2.5 高回転で回りがよくなった気がします。
チタニック製オイル 4 エンジンの回転が別ものです!
HID2灯 5 Hiビームが不要なくらい明るく大満足です!
アクラボのマフラー 2.5 見た目は良いが音が大きい割に効果は小。
※点数は設置費用を考慮した個人的な判断です!m(__)m
3点

私の友人も数人付けていますが、大した事は無いです。
本人は、何千回転がトルクフルになった云々と言ってますが、
ダイノマシンで計測したら、やはり勘違いでした...
なので、購入するのであれば、
ちゃんとパワーチェックしてくれる店で買った方が良いです。
ポン付けでハマるワケも無く、
計測器が無ければ正しい評価もできず、
最後は単なる... 自己満足です(^_^;)
書込番号:9912978
2点

やっぱりそうですか…
サブコンを付けている人のブログを見ても設置後の感想が書かれていないし…
ショップで設置したバイクに乗りたかったのですが乗せてもらえなかったので、効果はあまりないのかもしれませんね…(T_T)
いつもアドバイスありがとうございます。m(_ _)m
NOSも考えましたが費用は15万くらい掛かるらしく、馬力は1気筒あたり10馬力UPだと聞きました。
NOSを設置しても60馬力程度なら、
これ以上のカスタムはやめて750ccのTMAXに期待する事にします。
ありがとうございました。
書込番号:9913633
1点

750ccって、ホントに出るのかな?(^_^;)
あの画像もCGですしねぇ...
ニトロって、TMAX版あるんですね。
http://www.protoxide.it/preparazioni/yamaha_t_max500_index.htm
国内で付けてくれるトコってあるんですか?
高速道路ツーリングが大好きなTMAXユーザーにはオススメ。
峠では、使えないですよね...
シート下にボンベを入れたり、
http://www.protoxide.it/images/n2o/moto/tmaxsellainiezione.jpg
ボンベのチャージが数万円らしいので、
ぜひとも、ニトロに挑戦してみてください(^_^)
書込番号:9928507
0点

>国内で付けてくれるトコってあるんですか?
>高速道路ツーリングが大好きなTMAXユーザーにはオススメ。
>峠では、使えないですよね...
NOSを設置してくれるところありますよ!
ガスのタンクをシートの下に付けてくれます。
URLを添付しますね。
NOSのスイッチはメインボタンをONにすることにより、クラクションのスイッチが
ガス噴射スイッチに変わるようです。
峠を攻めるような場合は、厳しいかもしれませんね・・・・
TMAXのNOS化ならジャンクヤード
http://www.smartbrain.biz/top/b01/b01.html
TMAXのターボ化ならばR5フャクトリー
http://www.r5-factory.jp/complete.htm
TMAXのフルチューンやホワイト化ならキングスロード
(TMAX−Rを凌ぐ格安のフルコンプリート車)
http://kingsroad-custom.com/shop.html
書込番号:9936300
1点

>ジャンクヤード
お店は結構手狭です(^_^;)
http://www.smartbrain.biz/tuneup/sagyou3/sagyou_3.html
NOSはやはり、面白アイテムみたいな感じですね。
FCRが一番効果がありそうな感じ。
>R5フャクトリー
ターボ高過ぎです...
>キングスロード
コンプリート車もイマイチ分からないです。
外装のドレスアップは不要なので、FCR付けてくれないかな(^_^;)
書込番号:9959462
0点

Blurayさん こんにちは!!
返信・・・・遅くなってごめんなさい m(__)m
いつもありがとうございます!
>お店は結構手狭です(^_^;)
小さなお店でTMAXを専門に見てくれるところなら安心だと思います。
機会があったら訪ねたいと思います。
ところでBlurayさんのTMAXはどんな風にカスタムしていますか?
それと価格.comの書き込みですが「TMAX」の書き込みは少ないですね。(T_T)
TMAXユーザーや興味がある人が少ないのでしょうか?
もっと仲間が沢山いて盛り上がって欲しいですよね!!
いろんな情報を知りたいです・・・・
書込番号:9964902
0点

面白そうなスレですね!
スクーターカスタムで、一番効果が分かるカスタムがマフラーと駆動系だそうです。
キャブ仕様の場合は、FCR入れたり。
インジェクション車の場合、電装系カスタムが一般的ですが、費用が掛かる割には効果はあまり…というのが一般的です。
マフラーや駆動系で大幅に性能がアップするので、どうしてもそれと比較対象となってしまいます。
TMAXの場合、騒音や排ガス規制で国内仕様はデチューンされていますが、
もし、電装系カスタムでそのデチューン分のパワーを補えるのであれば、最初からメーカーが
装着をしているハズです。ただ、費用の割りにそこまでの性能が見込めないので、
装着を見送っていると聞いた事があります。
私は06国内仕様のTMAXに乗っていますが、エンジン部分はマフラーと駆動系変更のみです。
マフラーはデビル、駆動系は海外仕様プーリーを加工し、Gマジェ250用のウェイト(15g)を装着しています。
プーリー加工は、原チャリでよくあるウェイトローラーの稼動域を広げ、軽いウェイトでも
ギヤ比を大きく出来るようにしています。
マロッシは高いですし、お手軽に出来る加工方法だと思います。
ちなみに、駆動系カスタムはDIYでやっています。バイク屋さんから情報を頂き、
初めは悪戦苦闘しましたが、今は問題なく行えるようになりました。
いろいろな重さのウェイトを試してみようと思います。
書込番号:10018046
2点

BELINDA187さん こんばんは!
返信ありがとうございます。m(_ _)m
BELINDA187さんは、ウエイトローラーの交換もご自分でするのですか?
何万円もする特殊な工具が必要で「素人には出来ない」と聞いたことがあります。
駆動系カスタムをDIYでやるなんて凄いですね・・・・
尊敬してしまいます。
交換の仕方や、必要な工具類、工具の値段など教えて欲しいです!
出来るものなら僕も自分でやって見たいです!(^−^)
書込番号:10021834
0点

駆動系交換は自分でやっています!
以前はシルバーウィング600に乗っていました。
当時から、シルバーウィングの駆動系も自分でやっていました。ウェイトの効果って、いろいろな種類を試したいのですが、
駆動系交換は工賃がかなり高いので、何回もショップに依頼出来ませんからね(笑)
シルバーウィングの駆動系は、構造が限りなく原付に近かったので、比較的簡単でした。
Y字型のプーリー外しさえあれば出来たのですが、TMAXはそうはいきません。
まず、プーリーをとめているナットが、29mmとバカでかいです!
そして、プーリーのそのナットの締付けトルクが16kg/mと、とんでもないトルクで締まっています。
ちなみに、シルバーウィングは17mmのナットが10.8kg/mです。TMAXは普通の人ならやらないらしいですよ。
ナットを外す時は、ショップの方はエアインパクトを用いていますが、個人ではなかなか手に入りにくいです。
私は29mmのソケットレンチを購入し、ラチェットハンドルに鉄パイプを繋げて、テコの原理を用いて外すようにしています。
Y字のプーリー外しは、ランプレートの穴の部分に引っ掛けてます。
こうすれば特殊工具は要りませんし、力さえあれば比較的簡単に脱着できると思います。
ただTMAXは他のスクーターと構造が違うので、ごまかしが効かないと思います。
私も何度もYSPへ足を運び、知識と情報を貯め込みました。YSPの方も親切に教えてくれます。
他に何かありましたら、可能な限りご回答させて頂きますので宜しくお願いします!
書込番号:10022586
0点

>ウエイトローラーの交換もご自分でするのですか?
>何万円もする特殊な工具が必要で「素人には出来ない」と聞いたことがあります。
がんばればできますけど、
外す時に特殊工具がいります。
http://www.interq.or.jp/black/shinomy/vbelt.htm
また、エアーインパクトで回しますけど、無ければ根性で、
それこそ車体が持ち上がる位のパワーで回さないとダメです(^_^;)
また付け終わったら、
今度は逆に締めないとダメです。トルクレンチで規定値で締めます。
ちゃんと規定値で締め込まないと、走ってて外れたりします。
ソコソコの工具で揃えても、5万円はするかと...
それよりも、
YSPでVベルトの交換が1万円程度なので、
ベルト交換時にウエイトローラーを交換するのがベターだと思います。
ちなみに、ウエイトローラーを軽くしただけでは、イマイチです...
http://blog.livedoor.jp/sj011/archives/305211.html
国内向けならアクセレーションキットの導入がベターですね(^_^)
書込番号:10027394
1点

こんにちは!
返信遅くなってごめんなさい。
m(_ _)m
いつもアドバイスありがとうございます。
車体が持ち上がるくらいの力が必要だなんて、かなりの力で締めてるのですね!
ウエイトローラーを色々と変えて自分で試したいと思いました。
また分解することで『メカに対する勉強にもなるかなぁ…』と思いました。
宝くじでも当たったら、自分の家にダイノジェットの台車や色々な工具を置いてTMAXを愛する仲間が集まり、お茶でも飲め、語り合える場所を作りたいと思っています。
(^o^)
そしたら皆さんを招待しますね。
!(^^)!
書込番号:10042459
0点



只今約13,000kmで家の駐輪場にオイルだまりができていました。
最初はドレーンからだと思ったのですが、どうやらメインハウスとピストンハウスの継ぎ目のようです。 多分ガスケットからのような・・・
エンジンのオーバーホールになるのかな・・・
どのような修理で、どれくらい費用はかかるのでしょうか?
皆様からの回答を、ぜひよろしくお願いします。
3点

>メインハウスとピストンハウス
どっちがどっちなのか? シリンダーとシリンダーヘッドって部品でしょうか?
そこから漏れる場合は オーバーヒートかヘッドボルトの緩み でヘッドガスケットの破損
ノッキングが原因の場合もありますけどね
費用は解りませんが オイルが漏れているだけなら ヘッドガスケット交換でしょう
見積りを頼むと 費用が発生するので ヘッドガスケット交換すると概算で幾らくらいでしょうか?と 数件のバイクやで聞いてみると良いでしょう
書込番号:9997850
4点

早速の回答ありがとうございます。
多分シリンダーの付け根になると思います。
エンジンはやはり降ろさないと出来ないのでしょうね(泣)
オーバーホールはしないですむのかな・・・
コマジェは重いせいか通勤時はほとんどフルスロットルと無理しているので、やむ負えないのかな・・・
書込番号:9997903
2点

シリンダーの付け根なら シリンダーベースパッキン 異音等なければ増しじめと液体パッキンを外から塗って様子を見る(私の場合ならそうしますが)
とりあえずオイルが空に成ってエンジン壊したり
緩んでいるボルトが切れたりしないうちに 修理をした方がよろしいようですね
エンジンを下した方が簡単に出来ると思いますが
修理する人の意見を聞いてみてください
デジカメで撮って プリントアウトしてバイク屋に見せてみたらいかがですか?
書込番号:9997923
2点

レビューにも記載しておりますが私のマジェ125Fi 05は購入当初から若干のオイルにじみがあり15000kmで突然ガスケットが抜け走行不能に陥りました。
工賃,部品代はトータルで\50000
内容はガスケット、ピストン、ピストンリング、サークリップ、クーラントなどの交換です。
エンジンは下ろさなくてはならず工程は2日かかりました。ピストンを新品に交換したためにあたりを出すために慣らしが500km程度必要に。
ピストン交換は必要ないと思いますがカーボン除去をお願いすると交換と同じくらいの工賃が発生するので私は交換を選択しました。
私の車両は購入当初からエンストが多発しておりましたがこのトラブルでオーバーホールしたことにより締め付けトルクを規定内で行ったこともありエンストゼロになりエンジン音も静かになりました。パワーも若干upしたように思います。
確かに\50000は高いですがその甲斐はあったと思います。
近くのYSPによりますと私の前に同じ様な走行距離で同じ症状の車両があったそうなので
同ロットのもので不具合が発生するるようです。
自分のオイルで転倒という恐れもありますので早めの修理をお勧めいたします。
書込番号:9997986
3点

皆さん有難う御座いました。
私のコマジェも頻繁にエンストしているので、連日バイクを空けられる日程を早急に作って修理に出そうと思います。
通勤とはいえ愛着がわいているので出来るだけ長く乗りたいと思います。
書込番号:10040912
2点



納車2週間の新人です。
予想以上の乗りやすさと高いポテンシャルで、25年のブランクを感じる事無く、また、技術進歩には驚くばかりです。早く8000回転ゾーンに突入したのですが、ここが我慢のしどころと心のブレーキをしっかりかけ、慣らしに励む日々を送っております。
乗れば乗るほど愛着心がわいてくるのですが、1つだけ困った事があります。1時間も走るとお尻が痛くなるのです。昔のバイクがオフロードでシートが柔らかかった事もあり、VTRのシートが「小学校の椅子に着けた座布団」みたいに感じてしまうのです。
慣れの問題でしょうか?ゲル状のシートカバーもあるようですが、皆さんどのように対処されておられますか。
1点

慣れの問題ではないと思います。
痛くなると言う人もいれば、全く気にならないという人もいるようです。
私は幸運にも全く気になりません。
2日で600km程度(高速は計一時間弱)のツーリングに行きましたが、お尻が痛いということは全然なかったです。
痛いなら、何か対策を打つしかないでしょうね。
書込番号:9768395
0点

ぎゅーっとニーグリップして いつも同じ体勢で座っているなんてこと有りませんか?
前後左右1cm 加速減速右折左折で移動してみたら 痛さも無くなるかもしれませんよ
しかし一度痛くなってからでは遅いので乗り始めから意識するようにするとよいです
しかしそればかりに意識を注ぐと 周りの安全確認がおろそかに成るので ほどほどに
書込番号:9768864
4点

平均的日本人さん おはようございます。
車種は違いますが、私も昨年2月からバイクに乗り始めた当初は、1時間もたずに尻が痛くなっていました。しかし、慣れてきたのか、最近は、ほとんど痛くなることはありません。
その代り、以前治療して良くなっていた痔のほうが、やや不安になり、5月に硬化療法という日帰り手術を受けました(5年前に初回治療。先般スレ立ててます)。今はまた、快適ツーリングを楽しんでいます。
書込番号:9768961
1点

皆さん貴重な意見をありがとうございます。
痛くなる人もいれば、全く気にならない人もいる。ニーベルングさんのような鉄のケツ?を目指して、ごく一般的なお父さんでしょうかのアドバイスも試してみます。エデシさんほど深刻ではありませんが、気をつけないといけませんよね。
お尻ほどではないのですが「肩こり」も併発しています。翌日発症するのですが。よく考えてみると、よけいなところにチカラが入りすぎ、カッチカチになっているのかも知れません(なにしろ25年ぶりなので)。もっとリラックスして、こまめに休憩をとりながら徐々に慣らして行こうと思います。
それでも駄目なら、自転車(ロードレーサー)用のインナーもあるようなので、試してみます。
書込番号:9769180
2点

>ゲル状のシートカバーもあるようですが
これってゲルザブのことを言ってるのかと思いました。
ゲルザブならO誌でも紹介されていて、効果はあるようです。
http://blog.goo.ne.jp/cars-kitahefu/e/965e30f5ab37326451468779a7c0ecf0
自分は腰を痛めたときに一時付けようかと思いましたが、腰痛が治ったのでやめちゃいましたけど。値段は1万円近くするようです
>お尻ほどではないのですが「肩こり」も併発しています
ハンドルに体重がかかっているのではないでしょうか?
自分はVT250FEですが、5年くらいはそんな状態で乗っていました。
腹筋を鍛えてハンドルに体重がかからないようにしたら楽になりましたよ。
無駄な前輪荷重が抜けて走りもスムーズになって一石二鳥でした。
書込番号:9769263
1点

私の場合は、ツーリングした翌日には、必ず腰と膝と頚椎に痛みが出ます。腰と膝は同じ姿勢を続ける事から仕方がないと思いますが、頚椎は、既に慢性的に違和感が続いており、ヘルメットの重さが影響していると思っています。
昔は首でブリッジしたりして鍛えていたのですが、やはり依る年波には勝てないと言うことでしょう。体中あちこちにガタが来ています。
今まで使ってきたヘルメットは、アライのジェットとフルフェイスです。安心感は有りますが、ガタが来た体には少し重いので、最近ツーリング以外では、少し軽いRBのヘルメットを使っています。
書込番号:9769541
1点

その1時間がツーリングか街乗りかによっても違いますが、
私の場合はツーリングなら走行中に度々ケツを浮かしたり、
着座位置を少々前後に(コーナリング中なら左右にも)移動させたりして、
ケツに掛かる負担を軽減する努力をしています。
私のメインマシンはVT250ゼルビスですが、
たまにかみさんマシンのVT250スパーダに乗ったりします。
VTRはポジション的にこの両者の中間くらいでしょうか、
ハンドルはアップですが、脚付きはスパーダと同じくらいだと思います。
スパーダの場合街乗りでは、
信号待ちなどで両脚立ちになりシートからケツを浮かしたりします。
あと、肩こりに関しては首の運動も加えると予防出来たりします。
具体的には車線変更や右左折時の後方確認時にミラーばかりでなく直視にて確認、
(後方確認はこれが基本だと教わった記憶があり実践していますが、
やっていらっしゃらないライダーさん、多いですね。)
停車時に首を回す運動などです。
それから、力入り過ぎかもです。
ハンドルは軽く手を添える感じ、脇を締めて肩の力を抜く様に意識すると大分違いますよ。
私も以前オフ車に乗っていた事がありますが、
そう言う文化なのか仲間のライダーも肘を大きく張り出したスタイルで乗る人ばかりだったし、
他のライダーさん達にも多く見受けられます。(モタード乗りの方にも多いですね。)
モトクロスやエンデューロの影響かも知れませんが、
競技でのクイックなハンドル操作に適したスタイルであって、
一般道での走行では長時間のライディングになる程肩への負担が嵩みます。
スレ主さんがもし、このスタイルに当たる様でしたら意識されると良いと思います。
以上、ご参考まで。
書込番号:9769990
1点

皆さん工夫と鍛錬を怠っていないようですね。腹筋を鍛えたり、首でブリッジ・・・
私はまず握力増強マシーン(2本のレバーの間にバネがはいっていてニギニギするやつ)で、微妙なクラッチ操作ができる訓練から始めます。
halukouさん、早速実行してみます。確かに尻をちょっと浮かすだけで血流がスーッと良くなる感じはありますね。それにハンドルも地面に向かって押え付けていたかも知れません。
このスレとはぜんぜん関係無いのですが、今日は嫁さんと4輪で、関西のツーリングのメッカ(勝手に名付けました)と呼ばれる「周山街道」にドライブしてきました。
バイクの多いこと多いこと、次から次へmade in USAや大型SSがつるんでやってきます。中には30台以上のグループも。すれ違っただけでゆうに200台以上!(もちろんみんな正統派ライダー)。隼も4羽飛んでいました。そんな中にVTRを見つけると思わず「頑張れっ!廻せっ!」と応援してしまいました。
今日は九州と関東の一部を除いて、梅雨の合間の晴天だったようです。皆さんもきっと楽しまれた事でしょう。
話が横道にそれてすいませんでした。
書込番号:9771793
0点

平均的日本人さん こんばんは。
ちょっと言葉足らずでしたね。首でブリッジしていたのは、バイクに乗るためではなくて、34〜35年前に柔道をしていたためです。
私がバイクに乗り始めたのは、昨年からです。体が言うことを聞かなくなる前に、何としてでも乗りたいと思うようになり、昨年免許を取ったしだいです。
書込番号:9772131
0点

皆さんからのアドバイスを実践できる週末が近づいてきました。
全部試してみます(手術とブリッジは準備できませんでしたが)。
バイクを手に入れると、こんなに週末が楽しみになるものなんですね。もっと早く手に入れればよかった、、、
もちろん、お尻の痛みが軽減されれば嬉しいのですが、「とにかく乗りたい、それだけで最高!」と思うようになってきました。不思議な乗り物です。
改めまして、書き込んでいただいた方々にお礼を申し上げると共に、また新たな質問が出た時には、この場をお借りしたいと思いますので、宜しくお願いいたします。
-----あさっててんきになぁーれ-----
書込番号:9793081
1点

平均的日本人さん おはようございます。
バイクでも車でも自転車でも自分が欲しいと思った乗り物は、乗りたいという欲求を満たせるだけで、楽しくなるものですね。
本当に高価なおもちゃですが、それでストレスを発散でき、日々の生活に楽しみが増えれば、返って安上がりかも知れません。
安全運転、防衛運転でこれからもお互いにバイクライフを楽しみましょう。
書込番号:9794868
2点

私も以前VTRに乗っていて、お尻の痛さに悩みました。
ところが、一発で解決する方法がありました。
それは、「気持ち後ろに座る」ことでした。
VTRは、「R」が付いてますので、前傾姿勢でバランスを取れるように設計されているのだと思います。
気持ち後ろに座るようにしてからは、トイレと食事以外は1日中走っても尻が痛くなくなりましたよ。
書込番号:9819285
1点

先に紹介されているゲル座布などがあります。また、インナーもありますので、インターネットで調べてみたらいかがでしょうか。小生も以前はネイキッドに乗っていましたが、お尻が痛くなるので、いろいろと試していました。時間的な変化はありましたが、完全な解放にはいたりませんでした。個人的な結論としましては、座面のスペースとの判断でネイキッドからスクーターに乗り換えました。お尻が痛くなると景色を楽しむ余裕や運転への注意が薄れてしまいますので、いろいろと試されてはいかがでしょうか。小生もリターンライダーですが、昔は気にならなかったんですけどね。今はスクーターでバイクライフを楽しんでいます。
書込番号:10037578
1点




http://www.scooter125.net/scooter-125cc-wacox-h1-noir-p-11261.html?osCsid=9474a7d1f7ec3b4c453c2fc4f494b900いわゆるデザインパクリですね。
書込番号:10035262
0点

You_Tubeさん
お返事有難う御座います
パクリとは?
私が載せた写真とYou_Tubeさんが教えてくれたサイトのバイクは別物と言う事ですか?
書込番号:10035719
0点



こんにちは。
その後無事納車されまして、現在360キロ程走りました。一度立ちゴケた以外は順調です。
さて、一つ気になる所を質問させて頂きます。3,4速で2000回転程度で巡航状態からスロットルを閉じて減速の時、1700〜1600回転辺りで車体を揺さぶる様な振動が出ます。チェーンを疑いましたが、調整すると若干改善は見られたもののまだ感じられます。始動直後がひどい気がします。
今日、夢店で尋ねた所「チャタリングでは?」とのこと。
減速トルクにエンジン側が付いて行けてない状態と説明されましたが、もう一つピンと来ません。
初めての4気筒なので、理解が足りないのかもしれませんが、皆さんの実車の経験を伺いたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

>夢店で尋ねた所「チャタリングでは?」とのこと。
どこの何がチャタリングを起こしているのか つきとめてもらいましょう
FIの調整?
バンプラバーの状態
ホイールベアリング ステムベアリングの状態
疑えば怪しそうなところはたくさんありますが
現物見て確認しなければ 結果もでないので ドリーム店にまかせましょう
書込番号:9900178
0点

素人の考えであることを許していただくとして、書き込みさせていただきます。
先ずは確認です。
その現象が発生するのは減速時のみですか、加速時にはありませんか。
「立ちゴケした」とありますが、それ以前にも発生していましたか。
現状の情報から考えられるのは、フロント周りの調整不良です。
ホイールバランスが取れていない。
タイヤが異常磨耗している。
タイヤの空気圧が正常で無い。
フロントフォークがねじれている。
フロントフォークの上下三又の取り付けトルクが緩くなっている。
さらには前後タイヤのセンターが正しく取れていない。
私のCB750(RC42)では同様の減少は発生しませんし、常識的な速度の範囲内で減速しつつコーナーに入っても問題ありません。
このマシンのエンジンで1600〜1700回転域というのは、大きなエンジンブレーキは無いので、駆動力が減少してのフロント周りに慣性質量の負荷が増大する時、その負荷にどこかが耐えられずにチャタリングではなく『ウォブル』あるいは『シミー』を起こしている、という印象です。
今回のhirokisktさんのお話は、一般的に言われるチャタリングとは違う現象と思います。
いわゆるチャタリングはコーナー進入時に使われることが多いようです。
チャタリング、ウォブル、シミー、いずれにしても車体の整備不足が原因です。
もう一度、購入店舗なりにきちんと適切に説明し、できれば試乗してもらって問題の現象を確認してもらうのが良いのではないでしょうか。
もうひとつ。
工場出荷状態が必ずしも正常では無いです。
私の場合はフロントフォークが微妙にねじれていたこともありました。
ショップでの納車点検ではわかりにくく、ある程度乗ってみてわかる不具合というものもあるのです。
早く良くなって、気持ちよく乗れるようになると良いですね。
書込番号:9903381
1点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん、酔夢亭E−1さん、有り難うございます。
返信が遅くなりました。
まず、立ちゴケについては関連はなさそうです。転けたあと、しばらく順調でした。
そして症状が現れるのは減速時のみです。加速過程、またパーシャルでその回転数を維持しても振動は現れません。
また、減速を続けて振動の出る範囲以下迄回転が下がると再び静かに走ります。
夢店とのやり取りで私の説明が不足しているのかもしれませんが、私もチャタリングとはちょっと違う気がします。また、フロントの緩みも無いようです。
そもそも、その回転になる迄シフトダウンしない走り方が悪い、と言われればそれもそうかもしれないし、たまたまエンジンと車体の個体振動数がその辺りで共振を起こす組み合わせになってしまっているとすれば、そういう操作を避けた走り方を心がけるより仕方ないとも言えます。
何しろ経験不足なため若干心配ではありますが、夢店には話だけはしてあるので初回オイルとエレメント交換後にもこの状態が続くようならちゃんと観てもらおうと考えています。
書込番号:9909067
0点

RC42の場合、慣らし中も含めて、巡航などでは2,000rpm以下をなるべく使わないようにしたほうが良いようです。これ以下では、エンジンに負担がかかります。
でも、下り坂の減速時でも、同様の症状が出ますか?それならば、何かトラブルがある可能性があると思いますので、メーカーに送って点検してもらったほうがよいかもしれません。
書込番号:9909186
1点

CB雄スペンサーさん、返信有り難うございます。
確かに、いくら低速が強いとは言え2000以下は実用的とは言いにくい感触ですね。自宅の近所の道路事情が良くないため、微妙なギア選択が時々あります。
夢店の営業の人も、1500ぐらいの回転数は積極的にシフトダウンした方が良いと言ってました。
距離は現在590キロになり、説明書にある慣らしは終わりました。もうちょっと様子を観ながら店と話をして行きます。
書込番号:9911375
0点

こんばんは。
本日、夢店であらためて振動について話をして、現状での結論を見ました。
現在走行1500キロです。初回点検のとき、約860キロでしたが、オイル交換と初期のエンジンの当たりが出て来たら治まるかもしれない、という期待を持ちつつ1500キロぐらいまで振動があるならチェックして下さいと話していました。
で、今日、ピットの人に試乗してもらいました。機構面での不具合ではなく、やはり個体のフリクションのばらつきに寄るものという答えでした。確かに、始めの頃は4速でも感じられた振動が、現在は4速ではあまり感じられなくなっています。空冷エンジンだけにアソビの多さが悪い方に出てしまっているようです。
とは言え、幹線道路の走行ではほとんど振動を感じる事はなく、その程度も初期よりはマシになって来ています。
今後バイク自体もそうですが、夢店と上手に付き合って長く乗っていく覚悟を決めるべし、という事のようです。
レスポンスくださった皆様有り難うございました。
書込番号:10035148
0点



私のは水温計の表示が半分弱(丁度半分の下側の5mm程の枠内の半分位)で電動ファンが回りだしますが、皆さんのはどうですか? ちょっとコネンクティング・ロッドさんの写真を拝借 ⇒ http://www.connrod.com/malaguti/blog125ie_10_meterpanel.html
実際水温計には温度が書かれている訳でも無いし、センサーだってどの程度の正確さが有るのか分からないのですが私のは冷却ファンが回り出すのが早いのではと思い質問をしてみました。昨日等はガンガン回っていました・・・
全然反応をしなく回らないより良いかな〜。等と思っているのですが・・・ チョット気に成っています。 皆さんのは如何ですか?
皆さんのと比べ、反応が良すぎる様であれば 1,000km時オイル交換と共に見てもらおうかなと思っています。
0点

モルジブさん、初めまして!
レポートの返事ありがとうございます。今後の参考にしてください。
お盆明けに詳しいことが分かったらまたレポートします。
ラジエーターのファンのことですが、僕のもモルジブさんと同じくらいです。
特にこの時期は暑いので頻繁に作動しています。
なので特に問題はないかと思います。ファンが回って止まってから針が2〜3ミリ下がって
またしばらくして上がってファン作動、を繰り返します。
話は変わって、現在までポジションライトとストップランプをLEDに、ミラーをクロームのものに、エアクリーナーのカバーをクローム(のスプレーでペイントしたのですが、どう見てもタダのシルバー、、やっぱクロームには程遠い^^^)に変えました。
基本的にもともとがカッコイイのですが、少しずつ変えています(笑)
メーター周りがイマイチなのでどこからかELのメーターでないかな、、、、、。
書込番号:9998113
0点

『indigo56さん』早速お答え頂きまして有難う御座います。
私のだけでは無くって安心しました。 実は私のも渋滞にハマッテいる時等はテンプメーターと冷却ファンが動きッぱらなし状態で(ちょっとオーバーかな・・・)・・・
その他に関しては色々と自分色に染め上げている段階なのですね。 一番楽しい時ですね!
私も以前は同じ様な事を遣っていたのですが今回は大人しく乗ろうかな〜。ッて今は何にも弄っていません。 (今だけだと思いますけど・・・)
>メーター周りがイマイチなのでどこからかELのメーターでないかな、、、、、。
そう云えば国内(イタリア本国)バージョンは、メーター回りは同色で塗装されている様ですね。
これからも色々な情報を頂けると助かります。
PS: ニックネームはパンダの色から付けたのですか? 私はチンクに乗っていました。勿論色はイエローです。 スイマセン、題名とは全く関係無い内容で・・・
書込番号:9998568
0点

こんにちは、モルジブさん
いやぁ今まで夏休みだったので、全然インターネットに繋いでなく… と言うか、線が繋がってなく、つーかぶっちゃけ引越しして・・・ って程でもないけど、ただ隣の部屋に移ったのでPCから線引っこ抜いてただけで・・・
つまり、今日一週間ぶりにインターネットに繋がったわけで・・・
そうしたら色々な書き込みが増えてたわけで・・・ ルゥ〜ルルルルッ
クソ暑いので、少し北海道を意識した書き込みにしてみました(自分的にはサムイ内容)。さて、本題です↓。
自分のは今までにファンが回ったのはたった一回です。走行距離約1500キロでたった一回です。
しかも故意的に・・・ つまり強制的にファンを回しました。皆さんの書き込みを見てて全然ファンが回らないことに気づいたある日、おもむろにセンタースタンド立てて、少々荒っぽくアクセル回すこと約2分・・・
「ブオォォォォ・・・・・ 」
回りました、や っと回ってくれました。長かったナァ・・・ この日がくるのを夢にまで・・・ って、そんなに感動したわけではないですが、初めてファンの音を聞いた時は少し安心しました。
で、す、が・・・ 何故か自分のは真ん中より一メモリ上で(真ん中が4メモリなら、5メモリ辺り)ファンが作動します。道理で普段ファンが回らない訳だ、だってどんなに走ってもメモリが真ん中を超えることはないのだから。
それでもチキンな俺様は代理店で「ファンが回るの遅いんじゃ?」と聞くと「回るなら心配ないっス」だそうです。
indigo56さんはじめましこ。
>エアクリーナーのカバーをクローム(のスプレーでペイントしたのですが、どう見てもタダのシルバー
まずクロームのスプレーを厚手に塗ってください。そしてその綺麗に塗れたカバーをとりあえず捨ててください。
すいませんイタリアンジョークです、綺麗に塗れたらよーく乾燥(一ヶ月ぐらい?)させて下さい。次に肌理の細かいコンパウンドでよーく磨いてください、そこそこ艶が出てオヤジのハゲ頭程にテカってくると思います。根気がいる作業ですが、頑張ってください。
当然ですが、肌理の荒いコンパウンドや磨きすぎると下地が見えてきてしまいますが、それさえ気をつけて根気良く磨けば、上手くいけばクリリンの頭ぐらいは光るはずです。
夏休みボケで書き込み内容がウザい前世は石がお伝えしました。
書込番号:10001020
0点

『前世は石さん』お久し振りです。 「そうでも無いかな?」
前世は石さんの冷却ファンの働きが本当は正しい様な気がして成らないのですが・・・
私のは今日の様に暑い日にアスファルトの上で渋滞にハマリ、チョッコット動いて止まっては「ゴーーー」の繰り返しで、渋滞を抜け出すまで2km位ズ〜っとこんな感じでした。ラジエターの容量が小さいのか? テンプセンサーの取り付け位置の問題か? テンプメーターの精度がイタリアンだからか? 設計思考だからしょうがないのか・・・
前世は石さんのリザーバータンク内のクーラントのレベルは標準値内なんですよね?
良い言い方をすると、奥の深いスクーターですね。
研究心旺盛な私にはピッタリかも知れません。
書込番号:10003476
0点

>前世は石さんの冷却ファンの働きが本当は正しい様な気がして成らないのですが・・・
自分もそう思います。アレ、頻繁に回ってると結構うるさいしバッテリーへの負担もあると思います。が、皆さんの書き込み見ているとブログに関しては頻繁に回るのが正常みたいですね。
>クーラントのレベルは標準値内なんですよね?
さぁ?(どーん!)
フロントの黒い部分外して確認しようと思ったんですが、代理店で「心配ないっス」と言われたのでいままでクーラントに関しては放置しています。だって、クーラント確認したら中で熱帯魚が泳いでたらヤじゃないですか・・・(余計な心配)
書込番号:10004508
0点

モルジブさん
山活です。
160ieの場合には、もう少し上で、半分から上の1目盛りの間でファンが作動します。
125ieの方が、少し早くファンが回り始める設定のようですね。
書込番号:10005706
0点

『前世は石さん』日中は暑いですね〜。 ヤット通常通りに成ったみたいですね。
>>クーラントのレベルは標準値内なんですよね?
>さぁ?(どーん!) 熱帯魚が・・・
確認されていないようですね・・・ 多分熱帯魚では無く、超熱帯魚かも!? (笑
『山活さん』お盆の終わり頃に成って夏が戻って来ましたね〜。 「暑いです!!」 冷却ファンが止まんないかも・・・
>160ieの場合には、もう少し上で、半分から上の1目盛りの間でファンが作動します。
>125ieの方が、少し早くファンが回り始める設定のようですね。
私の感覚からするとファン作動の温度が125と160とで逆じゃないとオカシイ気がするんですよね。 何故なら160の方が排気量の関係からして熱量が大きいので早めに冷却ファンが回りださなくては成らないからです。
冷却ファンの作動開始時の温度が分かれば納得いくのですが、それを測定する物が無いので今のところ故障しなければ(125の場合早目に作動し出すので)良いか。ッと自分の気持ちを宥めています。 イタリアン・スクーターだから、イタリアン・シンキングにならないと気に成って乗れないかも・・・
書込番号:10006193
0点

モルジブさん こんばんは。
私のブログ125は、水温メーターの丁度真ん中を超えると冷却ファンが作動します。
最近、気が付いたのですがガソリンメーター国産車のように0を指すことがありえないのですね。構造上無理みたいです。良く見てみてください。黒い棒が水温計はしっかり端にありますが、ガソリンメーターの黒い棒は中途半端な所にありますよ。
もしかしたら、この残りの分がリザーバータンクといわれる部分でしょうか。
この前は油断していて、走行300キロを超えていて、8.28Lも給油してしまいました。
皆さんも気をつけてくださいね。
書込番号:10017641
0点

『ブログ:カッタさん』レポート有難う御座います。
>私のブログ125は、水温メーターの丁度真ん中を超えると冷却ファンが作動します。
「そ〜ですか〜。」でもセメテ3/4〜5/6位から作動して欲しいです。トラブルが有ったのかと思い心配しちゃいますよね。 「慣れの問題かな〜?」
>最近、気が付いたのですがガソリンメーター国産車のように0を指すことがありえない・・・・・もしかしたら、この残りの分がリザーバ>ータンクといわれる部分でしょうか。
私もこの件に関しては他の書き込みに記載をしたのですが赤いラインを下回ってから3リッター程のリザーブされている(残されているor残っている)燃料が有りますとマラグーティー社はイタリア語で記載をしたが、イタリアンの翻訳家が『リザーバー・タンク』と翻訳したのではないかと思っております。実際英語版を読んでみましたがリザーバー・タンクと書かれていたと思いました。 残念ですがイタリア語は私には分かりません。
>この前は油断していて、走行300キロを超えていて、8.28Lも給油してしまいました。
そんなに燃費が良いとは! 私はそっち油断していました・・・ 「燃費良いんですね〜。」 未だにメーター100km台です・・・ 未だに1度も給油経験無しなんです。 息子に入れられちゃいました・・・ なので燃費も分かりません・・・
書込番号:10021404
0点

indigo56さん
山活です
160ieの方にコメントしましたが、昨日から、やっとLED化に着手しました。
手始めに、ストップランプからです。
LEDは、ただ明るくなるだけでなく、明度というか、視認性がはっきり上がった感じで、効果ありですね。
次は、フロントのポジションランプをLEDに変えたいです。
今回はたまたま立ち寄った店に在庫がなく、次回に探すことにしました。
ところで、フロントポジションランプは、何色のLEDにされましたか?
また、どのネジを外すと、ライトまわりが外せるのでしょうか?
フロントのライト下にある左右のネジ、ハンドル下左右のネジあたりを外すのだろうと思いますが?
ご教示ください。
書込番号:10025663
0点

山活さん、こんにちは。
LEDいいですよね、ポジションランプはホワイトです。が点けてみると
白というより、青っぽい色ですが、明るくてカッコイイです。
カウルのはずし方ですが、僕は全ていつもお世話になっているバイク屋に
やってもらっているのでよく分かりません、スイマセン^^^。
ミラーの時もそうですが、ちょっとした作業は無料でやっていただいているので
自分みたいな不器用が無理やりやって大変なことになるのはこまるので
好意に甘えている次第です。
次はメーターランプを赤のLEDに変えたいなと思っています。
書込番号:10026902
0点

indigo56さん、こんばんわ
山活です。
ポジションランプはホワイトのLEDですね。
そうなんですね。あまり青すぎると、最近の車についている視認性向上のためのLEDになってしまいます。
白なんだけれどちょっと青っぽいというのがカッコイイですね。
以前に乗っていたマジェスティ125の時に、ヘッドライトのハロゲンを交換しました。
その時に、Nap'sの店員さんがなかなかわかりやすい説明をしてくれました。
ハロゲン、LEDいずれの光源も黄色→白色→青色と変化すると、人間の目では確実に"明度"は上がって見えます(遠くからでもよく見える=視認性が上がる)。
しかし、これらの光源で実際の夜道を照らしたときの照度(照らしたときに見える明るさ)では、青色が明るいかというというと、そうではなく青色→白色→黄色なんだそうです。
これは、人間の目の特性だそうです。
たとえば、オフロード車などで、周りに明かりがないような暗い夜道を走行するような場合には、あまり白くなくやや黄色みを帯びた光の方が実際には明るく見える。
ですから、ポジションランプのように、車幅やこちらの位置を相手に知らせることが目的の場合は、本当は白色LEDよりも青色LEDの方が視認性は確実に上がるようです。
そして、ヘッドランプのように、運転者が夜道でも遠方まで見えるように照らすことが目的の場合には、あまり青白い光にせず、白に近いライトの方が明るくて見えやすいということです。
今日、初回点検に出しに行ったときに、お店の方にフロント周りの外し方をお聞きしたところ、フロントまわりのアッセンブリーの外し方をマラグティの説明書が明記していないのは、メーカーが基本的にユーザーによる手入れを推奨していないからではないかと言っていました。
>ミラーの時もそうですが、ちょっとした作業は無料でやっていただいているので
自分みたいな不器用が無理やりやって大変なことになるのはこまるので
好意に甘えている次第です。
私もその昔にオフロード車に乗っている頃は、タイヤ交換、オイル交換、キャブ調整、タペット調整、チェーン調整、フロントフォークのオイル交換なども自分でやっていました。
しかし、今はそんな時間もなかなか取れませんから、indigo56さん同様で購入店にお任せになっております。何でも相談できるそういうお店は、大事にしたいですね。
>次はメーターランプを赤のLEDに変えたいなと思っています。
私、その昔BMWの520iというセダンに乗っていたことがあります。
こいつのメーターが、まさに赤いランプで、なかなか攻撃的でした。
赤いランプを見ると人間は興奮すると聞いたことがあります。
どこかの町が街路灯を黄色だか、青だかに変えたら、犯罪の抑止につながったと聞いたことがあります。
さて、どうしますか (^^ゞ
書込番号:10027284
0点

皆さんこんにちは。今世界で出回っているブログの中で、一番ダサかっこわるいブログ125に乗っている前世は石です。
何故なら昔買ったミラーがブログのスタイルにマッチしていなく、ケツのエンブレムが灼熱の太陽の日を浴びてとろけてきて、125の2なんか当初張り付いてたと思われる場所から”1cm位”下がって、子供が無造作に貼り付けた冷蔵庫のマグネットの様な貼り方になっています。助けてください。
って言うか・・・ 左のエンブレム全部取って右に”1”だけ足して「BLog1125」にしてみました。夏季限定で・・・(泣
御巡りさんにエンブレム捏造の現行犯で捕まったりしないですよね?
って言うかミラー替えないと・・・ (でも金が無い
山活さんちわっス!
>フロントのライト下にある左右のネジ、ハンドル下左右のネジあたりを外すのだろうと思いますが?
確かフロントのライト下に光軸の調整ネジが付いてるとか付いてないとか・・・ ちゃんと確認してからネジ回さないと、夜ライト点けたらとんでもない所をライトが照らしているかもしれませんよ。
書込番号:10028498
1点

前世は石さん
今日も暑いですね。
毎度楽しいコメントありがとうございます。
座布団5枚あげます(^^ゞ
今度、世界一かっこ悪い、Blogの画像をぜひアップしてください。
ただいま、初回点検のBlogを取りに行くところです。
結果的にホッチキス取れてきたシートは新品に交換してくれたそうです。
さすが、コネクティングロッドさんは、安心、丁寧、親切です。
エンジン、ギアオイルの交換も完了しますので、100kmオーバーでの走行にトライします。
それと、石さんにご心配いただきましたフロントフェンダーとフロントライト回りの外し方もレクチャーしてもらいます。
わかり次第、このスレッドにコメントをアップしたいと思います。
ではでは。
書込番号:10034553
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





