
このページのスレッド一覧(全7335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 10 | 2009年8月20日 19:40 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月20日 12:40 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年8月20日 10:05 |
![]() |
3 | 3 | 2009年8月19日 22:53 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2009年8月19日 18:23 |
![]() |
10 | 11 | 2009年8月18日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書きこみします。
マジェ購入を考えているんですが、振動が凄いと書きこみが多いのが気になってます。
振動とはどのような感じなのですか[[。
携帯のバイブみたいな細かな揺れなのか、それとももっと大きな揺れなのでしょうか?。
運転に支障はないんでしょうか?。
バイクだと多少の振動はあると思うのですが…。気になります。
ちなみにスカイウェイブとも迷っていてスカイウェイブと比べて、マジェがとても酷いようならマジェは諦めます。
試乗できるとこが近くにないので不安です。
あとマジェは坂道が続くとエンブレがキャンセルされると聞いたのですが、その辺も不安です。
長文すいません。
お願いしますI。
0点

ただなの。さん
保有後、2週間しか経っていない者ですが、振動はまったく気になりません。
もっともその前はカブ90に乗っていましたので、なおさらかもしれませんね。
通勤に毎日使用しており、途中に長いアップダウンがあるのですが、下りながらISを
使用してエンブレを効かせてますが、キャンセルされることはありません。
また丹沢方面のアップダウンも何度か走行しましたが、キャンセルされることは
ありませんでしたね。
どのくらいの距離でそうなるのか、不明です。
けして安い買い物ではありませんので、何とか試乗されることをお勧めします。
書込番号:10012026
1点

ただなの。さん
マジェスティーに乗っていますが不快な振動は感じたことがありません。
フォルツァを試乗した時に感じたことは振動がほとんどなくマジェスティーより乗り心地は上かなぁと言った印象でしたが、現行のフォルツァは頭でっかちに見えるのでスタイルでマジェスティーに決めました。
マジェスティーは振動というよりもエンジンの鼓動を感じる様な乗り心地と言った印象です。
また、現行のスカブーからの乗り換えでしたがマジェスティーの使い勝手の良さが光ります。
何と言ってもトランクの使い勝手がスカブーより数段上です。
スカブーのトランクはスクウェアーで良いと言う人もいますがマジェスティーはタンデムシートの上に荷物を置いてトランクに荷物の出し入れができますが、スカブーはシート全体が開く構造になっているので大きな荷物は地面に置いて出し入れしなければなりません。
観音開きによりタンデムシート下への荷物収納も簡単です。
私の乗っていたスカブーはM仕様ではなかったので変速機はついておりませんでしたので評価はできませんが、マジェスティーの変速機は簡単で感覚的に使用できるので良いと思います。
坂道が続くとエンブレがキャンセルされるという話ですが、恐らくその方はスロットルを操作されているのだと思います。
I−Sスイッチはスロットルを操作するとキャンセルされる様になっています。
スカブー、フォルツァなど一長一短がありますので最終的には好みの問題になりますが、マジェスティーに関してはご心配されている問題点はないと思っています。
書込番号:10012134
0点

混同されがちな振動については、不具合であるジャダーとエンジンその物の
2つがあります。
いわゆるクラッチジャダーについては、マジェスティ、フォルツァ、スカイウェイブ
ともに発生することがありスタート時にガタガタと不快な振動がでます。
これは部品の精度から来る不具合で各車両の個体差で発生します。
どの車両も起きうる可能性があります。
ジャダーで言うとスカイウェイブの方が発生率が遙かに高いし、クレーム修理しても
解決しない事が多いです。
体力があるなら、スカイウェイブは快適でしょう。
エンジンその物の振動は各部の防振(エンジンマウント、ブッシュなど)で抑えらて
はいますが、他の車両よりマジェスティは大きいです。
現行スカイウェイブtypeMからの乗り換えですが、4D9(SG20J)は1台追加し2台あります。
なので耐え難い振動ではなく問題ないと思います。
スカイウェイブの中速以降がモーターの様に振動がないので大きく感じたのでしょう。
マジェスティだけ乗っていれば関係ないと思います。
非常に非力なエンジンながらマジェスティの変速システムはスカイウェイブtypeMやフォルツァ
からの乗り換えだと目から鱗状態でしょう。
遅くても速く走ることが出来ます。
タンデムするとかなり遅い出足ですから、体重が100Kg近い人は不満が出そうです。
書込番号:10013743
0点

yonechinさん
ありがとうございます。
ほんと一番良いのは試乗できればいいんですよね…。
でも振動とエンブレの件で平気なようなので安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:10014074
0点

maipleさん
現行のスカイウェイブからの乗り換えで、マジェスティーの方が使い勝手が良いと聞いて救われた気分になりました。
マジェとスカブ2車種とも経験されてる方の意見は参考になりました。
でも、確かに最後は好みですよね!。
マジェにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10014107
0点

jamamataさん
詳しい説明ありがとうございました。
その車種によってイロイロあるんですね。
最後の遅いのに速いとはなんでしょ!?。
書込番号:10018906
0点

変速ボタン操作性と変速システムが良くできているからです。
書込番号:10020302
1点

例えば車線変更し前の車を抜きたいとき、タイプMですと左手側に変速機構(3箇所)やホーン、ウインカーなどが集中し変速パターンも多い為、とっさの時には“え〜と…”といった感じになりがちですが、マジェはそれこそ“スイッチポン”です。まあ、いつでも加速できるモードで最初からずっと走っていれば問題ないのですが、疲れますよね?
書込番号:10024127
0点

フォルツァ、スカイウェイブtypeMも変速ボタンが操作ボックス上の方に付いていて
使いにくいし、リアブレーキを併用できません。
マジェは段階的に強力なエンブレを簡単に操作できます。
他の車種に乗り不便さ、実用性のなさを体験しないと分からないと思います。
書込番号:10024581
0点

なんちゃってSRVさんの仰る通りで”え〜と・・・”で”エィ”と押したボタンは
ホーンだったりします。(笑)
2年間乗っていてとっさの時は使えたことがありませんでした。
峠下りはPモードオンリーで走ることは出来ますが。
書込番号:10025443
0点



バイクブロスなど見てると、もう2010年式の
シグナスが出ていますけど、台湾バージョンでしょうか?
また、国内仕様はいつ出るのでしょうか?どのように変わったのか
情報持ってみえる方教えてください。
来週にもシグナス国内仕様買うつもりですので
0点

2010年モデルは知りませんが、2009年モデルなら、下記の仕様ですね(台湾モデル)。メーターが変わっているようです。国内でも販売されて居ますね。間違ってたら、御免なさい。
http://www.goobike.com/bike/stock_8700213B30090628001/
書込番号:10018913
0点

音楽が好きなおじさん 情報ありがとうございました。
今、国内仕様シグナス契約してきました。
始めは、シグナスにしょうか?コマジュにしようか?
迷っていて、コマジュを今年3月に頼んだのですが
4ヶ月待っても、連絡がなくキャンセルしました。
そしたら、シグナスの契約に行ったら現車ありました。
間が悪いというか(>_<)(コマジュ頼んだところとは、違いますが)
シート下が容量が足りなさそうなのでGiviのリアキャリア27Lを
オプション付けました。1週間位で来るみたいです。
やっと、半年振りにバイクの生活ができる。
書込番号:10024070
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250

ちゃっぴーいぇ〜さん こんにちは。
書き込み番号7899719で検索してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010127/SortID=7899719/
同じスカブでドレンボルト(オイルを抜くボルト)をなめた
話が出ています。
自分で修理するのは結構難しいと思いますので,購入店などで
修理を依頼された方がいいと思いますよ。費用も,そんなには
かからないようです。修理せずに乗っていると,エンジンが
焼き付いて,下手をするとエンジンがお釈迦になってしまいます
ので,注意してくださいね。
書込番号:10023568
0点



バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
他のサイトで質問したのですが、回答がなさそうなのでここでも質問させて下さい。
当方、Honda TODAY(AF61)に乗っています。山道を長距離走行すると、目に見えてスピードが出なくなりました。(オーバーヒートの症状!?)
そこで熱対策としてシート下部に穴を開けようと思ってます。(ただし、シリンダーブロック部分はダクトがつけられており、ジェネレーターの部分から送風されています。なので、穴を開けても風は当たりません。)シリンダーヘッド部分はむき出しになってるので穴を開けると風は当たります。
(1)これはオーバーヒートの症状でしょうか?
(2)穴を開けて空気を導入した場合の、メリット・デメリットを教えて下さい。
強度的にはおそらく大丈夫だと思います。乗ったときに多少自分が暑くなるのと、うるさくなるのは我慢しようと思っています。
(3)むき出しになるので多少水が入ると思いますが、水に濡らさない方がいい部品とかはありますでしょうか?
(4)その他、何かいいアイデアがありましたら、教えて下さい。
0点

windom_esさん
ご存知の通り、スクーターは強制空冷ですので、シートの下に穴をあけても、
貴方が期待している効ほどの果は得られません。
もしかしたら、スクーターに付くオイルクーラーがあるかも知れませんが、
これ以上お金をかけるのをやめ、400の免許を取る事をオススメします。
50ccのバイクで早く走るのは、危険なだけですし、そのうち
壊れてしまうでしょう。250ccになれば、最低20馬力はありますし、
ブレーキや足回りも、もっと信頼できます。(お節介、失礼しました。)
書込番号:10019153
1点

『AF61 熱ダレ』
で検索してみて下さい。
原因と思われる記述が見つかりますよ
書込番号:10019590
2点

>ご存知の通り、スクーターは強制空冷ですので、シートの下に穴をあけても、
貴方が期待している効ほどの果は得られません。
確かにシリンダーブロックはカバーが掛けられており、穴を開けたからといってほとんど効果ないでしょうね。シリンダーヘッドはむき出しです。なので、少しは変わるかなと思ったのですが、甘いですかね〜。結構、手で触るとプラスチックの部分も暑くなってるので、多少は放熱口かがあるかなと思って質問しました。でも、水が入ったりとか、洗車が大変になったりとかしそうですね。
>もしかしたら、スクーターに付くオイルクーラーがあるかも知れませんが、
これ以上お金をかけるのをやめ、400の免許を取る事をオススメします。
後付もあるみたいですね。他社種のを加工して流用してる人がいるみたいです。
まあ、常識的にはそうなんですが。当方お金もないですし、100%自分で整備することを目指してるので、一番楽な!?原付にしました。(当方、全くの素人ではないんですが・・・それでも、自分でいじるのは小型の方が楽に決まってますし。)でも、Todayのボアアップは考えてます。
>50ccのバイクで早く走るのは、危険なだけですし、そのうち
壊れてしまうでしょう。250ccになれば、最低20馬力はありますし、
ブレーキや足回りも、もっと信頼できます。(お節介、失礼しました。)
確かに・・・そうですね。ごもっともです。この前のオイル消費の件ですが、クランク内圧コントローラーという物が原因ではないかというブログを書いてる人がいました。クランクケース内が正圧になり、オイル上がりを起こすのでオイルが燃えてしまう。と言うことなんですかね。ブリーザーホースを大気解放にして対策したとの書き込みがあったんですが、これってブローバイガス還元装置をはずすっていうことなんですかね!?メカニズムをよく見てないのでまだ分からないのですが、意外とその辺が原因なのかもしれませんね。どうやら、TODAYでオイル消費は良くあることぽいです。
『AF61 熱ダレ』で検索してみて下さい。
オイルクーラーをつけたり、ファン交換してる人がいるみたいですね。空冷エンジンだとオーバークルーの心配をするより、オーバーヒートの心配をした方がいいと思うので見当してみようと思います。(オイルクーラー付けるんだったらなおのこと穴を開けた方がいいと思いました。)
自然科学さん、VTR健人さん どうもありがとうございました。
書込番号:10021929
0点



ようやく明日納車されます。
早速、今週末に初ドライブと思っているのですが、道に詳しくないためナビを取り付けようと思っています。
どなたか、忍者に合う取り付け器具をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
ちなみに、ナビはSONYのnav-uです。
0点

情報のみですが、こんなのあるみたいです。
http://www.bolt.co.jp/bike-mount-system/sygnhouse_mount-system_top.asp
書込番号:9820072
1点

私もナビはNAV-Uを使用しています。ナビの取り付けですが、タンクバッグを使用しています。
これですとちょっとした小物も入りますし、バイクを離れるときはそのまま手持ちができます。
但し、走行中には地図が全然見えませんので、100円ショップで買ってきた耳掛け式のイヤホンを使用しています。
http://www.goldwin.co.jp/gw/motorcycle/09ss/product/bag/17806/index.html
書込番号:9834014
0点

僕も同じナビを使っています。
マウントでナビを使用してみましたが
落ちないか不安でソワソワしっぱなしでした。
(実際落ちなかったのですが)
オススメはタンクバッグですねー。
安心感が違います。
あと、nav-uはバッテリーは2時間も持たなかったと思うので
バイクにシガーソケットを付けて、さらにシガーソケットから
ミニUSBジャックに変換するケーブルがカー用品店とかに売ってるので
その組み合わせなら・・・電源に困りません!
ケーブルによってはケータイまで充電できます。
巻き取りようケーブルなら配線もごちゃごちゃしません!
シガーソケットは取り付けしてもらって5000円くらいで
変換ケーブルは1000円くらいです。
マウントより安くて、電池の残量も気になりません。
書込番号:9947438
1点

バンカイさんアドバイスいただいたのに、返事が遅くなり失礼しました。
ナビは、SYGN HOUSEのマウントを付けました。
タンクキャップ方式は、金額的にも魅力的でしたが、走行中見えないとのことでしたのでハンドル左側にマウントを取り付けました。
バッテリーは、教えていただいた方法で取り付けようと思っています。
アドバイスありがとうございました。
せっかくなので、取り付けた画像を添付してみました。
書込番号:10020506
1点



バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
2004年式 AF61 HONDA TODAY 走行約9000km(中古のため推定)に乗ってます。
フルスロットル状態にするとエンジンからかたかたとかなり大きい音がするのですが何が原因なのでしょうか?
それと、オイル消費が激しくて3000km走行してオイル交換をしたら50ccほどしかオイルが抜けなくてあせってしまったのですが・・・(つまり1000km走行毎に220cc消費したことになる)こんな物なのでしょうか? それともオイル上がりかオイル下がりを起こしてるのでしょうか?(エンジンの外観からはオイル漏れは確認できず、マフラーからの白煙も確認できません。)
2点

windom_esさん
小排気量のバイクは、高回転を常用するので、
1000キロ毎のオイル交換をオススメします。
オイルが入っている状態でも、音はしますか?
駆動系ではなく、エンジンから音が出ているなら、
様注意ですね。
最後にオイルを入れてから、何キロ走りましたか?
再度オイル交換をして、汚れを確認してください。
経済的な負担が大き過ぎるなら、4L缶を買って、
自分で管理してください。廃油は、ガソリンスタンドで
頼めば、たいてい引き取ってもらえます。
書込番号:9991675
2点

たしかに、3000kmごとに交換というのは無理がある気がしますね。メーカーはおそらく法定速度での利用を前提にしてるでしょうし。でも、今回の件で焼き付かなかったということは意外と丈夫だなと思ってます。おそらくオイルがきちんと入った状態で10,000km無交換ぐらいな負担はかけてたんじゃないかなと思ってます。(もちろんそんなことはしませんが)。オイルはヘドロ上に近かったかも。オイル交換については人によって交換時期の考え方が違うかと思いますが、私はメーカー指定時期のシビアコンディションで交換しています。TODAYの場合はシビアコンディションの指定がないので3000kmでいいかなと思ってたんですが・・・やはり1500〜2000km(現実的には2000kmかな〜)と思ってます。私の場合、原付を修理するために乗ってるんです。そのために極端に過走行なんです。(もちろん、運転も好きだし)なので1000kmは1ヶ月かからずに走ってしまうかもしれません。
推測ですが、走行距離6000kmで購入したんですがおそらく全オーナーもオイル消費が激しくて、店の人に買い換えを勧められて、買い換えたんでしょうね。その他の部分は新車?と間違えられる程きれいでした。
>オイルが入っている状態でも、音はしますか?
はい。おそらく、エンジンからの音であることは間違いないと思います。オイル交換直後、音は消えたかなと思いましたが、すぐに同じように音がします。(最初、タペット音かなと思ったんですが、フルスロットル時のみ音が鳴るのでバルブのサージング音かなと思ったり・・・何の音か不明です。他のTodayでもなるんですかね?・・)
最後にオイルを入れてから、何キロ走りましたか?
9150kmでオイル交換して、今現在、9900km位なので約750km走行した計算になります。オイルの汚れ自体は極端に汚れてるということはないと思います。オイル消費も前回と変わらないペースで減ってると思うので粗悪オイルのせいではないと思います。今回はカストロール鉱物油20W-40です。負担にならない程度でエンジンを適温に保つように心がけています。ただ、空冷なので・・・限界はありますね^^;
>経済的な負担が大き過ぎるなら、4L缶を買って、自分で管理してください。
バイクのオイルにも4L缶ってあるんですね。何処で売ってるんですかね?私はホームセンター、コーナンで1L缶を買いました。900円ぐらい。
廃油の処理については量が少ないので、牛乳パックに新聞紙を詰め込んで燃えるゴミにしようかなと思ってます。
書込番号:9994105
1点

windom_esさん
すみません、ホンダのオイルは、4L缶無いみたいですね。
カストロールなら4L缶がありますが、¥900/Lより高いかも。
>バルブのサージング
→ すぐにバルブかピストンが壊れると思うんですけど。
駆動系の音ではありませんか?
高回転のエンジンから「カタカタ」? です。
オイルが減る件に関してですが、[6539859] エンジンオイル不足
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103110086/SortID=6539859/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83G%83%93%83W%83%93%83I%83C%83%8B
を参照してみてください。
書込番号:9996236
1点

バイク屋さんが1L缶を使ってるとは思えないので、honda純正でも業務用だとあるのかもしれませんね。WING店とかは純正部品を利用してる可能性が高いでしょうし。
>バルブのサージング→ すぐにバルブかピストンが壊れると思うんですけど。
そうでしたね^^;ビストンとバルブがぶっつかって、変形してしまいますね。ということは圧縮抜けが起こり、エンジンが掛かるわけないですね。(オイル消費は別)私のエンジンは調子いいのでまずそれはなかったですね。
このエンジンはもし仮にタイミングチェーンが切れたとしたらバルブとピストンがぶつかりますよね?(中には大丈夫なエンジンもありますが。)
>駆動系の音ではありませんか?高回転のエンジンから「カタカタ」? です。
【具体的な症状】「かたかた」っていえばいいのか「タッ、タッ、タッ」っていえばいいのか、相当大きな音が発生します。とくに下り坂で目立つ!?気がします。
音が発生するのは、フルスロットル時、それも最高速時(時速55km付近)に限定されます。(いくら広く見ても50km以上からです)
と言うことは・・・いわれてみて気づいたんですが・・・駆動系があやしい?
こういう症状でエンジンの何処がおかしいかは思いつかないし。
エンジン音と勘違いするということは駆動系でも前の方!?
ドライブフェース付近があやしいのかな!?
最高速付近ということは減速比が小さいときだから、前のベルトの半径が小さいときだけ異常音がするということですよね。。。
落ち着いて考えてみると、駆動系が怪しい気がしますね。ベルト式無段変速機付近をばらして考えてみようと思います。というか、まず、音がどこから発生してるのか突き止めようと思います。消耗品も多い所だし、私の走行距離からしてへたる部分も出てきそうな気がしますね。
ちなみに駆動系、エンジン系はノーマルです。
TODAYに乗られてる方で、あなたの乗られてるTODAYはフルスロットル、最高速時に結構大きい音で「たっ、たっ、たっ」という異音がしますか?それともしませんか? 教えてもらえるとありがたいです。
視点を変えたアドバイス、ありがとうございました。駆動系が原因かなという気もしてきました。怪しそうな部品があれば教えて下さい。
書込番号:9996811
0点

windom_esさん
「タッ、タッ、タッ」「相当大きな音」「特に下り坂で目立つ」「時速55km付近」
上の条件から推測すると、下り坂で後輪の負荷が減り、ベルトのテンションが
下がって、バタバタしているって感じです。
まあウェイトローラも摩耗しているでしょうし、駆動系のケースの中も
金属粉やベルトの粉などで汚れていると思いますので、開けてクリーニング
するようにオススメします。
ココまでは簡単ですが、ウェイトローラまでたどり着くには、専用工具か、
インパクトレンチが必要です。サービスマニュアルがあれば、ベルトの摩耗の限界
なども解るので、構造や整備に興味があるなら、ぜひ買って下さい。
>ちなみに駆動系、エンジン系はノーマルです。
基本を学ぶには最高の条件ですね、あきらめずに頑張って下さい!
書込番号:9997637
1点

ホンダ純正のウルトラE1(10W-30)は、1L缶と20L缶の2種類です。
バイク用品店やホームセンターでは、20L缶は見たことないですねぇ。
参考までにホンダの部品番号を記しておきます。
1L缶 08211-99961 メーカー希望小売価格= 1207円(税込み)
20L缶 08211-99967 メーカー希望小売価格=24150円(税込み)
書込番号:9998741
2点

>ホンダ純正のウルトラE1(10W-30)は、1L缶と20L缶の2種類です。
20L缶って車と同じですね。完全に業者用と一般ユーザー向けと分けてますね。1Lあたりの値段は一緒なんですね。まあ、業者に販売するときは安く売ってるんでしょうね。
オイル消費の件ですが、今日、レベルゲージを見た結果、レベルゲージのFから1目盛り減ってました。オイル交換時に少しオイルを入れすぎて高もしれませんが、多く見ても2目盛りぐらいです。オイル交換してから約650km走りました。レベルゲージの上限から下限までどのぐらいか分からないのですが・・・もしかしたら、オイル消費ももしかしたら適正な範囲内なのかなとも思えますね。
3000km走行してオイルがほとんどなかった時は、信用できないバイク屋で納車時に交換した物だし、もしかしたら粗悪オイルの可能性もあるかもしてません。また、九州山地を西から東へ横断したりとか(原付でツーリングしてるのは自分以外みませんでした。^^;)、福岡から大阪まで移動したりとか、相当、負荷をかける運転をしてました。空冷エンジンなのでエンジンを適温に保つことが難しい(水冷に比べ熱すぎたり、冷えすぎたりしてることが多いので)金属と金属の隙間は水冷に比べて多めにとってあるだろうし・・・。
もう少し様子を見てみようかなと思います。(暇ができたらエンジン内部も見たいのでバルブステムシールとピストンリングぐらいは変えようと思いますが。)
純正オイルの堅めのやつを使って、データーをとってみようと思います。
>「タッ、タッ、タッ」「相当大きな音」「特に下り坂で目立つ」「時速55km付近」
上の条件から推測すると、下り坂で後輪の負荷が減り、ベルトのテンションが
下がって、バタバタしているって感じです。
今日、試したところ50km越え付近からなることもありました。55kmになると必ずなると思ってましたが、ならないときもあったと思います。センタースタンドを建ててフルスロットルを試しましたが、音が鳴りました。(ただ、場所の特定まではできませんでした。エンジン、変速機微妙な感じだなと思いました。(ひとりではちょっと厳しいかも。2人いると分かるかもしれないのでまたやってみたいと思います。フルスロットル時、車体がかなり揺れて、とてもじゃないけど耳にマイナスドライバー当てて音源を確かめることはできませんでした^^;)
以上の状況から判断すると、やはり自然科学さんの推測が正しい気がしてきました。どう考えてもエンジンからの異音の症状じゃない気がするし。
>まあウェイトローラも摩耗しているでしょうし、駆動系のケースの中も
金属粉やベルトの粉などで汚れていると思いますので、開けてクリーニング
するようにオススメします。
今日、カバーだけ開けてみたんですが、すこし粉で汚れてました。でも、あまり時間がなかったし、また開けるだろうし、掃除まではしませんでした。^^;
>ココまでは簡単ですが、ウェイトローラまでたどり着くには、専用工具か、
インパクトレンチが必要です。サービスマニュアルがあれば、ベルトの摩耗の限界なども解るので、構造や整備に興味があるなら、ぜひ買って下さい。
特殊工具を購入したいところですが、何とか特殊工具なしでできないかなと考えてるところです。タイヤレバーみたいなのか棒みたいなのをかましてとか、エンジンの力を借りるとか・・・(ちなみに後輪のホイールはメガネを地面に付けてエンジンを回してはずしました。)プーリーを特殊工具なしではずされた方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。当方、貧乏ですし、整備もマンションの駐輪場の横でやってます。^^;なのであまり工具を持って行けないんです。なので持って行く工具は必要最低限にしたいです。まあ、プーリーをゆるめる工具ぐらいは買うかもしれませんが。コンプレッサーとインパクトぐらいは欲しいですがもってません^^;インパクトでゆるめたとしても締め付けはどうするんですかね?それもインパクトでするんですか?サービスマニュアル・パーツリストは車両購入後、まもなく買いました。KTC基本工具ももってます。なので、コストさえかまわなければ自分でかなりの重整備もできると思います。サービスマニュアルはもう少し、メカニズムについての説明があると最高だと思うんですがね。プロ向けなのでメカについては分かってることが前提なんでしょうが、プロでも自分の扱ってない車については調べないと分からないことが多いですよ。
>ちなみに駆動系、エンジン系はノーマルです。
基本を学ぶには最高の条件ですね、あきらめずに頑張って下さい!
今のところ、外装をいじったり、エアホーンを付けたり、ハザードを付けたり、オーディオ付けたり、シートカバーを作ったりしてて、原動機、駆動系には手を付けられていないのが現状です。灯火類をLEDにしたいし、できれば、市販品ではなく、自分で材料買って作りたいし、デコレーションも自作でしたいし・・・。やりたいことだらけです。ですが、暇を見て原動機・駆動系もいじりたいと思います。その辺でいじったのはブローバイガス還元装置をはずしてみたところです。(まずいのでまた元に戻しますが)(その件について、別スレで質問するのでもしよろしければ教えて下さい。)
自然科学さん、RIUさん、どうもありがとうございました。
書込番号:9999416
0点

windom_esさん
エンジンの力を借りて部品を外すのは、『危険行為』です。
指の欠損ならまだしも、失明したら一生悔いが残ると思います。
くれぐれも、ご注意くださいませ。
書込番号:9999603
1点

エンジンの力を利用するというのは最終手段に考えてました。確かに、邪道ではありますね。その辺はきちんと固定して飛んでいかないようにするなど、原始的な方法で考えたいと思います。それと、言い忘れてましたがエンジンオイル消費の件の過去ログ参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:9999859
0点

それともうひとつだけ質問させて下さい。今回のミッション付近!?からなる異音「たったったっ」という音は異常だと考えていいですか?それとも異常ではないですか?(意見が分かれるかもしれませんが、皆さんの意見を聞かせて下さい。)
書込番号:10002999
0点

皆さん、ご協力ありがとうございました。エンジンからの異音と思いこんでましたが、回答者の方々の意見を聞いて、症状を確認しているうちに駆動系が怪しいのかなと思いました。まだ、はっきりしたことは分かりませんが、気長にいじっていきたいと思います。
書込番号:10017254
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





