バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(88531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7335スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7335

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)

スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

Today三代目スレ594さんによる実用化チューンと言うサイトを見て、以下のような改造をしました。

1.エアクリーナー内の仕切りゴムを外し、紙フィルターの中の  細いゴムのパイプ2本を取り去る。
2.シリンダーヘッドからエアクリーナーに伸びているブローバイガスパイプの  エアクリーナー側を抜いて、地面向きに垂らす。エアクリーナー側の穴はネジ等で蓋をする。

そして、他のサイトで「これはブローバイガス還元装置」であるとの回答を得られました。(残念ながらそれ以上詳しいことは分かりませんでした。)
http://okwave.jp/qa5205227.html

上記の改造をした結果、最高速は変わらないんですが、加速が目に見えて良くなった気がします。そこで質問なんですが・・・
(1)何故、加速が良くなったんでしょうか?
(2)このままの状態で走行すると違反になりますか?(いったんノーマルに戻しました。)

書込番号:10003600

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/08/16 00:19(1年以上前)

>>このままの状態で走行すると違反になりますか?
ブローバイガスとは未燃焼ガスでしょうから、環境の上では
悪影響が出ますね…
未燃焼のガスを捨てるという事は、燃費にも影響するんじゃ
ないでしょうか?
なが〜い目で見ればですが…

書込番号:10004021

ナイスクチコミ!0


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/08/16 01:17(1年以上前)

シリンダーヘッドからでてるホースのにおいは相当、ガソリン臭かったです。なのでそれを大気に放出すると、相当、環境にも人体にも悪いだろうなと思いました。^^;(生ガスと排気ガスなんですかね!?)

1.確かに生ガスを捨てるのはもったいないなと思いました。(燃費悪化の原因!?パワーのロス!?)
2.でも、排気ガスも再循環させてるとしたら、燃焼の妨げになってるんではないかなとも思いました。(燃費が良くなる!?本来のパワーがでる!?)
3.他のサイトで見たんですが・・・単気筒エンジンではクランクケース内の圧力が大気圧に近づくから回転がスムーズになる・・・みたいなことが書いてありました。(燃費がよくなる!?パワもでる!?)

訳が分からなくてここで質問してみました。

体感的には加速に関しては良くなったと思います。このままでいけるとしたらハイギアにして少々加速が悪くなっても最高速をあげたいなと思いました。燃費に関しては測ってませんでした。(近いうちにはずした場合、はずさなかった場合を測ってみようかなと思います。)

書込番号:10004262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8055件Goodアンサー獲得:745件

2009/08/16 02:40(1年以上前)

違法ですよ、整備不良。排ガス規制にひっかかる。

とても環境、人体に悪いんで大気解放厳禁です。

書込番号:10004531

ナイスクチコミ!1


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/08/16 03:37(1年以上前)

整備不良ですか。。。2ストよりはそれでもオイルを燃やさない分、排ガスはキレイだと思うんですが。。。2ストは生ガスも相当排出してるでしょうし。それはさておき、となると、はずすことはできないですね。

燃費自体はどうなんですかね?良くなりそうな・・・悪くなりそうな・・・よく分からないんですが。。。

ネットで見ての推測は1.2.3.何ですが・・・それであってるんですかね?それとも違いますか?他に考えられることはありますか?

書込番号:10004633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8055件Goodアンサー獲得:745件

2009/08/16 03:53(1年以上前)

2ストは排ガス汚いけどブローバイよりマシ^^

2ストのブローバイはそのままクランクに抜けるんで自然と再燃焼^^

それに燃やす事考えたオイル使ってますから^^


4ストクランク内圧はどのみちエアクリに逃がしてるんなら解放しようが戻そうが大差なく。

パワー出るからと大気解放は無謀だし何十年も前からどんな車もバイクも大気解放してないし、GT-RやR1000にカブだってしてません。

レースでもレギュレーションある様にチューニングと違法改造は別です。

最低のルールの中で頑張って下さい^^


書込番号:10004651

ナイスクチコミ!0


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/08/16 04:17(1年以上前)

>2ストは排ガス汚いけどブローバイよりマシ^^
あ、そうなんですか。

>2ストのブローバイはそのままクランクに抜けるんで自然と再燃焼^^
ブローバイはそうだとしても、新気で排気を追い出してますよね。その時にどうしても生ガス(新気)がでますよね。

>それに燃やす事考えたオイル使ってますから^^
なるほど。でも、それでも白煙は気になりますよね。

>4ストクランク内圧はどのみちエアクリに逃がしてるんなら解放しようが戻そうが大差なく。
なるほど。エアクリ内は負圧がかかってると思うんですが、その影響はどうなんですかね。エンジンにとって有利なんですかね?不利なんですかね?

>パワー出るからと大気解放は無謀だし何十年も前からどんな車もバイクも大気解放してないし、GT-RやR1000にカブだってしてません。
ブローバイガス還元装置は1970年のマスキー法にさかのぼるんですかね。。。
車の方が三元触媒とかEGRとか、エンジンも電子制御だし、(自分のTODAYはキャブ車です。)理想の燃焼状態で排ガスはキレイですよね。でも、燃費は悪いからどっちもどっちですかね!?。。。

>レースでもレギュレーションある様にチューニングと違法改造は別です。
>最低のルールの中で頑張って下さい^^
ごもっともです。


書込番号:10004674

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8055件Goodアンサー獲得:745件

2009/08/16 04:28(1年以上前)

>2ストのブローバイはそのままクランクに抜けるんで自然と再燃焼^^
ブローバイはそうだとしても、新気で排気を追い出してますよね。その時にどうしても生ガス(新気)がでますよね。


チャンバーで押し戻しあるし、ある時期以降は2次エア導入してます。マフラーにパイプささってる。
4ストもFI化触媒入り手前は二次エアマフラーに導入で未燃焼ガス燃焼。


>それに燃やす事考えたオイル使ってますから^^
なるほど。でも、それでも白煙は気になりますよね。

4ストにかないません^^;

>4ストクランク内圧はどのみちエアクリに逃がしてるんなら解放しようが戻そうが大差なく。
なるほど。エアクリ内は負圧がかかってると思うんですが、その影響はどうなんですかね。エンジンにとって有利なんですかね?不利なんですかね?

不利ですが、キャブ汚れたり酸素減ったり^^;
仕方ないです。大気解放かエアクリしか選択肢なく大気解放はあまりに汚いから^^;
エアクリ常時負圧でなく脈動してます。クランク内も脈動で複雑です。



書込番号:10004684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/16 08:31(1年以上前)

こんにちは。私は以前ツゥデイに乗っていました。
そして 1、の改造をして15000kmぐらい乗りました。
結果、パワーアップして、燃費が良くなりましたが、吸気音も大きくなりました。
ゴム部品を外すと、エアークリーナーへの通路が広くなり、
吸気抵抗が減ってこのような結果になったと思っています。
走りこむほどに、燃費は50km台までいっていました。
改造後、徐々によくなってきた。
欠点は、やはり混合気が少し薄くなっているので、
アクセル全開時はパワーがノーマルより落ちるかな。

2、はツゥデイではやっていませんが、他機種でやった時、
ノーマルとあまり変わらないという感じでした。
もっと高性能なレベルのマシンでは効果があると思いますが。

以上、参考になりますかネ

書込番号:10005003

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/08/16 21:50(1年以上前)



>チャンバーで押し戻しあるし、ある時期以降は2次エア導入してます。マフラーにパイプささってる。
4ストもFI化触媒入り手前は二次エアマフラーに導入で未燃焼ガス燃焼。

うーん、でも、2ストのエンジンはどう考えてもガソリン臭いとオイル臭い思うのですが、古い2ストが目立つのでそう思ってるだけなのかな。。

>不利ですが、キャブ汚れたり酸素減ったり^^;
仕方ないです。大気解放かエアクリしか選択肢なく大気解放はあまりに汚いから^^;
エアクリ常時負圧でなく脈動してます。クランク内も脈動で複雑です。

多少の性能は犠牲にしても、大気汚染防止をという意気込みが伝わってきますね。エアクリ内は大気圧に近づくことはあっても、正圧になることはないかなと思ってたんですが、実際はどうなんですかね。。。ピストン下降時は負圧で、ピストン上昇時は正圧でいいですか?

クランク内はピストン下降時は正圧で、ピストン上昇時は負圧ですかね?その辺の影響がピストンの上下動の妨げになってるんですね。そういうのを詳しく説明してくれてるサイトがあればいいんですが。。。

燃費は向上するんですね。吸気音までは気づきませんでした。吸入通路を改善するといいのかもしれないですね。
パワーアップに関しては燃焼後のクランクケースに吹き抜けたガスも入ってくるのでその影響が大きいのかなと思ってました。(他の公害防止装置でERG(排気ガス再循環装置などもあるぐらいだし)それと、単気筒エンジンはクランク室の圧力の変動が回転の妨げになりやすく、大気解放をすると、@@@@(内容忘れました。)で有利になるってかいてるサイトがありました。その辺かなと思ってたんですが、実際の所はどうなんですかね。。。
燃調はキャブのメインジェットの番号を変えて対応するしかなさそうですね。何番ぐらいにすればいいのかな。ノーマルは75だから・・・一つぐらいあげてみてもいいのかもしれませんね。そしたら、もっとパワーアップするのかもしれませんね。

京都電車男さん、たーにーさん、どうもありがとうございました。

書込番号:10007944

ナイスクチコミ!0


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/08/16 23:01(1年以上前)

今思ったのですが、加速は良くなったと思うのですが、最高速は変わらない気がするんですが、どうして最高速は変わらないのでしょうか?駆動系をいじってないし、レブリミッタ!?がかかるから回転数が上がらないからですか?

書込番号:10008402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8055件Goodアンサー獲得:745件

2009/08/16 23:40(1年以上前)

バルブオーバーラップあるから吹き戻しや色々あります。

基本負圧でもオーバーラップきつい機種を低速で回すと正圧にもなるでしょう。

書込番号:10008604

ナイスクチコミ!0


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/08/17 14:40(1年以上前)

なるほど、オーバーラップのことをすっかり忘れてました。排気行程時でもオーバーラップ時はインレットバルブは開いてましたね。それでエアクリが汚れるのを忘れてました。
べんきょうになりました。ありがとうございました。

書込番号:10010526

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ナックルカバー取り外しについて

2009/08/16 13:53(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:29件 アドレスV125の満足度4

K7,K9共通冬リミテッドのナックルカバーを外したのですが、
ハンドルバーエンドのメタルと、ウェイトバランサーも外したままでよいのでしょうか?
操安性に影響はありませんか?一回りした感じでは大丈夫そうでしたが不安です…。

書込番号:10006082

ナイスクチコミ!1


返信する
kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3516件Goodアンサー獲得:609件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/08/16 17:39(1年以上前)

こんにちわ

自分も一度リミッテッドのナックルバイザーをはずしてみたのですが、60キロくらいだして手ばなしすると妙にハンドルがぶれてしまいました。
その後元に戻したらぴったとブレがとまりました。

個人的にはバイザーはとってもバーエンドのバランサーははずさないほうがいいのではないかと思います。

書込番号:10006862

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ご回答ありがとうございます。

2009/08/16 13:31(1年以上前)


バイク(本体)

スレ主 mk1223さん
クチコミ投稿数:142件

CharAznableさんご回答ありがとうございます。是非ともシグナスXを購入しようと決心がつきました。加速も普段走るのに十分とわかりました。あとシグナスは、12インチとブレーキも良いと思いますので。アドレスVは,早いけどブレーキが原付並との噂もありので。

書込番号:10006019

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2009/08/16 13:59(1年以上前)

mk1223さん 

確かにゼロ・スタートは遅いと思いますし、峠の登りではスピードが落ちます。
しかしコーナーでのボディバランスの良さは、他のスクーターをしのいでいますし、
貴方が望めば、80キロからの急制動にも、不安無く応えてくれます。

私はバイク歴20年ですが、こんなに品質の良いスクーターは初めてです。

速く走りたくなったら、排気量の大きなバイクを買ってください。
その時になってもシグナスは維持費もかからないので、手放さずにすみますよ。

書込番号:10006101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

加速について

2009/08/16 05:14(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

スレ主 mk1223さん
クチコミ投稿数:142件

シグナスの加速は、イライラするほど悪いですか?

書込番号:10004719

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:6件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2009/08/16 13:01(1年以上前)

07シグナスX−FI台湾仕様に乗っていますが、加速が悪いと感じたことはありませんよ。
台湾仕様は、日本仕様よりもウエイトローラーが軽めに設定されていると言うこともあります。
日本仕様であれば台湾仕様と同じ9gのウエイトにすれば、イライラすると言うことは無いと思います。
ちなみに、もっと加速をよくしようと7gにしていますが気になる燃費は31km/lくらいになります。(ノーマル時35km/lくらい)
最高速もチョイ悪いくらいです。
まぁ最高速を争ったところでケーサツに捕まるだけですので最高速悪化は気にしないですが・・・

書込番号:10005920

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤについて教えていただけたら・・・

2009/08/13 16:53(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:3件

最近、ブレーキでよく滑るんですが、タイヤを交換したほうがいいのですかね?
(13000km走行・2008年4月新車購入・ブレーキパッドは前輪のみ交換済み)

タイヤにも種類が多く、どれが良いのかあまりわからないです。
ミシュランS1が良いとかT〜〜とか…(よくわからない…

通学に使用するため、雨の日にも強く、安定しているのを教えてほしいです。
タイヤが滑るといろいろ怖いですよね

書込番号:9993076

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:52件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/08/13 17:29(1年以上前)

お勧めは純正のダンロップD306 A&G。
耐久性は実証済みでしょ。
雨の日は諦めて慎重に走らなきゃならないけど、バランスはやっぱり1番だと思います。

耐久性は約半分程度ですが安いのがスタンダードのD306。
走りには大差ありませんが安く手に入ります。

やはりこのふたつのどちらかが無難だと思いますね。

タイヤに関しては過去スレがいくつもありましたから検索してみると参考になると思いますよ。

書込番号:9993207

ナイスクチコミ!0


nori.V156さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2009/08/13 20:47(1年以上前)

耐久性やグリップ力、何を最重要とするかですよね。純正、HOOP、S1を使った事があります。個人差があると思いますがウェットグリップならHOOPが良いと思います。が、耐久性は低めです。コンパウンドが柔らかく乗り心地は良いです。
S1はゴツゴツした独特な剛性感があり安定感があります。これを固いと感じる人もいる様です。ウェットグリップも悪く無いです。耐久性はHOOPと純正の中間位?トータルバランスはS1が良いと思います。
ウェットグリップの無さを除くとコストパフォーマンスは純正が一番ですかね。
あくまで個人の感想ですが参考になればと思います。

書込番号:9993885

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/08/14 09:53(1年以上前)

わたくしは耐久性と性能の両立でダンロップD306Aがお勧めです。
標準装備のタイヤですが、11,000kmの走行でフロント7歩、リヤ3歩
くらいの消耗でした。
グリップ性能も路面が良ければスタンドガリガリでも余裕の性能です。
もう3,000kmくらいでリヤは交換の予定ですが、同じものを選びます。

書込番号:9996106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/08/14 20:44(1年以上前)

アドレストッシーさん・nori.V156さん・カンバックさん
レス、ありがとうございます。

追加で教えてもらいたいのですが、タイヤの硬さは走行にどのような影響がでますか?
柔らかいと乗り心地はよさそうですが硬いとなぜかすべりそうと考えてしまいました。
硬いということはグリップ力があるということですかね。

私は耐久力よりグリップ力で安全?なほうが好みかもしれませんね。

書込番号:9998245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/08/14 21:59(1年以上前)

タイヤの硬い柔らかいの違いは乗り心地と言うより
グリップ力に表れます。
わたくしが現在ZRX1100Rに履かせているタイヤはDUNLOP
のSPORTMAX GPRα-10(レースレプリカ)タイプです。
柔らかいタイヤ(コンパウンド)なので温度にとても敏感で
この季節だと直ぐに表面が溶けてドロドロベタベタして来ます。
絶大なハイパフォーマンスの代償は極端な寿命の短さです。
リッター級のバイクだと工賃込みで5万前後のタイヤが
3,000km〜4,000kmで寿命となるのも珍しくありません。
因みに2,000kmの走行で既にリヤは5歩山になっています。
尚、ハイグリップタイヤがその威力を発揮するのは、
路面条件の良い時のみで雨天などでは並のタイヤ以下
の性能になります。(セミスリックで溝が少ない為)
アドレスみたいな原ニスクには無用のタイヤですが、
D306(Aなし)ならライフが短い分、ドライグリップ
は少し上がりますが、ウェットはどんなハイグリップ
タイヤでも滑ります。

書込番号:9998603

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:52件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/08/14 22:02(1年以上前)

基本的には軟らかいタイヤのほうがグリップ力が高いと思ってもいいと思います。

レースなんかでよくいうソフトタイヤやハードタイヤの違いがわかりやすいかと思います。
絶対グリップとしてはソフトが有利ですけど、路面温度や求める耐久性などで選択されます。

ただ、これはあくまでレースでタイムを削る為に求めるグリップであって、一般公道で10インチのタイヤでは正直どれだけ有利なのか私には疑問です。

もちろん綺麗な路面を走っている分にはブレーキも安心してかけられるからそのぶんは多少安全かと思いますが実際にはほとんどそんな道は無いし、その分耐久性が犠牲になる事(厳密に言えば燃費も落ちる)や値段(もたないうえに高い)を考えると…

ちなみにコーナリング時などの違いはたいして無いですよ。
なぜかというとそこまでのパワーがそもそもありません。
私は懲りもせず何度もコケていますが、ハイグリップを履いていたとしても変わらずコケていたでしょうね。
理由は砂だったり雨中のマンホールだったりオイルだったりしますが、んなモン踏んだらタイヤの問題ではないからなんですけどね。

なので、軟らかくグリップの高いタイヤの最大の利点は安全ではなく、自己満足だと思うんですけどね。
だって気分良いじゃん!

ただ私はたいして変わらないならお金かからないほうを選びますけどね。(ケチとでも貧乏人とでも好きに呼ぶが良い…いや、堅実と…)

書込番号:9998615

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/16 01:40(1年以上前)

こんばんは

いつもお世話になっております!

スレ主様に便乗してタイヤについての質問よろしいでしょうか。

現在新車購入からちょうど1年半で29000km走行しております。
大体20000km位が荷重170kg(笑)残りの9000kmが荷重110kg
空気は結構マメに入れております。

D306Aは17000km走行で前後交換しました。
前はまだ保ちそうでしたがめんどくさいので前後とも。

その際に前タイヤがオーザックのようにボコボコになっておりました。

いま交換してから12000kmですがやはりオーザックになっております。

ショップの親父曰わく

D306Aはこういう減り方をよくするから、それがいやで保ちは悪くとも他のタイヤを選ぶ客もいる

とのこと。

これってほんとでしょうか(?_?)

とりあえずほんとにオーザックになってます。
少なくとも私の前タイヤは。

多少はハンドルのブレなどあるのかもしれませんが全く気にせず気付かず…で走行し続けております。

過去スレにオーザック現象(笑)について言及されておりましたらお詫び致します。

しかし
こんなボコボコになってるタイヤで走り続けていいのかしら…

お暇なときに…

書込番号:10004346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/16 02:03(1年以上前)

「オーザックみたいにボコボコ」ってのは、
「横から見た時にタイヤが波打ってる」って意味ですか?
そういう意味だと仮定して、
D306Aでも、D306でも、ブリヂストンのHOOPでも波打つ時は波打ちますよ。なのでD306Aに限った話では無いですよ。
もしかしたらどのメーカーのタイヤでも、波打つかもしれませんよ。
空気圧が高いと波打ちやすいかな?
タイヤが減るに比例して浪打ちも激しくなりますね。
浪打ちが激しいと走行中に両手を離した時に、ハンドルがぶれる原因になりますね。

書込番号:10004437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/16 02:13(1年以上前)

gegegenoogegeさん

回答ありがとうございます!

オーザック

波打つ…まさにその通りなんですが

どこからみてもボコボコ

手で撫でるとボコボコな手触りが超不安です。

前タイヤだけです!

前回も今回も。

後ろタイヤはとてもきれい。

タイヤについては無論全くわからない私ですが、いままでのバイク(すなわちD306A以外のタイヤで同程度の稼動)でこんな現象経験したことありません。

私だけかしら。

書込番号:10004467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/16 02:27(1年以上前)

手でなでたときの感触は

極端な話(いや極端ぢゃないな)心電図のモニターか三角関数のグラフみたいな…(笑)

こんなことってあるのかしら(?_?)

後ろはきれい…

書込番号:10004496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8055件Goodアンサー獲得:745件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2009/08/16 02:33(1年以上前)

フロントはそうなりやすいです^^

D306はマシな方と思います。

書込番号:10004512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/16 02:53(1年以上前)

京都単車男さん

いつもありがとうございます!

了解しました(^^ゞ

気にせず(笑)乗り続けます!

書込番号:10004561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8055件Goodアンサー獲得:745件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2009/08/16 03:31(1年以上前)

詳しくは上記に書いてある通りと思います^^geさんの^^

リアは駆動輪なんでなりにくいです。左右は固定だし。

フロントは主にブレーキ方向の力とハンドルきれるしハンドル方向回転運動など常に左右に切れて直進してるんで^^
プラス路面のカマボコ形状とか加わって^^;
うっとおしいですけど大なり小なりどのタイヤでもほぼなります。

これが嫌で色々試したけど最新タイヤは知りませんがD306系はマシです^^

もちろん大きなバイクでもなります(汗)

書込番号:10004623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/08/16 12:20(1年以上前)

みなさん、いろいろ、ありがとうございました。
タイヤの硬さについてよくわかりました!
グリップかコストか天候か…悩みますね♪

これから、教えていただいたタイヤを調べてから自分に合いそうなものを選んでみようと思います。
タイヤ交換は結構お金もかかるようなので痛いですが近々、かえてみます。
(バイク屋の人は18000円くらいで20000円以上はいかないはずと言っていました…)
(昔聞いたら、ミシュランS1前後+工賃=↑そんなにかかるなんて…そんなものなのかな)

書込番号:10005759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/16 12:27(1年以上前)

京都単車男さん

ありがとうございます!

後ろタイヤがきれいなわけもわかりました(^^ゞ

しかし…

前タイヤの「こぶ」と形容するのが相応しいボコボコはちょっと異常っぽいです(T_T)

いくら私がバカでも過去のバイクでこんな「こぶ」に気づかなかったとは思えないし…

もしかしたら私の使用方法(後輪への過荷重?とか)がD306Aにあわないのかも…
なんて考えてしまいまし(ρ_-)o

ともあれ別段走りに気を遣わない私にとっては過去最高の長もちタイヤであり、このタイヤ以外将来的な選択肢がありえないのも事実です(笑)

ありがとうございました\(^_^)/

書込番号:10005783

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Uターンライダーですが

2009/08/14 05:01(1年以上前)


バイク(本体)

クチコミ投稿数:167件

Uターンライダー歴2年のおじさんですが

『ビッグスクーター』なる言葉を見かけますが 排気量で言うのでしょうか?

それとも大きさ(長さ)でしょうか?重さでしょうか?



書込番号:9995527

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/14 07:02(1年以上前)

街のおじさんさん、こんにちは。

僕もリターンしたとき聞きなれない言葉に戸惑いました。

さて、やはりビッグスククーター、通常は排気量が125ccを超えるもの、つまり軽二輪以上のものを言うと思います。

ただ、150ccとかでもなかにはヴェクスターみたいに125cc以下の車両とあんまり大きさ変わらないものもありますので、こういうのは言わないかもしれません。その辺は人それぞれなんではないでしょうか。

書込番号:9995643

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2009/08/14 08:13(1年以上前)

録画大王さん
お返事有難う御座います

ナルほど そうですか 国内で言えば650ccと250ccのスクーターでも同じビッグスクーターと言うのですか 要するに原付2種までのスクーターに対してそれ以上をビッグスクーターと言うのですね

私が若い頃夢中になっていた60年代後期〜80年代中期の頃には126cc以上のバイクにはスクーターが
まず有りませんでしたので ビッグスクーターなる言葉も有りませんでした 昔 スズキのジェンマと言う125ccのスクーターに弟が乗っていましたが 今では250ccになりビックリしています

それに当時はスクーター=軟弱と言う感じで 私の周りでは誰一人乗っている人間は居ませんでした
今で言うネイキッド全盛(この言葉も当時は有りません)と言うかカウルがまだ無認可ですので当然です 過去にも大きなスクーターは有ったのですが 何れも不人気でした

更に最近ではオートバイそのものの数が少なくなっていてしかもスクーターの占める割合が殆んどになっているのにビックリしている今日この頃です。

書込番号:9995799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/08/14 09:31(1年以上前)

こんにちは
わたくしの認識では排気量が250cc(正確には249ccですが)を最小にラインナップの
大柄な車体のスクーターだと思います。
ヤマハのマジェスティから始まってスズキのスカイウェイブ、ホンダのフォルツァ
などが代表的だと思います。
巨大な収納スペースを持ち、全長や全幅などだけで見ると大型バイクより大きいです。

書込番号:9996031

Goodアンサーナイスクチコミ!0


You_Tubeさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/14 17:39(1年以上前)

車重118kgでスグナス]より軽い

実際は130+αがいいとこ

走りは非常にトルクフルで気持ち良い

     自分のスクーターは2台とも250ccですけどMF01、MF03共にビッグスクーターとは呼ぶかの境目だと思います。

書込番号:9997607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2009/08/14 22:46(1年以上前)

カンバックさん
You_Tubeさん
お返事有難う御座います

排気量と見た目ですかねぇ 

書込番号:9998869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/08/15 11:08(1年以上前)

原付一種・二種以外=ビッグスクーターだろ?

書込番号:10000857

ナイスクチコミ!0


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2009/08/16 01:58(1年以上前)

法律などで決められている訳ではないので、明確な定義はありません。
私の解釈は皆さんと少し違っていて、125ccクラスや400ccオーバーは
ビッグスクーターとは言わないと思っていました。
いわゆる250ccクラスと400ccクラスが「ビッグ」。
400ccを超えたら(例えばスカブ650やSW600は)「大型」。
即ち、ビッグスクーターと大型スクーターを使い分けているということです。

書込番号:10004417

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件

2009/08/16 05:28(1年以上前)

RIU3さん 
大型とビッグの違いですか?

うーん TMAXも大型スクーターですかぁ?

マジェスティ125はビッグスクーターでは無い?でもマジェスティ150はビッグスクーター?

スペイシー250フリーウェイはビッグスクーター?

べクスター150やファルコン150もビッグスクーター?

SYMのRV125はスモールスクーターでRV180はビッグスクーター?



いやいや意地悪な質問でスイマセン でも曖昧な表現だったのですねぇ?

書込番号:10004736

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング