
このページのスレッド一覧(全7334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2009年8月13日 18:13 |
![]() |
1 | 4 | 2009年8月13日 09:16 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月12日 11:46 |
![]() |
3 | 6 | 2009年8月12日 01:39 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月12日 00:23 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月10日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イタズラなどから少しでもシートを保護しようと
純正のシートカバーを検討しています。
実際に使用している方にお聞きしたいのですけれど、
こちらのシートカバーをつけるとシートが閉まりづらくなったり、
通気性の悪さから下のシートがジメジメになったりする事は
ありますでしょうか?
あと写真みたいにフィットするのでしょうか?
宜しくお願いします。
純正のシートカバー
http://www.honda.co.jp/bike-customize/lead/seat.html
1点

車体違いますが、つけてます。
写真は間違いなく引っ張ってタッカーで留めてると思われます。
まぁ被せてるだけで、こんなにきれいに仕上がるわけもなく…座ればずれる。
バイク屋さんで、留めてもらうのが良いかもです。雨かぶっても干せませんが…
座り心地は良くなりますよw
書込番号:9988065
1点

>>あと写真みたいにフィットするのでしょうか?
馴染めば写真のようになります。
カバーの淵にヒモが通ってるので、タッカーで留めなくても綺麗に仕上がります。
しかし、乗るとしばらくケツの跡が出来ます。
あとシートカバーはケツが少し滑りやすいです。
>>まぁ被せてるだけで、こんなにきれいに仕上がるわけもなく…座ればずれる。
私のリードはシートカバーを付けてもう少しで1年ですが、ずれてないです。
>>やっぱりジメジメになるのかな?
一度被せたっきり外してないので、わかりません。(気にしてませんでした。)
書込番号:9990273
1点

シンプルってうつくしいさん、参考になりました。
メッシュシートカバーの方を注文してみます。
ちなみに、自転車が倒れてきたのか、シートが少し破けてしまいましたが、
風呂場などの目地補修・水槽作製のシリコーンコーキング材(透明)を
注入して補修したら、破けたところがほとんど目立たない位になりました。
耐水性、耐熱性、密着性に優れているのでお勧めです。
書込番号:9993351
1点



05FIに乗っています。
最近、マフラー(純正)に錆が浮き出ています。
錆を取りたいのですが、皆さんならどうされますか?
1.マフラーをはずす
2.錆を取る
3.耐熱塗料を塗る
4.マフラーを元に戻す
こんな感じでしょうか。
自分はこうゆう作業をやりたくないので、どうしたらいいでしょう?
マフラーを新品にかえてもいいのですが、値段がわかりません。
0点

>こんな感じでしょうか。
↑
んん、まあそんなかんじ。
ただ、耐熱塗料っていっても缶スプレーのヤツだと耐久性ないです。
特にエキパイ部はあっというまに錆びてしまう。
>自分はこうゆう作業をやりたくないので
↑
確かに、サビ落としのためだけにマフラー脱着するのはちょっとね。
潔癖症じゃないのなら、マフラー装着状態で新聞紙で簡単にマスキングして見えるところだけ耐熱スプレーを塗るって方法もアリ。
スクーターだからエキパイの根元とかは最初から見えにくいし。
新品に替えるなら、どうせ値段はそう変わらないだろうからステンレスエキパイの社外品に替えたほうがいいんじゃないかな。
書込番号:9961454
0点

麟さん,ありがとうございます。
まだサビはそんなに目立っていませんので、
しばらく乗ってもっとひどくなったら、
マフラーの交換をしようと思います。
社外マフラーも考えたんですけど、
交換したら、燃費が落ちるんじゃないかと思ったり、
エンストが起きるんじゃないかと色々考えてしまいます。
バイクを買ったお店の人は、「純正マフラーがいいですよ」と言っていました。
また、社外マフラーをどこで購入するかです。
通販で手にいれるか、バイク用品店で手にいれるか悩みます。
自宅から少し離れている所にナップス港北店がありますが、
置いてありませんでした。
書込番号:9962121
1点

>また、社外マフラーをどこで購入するかです。
>通販で手にいれるか、バイク用品店で手にいれるか悩みます。
↑
そういえばMAJESTY125って、生産期間も長いし、
アフターパーツも結構種類あるほうだと思うけど、用品店では確かにそうそう見ないですね。
まあ私はMAJESTY125オーナーではないのですが、仮に自分なら通販で手に入れます。
とゆーか、それしかないかな。地元ではまず見つからないし。
>社外マフラーも考えたんですけど、交換したら、燃費が落ちるんじゃないかと思ったり、
エンストが起きるんじゃないかと色々考えてしまいます。
>バイクを買ったお店の人は、「純正マフラーがいいですよ」と言っていました。
↑
実際にそのようなマフラーは少なくないですし、お店の人が言うことも正しいです。
なので、目的が錆対策だけなら、
錆が進行していない今のうちにこそ耐熱塗料の上塗りをしておくのもいいかもしれません。
経験上、モロにさびさびになってしまったエキパイ・マフラーはどんなことをしても元通りにはなりません。純正の状態が一番耐久性がいいみたいです。
かなり以前の話ですが、カワサキのザンザスとゆー単車にZXR400Rの純正エキパイを移植して乗ってました。
ZXRの純正エキパイって集合部以降はステンレスを巻いてあるんですが、普段見えない4本のエキパイ部はただの耐熱塗装でかなり錆びます。
ザンザスはネイキッドでしかもアンダーチューブがないから丸見え。毎週5-56で磨いてました。
あと、初代MAJESTY250(4HC)も黒い塗装が白っぽくなって一度錆びだしたらあっというまにボロボロになりましたね。
今のMAJESTY250(5SJ)はさすがにステンレスにしてます。自作とゆーか、3コイチのオリジナルですが。
(エキパイスパトラ・中間タイコドカ純正加工・サイレンサー汎用)
でも、錆びない素材でも手入れをおこたるとやっぱキタナイですよ。
証拠画像をどうぞ。なんちゃって。
書込番号:9990383
0点

麟さん、こんにちは。
先日、ナップス港北店に行き耐熱塗料(スプレー)を買ってきました。
サビがひどくないうちに、塗りました。
これで少しは、もつんじゃないかと思います。
サビが手におえなくなったら、そのときは交換します。
話がそれますが、
右側のタンデムステップの中にある、
カウルを留めているネジの部分がおれてしまいました。
バイク屋さんに見せたら、「カウルごと交換になります」と言われました。
新品の取り寄せと、塗装代、工賃で2万円位かかるみたいです。
予想外の出費になりそうです。
書込番号:9991662
0点



今月のヤングマシンに、スズキから新型GSR250が
開発中と出ていました。
あの先進的なデザインを受け継いだパラレルツインらしく
すっごく期待しています。今年中に何とかニンジャ250Rを
購入しようと考えていましたが、こういう悩ましい情報が出てくると
困ってしまいます(内心は楽しいのですが)
どなたか情報をお持ちの方は教えて下さ〜い。
0点

250もいいけど、GSR750ってのもカッコいいね。
http://4.bp.blogspot.com/_J9bnnRgW4f8/SmIPUqGNRAI/AAAAAAAAD1E/3pvItyPR8uI/s1600-h/GSR750.jpg
デザイン的にはこっちのほうがカッコいいと思う。
250はB-KINGのデザイン持ってくるという話だけど、果たしてパラツインに似合うのだろうか、、、(^^;だいいち予想イラストにあるような水冷パラツインとかどっから持ってくるのかな?
完全新設計でのバイクなら250とはいえ60万超えになりそうな気がしますね。
400が80万前後だから、250は6〜70万ってとこでは?
エンジン流用のVTRでさえ55万円前後ですからね〜。
書込番号:9986805
0点

鳥坂先輩様
返信ありがとうございます。
まず、私の投稿ですが載っていたのはヤングマシンではなく月刊オートバイでした、
間違えました、すいません!
中型免許しか持っていなくて、400ccは欲しいけれど車検があって維持費が
かかるので250ccを狙っている私としましては、このクラスが元気になって
くれるのはとっても嬉しい事で、選ぶ楽しみが増えていいですね。
でも本当は排気量の大きい600や750ccも良いですよね!
250ccでも新車が60万とかになってくるんでしょうかね?
エンジンも新開発となれば、いたしかたないかも・・・
個人的にはアップマフラーにして欲しいところなんですけど!
書込番号:9986916
0点

>400ccは欲しいけれど車検があって維持費がかかるので
いまどきの車検って安いよ。新車ならクルマと同じで初回3年だしね。税金コミで3〜4万くらいじゃなかったかな〜。定期的に整備すること思えば400でもいいんじゃない?
満足度も違うしさ。
大型免許をお持ちならニンジャ250も検討中ということもあわせて考えると、このモデルお勧めしますけどね(^^
http://www.bright.ne.jp/lineup/er-6f/
GSR400とほぼ同じ価格です。ニンジャ250よりもダブルシートな分使い勝手もいいしね。
ネイキッド好みなら、こっちはさらに安くてお勧め。
http://www.bright.ne.jp/lineup/er-6n/index.html
旧モデルのほうだけど、イメージPVも貼っておきます。←MY BIKE(^^
http://www.kawasaki-motors.com/download/2006-er-6n_2.html
書込番号:9987431
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
はじめまして。40才でリターンしましたMAK_Fと申します。
随分長いブランクだったため、慣れるまで苦労の道を歩んでおります。
CB400SBに詳しい諸先輩のアドバイスをお願いします。
質問はクラッチレバーについてです。
純正のレバーはグリップから遠いため、交換を検討しています。
ですが、WEBのカタログ等の形だけでは距離感が分からず、実際に同じ目的で交換された方の情報をいただければと思います。
つまらない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

互換レバーを開発しているメーカーに直接、「純正に比べてだいたいどれくらい近くなりますか?」っていう質問投げかけたら?
ちゃんとしたメーカーなら答えてくれるはず。
もしくは純正レバーを片手に持ってパーツ販売店で実際に見比べたらどうだろう?
よほど手の小さな女の子じゃない限り純正でも事足りると思うけどね。
レバーの調整してみた?
最近のレバーは簡単にできる調整ダイヤルとかついているはずだけど、このバイクはついてないのかな?レバーの取り付け角度も自分のポジションに適性か確認してみるといいよ。
極端に上や下に向いてない?グリップに手を添えて指が届く角度に設定するといいよ。
わからなければバイク屋(ウイング店推奨)に行って、その旨伝えれば調整してくれるよ。
書込番号:9615404
1点

ご返信ありがとうございます。
残念ながら、このバイクにはクラッチレバーの調整機構はついていません。
クラッチの遊びで調整されているコメントはよく確認するのですが、ハンドルを切った際に支障がでるようなコメントもあり、躊躇しています。
ドリームでは、方法はありませんとのことでした。
おすすめレバーの情報をお願いします。
書込番号:9617468
0点

じゃ同じメーカー(他メーカーでも可)の調整機構付きのクラッチレバーがいいんじゃない?ホルダーごと交換かもしれんが。
書込番号:9619027
1点

遊び調整が一番手軽じゃないかな?
CB400SB専用調整機能付きクラッチレバーは国内発売は無いと思ったけど(海外では
知らない)。
遊びが少なめだと自分も遠いと感じました。
ウチのは遊び調整で対応してますが、問題を感じたことはありませんよ?
まずはやってみたらどうでしょうか?近すぎても握りにくくなるので、遊び調整で
どれくらいが自分にちょうどいいか確認してみて、それで違和感があれば、どうし
ようもなければ次の段階に進んでも良いと思います。
一応、汎用品では以下の調整機能付きクラッチレバーがあります。
antlion ビレットクラッチホルダーキット
http://www.antlion.jp/SHOP/0027.html
かなり高価ですけどね
書込番号:9621814
1点

いろいろと情報ありがとうございます。
一度、遊び調整でやってみます。
また書き込みさせていただきます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:9622691
0点

もう返信遅いんでしょうが。
私もクラッチレバーが遠いので、最初のツーリングで諦めて交換しました。
左手をしゃくりながらレバーを引きに行くので、
すごい筋肉痛でとてもロングツーリングには行けない状態でした。
南海オリジナルブランド(キタコのOEMだったと思います)
型番:NK−034ML
品名:クラッチレバー
定価:¥2,100
ノーマルレバーより1段曲がっていて、4mmぐらい手前に来ます。
効果絶大でした。
*適応車種にはCB400SFとしか書いてありませんが、
バイクワールドの兄ちゃんが詳細な資料を持ってきて見せながら
「SPEC3にも対応していますよ」と教えてくれました。
ただし、クラッチレバーON/OFF検知の爪のできが今ひとつで殺してあります。
その為1速に入っていて、クラッチ握っていなくてもエンジン掛かります。
通常はこの状態だとエンジン掛からない様になっています。
書込番号:9986295
0点



3月からずっと、マジェスティ250を買おうと検討しておりますが、よく見に行くバイク屋で今年に入り三回も値段が上がったり下がったりしています。買い時を見て居るのですが、いまいちわかりません(´Д`)
10年ぶりに新車を買うので、慎重になりすぎて居るのかもしれませんが…、皆さんのキメ時はいつでしたか?
0点

ほしい時が買い時です。
安いときの値段で交渉してみては?
書込番号:9983485
0点

tayuneさん の 書き込みの通りだと思います
価格の上下は 店の都合や元売りの都合でマージンが多かったりすることもあるので
やはり 適当なところで 欲しいと言う衝動にまかせましょう
書込番号:9983505
0点

先に仰られたお二人と同じ意見ですね‥
後は慎重に選ぶというなら他に数軒バイク屋をあたって値段の水準や値引きの相場などを比較するのをオススメします
書込番号:9983686
0点

予算言って買えば良いんじゃないですか?
私は、欲しい衝動溜め込んで爆発しそうなんで、買っちゃいましたがw
書込番号:9985114
0点


>>3月からずっと
これって、ただ決算期とかゴールデンウイークとかのタイミングで
価格が変化してるんでは?
それだったら他の電気製品でも車でも同じような動きをしますよ?
書込番号:9986010
0点



先日、ホンダのギャザーズMを購入しました。
早速MP3をいれましたが、認識されませんでした。
やり方はPCからSDカード(2GB)へデーター(iチューン)をドラッグ&ドロップしたものをギャザーズM本体に装着して、音楽のマークを押してMP3の再生をしようとしたのですが、認識されませんでした。(元々入っているデーターは認識されている状態です。)
ちなみに、元々入っているデーターのプロパティは「MPEG Layer3 オーディオ」となっており、SDに入れたデーターは「MPEG−4オーディオファイル」となっています。
詳しいやり方等を知っていらっしゃる方がおりましたら、教えていただければありがたいです。
0点

ホンダの純正ナビのことかと思いますので、それを前提に、
MPEG4は、MP3プレイヤーでの再生はできませんのでファイルの変換が必要になります。
iTunes(*Windows環境です)を使っている場合は、
iTunesの〔編集→設定→一般〕で設定画面を開き
設定画面の中段のインポート設定をクリックします。
インポート設定画面になったら、インポート方法をMP3エンコーダに切替え
後はOK→OKで設定変更が完了です。
その後プレイリスト等で、MP3に変換したい曲で右クリックをすると
「MP3バージョンを作成」という項目が出てくるので後はクリックするだけです。
変換後ファイルは、元のファイルと同じフォルダに保存されていると思います。
注意する点は、iTunesのインポート設定を元の戻しておかないと、
新規に取り込むものが全てMP3ファイルになることです。
以上参考にしていただければと思います。
ナビのマニュアルのP104以降の注意事項も参照してください。
まれに認識しないMP3ファイルもあるそうです。
書込番号:9976982
0点

甲源1さん 早急なレスありがとうございました。
さっそくやってみた所、取り込むことができ、正常に認識されました。
おかげさまで楽しいバイクライフが送れます。
どうもありがとうございました。
書込番号:9977147
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





