バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(88481件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7332スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7332

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤの傷発見

2009/07/05 12:20(1年以上前)


バイク(本体)

クチコミ投稿数:4件

先日、オイル交換に行った時サービスでバイクの点検で--タイヤに傷がありますよと--と言われ確認したらありました。新車で2年間1000kmオンロード走行でツーリング中心で常時バイクカバーをしていたが傷が発生・・・タイヤの寿命てこんなもんですかね・・・

書込番号:9806619

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/07/05 12:28(1年以上前)

abaretosakuraさん こんにちは。  キズは致命傷?  軽ければ交換する必要もないと思います。 

書込番号:9806662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/05 14:32(1年以上前)

タイヤの傷ですが外部からの傷ですか?
釘とかの異物を踏んだのであれば距離、時間は関係ありません。
「運」が悪かったとしか言えません。

書込番号:9807129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/07/05 17:09(1年以上前)

タイヤのサイドにキズが付いたのでしたら、ちょっと危ないかも…
でも接地面だとタイヤのトレッドとか含めると、以外と厚いですから
少しなら大丈夫と思います。

>>タイヤの寿命てこんなもんですかね
接地面ですと路上にたくさんいろんな物が落ちてますから、道路を
走ってればどうしてもキズが付く可能性は高いです…

書込番号:9807731

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 出発時のエンストについて

2009/06/01 23:51(1年以上前)


バイク(本体)

現在、新車で購入して8ヶ月、走行距離3000kmほどのXJR400Rに乗っております。

最近、5日から1週間ほど乗らずに時間をあけると、出発時、ニュートラルから1速にギアをいれたときエンストしてしまいます。その後再びニュートラルに戻し、エンジンをかけ1速に入れなおすと通常通りに発進できます。
この症状は普通なのでしょうか?何か対応をしたほうがいいのでしょうか?

書込番号:9638376

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/06/02 00:07(1年以上前)

普通かどうかは結果からは判断できません。
クラッチ、オイル、温度などのトータルの結果で起きているものでしょうから、個々の状態を判断しなくてはなりません。
わかる人に見てもらってください。

書込番号:9638496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/02 00:13(1年以上前)

クラッチワイヤーの遊びを調整してみては?遊びが大きくなって、クラッチを
握っても、完全に切れていないかも

これでダメなら、プロに相談した方がいいと思います!

役に立たなかったら、すいません!

書込番号:9638529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8034件Goodアンサー獲得:745件

2009/06/02 02:04(1年以上前)

上記に追加で、普通と思いますよ多分。

暖機しっかりと、クラッチギア入れる前ににぎにぎして下さい。クラッチ握って少し回転上げるんも有効^^

油圧上げて各部にオイル巡らせるんと、クラッチのオイル飛ばす為。
しばらく乗らないとクラッチがオイルに浸かってる部分がオイル下に落ちてて大きいから。

普段や二回目正常ならそういう理由で回転上げてちゃんと暖機とクラッチにぎにぎ^^

書込番号:9638998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/06/02 15:22(1年以上前)

私も普通だと思います。

ギアを入れる前にクラッチをにぎにぎしてみて下さい。

後は、エンジンを始動する前に1速か2速に入れてクラッチを切って車体を押してみる…ガツンと衝撃が来た後、スッと動き出すようでしたらオイルの回りが悪くてクラッチプレートに貼り付いている状態なので、今後は京都単車男さんがおっしゃっているような対処を。もし、いくら押してもビクともしないとか異常に重い場合はクラッチワイヤーの調整が必要かもしれません…が、エンジンをかけ直すと普通に発進出来るのなら、おそらく問題ないかと。

あ、試すときは気をつけてくださいね。オイルが冷えているとかなり重い場合がありますので…。

書込番号:9640737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2009/06/03 00:28(1年以上前)

>かま_さん
やはり専門家に見てもらったほうがいいですか。購入当初は発生していなかったため、ギアオイルの交換(?)とかのサインなのかと思い書き込みさせていただいたのですが(´д`)

>マリオン・コブレティさん
今度の週末に洗車がてらクラッチワイヤの調整をして見ます(*'-')ノ アドバイスアリガトウございました。

>京都単車男さん
クラッチニギニギっていうのは握ったり離したりを繰り返すという意味でいいんでしょうか?(´ー`)なんか音感がいいですよね、クラッチニギニギ

>ツーリング行きたいさん
なるほど、始動前に押してみるとクラッチが張り付いてるかわかるのですね。ちなみに張り付いている場合、何がしかの対処をしたほうがいいんでしょうか?


みなさん、アドバイスありがとうございました!

書込番号:9643337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8034件Goodアンサー獲得:745件

2009/06/03 00:42(1年以上前)

にぎにぎはそういう意味です^^

クラッチ張り付いてるっていっても焼き付いてる訳でなく低音で粘度高いオイルが吸い付いてる?状態。

3000弱くらい回してオイル循環させてからにぎにぎして下さい。

エンジン温まってない時に(アイドリング安定してない、トルクがない)状態で空冷でよく起こります。

エンストまでいかんでもショックでかいとか^^;

また事後レポートお願いします^^

書込番号:9643392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2009/07/05 16:11(1年以上前)

雨と仕事で中々試せず、ご連絡遅くなって申し訳ありません。

クラッチにぎにぎをするようにしているのですが、今のところ再現がありません。
お店には来週にでも持っていこうと考えてきます。クラッチワイヤーの調整もしてもらおうと思っています。

しかし一つ気になっていることがあるのですが・・・
エンジン右側の小窓からオイルの状況がみれるということで確認したのですが、全く入っていないように見えます・・・(;゜ω゜)サイドスタンドで右側が高くなっているせいなのでしょうか?といってもまっすぐの状態で確認することはできないのでどうしようもないのですが・・・
オイルはお店で交換していただき、1ヶ月ちょっとたっています。そういえばこのエンスト症状もオイル交換の後に出始めたような気がするのですが・・・
ちなみに空冷エンジンの場合、オイルが入っていないもしくは少ないとスグ壊れてしまいますよね?

書込番号:9807500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8034件Goodアンサー獲得:745件

2009/07/05 16:52(1年以上前)

オイルチェックは直立でエンジン暖まった時、エンジン切って三分後位見ます^^

反対はサイド出したままで、右手でブレーキ握りながら車体起こして体とか左手で車体倒れない様に感じ^^
反対はサイドあるから安心^^ブレーキは握ったまま。

オイルの堅さや癖でとか相性でクラッチ切れにくい事あるけど^^;
特に新品オイルは^^

十分暖機後もなりますか?暖機不足とか?

バイク屋で見て貰うんも正解です^^初心者の方みたいっすから^^

書込番号:9807663

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バッテリーの液が…

2009/06/25 23:42(1年以上前)


バイク(本体) > SYM > RV180

クチコミ投稿数:13件

またまたまたお世話になります(o_ _)o


密閉式のバッテリーなのに…バッテリーのフタがあいてバッテリー液がショッチュウ無くなります…(+o+;)


いちど.バイクのエンジンをかけた状態でバッテリーを見ていたら…液がブクブク吹き上げていました…


この症状は何が悪いんでしょうか?


詳しい方がいたらヨロシクお願いしますです(o_ _)o

書込番号:9757953

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/06/25 23:48(1年以上前)

普通に考えたら、発電電圧が高い事による過充電だと思いますけど、、、
電気がわかるかたかバイクなどがわかるかたに見てもらってください。
東京の西半分なら私がちょっと行きますが、ハンドルが沖縄ということは??

書込番号:9758005

ナイスクチコミ!1


m~ioi~mさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/25 23:51(1年以上前)

普通に考えたら、電圧は関係ないでしょ。

書込番号:9758029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/06/25 23:53(1年以上前)

かま―SUNありがとうございます(o_ _)o


おっ差しの通り沖縄県に済んでいます(^.^;)

書込番号:9758046

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/06/26 00:02(1年以上前)

では、沖縄の方で早めに見てもらってくださいね。
フタは、通常はそうそう吹き飛ばないのですが、今回は緩みグセがあって吹き飛ぶことで、被害が少なくなってるように思います。
亀裂が入って液が全部漏れたバイクも、見たことがあります、、、

液がなくなると、バイクの電装が全部ぶっ壊れる事もありますよ。

書込番号:9758122

ナイスクチコミ!1


m~ioi~mさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/26 00:05(1年以上前)

液がなくなれば、通電しないので、壊れることはないでしょ?

書込番号:9758148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/06/26 00:06(1年以上前)

電装が(@_@;)?


どうにか自力で直したいのですが…(T.T;)

書込番号:9758157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/06/26 00:09(1年以上前)

はい、確かに空になるとセルが効かなくなります…

書込番号:9758182

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/06/26 00:16(1年以上前)

結果として、「レギュレータ」という部品が壊れてそうなるはずなので、替えれば良いのですが、
このような会話だけからでは全てはわからないので、
やはり現車をしっかり見て判断しなくてはならないと思いますよ。

書込番号:9758225

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2009/06/26 00:20(1年以上前)

ありがとうございます(o_ _)o


レギュラレター?取りあえず調べてみます♪

書込番号:9758249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8034件Goodアンサー獲得:745件

2009/06/26 01:03(1年以上前)

バッテリー電圧、充電電圧測って正常ならバッテリー不良だし充電電圧異常ならレギュが怪しいし点検からっすね^^

書込番号:9758503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/06/26 01:08(1年以上前)

勉強になります♪
(o_ _)o♪


京都単車男SUNありがとうございますです♪
(o_ _)o♪


チナミに…正常な電圧はドレぐらいでしょうか?

書込番号:9758528

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/06/26 01:37(1年以上前)

京都単車男さん、ほろ〜ありがとうございますm(_ _)m

バッテリー本体は、エンジンを止めて(充電をやめて)から数時間以上放置後で12.6V以上であれば正常。
12〜12.6Vは替え時ですが、エンジンがかけられるならひとまずそれでいい。
(ただし、ある日突然ダメになる事もあるので、早めの交換を)

充電は、RV180が、というのは知りませんが、一般的に13.5〜15Vくらいであれば正常。
液が沸騰するくらいだと、20V出てるのではないかと心配しています。
充電の検査は、センタースタンドをかけて、バイクが飛び出さないように注意しながら実走行の回転まで回してやる必要があります。

書込番号:9758616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2009/06/26 01:42(1年以上前)

ホントに勉強になります♪


かま_SUNありがとうです(o_ _)o♪

書込番号:9758633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:47件

2009/06/26 01:52(1年以上前)

症状的には、充電系の異常ですね。
すでに書かれているとおり、レギュレーターの故障の可能性が高いです。

バッテリーの泡は、電気分解によるもので、発生しているのは水素と酸素です。
(小学校の理科の実験かな?)

蒸発するのは、水といっても、純水ですので、水道水などを補充しないように。
水道水やペットボトルで売られている水は、不純物が多すぎるためバッテリーが、駄目になります。


バッテリー液が少なくなってくると、電極板が変形を起こし、その変形力に耐えられなくなったセパレーター(電極を保護するための袋や仕切り)が破損して、ショートを起こします。こうなると、そのセルの中で一気に電気が流れますので、電気分解の量も増え、発生したガスと電気火花で爆発する可能性もあります。
(液栓がもし、詰まっていると、発生したガスの圧力で爆発することもあります。)

今回の故障で、バッテリーは過充電が続いているようですので、寿命は大幅に縮まっているものと思われます。
レギュレーターとともに、バッテリーの交換も必要になるかもしれません。

早めにやらないと、最悪ほかの電装品(CDIなど)もこわし、エンジンが動かなくなる可能性もありますので、送球に対処されたほうが良いかと思いますよ。

書込番号:9758652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件

2009/06/26 09:44(1年以上前)

m~ioi~mさん へ

>普通に考えたら、電圧は関係ないでしょ。

>液がなくなれば、通電しないので、壊れることはないでしょ?

そうならないことは少し知識のある方には常識です。
知らないことは書かない方が良いですよ。

書込番号:9759312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:9件 RV180のオーナーRV180の満足度4

2009/06/26 11:58(1年以上前)

みなさん、お久しぶりです。
沖縄の猿さん、はじめまして。
RVの中でも希少な180乗りが、全国にいらっしゃることうれしく感じます。(笑)

私も、似たような修暦があるので参考までに。
ちなみに、180EFIです。
以前に書き込みした内容と重複する内容になりますが。

私は、バッテリー上がりにはじまって、バッテリー新品交換、また、バッテリー上がり、ショップに持ち込んだところ、アクセルを、3/4迄あけても、電圧が、12vいかないので、発電コイルの不良と診断され、部品代、工賃で、¥25,000で、レギュレターーも駄目なら、¥35,000-と言われました。
この車種は、発電コイルの交換のさい、オイルもすべて出てしまうらしく、オイル交換代も含んでの金額です。
結果的には、発電コイルの交換、バッテリーの再充電、オイル交換、で¥25,000で完治しました。
完治後は、冷却ファンが回らない状態で、電圧が14.0V〜14.3Vで落ち着いているといわれた記憶があります。

参考までに。


書込番号:9759691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/26 13:52(1年以上前)

レギュレーターが逝ってしまうのはホンダ車ではよくあることですが、他社でもあるのですね。
ホンダ車のレギュレーター(いまのものは分かりませんが)は、フィンが付いていなくて冷えにくい為、パンクしやすいみたいです。
私も二度悲惨な思いをしましたが、出先ですと最悪です。
そこで私の場合は、レギュレーターとフレームの間に、ホームセンターで購入した大きめのアルミ板を挟んでいました。どれだけ放熱効果があるのか不明ですが、挟んでからは逝かなくなりました。

書込番号:9760084

ナイスクチコミ!2


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2009/06/26 16:36(1年以上前)

>大きめのアルミ板を挟んでいました

アルミには熱を吸収し易く、且つ放熱し易い性質があるので効果があると思いますが、
放熱板とレギュレーター間の、粘着テープなどの介在物を最小にするのが望ましいです。
クッションタイプの物などは断熱効果を持つので尚更に。

PCパーツのCPU(中央演算回路)過熱を防ぐ為に装着する、
アルミ製放熱フィンを貼り付けて対策しておられた方がいらっしゃいました。
価格も大した物ではないので、お手軽且つ安価に対策するなら悪くないと思います。

最近のホンダ車(のレギュレーター)はちゃんと放熱フィンが設けられていますよ。
RVの物もケース自体の熱対策は採られているのですが、
レギュレーターのパンクは社を問わず起き易いトラブルの代表格ですね。
パンクしたとすればたまたま問題のある製品に当たってしまったのでしょう。

書込番号:9760617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/26 17:00(1年以上前)

halukouさん、いまのホンダ車にはちゃんとフィンが付いているのですね。
私が乗っていたCBR1000Fは、テールカウル脇のフレームにレギュレーターが付いていて、風通りも殆ど無い所ですので、余計に逝きやすいのでしょう。確かブラックバードも同じあたりに付いていたような気がします。いま乗っているFZ1FAZERは、フィンが付いているうえに、取り付け場所がリヤショックのあたりなので、熱対策はある程度とられていると思います。レギュレーターの取り付け位置も重要だと思います。
そういえばアルミ板は、フレームとレギュレーターの間に直付して、ネジをアルミ板のぶんだけ長いもので止めました。両面テープ等は効果を下げると思い、使用しませんでした。

書込番号:9760704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2009/06/26 17:01(1年以上前)

まずはじめに 電圧測定が必要ですね 
普通レギュレートレクチの故障と言うと 電圧低下(断線状態)が多いと思いますが
今回の場合 整流せずそのままバッテリーに電気が 伝わっている様な症状ですね

レギュレーターが壊れるのは 発熱とよく言われますが 大本の原因は過電流 で
使い過ぎ もしくは 設計値が低すぎ(ほとんどこちら) らしいですよ

書込番号:9760709

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

スレ主 白風さん
クチコミ投稿数:12件

外装のネジやボルトをステンレスのものに
換えようと思っています。
交換されている方がいましたら
使われている箇所とネジのサイズを教えくれませんか?
またサービスマニュアルには載っていますか?

よろしくお願いします。

書込番号:9796118

ナイスクチコミ!2


返信する
hrfmさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/05 00:14(1年以上前)

ミリねじM6 細目でなく標準山(ピッチ)を選んでください
ボルトの長さは、機種で少し異なりますので実測がよろしいかとおもいます
ステンレスはきれいですが、強度に問題があり、私はいかがなものかと思います
ねじは消耗品と考え、標準品をお使いになってはどうでしょうか?
SMには部品番号はありますが、サイズは記載されていません
締め付けトルクは、一般にねじのサイズで決まっています
ねじの頭のサイズが違いますのでねじの形状も変えない方がよいと思います
樹脂の締め付けにはプラスねじ、エンジンの締め付けには六角ボルトを使用しています
余談ですが、もし六角穴ボルトを検討されているのなら、おすすめしません
弛めるのは楽ですが、締め付けはトルクを守ってもねじの頭が小さいので締め付けられる部品を傷めてしまいます
ワッシャーを使用しても、ワッシャーがひずんでしまうほど面圧がかかってしまいます
適材適所ということですね

書込番号:9804405

Goodアンサーナイスクチコミ!4


hrfmさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/05 00:27(1年以上前)

ごめんなさい、間違えました
SMには、ねじとかボルトとかしか書かれていません
PLには一部の特殊ねじは書かれています
標準ねじは一括記載があるものもあります

書込番号:9804485

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 生産終了後の購入について

2009/07/03 16:12(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > ドラッグスター1100

スレ主 volleyballさん
クチコミ投稿数:8件

ドラッグスター1100の購入を考えているのですが、メーカーHPを見ると生産終了になっていました。YSPショップでの購入はできないのでしょうか?

また、近々に2009年式がでるのでしょうか?

書込番号:9796569

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2009/07/03 20:30(1年以上前)

volleyballさん、こんばんわ。生産中止となってすぐですので、近くのYSP店に在庫が
あるのでは? なければ、言えば取り寄せてもらえると思います。
4月にファイナルエディションが出たW650でも、140台ほど(バイクブロス調べ)在庫が残っています。
DS11はWほど売れていないため、生産数は少ないでしょう。
早めに注文しましょう。

書込番号:9797622

Goodアンサーナイスクチコミ!3


南白亀さん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:30件 ドラッグスター1100のオーナードラッグスター1100の満足度5 南白亀のバイク日和 

2009/07/04 07:10(1年以上前)

volleyballさん
おはようございます。

生産終了になっても流通在庫がまだ少しは有るようです。
新車での購入はまだ大丈夫だと思いますよ。

新型はFI化して今10月〜11月に発売の噂ですが
はっきりしません。
DSミーティングでなにか情報が出るかもしれませんね。

書込番号:9799914

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件 ドラッグスター1100の満足度4

2009/07/04 09:50(1年以上前)

volleyallさん

先月yspで聞いたところ、まだ在庫はあるようです。
新型の情報は全然入ってきていないそうで、新型がでるのは間違いないそうですが、どのようなものでいつ頃かは全くわからないそうです。

ドラッグスターミーティングも開催されるし、新型の発表はモーターショウの頃でしょうか。

書込番号:9800389

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 volleyballさん
クチコミ投稿数:8件

2009/07/04 18:58(1年以上前)

電動サイクリストさん、南白亀さん、bike-oyajiさん、本当にありがとうございました。

とても参考になりました。明日、早速YSPショップで確認してきます。

書込番号:9802467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バイク倒してしまった方に質問です。

2009/06/18 19:32(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

スレ主 574さん
クチコミ投稿数:4件

一昨年12月頃アドレスV125Gを新車で購入しました。
今は大学の通学に使っているのですが、就職しても使えればと、大事に乗っていたのですが、今日バイクを駐車場に止めた際(サイドスタンドにて)、倒してしまいました。
普通?な倒れ方で、傷も大した事は無かったのですが、ハンドルロックが掛からなくなり、バイク店に聞くと修理に1万位かかると言われました。
ここで、質問なんですが…ハンドルロックはそんなに壊れ易い物なのでしょうか?
倒してしまった方、ハンドルロックも壊れたか教えて下さい。

書込番号:9719950

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:52件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/06/18 19:45(1年以上前)

そう簡単に壊れるモンじゃ意味が無いと思うけど、壊れる事もあるんだねぇ。

とりあえず私はハンドルロックが壊れた事はありません。

ロックされないだけでアラームはセット出来るのかな?だとしたら修理するか別にロックを増設するかは考えどころだけど、それも駄目なら修理に出すかなぁ(私なら)。

でもハンドルロックだけが壊れるのかなぁ?他に影響が無きゃいいけど。

書込番号:9720021

ナイスクチコミ!3


スレ主 574さん
クチコミ投稿数:4件

2009/06/18 20:00(1年以上前)

すみません、自分の説明不足でした。
@ハンドルロックはカギが回りません。アラームも出来ません。

Aバイクを倒した時、ハンドルロックしてました。

Bバイク屋には電話で聞いただけで、まだ詳しい事がわかりません。ちなみにバイク屋曰く穴の位置がズレてるか、キーシリンダー交換か、と言ってました。

ちなみに、自分も盗難が怖いのでスグに修理は出します。
ただ、倒れる度にハンドルロックが壊れるのは、ちょっと困ります(^_^;

書込番号:9720089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8034件Goodアンサー獲得:745件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2009/06/18 20:51(1年以上前)

サイドと反対側に転倒?


ロックは鍵っすから転倒時の車重や衝撃を耐える様には造ってない。

目的はロック。

ハンドルストッパーはもうちょい頑丈っすが。

単にロックが噛み込んでるだけかも。カバー外してしばいただけで直るかも?
バイク屋も見ないとわかりません。

転倒時壊れるとこは運次第ってとこあります。

他はハンドル曲がるとかステム歪むとかあるけど走ってみるとかバラしてみるか何かしないとわかりません。

厳しいけど倒れたらレバー折れたら困るとか言い出すときりないんで^^;

直して何もなければ気にする事ないですよ^^

出費は痛いけど(汗)

書込番号:9720361

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8034件Goodアンサー獲得:745件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2009/06/18 21:07(1年以上前)

追記

停車時オンリーなんでハンキーは多少ボテゴケくらいで壊れん様には考慮してありますよ。
以前より頑丈じゃないけど^^;

ちょっとした角度で壊れるか壊れないか運次第です。


転して壊して、転さん様に学ぶ、気を付ける、乗り物である事もいなめません^^;

書込番号:9720480

ナイスクチコミ!2


スレ主 574さん
クチコミ投稿数:4件

2009/06/18 21:29(1年以上前)

アドレストッシーさん、

京都単車男さん、

コメントありがとうございます。

自分はハンドルロックは倒れたくらいでは、壊れないと思っていたのですが、京都単車男さんの指摘されたとおり壊れる物そうですね。

今回は初めてのクチコミ?質問?だったので、いろいろと至らない点あったと思いますが、また質問のあった時はコメント宜しくお願いします。

書込番号:9720629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8034件Goodアンサー獲得:745件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2009/06/18 21:51(1年以上前)

基本壊れにくい物ですよ^^;

ハンキーは^^可動部分なんで固定部品より剛性はないです。

ほんと噛み込みとかでしばけば直る場合もあれば歪む事も平気な事も様々^^;

遠慮せず書き込んで事後報告して下さい^^

皆さんの参考になるし。

気を付けててもベテランでもボテゴケして壊して落ち込みとかあるんで^^;気になさらずに^^;

単車ならタンクやマフラーなど数万コースも(汗)

50キロで走ってて転けてほぼ無傷もあるし運です^^;壊れる場所とか^^;

書込番号:9720775

ナイスクチコミ!1


スレ主 574さん
クチコミ投稿数:4件

2009/07/04 02:15(1年以上前)

遅くなってしまいましたが事後報告です。
バイク屋に持って行った所、部品交換はなく「しばく」方で済みました。
工賃はかかってしまいましたが、大分安くすみました。

コメント頂きました

京都単車男さん

アドレストッシーさん

ありがとうございました。

書込番号:9799573

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング