
このページのスレッド一覧(全7332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 15 | 2009年6月24日 09:57 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月24日 04:03 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2009年6月23日 20:58 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年6月23日 17:01 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2009年6月23日 16:55 |
![]() |
8 | 5 | 2009年6月22日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、K7アドレスをK9アドレスに乗り換えました。皆さんのおっしゃる通り、加速?パワー?がダウンしてました。そこで思ったのですが、K7の電気系(コンピュータ?)をK9に移植する事は可能でしょうか?又移植出来たとしてK7のような走りが蘇るのか?分かる方が居れば是非アドバイス宜しくお願いします。m(__)m
0点

コンピューターの件についてはO2センサーがふえてるため
単純にポン付けは難しいのではないかと考えられます。
自分がk9を購入したバイク屋さんのお勧めは
K7以前のノーマルマフラーにO2センサー用の穴をあけてK9につけると
いい感じになるといってましたよー
書込番号:9742546
1点

kumakeiさん、ありがとうございます。このバイクって下手にさわると遅くなるらしいですよね。なので以前のK7もずっとノーマルで乗ってました。K9にぽん付けは出来ないにしてもやってみる価値はありそうですね。引き続き情報お持ちの方が居ればアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:9743942
0点

K9型から確か、クラッチアウターとかの部品が重くなってるぽいです。どっかのHPでみたような気がします。
K5型しか所有していないため、現物確認はしておりませんが、パーツリスト(6版)の品番もK9型は変わっていました。多分、加速が遅いのはそれも影響してるのでしょう。
書込番号:9744331
1点


novieさん、ありがとうございます。後で家のPCでじっくり見てみたいと思います。あまり人気のないK9ですが、やり方次第ではK7と同じぐらい楽しいバイクになりそうですね!
書込番号:9744689
0点

圧縮比も変わってますよね^^;
アウター結構大きさ差がありますね^^
変速比は変わってないはずなんですが^^;
発電方式やCDIからフルトラなので移植は不可能じゃないけど丸々電装入れ替えや加工が必要そうですね。
触媒除いたら長く乗るにはK9の方が向いてそう^^
書込番号:9744908
0点

京都単車男さん、ありがとうございます。
ありゃ〜…困りましたね。。やはりK9からはこういうバイクだと割り切って乗るのも選択肢の一つかもしれませんね。。
書込番号:9745173
1点

予想ですが、発進〜中速までの加速を上げるだけなら、駆動系部品(クラッチ、クラッチアウター、ウェイトローラー)をK5〜K7型の物に換装すれば、改善されるかもしれません。
ウェイトローラーは自分のK5型で16g(スペイシー125用流用 安かったので・・・)がよかったんですが、K9型はノーマルウェイトローラー 19gでエンジン出力が落ちているので、16gでは高速域が伸びないかもしれないですね。
書込番号:9745225
1点

了解ですよマ駆動系の変更なら休みの日に出来そうです。それで様子見ですかね。。でもなぜパワー落ちたのにウエイトローラー重くしたんでしょう???
書込番号:9745332
0点

最高速落とすと判り易いし最高速にこだわる方多いからでは?
重さでエンジンの粘り出すとかもあるけど、しっかり変速させて大きなクラッチでロスなく繋いでとか、規制前に近づける様に努力した結果とか改善とか色々な要素あるんでしょう^^
規制後も極端に遅くはないし、保証もあるし軽く駆動系で自分好みにする程度でバランスいいんでは?^^
書込番号:9745403
0点

ですね。。K7と比べるから色々不満も出てくるわけで。。。このバイクらしい味付けでこれから楽しみたいと思います。
書込番号:9745462
2点

あくまで私の考えは予想ですので、京都単車男さんがおっしゃられていますように、まずは簡単に駆動系の調整(ウェイトローラーとか)からした方がいいかもしれません。
K5 or K7型とK9型をいじった事のある人の意見であればかなり参考になりますが、私はK5型しかもってないので、確証は持てません。
書込番号:9745506
0点

改造するよりk9売ってk8買ったほうが安くて手っ取り早かったり???
書込番号:9745658
0点




フロントサスは知りませんが、ノーマルの後輪を最大まで固くしてもまだ柔らかいんですかね?
自分は、ノーマルのつけてたとき、段差で跳ねると、体が浮いたんで1段柔らかくして乗ってましたが…
フロントで良いのあります? オーリンズのサスはいいものですよ?
書込番号:9745825
0点

返信ありがとうございます。オーリンズで良いのですけど、スクーターなので もう少しでも安価な者は無いものかと・・他の二輪でコースを走ったりもしているんですが、やっぱコレだけ昔のスクーターより気持ち良く走れるのだから、もー少し自分で調整(味付け)できたらなぁ・・と。
柔らかい方がサスが動くので、おいしく使えるんですが、私の場合弱めるとアンダーステア気味でノーマルだと物足りない気がするのです。125でも遊べるサスがあるので、250でも無いかなーと思い入れさせてもらいました。まぁ このスクーターで求めるなと言われれば その通りかも知れませんが・・私みたいな変わり者でした。
書込番号:9747691
0点

コースも走るんですか〜すごいですねぇ。
私なんて、普通に走ってるだけで、気抜いてスタンド擦って焦るだけですよ;;
チョット探してみても、やっぱりローサスしか見つかりませんね;;
売る方も、ローダウンする人意外は、まず買わないだろうと思っているんでしょうね。
他からの流用も効かなさそうだし…独自である事の短所なんでしょうねぇ。
中古とかオークションででないですかねぇ〜出る訳ないかぁ〜
私の使ってるの譲ってしまおうか〜って言ってみたり^^
書込番号:9749118
0点




実車に股がってみるしかないのでは?
最悪、シートのアンコ抜きするとかすれば乗れない身長ではないでしょう。
書込番号:9731572
0点

楽平さん おはようございます。
CB223Sの座面高さは780cmとなっていますので、よほど足が短くなければ大丈夫だと思います。
私の場合は、身長173cm(足は自分では長いほうだと思っているが、私よりも身長の低い息子のほうが明らかに足が長い)で座面高さが100mm以上高いバイク(オフ車なのでシート幅は狭い)に乗っていますが、両足だとつま先、片足だと少し尻をずらせば、足裏べったりです。
実際CB400SSに乗ったことがありますが、かなり余裕でしたので、楽平さんも慣れれば大丈夫だと思いますよ。
いずれにしても、近くに現車があるのであれば、Victoryさんが言われるように跨ってみることをお勧めします。
CB223Sは、確かキャブレターのままで環境性能をクリアしているバイクなので、今となっては貴重な存在だと思います。是非手に入れてバイクライフをエンジョイして下さい。
書込番号:9732788
1点

返答ありがとうございました。
CB223Sを(金がもう少し貯まったら)購入したいと思います。
書込番号:9732802
1点

私もピッタリ163cmです、かかとは地面には着きません。
足は短い方で、体重が66kgと重いこともあり、
サスペンションがある程度沈み込みますので、
シートが高すぎると感じた事はありません。
尚、もう一台のアドレス125も、かかとは着きません。
実車に跨り確認するのが良いと思います。
もっと良いのはホンダドリームとかで行われている試乗会で
フィーリングが合うか乗ってみることだと思います。
高い買い物なので慎重に選んでくださいね。
CB223Sは地味ですが、長く付き合えそうな単車です。
書込番号:9746828
1点



初めまして(o_ _)o
180RVの純正のフロントフォークのスプリングを、40mmDownのショートスプリングに換えたいのですが…
いざフロントフォークをバラシテみたらスプリングの取り方がわかりません…(T.T)?
誰か教えてください…(o_ _)o
0点

私はこのバイクのフォークスプリングは知らないのですが忠告を。
構造を理解してもいないのにバラすのはやめましょう。バラしてから「わからない」というくらいでしたら、最初からプロに依頼するか、サービスマニュアルを買いましょう。
書込番号:9712314
0点

NetやSHOPにきいたりして無事に取り換えました♪
勉強になったし…何事も挑戦してみるもんですね(^.^)v♪
書込番号:9745760
2点



またまた御世話になります…(o_ _)o
SYM180RVjpを友達から貰ったんですが…
時計の合わせ方がわかりません(T.T)
取り扱い説明書も無くて本人も知らないそうです…(Τ―Τ;)合わせ方を教えてください…
どうぞヨロシクお願いしますです(o_ _)o
0点

初期の頃からサンヤンのRV125に乗っておられるTakionさんのサイトに掲示板があります、そこで聞けばどうですか?
My scooter life でグーグル検索、日本語を選べば最初に出てきます。
書込番号:9744344
0点

RV125jpのオーナーです。仕様が同じなら以下の方法で可能です。
"Hour"(時間)"Min"(分)のボタンを同時押しで表示が点滅状態となり、
時刻設定モードになります。
後はそれぞれのボタンを押して現在の時刻に合わせて下さい。
何もしないで10秒程度経過すると通常モードに戻り設定完了となりますので、
操作は手早くやって下さい。
>神戸みなとさん
取説が無いと判らない事なので、そう言う書き方はどう見ても意地悪ですよ。
まともに回答する気が無いならレスしなくて良いと思います。
書込番号:9744570
5点

いいや、このTakionさんのホームページはサンヤンのRV乗りには助かるサイトです。掲示板もあって管理人さんが親切に答えてくれます。
これも情報ですよ、あなたが正確なことを教えてくれたので時計合わせは解決すると思います。
書込番号:9744600
2点

haIukonさん神戸みなとさん(o_ _)oありがとうございます♪
haIukonさんの説明が事細かかったので
無事に時計を合わせることが出来ました♪
(^o^)v♪
助かりました(o_ _)o♪
書込番号:9745736
0点




ユーザーではありませんが、これがSR400みたいに単気筒エンジンなら
振動はすごいでしょうが、2気筒ですからそんなにひどくないはずですが…
ショップでメカマンに試乗してもらうなど、第三者の感覚で見てもらう
しか誰も判断出来ないかと…
感覚とは個人差が大きいですし、その振動も実際に乗って体感しなければ
第三者が解るわけないですから…
書込番号:9681394
0点

3500〜4000回転での振動がすごく、それ前後(思い切りひっぱても)はほとんどといって振動はありません。そのポイントだけ異常に不快な振動なんです。広くいえばカワサキ車全般にみられることなんでしょうか。以前乗っていたホンダ車には全くなかったんですけど。
書込番号:9683100
1点

ホンダ GB250からこれに乗り換えましたが
もっとすごい振動がありました。
というか、演出として振動を抑えてないんですねGB250は。
SR400を代表するクラシック系は、雰囲気だしのために
あえて振動を抑えないバイクが多いです。
オイルで有る程度変わりますので、WAKO'S 4CTや、懐に余裕が有れば
MOTUL 300Vあたりオススメします。また、添加剤として、GRPというのがとても良いです。
書込番号:9724061
2点

ああ、それからウチのW400も、3000〜4000は振動けっこう来ますよ。
ショートストロークの高回転型エンジンですので、揺れない4000以降を常用して大丈夫ですし
おいしいトルクが出るのは、6,000rpmですので、回して乗ってください。
書込番号:9724119
2点

みんなそうだということで変に納得しました。
新車で買ったんですが、4000回転までのならしは本当にきつかったです。
書込番号:9739557
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





