
このページのスレッド一覧(全7332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2009年6月10日 22:27 |
![]() |
21 | 27 | 2009年6月9日 01:29 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2009年6月8日 22:10 |
![]() |
2 | 2 | 2009年6月8日 10:24 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2009年6月7日 00:54 |
![]() |
1 | 7 | 2009年6月6日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ジョグ(年式不明)に乗っていますが
制限速度は30kなので車の追い越し等ヒヤッとする場面が多いです
かといって新しいのを買う余裕もありません
なので制限速度をなくしたいのですけど
どういう方法があるでしょうか?
ボアアップも検討しましたが
もうちょっと安く出来ればいいな〜ということで
皆様の知恵を貸していただけないでしょうか?
0点

制限速度をなくしたいのですけど
どういう方法があるでしょうか?
合法的にまずは原付(50cc以下)の縛りを開放するしかないと思います。
仮にボアアップしたとして登録を変更しないとサインを求められます。
書込番号:9678996
1点

はじめの百歩さん こんばんは。
>ボアアップも検討しましたが
>もうちょっと安く出来ればいいな〜ということで
スキルがあれば、ボアアップキット代1万5千円程度ですみます。
安価なものでは、8000円位のものもありますが、予め調べた
方が無難でしょうね。
2種登録は居住している役所で届け出るだけで費用はいりませんし、
コスト的には、税金が90cc以下なら、来年200円アップする
のみです。
自動2輪免許を持っているのが前提の話ですが・・・。
書類のみの2種登録は、当然合法ではありませんし、何かあった時
色々と面倒なことになるかもしれませんので、避けるべきかと・・・。
書込番号:9680034
3点

原付2種または自動二輪の免許はお持ちですか?
これがなければ原付1種の30キロ制限で我慢する以外ありません。
ボアアップして原付2種にするのが最も確実な方法です。
ボアアップしたふりをして原付2種にするのは最も安価ですが、違法行為なのでお勧めできません。
予算が青天井ならば後ろを2輪にしてミニカー登録という方法もあります。この場合は二輪車ではなく自動車の免許が必要となります。
書込番号:9680140
3点

カンバックさん、シグオジさん、ささいちさん
回答ありがとうございます
普通2輪免許は持っています
方法はボアアップしかないということですね
自分でやるスキルがありませんので
お店で確認したいと思います
ありがとうございました
書込番号:9680387
0点

はじめの百歩さん こんばんは。
ショップに依頼する前に確認しておいた方が良い事項があります。
原付1種から原付2種への変更は、一旦原付1種を廃車して原付
2種で登録するわけですが、当然その間にボアアップ作業が行われる
わけで、役所によっては改造証明なるものが必要となる場合があります。
もっと厳しいところでは、改造証明に国家整備士免許を持った人の
署名や免許の写しを求める役所もあるようです。
居住の役所に聞けば教えてもらえると思いますので、予めどんな書類
が必要か確認しておくと良いでしょう。
何の証明もなしで登録できる役所もあるようですが・・・。
書込番号:9680566
0点



質問ですが、
スクーターに
「赤の電球」のLEDに
キジマ製の
クリアテールレンズをつけた場合、
未点灯違反で
行政処分を受けるのでしょうか?
先ほど友達のアドレスと走っていて検問があり、
警察官に切符切られたんですよ。
警察官の話によると、
走行中はいいとしてもバイクをOFFにした場合テールのとこは赤にならないから
未点灯違反(?)になるみたいです。
もしこれで警察官が言ってる事が本当なら
メーカーに賠償求める事ってできますか?
相談に乗ってくださいm(_ _)m
よろしくお願いします。
0点

付属された電球を使わず違うLEDを付けていれば賠償は筋違いでしょ。
書込番号:9657990
1点

付属された電球以外を使えば論外なんですね。
勉強になります。
回答ありがとうございますm(_ _)m
しかしこの件の違反は適切な対応だったのでしょうか?
書込番号:9657997
0点

違反の状況なんですが、走行中はブレーキとは別に赤いライト付いてますか?
書込番号:9658007
0点

使用されたLED球がダブル球でブレーキを掛けていない時にもスモール点灯する仕様なら、
車輌法上は問題無いです。
ただ、LED+クリアテールは遣り様によっては、
昼間の被視認性を著しく損なう場合がある為注意が必要です。
(検問に遭われたのは昼間ですか夜間ですか?)
取り敢えず、レンズが赤でなくてはならないと言う規定は現在の車両法には在りません。
あと、スモール点灯時とブレーキ点灯時双方に於ける照度差が少ない或いは無い場合には、
誤認(制動灯不点灯とみなされる)に因る追突の危険性を指摘される可能性があります。
実際スレ主さんのマシンを拝見した訳では無いので断言は出来かねますが、
恐らくその警官は余り視力が宜しくない(色弱?)か、
或いはクリアテール=チンピラと言う固定観念の下、主観によって裁いたんではないですかね。
勿論エンジンOFFの時は、
どんなマシンでも点灯していない状態なので違反に問われる事は有り得ません。
因みに私(他車種)もクリアテールにしていてケチ付けられた事は一度も有りませんが、
上記の様な理由(危険性)からノーマル戻し、
もしくはクリアレンズの中にカラーレンズを追加するなどの仕様変更を検討しています。
書込番号:9658050
1点

tayuneさんおはようございます
>>違反の状況なんですが、走行中はブレーキとは別に赤いライト付いてますか?
赤いライトというか、反射板ならついております。
あとナンバー灯は白です。
ukouさんおはようございます。
>>使用されたLED球がダブル球でブレーキを掛けていない時にもスモール点灯する仕様なら、車輌法上は問題無いです。
はい、もちろん常時赤です。
もちろんブレーキをかけたら赤いランプが強く光ります。
>>(検問に遭われたのは昼間ですか夜間ですか?)
検問は夜間でした。
>>スモール点灯時とブレーキ点灯時双方に於ける照度差
誤差は遠くにいてもはっきり確認できます。
>>クリアテール=チンピラと言う固定観念の下、主観によって裁いたんではないですかね。
たぶんそれっぽいです・・・。
けど検問してる途中、明らかに族車仕様のバイクが通ってるのになぜか止められていませんでした;;
>>勿論エンジンOFFの時は、
どんなマシンでも点灯していない状態なので違反に問われる事は有り得ません。
警察官が言うには、「キーONの時はランプが赤くなってるからいいけど止まっていてもテールレンズは赤じゃないといけない。」
「止まっているときはレンズは白だから白じゃだめ」といっておりました。
書込番号:9658456
0点

halukouさんのようなこと言おうとしたのですが寝ぼけてました。
書込番号:9658556
0点

灯火の色が決められているのは周知の事と思いますが、
レンズの色に規定は無いと思いますが・・・
それを言っちゃうとノーマルの状態で方向指示器やテールライトにクリアやスモークレンズを使っている車両全てが違反車両になってしまうのでは?
>「止まっているときはレンズは白だから白じゃだめ」といっておりました。
止まっている車両に整備不良は関係無いから言ってることが滅茶苦茶
それを言ったら免許を持っていない人がバイクにまたがった時点で無免許運転にされちゃう。
書込番号:9659246
4点

、・、・、さん こんにちは。
もちろん反射板は「赤」です。
miyarinさんこんにちは。
止まっているバイクには整備不良は適用されないのですね。
勉強なります。
>>それを言ったら免許を持っていない人がバイクにまたがった時点で無免許運転にされちゃう。
まったくその通りだと思います。
近々その警察署に話をしに行きたいと思います。
念のため、警察官の名前を聞いといてよかったです。
書込番号:9660074
0点

道路交通法 第3章 第12節
整備不良車両の運転の禁止
第62条 車両等の使用者その他車両等の装置の整備について責任を有する者又は運転者は、その装置が道路運送車両法第3章若しくはこれに基づく命令の規定(道路運送車両法の規定が適用されない自衛隊の使用する自動車については、自衛隊法(昭和29年法律第165号)第114条第2項の規定による防衛庁長官の定め。以下同じ。)又は軌道法第14条若しくはこれに基づく命令の規定に定めるところに適合しないため交通の危険を生じさせ、又は他人に迷惑を及ぼすおそれがある車両等(次条第1項において「整備不良車両」という。)を運転させ、又は運転してはならない。
だから車両が停止した状態で整備不良は関係無い
書込番号:9660583
1点

違反金払わず裁判にするって勢いで抗議して下さい^^
何も知らん警察官いる^^;
バイクのステップが曲がる、違法改造だと言って切符切ろうとした警察官、ノーマルスイングアームで違法スイングアームと車検落とそうとした検査官^^;
実話です^^;
ちゃんと抗議したら問題なかったけど謝罪もなかった(怒)
書込番号:9661032
1点

詳しい法律はわかりませんがエンジンがかかってない状態で
違反は明らかにおかしいですよね。
結果待ってます。
京都単車男さんのバイクのステップが曲がる、違法改造だと言って切符切ろうとした警察官、ノーマルスイングアームで違法スイングアームと車検落とそうとした検査官
これもすごい話ですね。
ステップは可倒式のことですかね?ノーマルスイングアームを
違法スイングアームってどんな検査員なんですかね。(笑)
私も昔車の車検持込よく行ってましたが私が持込してた頃は
まだユーザー車検があまりなかった頃で車検もある意味敷居が高い
時代でした。
検査員の高飛車な態度はむかついてましたが。
ちなみに品川陸事の話です。(笑)
書込番号:9661751
1点

>鬼気合さん
私もずっとユーザー^^
ステップは可倒式斜め後ろに上がりますよね、もちノーマルで^^
警官のCD90がタイヤつるつるやったんでこれの方が整備不良やんと言い返した^^;
スイングアームは刀750でアルミスイングアームに替えてあるといちゃもん(怒)
刀はノーマルでアルミスイングアームです^^;
珍しい車両じゃないんですが^^;
抗議すると調べて来ると言って30分待たされて無言で検査通過^^;
謝れ丁寧じゃなくていいから
詳しい人程丁寧多いですね^^
威圧的な人は知らん人多いです^^;
書込番号:9661922
0点

京都単車男さん
なるほど。
検査員は資格としてはなかなかな部類だと思いますが
資格持ってても駄目な人は駄目ですからね。
昔サービスマンやってたときに2級整備士に検査員の資格
持ってる人が居ましたがひどかったです。
お客様の車を工場長とその人で引き取りに行って
会社の入ってきたらきたらその人が乗ってるお客様の車がキンキン異音がしてて
すぐに異常に私が気づいて近寄ったらエンジンルームが異常に熱くすぐに水温計
覗いたらオーバーヒートしてて後でわかったんですがクーラントが全部すっからかんで
走ってきたみたいで。
走ってる本人が一番気づくと思うんですが。
焼きつきはなかったんですがヘッドが歪んでしまって研磨して
何とか直したみたいですが。
そのとき私は入社1年ちょいで整備の学校出ても居なく
会社で実践で覚えたという感じでしたが入庫してすぐに
オーバーヒート?と音でわかる位でした。
そのときに資格持ってても出来ない人は出来ないんだなと
思いましたが。(笑)
3年やってましたが勉強しなかったんで整備資格とらずじまいで
辞めてしまいましたが。
くだらない話長々とすみません。(汗)
書込番号:9662022
1点

資格は持ってますが、身につけた事の多くは経験、体験や修羅場ぐぐったり愛着もって調べた事などです^^
資格なんて基礎です^^;
車種によって構造は違うし年式でもロットでも違う。
力加減とか構造とかいじりまくって覚えていくしか^^;
車種変わったらまた一からみたいな(笑)共通部分もあるけど癖もある(笑)
ネットとかなかった時代SMとか口コミ、雑誌など情報は少なく^^;
今はユーザー車検も改造規制の緩和やネット予約など変わりましたが登録後10年過ぎの一年車検もないし^^
楽ですね^^
排ガスや騒音はうるさいけど^^;
小型バイクなんか規制せず燃費伸ばした方がエコと思うけど^^;
スレ主様、脱線すいません^^;
違反じゃないと抗議して下さい。
書込番号:9662278
2点

みなさんこんばんは
私もこれまでにバイクで2回切符切られた事があります
一つは3年間罰金を払わないでほっといたら錦糸町にある名前は?です
そこから呼び出しが来ました 30分位待たされて他の皆さんは罰金を支払って帰りますが
私は一番奥の部屋に通されました
これはまずいと思いながら部屋に入ると警察官の制服を着た人が私の前の席に座ると
切符の切られた時の状況をこの紙に出来るだけ詳しく書いて下さいと言われて
書いて提出しました
それからまた30分待たされて同じ部屋に通されました
先ほどの警察官が名前と住所を読み上げて間違いありませんか?と言われました
その次に言われた事がこれでいいですよお帰り下さい
罰金は無しですので気をつけてお帰り下さいと言われて帰りました
もう一つはやはり罰金を支払わないでほっといたら検事さんから呼び出されてました
色々切符を切られた時の警察官の態度が悪いとか色々いいました
検事さんが謝ってくれました
隣にあるかんゆう裁判所?で罰金を支払いました
長くなりすみません私の体験談です
書込番号:9662444
0点

何か怪しい日本語で自身の体験談だけ書いて終わる変わった人まで出て来たりで訳解んなくなってますが、
(『かんゆう裁判所』じゃなくて『かんい裁判所』=『簡易裁判所』ですよ)
先にも書かせて頂いた通り、
『制動灯のレンズは赤色でなくてはならない』などと言う法律は存在しません。
なのでスレ主さんが言われた違反云々は、
京都単車男さんのおっしゃる通り、言い掛かり以外の何でも無いので徹底的に抗議して下さい。
因みに他車種では制動灯のレンズに反射板が一体成型されたモデルもあったりで勘違いをする人も居るかも知れませんが、
シグナスはリアフェンダーの上端に別体で『赤色の反射板』が取付けられている仕様です。
なので制動灯のレンズを交換しても反射板は残ります。
但しフェンダーレスに変更もしくは変更を検討している人はご注意を。
で、本題ですが、
そもそも警官の独断による事実無根の言い掛かりなので、
メーカーには賠償責任なんて発生しません。
今更言うまでも無い事ですが。(^^;)
書込番号:9663140
2点

miyarinさん、京都単車男さん、ドラゴン77さん、halukouさん、こんにちは。
違反切符をきられ、後日警察官側から誤りの謝罪電話があり警察署へ出向いたそうです。
メーカーへの賠償金の話は、もちろん警察官が言っていたことなのです。
やはり、何も知らない警察官だったんですね(笑)
皆様、ご相談に乗っていただきとても感謝いたします。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9664095
1点

素朴な疑問ですが、、
>先ほど友達のアドレスと走っていて検問があり、警察官に切符切られたんですよ。 →はい。
>違反切符をきられ、後日警察官側から誤りの謝罪電話があり警察署へ出向いたそうです。
切符を切られたのは誰で、出向いたのは誰なのですか?
>念のため、警察官の名前を聞いといてよかったです。
切符に警察官の名前は書かれなかったのですか?
素朴な疑問ですみませんが、意味が通らなかったもので教えてください。
しかし、警察がメーカーへの賠償金の話とは、それって民事ぢゃないんですかね?
書込番号:9664282
1点

かま_さんこんにちは。
日本語能力が欠けてて申し訳ございません。
切られたのは友達のアドレスで、警察署に出向いたのもアドレス乗っている友人です。
>>切符に警察官の名前は書かれなかったのですか?
検問してる警官は三人いて、みんな違反違反といっていたので
三人の警官の名前を聞いたんです。
>>しかし、警察がメーカーへの賠償金の話とは、それって民事ぢゃないんですかね?
民事の事と思います。
書込番号:9664995
1点



冷却水?らしきものがポタポタ落ちる。
バイク屋さん曰く
このバイクは水温度が上がると、ここから(エンジンオイルの給入口の前側にある
冷却水のポンプの下側から)
処理しきれない冷却水がポタポタ落ちるとのこと
初めて知りました。
jp 25,000km走行ですが
本当なのでしょうか?
0点

RV125JPじゃなくホンダですが。
水冷スペーシー125では水漏れ。
フリーウエーイ250ではオイル漏れを経験しています。
スペーシーは自分で修理しましたが厄介な作業でしたので、フリーウエーイは購入店で修理してもらいました。
どちらもゴムシールの不良でした、組み立て時に傷をつけてしまったのが原因だと思います。RV125JPも同じ構造なので組み付けが悪ければ発生すると思います、運が悪かったんですね。
書込番号:9618008
2点

私とサクラ号さん
こんばんは。
当方はEFIですが、そのような経験はないですね。
まずご確認ですが「水温が上がる」というのはどのような状態でしょうか?
表現的に言えば、例えば「水温計の3ブロックが点灯している時」、「オーバーヒートに近くなった時」など、現象を再現している条件などをお教え頂けますと何方からか良いご回答が得られるかも知れませんね。
ちなみに当方の車両の冷却水ポンプは新車時からメカニカルシールが悪かったようで、冷却水の減りが早かったです。
新車時に店員さん曰く、「RVは冷却水の減りが早いのでリザーバーの残量に注意して下さい」との事でしたが、今思うとメカニカルシールの不具合と車両特性を勘違いしていたような節があります。
保証期間中に交換してからは水の減りが皆無になりました。
「水温が上がる」からするとメカニカルシールもありうるかと思いますが、「ポタポタ」落ちるという表現からすると、そうでは無さそうですね。
書込番号:9618259
1点

漏れている部分にウォーターポンプがあります、このポンプに2個のメカニカルシールというゴムシールが付いていて内部からのオイル漏れも防いでいます。
よって切れたシールの場所でオイルと水とが違ってくるんです。
冷却水は加圧されているからちょろちょろ漏れてくるだけでもサブタンクとの関連が切れるので、漏れたところから空気が吸い込まれて冷却水が不足した状態になります。
ラジエターキャップをはずせばいつも口まで冷却水が入っているのですが、漏れが生じると空気が入ってしまいます。
オーバーフローでメカニカルシールから漏れることはありません、サブタンクに溜まる仕組みになっているのです。
書込番号:9618337
2点

早々のご返事、ありがたいです。
メカニカルシールがあやしそうですネ!!!
バイク屋さんの言ってることもあやしそうです???
サブタンク・・・・・・
見てきました。-------無い
当たり前か・・・・・・
サクラ号よ・・ゴメン
今日、別のバイク屋に行ってみます。
書込番号:9619230
0点

修理が終わりました。
おっしゃる通り
メカニカルシールの破損でした。
サクラ号は快適に走っております。
が
キャブレターのシール部から
ガソリンがにじみ出ているらしい??
別の書き込みで報告いたします。
"神戸みなと"さん "なかなか速いです"さん
おおきに
書込番号:9669808
0点

私とサクラ号さん
こんばんは。
修理の方は無事完了されたようですね。
お疲れさまです。
しかし既に次のトラブルが控えているようで・・・
まあ、修理の数だけ知識も増えると言う事で・・・
ある意味このバイクは修理も楽しみのうちかも知れませんね。(笑)
では、RVライフを楽しんで下さいませ。
書込番号:9671152
0点




08モデルに装着していますが、マフラー出口に装着するモノなので、
ほとんど変化は無かったと思います。(多少高い音に変化したような)
私は、汚れ防止のカバーだと思って使っています。
楽しめるほど音質の変化は無いと思いますよ。
書込番号:9618717
0点



武川のメーターを取り付けて300Kmほど走っています。昨日の雨の日に通勤で走っていました。朝は特に普段と変わりなかったのです。帰宅時に雨はやんでいましたが、キーを廻してエンジンをかけようとした所、タコメーターだけ勝手に2000〜6000回転まで落ち着く事なく動いていました。
off onしても変わらなかったのでエンジンをかけてみました。アイドリングにもかかわらず回転数は徐々に上がって行き12000回転までいって、メーターがはりついてしまいました。
止まっていても仕方ないので帰宅することにしました。
家に着くまで終始12000回転で・・・悲しくなりますね。
家に着いてエンジンを切りキーだけをonにしてみましたが、やはり変わらずにタコメーターだけ針が振れています。
次の日(今日)に同じようにキーだけを廻してみましたが、タコメーターの針はまったく振れずに・・・エンジンをかけてみましたが、1700回転で、針も安定してエンジンを廻しても安定して上がっています。
同じような事象がある方はいますでしょうか?
引き回しは、取説通りにつけていると思います。
よろしくお願いいたします。
0点

2週間位前の雨の日に、yisaさんと全く同じ症状でした。今回の雨では平気でしたが、心配でした。
このタコメーターは間接的に動作しているので、誤動作は有るんでしょうね!
続くようでしたら、メーカーに出すつもりでしたが、その時だけなので、とりあえず様子を見ます。
書込番号:9627764
1点

deep-sea/takeさん、ありがとうございます。
同じように雨の日にですか?今回の雨は大丈夫だったのですね。
やはり晴れの日は大丈夫そうですね。
何か原因があるのでしょうか?
書込番号:9627831
0点

私も武メーター付けてます。
雨の日に全く同じ症状でしたがプラグコードに巻きつける茶色の配線を
タイラップでなくビニールテープで止めると治まりました。
プラグコードが濡れると誤作動するようです。
書込番号:9628580
2点

こうじ2号さん、ありがとうございます。
プラグコードと茶色の線は3、4回転巻いた後にビニールテープで止めて、更にタイラップて止めています。
もう一度、雨が入らない様に止めてみます。
フロントカウルの中や、ステップ下の配線している所も雨に濡れない様にした方が良いでしょうか?
書込番号:9629326
0点

プラグコードに巻きつけている部分以外は
何もしてませんが今のところ不具合はありません。
巻き数もきちんと計測できる最低限の方が良いようです・
書込番号:9637012
0点

こうじ2号さん、プラグコードのみで直ったのですね。当方、雨が入らない様にビニールテープにて綺麗に巻き直しを行いました。雨が降った際に確認をして、報告します。ありがとうございます。
書込番号:9639270
0点

一昨日からの雨では、大丈夫そうでした。
これからも、確認していきますが、色々とありがとうございました。
書込番号:9662512
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
CB400SBを所有して約3年になります。今回、皆様の仲間入りがしたくCB1300SBの購入時期を検討しております。そこでなのですが最近、他メーカーでは大きなモデルチェンジ車導入がありましたが、CB1300も今後(近々)に大型変更の可能性があると考えられるでしょうか。
ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
0点

先日、妻を引き連れ近所のドリーム店へCB1300SBを見に行ってきました。
店員さんの協力もあり購入には消極的だった妻の口から「仕方ないな」とポロリ。
このタイミングを逃すことは・・・と考え即契約をすませてしまいました。
納車は5月17日頃の予定です。
購入時期を検討していたものの我慢ができませんでした。(笑)
思い立ったが吉日ですよね。
皆様の仲間入りをさせていただきます。
宜しくお願いします。
書込番号:9500605
0点

それは、おめでとうございます!
私の友だちはCBR1000RRが欲しくて…家族で近所のdreamへ行きましたが、格好良いわね!パパ格好良い!までは行きましたが、却下!がっかりしたと連絡がありました…。
書込番号:9500768
1点

黒島たけちゃん2さんありがとうございます。
CBR1000RRの友達は残念でしたね。どこでも妻は厳しいもんですね。
私は前日にドリーム店員さんに妻の押し所を伝えておりました。(卑怯?作戦勝ち)
今から納車が楽しみです。重量に負けない体力作りを心がけ準備していきます。
書込番号:9501040
0点

seresonさん、ご購入おめでとうございます。
>重量に負けない体力作りを心がけ準備していきます。
体力作りも重要ですが、バイクを取り回すときの慣れも重要です。
他人の取り回しを見ていて、ライディングの上手さ・下手さがだいたい分かりますから。
書込番号:9501777
0点

ありがとうございます。
>バイクを取り回すときの慣れも重要です。
今回、一番不安を感じている部分でした。ショップの実車で少し体験させてもらいましたが不安が増幅するだけでした。
皆様の「慣れる」の声を前向きに受止めて努力していきます。
今後とも良きアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:9502183
0点

seresonさん こんにちは。
スレ起てして翌々日にご購入。速!速!速!
巧く財務省を落としましたね! 何やら店員と談合が有ったようにも・・・
納車日は仕事サボっちゃだめですよ〜www
では、楽しいバイクライフを!
書込番号:9654599
0点

Photoshopperさんはじめまして。
皆さんに情報を求めたにもかかわらず我慢できなかった状態でした。(笑)
今は無事納車も終わり自分と愛車の慣らしを行っております。
愛車の慣らし方法については色々なご意見があるようなので
参考にさせていただきながら自分流で進めています。
当初3000rpmを上限で走行しておりました時の燃費が約21kmだったので
少し驚きました。(もっと悪いと思っていたため)
そのほかエンジンからの発熱量の凄さには驚いています。(大型車の宿命?)
真夏になればどうなるのか少し心配です。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:9659086
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





